15/05/23 21:01:57.81 3TigoFfu.net
>>502 補足
ガロア記法については、私スレ主の共役変換の意味(群構造の保存になる)を十分理解していなかったので混乱を招いたが
やっぱり、同じことを考えている人はいたんだ(その一人がJean‐Pierre Tignolだ)
551:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/23 21:39:52.52 3TigoFfu.net
>>472 補足
”私スレ主の理解は、ハメル基底の意味とは、
コーシーの関数方程式f(x+y)=f(x)+f(y) >>382を扱うために
Rを、係数Qと基底(主に無理数)とに分けて、線形空間を構成したものだと
これを抽象化すると、ある数体Sとある基底Bとから、ある問題に適した線形空間Vを構成する手法と一般化できる”
>>283の「ゼロを除く複素数の成す乗法群」の問題を考えると
ハメル基底による係数Qの線形空間では、乗法との相性が悪いね・・
ハメル基底とこの問題(乗法)との相性はよくない
それが、私スレ主の結論だ
552:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/24 06:04:00.53 cQbF44Sx.net
>>502
>ありました、本が。下記Jean‐Pierre Tignol (著)P307の 付録「ガロアによる置換群の表現」。これ、まさしくガロア記法のこと!見てなかった・・
>同P311下段「順列群(*)というガロアの記述において、疑いのない明確な点は部分群、特に正規部分群の概念がこれから見ていくようにかなり自然なやり方で発生することである。」(*ガロア記法のこと)
少し補足しておく
Jean‐Pierre Tignolは、ガロア記法を順列群と代入群という概念を用いて、ガロア記法を解説している
また、ちょっと趣旨は違うが、コックスも下記P446の歴史ノートで、ガロア第一論文における置換と代入の概念を解説しているので見ておくとよいだろう
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ガロワ理論(下) 単行本(ソフトカバー) ? 2010/9/15 デイヴィッド・A. コックス (著), 梶原 健 (翻訳)
553:132人目の素数さん
15/05/24 07:04:03.51 XFRnkIVT.net
スレ主さんはおっぱいとまんこどっちが好き?
554:132人目の素数さん
15/05/24 14:46:28.82 mZNuW+eB.net
おっぱい派は母親に守られる安心感を求めるタイプ:個体保存欲求>種保存欲求
まんこ派は生殖欲を満たそうとするタイプ:種保存欲求>個体保存欲求
俺は両方派だけど何か?
555:132人目の素数さん
15/05/24 14:48:59.68 6i3Zlj0u.net
ケツ派というのもいるよ
556:132人目の素数さん
15/05/24 15:31:00.54 mZNuW+eB.net
そうだな、太もも派、ワキ派もいるな
557:132人目の素数さん
15/05/24 15:33:22.46 hQNfqbrj.net
曲線美
558:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/24 16:59:54.47 cQbF44Sx.net
>>506-510
どうも。スレ主です。
まあ、米MathOverflowとこの板をとを比べると、雲泥の差だな
猫さんの気持ちも分かるよ(こんな板燃やしてしまえ)
一つ提案は、この数学板とは別に、2CHの外に記名式の専門板を作るべしだな
そして、管理人をおいて、バカカキコは管理人が削除することにすべし
2CHは、基本大学1~2年くらいまで
それ以上の専門的な話は、記名式の専門板でと、棲み分けした方が良いね
で、記名式の専門板の方に有益な情報を集めることにする
2CHにましな情報があれば、リンクを張るとか
まあ、日米の情報差をこのまま放置していても仕方ないと
ああ、院から上は、直米MathOverflowへという感じで運用すれば良いだろう・・
それぞれ、上のランクの者が、メンターとして指導することにすると
559:132人目の素数さん
15/05/24 17:05:04.65 ycJ28kMu.net
肛門の皺に美を感じる
560:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/24 17:09:55.22 cQbF44Sx.net
>>511
まあ、補足すれば、ID:mZNuW+eBくんは、そのカキコの内容から
1.リアル彼女がいない(虚数のみ)
2.数学も成績がよくないだろう(カキコの数学センスぜろ)
3.∵だから、アラシの投稿をした。QED
チョウチン付けた、ID:6i3Zlj0uくんとID:hQNfqbrjくんも同じなんだろうね(これをスレ主予想という)
まあ、こういうのを排除するために、記名式にして、非数学カキコは管理人削除(証拠としてゴミ箱を作ってそこへ保管)
こうしないと、日本の数学板はだめだね・・
561:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/24 17:11:22.82 cQbF44Sx.net
>>512
リアル彼女がいない(虚数のみ)に、ID:ycJ28kMuも追加して欲しいのか・・
562:132人目の素数さん
15/05/24 17:39:16.79 NJHXG5ds.net
MathOverflow基準だと、ここのスレ主もbanされるってわかってんのかねえ
( ゚Д゚)y─┛~~
563:132人目の素数さん
15/05/24 18:17:28.87 oUnnfpMP.net
「アイゴーbanされたニダ」 スレ主
564:132人目の素数さん
15/05/24 18:29:00.83 qOhA49oo.net
2chレベル()でも十分酷いけどね
565:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/24 19:51:59.19 cQbF44Sx.net
>>515-517
どうも。スレ主です。
ID:NJHXG5dsくん、ID:oUnnfpMPくん、ID:qOhA49ooくん、3人か?
「リアル彼女がいない(虚数のみ)& 数学落ちこぼれ組」かい?
2chなら、モナーか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モナーは、匿名掲示板2ちゃんねるなどの電子掲示板でよく用いられる、アスキーアート(AA)によるキャラクターの一種である。正式名称は「オマエモナー」。
ひとつずつ、君たちの証明の穴を突こう・・
1)ID:NJHXG5dsくん:MathOverflow基準が未定義だね。よって、この命題は成立しない
2)ID:oUnnfpMPくん:時制を間違っている。”された”に対して、反例が構成できるだろう。中学に行って時制を勉強しな!
3)ID:qOhA49ooくん:”2chレベル()”酷い
566:? 自分のことだろうよ。反論あるなら、君が過去このスレでなくとも他スレでも良いが、数学板で自分が書いたレス例を示してくれ。出せない?? だろうな(笑い) ならば、私が作った雑魚つぶし問題を解いて貰おう! >>283だ。大1の知識があれば分かるはず。が、まあ、君には解くのは無理だろうな・・・。雑魚認定確定だな!!(笑い)HaHaHa
567:132人目の素数さん
15/05/24 19:58:53.64 NJHXG5ds.net
MathOverflow基準は、サイトで調べてこよう
自分で調べもしない馬鹿は無視
568:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/24 20:15:27.46 cQbF44Sx.net
>>519 下記かい?
URLリンク(meta.math.stackexchange.com)
Differences between mathoverflow and math.stackexchange.
answered Jul 21 '10
The two sites are meant for very different audiences, and have very different types of questions.
From the MathOverflow faq:
MathOverflow's primary goal is for users to ask and answer research level math questions, the sorts of questions you come across when you're writing or reading articles or graduate level books.
From the Area51 page for math.stackexchange:
Q&A site for people studying math at any level & professionals in related fields
Why separate the two?
The community at MathOverflow is not interested in the typical question here.
It is too elementary, and they don't want to be flooded with people asking basic math questions. Conversely, most MathOverflow questions would not be well suited to the audience here.
Many may not even be comprehensible! The concentration of professional mathematicians is too low (or will be after the site goes public, anyways), and the questions are not interesting to most people without graduate-level coursework in math.
Of course, there are plenty of exceptions to the above. Especially in the closed beta, there will be substantial overlap between the two sites, in terms of users, anyway. The distinction will probably be a lot more clear once the site goes public.
2 AaronLS Nov 10 '10
Yeh, it definitely is not clear on their site what their focus is if you are a new user.
I'm sure it's a unpleasant trial by fire.
It sounds like there is a need for something analgous to the relation ship between stackoverflow and serverfault, where questions can be migrated by mods appropriately if they don't fall within the criteria of research mathematics.
569:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/24 20:22:57.58 cQbF44Sx.net
>>520
"Yeh, it definitely is not clear on their site what their focus is if you are a new user.
I'm sure it's a unpleasant trial by fire. "
というご意見もあるみたいだね
ともかく、それでは、>>511の意見を修正して、2CHレベル対応なら、math.stackexchange相当の掲示板を作れば・・ということに変更しよう
なお、AaronLS氏は、not well-defined というご意見みたいだというのは、良いんだろうね?
570:132人目の素数さん
15/05/24 20:28:59.21 NJHXG5ds.net
定義が明確でないにしろ、スレ主は水準に�
571:Bしてないって自覚くらいはあるだろ?
572:132人目の素数さん
15/05/25 00:36:57.47 HprP/BB6.net
適当に煽ててマスオーバーフロウに移住して貰おう。
573:132人目の素数さん
15/05/25 01:02:14.50 9vwOZrij.net
スレ主の力では
・そもそもコピペだけで英語を書く力がない
・マスオーバーフロウじゃ相手にされない
・粘着して追い出されるだけ
まあ、適当なことを上から目線で言い訳しつつ、マスオーバーフロウには
スレ主は書き込みしない(できもしない)だろうねえwww
574:132人目の素数さん
15/05/25 10:48:07.19 1KsMxhUq.net
>>501
もう、ここに証明を書く気はない。紙に書いた方が遥かにマシ。
そもそも、2チャンって行列やベクトルが自由に書けんだろ。
記号が複雑になればなるほど書きづらくなる。そういう仕組みになっている。
575:132人目の素数さん
15/05/25 11:02:32.38 1KsMxhUq.net
>>501
結果だけ書けば、ハメル基底が非可算で、有理数体Qが可算無限集合だから、
例の手法によって可算な(一般化した)ハメル基底が存在することは示せない。
連続体仮説の問題がある限り、そうなる。
576:132人目の素数さん
15/05/29 19:58:15.41 rVgIpH8G.net
スレ主を嵌めて楽しむスレ
577:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/29 22:57:00.56 Cd6YJUHF.net
突然ですが
URLリンク(campus.nikkei.co.jp)
MBAはこう使う! マネーフォワード社長 辻庸介氏(下) 日経Bizアカデミー 社会人大学院サーチ
マネックスに復職するかたわら起業 学んだソフトスキル生きる 2015/05/13 (3/3ページ)
最近は、メディアでMBAを含めた自身のキャリアについて話をする機会も増えた。
振り返ってみると、ウォートンの2年間で学び、身に着けたものの中で一番大きかったのは、人間力だと思います。
いわゆるソフトスキルです。
優秀で素晴らしい仲間と2年間、仕事の損得抜きで、人間対人間として付き合い、友達になり、苦楽を共にしたことで、人間として非常に成長できたと感じています。留学前にはまったく想像していませんでした。
人間力のひとつにリーダーシップがあります。
これについては、私のベストフレンドで、陸軍の超エリートだった米国人のチームメートから一番多くのことを学びました。
彼の凄いところは、まず人の意見に真摯に耳を傾ける。
誠実で優しい。相手を尊重する。しかし最後は自分で議論を引っ張り、意思決定を下し実行する。
苦しい時でも絶対に逃げない。周りのみんなからもとても尊敬されていました。
これが真のリーダーシップなんだとしみじみ感じました。
彼以外にも、人間的な魅力にあふれたグローバルエリートは大勢いました。
彼らと付き合い、グローバルで活躍するには自分も人間的な魅力を上げないとだめだと思いましたね。
異文化や多様性への理解が深まったことも、人間として成長した証だと思います。
私のいたチームを例にとってみても、米国人もいれば外国籍もいて、アジア系もいるし、また6人中、2人は女性でした。キャリアのバックグラウンドも、投資銀行や軍隊、NPOなど様々です。
彼らとの共同作業を通じて、多様性があるということは、ビジネスをしていく上でも素晴らしいことだと心底思いました
578:。 私はこの経験から、日本の若者もグローバルレベルで活躍しようとするなら、MBAに限らずなるべく早い時期に海外に出るべきだと思います。 日本にいれば、周りは自分と同じ民族で言葉も通じすごく楽ですが、若いうちは海外に出て多様な価値観の環境に身を置いて自分を磨いたほうが、人間的に成長しますし、後々のキャリアにもいいと思います。
579:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/29 23:19:07.66 Cd6YJUHF.net
win-winという言葉がある URLリンク(ja.wikipedia.org)
それと対極なのが、>>506-510
いわゆる芸能界でいう下ネタ URLリンク(ja.wikipedia.org)
(関東では下ネタに対する反発は関西の芸能人が想像しているよりも根強いものがあり 関東の芸能タレントには現在でも一門の不文律などという形で下ネタをタブーとしている者が珍しくない。)
一つには、書いたもののレベルの低さ丸出し(学問レベルのみならず、おそらく私生活でも彼女レスw)。
一つには、学問掲示板として、不適切
∴こういう2ちゃんねる式(有害無益なカキコを排除できない)が、数学板には適さないのではという結論に至る
だから、math.stackexchange相当でも良いが、きちんとした別の掲示板を作った方が良いだろうと
580:132人目の素数さん
15/05/29 23:21:51.27 XBNYb1Op.net
まんこがどうしたって?
581:132人目の素数さん
15/05/29 23:27:29.61 43um1Y0t.net
わざわざ蒸し返さんでも
582:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/29 23:30:47.86 Cd6YJUHF.net
えらそうにのたまう雑魚つぶし
おっちゃんの出題を少しひねった問題を私スレ主が考えたんだ
それが>>33だ
「ゼロを除く複素数の成す乗法群の集合は、連続濃度の”べきの濃度”を持つ」は正しいか否か
理由を付して述べよ
複素数の成す乗法群なんて、なんの予備知識もいらない
数学的思考力のみで問題が解けるだろうさ
上から目線で物をいうあなた>>522 >>524 >>527
ど う ぞ(笑い)HaHaHa
583:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/29 23:34:31.96 Cd6YJUHF.net
>>525-526
おっちゃん、ども
”ここに証明を書く気はない。紙に書いた方が遥かにマシ。”か
確かにそうだね
だから、私は、リンクとそのコピペを主にしている
584:132人目の素数さん
15/05/29 23:54:05.05 peGFgZQm.net
>>506-510
はスレ主のレベルを端的に表現してると思う
585:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 05:36:53.55 oElFmoGE.net
>>534
どうも。スレ主です。
まあ、そう発言するのは、君の表現の自由であり、権利だ
が、自分のレベルについて語っていない
そこでだ
>>532の問題を考えて、なにか書いてみてくれたまえ。そうすれば、君のレベルが分かるから、 HaHaHa
586:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 05:55:25.15 oElFmoGE.net
カルロス・ゴーン、エコール・ポリテクニーク
URLリンク(ja.wikipedia.org)
生い立ちと来歴
祖父ビチャラ・ゴーンは、レバノンで生まれ13歳でブラジルに移住し、ブラジル北部、ブラジルとボリビア国境近くのロンドニア州の奥地 サンミゲル・ド・グァポレでゴム産業に参入。最終的には農産物を売買する会社のオーナーとなった。
レバノン系ブラジル人である父のホルヘ・ゴーンはロンドニア州の州都ポルト・ヴェーリョに居を構え、同じくナイジェリア生まれのレバノン人の女性と結婚。
1954年3月9日にカルロス・ゴーンが誕生した。
その後、カルロスが6歳の時[19]、祖父の母国であるレバノン・ベイルートに転居し、 その後、パリにあるプレップスク
587:ール リセ・スタニスラス、そして、リセ・サン=ルイで学ぶ。 1974年、エコール・ポリテクニーク(グランゼコールエリート養成校の一つ)を卒業し、1978年にパリ国立高等鉱業学校(エコール・デ・ミーヌ・ドゥ・パリ)で工学博士を取得し卒業。 大学卒業後、1978年に欧州最大のタイヤメーカー、ミシュラン Michelin に入社した。 フランス国内で工場長、産業用タイヤ部門の研究開発ヘッドを歴任 後1985年、30歳の時に3億ドルの市場を持つ南米ミシュランの最高執行責任者(COO)に任命された。 その中で、南米事業部におけるフランス、ブラジル、その他多国籍の従業員の間での最良な業務形態を模索し、クロスファンクショナルマネージメントチームを結成。 このブラジルでの多文化体制下での経験は、後に彼の経営理念の核となるクロス・カルチャーな経営スタイルと強さの基盤を形成した。 「人は多様性から学び、そして共通性に安らぎを感じる。」とゴーンは語っている。 1989年、南米事業部を黒字転換させた後[28]、ミシュランの北米事業部の社長兼ミシュランの北米事業部の社長兼(COO)に選ばれ、家族を伴い米国サウスカロライナ州グリーンビルへと移転。 1990年にミシュランの北米の最高経営責任者(CEO)に昇格する。 1996年に、ルノーの上席副社長にヘッドハンティングされ、再びフランスへと居を移したが、1999年にルノーと日産の資本提携が行われた後[34][35]、ルノーでの役職も維持しながら日産の最高執行責任者(COO)に就任。家族とともに日本に移り住んだ。
588:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 06:09:05.89 oElFmoGE.net
ガロア,1828/07 エコール・ポリテクニークの受験に失敗
URLリンク(homepage3.nifty.com)
エヴァリスト・ガロア Evariste Galois (1811~1832)
12歳でパリの名門リセ(中学校)であるルイ・ル・グラン校に入学しましたが、当時のフランスでは数学教育は重視されておらず、数学は将来の進む方向によって補習科で教えられていたのみでした。
ガロアがはじめて数学に興味をもったのは、成績が悪いということで最上級から1年下げられて、同じ学科を2度勉強するのもつまらなかったので、人気のなかった数学の授業に出た時でした。
優秀な教師リシャールに出会ったこともあり、予習でルジャンドルが著した初等幾何学の教科書を読みはじめたところ、すっかり熱中してしまい、2年間の教材を2日間で読み解いてしまいました。
やがて図書館でラグランジュやアーベルなどの著作を読みあさるようになり、将来は数学者になろうと決心したようです。
ガロアは有名な数学者を数多く生み出した最難関大学であった高等理工学校(エコール・ポリテクニーク)を受験しましたが、十分な準備を怠ったために失敗してしまいました。
この頃、当時の数学において最もむずかしい問題の解答をみつけて、17歳のとき最初の論文をコーシーに預けてフランス学士院に提出するように頼んだのですが、コーシーはそれを紛失してしまいます。
別の説では、それが高校生からのものだと知って、読まずに捨ててしまったとも言われています。
翌年エコール・ポリテクニークに再挑戦するのですが再び�
589:s合格で、結局1829年に高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリウール)に入学しています。 http://www.kaijo.ed.jp/education/subjects/mathematics/pdf/2011summer_1Hirayama.pdf Galoisの生涯とGalois理論概説 平山裕之 2011.8.22 http://nakano.math.gakushuin.ac.jp/~shin/html-files/OpenCampus2009/galois_twenty_pdf.pdf 二十歳で死んだ数学者 ガロア| Evariste Galois 学習院大学 オープン・キャンパス 模擬講義 理学部数学科 中野 伸 2 Ao^ut 2009
590:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 06:19:02.51 oElFmoGE.net
エコール・ポリテクニーク繋がりの二人
このスレを覗いてくれた人には、数学科の学生もいるだろう
言いたいことは、人生いろいろということだ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
概要
TBSが同局で放送したテレビドラマ『三どしま』の主題歌制作を日音に依頼して制作された楽曲で島倉の代表曲でもある[2][3]。
浜口が函館の街をイメージして作った「坂のある町」が原曲。当初、作詞者の中山が予定した曲名は「笑いばなしにして」[3]で、「花ごよみ」のB面曲だった[3]。
当初酒で憂さを晴らす歌詞を酒を飲まない島倉に合わせて一部歌詞を変更[3]。
レコーディング時に同席した村上司・山田廣作の判断により、タイトルを分かりやすい「人生いろいろ」に変更し[1][4]、A面曲になった[4]。
本楽曲が話題になり始めたのは、1987年10月13日の「第20回日本作詩大賞」の受賞がきっかけである[5]。
同年には「第29回日本レコード大賞」で作詞賞を受賞し、
さらには当時のフジテレビ『オレたちひょうきん族』の「ひょうきんベストテン」コーナーで、山田邦子が島倉のものまねをしながら本曲を歌唱したことで、徐々にオリコンチャートや有線放送チャートを上昇して大ヒットとなり人気はさらに拡大した[6][7]。
同時期に他のものまねタレントでは、コロッケなども本曲を披露していた[8]。
「100万枚記念パーティー」では、山田とコロッケが招待されて本人の目の前で、島倉の物真似による「人生いろいろ」を熱唱。
これに対し島倉は、「山田邦子さんとコロッケさんのお陰で、『人生いろいろ』が若い方にも親しまれるようになり、光栄です」と2人を賞賛する(
ただしコロッケに対して、「コロッケさんは酷いと思う時もありますが」とも続けて冗談で述べていた。それでもコロッケ本人には「もっとふざけてやっていいのよ」と話していたという)。
591:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 06:25:55.28 oElFmoGE.net
数学科に入学して、数学科卒の就職先のしょぼいのを気にして、この先どうなるんだと悩むあなた
いま、ゴーンを目指すならMBAか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
夏野 剛(なつの たけし、1965年3月17日 - )は、日本の実業家。学位はMBA(ペンシルベニア大学・1995年)。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授、株式会社KADOKAWA・DWANGO取締役、株式会社ドワンゴ取締役、
セガサミーホールディングス株式会社、ぴあ株式会社、トランスコスモス株式会社、、グリー株式会社、株式会社U-NEXT、株式会社ディー・エル・イーなどの取締役を兼任。
来歴
生い立ち
神奈川県出身。東京都立井草高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、1988年に東京瓦斯に入社。
1996年に退社後、ペンシルベニア大学ウォートン校の経営大学院に留学、1995年に経営学修士(MBA)を取得。
同年日本に戻り、いわゆる一般的な広告モデルとは一線を画すダイレクトマーケティングモデルによるインターネットサービスプロバイダ(ISP)支援システムとしても一時話題となったハイパーネットの「ハイパーシステム」事業立ち上げに社外ブレーンとして参画し、
後に自ら同社の副社長に就任した。
1997年にハイパーネットが経営破綻したため、松永真理らの誘いで同年エヌ・ティ・ティ・ドコモに転職、iモードビジネスの立ち上げに携わる。
1997年9月12日、同社の開発プロジェクト・チームに対して示した基本コンセプト「ごくフツーの携帯電話によるインターネットへのアクセス」が、iモードビジネスの原点であると言われる。
この原案は、2000年発行の著書「iモード・ストラテジー」(日経BP社)に収録されている。
2005年6月、同社の執行役員(2005年5月10日新設)に就任。取締役に次ぐポストで、NTTグループとしては異例の昇進となった。
iモードビジネスにおける功績は、国際的にも知られている。
米国の経済誌『ビジネスウィーク』は、2000年1月17日号において、iモードビジネスに関する特集記事を組んだ。
続いて、2001年5月には「世界のeビジネスリーダー25人」に選出された。このほか2002年5月には、出身校のペンシルベニア大学ウォートン校から「ウォートン・インフォシスビジネス改革大賞」のTechnology Change Leader賞を受賞している。
592:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 06:29:23.75 oElFmoGE.net
>>539
夏野 剛 「1996年に退社後、ペンシルベニア大学ウォートン校の経営大学院に留学、1995年に経営学修士(MBA)を取得」って・・・
正しくは、東京瓦斯から社内留学でMBAに行き、卒業後退社したんだ
で、インターネット関連のビジネスで活躍している
593:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 08:17:02.98 oElFmoGE.net
物理と数学は近いと言われる。小平や佐藤
URLリンク(ja.wikipedia.org)
略歴
1915年 - 小平権一の長男として東京都に生まれる。
1935年 - 東京帝国大学数学科に入学。
1938年 - 同学科卒業後、同大学物理学科入学。
1944年 - 東京帝国大学物理学科助教授に就任。
1948年 - プリンストン高等研究所に招聘される。
1949年 - 東京大学より理学博士号、「Harmonic fields in Riemannian manifolds(リーマン空間に於ける調和場)」
1954年 - 国際数学者会議においてフィールズ賞を受賞。
kyoto-u.com > 談話室 > 議論 > バートランド・ラッセル曰く:
7. b 2005/09/11(日) 06:02:50
数学と物理はどっちが難しいのか?
8. c 2005/09/12(月) 19:25:45
物理だろう。
物理 2005/07/02(土) 23:47:53
加藤和也:天文学科に行きたかったが、希望がかなわなかった。
上野健爾:京理で理論物理をやろうと考えた事もあるが、数学にした。本人によれば、理論物理をやっていたら崩れていただろう。
佐藤幹夫:朝永振一郎に師事したが、数学者になった。
こういう実例から、物理ができない奴でも、数学科でなら教授になれる事が分かる。
594:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 08:21:54.32 oElFmoGE.net
>>541 URL抜けた http://kyoto-u.com/lounge/discuss/html/200502/05020028.html >>539-540 こんなのもあるね http://bizacademy.nikkei.co.jp/management/mba_holder/article.aspx?id=MMAC0w000011032015 東京糸井重里事務所取締役CFO 篠田真貴子氏(上)――夫婦で私費MBA留学 互いにクラスメート支えに乗り切る 2015/3/16 コピーライターの糸井重里氏率いる、東京糸井重里事務所の取締役CFO、篠田真貴子氏(47)は、大手コンサルティング会社や外資系製薬会社に勤務… MBAを意識し始めたのは大学3年のころです。現役学生も含めたゼミの同窓会があり、その場で何人もの先輩が、「今度、会社派遣でMBA留学することになりました」とあいさつするのが、とても印象的でした。 すっかり感化され、自分の中で、MBA留学が既定路線になりました。また、女性が仕事を続けるためには、何かわかりやすい箔を付けたほうがよいだろうと思ったことも、動機でした。 最初は、会社派遣でのMBA留学を試みたのですが、選考試験で落ちました。それなら私費留学しようと決め、ひそかに受験勉強を始め、留学費用も貯め始めました。合格通知が届いた時点で退職願を出しました。
596:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 08:32:29.53 oElFmoGE.net
数学科学部卒→就職先がない
が、数学科だけが人生じゃない
「人生いろいろ」>>538
MBAも一つの選択肢だろうし、別の学科も選択肢だろうし
まあ、いまはともかく、数学とかガロア理論を楽しんだらいいんじゃない?
下ネタ(506-510)は不要だ!
597:132人目の素数さん
15/05/30 08:34:38.42 bOcDO4QK.net
うんこちんこまんこ
598:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 09:02:01.88 oElFmoGE.net
数学と物理の共鳴はよく言われる
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
数学vs・物理学' あるいは数学と物理の共鳴 伊東恵一 数理科学NO.587,MAY 2012
物理学者の言う証明と数学者の雷う証明とは微
妙に(多分かなり)違う.物理学者はあることを
信ずるのに「証明」が5個くらい(?) ないと信
用しないが(荒木先生のお好きな冗談),数学,数
理物理学では「証明」は一つあれば十分である.
以前は寺沢寛一先生の教科書で済んでいた数学の
教科書に加藤敏夫先生のそれが加わり,今やReed-
Simonの4部作の教科書やA.Connesの非可換
幾何のテキストは必要な基礎知識の一つになって
しまった.これにstring理論や, Anderson局在,
量子ホール効果といった現代物理が加わるとそれ
を統一して術臨し,卓越した業績を残せる人はそ
れほど多くはない.
599:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 09:04:48.17 oElFmoGE.net
>>544
どうも。スレ主です。
数学科に入っちゃった口かね? 彼女おらんのよねー
なら、>>532でも考えてみて
600:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 09:13:22.27 oElFmoGE.net
>>545
加藤 敏夫先生はこれかな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
加藤 敏夫(かとう としお、1917年8月25日 - 1999年10月2日)は日本の数学者。専門は偏微分方程式、数理物理学、関数解析学。
栃木県鹿沼市に生まれる。1941年東京帝国大学理学部物理学科卒業。第二次世界大戦による中断を経て、1958年に東京大学
601:教授となる。1962年よりカリフォルニア大学バークレー校教授。 1988年に退職し、カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。 数理物理学に関する業績が多く、1951年には量子力学において現実的な(特異性のある)ポテンシャルでのシュレーディンガー作用素の自己共役性を示した。 また、非線型発展方程式、KdV方程式(Kato smoothing effect)、ナビエ-ストークス方程式の解について研究を行った。 これらの分野に影響を与えた "Perturbation theory of linear operators" の著者としても知られる。 1960年朝日賞受賞。1980年、アメリカ数学会・アメリカ応用数学会よりノーバート・ウィーナー応用数学賞を受賞。 1999年カリフォルニア州オークランドの自宅にて病没。
602:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 09:39:38.64 oElFmoGE.net
>>543
あらま、こんなのが・・
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
hiroyukikojimaの日記 2008-12-02 数学の道が閉ざされるとき
抜粋
映画『容疑者xの献身』を観てきた。実は、小学生の息子が、「どうしても観たい」、といったので連れていくことにしたのだ。
この映画を観て、いたたまれなかったのは、石神の数学へのひたすらの愛と、道が閉ざされたことへの絶望が、とてもとてもとてもよくわかるからである。
数学を志した多くの人は、かなり早期に、つまり少年期に、数学に目覚めている場合が多い。そして、ほとんどの場合、数学以外の将来を考えたことがない。
数学がなくなれば、人生のすべてが失われてしまう。数学のない人生は、全くの無意味なものだと思いこんでいる。
だから、数学の道が閉ざされたときのぼくの失意は、石神のそれと同じである、と思えた。
ぼくは、三度目に院試に落ちたその日に、数学の道にけじめをつけようと思った。
その日も、実は、塾で講義をした。
数学科の知り合いで塾の同僚だった人に、「よくこんな日に講義ができますね」、と慰めとも皮肉ともつかないことばをかけられたが、講義を休むという選択も思いつかないほど、ぼくは落胆していたのだ。
そして、ぼくはそこでなぜだか、「数学者になれなくとも、数学のそばにいよう」という決意をした。一般企業に就職するような選択はせず、不安定な身分ではあっても、塾で数学を教えながら、数学のそばにいよう、そう決意したことを覚えている。
それから今にいたるぼくの話は、『文系のための数学教室』講談社現代新書のあとがきで読んで欲しい。
そんなこんなで、犯人である数学者・石神を眺めながら、ぼくはずっと落涙していた。
映画的な試みだと思うが、湯川と石神が冬山を登山するシーンは象徴的だったと思う。
数学の道も物理の道も、まさに、このような雪山の登頂と同じだ。極寒のなか、死をも辞さず、一心不乱に昇り続ける。それは、ひたすら、頂上で見える風景のためだけにだ。
そして、その風景は、普通の人には価値あるものには思えない類のものである。でも、それがなければ、人生が無意味になってしまう。数学の道とは、そういうものなのだ。
603:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 09:57:13.77 oElFmoGE.net
>>548 これは小島の人生観
前にもアップしたと思うが
東京大学理学部数学科卒業
このスレの多くは、東大数学科じゃないだろう・・
だから、人生観も違い、「人生いろいろ」>>538
URLリンク(ja.wikipedia.org)
小島 寛
604:之(こじま ひろゆき、1958年 - )は、日本の経済学者(東京大学博士(経済学))、数学エッセイスト。専門は、数理経済学。帝京大学教授。 東京大学理学部数学科卒業。中学生のときから数学者になることを夢見ていたが、東京大学院理学系研究科数学専攻(現数理科学研究科)大学院入試に3度落第し挫折[1]。 東大を卒業後、塾講師となり中学生に数学を教える。 市民講座で宇沢弘文の講演を聴き(弘文の息子達とは東大数学科の同期生)、経済学と出会う。東京大学大学院経済学研究科へ進学。同大学博士課程満期退学。
605:132人目の素数さん
15/05/30 10:13:26.29 rgJl+fq+.net
スレ主さんは東大なの?
606:132人目の素数さん
15/05/30 11:07:10.97 Pe1J7eIS.net
運営乙
607:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 12:29:24.20 oElFmoGE.net
>>550
お察しの通りだ
東大ではない(まあ、普通2ちゃんねるスレ主などが東大出である可能性小と思うだろう)
話は変わるが、東大だから幸せになる場合、逆の場合、両方あると思うんだよね
(例えば、同期入社で東大が数人居た。一人はノイローゼ気味で、結構早く亡くなった。東大法学部の一人(男)は、いまだ未婚・・)
同様に、東大じゃないけど、東大じゃなくて良かったとか、東大じゃなくても良かったとか、いろんなケースがあるんじゃないかな?
(例えば、上記篠田真貴子氏>>542、夏野 剛氏>>539、辻庸介氏>>528 など、東大じゃなくても良かったと・・)
私も、東大じゃなくても良かった・・、というか東大現役合格は無理だし、浪人する気もないし、浪人しても合格する可能性も低い・・から
人生いろいろで良いんじゃないかなと
608:132人目の素数さん
15/05/30 12:36:39.58 7Gd2/qOA.net
プリンストン?、ハーバード?、ケンブリッジ?…全部違いま~す
609:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 12:39:12.91 oElFmoGE.net
>>552 補足
数学科だから幸せになる場合、逆の場合、両方あると思うんだよね
少なくとも、いま数学科の人は
1.>>548を読むこと
2.人生いろいろ、MBAなども選択肢>>528
3.辻庸介氏は、京都大学農学部を卒業しソニーに入社、子会社再建通じ経営知識のなさ痛感 ウォートン校へ URLリンク(campus.nikkei.co.jp)
4.要は、自分の人生設計は自分で考えることが肝要だと
5.その上で、数学科で学んだ知識とスキルは無駄にはならないと思うよ。必要十分ではないだろうが
610:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 18:24:42.34 oElFmoGE.net
>>553
どうも。スレ主です。
きみには、この言葉を贈ろう
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
2007-11-07
■自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー
自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー
遠くを見通し得たとするならばそれは巨人の両肩の上に立っていたから
松下幸之助が考えた「指導者の条件」とは?「自分より優れた人を使えることですな」
自分よりスペックが上の人を雇える人が、社長として大成する
611:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 18:34:11.99 oElFmoGE.net
同じような話だが、これもご参考
URLリンク(www.amazon.co.jp)
iモードの猛獣使い 会社に20兆円稼がせたスーパー・サラリーマン 単行本(ソフトカバー) ? 2015/1/9 榎 啓一 (著)
URLリンク(newspicks.com)
iモード開発の裏側に、ドコモ豪腕社長アリ! NewsPicks編集部 2014年09月26
612:日 1997年1月8日水曜日午後2時、虎ノ門の新日鉱ビル東棟10階にあるNTTドコモの社長室から私にとってのiモード開発は始まりました。iモードのすべてはここから始まったのです。 私は、ドコモの初代社長であり、日本の携帯電話市場の創造者である大星公二さんの前に立っていました。 「榎君、君の次の仕事はこれだ」 直立不動の私に異動先を示しながら大星さんは言いました。 「はい」 「同時にこの新商品の開発もやってくれ」 と言って冊子を渡されました。 「分かりました」 「こちらの仕事には部下がいるのでしょうか?」 「いない」 「社内公募で集めろ」 「社外から採用してもよろしいですか?」 「OK」 この時、私は新たな職務であるiモード、当時は「携帯ゲートウェイ」という仮名であった商品の開発を正式に命ぜられ、快諾しました。
613:132人目の素数さん
15/05/30 18:39:28.18 A0jMjgQs.net
おまえね
i-mode開発とlinux開発の価値の違い分かってないだろw
614:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 20:19:20.01 oElFmoGE.net
>>557
どうも。スレ主です。
>i-mode開発とlinux開発の価値の違い分かってないだろw
良い質問ですね by 池上 URLリンク(ja.wikipedia.org) ニュース解説で多用する「いい質問ですねぇ!」は2010年、ユーキャンの主催する「新語・流行語大賞」の上位10位入りした
国産 vs 外国産 ≒ 和算 vs 微分積分
クローズ vs オープン ≒ Magma vs GAP URLリンク(ja.wikipedia.org) (REDUCEなんてのも・・)
コンテンツ vs インフラ(or ツール) ≒ 物理や統計など vs pure math URLリンク(en.wikipedia.org) "Broadly speaking, pure mathematics is mathematics that studies entirely abstract concepts."
こんな感じでしょうか? (^^
615:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 20:45:19.66 oElFmoGE.net
>>555 補足
>松下幸之助が考えた「指導者の条件」とは?「自分より優れた人を使えることですな」
これ、数学でも例があるよね
一番有名なのが、佐藤幹夫。xxスクールとか言って、人を集めて、論文を書かせる
秋月康夫にも、似た話があるらしい URLリンク(wiki.yukawa100.org)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(mathsoc.jp)
記念講演 日本の数学の発展 彌永昌吉 日本数学会創立100周年記念特集 1978
広中君は京都大学を1954年に卒業されました.
私がはじめて広中君に会いましたのは,赤倉の山小屋で、秋月さんが谷口奨学資金で主催された代数
幾何のセミナーのときでした.日本の数学の発展についてお話するとき忘れることのできないのは
秋月康夫さんと谷口豊三郎さんの功績のことです.
谷口さんはもと東洋紡の社長をしておられました.秋月さんのお友達でありまして,こうした研究会
のために援助を惜しまれませんでした.現在から将来にわたる計画にも,おかげをこうむっており
ます.秋月さんは京都大学で抽象代数学の先駆者であった園正造先生の御弟子で,代数幾何には最
も力を入れておられます.秋月さんのお友達にはまた多変数解析関数論について深い研究をされた,
岡潔さんもおられます.物理学者の方でノーベル賞を受けられた湯川さん,朝永さら,江崎さんも
秋月さんが教えられたと伺いました.広中君は秋月さんの最も秀れた御弟子の一人で
した.赤倉でお目にかかったのは1900何年でありましたかはっきり想い出せませんけれども,その
とき広中君がいかにも情熱的な態度で発表しておられたのを良く憶えております.あとPrinceton
で小平君やSpencerと広中君が議論しておられたとき,あるいはParisでGrothendieckと話して
おられたときにも御一緒したことがあります.
616:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 21:00:31.63 oElFmoGE.net
>>559 つづき
フェルマーで有名なWilesも、行き詰まったときに、助っ人を呼んだ URLリンク(ja.wikipedia.org)
「それまでの単独研究というスタイルを捨て、弟子であるリチャード・テイラーも加えて、このギャップを埋めようとした」
リチャード・テイラー は、谷山・志村予想の証明、数論の超難問と称される佐藤・テイト予想を証明したことで有名だが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
共同研究も含めて、人を集めるのも才能だろうね
617:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 21:14:13.24 oElFmoGE.net
>>548 補足
> 映画的な試みだと思うが、湯川と石神が冬山を登山するシーンは象徴的だったと思う。
>数学の道も物理の道も、まさに、このような雪山の登頂と同じだ。極寒のなか、死をも辞さず、一心不乱に昇り続ける。それは、ひたすら、頂上で見える風景のためだけにだ。
>そして、その風景は、普通の人には価値あるものには思えない類のものである。でも、それがなければ、人生が無意味になってしまう。数学の道とは、そういうものなのだ。
小島 寛之のこの文は、ストイックすぎと思うんだよね。院試に3度落第のバイアスかかりまくり
おれみたいな門外漢がいう話じゃないけどね・・
URLリンク(www.weblio.jp)
実用日本語表現辞典
ストイック
英語:stoic
禁欲的な態度、自らを厳格に律する姿勢、怠惰や享楽へ逸脱することなく目標へと邁進する求道的な在り方、といった意味で用いられる表現。
ストイックの語は、元々は古代ギリシア哲学におけるストア派と呼ばれる学派の思想(ストイシズム)を指す形容詞である。
ストア派の思想は、大雑把に言ってしまえば、自律・自制によって道徳的・倫理的な幸福を求めようとする考え方であるといえる。
古代ギリシア哲学では、幸福を「快」として捉え享楽を肯定する学派(エピクロス派、エピキュロス派)も登場した。
今日では快楽主義を指す語として用いられ、ストア派とは対称的な考え方と位置づけられることが多い。
618:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 21:24:38.31 oElFmoGE.net
>>561 つづき
まあ、少なくとも、ガロアには無縁だったろう
決闘の1年以上前には、彼のガロア理論は頭の中にはあった。論文紛失事件さえなければもっと早く・・
ガロアは冬山登山などしていない
ガウスが、17歳で円の等分問題をひらめいたのと同じか
当時の数学の最先端に楽々と立つと、すぐに頂上が見えたのかも
一方で、確かに、xx予想に人生を捧げたが、解けなかったという話も数知れず・・。例えば下記
ポアンカレ予想への挑戦 パパキリアコプロス URLリンク(ja.wikipedia.org)
パパは米国に渡る以前から数学上の難問とされるポアンカレ予想の証明に情熱を注いでいた。
1976年6月29日、ポアンカレ予想証明を実現できないまま胃癌
619:によりプリンストンにて62歳で死去。 ポアンカレ予想に翻弄された彼の人生は後に、アポストロス・ドキアディス (Apostolos Doxiadis) による『ペトロス伯父と「ゴールドバッハの予想」』 (Uncle Petros and Goldbach's Conjecture) というベストセラー小説のモデルとなった。
620:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 21:37:16.26 oElFmoGE.net
ルイ・ド・ブランジュのリーマン予想
URLリンク(ja.wikipedia.org)
彼は高等研究所(IAS)で2年(1959-60)、次いで数理科学研究所(the Courant Institute of Mathematical Sciences)で2年 (1961-2) を過ごし、1962年にパデュー大学に赴任した。
ビーベルバッハ予想の証明(1984年)後は、リーマン予想(GRH)を含む数学のいくつかの重要な仮説の証明に取り組み、2009年までに4度、リーマン予想の証明を発表したことでも知られる。
業績
1984年にビーベルバッハ予想を証明。そのため、ビーベルバッハ予想は現在ルイ・ド・ブランジュの定理と呼ばれている。
URLリンク(en.wikipedia.org)
621:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 21:45:08.66 oElFmoGE.net
NHKの放送が、あったけど(下記)、ビーベルバッハ予想の証明(1984年)があるから・・
”極寒のなか、死をも辞さず”ではない。おそらく「リーマン予想は、ダメ元だ」という気分でしょう。
そういえば、アーベルが自分の職を得るために、楕円関数論の論文を書いたのは有名な話だが
アーベルにしてみれば、山頂には楽々到達していたんだろう。書くのがおいつかないだけの話で・・
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
NHKでリーマン予想の番組を見たんですが、質問します ルイドブランジュ博士が最後に解けたと行っていた証明は まだ検証され続けているんですか???
質問日時:2010/09/20
622:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/30 21:45:42.32 oElFmoGE.net
まあ、小島の毒気に当てられないように
老婆心ながら一言
623:132人目の素数さん
15/05/30 22:23:18.04 urr7nfgR.net
llllllllllll ,,,ll,,,,,,
lllllllllll , ,lllllllllllllll ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll ,,lllllllllllll' lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll'''' ,lllllllllllll' '''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
lllllllllll ,,llllllllllll'
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll ,llllllllllllll,,,,,,,,, ,,,,,,
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll''''''' ,,lllllllllllllllllllllllllll, ,lllllllllll, ,,,
,,,,,,,,,,,,lllllllllll ,,llllllllllllll''''''lllllllllll, ,llllllllllll' llllllllllll
,,lllllllllllllllllllllllllllllllllll,,,,,,,, ,llllllllllll'' llllllllllll, ,lllllllllllll' llllllllllll
,llllllllllll''''''''llllllllllllllllllllllllllllllll,, ,,lllllllllllll' lllllllllll, ,,,lllllllllllll' llllllllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
llllllllllll,,,,,,,llllllllllll' '''''llllllllllll' llllllllllll' llllllllllllllllllllllllllll'' ''llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
'lllllllllllllllllllllllll'' '''''' ''''' ''llllllllllllllllll'''' ''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
'''''''''''''''''
624:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/31 08:32:14.74 E7MOMeK9.net
ID:urr7nfgRくんか
君は、数学があまりできないようだね
そういう人は、小島の毒気を多少吸い込む方がいいだろう
小島の毒気に戻れば、似た話で、囲碁将棋のプロへの試験ある
囲碁:入段試験を突破した者だけがプロ初段の棋士となり、プロ棋戦への参加資格を得る。 URLリンク(ja.wikipedia.org)
将棋:普通は、奨励会三段リーグに入り、所定の成績を収めると、四段の棋士(プロ)となる。 URLリンク(ja.wikipedia.org)
小島は、例えて言えば、このプロ棋士試験に3回失敗して、アマ棋士のままだと
「数学の道も物理の道も、まさに、このような雪山の登頂と同じだ。極寒のなか、死をも辞さず、一心不乱に昇り続ける。それは、ひたすら、頂上で見える風景のためだけにだ。
そして、その風景は、普通の人には価値あるものには思えない類のものである。でも、それがなければ、人生が無意味になってしまう。数学の道とは、そういうものなのだ。」>>561
小島さんは、そう仰いますが、そんな話はプロ棋士にだってある
名人
625:位のタイトル戦、挑戦者決定戦、その後のタイトルを賭けた戦い。タイトルを取るか取れないかで、その後の人生が大きく変わる 将棋の名人なんて、将棋を知らない人から見れば、価値あるものには思えない類のものであるけれども(下記) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%87%E7%94%B0%E5%B9%B8%E4%B8%89 升田幸三:全日本選手権戦(後の十段戦→竜王戦)で対戦した木村名人に対して「名人など所詮はゴミのようなもの」と発言した。それに対し、ムッとした木村は「じゃあ君は一体なんだ?」と反論したところ「ゴミにたかるハエだな」と言うなど、毒舌ながらユーモアもあった。 小島で言えば、あんたのプロとしての土俵は、経済学のはず・・ 経済学は、雪山の登頂じゃない? なぜか? それは「3度プロ試験に失敗した分野じゃないから・・」と。それが大きな理由だろう 数学科で言えば、数学のプロ試験に受かるやつ受からないやつ 小島みたく、身につけた数学の知識とスキルを生かして転身するやつ 人生いろいろだと>>538 あまりストイックに、なりすぎないように>>561
626:132人目の素数さん
15/05/31 09:43:55.16 CJ71xx4B.net
スレ主さんは代数以外勉強しなかったの?
627:132人目の素数さん
15/05/31 14:10:17.98 ftR0+JBr.net
代数の勉強じゃなくて何かを勘違いした基礎論の証明気分の陳述してるだけじゃないの?
628:132人目の素数さん
15/05/31 16:03:18.27 xcpvyu6+.net
そうだね、代数的な話題はほとんどしないし、たまにすると間違ってるし
629:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/05/31 19:13:49.95 E7MOMeK9.net
>>568-570
どうも。スレ主です。
レスありがとう
Q1.スレ主さんは代数以外勉強しなかったの?
A1.代数も勉強していない。ただ、代数の定義がwell-difinedでないとおもうのだが。 URLリンク(ja.wikipedia.org)
しかし、ただ、代数の定義がwell-difinedでないとして、代数以外も勉強した。行列とか応力テンソルとか、常微分および偏微分方程式とか、複素関数論とかね。必要だから
Q2.代数の勉強じゃなくて何かを勘違いした基礎論の証明気分の陳述してるだけじゃないの?
A2.それはあなたの勘違いだろうさ。私スレ主は原則として、証明は書かない。証明を書く必要があるときは、ネット検索してURLとコピペとをアップするんだ。それが間違っていることはあるだろうがね
Q3.そうだね、代数的な話題はほとんどしないし、たまにすると間違ってるし
A3.良いんじゃない? それで。ここは、2ちゃんで天下の落書き帳。専門的な内容で議論したければ、米国みたく大学で専門掲示板を自分たちで作れば・・?
で、間違ってる? >>567が典型例だが、私スレ主は原則として、裏付けのURLとコピペは常に付けるようにしている
なので、他のだれかと勘違いしてないか? もちろん、完璧ではない。また、たまに間違いがあることは否定しない
が、自分だけの主張は極力控えて、裏付けを常にアップするように気をつけているんだ
630:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 06:53:34.48 2DYA/PLc.net
ほい
URLリンク(wofwof.blog60.fc2.com)
Willyの脳内日記 アメリカ在住の駆け出し大学教員による留学・研究・生活情報、日米社会の考察 2013-04-09
抜粋
Author:Willy 日本の数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程に留学。2009年、某州立大数学科専任講師。2010年、助教。
私はいわゆる日本でサラリーマンをやってから いまは米国で博士号を取って大学教員をしているのだけど、何でそんなに変則的なキャリアになっているのか、少し書いてみたい。
大学に入学する前から数学者になりたいと思ってはいたけれども 同時にそれはイレギュラーなキャリアなのだという意識はあったし、大人
631:になるにつれ、とびきり優秀でもない自分にとって それが非常にリスクの高いキャリアなのだということも 認識するようになっていった。 先輩の院生から、「現在の数学系研究職のジョブマーケットは求人倍率0.05倍(つまり20人に1人しか就職できない)らしい。」などと言う話を聞いたり、博士課程の院生が仕事を見つけられずに苦しんでいるのを見て、「もちろんキャリアは自分の努力次第だけれども 仮に頑張ったところで上手く行かなければ大変なことになる」と思うようになった。 私は大学院で落ちこぼれて専門分野に対する興味自体を失っていったが、分野を変えたり環境を変えたりして何とか踏みとどまろうというエネルギーが 湧きおこらずに、ともかく新卒カードを切れるうちに就職してしまおうと思ったのは、自分が育った家庭のように経済的に何の不安もない豊かな生活を送りたいという、まわりから無意識のうちに刷り込まれた価値観とプレッシャーが大きかった。 そして実際にめでたく良い職場に就職し、親元を離れ、忙しくて楽しい充実した社会人生活を送ってみたものの、結局、経済的安定や社会的地位なんてものは自分をそれほど幸せにはしないようだし、キャリアに関する悩みはいつまでも消えないのだということに気付いて もう一度分野を変えてやってみようと思い直したというわけだ。博士を取った時には、大学入学から実に16年が経っていた。 もちろん、私は大学を4年で卒業したからこそ、修士を取り、良い職場で経験を積み、留学して大学院に行き直すことができたと 言えない事もないし、別に好き好んで1年間遊んでいたこともない。
632:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 07:02:08.72 2DYA/PLc.net
ほい
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
河東のホームページに戻る.
アメリカ大学院(数学)への留学について
抜粋
私は履歴書のページにもあるとおり, 昔アメリカ(UCLA)の大学院に留学して博士(Ph.D.)を取っていて, うちの卒業生もこれまでに何人かアメリカの大学院に正規の大学院生として留学しているので, けっこう留学の方法について聞かれることがあります.
そこで一般的な情報についてここにまとめておくことにしました. 別にアメリカがなんでもすぐれているとか, みんなでこぞってアメリカに行くべきだとかはちっとも思いませんが,
一般的に言って日本の数学の学生でアメリカに留学する人はあまりに少な過ぎで, もう少したくさん行った方が本人のためにも日本の数学のためにもいいと思います. (中国人や韓国人の留学生はものすごい数でいるのに日本人はごくわずかです.)
いい学生がいれば奨学金はいろいろあるが誰かいないか, というようなことをアメリカ側から聞かれることもわりとあるので, これを書いてみました.
これは,あくまで私の経験と知識に基づく, 「アメリカ」の「数学科」の大学院への留学に関する情報であり, しかも大学での研究者を目指すケースを想定しています.
なお純粋数学の研究者を目指さない場合にも, 下記にあるようにいろいろな奨学金もありますし, アメリカでは数学のPh.D.で就職できる,条件の良い民間企業のポストはたくさんありますので,
アメリカにずっといるつもりであれば,純粋に経済的な面からもアメリカ留学は得だと思います.
ただしこの場合英語力がより高いものが必要ですが.
一般的な情報
まず,その辺で売っている留学案内みたいなものは数学と�
633:ヘだいぶ事情が違うので, ほとんど役にたちません. アメリカの数学科大学院(博士課程)について最初に強調すべきことは, 基本的に授業料はタダないしタダ同然の上に生活費もくれるということです. 気前がよすぎると思うかもしれませんが, 日本の大学院の方が世界の常識から外れてケチなのです. (この非常に重要な情報が日本で広く知られていないのはなぜでしょうか.) そのかわり,アメリカには Teaching Assistant と呼ばれる院生の仕事があって, 学部の演習などの手伝いをします.これについては下にもっと詳しく書きます.
634:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 08:41:55.44 2DYA/PLc.net
ほい
スレリンク(bizplus板)
【資格/米国】就職に役立つ修士号と役立たない修士号のランキング…フォーブス調査[12/06/18]
抜粋
経済誌フォーブスは、米国での就職に役立つ修士号と、役立たない修士号のランキングを
それぞれ上位5研究科まで発表した。
役立つ修士号は、準医師資格が第1位を獲得し、コンピューターサイエンスが第2位に
ランクインした。役立たない修士号の第1位は図書館情報学だという。
米国では、失業率が8.2%、不完全雇用率が18%を非常に高く、学部卒業生が進路選択を
悩んでいる。雇用状況改善の見通しが立たない今、大学院に進む学生が増えているという。
フォーブスによる同調査は、350万人の業界別平均給与データと、2010年から2020年までの
業界別雇用拡大・縮小予想をもとに、修士号取得後の就職の可能性と給与を考慮した
ランキングを作成した。
もっとも役立つ修士号とされたのは、準医師資格。
中堅社員の平均年収が約780万円で、修士号が就職に役立つ可能性は30%とされている。
第2位は、コンピューターサイエンスで、平均年収は870万円と準医師資格より高いが、
実務に役立つ可能性は22.3%とされている。
第3位は、電気工学の970万円・17.7%で、その後の第4位に数学の730万円・24.7%と
情報システムの760万円・23.3%がランクインした。
635:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 08:48:39.20 2DYA/PLc.net
>>558
ほい
URLリンク(www.nikkei.com)
テクノロジー > 新技術 & 科学 > 「ネット20年」その先へ
ネット史に輝く金字塔、「iモード」生んだ運命の出会い iモードと呼ばれる前(1)2015/4/17
いまやインターネットを利用する際に、最も身近な端末となったスマートフォン(スマホ)。そのスマホが、米Apple(アップル)の手によって2007年に初めて発売される約8年も前。
携帯電話のインターネットサービスを世界に先駆けて事業化したのがNTTドコモの「iモード」である。
「スマホの原型」とも言える、この日本発のサービスの普及は、予想をはるかに超えるペースで進み、1990年代の停滞した日本経済の中で、ひときわまばゆい光彩を放つ20世紀最後の大ヒットとなった。
日経電子版創刊5周年企画「『ネット20年』その先へ」では今回から6回にわたり、iモードを事業化にこぎ着けるまでの技術者たちの奮闘を描いた開発物語「iモードと呼ばれる前」(日経エレクトロニクスが2002~2003年に掲載)をお届けする。
(つづく)
636:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 08:54:13.62 2DYA/PLc.net
>>575 つづき
抜粋
「iモード」開発の経緯を綴った自著「iモード
637:事件」(角川書店)を、松永真理はこう書き出している。「いつのころからか、iモードの生みの親と呼ばれるようになった。そのたびに、首を傾げながら『私ひとりが生んだわけではありませんから』と訂正を入れる」。 「とらばーゆ」の編集長だった松永真理。ベンチャー企業の副社長から転じた夏野剛。そして、異色の人材を受け入れ、1つにまとめた榎啓一。 iモードを成功に導いた立役者として華々しく雑誌のグラビアを飾った人々がいる。 ユニークなビジネス・モデルを創造し、粒ぞろいのコンテンツを集めた彼らの功績は絶大だ。しかし、松永が指摘するように、彼らの奮闘は、物語の一面でしかない。 目覚ましい成功の裏に、独創的なアイデアと型破りな人間性で困難に打ち勝った技術者の存在があったことは意外と知られていない。 まだiモードという名称も、サービスの枠組みさえもなかったころ、その原型となる技術を開発していたベンチャー企業の技術者がいた。このベンチャー企業の先進性を見抜いたのがNTTドコモの1人の技術者だった。この2人の出会いがなければ、iモードは存在しなかった。 男は、眼鏡の奥から鋭い視線で部下をにらみつける。「どこの誰とも知れない人間に、全員が雁首そろえて会いに行くほどヒマじゃないだろ」 部下を追い払い、不機嫌そうに書類を片付けた。 男の機嫌が悪いのには理由があった。外部のコンサルタントが持ち込んでくる企画の会議がこのごろ急に増えていたからだ。「PDA(携帯情報端末)と携帯電話機を合体してインターネット・サービスを実現」。 こういったたぐいの話に正直なところうんざりしていた。「どいつもこいつも、すぐPDAを開発したがる。どうせ今日の話も同じだろう」。そう考えると余計、会議に出ることが億劫(おっくう)に思えてきた。 「普通の携帯電話機がネット端末にならないとダメだ」。それが男のかねてからの持論だった。男には苦い経験があった。 2年前にスイスのジュネーブで催された「Telecom95」で、NTTドコモはPDA型の携帯電話機を出展した。来場者の評判は芳しくなく、結局製品にならずに消えた。その開発責任者がこの男だった。 つづく
638:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 09:00:51.69 2DYA/PLc.net
>>576 つづき
抜粋
■「この人が技術のキーマンか」
ドアをノックして中に入ると、既に部屋は10数名の人間で混み合っている。席に座って腕時計に目を走らせる。ちょうど約束の時間の午後1時30分。もうすべてのメンバーがそろったころだろうと踏んで、話を切り出そうとした時だった。
突然、1人の男が扉を開けて足早に駆け込んで来た。最前の苛立ちの表情は、きれいさっぱりぬぐい去られている。男が部屋に入るなり、同席者は立ち上がり波が引くように道を譲った。
「きっと、この人がキーマンだな」。細身の男はこう直感した。名刺を差し出しながらあいさつする。「ACCESSの鎌田と申します」。手渡した名刺にこうある。「ACCESS 取締役副社長 研究開発担当 鎌田富久」。
もう一人の男は不敵な笑顔で名刺を取り出した。「NTTドコモ 移動機技術部 主幹技師 永田清人」。
iモードのひな型を築き上げた2人が初めて顔を合わせた瞬間だった。
鎌田の弁舌はどんどん滑らかになっていく。
「今回は携帯電話機への搭載ということですので、特別な拡張機能も用意しました。『phone to:スキーム』といいます。『phone to:03―XXXX―XXXX』とHTMLを記述すれば、いちいちダイヤル・ボタンを押さなくても、選択ボタンを押すだけで電話をかけられるようになります」
同席者から感嘆の声が漏れる。しかし永田の耳には入らない。そもそも、初めて会って「ウチの製品はこんなに良いモノなんですよ」と売り込む輩にろくな人間はいない。そう永田は常々思っていた。
つづく
639:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 09:02:47.98 2DYA/PLc.net
>>577 つづき
抜粋
■「本当に動くんですか?」
「私からの説明は以上です。何かご質問はありますか」
鎌田のプレゼンテーションが終わり、一同を沈黙が襲う。まだ永田は資料から目を離さない。一言一句を徹底的に精査していた。
NTTドコモ側の企画担当者が間を持たせるために何か言おうとした瞬間、突然堰(せき)を切ったように永田の口から質問があふれ出した。「どんなマイクロプロセッサーだとこれが動くんですか」
「…例えば(インテルの)x86系での動作を確認しています。他のプロセッサーへの移植もそれほど難しくないと考えています」
意表を突かれた鎌田を前に、永田は本領を発揮し始める。「鎌田さんがおっしゃる通り、 NetFrontがテレビやワープロで動いていることは分かりました。でも、携帯電話にはそんなに大きなメモリーは積めないんですよ。本当に動くんですか?」
もちろん鎌田は「動く」と答えるに決まっている。それでも永田は、この問いを口に出さずにはいられなかった。
永田は根っからのソフト屋を自認している。プログラムを小さく作るとか、メモリーが足りないといった話は感覚的に分かる。どんなに巧妙に飾り立てても、必ずウソは見破ってみせる。そんな気概が言葉の端々にみなぎった。
つづく
640:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 09:06:40.65 2DYA/PLc.net
>>578 つづき
抜粋
■「こんな人がNTTにいたのか」
平然を装いながらも、鎌田は内心では永田が自分の話を信用していないことを十二分に感じていた。
鎌田が驚いたのは、永田から飛び出す質問がどれも鋭くポイントを突いていたことだ。
HTMLのデータを圧縮するか否か、暗号化の方式、サーバー側に持たせる機能、クライアント側との処理の切り分けなど、これまで企画担当者との打ち合わせでは出てこなかった手ごわい質問が矢のように飛ぶ。
鎌田は何食わぬ顔で受け答えしていたが、実は永田の質問をメモするのに必死だった。
「この人はできる。この人を説得できなければ、一歩も先には進めない」
鎌田は長期戦を覚悟した。
「うーん…。言葉で説明されていることはよく分かるんですが、どうしてもイメージとしてピンとこないんですよね」。こう言って黙った永田は、鎌田のことを不思議な人物だと感じ始めていた。
「この人の自信はどこから来るんだろう。まるで技術が完成しているかのような話しぶりだ。もしかしたら本当に動くのか。まさか。そんなはずは絶対にない」。
永田は鎌田を徹底的に問い詰める作戦に出た。
「例えばね、Webサイトにアクセスするということは、閲覧するだけじゃなくて、文字を入�
641:ヘする必要も出てきますよね。今の携帯電話機では電話帳に名前が入れば十分ですから、パソコンみたいに大容量の辞書が載っていません。 ブラウザーを搭載するなら、辞書データだけで200Kから300Kバイトくらいにはなる。さらに仮名漢字変換の部分が40Kバイトか50Kバイトは必要になるでしょう。軽いとおっしゃるNetFrontですが、実装するためにはもっと軽くする必要が出てきます。それが本当に可能ですか」 「それともう一つ、ブラウザーのサイズをROM(読み出し専用メモリー)とRAM(書き換え可能なメモリー)に分けてもっと詳細に教えてください。どの機能にどれくらいメモリー領域が必要なのかが分からないと、何とも言えませんから」 永田は押し続けた。 つづく
642:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 09:12:55.47 2DYA/PLc.net
>>579 つづき
抜粋
鎌田はこれまで体験したことのない異常な熱気を感じていた。外気の暑さとは違う、人間だけが発する熱がひしひしと身に迫ってくる。「こんな人がNTTにいたなんて。この人に分かってもらうためには、実際に動いているモノを見せるしかないんじゃないか」。
鎌田は永田の威圧感に耐え切れなくなってきた。
「それでは、次回のミーティングで、動いているものを実際にお見せしながら再度提案させてください」。精一杯の力で鎌田はこう切り出した。
「それがいいですね」。永田も賛同した。
会議室に張り詰めていた空気が一気に開放され、2人のソフトウエア技術者のプライドを懸けた闘いはひとまず中断した。
次のミーティングは1997年7月22日の午後1時からと決まった。
「絶対に説得してみせる」鎌田の眼は1カ月先を見据えていた。
■「よし。いけるぞ」
「ほぉー」
ノートパソコンのディスプレーに映ったブラウザーを見て、同席者から感嘆の声が漏れた。1997年7月22日。鎌田富久はこの瞬間を待っていた。
「へぇ,本当に動くんだ」。永田は心の中で思わずこうつぶやいた。鎌田の1度目の提案から想像していたよりも、ずっと良い出来栄えだ。
「これだったら榎さんの構想も実現できるかもしれないな」
永田は、白髪の交じる小柄な紳士が、人懐こい笑顔で語った雲をつかむような話を、ぼんやりと思い起こしていた。
つづく
643:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 09:17:32.18 2DYA/PLc.net
>>580 つづき
まとめよう
i-mode開発の価値とは、スマホが、米Apple(アップル)の手によって2007年に初めて発売される約8年も前
携帯電話のインターネットサービスを世界に先駆けて事業化したのがNTTドコモの「iモード」である。
ネット史に輝く金字塔なのだ
644:132人目の素数さん
15/06/06 09:39:40.57 gKy+dM78.net
>>574
これ、多分全米の人か何かの人間の集団の中から無作為に人を選んでその修士号が役立つと思うかどうかを聞いた調査だぞ。
>もっとも役立つ修士号とされたのは、準医師資格。
>中堅社員の平均年収が約780万円で、修士号が就職に役立つ可能性は30%とされている。
>第2位は、コンピューターサイエンスで、平均年収は870万円と準医師資格より高いが、実務に役立つ可能性は22.3%とされている。
>第3位は、電気工学の970万円・17.7%で、
>その後の第4位に数学の730万円・24.7%と情報システムの760万円・23.3%がランクインした。
全体で (第1位の)30%+(第2位の)22.3%+(第3位の)17.7%+(第4位の情報システムの)23.3%=103.3%>100%
って結果からそのようにでも考えないと整合性が合わない。全体で100%を優に超えてる。
世論調査の一種だろうな。
645:132人目の素数さん
15/06/06 09:50:25.91 gKy+dM78.net
>>574
計算間違え散ったw 下から3行目までのあたり、正しくは
>全体で (第1位の)30%+(第2位の)22.3%+(第3位の)17.7%+(第4位の情報システムの)23.3%=「93.3%」
>って結果からそのようにでも考えないと整合性が合わない。これに第4位の数学24.7%も足すと全体で100%を優に超えてる。
な。まあ、世論調査の一種であることに変わりはないだろうけど。
646:132人目の素数さん
15/06/06 10:02:47.42 gKy+dM78.net
>>574
あれ? 計算間違え
647:ちったw って書いたつもりが漢字変換したら 何か 計算間違え散ったw になっているな。>>583の訂正: 計算間違え散ったw → 計算間違えちったw 頭の中で (第2位の)22.3%+(第3位の)17.7%=40% って出してから 計算したのにその後小学校1、2年の足し算間違えちゃったw
648:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 10:03:45.15 2DYA/PLc.net
>>558
linux開発の価値について
果たして、>>557の質問者がどこまで分かっているのやら・・
1.雑学だが、”GNU/Linux”:「リーナス・トーバルズ自身もGNU/Linuxと呼称している」という URLリンク(ja.wikipedia.org)
2.ユーザ空間のシステムツールやライブラリの多くは、リチャード・ストールマンが1983年に立ち上げたGNUプロジェクトによって作られたものであるため、フリーソフトウェア財団 (FSF) はGNU/Linuxという名前を使うことを推奨している[9][10]。
3.今日ではLinuxの普及に伴い国際規格が策定されている。Linuxカーネルを使用し、Linux Standard Base (LSB) Core Specification (ISO/IEC 23360シリーズ) に準拠したOSが、OSとしてのLinuxであるとされている。
4.携帯電話関連では、スマホOSのAndroid=カーネルにはLinuxの関連技術が使用されている URLリンク(ja.wikipedia.org)
(因みに、Apple のiOSもUnixに起源を持ち、Linuxと同根と言える。)
5.Linux開発の価値とは、
「Linuxの開発は、フリーかつオープンソースなソフトウェアの共同開発として最も傑出した例のひとつである。
Linuxカーネルのソースコードは無償で入手でき、GNU 一般公衆利用許諾書のもとにおいて、非営利・営利に関わらず誰でも自由に使用・修正・頒布できる。
Linuxは、世界中の開発者の知識を取り入れるという方法によって、あらゆる方面に利用できる幅広い機能と柔軟性を獲得し、数多くのユーザの協力によって問題を修正していくことで高い信頼性を獲得した。」
URLリンク(ja.wikipedia.org) ということだろう
649:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 10:05:45.27 2DYA/PLc.net
>>582-584
どうも。スレ主です。
その声は、おっちゃんかな?
レスありがとう
650:132人目の素数さん
15/06/06 10:07:50.96 PteHJbSh.net
スレ主さんは土日しか2ちゃんできないの?
651:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 10:57:16.35 2DYA/PLc.net
>>585
linux開発で強調しておきたいこと
1.1991年に、当時フィンランドのヘルシンキ大学の学生であったリーナス・トーバルズはオペレーティングシステムに好奇心を抱くようになっていた。
当時、近代的なOSを動作させる能力を持つ Intel 80386 CPU を搭載した32ビットPC/AT互換パーソナルコンピュータが登場していた。
ワークステーションやミニコンピュータ等と比較すれば遥かに安価に入手できるものであったため、リーナスはこれを使ってUNIX互換の機能を持つOSを動作させてみたいと考えていた。
このためリーナスは、既に使用していた自作のターミナルエミュレータを改造したり、ファイルシステムなどのUnix互換APIを実装したりして、独自のOSカーネルの開発を開始した。最終的にこれが現在のLinuxカーネルへと成長することとなった。
2.当初のLinuxの実装は極めて単純なものであり、他の既存の自由でないUnixシステムのどれに対しても、その機能と実績において比肩しうるものではなかった。
また当時、自由なソフトウェアによるUnix互換OSを開発しようとしていたGNUプロジェクトは自身のカーネル (GNU Hurd) を完成していなかった(2013年現在もなお開発途上である)。
ライバルのBSDは1992年からUSLとの訴訟を抱えており権利上の問題をク�
652:潟AしたバージョンがリリースされたのはFreeBSDでは1994年11月だった。 つまり、1990年代前半において、自由なUnix互換カーネルと呼べるようなもののうち、実用的で権利上の問題がないと考えられる存在はLinuxの他になかった。 3.GPLによって誰もが改良可能だったことから、より多くの機能を求める開発者たちによる改良を促した。開発者たちはLinuxカーネルを育てていくとともに、GNUコンポーネントとLinuxを統合する作業を行い、最終的に実用的かつフリーなオペレーティングシステムを作り上げた。 4.成長:開発工数見積り=Debian GNU/Linux version 4.0 (etch)(2007年リリース) このディストリビューションは2億8300万行のコードを含んでおり、従来の方法で開発していたとするなら、3万6千人月が必要であり、80億4万ドル (2013年) が必要であったと推定された。 5.要するにリーナスの小さな一歩からLinuxの大きな成長。だが、リーナスに数十年先行するUnix, GNUの流れの中で捉えなければ、ならないのだった
653:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 10:58:47.71 2DYA/PLc.net
>>587
Yesです
土日しかできないことが、自分の時間確保としては、いいかも・・
654:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 11:08:21.66 2DYA/PLc.net
>>588
なお、これも雑学だが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
GNUという単語は「GNUはUNIXではない (GNU's Not UNIX)」というフレーズから頭文字を取った略称で、再帰的命名という一種の言葉遊びになっている。
一般的な英語では、gnuは「ヌー」と発音し、ウシカモシカまたはヌーと呼ばれる動物をさす言葉である。
GNUプロジェクトは自らの名称を「it is pronounced g-noo, as one syllable with no vowel sound between the g and the n.」と呼ぶよう要請している。
655:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 11:42:31.71 2DYA/PLc.net
>>588
ちいさくとも、一歩を踏み出すこと
これが大事だと思う
i-mode開発とlinux開発とも
656:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 12:18:18.45 2DYA/PLc.net
>>591
蛇足だが、下記
”UNIXにはオープンな文化が育まれ、また、これら創成期に生まれた設計思想、開発手法等はUNIX哲学として発展し、現在のUNIX系OSの開発に多大な影響を与えている”
URLリンク(ja.wikipedia.org)
抜粋
1960年代ケン・トンプソンはMultics開発に携わりながら、その上でファイルとページングの新たなシステムのシミュレーションプログラムを書いた。
そして彼はベル研究所であまり使われていないDEC社製のシステムであるPDP-7を発見[8]。このPDP-7上で、アセンブリ言語を用いてこのゲームを移植し[9]、
さらにベル研究所のトンプソンとリッチーを中心とする研究者チームが、階層型ファイルシステム、プロセスとデバイスファイルの概念、コマンドラインインタプリタ、いくつかの小さなユーティリティプログラムを開発した[7]。これがUNIXの始まりである。
1970年、ピーター・ノイマンはこのプロジェクトを Multics からの言葉遊びとして Unics (UNiplexed Information and Computing Service) と名付けた[10]。Unics は結局同時に複数のユーザーをサポートできるようになり、Unix と改称された。
Multicsでの失敗に基づき、UNIXの開発はシンプルで独立したモジュール群で構成することを目標としていた。
この事は、Multicsのmulti(複)に対してuni(単)という意味がUNIXの名称に込められていることからもわかる。
1972年前半には、New York Tele
657:phone Co. の Systems Development Center にて Dan Gielan の指揮でUNIX初の商用利用が始まった。 ケン・トンプソンは静かにUNIXをソースコードと共にメディアのコピー代だけで希望者に発送しはじめ、伝承によればそれぞれに "Love, Ken" とサインを添えたという[13]。 注釈付きのUNIXカーネルのソースはコピーされて広まり、1970年代後半にはニューサウスウェールズ大学の John Lions が Lions' Commentary on UNIX 6th Edition, with Source Code を出版したことでさらに広まり、格好の教材としてよく採用された。 それに伴ってバグの修正がAT&Tに送り返されてきたため[12]、さまざまな改変がUNIXに加えられることとなった。 その結果、UNIXにはオープンな文化が育まれ、また、これら創成期に生まれた設計思想、開発手法等はUNIX哲学として発展し、現在のUNIX系OSの開発に多大な影響を与えている。
658:132人目の素数さん
15/06/06 12:35:20.05 gKy+dM78.net
>>586
おっちゃん戻って来ちゃいました~。
>>574を見る限りではアメリカで調査した結果なのだろうが、調査が意味を持つには
各修士号についてその修士号を持つ人の人数やその人が住む地域(アメリカは広い)を平等に選ばないと、
その後比較してランク付けしても扱いが不平等になって、調査してランク付けした意味がなくなる。
そして、アメリカは日本より個人情報の取り扱いが厳しく、1企業で
或る人が持っている修士号やその人の職業を知ることも難しいことになる。
意味があるように調査やランク付けをするにあたっては、少なくともこれらのような点を克服する必要がある。
で、企業として行う調査及びランク付けについて、こういった綿密な調査及びランク付けと
世論調査に似た調査やランク付けとでは、どちらが簡単か手間暇かからないかといったら、当然後者になる。
雑誌の出版社として行える調査やランク付けは世論調査に似たモノの方が簡単だろう。
行った調査やランク付けとしては、世論調査に似たモノの方が可能性が高くなる。
659:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 13:42:12.35 2DYA/PLc.net
>>593
どうも。スレ主です。
おっちゃん、ありがとう!
660:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 13:42:33.11 2DYA/PLc.net
余談だが、日本のUnix
URLリンク(ja.wikipedia.org)
NEWS (ソニー)
NEWS(にゅーず[1]、Network Engineering WorkStation)とは、1980年代後半から1990年代前半にかけてソニーが開発、発売したUnixワークステーション・シリーズ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Σプロジェクト(シグマプロジェクト)は、1985年に始まった日本の国家プロジェクト。Σ計画(シグマけいかく)とも呼ばれる。
1985年当時、1990年に25万人、2000年には97万人と推測されていたソフトウェア技術者の不足に対応するため、通商産業省(現在の経済産業省)が立案し、その外郭団体の情報処理振興事業協会 (IPA) が推進役となった。
5年後の1990年4月にコンピューターメーカーやソフト会社50社が資本金22億3000万円を出資し事業会社「シグマシステム」を設立したが、
1991年3月にはUNIXの国際標準化団体であるX/Open、UNIX International (UI)、Open Software Foundation (OSF) との共通仕様に合意し独自路線を放棄、
その後も1992年3月には独自の計算機センター閉鎖、1995年には会社も解散とじり貧に陥ってしまった。
661:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 19:30:35.66 2DYA/PLc.net
ほい
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
抜粋
(^_^.) 数学がよくできる人って、ほんとうに頭がよい人?? 質問者:yumi18 質問�
662:厲栫F2002/05/17 数学をべんきょうすると、ものの見かたが単純で、ひとりよがりで、心のせまい人間になるような気がするんですが…… ちょっとおおげさかもしれませんが、私はいまどきの人間がおちいっている数学信仰のようなものを捨てないかぎり、人類の未来はないのじゃないかなあ、とかんがえてますが、どうでしょうか? No.16ベストアンサー 回答者:aster 回答日時:2002/05/18 08:19 数学者は、西欧中世においては、「知識人・教養人」としての必須条件は、「ラテン語を自在に使えることであった」と述べます。 そして、現代では、それが「ラテン語」ではなくなり、「数学」になっていると指摘します。 わたしの理解するところ、「数学」は、「ファッション」の可能性が高いということです。 明確に認識し、また指摘せねばならないことは、「数学」は「論理」とは異なるということです。 「メタ数学」とか「記号論理学」を通じて、「論理学」と「数学」は、二十世紀において、かなり接近しましたが、逆に、数学と論理は別のものだということが明らかになったとも言えます。 細かい話は省きますが、「論理的」であることは、真偽の判断において重要です。西欧中世は、ラテン語の教養が、人に論理性や適正な判断力、更に「智慧」を与えると考えたのです。 「論理性」も数学には含まれます。しかし、人間の「判断行為」で必要なのは、真偽だけでなく、善悪判断も必要なのです。西欧中世のラテン語教養は、古典的真偽判断能力と、善悪判断能力の「規範」というものを内含していました。 今日の「数学」には、真偽判断能力を向上させる規範があるかといえば、実は「ない」と言わざるを得ません。初等数学や中級数学なら、真偽判断が学習者にもできますが、あまりに錯綜した数学は、「論理思考」の訓練には役立ちません。 「論理」とは、多くの人にとって妥当明証とされる思考の道筋で、素晴らしく優れた数学者でないと真偽判断ができないような証明問題などは、論理思考にとって意味がないのです。数学の持つ「論理性」とは、実は非常に原始的なものだとも言えます。
663:132人目の素数さん
15/06/06 19:38:31.97 4Cb49HMj.net
アラン・ソーカル
664:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 19:46:07.40 2DYA/PLc.net
ほい
URLリンク(www.arp-nt.co.jp)
その50 「頭がいい」とは、どういうこと? 【執筆者】 梶谷通稔
学問の延長から見た、いわゆる仕事が出来る人といったものに始まり、さらにまた、
「人を引きつけ纏められる能力のある人」、「常識と礼儀を知っている人」、「バランス感覚のある人」、「感情的にならず、誰に対しても常に謙虚な人」、「確固とした自分の核を持ちながら、人の個性を尊重できる人」、
「機知に富み、ユーモアセンスにあふれる人」、「常に笑みを絶やさず、周囲に気を配れる人」、「環境に恵まれなくとも、自力で能力を高める向上心がある人」、「空気を的確に読める人」、「周囲の状況を素早く的確に見極められる人」、
「臨機応変、物事に柔軟に対処できる人」、「悟りを開いた人」、「人間関係の構築がうまい人」、「誰とでもうまく付き合え人」、「人の間を上手く取り持てる人」、「皆に慕われる人間性のある人」、「家族ともうまくやれる人」、「人を敬える人」
などなど、学力や仕事力だけでなく、日常における社会生活や家庭での関わりまでを含めた人間関係の視点から見たものまで多岐にわたって出�
665:トくることになり、中でも、単独の回答というよりもこれら複数の組合せによる回答が多く、 改めて人それぞれにいろんな思いがあることを思い知らされましたが、この事実から日本語のニュアンスで言う「賢い」の意味も含めて「頭がいい」には決まった定義などのないことがわかります、と同時に、次のようなこともわかってまいりました。 これら社会人の皆さんがおしなべて言及している内容を整理してみますと、記憶力、計算力、理解力、コミュニケーション力、忍耐/継続力、判断/決断力、チャレンジ/実行力、発想/創造力、先見/洞察力、思考/問題解決力、統率/人間力などにまとめられます。 そのうち小・中学生の回答は、前半最初のほうの項目をあげているだけですが、社会人の回答は、それ以外の項目に対する指摘が多いということです。 それらは地頭力に深く関連するものばかりです。つまり、前述のアインシュタインやビル・ゲイツ、司馬遼太郎らは、おしなべて学校の成績という一分野の能力だけでは測ることのできない地頭力が発揮されていたということになります。
666:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 19:53:48.38 2DYA/PLc.net
へー、アラン・ソーカルね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ソーカル事件(ソーカルじけん)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal、1955年-)[1]が起こした事件。
数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用した人文評論家を批判するために、同じように、科学用語と数式をちりばめた無意味な内容の疑似哲学論文を作成し、これを著名な評論誌に送ったところ、雑誌の編集者のチェックを経て掲載されたできごとを指す。
掲載と同時にでたらめな疑似論文であったことを発表し、フランス現代思想系の人文批評への批判の一翼となった。
事件の経過
1994年、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカルは、当時最も人気のあったカルチュラル・スタディーズ系の評論雑誌の一つ『ソーシャル・テキスト』(Social Text)に、
『境界を侵犯すること:量子重力の変換解釈学に向けて』(Transgressing the Boundaries: Towards a Transformative Hermeneutics of Quantum Gravity)と題した疑似論文を投稿した。
この疑似論文は、ポストモダンの哲学者や社会学者達の言葉を引用してその内容を賞賛しつつ、それらと数学や理論物理学を関係付けたものを装っていたが、実際は意図的にでたらめを並べただけの意味の無いものであった。
ソーカルの投稿の意図は、この疑似論文がポストモダン派の研究者によってでたらめであることを見抜かれるかどうかを試すことにあった。
疑似論文は1995年に受諾され、1996年にソーシャル・テキスト誌にそのまま、しかもポストモダン哲学批判への反論という形で掲載された[2]。
当時同誌は査読制度を採っておらずこうした失態を招き、編集者は後にこの件によりイグノーベル賞を受賞している。また後に査読制度を取り入れた。
URLリンク(dic.nico)
video.jp/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ソーカル事件(ソーカルじけん)とは、物理学者アラン・ソーカルによって引き起こされた学問上の事件である。
667:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 19:54:55.41 2DYA/PLc.net
>>597
どうも。スレ主です。
レスありがとう
668:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/06 20:21:24.26 2DYA/PLc.net
>>575-600
「とらばーゆ」の編集長だった松永真理。ベンチャー企業の副社長から転じた夏野剛。そして、異色の人材を受け入れ、1つにまとめた榎啓一
ACCESS 取締役副社長 研究開発担当 鎌田富久
NTTドコモ 移動機技術部 主幹技師 永田清人
フィンランドのヘルシンキ大学の学生であったリーナス・トーバルズ
ベル研究所のトンプソンとリッチー
MIT AI研でプログラマのリチャード・ストールマン
多少の頭の善し悪しより、ちいさくとも、一歩を踏み出すこと
�
669:サして、彼らはその時代を生きたんだ。各人各様に
670:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/07 07:32:10.38 /q0u/ewM.net
>>592 補足
Unixとインターネットの関係についても触れておきたい。下記だ
UUCP:要は、UNIXマシン同士でインターネットをやるってこと。だから、UNIXが必須だと
日本の最初のインターネットはUUCPだった
URLリンク(ja.wikipedia.org)
抜粋
Unix to Unix Copy Protocol(UUCP)は、UNIXマシン同士でデータ転送を行う通信プロトコルの一種。初期のインターネットの通信手段として広く使われていた。
料金定額制の電話回線において、または電話料金が安い夜間だけに、ファイルを転送したり、転送すべきデータが一定以上蓄積されたら転送するなど、ダイヤルアップで使うことが想定されている。
UUCP全盛の時代においては、バケツリレーと言う名でしばしば比喩される仕組みによって、メールやネットニュースが各組織に配信されていた。
すなわち、ある組織A(研究機関、大学、企業など)からある組織Dにメッセージを送信または配信したい場合、
組織Aから組織Dまでのインターネット経路上にある複数の組織の間で、UUCPによるメッセージ配信を順次リレーして(例えば組織A→組織B→組織C→組織Dの順に)、目的の組織までメッセージを届けていたのである。
このバケツリレーと言う思想は、TCP/IPにおけるIPパケットのルーティングにも引き継がれている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
抜粋
今日の日本のインターネットの基となったのは1984年に東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学の3つの大学が互いに実験的にコンピュータをUUCPで結んだ“JUNET”であった。
やがて多くの大学や企業の研究機関がこの“JUNET”に参加し、そのネットワークが広がっていった。
671:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/12 23:16:10.00 OBAYkJoI.net
age
672:132人目の素数さん
15/06/12 23:36:04.59 EtguvQrp.net
クソスレageるなよ
673:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 05:06:22.01 hlNpoH8z.net
すべての実数xに対して定義された関数f(x)で,必ずしも連続とは限らな
いものを考える.いま, f(x)がさらに次の性質を持つとする.
f(x+y)=f(x)+ f(y), f(xy) = f(x)f(y), f(1) = 1.
このとき,以下を示せ.
(1)すべての有理数x に対してf(x)= xである.
(2)実数x,yについてx≦yならばf(x)≦f(y)である.
(3)すべての実数x に対してf(x)= xである.
(配点率50%)
674:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 05:12:16.76 hlNpoH8z.net
>>605
河合塾/ 2015年度国公立大二次試験・私立大入試解答速報:
大阪大学(前期) 理学部 数学(挑戦枠)問題1 です
675:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 05:15:05.55 hlNpoH8z.net
>>606
URL
URLリンク(kaisoku.kawai-juku.ac.jp)
URLリンク(kaisoku.kawai-juku.ac.jp)
676:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 05:19:55.74 hlNpoH8z.net
>>605の関連
>>16 >>125 >>156 など
677:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 05:22:14.72 hlNpoH8z.net
>>605の解答例は、>>607の河合塾や駿台も公表している
678:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 05:28:35.54 hlNpoH8z.net
>>605
URLリンク(www.tokyo-s.jp)
「大学への数学」 6月号 にも大阪大学(前期) 理学部 数学(挑戦枠)問題と解説がある
679:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 05:35:10.07 hlNpoH8z.net
>>604
どうも。スレ主です。
わざわざありがとう
実は、>>605-610 をまとめて1
680:回で投稿しようとしたら、NGワードだと規制にひっかかった それで、試しに”age”で投稿可能なことだけを確認した 今日、NGワード規制の場所が分からないので、分割して投稿したら、全部OKだった
681:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 05:44:18.78 hlNpoH8z.net
>>605 関連
挑戦枠入試か、知らなかったね
URLリンク(www.sci.osaka-u.ac.jp)
挑戦枠入試
平成25年度から学部課程の入学者選抜において、与えられた知識を吸収することだけに満足せず、自分自身の頭脳でどこまでも粘り強く考察して真理を探究・発信することを熱望する人を受け入れるために前期日程に「挑戦枠」を導入しました。
URLリンク(www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp)
挑戦枠入試とは
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
2012/10/1121:40:29
大阪大学理学部の入試について
25年度から挑戦枠というのが設けられるのですが、
このしくみがよくわかりません。
URLリンク(benesse.jp)
≪超優秀≫な受験生に限定!? 阪大「挑戦枠」「AO」の背景2011/08/04
筆者:渡辺敦司
大阪大学が2013(平成25)年度から導入する新しい入試方法が、ちょっとした話題を集めています。
理学部で「挑戦枠」と「研究奨励AO入試」を設けるとともに、工学部・基礎工学部と合同で「国際科学オリンピックAO入試」を行うといいます。
しかも、こうした入試は、阪大にとどまらず、他大学にも広がっていくことが予想されます。どういうことでしょうか。
682:132人目の素数さん
15/06/13 06:54:51.28 qJLN1mmi.net
おまいらおっさんには関係の無い話
683:132人目の素数さん
15/06/13 09:33:53.01 zC+Gk8wl.net
べき根による拡大体で分解体を含む場合、分解体が基礎体の正規拡大になるって理屈がよくわからないんですが
教えて頂けますか?
684:132人目の素数さん
15/06/13 10:21:22.89 TU25QrQ9.net
スレ主さんがぐぐって、答えが載ってるpdfを教えてくれるよ
685:132人目の素数さん
15/06/13 11:01:02.82 zC+Gk8wl.net
すいません自己解決しました
基礎体の標数が0の場合任意の既約多項式は分離的だから。
それで、分離的な分解体は基礎体の正規拡大になるため、ってことですよね
なんかすいませんでした
686:132人目の素数さん
15/06/13 11:33:20.80 RvE/hvKY.net
大阪大学すげーなー
687:132人目の素数さん
15/06/13 11:47:17.17 2GDAwfby.net
阪大に奇形を飼い続ける度量があるとは思えない
688:132人目の素数さん
15/06/13 12:45:42.03 7/7wObNP.net
この問題で悩むのは どの定理を使ってよいか だな
有名な定理を無証明で使ってよいなら、特に難しい問題とも思えない
逆に実数の公理しか使えないなら、とても制限時間内に終わりそうにない
689:132人目の素数さん
15/06/13 19:35:39.13 RvE/hvKY.net
今日はスレ主元気ないな
690:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 20:58:08.80 hlNpoH8z.net
URLリンク(www.sci.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(www.sci.osaka-u.ac.jp)
平成26年度入試 大阪大学(前期) 理学部 数学(挑戦枠)
問題1
開区間(a,b)で定義された関数f(x)の原始関数のlつをF(x)とするとき,
任意の原始関数は定数Cを用いて
F(x) + C
と表すことができる.このことを平均値の定理を用いて証明せよ.
(配点率50%)
問題2(省略)
おそらく、ゼータ関数の変形:整数の逆数和→素数の逆数の例の式の積
691: を使った問題だろう
692:132人目の素数さん
15/06/13 21:03:45.05 o9szocgs.net
>>621
背筋が凍るなあ、オイ!
693:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 21:22:25.37 hlNpoH8z.net
URLリンク(www.sci.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(www.sci.osaka-u.ac.jp)
平成26年度入試 大阪大学(前期) 理学部 数学(挑戦枠)
問題1
有理数は,整数,有限峨,循環峨のいずれかで表される.乙れを証明せよ
(配点率50%)
問題2(省略)下記参照
URLリンク(examoonist.web.fc2.com)
2013年 大阪大学 理学部 挑戦枠 専門数学 先人達が歩んだ円周率の歴史を辿る~ルドルフの偉業~ 伝説の入試問題(数学)@受験の月
694:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 21:39:16.67 hlNpoH8z.net
>>606
2番は省略したけど、スターリングの公式の誘導らしいね
URLリンク(wankora.blog31.fc2.com)
わんこら日記 液晶に傷がいったら、スクリーンショットに毎回傷が写るやろ?: 【2015/03/04 03:09】
(抜粋)
二番は
言うても高校の範囲をほとんど逸脱してはない問題やな
これも、ウォリス積の証明でやったことあるわ
0≦x≦π/2で0≦sinx≦1やから
・・・
二番については言うても高校の範囲を全然超えてないし難しい数学Ⅲやっていれば対応できると思う
スターリングの公式とか言うよりも、そもそも誘導にしたがって答えなあかんしな。
数学Ⅲをハイレベルめの問題集やりまくったらええやろな。
695:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 21:42:33.90 hlNpoH8z.net
訂正スマソ
>>623
平成26年度入試
↓
平成25年度入試
補足
>>624 この2番は2015年分です
696:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 21:54:33.19 hlNpoH8z.net
>>620>>622
どうも。スレ主です。
今日は、昼間出かけていたもので、失礼しました
>>619
>有名な定理を無証明で使ってよいなら、特に難しい問題とも思えない
そういう解法では、得点はあまり貰えないんだろうね、おそらく
>>617-618
阪大に奇形を飼い続ける度量があるとは思えない;2013年から始まった試みがうまく行っているかどうかだよね
>>614-616
私には、自力で解答できる力は無いですが
616で標数が0の場合で自己解決とありますが、614では標数が0の場合だけで良かったの? ちょっと不整合という気が・・・
>>613
まあ、いまさら入試受けるつもりないけど、>>16の出題と解答に関連していると思ったんだよね
697:132人目の素数さん
15/06/13 23:31:31.64 l7HTOfjk.net
高校生でこういう問題が普通に解けたらなかなかすごいと思うわ
698:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/13 23:51:43.16 hlNpoH8z.net
>>614-616
外しているかも知れないが
>べき根による拡大体で分解体を含む場合、分解体が基礎体の正規拡大になるって理屈がよくわからないんですが
「分解体が基礎体の正規拡大になる」は、下記によれば正規拡大の定義そのままでは?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
体の代数拡大 L/K は、L が K[X] の多項式の族の分解体(splitting field)であるときに、正規(英: normal)という。ブルバキはそのような拡大を準ガロワ拡大(quasi-Galois extension) と呼んでいる。
他の性質
L を体 K の拡大とすると、
・ L が K の正規拡大で E が中間体(すなわち L ⊃ E ⊃ K)であれば、L は E の正規拡大である。E は K の正規拡大とは限らない。
・ E と F が L に含まれる K の正規拡大であれば、合成体 EF および共通部分 E ∩ F も K の正規拡大である。
(引用おわり)
あと、べき根による拡大体について
アルティンのガロア理論(ガロア対応)を既知とすると
べき根による拡大体で分解体を含む場合、分解体のガロア群がアーベルにならないかな?
べき根拡大は、巡回群で、アーベル
699:群だと(下記) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E6%A0%B9 冪根拡大 K を体とし、a ∈ K の任意の 1 つの冪根 α = n√a を添加する拡大 K(α)/K を K の冪根拡大 (radical extension) という。 もし K が 1 の原始 n 乗根を含むなら拡大体 K(α) は二項多項式 x^n ? a の最小分解体となり、この二項多項式は重根を持たないので拡大はガロア拡大となる。 これをクンマー拡大 (Kummer extension) と呼ぶ。クンマー拡大は巡回拡大でその拡大次数は n の約数である。 逆に n の約数 d に対し、拡大次数が d であるような巡回拡大 L/K は、K が 1 の原始 n 乗根を含むという仮定の下で、クンマー拡大である。 このことから、ある方程式が係数に対して四則演算と冪根を添加する操作を有限回繰り返すことで解ける(代数的に可解である)ならば、ガロア群は巡回群のみからなる組成列を持たなければならないことになる。 この性質は、抽象群に対して可解群の概念として定式化される。
700:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/14 00:01:38.03 Vl116sFU.net
訂正
>>623
有理数は,整数,有限峨,循環峨のいずれかで表される.乙れを証明せよ
↓
有理数は,整数,有限小数,循環小数のいずれかで表される.これを証明せよ
(補足:PDFのOCR読み取り機能を使ったら、文字化けした。ワードなどのスペルチェックを掛けるべきだった・・)
701:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/06/14 06:13:27.89 Vl116sFU.net
>>628
ご参考
URLリンク(ja.wikipedia.org)
巡回群
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
数学、特に群論の分野において、可解群(かかいぐん、英: solvable group)は、群の拡大を用いてアーベル群から構成できる群のことである。
有限群の場合は、同値な定義として「組成列においてすべての商が素数位数の巡回群である」というものもある。
有限群の組成列の長さは有限であり、全ての単純アーベル群は素数位数の巡回群であるため、この定義は上の定義と同値である。
ジョルダン・ヘルダーの定理より、一つの組成列が上記の性質を持つ場合、すべての組成列は同様に上記の性質を持つことが保証される。
多項式の
702:ガロア群の場合は、巡回群はある体の上の冪根に対応する。無限群の場合は必ずしも同値ではない。 より一般的に、すべての冪零群は可解群である。特に、有限p-群は冪零群であるため可解群である。 冪零群ではないが可解群である位数の小さい群の一例は、対称群S3である。 実は、位数最小の非アーベル単純群が5次の交代群A5であり、従って位数60未満のすべての群は可解である。 関連する概念 有限生成群に限って議論すれば、群のクラスには以下のような強さの関係がある(右側ほど強い条件である): 巡回群 < アーベル群 < 冪零群 < 超可解群 < 多重巡回群(英語版) < 可解群 < 有限生成群 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E7%BE%A4 (抜粋) 交代群 群 A4 はクラインの4元群 V を真の正規部分群として持つ。 V は A4 に属するふたつの互換の積として書ける元の全体 {(12)(34), (13)(24), (14)(23)} であり、列 V → A4 → A3 (= C3) は完全である。 ガロワ理論によればこの写像、あるいはこれに対応する S4 → S3 に、四次方程式のフェラリの解法における(三次の)ラグランジュ分解方程式(分解方程式の根によって四次方程式を解くことができる)が対応している。 例外的な同型 小さい位数の交代群とリー型の群(とくに特殊射影線型群)との間には例外的な同型(英語版)と呼ばれる対応が取れるものがある。 A4 は PSL2(3) に同型である。また鏡像異種正六面体の対称性の群とも同型である。