15/03/25 18:46:16.46 bU6t7x7P.net
ここは分からない問題を書くスレです。
お願いごとをするスレでも分からない問題に答えてもらえるスレでもありません。
3:132人目の素数さん
15/03/25 19:25:13.02 GXdBNlcF.net
URLリンク(i.imgur.com)
問 3÷(x-y)について÷を使わない形で表せ
問 (x-5)÷4 について÷を使わない形で表せ
回答例としては添付した画像の通りだが、 「なぜ括弧が外れるのか」
また、括弧をつけた回答は間違いなのか?
もしも間違いならばなぜ間違いであるのか?
4:132人目の素数さん
15/03/25 19:31:05.91 GXdBNlcF.net
URLリンク(i.imgur.com)
問 3÷(x-y)について÷を使わない形で表せ
問 (x-5)÷4 について÷を使わない形で表せ
回答例としては添付した画像の通りだが、 「なぜ括弧が外れるのか」
また、括弧をつけた回答は間違いなのか?
もしも間違いならばなぜ間違いであるのか?
ある参考書には商は分数の式で表すとある、括弧をひとつのまとまりと考えられるし括弧をつけるのは間違いではなのでは?
また、ある参考書には何も説明も無く括弧が外されているがなぜか
5:132人目の素数さん
15/03/25 19:34:11.96 gwBay1Np.net
そろそろ半額タイムだから刺身を買いに行く
6:132人目の素数さん
15/03/25 20:12:28.01 tiGHxmbt.net
今日の筆記試験で解けなかった問題
8%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて6,2%の食塩水を600ml作る時のそれぞれの量を答えよ
よろしくおながいします
7:132人目の素数さん
15/03/25 20:12:34.45 aKseSgY1.net
括弧をつけても間違いではない、終了
8:132人目の素数さん
15/03/25 20:20:29.85 GXdBNlcF.net
>>7
明確な回答ではないね
それと詭弁ともいうけどね
では括弧を付け
9:ないようにしているという教師や参考書はどうなる? 理由を明確にしめしてほしいね馬鹿
10:132人目の素数さん
15/03/25 20:22:26.37 olV3Fuhc.net
釣りじゃないよな?
ごく普通の小学生でも理解できるだろうに
11:132人目の素数さん
15/03/25 20:24:45.45 olV3Fuhc.net
ん?ちょっと待て
>では括弧を付けないようにしているという教師や参考書はどうなる?
「括弧をつけても間違いではない」 と 「括弧をつけなければならない」 を区別できてないのか…?
12:132人目の素数さん
15/03/25 20:27:36.68 aKseSgY1.net
>>8
つけてもつけなくても同じ
なら無駄は省くのが道理
ところで前スレの様子だと1≠0.999…だと思ってる?
もしそうならこれ以上は無駄だからこの議論を省くが
13:132人目の素数さん
15/03/25 20:54:32.12 GXdBNlcF.net
やっと解決したから他の話に進めていいぞ
解決しない場合は納得するまでずっと続ける予定だったけどね
説明下手の馬鹿しかいなかったので、おれが調べた結果を書いておく
つうか説明下手なら最初から首つっこんでくるなよ、ここまで理由付けできるなら首つっこめ
ほんとネットってそういう(ゴミ)がいるからいやなんだよな
結果:括弧があっても良い、逆に無くても良い(これを通常用いる)
理由:括弧はひとまとまりを示すものだが、分数を表す横棒によって
「どこまでひとまとまりか判断できる」ので括弧をなくすこともできる
なくすこともできるのだから無くそう
これだ
14:132人目の素数さん
15/03/25 20:58:20.35 GXdBNlcF.net
ほんと数学板なのにろくにせつめい出来ない馬鹿しかいないのかよ
前スレから首突っ込んで説明へただったやつは数学やめちまえ
才能とかセンスがねえよ
俺は納得したからずんだ餅食べて休憩する
15:132人目の素数さん
15/03/25 21:18:25.67 TmRm5qxB.net
>>6
600g作るなら解けるが、600mlだと濃度と密度の関係がわからないので厳密には答えられない。
600g作るならば、8%の食塩水をxgとして、x*0.08+(600-x)*0.05=600*0.062を解く。
16:132人目の素数さん
15/03/25 21:59:54.70 tiGHxmbt.net
>>14
ごめんなさい、600gでした、で、Xの求め方がサパーリお手上げです
17:132人目の素数さん
15/03/25 22:01:30.15 8YkBQksV.net
>>13
死ねよ
18:132人目の素数さん
15/03/25 22:44:59.16 GXdBNlcF.net
>>16
やーだね
19:132人目の素数さん
15/03/25 22:48:58.95 gEpmngGi.net
正論を言うと死ねと言われるのが数学板です
20:132人目の素数さん
15/03/25 22:49:00.13 olV3Fuhc.net
リアル小学生or中学生が質問してたのか
21:132人目の素数さん
15/03/25 22:50:54.21 olV3Fuhc.net
>>18
いや、そいつがなかなか理解できてなかっただけで、ちゃんとした説明はあったぞ
正論でもなんでもない
22:132人目の素数さん
15/03/25 23:02:56.98 XZq+dpzk.net
高校3年生~浪人生のときは「大学への数学」を購読していた。基礎的な問題は
なんとか解けたけど、標準~応用問題・難問題はほとんど解けなかったなあ。
URLリンク(www.tokyo-s.jp)
現在は1冊1,200円もするのは、当時は700円だったな。
23:132人目の素数さん
15/03/25 23:07:55.86 GXdBNlcF.net
>>20
ねえよばか
そもそもちゃんとってなんだよばか
24:132人目の素数さん
15/03/25 23:35:28.01 mnCiPKio.net
651 名前:ご冗談でしょう?名無し
25:さん[] 投稿日:2015/03/25(水) 13:45:16.65 ID:8D7Uprle [1/2] どうしてこうなるの? http://i.imgur.com/y0x3nm4.jpg 括弧はいるのでは? 653 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2015/03/25(水) 14:49:02.08 ID:8D7Uprle [2/2] >>652 どうせお前には説明できないのだから いちいちしゃしゃり出てこなくてもいいんだぜ
26:132人目の素数さん
15/03/25 23:36:28.16 mnCiPKio.net
164 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2015/03/25(水) 17:06:42.80 ID:epIDkrDg
URLリンク(i.imgur.com)
どうしてかっこはずれるの?
括弧は外さなくてもいいという人もいるが
どっちなの?
27:132人目の素数さん
15/03/26 00:00:42.06 v5dRGOmh.net
次の方どうぞ
28:132人目の素数さん
15/03/26 00:02:31.52 5J8+hA3U.net
URLリンク(manau.jp)
ここにコメントしているカなのですが何が間違っているのかわかりません。
29:132人目の素数さん
15/03/26 00:08:43.90 l7FvO+8i.net
コーデックは相沢以外は相手にしなくていいです
30:132人目の素数さん
15/03/26 00:14:50.37 sdTvovbc.net
>>22
自分に理解できる話をしてくれる人を「本当に頭の良い人」と崇めたて、自分に理解できない話をする人を扱きおろす
そんな人間に見える
31:132人目の素数さん
15/03/26 00:16:57.21 RMcXHxdw.net
アマゾンの書評のようなものか
32:132人目の素数さん
15/03/26 00:19:52.70 sdTvovbc.net
アマゾンの新書の書評ねw
33:132人目の素数さん
15/03/26 00:28:49.47 jrDMBdSu.net
>>28
頭が良くても説明が下手なら意味が無いね
はいおしまい
34:132人目の素数さん
15/03/26 00:34:58.61 8mdyUVSh.net
~再開~
35:132人目の素数さん
15/03/26 00:38:29.40 IAeiTBG/.net
>>26
(18/38)×2-(20/38)×1=-1/19だと思うのは間違いだろう
36:132人目の素数さん
15/03/26 00:38:41.48 l7FvO+8i.net
185 :132人目の素数さん[]:2015/03/25(水) 17:07:32.08 ID:epIDkrDg
URLリンク(i.imgur.com)
どうしてかっこはずれるの?
括弧は外さなくてもいいという人もいるが
どっちなの?
37:132人目の素数さん
15/03/26 00:40:04.89 lCjl3Beo.net
今日仕事帰りに洗濯用洗剤を買ってくるように言われてスーパーにいったんだが
間違えて詰め替え用の液体洗剤を買ってしまった
なんとうちでは液体洗剤は使ったことが無く
詰め替える容器はおろか使用時にはかりとるカップも無かった
俺はどうすれば良いんだ
このままでは責任をとらされて洗濯担当にされちまう
38:132人目の素数さん
15/03/26 00:52:32.96 sdTvovbc.net
>>31
そうそう、そういうところ
説明の上手下手の基準は自分の頭の程度ってやつ
39:132人目の素数さん
15/03/26 00:52:54.48 l7FvO+8i.net
こいつも馬鹿
654 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2015/03/25(水) 15:16:08.30 ID:???
物理板で説明したら迷惑
数学板でなら教えてやるぜ
40:132人目の素数さん
15/03/26 00:53:48.87 jrDMBdSu.net
説明できてるひとりもいなかったなかで、期待の星やったけどバカはやっぱりバカンゴw
41:132人目の素数さん
15/03/26 02:18:58.51 ynTAx9GF.net
>>26
HPの方が間違ってますね。
>>というわけで、ルーレットの勝ち負けの期待値は
>>ゲームの回数×(「1/38」×「36」-「37/38」×「1」) = ゲームの回数×(マイナス1/38)
36というのは、倍率。掛け金は胴元が受け取り、その金額の36倍が払われるはず。36から1を引いた35が儲け。
だから正しい式は、(1/38)×(36-1) + (37/38)×(-1) = -2/38 がゲーム一回当たりの期待値です。
あるいは、(-1) + (1/38)×36 = -2/38 と計算しても良いですね。
常に掛け金1は取られてしまうので、独立して -1 を計�
42:繧オておき、当選した場合の期待値を別で計算。 >>さて、赤と黒にかけた場合の期待値ですが >>ゲームの回数×(「18/38」×「1」-「20/38」×「1」) = ゲームの回数×(マイナス1/19) 掛け金の2倍が戻ってくる。2から1を引いた1が儲け。こちらは正しく計算しているのにね。
43:132人目の素数さん
15/03/26 06:49:49.32 BArRhoON.net
新しい問題公開されてる
URLリンク(suseum.jp)
44:132人目の素数さん
15/03/26 06:57:23.03 Qqg2slIZ.net
>>15
両辺に100を掛けて
8x+5(600-x)=600*6.2
8x+3000-5x=3720
3x=720
x=240
45:132人目の素数さん
15/03/26 11:07:57.78 WaoKDftN.net
括弧を先計算するとかひとまとまりで考えると
5/3と 7/3加算した場合4になるけど、
各分数を小数部分までだしたあとに加算すると4にはならないしね(限りなく4)
これ教えてください。
46:132人目の素数さん
15/03/26 11:20:00.06 gYptClqK.net
>>41
ありがとうございます、しかしこりゃ先が思いやられますわ
47:132人目の素数さん
15/03/26 11:48:35.19 mjuPV0Bu.net
>>42
俺のレスにこだわってるやつがいるな
そういうの嫌いじゃない
俺に対してバカが依存している、興味をもたれてることになるからな
まったくそれは当然のことだとも俺は思ってるし
>>11と同じ影がみえるな
でもずっと同じ発言させてやるためにおれは返事しない
イニシアチブは与えてあげないw
48:132人目の素数さん
15/03/26 12:20:01.29 qnoT2KsH.net
あれ?分数の括弧の話、まだ終わってないの?
よく釣れるのかな。
2ちゃんねるで 5+7/3 と書くと、見た目の問題で
この式が (5+7)/3 なのか 5+(7/3) なのか
という疑問が生じるが、それには、
掛け算割り算は足し算引き算より先に計算するように
式を読むというルールがあって、解決する。
分数を使って書くと、横棒がどこに書いてあるかで
(5+7)/3 なのか 5+(7/3) なのか (5/3)+7 なのかは
見てわかる。
なぜ括弧が外せるかではなく、最初から付ける必要がない。
付ける必要がないだけで、付けていけない訳ではないから、
分子に括弧を付けて (5+7) と書いても、値は変わらない。
無駄な括弧がついているだけのことになる。
49:132人目の素数さん
15/03/26 12:21:18.86 sdTvovbc.net
>>42はおまえの言ってることそのまんまじゃねえかw
>でもずっと同じ発言させてやるためにおれは返事しない
ほんと面白い奴だなw
992 132人目の素数さん [] 2015/03/25(水) 16:26:26.98 ID:epIDkrDg [7/9]
>>983
「分子の値」と「分母の値」が先に分かっているという前提だから。
そんなの学習指導要綱にかいてねーし、そんな説明塾でもしないだろ、あと意味不明
>>985
分数のA+B/7についてはA+B/7と(A+B)/7が一致するので
しないでしょ
括弧を先計算するとかひとまとまりで考えると
5/3と 7/3加算した場合4になるけど、
各分数を小数部分までだしたあとに加算すると4にはならないしね(限りなく4)
50:132人目の素数さん
15/03/26 12:39:57.35 qnoT2KsH.net
「限りなく4」は即ち「イコール4」なんだってことは、
実数の定義とアルキメデスの原理を知らないと、解らない。
小学校に中途半端な説明をして煙に巻くよりも、
「無限小数には難しい点がいろいろある。
高校大学で勉強したらいい。」と言っておくほうが
まだしも誠実。
51:132人目の素数さん
15/03/26 13:20:56.29 mjuPV0Bu.net
終わったけど蒸し返してやってるだけなんやで
正解も書いてやった上で質問してるのに
それでも答えられないガイジしかおらんけどな
何度も
52:言うけどそんなやったら数学板の住人やめちまえよ 数学の才能もないしセンスもないってことやで 自覚もできんようになったらこっちも手の施しようがないけどな
53:132人目の素数さん
15/03/26 13:23:05.66 sdTvovbc.net
>>48
正解を理解する前に発したピンボケの質問でしょ
バレバレの嘘で強がりなさんな
54:132人目の素数さん
15/03/26 13:23:52.21 mjuPV0Bu.net
もう回答は出してるんだから後付でなんとだっていえる
昨日の回答出す前に俺が納得するものを出してればよかったのに
だれも出していない
無能しかおらんってことやで
55:132人目の素数さん
15/03/26 13:25:29.73 CIYwt0nY.net
ビッパーw
56:132人目の素数さん
15/03/26 13:31:54.02 sdTvovbc.net
>>50
おいおい、日時の読み方も知らないのか
しかも質問内容はなぜか無限小数を持ち出してピンボケ
57:132人目の素数さん
15/03/26 14:40:09.72 CG2e0hkT.net
>>45
>>12で終わってるぜ。釣り質問した本人みたいだがな
58:132人目の素数さん
15/03/26 14:41:33.95 aW35hyCD.net
分からない問題じゃないんですけど、位相空間等で使うドイツ文字(?)ってどのように書いてますか?
59:132人目の素数さん
15/03/26 14:42:39.08 mjuPV0Bu.net
45は回答ががあるのに自分の下手な説明してるよね
出来ないくせに説明(しかも下手)とか最初からするなって思う
60:132人目の素数さん
15/03/26 15:06:41.44 v5dRGOmh.net
>>54
俺は筆記体を丸くさせた感じで書いてる(a,g,p,S等の一部例外あり)
61:132人目の素数さん
15/03/26 15:16:38.04 v5dRGOmh.net
あ、mとnだけは逆に角ばらせてるな
62:132人目の素数さん
15/03/26 16:21:59.60 Mx9SIbVH.net
四則演算には演算の順序があり、それにより誤解が生じなければ括弧をはずしても良い
ただ、これだけの内容。
63:132人目の素数さん
15/03/26 16:26:09.15 qnoT2KsH.net
読む側の知能に問題があれば、
どんな状況でも誤解は生じ得る。
a/bc とか。
64:132人目の素数さん
15/03/26 16:26:56.40 WaoKDftN.net
>>44 教えてください。お願いします。
65:132人目の素数さん
15/03/26 17:06:07.38 mjuPV0Bu.net
>>58
後付でおれは知ってたかのようにレスするの恥ずかしいね
66:132人目の素数さん
15/03/26 17:08:50.87 Mx9SIbVH.net
>>61
下らないことばかり書いているなと思っただけ。
こんな低レベルな内容を後付だとか頭おかしいんじゃないの。
67:132人目の素数さん
15/03/26 17:10:23.25 Mx9SIbVH.net
>>59
それは普通はa/b*cと解釈するのが普通であって、a/(bc)とは違う。
どう解釈するかは決まっているから、議論する余地はない。
68:132人目の素数さん
15/03/26 18:06:05.27 mjuPV0Bu.net
>>62
くだらないことばかり書いてるなとおもったら普通自分は自制するよね
あれ?低レベルって書いてる自分おまえも実は含まれちゃってる?
69:132人目の素数さん
15/03/26 18:24:50.27 Mx9SIbVH.net
>>58,62-63しか書いていない、以上終了。
70:132人目の素数さん
15/03/26 18:27:30.54 eFV8a5+J.net
~再開~
71:132人目の素数さん
15/03/26 18:48:50.98 WaoKDftN.net
算数の問題 おまえらこのくらいできるだろ?
スレリンク(news4vip板)
こういう人みたいだやっぱり
72:132人目の素数さん
15/03/26 21:02:19.37 IAeiTBG/.net
>>63
その「普通」が業界による。例えば
URLリンク(www.feynmanlectures.caltech.edu)
(4.6)式等
URLリンク(archive.org)
33頁(14.11)式等
URLリンク(publish.aps.org)
21頁IV–E–2–e項
のように、アメリカの物理業界では a/(bc) の意味で a/bc が使われてたりする。
73:132人目の素数さん
15/03/26 21:32:03
74:.48 ID:b8z03u60.net
75:132人目の素数さん
15/03/26 21:56:50.17 NB1H2ibB.net
>>68
後続に何もなければすべて分母とみなすというルールだな。
76:132人目の素数さん
15/03/26 21:59:39.75 C3RBYI/v.net
厨房らしいw
URLリンク(twitter.com)
77:132人目の素数さん
15/03/26 22:00:00.51 NB1H2ibB.net
ついでに言えば英訳だけどランダウはソ連の物理業界だよな。。。
78:132人目の素数さん
15/03/26 22:08:23.41 N+umOqXD.net
道に迷える者は一体何を欲しているのか
79:132人目の素数さん
15/03/26 22:44:13.88 G1uyuCon.net
>>70
> URLリンク(publish.aps.org)
> 21頁IV–E–2–e項
の規則は「スラッシュ区切りの分数表記では乗法の優先順位が除法より高いとする」
>>72
> URLリンク(archive.org)
のは、翻訳者からしてイギリス流かも
80:132人目の素数さん
15/03/26 22:49:58.33 C3RBYI/v.net
うぜーから専スレ立ててやれ
81:132人目の素数さん
15/03/26 22:52:05.35 T3f3xih3.net
どうせ糞スレだからここでいいよ
82:132人目の素数さん
15/03/26 22:54:39.54 N+umOqXD.net
文脈自由文法
83:132人目の素数さん
15/03/26 23:00:37.45 C3RBYI/v.net
チョムスキー
チョムスキー
チョムスキー
84:132人目の素数さん
15/03/27 01:58:43.09 WhFkCyB+.net
数1の因数分解を教えて頂けないでしょうか、こんな簡単な問題で申し訳ありません。
(X^2+2X-4)(X^2+2X+2)
この式の因数分解の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
85:132人目の素数さん
15/03/27 02:05:13.31 qre9jUuR.net
お願いします
1 2 3
4 5 6
7 8 9
と並んだ3×3のビンゴカードがあります
1~9の九面体のサイコロを5回降ったときにビンゴになる確率はいくつになりますか?
サイコロなので出目は重複することもあります。
ビンゴは縦、横、斜め全てOK
???/59049
全くわからないのでよろしくお願いします。
86:132人目の素数さん
15/03/27 02:22:13.66 gyFzD9/m.net
>>79
2次方程式をそれぞれ解けばいい
(x+1+√5)(x+1-√5)(x+1-i)(x+1+i)
まだ虚数やってなければ(x+1+√5)(x+1-√5)(x^2+2x+2)
87:132人目の素数さん
15/03/27 02:22:24.87 bu1PZ1qH.net
>>79
(X^2+2X-4)(X^2+2X+2)
ヒント
X^2+2XをAとする。
88:79
15/03/27 02:59:31.63 WhFkCyB+.net
すみません問題を見間違えていました・・
正しくは
(X^2+2X-4)(X^2+2X+2)+5
でした。
>>82さんのヒントで(X-1)(X+3)(X+1)^2と解けました。
>>81
平方根の計算にはまだ到達していませんが、理解できるようこれからがんばります。
ヒントを下さったお2方、どうもありがとうございます
89:132人目の素数さん
15/03/27 06:09:06.27 nwAVnYQE.net
「0,00872<tan0.5°<0,00873を用いて、sin1°+sin2°+sin3°+__+sin88°+sin89°+sin90°の整数部分を求めよ。」という問題を、①三角関数の公式 ②複素数 の2通りの方法で解いてください
90:132人目の素数さん
15/03/27 07:25:31.59 2bFVzjUa.net
57?
91:132人目の素数さん
15/03/27 08:05:33.99 2bFVzjUa.net
地道に計算したら(1+1/tan0.5°)/2と出る
スレリンク(math板)
高校スレで聞け
92:132人目の素数さん
15/03/27 10:25:39.52 7nCd6eou.net
数1の因数分解なら基本Zで因数分解なはず
93:132人目の素数さん
15/03/27 16:33:29.26 RLqza63t.net
分かるゼット
94:132人目の素数さん
15/03/27 22:34:37.35 XNC/jOb0.net
整定数を括り出さなくても、×にゃならんから、
おそ�
95:轤ュZではなくQでの因数分解を要求されてる。 その辺がどうなっているのかを名言しないことが、 中学高校の数学の問題点なのだが。
96:132人目の素数さん
15/03/27 22:46:10.87 cQfcrfdG.net
>>80
プログラムで出したのですが、24480/59049のようです。
ちなみにその中には、2640/59049で起こる2ビンゴも含まれています
(2ビンゴの達成パターンの22に5!=120を掛ければでるので、手計算でもできます。)
なお、「5回降ったときにビンゴになる確率」というのは、
4回目ではビンゴでは無いけど、5回目降ったときにビンゴになったという意味とも
とれますが、単純に5回降った時点でビンゴが達成している確率として計算してます
97:132人目の素数さん
15/03/28 02:00:34.81 MUqaaQp6.net
>>90 ありがとうございました!
98:132人目の素数さん
15/03/28 04:21:04.65 exLcGwdY.net
invariantについてです。
WがVの線形空間で,L(V)∋AはWにてinvariant, つまりA(W)⊂Wなら
W⊂A^-1(W)が成り立ちますよね?
またその逆,W⊂A^-1(W)ならA(W)⊂Wも成り立ちますよね?
99:132人目の素数さん
15/03/28 04:26:29.38 0lAYVsHC.net
L(V)ってなんだ
V上の線形変換全体?
100:132人目の素数さん
15/03/28 05:39:02.18 exLcGwdY.net
はいそうです。
101:132人目の素数さん
15/03/28 08:33:43.94 +ZBENMcm.net
⊂ って何だ?
単に集合の包含か、それとも
不変部分空間だと言いたいのか。
102:132人目の素数さん
15/03/28 08:51:55.81 mhbjMEwI.net
「WがVの線形空間」とはどういう意味?Vの部分空間といいたい?
103:132人目の素数さん
15/03/28 09:11:14.14 +ZBENMcm.net
それは、そうだろ。
V上の線型空間と読む気にはならない。
104:132人目の素数さん
15/03/28 10:10:43.58 /kdxB2Uf.net
>>92
Aが定める正方行列は正則とは限らない
105:132人目の素数さん
15/03/28 10:13:16.37 7OAaxIjN.net
>>97
それをいうなら>>92を読む気にはならない
106:132人目の素数さん
15/03/28 10:20:40.24 exLcGwdY.net
大変失礼いたしました。訂正させてください。
invariantについてです。
VをF上の線形空間とし,WがVの線形部分空間とする。
VからVへの線形写像AはWにてinvariant(つまりA(W)⊂W)なら
W⊂A^-1(W)が成り立ちますよね?
またその逆,W⊂A^-1(W)ならA(W)⊂Wも成り立ちますよね?
107:132人目の素数さん
15/03/28 10:32:41.59 2GAd+NzF.net
> AはWにてinvariant
てにをはがおかしい
というか、invariantの動作主体と動作対象が逆
108:132人目の素数さん
15/03/28 11:08:23.03 +ZBENMcm.net
>>100
エスパー可能な言葉尻はよいとして、
問題の意味に関わる >>95 >>98 は解決しないとな。
109:132人目の素数さん
15/03/28 12:58:25.46 bieOd00J.net
答えもエスパーしてやれよw
110:132人目の素数さん
15/03/28 14:41:02.52 +NSdd5Qx.net
添削例
Vを体F上の線形空間とし、AをVからVへの線形変換とする。
Aが単射のとき、Vの部分空間WがAの不変空間ならばW⊂A^(-1)Wが成り立つ
(証明)
自明
111:132人目の素数さん
15/03/28 14:44:43.59 +ZBENMcm.net
エスパーすると、>>95を曖昧にすることで
問題解釈の違う噛み合わない回答を集めたい
という釣りなんだと思う。
112:132人目の素数さん
15/03/28 15:15:23.19 olvXTIDn.net
スレリンク(math板:111-115番)
上記疑問に答えて下さるご親切な方はいらっしゃいませんか?
113:132人目の素数さん
15/03/28 15:16:13.61 cvOxqsq3.net
いらっしゃいません
114:132人目の素数さん
15/03/28 15:26:17.76 0ddC06dc.net
涅槃から回答致す。
115:132人目の素数さん
15/03/28 16:41:26.22 Qq3x1jTW.net
実際に計算すれば矛盾してないと分かる
116:132人目の素数さん
15/03/28 16:41:55.38 chnIJU35.net
ここは数学地獄である
117:132人目の素数さん
15/03/28 18:00:21.01 olvXTIDn.net
解決しました。
スレリンク(math板:111-118番)
お騒がせしました。
>>109
ご指摘の前に気づいたのですが、確かにその通りでした。
118:132人目の素数さん
15/03/28 20:56:14.99 IHLU0otX.net
台風の予想円は面でも楕円でも円じゃないですか?
では、なぜピザのデリバリー可能範囲も円なんですか?
台風は円という制約のせいで70パーセント以上で台風が入りそうな位置が入れない場合もあるじゃないですか?
ピザのデリバリーも道路の込み具合とかインフラの整備状況などにより
範囲は太い道路に沿って広がる方が良いと思うのですが
なぜなんでも円にこだわるのですか?
119:132人目の素数さん
15/03/28 20:58:29.30 GqZu28ai.net
n杯飲めて~n+1杯飲めないわけがない!ハイ!帰納法!帰納法!
120:132人目の素数さん
15/03/28 23:51:07.18 sMOBXljl.net
べき零群に関する次の証明でわからないことがあります。
(堀田良之 代数入門p.107)
命題:
Gをべき零群とする。
列 e=Z0(G)⊂Z1(G)⊂…⊂Zi(G)⊂…
を、Z(G/Zi(G))=Zi+1(G)/Zi(G)(i≧0)と定義する(Zは中心を表す)と、Zn(G)=Gとなるnがある。
証明:
Gの中心列 e⊂H[0]⊂H[1]⊂…⊂H[n]=Gを1つとる。このとき、
H[i]⊂Z[i](G)=:Z[i](i≧0)を示せばよい。i=0のときは明らか。
H[i-1]⊂Z[i-1]とする。このとき、π:G/H[i-1]→G/Z[i-1]を考えると、
H[i]/H[i-1]⊂Z(G/H[i-1])ゆえ、π(H[i]/H[i-1])⊂Z(G/Z[i-1])=Z[i]/Z[i-1]
したがって、H[i]⊂Z[i]H[i-1]=Z[i] (終)
この証明ですが、H[i]/H[i-1]⊂Z(G/H[i-1])からπ(H[i]/H[i-1])⊂Z(G/Z[i-1])と
なるところと、H[i]⊂Z[i]H[i-1]=Z[i]となるところが理解できません。
どういう論理で導いているのでしょうか?
121:132人目の素数さん
15/03/29 05:38:58.30 uXMvJpT5.net
>101
そうでしたね。逆でした。
>104
自明でした。どちらのケースも明らかに成り立ちますね。
122:132人目の素数さん
15/03/29 07:40:40.20 qhBJP9qA.net
>>80
ある3つの数字を5回ひく場合の数 3^5-C[3,1]2^5+C[3,2]1^5=150
ある3つの数字を4回ひく場合の数 (3^4-C[3,1]2^4+C[3,2]1^4)*6*5=1080
ある3つの数字を3回ひく場合の数 (3^3-C[3,1]2^3+C[3,2]1^3)*(6*C[5,2]+6*5*C[5,2])=2160
1列以上ビンゴになる場合の数 (150+1080+2160)*8=27120
123:132人目の素数さん
15/03/29 09:39:53.29 fwQVJL6N.net
>>115
>>100には
>invariant(つまりA(W)⊂W)なら
とある。
>W⊂A^-1(W)が成り立ちますよね?
の⊂がinvariantであるという意味なら、
それは成り立たない。
A^-1(W)は逆像の意味であって、Aが正則でないとき、
A^-1は集合写像であり、点写像としては定義されないからだ。
もちろん、単に集合の包含としてW⊂A^-1(W)は成り立つ。
その意図の場合、直前の
>invariant(つまりA(W)⊂W)なら
は、いかにもまずい。
124:132人目の素数さん
15/03/29 11:13:09.41 m95j8LLQ.net
>>114
π:G/H[i-1]→G/Z[i-1]がどうしてWell-definedなのかは分かるよね?
その辺りを思い出しつつ、Gの元に関する命題に読み替えてみたら?
125:132人目の素数さん
15/03/29 16:28:39.07 p6ZA6eMC.net
>>114
π(H[i]/H[i-1])⊂Z[i]/Z[i-1] から H[i]Z[i-1]⊂Z[i]
の間違い?
126:132人目の素数さん
15/03/29 21:11:56.66 6c78UKv2.net
お昼から頭に浮かんで気になってしょうがないんです
Xの整数倍の値のうち、2以下の最大値をYとしたとき、
XとYの関係を数式で表したいのですが、どうすればいいのでしょうか
グラフ書いたけどカクカクしてて意味不明でした。。。
127:132人目の素数さん
15/03/29 21:15:04.69 Dt6uqzDE.net
風呂に入って酒抜けよ
128:132人目の素数さん
15/03/29 21:17:06.21 4sfj0My+.net
>>120
Xが正の場合、Xを(Y/X)倍したら2以下だけど、Xを{(Y/X)+1}倍したら2を越えちゃうってことじゃないの?
129:132人目の素数さん
15/03/29 21:33:05.
130:85 ID:6c78UKv2.net
131:132人目の素数さん
15/03/29 21:59:38.40 PEvJoQGq.net
>>116
そのままでは、2ビンゴの場合をダブルカウンティングしてます。
27120-22*5!=24480 とすれば、プログラムによる数え上げの結果 >>90と一致します。
132:132人目の素数さん
15/03/29 23:22:35.87 0uTWW7Qw.net
URLリンク(homepage3.nifty.com)
このサイトのA27の★補足で、
「O よりも真に細かい位相 A が存在すると仮定する。(背理法)
このとき、明らかに、ある Oλに対して、A⊂Oλが成り立たない。 」
と書いてありますが、なぜ明らかなのか分かりません…
(数式(?)をこねくり回して、主張が正しいのは理解しました)
直感で理解するにはどのように考えればよいのでしょうか
教えていただけたら幸いです
133:132人目の素数さん
15/03/29 23:32:50.03 zJrrrhK7.net
※ このサイトは化学科の学生が自分の学習のために作成したノートです。
134:132人目の素数さん
15/03/29 23:36:34.94 fTBpCAD1.net
>>125
URLリンク(homepage3.nifty.com)
このページで「明らか」で本文検索
少なくともそのサイトではこのような扱いになってるに違いない
135:132人目の素数さん
15/03/30 00:45:45.28 OEh2tVap.net
>>126-127
すみません
(多分)自己解決しました
お騒がせしました
136:132人目の素数さん
15/03/30 02:13:55.44 b5sSWCmU.net
>>120
ガウス記号使えば書けるぞ
>>122と同じく X は正として、
Y=kX (kは整数) とすると、kX ≦ 2 < (k+1)X
k ≦ 2/X <k+1
k=[2/X]
よって Y=[2/X]X
137:132人目の素数さん
15/03/30 09:41:33.96 Mw4DZgLR.net
>>124
それは当然分かっている、>>90の結果がその部分が書いていなかったので追加してみた。
138:132人目の素数さん
15/03/30 10:12:21.20 9FHXco0O.net
sinθ+cosθ=のとき、
sinθcosθ, sin3乗θ+cos3乗θの値を求めよ。
という問題の解き方を教えてください。
139:132人目の素数さん
15/03/30 10:26:41.22 AeDhyRBN.net
>>131
(sinθ+cosθ)^2を展開して整理してみよう
140:132人目の素数さん
15/03/30 10:39:46.77 nrUJHrM3.net
>>132
できました。ありがとうございました。
141:132人目の素数さん
15/03/30 11:14:11.68 F7l7Jr6R.net
CMでやってるルーローの三角形って何ですか?
142:132人目の素数さん
15/03/30 11:16:48.59 ChGtgq3j.net
>>134
ググればわかるだろ。
昔はあれの三角鉛筆があったから、本とかを乗せて転がすとよくわかった。
143:132人目の素数さん
15/03/30 13:36:54.34 /yqjX9Ka.net
ロータリーエンジンを工作で作ったもんだ
144:132人目の素数さん
15/03/30 14:22:05.17 J+CJPCSg.net
>>135
コクヨのシャーペンが近いそうです
>>136
すごいですね
145:132人目の素数さん
15/03/30 15:30:27.07 bTd4ln1D.net
ラブドールを工作で作りました
146:132人目の素数さん
15/03/30 17:08:00.70 uAX3G4WU.net
3Dプリンターでちゅか
147:132人目の素数さん
15/03/30 17:13:37.59 p/VOQmYQ.net
オナホ職人の朝は早い
148:132人目の素数さん
15/03/30 17:15:25.74 uAX3G4WU.net
エロはイノベーションのモチベーションである
149:132人目の素数さん
15/03/30 18:47:53.45 jdCsFSZj.net
a^5 + b^5 + c^5 + d^5 + e^5 - 5abcde は因数分解できますか?
もしくは、綺麗な形の和で表せますか?
wolframは文字が多いせいか、計算してくれませんでした
150:132人目の素数さん
15/03/30
151:21:02:52.11 ID:yyeFAoZN.net
152:132人目の素数さん
15/03/30 21:17:16.60 UjXBP2FJ.net
死ね
153:132人目の素数さん
15/03/30 21:26:33.19 kDLjCUsZ.net
光学異性体って四次元空間なら回転だけで元に戻せるの?
154:132人目の素数さん
15/03/30 21:32:20.49 rovOZTT6.net
>>143
X=1/√(2×10^-3×0.8×10^-6)
155:132人目の素数さん
15/03/30 21:50:39.85 yyeFAoZN.net
>>146
ありがとうございます。
その式を有理化したいのです。
156:132人目の素数さん
15/03/30 22:00:43.13 rovOZTT6.net
>>146の分母にある ( ) の中を計算しなさい。
157:132人目の素数さん
15/03/31 11:45:47.47 E6mwbm/R.net
>>142
a^5+b^5+c^5+d^5+e^5-5abcde
=-5(a+b+c+d+e)^3*(ab+ac+ad+ae+bc+bd+be+cd+ce+de)
+5(a+b+c+d+e)^2*(abc+abd+abe+acd+ace+ade+bcd+bce+bde+cde)
+5(a+b+c+d+e)(ab+ac+ad+ae+bc+bd+be+cd+ce+de)^2
-5(a+b+c+d+e)(abcd+bcde+cdea+deab+eabc)
-5(ab+ac+ad+ae+bc+bd+be+cd+ce+de)(abc+abd+abe+acd+ace+ade+bcd+bce+bde+cde)
158:132人目の素数さん
15/03/31 13:44:07.91 8C3uhPBq.net
>>145
反転対称なら
159:132人目の素数さん
15/04/03 12:16:28.89 cbXPUM3Z.net
(x+2)(x-6)<0
-2<x<6
どうしてこうなるのか教えてください。
160:132人目の素数さん
15/04/03 12:34:10.98 ECVhW4X6.net
(x+2)(x-6)<0
⇔「x+2<0 かつ x-6>0」または「x+2>0 かつ x-6<0」
⇔「x<-2 かつ x>6」または「x>-2 かつ x<6」
⇔「ありえねー」または「-2<x<6」
161:132人目の素数さん
15/04/03 13:33:35.27 8WeNuSJe.net
おしえてくださいえらいひと。
3次元ユークリッド空間上の原点ではない任意の3点X,Y,Zに対し、
sin(∠XOY) + sin(∠YOZ) >= sin(∠XOZ)
が成り立つ?
おねがいします。
162:132人目の素数さん
15/04/03 14:23:06.01 Y16Cen8I.net
まともにやると面倒そうだなー
163:132人目の素数さん
15/04/03 15:25:57.81 ie1UQFyf.net
(x-a)(x-a);
164:132人目の素数さん
15/04/03 15:26:03.76 ECVhW4X6.net
平面上(角度は絶対値)で成り立つことは言えるし、
3次元空間なら展開図を開いて平面で考えてから元に戻せば良い。
165:132人目の素数さん
15/04/03 16:59:33.48 y6rDywce.net
URLリンク(youtu.be)
80×2がわかりません。
166:132人目の素数さん
15/04/03 17:24:19.10 9NJpiYbA.net
ステマ
167:132人目の素数さん
15/04/03 19:49:22.52 UUK6BL63.net
原点と3点X,Y,Zできる、四面体が正三角錐柱の時どうよ・・・
つか3点X,Y,Zは原点から、任意の方向に発射できる訳だろ
168:132人目の素数さん
15/04/03 20:30:52.44 G18JzoBk.net
1/(1 - x - x^2 -x^3 -x^4 - x^5 - x^6) を無限級数の和の形に表せ。
169:132人目の素数さん
15/04/03 20:43:44.18 G18JzoBk.net
∫[1/3、2/3] f(x) dx のとき、∫[0,1] {f’(x)}^2 dx ≧27 (∫[0,1] f(x) dx )^2
170:132人目の素数さん
15/04/03 21:04:47.20 UUK6BL63.net
>>∫[1/3、2/3] f(x) dx のとき、
って条件になっとらん、ぼてくりこすぞ!
---------
>>無限級数・・・
収束半径も計算するんか、釣りはきらい
171:132人目の素数さん
15/04/03 21:32:35.21 JoInfKtN.net
すいまんせん、DQNなもので
172:132人目の素数さん
15/04/04 01:26:12.04 DKkQ67x1.net
収束半径は約0.5
173:132人目の素数さん
15/04/04 10:58:53.56 v/PDyH13.net
π/i
174:153
15/04/04 11:42:10.85 ItBX1VFK.net
一応自己解決しました・・・が、あまりスマートな解き方ではないんで、引き続きスマートな代案を募集します。
・簡単のため、半直線OXと単位球面の交点をX'とする。同様にY',Z'も定義。
・三角形X',Y',Z'の三辺の長さをa,b,cとする。
・余弦定理より、sin(∠XOY)=a*sqrt(1-(a/2)^2)と書き表せる。
・a,b,cは全て0以上2以下で、三角不等式を満たす。
・0<=x<=2において、f(x)=x*sqrt(1-(x/2)^2)の二次導関数は常に0以下
・よってゴニョゴニョすると、f(a)+f(b)<=f(c)なので証明終わり。
175:132人目の素数さん
15/04/04 12:32:47.07 lM0zp/Er.net
いくら払う?
176:132人目の素数さん
15/04/04 12:36:47.23 lgKlX1a/.net
>>156+αってところ、1円の価値もないだろ
177:132人目の素数さん
15/04/04 14:28:37.49 QZWm4KfU.net
(15/16)^16
(255/256)^256
(65535/65536)^65536
((n-1)/n)^n でnを+∞にしたらどうなるのでしょうか
178:132人目の素数さん
15/04/04 14:47:27.85 qpGbz/gw.net
log((n-1)/n)^n
=n(log(n-1)-logn)
→(1/(x-1) - 1/x)/(-1/x^2)|_{x→∞}
=x-x^2/(x-1)|_{x→∞}
=-x/(x-1)|_{x→∞}
=-1
∴ 1/e
179:132人目の素数さん
15/04/04 15:09:25.62 hd0AsB18.net
logとらんでも
180:132人目の素数さん
15/04/04 15:12:58.24 t0Zs/T6K.net
だよな
181:132人目の素数さん
15/04/04 15:20:16.97 Ywy76uzE.net
((n-1)/n)^n
=(n/(n-1))^(-n)
=((n-1)/(n-1)+1/(n-1))^(-n)
=(1+1/(n-1))^(-1)(1+1/(n-1))^(-(n-1))
→1/e
182:132人目の素数さん
15/04/04 16:20:48.50 QZWm4KfU.net
>>170
>>173
ありがとうございます
こんなに綺麗に解けるんですね
183:132人目の素数さん
15/04/04 17:48:07.44 hWR3SkzI.net
一般に
(1+a/n)^n→e^a, n→∞
184:132人目の素数さん
15/04/04 23:16:56.19 JBVy+a1Q.net
>>175
それは高校レベルの式変形だけで示せるんでしょうか?
185:132人目の素数さん
15/04/04 23:34:11.78 D3YaDkBD.net
(1+a/n)^n=((1+a/n)^(n/a))^a
186:132人目の素数さん
15/04/04 23:46:30.71 L9jthJQR.net
(1+a/x)^x→e^a, x→∞
187:132人目の素数さん
15/04/05 11:04:16.37 OMrtc3im.net
x=n
188:132人目の素数さん
15/04/05 11:18:51.38 R9mc1h2H.net
アナログ時計の3つの針が正三角形の頂点を示すような時刻はいつか?
昔見かけた問題なんだけどわかる人いる?
189:132人目の素数さん
15/04/05 11:23:49.86 y6gZ2p+T.net
それぞれの針の長さが与えられていないのに解けるのか?ああ?
190:132人目の素数さん
15/04/05 11:27:43.37 klpuLUzt.net
こんな問題だった。
アナログ時計の3つの針がいつも正三角形の頂点を示すように伸び縮みするように作られています。
191:132人目の素数さん
15/04/05 11:31:36.07 UCIXrhMu.net
エスパーするに、3つの針のなす角が120°ずつになる時刻はいつか?という問題じゃないか?
>>182 いいボケだ。
192:132人目の素数さん
15/04/05 11:31:55.45 3JS0Xy1j.net
そう作られてるなら答えは「いつも」だろ
193:132人目の素数さん
15/04/05 13:19:14.56 fRMyooDd.net
>>180
3本の針はともに無限にスムースに動いていると仮定するのだろうが、
時針と分針の作る角が120度である時刻ちょうどに秒針がうまく合うとは思えない
194:132人目の素数さん
15/04/05 14:53:50.00 Sfg36sWK.net
等速に動いていなくても
無限にスムースに動いていれば良いという仮定なら
幾らでもこたえがあるんじゃないのか?
無限にスムースの定義は謎だが
195:132人目の素数さん
15/04/05 15:36:32.36 UG22Dskm.net
短針長=a
長針長 =2a
秒針長 =3a
とうすると
(x1,y1)=(a sint(t 2 Pi/(12x3600)),a cos(t 2Pi/(12x3600)))
(x2,y2)=(2a sint( 2 Pi/(3600) t),a cos(2 Pi/3600 t))
(x3,y3) = (3a sin(t 2 Pi/60),3acos(t 2 Pi/60))
等距離の時間は0時15分に近傍になるなあああああ
196:132人目の素数さん
15/04/05 16:34:16.30 /oMIQUac.net
針の長さが等しい場合、以下の時刻s秒台に1日で20回正三角形となる
2603,9172,10474,14379,20949,
22250,28820,32725,34027,40596,
45803,52372,53674,57579,64149,
65450,72020,75925,77227,83796
197:132人目の素数さん
15/04/05 19:51:58.06 fRMyooDd.net
短針と長針と秒針が正確に重なるときは0時以外にありますか?
198:132人目の素数さん
15/04/05 20:03:48.70 Sfg36sWK.net
横から見れば24時間重なってる
199:132人目の素数さん
15/04/05 20:07:10.20 5ifPMWlj.net
一瞬考えたけどそだね
200:132人目の素数さん
15/04/05 20:15:35.07 R9E0AXiP.net
長針・短針・秒針が同じ長さの時
正三角形(120度ずつ)になる時間は存在しない。
長針・短針が120度となる例は、4時00分。8時00分も。これを基準とする。秒針は00秒で長針と重なっている。
次に120度となるのは、12時間/11=1時間(5+5/11)分後
長針1/11,秒針5/11進む
4・ 8時, 0/11, 0/11
5・ 9時, 1/11, 5/11
6・10時, 2/11,10/11
7・11時, 3/11, 4/11
8・ 0時, 4/11, 9/11
9・ 1時, 5/11, 3/11
10・ 2時, 6/11, 8/11
11・ 3時, 7/11, 2/11
0・ 4時, 8/11, 7/11
1・ 5時, 9/11, 1/11
2・ 6時,10/11, 6/11
長針と短針が120度(11×2通り)の時、長針と秒針は1/11刻みのどこかとなるので、120度になることは無い。
201:188
15/04/05 20:44:51.94 /oMIQUac.net
よく考えてみたら
sin(a)+sin(b)+sin(c)=0, cos(a)+cos(b)+cos(c)=0
は同時に満たされないので解なしだと分かった
202:132人目の素数さん
15/04/05 20:54:33.59 /oMIQUac.net
>>193
>>188,193は滑らかな時計の場合の計算だが、混乱しているので>>193は取り消す
203:132人目の素数さん
15/04/05 21:09:24.92 YN5eqBux.net
A,B,C,D,…というクラスがあって、クラス毎にそのメンバー内であるゲームがやられているとする。
クラスにはレベルがあって、Aが最低で、B,C,D,…とクラスのレベル格が上がっていくとする。
メンバーは、ゲームに3勝したらクラス昇格、5敗したらクラスを降格する。
最低のAクラスのメンバーはいくら負けても降格することはない。
クラスを変わったら勝ち数負け数はリセットされ、両方とも0になる。
クラスに所属できるメンバーの数に上限はない。
こんな感じの条件の時、ある程度時間がたったとしたら、
A,B,C,D,…のメンバー数はどういう分布になる?
204:132人目の素数さん
15/04/05 21:12:53.82 xYyMlPdY.net
クラス変わった奴と対戦するだけで戦歴チャラ?
負けが込んだ奴が「作為的に」新入りと対戦…とかも問題のうち?
205:132人目の素数さん
15/04/05 22:33:05.89 YPgjdNFO.net
教えてください
正規分布における偏差値60以上の平均偏差値っていくらでしょうか?
206:132人目の素数さん
15/04/05 22:33:49.85 Ovzs42/x.net
いくら払える?
207:132人目の素数さん
15/04/05 22:34:24.33 YPgjdNFO.net
ちょっと不正確な日本語だったのでもう一度書きます。
正規分布なる統計があって、
その中の偏差値60以上の集団を集めたときの平均偏差値っていくらでしょうか?
208:132人目の素数さん
15/04/05 22:37:52.23 Ovzs42/x.net
あなたはこの質問の答えにいくら払えますか?
209:132人目の素数さん
15/04/05 22:38:26.43 YPgjdNFO.net
>>200
え?
210:0円ですけど。
211:132人目の素数さん
15/04/05 22:42:00.80 Ovzs42/x.net
統計のお勉強してね、さようなら
212:132人目の素数さん
15/04/05 22:48:23.22 e6vQQ04W.net
0円用解答
答え:50
213:132人目の素数さん
15/04/05 23:02:52.05 Ovzs42/x.net
正規分布、偏差値、平均も分かんないのだろう
214:132人目の素数さん
15/04/05 23:07:46.36 3LeMEgvk.net
>>197
50+10∫[1,∞]xf(x)dx/∫[1,∞]f(x)dx、f(x)は正規分布
215:132人目の素数さん
15/04/05 23:12:42.30 0raEe46S.net
これはひどい
216:132人目の素数さん
15/04/05 23:13:52.53 w7rV/nMM.net
ひどいね
217:132人目の素数さん
15/04/07 00:08:02.64 oNU2Y6ok.net
~になる条件ってなに?これ以外にも条件はあるのにどうして本にはかかれてないの?
平行四辺形になる条件
2組の向かい合う辺がそれぞれ平行・・・・定義でもある
2組の向かい合う辺がそれぞれ等しい・・・性質とか書かれてるけど定理である、証明可能
2組の向かい合う角がそれぞれ等しい・・・性質とか書かれてるけど定理である、証明可能
対角線がそれぞれの中点で交わる(中点を二等分)・・・性質とか書かれてるけど定理である、証明可能
1組の向かい合う辺が等しくて平行である・・・ これなに? 証明はできるから定理?性質?
他にもにも平行四辺形になる条件があるのに(1組の向かい合う辺平行、1組の向かい合う角同じ)
どうしてそれは教科書や参考書に書かれてないの?
218:132人目の素数さん
15/04/07 00:13:49.14 wd2V6PaD.net
10って何?
9の次の数 定義でもある。
8の次の次の数 証明可能
7に3を加えた数 証明可能
...
他にも10になるものはたくさんあるけど、どうして教科書に書かれてないの?
っていうのと同等
219:132人目の素数さん
15/04/07 09:21:05.08 R9rlNUYN.net
a_n=6^n/n^5の収束発散(収束の場合にはその極限値を求めよ)。
という問題です。どう解けばいいのですか?
220:132人目の素数さん
15/04/07 10:54:06.05 xXeYNn4S.net
lim[n→∞]6^n/n^5=(∞/∞)=‥‥‥=lim[n→∞]{log(6)}^5・6^n/(5!)=∞
221:132人目の素数さん
15/04/07 12:13:32.60 R9rlNUYN.net
>211
どうも有難うございます。
222:132人目の素数さん
15/04/07 12:16:04.70 qLgpdS7q.net
いいってことよ
223:132人目の素数さん
15/04/07 13:46:38.85 AChcqy9k.net
これはひどい
224:132人目の素数さん
15/04/07 13:47:57.34 FTncYVlV.net
>>210
何の 収束発散を問うているのか、書かないとな。
lim[n→∞]a_n のことを言っているのなら、∞発散。
指数関数をマクローリン展開すると、各項が正だから、
約分しやすい項だけを取り出せば、もとの分子より
小さくなる。それを約分して出てきた多項式が
n→∞ で ∞発散することを示せば完了。
225:132人目の素数さん
15/04/07 13:48:26.43 v5Lua2XH.net
それで利口に見えるつもりか
226:132人目の素数さん
15/04/07 13:49:24.00 v5Lua2XH.net
>>216は>>214へのコメ
227:132人目の素数さん
15/04/07 13:58:59.82 R3Jf8wW/.net
コメという言葉が厨の間で最近はやっているようだなwww
228:132人目の素数さん
15/04/07 13:59:30.12 0Lo+upXR.net
>>211は誰が見ても酷いだろ
229:132人目の素数さん
15/04/07 14:50:07.20 R3Jf8wW/.net
全てのとあるの区別がついてない馬鹿発見www
230:132人目の素数さん
15/04/07 15:03:32.32 0Lo+upXR.net
さっきから何を言ってるんだ、この人は
231:132人目の素数さん
15/04/07 15:39:02.69 HvC1twj8.net
>>210
各n=1,2,…について第n項がa_n=6^n/n^5なる数列{a_n}について、
任意の自然数n≧3に対してa_{n+1}>a_nなることを示す。n=3のときは、
a_3=(6^3)/(3^5)=(2・3)^3/(3^5)=2^3/3^2=8/9、
a_4=(6^4)/(4^5)=(2・3)^4/(2^{10})=3^4/2^6=81/64
だから、a_4=81/64>8/9=a_3。自然数nがn≧4を満たすとしてa_n>a_{n-1}であった
とすると、{a_n}の定義から、6^n/n^5>6^{n-1}/(n-1)^5であり、6^{n+1}/n^5>6^n/(n-1)^5だから、
6^n/(n-1)^5=a_
232:n・(n^5/(n-1)^5)、 6^{n+1}/n^5=a_{n+1}・((n+1)^5/(n^5) から、a_{n+1}・((n+1)^5/(n^5)>a_n・(n^5/(n-1)^5)、よって、 N=(n^5/(n-1)^5)/((n+1)^5/(n^5)とおけば、a_n>0から、a_{n+1}/a_n>N。 ここで、n^{10}>(n^2-1)^5から、1/(n^2-1)^5>1/(n^{10})であり、 N=n^{10}/((n+1)^5(n-1)^5)=n^{10}/(n^2-1)^5>1。 従って、a_{n+1}/a_n>1からa_{n+1}>a_n。 故に、nに関する帰納法から、任意の自然数n≧3に対してa_{n+1}>a_n。 或る実数c>0が存在して、任意の自然数n≧3に対してc≧a_nだったとすると、 {a_n}の定義から、n≧3のときc≧6^n/n^5。 b=6^{1/5}とおけば、6^n=b^{n/5}だから、n≧3のときc≧b^{n/5}/n^5。 ここで、各k=3,4,…に対してn=5kとおくと、n>kでありb>1だから、 b^{n-k}>k>1から、1/k>1/(b^{n-k})>1であり、 b^{n/5}/n^5=b^k/(5k)^5 =(b^k/k)・(1/(5^5))・(1/(k^4)) >(b^k/k)・(1/(5^5))・(1/b^{4(n-k)}) >(b^k/k)・(1/5^5)、 よって、b^{n/5}/n^5>(b^k/k)・(1/5^5)であって、 n→+∞とすればk→+∞であり、(b^k/k)→+∞からb^{n/5}/n^5→+∞。 故に、或る5の倍数なる自然数n≧3が存在してa_n=b^{n/5}/n^5>cとなって矛盾。 故に任意のc>0に対して或る自然数n≧3が存在してa_n>c。 任意の自然数n≧3に対してa_{n+1}>a_nなる数列{a_n}は上に有界でないから、 n→+∞のときa_n→+∞となって発散する。
233:132人目の素数さん
15/04/07 15:49:38.95 HvC1twj8.net
>>210
>>222の後半では、
>b^{n/5}/n^5=b^k/(5k)^5
> =(b^k/k)・(1/(5^5))・(1/(k^4))
> >(b^k/k)・(1/(5^5))・(1/b^{4(n-k)})
までしかいえないから>>222は取り下げてやり直す。
不等号の評価が間違っていた。
234:132人目の素数さん
15/04/07 15:51:57.13 Ui1Fmy+D.net
平行四辺形になる条件ってあるよね?
2組の対辺がそれぞれ平行(これは定義として別項目でも教わる)
2組の対辺がそれぞれ等しい(性質として別項目でも教わる)
2組の向かい合う角がそれぞれ等しい(これも性質として別項目でも教わる)
対角線がそれぞれの中点で交わる、中点を二等分する(これも性質として別項目でも教わる)
最後にもう1つ条件としてある、
1組の対辺が平行で長さが等しい って何?
定義ではないし、性質でも取り扱ってないけど何に入るの?
条件とは定義や性質以外のものを含めた意味なの?
ちなみにこれは性質として扱えないの?証明したら平行四辺形の定義にまでもっていけるから性質じゃないの?定理じゃないの?
だれかおしえてくださいね
235:132人目の素数さん
15/04/07 16:04:54.62 ynr1XQv6.net
>>222
天然呆け爺さん乙
236:132人目の素数さん
15/04/07 16:11:27.53 cgU57ru0.net
>>222は、いつもの誤答おじさんか
相変わらず頭悪いね…
237:132人目の素数さん
15/04/07 17:19:53.97 tRwHzGj6.net
ちょいと眺めただけで誤答さんと分かる芸風を確立したのって結構凄いよね
238:132人目の素数さん
15/04/07 18:27:07.37 AbgNz8vG.net
後藤さん、なんかあのときのインパクト強すぎて今でも「あっ」って分かってしまう。
239:132人目の素数さん
15/04/07 22:00:42.75 Ui1Fmy+D.net
URLリンク(twitter.com)
このように記述がそれぞれ違うのですがどう考えたらいいですかね?
性質=定理ですか?定理(性質)ですか?性質(定理)ですか?
240:132人目の素数さん
15/04/07 22:10:19.65 LHfQ6/kx.net
群のG、体のKなどの記号はそれぞれ「GUN」「KARADA」の頭文字なのは分かるのですが、環のRは何の頭文字なのでしょうか?
241:132人目の素数さん
15/04/07 22:26:34.25 wknr1aUl.net
>>229
馬鹿ビッパーかつ春厨かつアニヲタかつ厨房
1 :王ウオン ◆6id0fqAfcwqI :2015/04/07(火) 16:58:30.75 ID:1XT+EgQf0
ワイもコテスレをたててみるわ
ゆるゆりサンハイ(期待)
ハロー!!きんいろモザイク(1話みたがよかった)
幸福グラフィティ
苺ましまろ
2 :風吹けば名無し@転載禁止:2015/04/07(火) 16:59:27.43 ID:1XT+EgQf0
さっきvipで立てたスレがまだのこってるw
中学生の
242:数学 に自信あるひとだけきて http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428389502/
243:132人目の素数さん
15/04/07 22:28:35.27 P5Fyp5L/.net
ビッパーも歓迎だよ♪
244:132人目の素数さん
15/04/07 22:37:55.23 X/TaDu2p.net
お前も死ねよ♯♭
245:132人目の素数さん
15/04/07 22:43:30.13 G2JVha6z.net
「平行四辺形⇒A」
このときAを(平行四辺形の)性質という
「平行四辺形⇒A」を定理という
「B⇒平行四辺形」
このときBを(平行四辺形であるための)条件という
「B⇒平行四辺形」を定理という
246:132人目の素数さん
15/04/07 23:54:25.27 6MtTdwEx.net
これ書いた奴まじで死んでくれ
654 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2015/03/25(水) 15:16:08.30 ID:???
物理板で説明したら迷惑
数学板でなら教えてやるぜ
247:132人目の素数さん
15/04/08 00:23:49.05 S0AF+GV4.net
>>231
それ分数の括弧がどうこう言ってた猿だぞ
関わるなよ
248:132人目の素数さん
15/04/08 00:45:39.42 r5XSm7Vl.net
右手と左手は4次元空間ではSO(4)によって重ね合わせられますか?
249:132人目の素数さん
15/04/08 01:26:53.69 vhGTATNK.net
>>235
なかなか良い手だよね
250:132人目の素数さん
15/04/08 02:19:46.95 S0AF+GV4.net
>>230
環は丸いだろ?
丸いはroundだろ?
Roundの頭文字だよ
ここまで妄想した
251:132人目の素数さん
15/04/08 03:21:20.58 +lL3ZzAu.net
>>210
各n=1,2,…について第n項がa_n=6^n/n^5なる数列{a_n}について、
任意の自然数n≧3に対してa_{n+1}>a_nなることを示す。n=3のときは、
a_3=(6^3)/(3^5)=(2・3)^3/(3^5)=2^3/3^2=8/9、
a_4=(6^4)/(4^5)=(2・3)^4/(2^{10})=3^4/2^6=81/64
だから、a_4=81/64>8/9=a_3。或るn≧4なる自然数nについてa_n>a_{n-1}であったとする。
すると、{a_n}の定義から、6^n/n^5>6^{n-1}/(n-1)^5であり、6^{n+1}/n^5>6^n/(n-1)^5だから、
6^n/(n-1)^5=a_n・(n^5/(n-1)^5)、
6^{n+1}/n^5=a_{n+1}・((n+1)^5/(n^5))
から、a_{n+1}・((n+1)^5/(n^5))>a_n・(n^5/(n-1)^5)、よって、
N=(n^5/(n-1)^5)/((n+1)^5/(n^5))とおけば、a_n>0から、a_{n+1}/a_n>N=n^{10}/((n+1)^5・(n-1)^5)。
ここで、n^{10}=(n^2)^5>(n^2-1)^5から、1/(n^2-1)^5>1/(n^{10})であり、
N=n^{10}/((n+1)^5・(n-1)^5)=n^{10}/(n^2-1)^5>1。
従って、a_{n+1}/a_n>1からa_{n+1}>a_n。
a_4>a_3であり、n≧4なる自然数nについてa_n>a_{n-1}とするとa_{n+1}>a_nが得られたから、
自然数nを条件n≧3の下で走らせて考えれば、nに関する帰納法から任意の自然数n≧3に対してa_{n+1}>a_n。
或る実数c>0が存在して、任意の自然数n≧3に対してc≧a_nだったとする。
すると、{a_n}の定義から、n≧3のときc≧6^n/n^5。b=6^{1/5}とおけば、b>1。
自然数n≧3を任意に取ると、6^n/n^5=(b^{5n})/n^5=(b^n/n)^5だから、
n≧3のとき、c≧(b^n/n)^5であってc^{1/5}≧b^n/nである。
ここで、n→+∞とすればb^n/n→+∞だから、或る自然数n≧3が存在して
b^n/n>c^{1/5}であり、n≧3のときc^{1/5}≧b^n/nなることに反し矛盾。
任意の自然数n≧3に対してa_{n+1}>a_nなる数列{a_n}は上に有界でないから、
n→+∞のときa_n→+∞となって発散する。
252:132人目の素数さん
15/04/08 09:58:16.32 7+i+PlKW.net
損益算の問題で「原価」を求める場合、
原価X × 利益率 = 売価 で答えが出せるんやが、
別の問題では、この式の売価のところに定価が入ってた
原価を出すのに、売価使うとき・定価使うとき の違いがどうしても理解できん
これについて噛み砕いた解説よろしくお願いします!
253:132人目の素数さん
15/04/08 10:21:20.74 e3k7FB9p.net
丸暗記で済ませようとするから分からないのだ。
「売値を使う時」と「定価を使う時」みたいな場合分けノウハウで済ませるのではなく、
「売値」「定価」が何を意味しているか理解すれば当たり前のことのはず。
254:132人目の素数さん
15/04/08 10:30:45.70 7+i+PlKW.net
>>242
売価は販売店によって付けられた額で定価は希望小売価格や
255:132人目の素数さん
15/04/08 10:34:05.64 ncIbcehF.net
>>240
こんな簡単な問題すら何度書き直しても間違えるとか
ジョークなのか?どこまで馬鹿なの?
そこまで頭が悪いと何やっても無駄だよ?
256:132人目の素数さん
15/04/08 10:43:02.48 314M1F+j.net
積分計算苦手だと数学の勉強辛すぎる。>_<;
杉浦解析Ⅰ,P293,11行目,12行目、
二つの'>'の導出方法が分かりません。
∫_[0,π] (sin x)/(x+nπ) dx > 1/{(n+1)π}∫_[0,π] sin x dx
= 2/{[n+1)π} > 2/π∫_[n+1,n+2] 1/x dx
の各行の>デス。どうか、どうかっ、愚昧な私めにお教え�
257:ュださい!
258:132人目の素数さん
15/04/08 10:44:03.26 hM/b/Gwx.net
>>241
経済板で聞け
259:132人目の素数さん
15/04/08 10:53:09.35 ncIbcehF.net
>>245
1つめ
0 < x < πの時
sin(x)>0
x+nπ<(n+1)π
1/{(n+1)π}<1/(x+nπ)
sin(x)/{(n+1)π}<sin(x)/(x+nπ)
を積分した。
2つめ
n+1<xの時
1/x < 1/(n+1)
を積分した。
260:132人目の素数さん
15/04/08 11:01:10.90 314M1F+j.net
>>247
ありがとうございます!!
261:132人目の素数さん
15/04/08 11:38:47.10 +lL3ZzAu.net
>>244
見たところ、>>240に誤りはないが。
何いってんだ?
262:132人目の素数さん
15/04/08 12:09:26.30 ncIbcehF.net
>>249
何度も見直しても誤りが無いと判断したということは
それだけおまえが馬鹿という事でしか無い。
そこまで馬鹿だと何をやっても無駄。
死ぬまで治りようが無いレベルの馬鹿と思ってくれていい。
263:132人目の素数さん
15/04/08 12:38:51.33 +lL3ZzAu.net
>>250
はいはい、指摘せず(指摘出来ず)にバカとかいっている
ということは、お前さんが誤読したか何かの話だろ。
計算間違い、見当たりません。帰納法では確かにa_4>a_3であり、
a_n>a_{n-1}(n≧4)を仮定して直接a_{n+1}>a_nが得られました。
問題があるとすればn→+∞とすればb^n/n→+∞でしょうけどね、
これは数列の単調増加の部分でのお話で前提。
264:132人目の素数さん
15/04/08 12:42:52.83 HiCt+dnV.net
今日の後藤さんやけに強気だね
265:132人目の素数さん
15/04/08 13:28:02.11 tZIL8g5J.net
誤答さん以前に長文誤回答がなかったわけでもあるまいに
266:132人目の素数さん
15/04/08 14:28:59.19 RZ2OKpre.net
芸風が違うような、当たり前の計算を長々と書いて間違うとこは同じだがw
267:132人目の素数さん
15/04/08 15:28:35.84 /itt4v5F.net
誤答おじさんは間違ってないけど、実質的には何も証明してないに等しい。
なぜなら、b^n/n→+∞が証明なしで使われているから。
これを証明なしで使っていいなら、この問題は自明で、問題の意味がない。
解答:一般に、実数列x_nがx_n→+∞を満たすなら、(x_n)^5→+∞が成り立つ。
ここで、b=6^{1/5}>1と置く。(a_n)^{1/5}=b^n/n→+∞であるから、
x_n=(a_n)^{1/5}と置けばx_n→+∞であり、よって(x_n)^5→+∞である。
a_n=(x_n)^5だから、a_n→+∞である。
丁寧に書いても、たったこれだけの話。そして、誤答おじさんがやってるのは、この解答と同じこと。
単調増加だの何だのは「x_n→+∞なら(x_n)^5→+∞」に吸収される議論であって、やるだけ無駄。
しかも肝心のb^n/n→+∞は証明なし。てなわけで、誤答おじさんは実質的には何も証明してないに等しい。
268:132人目の素数さん
15/04/08 15:40:10.62 /itt4v5F.net
ま、出題者が想定しているであろう解答も書いておくか。
>>210
二項定理より、n≧6のとき
6^n=(1+5)^n=Σ[k=0~n]nCk*5^k≧nC6*5^6
となるので、a_n=6^n/n^5≧(nC6/n^5)*5^6 (n≧6)となる。
nC6/n^5=n*(1-1/n)(1-2/n)…(1-5/n)/6!→+∞だから、
a_n→+∞となる。
たったこれだけの話。実はb^n/n→+∞の証明も同じやり方でできる。
b>1だからb=1+h, h>0と表せるので、あとは上のように二項定理を経由すればいい。
この手法は高校の教科書に例題として載っているはずで、
指数関数と多項式のオーダーの違いを議論する上でわりと本質的な手法。
269:132人目の素数さん
15/04/08 15:46:34.41 +lL3ZzAu.net
>>255
そうだったのか。私が書いたことは、証明になってなく示した意味がなかったのか。
小平解析入門だと、b^n/n→+∞(b>1)が数列の単調増加(単調減少)
の議論の部分あたりですぐに証明されているんだよ。
何か直観的に「n→+∞のとき6^n/n^5→+∞」は、証明するまでもなく
自明なことだとは思っていた。何に書いてあった問題なんでしょうね。
270:132人目の素数さん
15/04/08 15:53:24.48 +lL3ZzAu.net
これ(>>210)、高校の問題だったのか。
271:132人目の素数さん
15/04/08 18:59:53.32 DXNTQMPV.net
数列の極限の厳密な定義を示す証明でなければ大学数学とは言えない
272:132人目の素数さん
15/04/08 19:02:26.70 tZIL8g5J.net
それは微積のレポート問題で、自分が馬鹿ではないことをアピールするために仕方なしに常にそうしているだけ
一々そんなアピールしなくてもいいレベルに早くなれるといいね
273:132人目の素数さん
15/04/08 19:11:24.14 DXNTQMPV.net
厳密な定義が何故必要となったか馬鹿なお前にはわからんだろうな
274:132人目の素数さん
15/04/08 19:14:51.63 tZIL8g5J.net
別に「挟み撃ちの原理」とかでもかまわんよ
いつでもεδで書かないと点数もらえないと思ってるの?
275:132人目の素数さん
15/04/08 19:16:11.45 tZIL8g5J.net
「点数もらえない」は君に対する皮肉だからね
皮肉くらいは通じるよね?
276:132人目の素数さん
15/04/08 20:05:58.81 Gql7Soni.net
>>215 がスルーされたのは、寂しい。
6^n/n = e^(n log 6)
= Σ[k=0→∞](1/k!)(n log 6)^k
> (1/6!)(n log 6)^6
より、
a n > n(1/6!)(log 6)^6
n→∞ のとき 右辺→∞ より a n→∞
277:132人目の素数さん
15/04/08 20:13:49.95 Gql7Soni.net
あ、ミスプリ。
6^n = e^(n log 6)
= Σ[k=0→∞](1/k!)(n log 6)^k
> (1/6!)(n log 6)^6
より、
a n > n(1/6!)(log 6)^6.
n→∞ のとき 右辺→∞ より、a n→∞.
278:132人目の素数さん
15/04/08 20:35:17.88 djtpcF5r.net
log(a_n)=n log(6)-5 log(n)
where log(6)>0.
n->infinityのとき、log(a_n)->infinity
「log(n)の発散は、正冪のn^aの発散より遅い」
(∵公知)で、けりつけちゃうけどあかんか?
b^n/n→+∞と内容は同じなんだが。
279:黒田さんのユニクロ
15/04/08 21:45:39.98 Gql7Soni.net
その、後藤さんのギャップを埋めるのが、>>264-265
280:132人目の素数さん
15/04/08 21:48:23.37 sMwVWAlG.net
>>237が難しすぎてスルーされてる件
281:132人目の素数さん
15/04/08 22:11:19.19 5R7Ew+nL.net
乞食は乞食らしく素直になれよ
282:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
15/04/09 01:31:36.43 9ffvYInx.net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
....
283:132人目の素数さん
15/04/09 13:32:44.44 Izmp8vVm.net
>>268
どこが難しいんだ?
アホらしいだけ
284:猫
15/04/09 17:42:17.17 7H/2VLy9.net
>>271
不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
それなら答えて差し上げればよいのでは。
285:132人目の素数さん
15/04/09 18:08:11.16 r1WmEDgs.net
ただのクレクレ乞食だって
286:132人目の素数さん
15/04/09 22:11:28.56 1+KLiNpB.net
Σ[k=0,1,2,...,n](n+k)C(n-k)
を求めよ。
解ける人いますか?
287:132人目の素数さん
15/04/09 22:16:31.57 szWm7OBZ.net
いません
288:132人目の素数さん
15/04/09 22:37:23.02 1+KLiNpB.net
>>275
なんで?
289:132人目の素数さん
15/04/09 22:38:33.68 Qgm4a5C3.net
じゃあいる
290:132人目の素数さん
15/04/09 22:40:53.93 szWm7OBZ.net
>>276
いくら払えるの?
291:132人目の素数さん
15/04/09 22:54:06.33 GV0BWhy2.net
援助交際か
292:132人目の素数さん
15/04/09 23:03:49.42 rwa1upaR.net
>>274
普通に分配してから二項定理を使えばよろしい
293:132人目の素数さん
15/04/09 23:10:36.03 1+KLiNpB.net
それで出来たら質問しないだろ
294:132人目の素数さん
15/04/09 23:16:37.76 szWm7OBZ.net
努力しようともしない()
295:132人目の素数さん
15/04/09 23:17:29.44 NePoOiFg.net
努力するつもりならこんなところで聞くわけないじゃん
296:132人目の素数さん
15/04/09 23:22:20.45 szWm7OBZ.net
知恵遅れできく知恵もない
297:132人目の素数さん
15/04/09 23:26:54.94 lnRigAFy.net
数学者と統計学者と会計士の3人が、ある会社の入社面接を受けた。
まず数学者が面接会場に入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
数学者は、「2です。」と答えた。
面接官は、「きっかり2ですか?」と聞き返した。
数学者は、「何をおっしゃいます。1たす1はきっかり2にきまってます。」
と答えた。
次に、統計学者が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
統計学者は、「およそ2ですね。」と答えた。
面接官は、「およそですか?2きっかりじゃないんですか?」と聞き返した。
統計学者は、「はい。最初の1と1に誤差がある可能性がありますのでね。」
と答えた。
次に、会計士が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
すると会計士は、やおら席を立ち、入口の扉に鍵をかけ、窓のカーテンを
閉めた後、面接官の隣に腰を下ろし、面接官の耳元にささやいた。
「1たす1を、いくつにしたいのです?」
298:132人目の素数さん
15/04/09 23:28:26.74 szWm7OBZ.net
教訓
統計学者は数学者ではない
299:132人目の素数さん
15/04/09 23:35:23.72 kzumXv6I.net
こいつのレス、内容なさすぎだろw
300:132人目の素数さん
15/04/10 00:17:41.00 G+vXvZQQ.net
>>274
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
ここの結果を使えば、和は
0,1 から始まるフィボナッチ数列の第2n項
301:132人目の素数さん
15/04/10 00:24:01.37 G+vXvZQQ.net
>>237
(ベクトルは縦ベクトルのつもりで)
(1,0,0,0), (0,1,0,0), (0,0,1,0) がそれぞれ (-1,0,0,0), (0,1,0,0), (0,0,1,0) にうつればいいと考えて
-1,0,0,0
0,1,0,0
0,0,1,0
0,0,0,-1
による変換で重なり合う
302:132人目の素数さん
15/04/10 01:24:40.65 toB4qEht.net
Fを有限体として、有理関数体F(x)やローラン級数体F((x))のように有限体から派生して定義されるもの以外で
正標数の体の例はありますか?
303:132人目の素数さん
15/04/10 01:48:46.43 qgxCo4/P.net
難しいこと知ってるんだ
304:132人目の素数さん
15/04/10 01:49:11.78 HkF83xs3.net
派生して定義されるの意味がわからない
305:132人目の素数さん
15/04/10 02:04:45.42 toB4qEht.net
派生して定義される、とは
その体を定義する文章の中にあからさまに有限体が現れている
というような意味です。
もちろん厳密に表現できることではありませんし、正標数の体の素体が有限体であることは承知しています。
306:132人目の素数さん
15/04/10 06:57:47.51 jDuCCFEl.net
Z/2Z→Z/4Z→Z/8Z→……の射影極限を具体的に書いてみれば?
307:132人目の素数さん
15/04/10 07:01:48.04 jDuCCFEl.net
帰納極限だしZの剰余じゃ駄目だろアホか俺
F2→F4→F8→…の帰納極限を具体的に書いてみたら?
308:132人目の素数さん
15/04/10 10:03:33.96 i/bNb9sk.net
すいません、バカでわかりません。
お願いします。
A君とB君が同じ小学校に通っています。
30人学級が2クラス�
309:ります。 A君とB君が、6年間同じクラスの確率は?
310:132人目の素数さん
15/04/10 10:29:47.84 MvN02eYY.net
A君とB君は学年が違うなら0パーセント
同じだとしたら
通っているということは一年生以上だから
1年からN年まで同じ確率はA君とB君が今
何年生であるかによって変わるが
その答えはほかの回答者に譲ることにしよう
311:132人目の素数さん
15/04/10 10:33:07.88 Mpbyfwxf.net
A君とB君はホモなのかどうか
そこが一番の問題だ
312:132人目の素数さん
15/04/10 10:46:59.62 I91AoqH2.net
計算の元になる確率が1/2ではなく29/59なのは罠
313:132人目の素数さん
15/04/10 11:51:31.60 4kO2f1MM.net
B君は特殊学級
314:132人目の素数さん
15/04/10 12:14:57.97 JzESZxVX.net
>>296はビッパー
315:132人目の素数さん
15/04/10 14:14:17.70 DfLRR/co.net
>>299
神が現れたぜ!ひれ伏せよ!
316:132人目の素数さん
15/04/10 14:17:19.29 vfY7cxYp.net
男女15人ずつの30人が2クラスって場合、
A君B君が同性かそうでないかで計算違ってくる?
317:132人目の素数さん
15/04/10 14:22:03.09 YcG7q8Q8.net
♂♀1人ずつ2人のクラスが2つの場合を考えれば、当然違うのがわかる
318:132人目の素数さん
15/04/10 21:36:06.26 4CTjt+wl.net
>>288
これを見抜くなんてすごい…
319:132人目の素数さん
15/04/10 21:38:23.15 LvsfV6dU.net
自演乙
320:132人目の素数さん
15/04/10 21:49:15.00 LvsfV6dU.net
こいつだろ
スレリンク(math板:786番)
321:132人目の素数さん
15/04/10 22:43:52.06 gGPwzneM.net
R⊂Sを環の拡大として、代数的だけど整じゃないのってどんな場合ですか?
322:132人目の素数さん
15/04/10 22:46:19.50 9M7QN2Ya.net
R=Z
S=Q
323:132人目の素数さん
15/04/10 23:05:39.02 SRbfSysp.net
最小多項式の係数がRに入らなければ整にはならぬ
324:132人目の素数さん
15/04/10 23:23:11.44 px/kX1U1.net
あれ、やっぱりわからない、というか前の質問が悪かった。
ある試験Aをして分布が正規分布であるとして
その試験の偏差値60以上の人ばっかりを集めたとき
その人たちの試験Aに対する平均偏差値はいくらでしょうか??
325:132人目の素数さん
15/04/10 23:34:06.85 nd79TyJy.net
URLリンク(i.imgur.com)
定数aの求め方教えてください
326:132人目の素数さん
15/04/10 23:50:28.29 Mpbyfwxf.net
>>312
問題がおかしいが
軸がx=aでa<0ということは
放物線は軸から遠い程、yの値が大きく変化する
区間の中で軸から一番遠いx=1で最小値を取る
327:132人目の素数さん
15/04/11 00:03:03.38 ohKzGkBR.net
>>311
63.1948...
328:132人目の素数さん
15/04/11 01:21:50.44 19iUvo11.net
>>314
ありがとうございます。
ちなみに同様のパターンで以下ももしわかる方いれば教えてください
ある試験Aをして分布が正規分布であるとして
その試験の偏差値50以上の人ばっかりを集めたとき
その人たちの試験Aに対する平均偏差値はいくらでしょうか??
同様に偏差値55以上の集団の試験Aに対する平均偏差値
同様に偏差値65以上の集団
同様に偏差値70以上の集団
同様に偏差値40以上の集団
東大合格者や早慶理工合格者とかの分布推定で使おうかと
難易度的に
慶応理工一般>東工大っぽくて。
329:132人目の素数さん
15/04/11 01:26:41.88 Vf0GPMeU.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)
50の場合は積分の下限を、分母分子共に0に
55の場合は0.5に、65の場合は1.5に、70の場合は2に、40の場合は-1にすればいい
330:132人目の素数さん
15/04/11 01:33:08.81 iD9doTFe.net
正規分布の関数形間違った。ただしくは、これ
URLリンク(www.wolframalpha.com)
>>314も同様に間違い。正しくは、65.2514...
331:132人目の素数さん
15/04/11 08:36:52.95 Xj4nAZ9+.net
前の質問もひどいが新作も負けないくらいひどい
332:132人目の素数さん
15/04/11 10:55:54.67 6IT5EfdM.net
統計勉強せずに推定すんのかよ、やめてくれよ
333:132人目の素数さん
15/04/11 16:34:03.30 P83/9t6q.net
すべての自然数のうち
最大の素因数が「7」である数の占める割合は?
という問題を思いついたのですが、答えは4/105であってますか?
334:132人目の素数さん
15/04/11 16:49:43.48 MUuJiptP.net
0
335:132人目の素数さん
15/04/11 17:20:56.12 2iyN9jIl.net
最大の素因数が「7」である数でx以下のものの個数は O((logx)^4)
素数定理より lim (logx)^4/π(x) = lim (logx)^5/x = 0
336:132人目の素数さん
15/04/11 17:31:37.63 2iyN9jIl.net
て、素数定理なんて関係なかったな
そのままxで割って、やはり極限は0
337:132人目の素数さん
15/04/11 17:47:28.89 P83/9t6q.net
>最大の素因数が「7」である数でx以下のものの個数は O((logx)^4)
これがわかりません!
338:132人目の素数さん
15/04/11 18:10:34.74 2iyN9jIl.net
2のベキでx以下のものの個数は logx (の定数倍)
3、5、7のベキについても同様
(2^a)(3^b)(5^c)(7^d) の形の数でx以下のものの個数は大目に見積もっても (logx)^4 (の定数倍)
339:132人目の素数さん
15/04/11 18:16:11.83 YW0ZJDte.net
全ての自然数からランダムに選べば必ず一つの自然数は選べるわけじゃない?
その数の出る確率と7の出る確率は同じじゃない?
だから7が出てもおかしくないじゃない?
なのに0パーセントなんて矛盾してない?
340:132人目の素数さん
15/04/11 18:17:35.87 1xl+DCri.net
ポエム
341:132人目の素数さん
15/04/11 18:17:51.25 W0SGCBMZ.net
臭くなってまいりました
342:132人目の素数さん
15/04/11 18:34:21.19 MUuJiptP.net
{最大の素因数が「7」である数}:=A とおく。
Aの任意のひとつの元aに対し a×(11^n)×(13^m)×(17^o)×・・・∈N を満たす 自然数 n,m,o,... はそれぞれ無限通り存在するから、|A|/|N|=0
343:320
15/04/12 00:16:01.57 6ckhbYRe.net
すいませんでした
すべての自然数のうち
「最小」の素因数が「7」である数の占める割合は?
でした
344:132人目の素数さん
15/04/12 00:20:30.40 jt35tDJl.net
>>330
1-0+0=1
345:132人目の素数さん
15/04/12 00:22:16.00 jt35tDJl.net
それと、最大と最小を取り違えたっていうのは嘘だろ
346:132人目の素数さん
15/04/12 03:12:19.10 twWbnHiM.net
(2+√3)^2015の1の位の数ってどうやったらわかりますか
347:132人目の素数さん
15/04/12 03:15:04.87 a1mga2Ew.net
(2+√3)^2015 + (2-√3)^2015 を求めればすぐにわかる
348:132人目の素数さん
15/04/12 03:17:28.02 twWbnHiM.net
>>334
詳しくお願いします
349:132人目の素数さん
15/04/12 03:20:55.00 a1mga2Ew.net
a[n]=(2+√3)^n + (2-√3)^n
として、a[n]が従う漸化式を作り、その漸化式からa[n]の1の位が従う周期をみつける
350:132人目の素数さん
15/04/12 03:37:01.98 twWbnHiM.net
すいません、全然わかりません・・・
351:132人目の素数さん
15/04/12 03:56:32.68 a1mga2Ew.net
まず、2+√3と2-√3を解に持つ二次方程式は、
(2+√3) + (2-√3) = 4、(2+√3) * (2-√3) = 1 だから、x^2-4x+1=0
x^2→a[n+2]、x→a[n+1]、1→a[n] と置き換えてできる
a[n+2]=4a[n+1]-a[n] が a[n]=(2+√3)^n + (2-√3)^n の従う漸化式
a[0]=2,a[1]=4,a[2]=14,a[3]=52,a[4]=194,...らは判るはず。
1の位だけを見ると、2,4,4,2,4,...と周期が3であることが見えてくる
つまり、a[3m]≡2、a[3m+1]≡a[3m+2]≡4 (mod10)
従って、a[2015]≡4 (mod 10)
0<(2-√3)<1 なので、0<(2-√3)^2015<1 (2015乗したのだから極めて小さい値)
小さな値でも、4から減じると1の位は3になる。これが、答
352:132人目の素数さん
15/04/12 06:33:04.57 C2mfmxEI.net
n倍角の公式の出しかたが分かりません
353:132人目の素数さん
15/04/12 10:56:00.83 /01Ru5nm.net
加法定理をn回お使い下さいまし。
354:132人目の素数さん
15/04/12 10:57:43.80 aJzV3zf6.net
オイラーにまかせろ
355:132人目の素数さん
15/04/12 17:40:59.78 abOL6rGR.net
2人の誕生日が同じ確率って
1-(365/365)(364/365)
でいいんですよね?
まず一人目は1年のうちどの日に生まれていても問題ないので(365/365)
もう一人はそれ以外の日に生まれているから(364/365)
この積が「2人の誕生日が違う確率」
で、これの余事象。
いま買ってきた本とか、その他いくつかのサイトを見ると、一人目が(364/365)からスタートしてるものがあって聞きにきました
356:132人目の素数さん
15/04/12 17:44:36.85 Idw7Iopb.net
>>342
同じ日というのが特定の日かどうか
問題文によって変わるから何とも言えない。
数学はちょっとした言い回しの違いで意味がかなり変わる事が多いから
問題文を一字一句全て正確に写さないとどうにもならない。
357:132人目の素数さん
15/04/12 17:46:35.39 abOL6rGR.net
>>343
特定の日ではないです。
358:132人目の素数さん
15/04/12 19:33:49.99 u4zb+P7D.net
高校の数学Aの問題おねがいします。
3ケタの自然数のうち、各位の数の積が7の倍数に、ならない場合の数を求めよ。
解答には、8×8×8=512 とありました。
しかし、自分は、納得いきません。
8×9×9=648 だと思うんですが、
どうして解答は、8×8×8なのでしょうか?
よろしくお願いします。
359:132人目の素数さん
15/04/12 19:38:41.63 sqjyNsHg.net
何故8*9*9だと思うの
360:132人目の素数さん
15/04/12 19:48:15.63 swt4Y7uQ.net
>>345
0は7の倍数です
361:132人目の素数さん
15/04/12 20:01:14.68 2c8L56dJ.net
>>345
答えは∞だよ
10進数だけではその答えかもしれないけど
3ケタの自然数は2進数、3進数、4進数と沢山あるから
これらの数も入れないと正解とは言えない
362:132人目の素数さん
15/04/12 20:07:03.12 2TVDEm+S.net
>>345
問題の同値変換
1回目は1~9の9枚の中から1枚、2回目及び3回目は0~9の10枚のカードから1枚のカードを引く。
0と7を一度も引かないパターンは何通りあるか?
363:132人目の素数さん
15/04/12 20:07:46.87 u4zb+P7D.net
かけ合わせて7の倍数になるとイケナイので
各位から7を外してかけました。
すると、
100の位は0と7が使えないので、10-2=8
10の位は7が使えないので、10-1=9
1の位も7が使えないので、10-1=9
だから8×9×9と考えました。
10の位と1の位も、0を抜くってことでしょうか?
たしかに350とかは7の倍数なので納得です。
これ、3ケタだから頭でなんとなく350が浮かびましたけど
もしもこれが5ケタ6ケタに増えた場合、どのような筋道で考えて
0を抜けば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
364:132人目の素数さん
15/04/12 20:09:18.76 2c8L56dJ.net
だから∞が正解だって言ってるだろ
テこの答えを書けば先生も感心して成績上げてくれるよ
365:132人目の素数さん
15/04/12 20:10:02.85 u4zb+P7D.net
あ、間違えました。とんでもないことを書いてしまいました。ごめんなさい。
366:132人目の素数さん
15/04/12 20:12:18.05 swt4Y7uQ.net
>>350
>0を抜けば良いのでしょうか
そうです
350→3×5×0=0
0は7の倍数なので、350は含まれません
367:132人目の素数さん
15/04/12 20:16:47.92 u4zb+P7D.net
>>353
では、どれだけケタが増えた場合でも、0は必ず倍数に入ってると
考えて、そのぶんを引いておく、というルールでいいんですか?
368:132人目の素数さん
15/04/12 20:16:49.64 2c8L56dJ.net
350は含まれるよ
各位は
3 5 0
これらを掛け合わすと15になる
なぜ0を入れないかというと0は自然数ではないから
3ケタの自然数のうち各桁が自然数で無いという条件があれば
350は含まれない
369:132人目の素数さん
15/04/12 20:19:50.40 2c8L56dJ.net
とうぜんだけど001 002 003も3ケタの自然数だからな
それを忘れないように
370:132人目の素数さん
15/04/12 20:19:53.18 u4zb+P7D.net
>自然数
完璧に納得できました(^o^)ノ
371:132人目の素数さん
15/04/12 20:21:57.61 u4zb+P7D.net
やっぱり納得いきません。
372:132人目の素数さん
15/04/12 20:2
373:5:02.17 ID:u4zb+P7D.net
374:132人目の素数さん
15/04/12 20:25:48.90 ofzV7WhE.net
その論理で行くと1は1桁であると同時に無限桁でもあるな
375:132人目の素数さん
15/04/12 20:26:37.00 swt4Y7uQ.net
>>354
なんかわかっていないような感じなんですけど、
172、175、120、350のうち、
>3ケタの自然数のうち各位の数の積が7の倍数にならない数
はどれだと思いますか?
>>355
>3ケタの自然数のうち各位の数の積が7の倍数にならない
の「自然数」は「3ケタ」にかかっています
「各位の数」にかかっているのではありません
>>356
そのようなものは含まれません
001=1は1ケタの数です
376:132人目の素数さん
15/04/12 20:26:40.67 u4zb+P7D.net
とりあえず、0も7の倍数だから掛け合わせた時に0になるものは全部外せ、なら
なんとか理解できます。
377:132人目の素数さん
15/04/12 20:29:46.95 u4zb+P7D.net
>>361
120、350です。
378:132人目の素数さん
15/04/12 20:30:02.26 2TVDEm+S.net
「自然数」という時、高校の教科書では0を含めないことが多いようだが、大学では0を含めることが多い
つまり、流儀により0が含まれたり、含められなかったりする。これが事実。
だから、問題として出されるときには、どちらの流儀の自然数かが明確に判るようにするか、
0以上の整数、1以上の整数、非負整数、等として、自然数という言葉自体を使わないで表現する事が多い。
ID:2c8L56dJ はわざと混乱させようとしているから無視するに如かず
379:132人目の素数さん
15/04/12 20:32:21.93 u4zb+P7D.net
高校の数学Aの範囲でお願いします。
380:132人目の素数さん
15/04/12 20:35:29.96 zsNxxjQE.net
なら隔離スレでやれよ
381:132人目の素数さん
15/04/12 20:35:38.91 swt4Y7uQ.net
>>363
やっぱりわかってないですね
3ケタの自然数のうち、各位の数の積がか7の倍数にならない数
それぞれの数の、「各位の数の積」、を求めてみます
172→1×7×2=14
175→1×7×5=35
120→1×2×0=0
350→3×5×0=0
14、35、0、0、この中で、7の倍数にならないもの、はどれかというと、ないんです
全部7の倍数ですから
元の数172、175、120、350自身が7の倍数になっているかどうかは無関係です
だから、どれも違う、が正解です
382:132人目の素数さん
15/04/12 20:43:40.94 u4zb+P7D.net
>>367
もしもこの問題文が「7の倍数にならない数」でなくて
8の倍数にならない数
4の倍数にならない数
3の倍数にならない数
とかの場合でも、やっぱり、かけてゼロになるのは
全部「倍数になる数」と考えていいんですか?
383:132人目の素数さん
15/04/12 20:44:36.87 swt4Y7uQ.net
>>368
そうです
384:132人目の素数さん
15/04/12 20:45:42.90 u4zb+P7D.net
大変よく分かりました。なんか数A好きになってきました。
ありがとうございました(・∀・)v
385:132人目の素数さん
15/04/12 21:18:13.27 D9PQ7+uU.net
-√(-3)^2=-3であってますか?
386:132人目の素数さん
15/04/12 21:31:56.48 PO1mra1c.net
しょぼい夜食きたぞ
387:132人目の素数さん
15/04/12 21:47:31.50 W5vxFIxU.net
今日は高級焼きだったのでお腹一杯
388:132人目の素数さん
15/04/12 21:51:14.81 2TVDEm+S.net
>>-√(-3)^2=-3であってますか?
√の中身が、(-3)だけなのか、(-3)^2全体なのかで意味が異なる
-√{(-3)^2}の意味なら、-3
-{√(-3)}^2の意味なら、3
389:132人目の素数さん
15/04/12 22:09:15.47 D9PQ7+uU.net
>>374
前者の意味で聞いたつもりでしたが質問が不明瞭ですいませんでしたm(__)m
ありがとうございます。
390:132人目の素数さん
15/04/13 10:47:10.69 xHwDy8M9.net
次の不定積分は初等関数で表せますか? a,b,c は正の実数です、宜しくお願いします。
∫dx/(x^a+b・x+c)
391:132人目の素数さん
15/04/13 11:24:14.29 M1/lxjuq.net
部分分数分解で積分できるだろ。
そこに出てくる定数は簡単には表現できないが、
定数が何であれ初等関数には違いない。
392:132人目の素数さん
15/04/13 11:24:51.22 M1/lxjuq.net
xの指数も実数なのか。見落としてた。
>>377は無しで
393:132人目の素数さん
15/04/13 11:28:15.73 U1sVtxt2.net
>>376
URLリンク(www.wolframalpha.com)
394:132人目の素数さん
15/04/13 12:34:23.41 3kqSngp7.net
>>376
具体的な数値だと
URLリンク(www.wolframalpha.com)+2x+1%29
395:132人目の素数さん
15/04/13 20:29:01.63 JMQwL01W.net
ID:swt4Y7uQ 暗記基底が発病
高校数学の質問スレPart387 [転載禁止] [転載禁止]?2ch.net
480 :132人目の素数さん[sage]:2015/04/12(日) 20:39:48.79 ID:swt4Y7uQ
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
高校数学の質問スレPart387 [転載禁止] [転載禁止]?2ch.net
481 :132人目の素数さん[sage]:2015/04/12(日) 20:46:44.90 ID:swt4Y7uQ
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
396:132人目の素数さん
15/04/13 22:33:51.65 +CHq5NGA.net
0が7の倍数だと知らなかったからって、必死ですね(笑)
397:132人目の素数さん
15/04/13 22:49:14.05 5EMaZipw.net
みなさん暗記しましょう(笑)
0は7の倍数です
398:132人目の素数さん
15/04/13 22:52:54.42 +CHq5NGA.net
>>383
>>345
0が7の倍数でないなら、この解答はどう説明するのですか?
399:132人目の素数さん
15/04/13 22:57:34.45 5EMaZipw.net
【ポイント】
0は7の倍数です
400:132人目の素数さん
15/04/13 22:58:56.65 +CHq5NGA.net
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
401:132人目の素数さん
15/04/14 00:18:23.57 IToBuZXP.net
暗記、暗記って大騒ぎしなくても、
「倍数」が何だか知ってりゃ済むことでしょ。
問題文に出てくる用語の定義を「暗記」してなきゃ、そりゃ、話にならないが。
402:132人目の素数さん
15/04/14 00:30:24.90 huMETFwZ.net
暗記数学とは、一般的に言われるごくごく普通の勉強方法です
違うのは、一般的には発想や想像力、センス、ヒラメキ、思いつき、そういう類のものは、結局は、大量に問題を解くことによって解法パターンを覚えていき、それを無意識下で再現しているに過ぎないという現実をはっきりさせていることです
403:132人目の素数さん
15/04/14 00:44:05.38 IToBuZXP.net
考えりゃ済むことを、人がやったの見て覚えるだけ
てのは、勉強とは違う何かだよな。
サーカスには、馬が計算をするという出し物がある。
404:132人目の素数さん
15/04/14 00:50:28.32 huMETFwZ.net
考えて済むのならば、「勉強」するのはなぜですか?
毎回テストで考えればいいのですから、教科書解いたり参考書使って演習する必要はないはずです
それに数学の授業で「数学」をするのはなぜですか?
思考力あげるために瞑想の練習とかヒラメキやすくなる食事や睡眠法などを
405:教えたほうがいいとおもいますが
406:132人目の素数さん
15/04/14 00:56:31.08 rMLhHv2G.net
おやすみ、お薬飲むの忘れるなよ
407:132人目の素数さん
15/04/14 01:13:51.18 ZBTZDEul.net
いいから誰かn倍角の公式の出しかた教えてくれよwwwwwwww
408:132人目の素数さん
15/04/14 01:46:54.77 iZ1uB03M.net
>>392
とりあえず、ファナモしてスッキリしてから考えろ。話はそれからだ!
409:132人目の素数さん
15/04/14 01:49:06.66 ZBTZDEul.net
>>393
了解ナリ!!!!
410:132人目の素数さん
15/04/14 07:32:30.68 UDJvlFM9.net
>>390
子曰、学而不思則罔、思而不学則殆
411:132人目の素数さん
15/04/14 11:04:23.59 JYnFhBFW.net
朝に道を聞かば夕に死すとも可也。
412:132人目の素数さん
15/04/14 13:29:22.18 RYqfeU1x.net
フラクタルの研究って、次元の計算と生成方法の発見以外に何かやることあるの?
413:132人目の素数さん
15/04/14 13:29:28.39 3fJdIw1N.net
>>392
ホントに知りたいなら exp(iθ)=cosθ+i sinθ を使え
414:132人目の素数さん
15/04/14 14:15:07.93 ZBTZDEul.net
>>398
ごめんなさいexpとはなんでしょう
ちなみに本気で知りたいです
415:132人目の素数さん
15/04/14 15:09:30.07 RhWevWQh.net
死ね
416:132人目の素数さん
15/04/14 15:31:44.93 JYnFhBFW.net
エキスパンダーです
417:132人目の素数さん
15/04/14 16:23:47.26 nAiJWlkI.net
expression
418:132人目の素数さん
15/04/14 17:40:19.57 aY4pQ62r.net
>>399
exp(z)=Σ(n=0,∞)z^n/n!
419:132人目の素数さん
15/04/14 19:05:40.93 /G3nkMWv.net
質問に草を生やす人は、相手にされないからね
420:132人目の素数さん
15/04/14 19:58:37.05 SriavqFh.net
組み合わせの問題で
1から999までの999枚の
カードがあってそこから1枚引いた時の
数字が1か3か7の3種類だけでできてる場合は
何通りあるか
1から9999までの場合ではどうか
421:132人目の素数さん
15/04/14 20:08:26.60 huMETFwZ.net
>>395
なるほど。。
やっぱ偉い人はちゃんとわかってるわけですね
数学となると、なぜか「思而不学
」と考える人が多いような気がします
422:132人目の素数さん
15/04/14 21:17:16.83 IToBuZXP.net
何通りあるか
1から9999までの場合ではどうか
406: 04/14(火)20:08 ID:huMETFwZ(3/3) AAS
解而不暗記
423:405
15/04/14 23:52:03.29 SriavqFh.net
事故解決しました 一般的にはN種類の数から構成される
『A1A2・・・AX』という自然数は単純にΣX=1⇒X A^X個ある
ただしこれにゼロが加わる場合はゼロからスタートする
場合を除外しないといけない
424:132人目の素数さん
15/04/14 23:58:29.61 iZ1uB03M.net
>>407
何語だよ?
425:132人目の素数さん
15/04/15 00:05:59.20 Dx92b89s.net
漢語の真似だな。
ま、勘誤のようだが。
426:132人目の素数さん
15/04/15 12:41:06.84 fniSK1/E.net
((p∧q)→r)→((p→r)∨(q→r))
はトートロジーですか?
427:132人目の素数さん
15/04/15 13:16:20.03 gO/VbnPc.net
なわけあるか
428:132人目の素数さん
15/04/15 14:08:31.22 91QkIvvi.net
恒真ではないな。
積和形で(¬p)∨(¬q)∨r。
429:132人目の素数さん
15/04/15 16:42:48.33 M0LFkAH5.net
てす
430:132人目の素数さん
15/04/15 16:44:13.74 M0LFkAH5.net
cosθのマクローリン展開はどのような答えになりますか?cosxと同じような解き方でいいですか?
431:132人目の素数さん
15/04/15 16:53:00.59 91QkIvvi.net
θとxの単位を確認。
432:132人目の素数さん
15/04/15 16:53:13.87 4hXUODQ8.net
>>415
まず日本語を勉強しましょう
433:132人目の素数さん
15/04/15 17:01:18.70 M0LFkAH5.net
>>417
知恵袋にこういう奴よくいるよね
何故か説教始めちゃう奴wwwww
分かんなかったら黙ってればいいのに一々反応すんなよカス
434:132人目の素数さん
15/04/15 17:01:57.15 M0LFkAH5.net
>>416
ありがとう
435:132人目の素数さん
15/04/15 17:11:29.72 4hXUODQ8.net
>>418
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
436:132人目の素数さん
15/04/15 17:17:09.80 8SXYOB39.net
>>418
> 分かんなかったら黙ってればいいのに一々反応すんなよカス
> 分かんなかったら黙ってればいいのに一々反応すんなよカス
> 分かんなかったら黙ってればいいのに一々反応すんなよカス
> 分かんなかったら黙ってればいいのに一々反応すんなよカス
> 分かんなかったら黙ってればいいのに一々反応すんなよカス
437:132人目の素数さん
15/04/15 18:41:29.38 cDMujO2M.net
>>411
です
¬((p∧q)→r)=(p∧q)∧¬rなので、
((p∧q)→r)→((p→r)∨(q→r))
=
(p∧q∧¬r)∨¬(p∧q∧¬r)
となるはずです
438:132人目の素数さん
15/04/15 18:46:08.07 gNlgzGNE.net
p:xは偶数である
q:xは素数である
r:x=2である
439:132人目の素数さん
15/04/15 19:01:31.12 cDMujO2M.net
>>423
∀x{ ((p(x)∧q(x))→r(x)) → ((p(x)→r(x))∨(q(x)→r(x))) }
(∀x{ p(x)∧q(x)→r(x) })
→
(∀x{ p(x)→r(x) } ∨ ∀x{ q(x)→r(x) })
これの違いわかりますか?
440:132人目の素数さん
15/04/15 19:04:51.35 gNlgzGNE.net
もしかしたらそういう返事が来るかもとは思ってたw
もしも((p∧q)→r)→((p→r)∨(q→r))がトートロジーならば、pqrに何を代入しても恒真になるはずだろう?
しかし実際には恒真とは限らない
441:132人目の素数さん
15/04/15 19:05:39.20 cDMujO2M.net
>>425
p,q,rってなんだと思ってます?
442:132人目の素数さん
15/04/15 19:16:01.49 cDMujO2M.net
p,q,rは命題のはずですよね?
>>423は全て命題じゃないですよね?
こういう述語は量化記号をつけないと命題にならないわけで、ただ機械的にあてはめて成り立たない云々というのは全くもってナンセンスな話です
p∨¬pは、(∀xp(x))∨(∀x¬p(x))が偽だからって、トートロジーにならないとでも言うんですかね?
443:132人目の素数さん
15/04/15 20:47:23.28 94H3wSqO.net
そういったつつき方をするなら>>424も命題じゃないし
量化記号をつけた所でxの範囲は決まらない。
ぶっちゃけ、1つしか元のない集合を考えれば>>423と同じなわけで。
444:132人目の素数さん
15/04/15 20:53:41.66 cDMujO2M.net
>>428
なんで命題じゃないんですか?
xの範囲を決める必要がどこにあるんですか?
あなたは>>411が結局トートロジーだと思いますか?
あなたは>>411のp,q,rは何を指してると思いますか?
445:132人目の素数さん
15/04/15 20:59:38.54 94H3wSqO.net
>>429
トートロジーかどうか以前に
>>411は全く意味を成さない
馬鹿の戯れ言を出ない落書きだろうな
446:132人目の素数さん
15/04/15 21:00:07.59 cDMujO2M.net
>>430
意味をなさないとはどういうことですか?
447:132人目の素数さん
15/04/15 21:01:51.71 94H3wSqO.net
>>431
意味を成すの否定。
おまえが、どういう意味の文字列か説明しない事には
どうにもならんよ。
448:132人目の素数さん
15/04/15 21:04:13.30 cDMujO2M.net
>>432
念のためですが、私は>>411ではないですよ?
あらゆる命題p,q,rについて
((p∧q)→r)→((p→r)∨(q→r))
として定義される命題の真理値が常に真となるか?
という質問です