高校~大学学部レベル質問スレat MATH
高校~大学学部レベル質問スレ - 暇つぶし2ch410:132人目の素数さん
15/12/19 00:10:45.79 0Wdsvjz6.net
その0<a<2を満たす事を証明してみよう。高校生には簡単すぎか

411:132人目の素数さん
15/12/21 18:10:42.82 QX9d+nre.net
講義でやってないこと平気で出す講師なんとかしてほしい
言葉すら聞いたことないのがいきなり出て、誰も解けないとかテストやる意味あんのかよ頭おかしいだろ

412:132人目の素数さん
15/12/25 13:05:32.21 Q5lWqKvu.net
大学は自分で勉強するもんだ

413:132人目の素数さん
16/01/01 21:32:01.28 gy1rF834.net
先輩方は何度も目にした質問かもしれないが
ガロア理論を勉強するのに一番良い本って何?

414:132人目の素数さん
16/01/02 16:14:33.49 1ks2ARAx.net
ガロアの論文

415:132人目の素数さん
16/01/04 12:33:16.79 Xf+/dcYt.net
なわけあるか

416:132人目の素数さん
16/01/04 12:38:12.08 gYmwD7sD.net
かるあけわな

417:132人目の素数さん
16/01/04 18:00:18.81 TTKEMd2U.net
本人のは、メモだけじゃねえか。

418:132人目の素数さん
16/01/04 19:31:19.93 m9RtTK1I.net
代数学 雪江
序文にそう書いてある

419:132人目の素数さん
16/01/05 17:35:20.12 yUi8zIqn.net
すみません質問です。
普通、円を9等分する際、等分する線が重心を通ると思うのですが、
重心を通らないように9等分することはできますか?
(例えば升目状であるとか)
もしできるのであれば、その線の引き方を教えて欲しいです。
できないのであれば、理由が知りたいです。
お願いします。

420:132人目の素数さん
16/01/05 17:54:51.86 YLwLHcq7.net
>>405
ルールを正確に

421:132人目の素数さん
16/01/05 18:08:26.27 hFZkyOjz.net
円の中心が分割線上にこないように
円の面積を9等分せよ
昔、扇形で似た問題を見た

422:132人目の素数さん
16/01/05 18:13:09.32 hFZkyOjz.net
同心円でいける気がする

423:132人目の素数さん
16/01/05 18:17:41.53 hFZkyOjz.net
>>405
半径1の円において
半径(√n)/3の円(nは1から8までの自然数)を描けば
面積が9等分される

424:132人目の素数さん
16/01/06 21:12:40.05 4Aq45y/C.net
>>409
作図可能なものでお願いします

425:132人目の素数さん
16/01/06 21:22:28.11 sx0zn


426:B5J.net



427:132人目の素数さん
16/01/06 22:02:02.97 jkjOAl49.net
>>410
>>406

428:132人目の素数さん
16/01/07 20:21:16.21 pjbmgf82.net
失礼しました
幅を変えられないコンパスのみで作図可能なものでお願いします

429:132人目の素数さん
16/01/07 20:39:24.73 kKCP9apg.net
なにそのゴミ

430:132人目の素数さん
16/01/07 20:40:51.23 +WYv6Tt2.net
どうでもいいけど、(√n)/3は定規とコンパスで作図可能だ

431:132人目の素数さん
16/01/07 20:52:45.96 yEWDzu90.net
>>413
>普通、円を9等分する際、等分する線が重心を通ると思う
これがどんな作図だと思ったのか説明してくれ。

432:132人目の素数さん
16/01/07 20:54:33.94 pjbmgf82.net
>>416
は?
たとえばケーキを切り分けるときはふつう真ん中通るだろ
バカなの?

433:132人目の素数さん
16/01/07 20:55:42.69 yEWDzu90.net
>>417
それは
>幅を変えられないコンパスのみで作図可能なもの
なの?

434:132人目の素数さん
16/01/07 21:30:54.23 pjbmgf82.net
>>418
そんなわけないだろ
頭大丈夫か?

435:132人目の素数さん
16/01/07 21:42:35.14 yEWDzu90.net
>>419
つまり、>>405
>普通、円を9等分する際、等分する線が重心を通ると思うのですが、

>重心を通らないように9等分することはできますか?
とでは作図ルールが全然違うという「行間」を読め、てことだったのね。
それとも、そもそも>>405>>413なのか?

436:132人目の素数さん
16/01/07 21:46:22.04 +WYv6Tt2.net
事の真相は
(√n)/3が作図不可能だと勘違いした上、勢い余って「幅を変えられないコンパス ”のみ” で」と言ってしまったことで
混乱に混乱を重ね、引っ込みがつかなくなった
ということだと思うぞ

437:132人目の素数さん
16/01/07 21:51:27.37 pjbmgf82.net
>>421
数学以前の因果律的に言って、>>413>>415より前なんだが
>>413の発言をする時点で>>415の発言を予測するのはエスパーでもない限り無理だなあ

438:132人目の素数さん
16/01/07 21:54:04.47 +WYv6Tt2.net
>>422
前提として>>409-410のやりとりがある

439:132人目の素数さん
16/01/07 21:59:12.21 kKCP9apg.net
その勢いで「幅を変えられない」とか言い出した理由も解説してくれ。

440:132人目の素数さん
16/01/07 22:00:13.86 Q6e56oPG.net
筆記具なしで作図可能なものに限ります

441:132人目の素数さん
16/01/07 22:01:34.71 +WYv6Tt2.net
「幅を変えられる」を「作図不可能な幅にまで任意に対応可能」と読み替えれば分かりやすい

442:132人目の素数さん
16/01/07 22:52:52.74 oxm4WHMG.net
外野からしたらID:pjbmgf82が頭おかしいように見えるな

443:132人目の素数さん
16/01/08 02:11:19.82 pMyS4Nnm.net
わざわざ円の「重心」といったところも不思議だね

444:132人目の素数さん
16/01/09 22:21:03.93 asLWA3s6.net
0の0乗は? 99%が間違えてしまうという問題 [無断転載禁止]©2ch.net [928380653]
URLリンク(f) ox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1452345534/

445:132人目の素数さん
16/01/09 22:32:12.00 bapqcObB.net
謙所w

446:132人目の素数さん
16/01/09 22:34:40.32 j3dXfl6R.net
0の0乗(ぜろのぜろじょう、英: zero to the power of zero, 0 to the 0th power)は、
べき乗あるいは指数関数において、底と指数ともに 0 としたものである。
その値は、指数の 0 が「非負整数の 0」であるような場合には、1 と定義しておくと便利であることが多い一方で、「実数あるいは複素数としての 0」であるような場合には、例えば二変数関数 xy を考えれば分かるように、自然な定義は存在しない。

447:132人目の素数さん
16/01/10 14:40:01.28 nxDbFMFE.net
0^0=1。
x^yを考えれば0^0に自然な定義が存在しないなら
0^1にも自然な定義が存在しない。

448:132人目の素数さん
16/01/11 12:32:23.04 PTpdZCyq.net
yが正なら、ええやん。

449:132人目の素数さん
16/01/11 12:46:40.47 3NoqMqiq.net
0^0ネタは変なのが湧いてくるし専用スレが他にあるからそっちでやって�


450:ュれ



451:132人目の素数さん
16/01/11 14:03:09.48 YpgSRQ/b.net
0^0=0だろ、やっぱり
正義は勝つ!

452:132人目の素数さん
16/01/11 18:01:40.38 74SIl1Ey.net
たとえばマイナス12とかにしても問題はないのかな

453:132人目の素数さん
16/01/11 18:47:38.02 6+Tu4PAP.net
連続性

454:132人目の素数さん
16/01/11 22:14:33.07 T1sFKUJD.net
x→+0で
x^x→∞
0^x→0
x^0→1
だから不定形

455:132人目の素数さん
16/01/11 22:48:59.71 oC399ztl.net
わぁ

456:132人目の素数さん
16/01/11 23:55:14.61 ePniRmdV.net
えぇ…

457:132人目の素数さん
16/01/12 00:55:30.45 oiNFPHmZ.net
なんか矛盾してないか?

458:132人目の素数さん
16/01/13 06:50:22.47 wzoVRabE.net
r=(x,y,z)、A=(Ax,Ay,Az)(Aは定ベクトル)とする時、∇×(r×A)を求めよという問題が分かりません。
これは∇の公式、∇×(A×B)=...というのは使えるのでしょうか。
どなたかお教えください。

459:132人目の素数さん
16/01/13 07:45:22.81 HH6iA2BX.net
使えます

460:132人目の素数さん
16/01/13 10:09:50.77 rVqvRJDp.net
>AはBより優れているとは言わないまでも同じくらいに良い。
この関係を等号、不等号で表すと
A≦B
で良いでしょうか?

461:132人目の素数さん
16/01/13 10:28:17.80 Wtmr8KuH.net
100点満点のテストでA君0点、B君100点のとき
「A君はB君より優れているとは言わないまでも同じくらいに良い」
なんて言うのは、みんな一等賞の日教組だけだろ

462:132人目の素数さん
16/01/13 10:43:03.86 rVqvRJDp.net
A君0点、B君100点なら=は付かないはずです。
純粋に数学的な話です。

463:132人目の素数さん
16/01/13 10:43:31.52 5f7VFSO0.net
はあ?

464:132人目の素数さん
16/01/13 10:54:26.90 rVqvRJDp.net
A君0点、B君100点なら
A<B
です。

465:132人目の素数さん
16/01/13 11:35:56.34 Rls3+FxC.net
>>446
>>446
>>446
>>446
>>446
>>446
>>446
>>446 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


466:132人目の素数さん
16/01/13 11:53:50.28 o102b97c.net
目玉ギョロギョロでワロタ

467:132人目の素数さん
16/01/13 12:33:34.11 ZYXqXzCd.net
>>444-448
あなたの中では
1≦2
は間違いなの?

468:132人目の素数さん
16/01/13 12:37:38.00 VDg47pZd.net
またへんなのがきた

469:132人目の素数さん
16/01/13 13:21:47.99 rVqvRJDp.net
>>451
それでは
AはBより優れているとは言わないまでも同じくらいに良い。
この関係を等号、不等号で表すとどうなりますか?

470:132人目の素数さん
16/01/13 13:42:53.61 ZYXqXzCd.net
>>453
好きなように決めれば良い
本当に順序が決められるならね

471:132人目の素数さん
16/01/13 14:40:04.32 wnIJFJuo.net
>>444
優れていないとも言ってないんだからダメに決まってる

472:132人目の素数さん
16/01/13 16:15:27.19 rVqvRJDp.net
>AはBより優れているとは言わないまでも同じくらいに良い。
この関係を等号、不等号で表すと
A≒BかつA≦B
これでどうでしょう?

473:132人目の素数さん
16/01/13 16:22:12.82 rVqvRJDp.net
AはBより優れているとは言わない A>Bの補集合すなわちA<B
ではないですか?

474:132人目の素数さん
16/01/13 16:53:15.67 Rls3+FxC.net
やれやれ

475:132人目の素数さん
16/01/13 17:18:38.57 ATltoAeX.net
ちくわとかの練りものを鍋で煮るとすごく膨らむけど、圧力鍋だともっとすごいことになるのかな?

476:132人目の素数さん
16/01/13 18:31:02.57 PfD9w8GY.net
1変数の(全)微分の説明を省略している微積の本がありますが、なぜそんな横着なことをするのでしょうか。

477:132人目の素数さん
16/01/15 17:09:40.86 Hrdlcrn7.net
分かってんだろ

478:132人目の素数さん
16/01/18 11:18:37.87 sPhgMv3D.net
Cを複素数体とするとき、(C,+)の加法群としての同型写像はα倍写像(α≠0)以外にありますか?

479:460
16/01/18 11:19:59.69 sPhgMv3D.net
>>462
詳しくは「(C,+)の加法群としての"自己"同型写像」です。

480:132人目の素数さん
16/01/18 13:17:22.57 92UkfAHA.net
ある

481:460
16/01/18 15:43:39.15 sPhgMv3D.net
>>464
具体的にはどんな写像ですか?

482:132人目の素数さん
16/01/18 16:57:01.52 VgtaXxE1.net
ずっと前から考えてる確率の問題で、この問題がきちんと問題として成立しているのかずっと疑問なんだが誰か手を貸してほしい。
「裁判官は65%の確信度で容疑者が犯行を行ったと思っている。また、ある目撃者は犯人は85%の確率で左利きだったと証言した。また人口の23%が左利きで、容疑者も実際に左利きである。この情報により裁判官の容疑者が犯行を行ったという確信度はどれだけ増えるか」
一応簡単な計算で0.873くらいと出るが、その解法はどこかまやかしがあって、本当はこの問題は解けない問題のような気がするんだが、頭の中で整理がつかない。誰か暇な人一緒に考えてくれ。

483:132人目の素数さん
16/01/18 17:15:06.78 YLGd+odO.net
>>462 すみません、α倍写像の導出を教えてください。

484:132人目の素数さん
16/01/18 17:18:42.45 gdO2ElaW.net
「α倍写像以外にあるか?」という問いなんだから導出も糞もないだろ

485:132人目の素数さん
16/01/18 18:22:20.10 a7dE67k2.net
>>466
そもそも「確信度」とは何か

486:132人目の素数さん
16/01/18 18:38:58.95 AkQkzwyY.net
x,y,z 全てが0より大きい値をとる。
(1/2xy)^2 > 1/(yz) が成り立つとするとき
(x/2z)^2 と 1/(yz) はどのような大小関係になるか

これを簡単に導出することが出来ないので教えていただきたい

487:132人目の素数さん
16/01/18 18:40:57.55 AkQkzwyY.net
ちょっと分かりづらいかもしれないので訂正
{1/(2xy)}^2 > 1/(yz) が成り立つとするとき
{x/(2z)}^2 と 1/(yz) はどのような大小関係になるか

488:132人目の素数さん
16/01/19 11:25:41.96 WOg+R+w1.net
両辺に(yz)^2かければ終わる

489:132人目の素数さん
16/01/19 11:53:00.12 xvIRnfHw.net
{1/(2xy)}^2>1/(yz)より
(z/2x)^2>yz (∵(yz)^2>0)
0<a<b のとき 1/a>1/b であるから
(2x/z)^2<1/(yz)
また
(x/2z)^2=(1/4)(x/z)^2<4(x/z)^2=(2x/z)^2
以上より
(x/2z)^2<1/yz

490:132人目の素数さん
16/01/19 11:55:16.40 xvIRnfHw.net
表記改
(1/(2xy))^2>1/(yz)より
(z/(2x))^2>yz (∵(yz)^2>0)
0<a<b のとき 1/a>1/b であるから
(2x/z)^2<1/(yz)
また
(x/(2z))^2=(1/4)(x/z)^2<4(x/z)^2=(2x/z)^2
以上より
(x/(2z))^2<1/(yz)

491:132人目の素数さん
16/01/19 16:29:41.32 r4hFmPR1.net
>>465
共役複素数

492:132人目の素数さん
16/01/22 13:43:50.59 oswf5gps.net
実数x、yが、x^2+2xy+y^2=2という条件式を満たすとき
2x+yの最大値と最小値、およびのそのときのx、yの値をそれぞれ求めよ

493:132人目の素数さん
16/01/22 14:18:35.78 gUVGVM/0.net
円の接線は垂直方向の半径で接点が求まる

494:132人目の素数さん
16/01/22 14:30:04.22 uZIBXrQg.net
△は□で○が求まるシリーズ、たくさん作れそうだね
三次方程式の共通解は相加相乗平均の関係で重複組み合わせが求まる
外積の公式は互除法で加法定理が求まる

495:132人目の素数さん
16/01/23 02:02:11.14 VKGsMJBX.net
>>476
楕円じゃねえじゃねえか。
最大も最小も無いよ。

496:132人目の素数さん
16/01/23 17:13:46.08 tgx0mHSi.net
引っかけさ

497:132人目の素数さん
16/01/28 19:39:24.92 4ZWhD7bD.net
平均値の分布について質問です。
母平均μ 母分散σ^2の母集団からn個のサンプルをランダムに抽出したとき平均値をE分散をVとすると
E(x)=μ これは分かる
V(x)=σ^2/n ???
サンプルの分散が/nになる理由が分かりません。誰か教えてください

498:132人目の素数さん
16/01/29 15:02:05.82 cDzPiNuT.net
tan(1)は有理数ですか?無理数ですか?
1度じゃなくて1ラジアンです。

499:132人目の素数さん
16/01/29 15:24:18.19 9FUcuca/.net
>>482
面白い質問ですね。
無理数であることはもう分かっています。
頑張って勉強して下さい。

500:132人目の素数さん
16/01/29 15:41:56.83 9FUcuca/.net
>>482
手頃に読める本に、西岡久美子先生が書いた
超越数とはなにか 代数方程式の解にならない数たちの話
があります。文庫本なので、いつでもどこでも読めます。
読んでないので、簡単かどうかの保証は出来ませんが、
質問の答えは載っていると思います。

501:132人目の素数さん
16/01/29 18:19:00.34 3P+amYVS.net
ブルーバックスは文庫じゃねえぞ

502:132人目の素数さん
16/01/29 18:25:06.89 yHhWiurp.net
リンデマンの定理で調べてください
ここに書くには余白が少なすぎる

503:480
16/01/29 18:48:32.12 Vtrf4Ztn.net
皆さんありがとうございました。

504:132人目の素数さん
16/01/29 22:52:37.24 te2ckLhr.net
無理数と無理数の組み合わせで、どう考えても無理数になるとしか思えないのに有理数になるものはありますか?
いわゆるオイラーの等式以外で

505:132人目の素数さん
16/01/29 23:00:18.21 vb0WZkU4.net
i^i

506:132人目の素数さん
16/01/29 23:01:26.31 vb0WZkU4.net
i^iが実数ってすごい

507:132人目の素数さん
16/01/30 02:08:54.54 dBvkXlnv.net
無理数なのかなー

508:132人目の素数さん
16/01/30 03:23:21.68 B02VPa1I.net
i乗たっぷり。

509:132人目の素数さん
16/01/30 08:04:13.80 JIfNQfDW.net
実数だけど無理数だったような

510:132人目の素数さん
16/01/30 09:13:56.42 ndV/hpH7.net
((√2)^(√2))^(√2)

511:132人目の素数さん
16/01/30 21:19:54.79 JIfNQfDW.net
>>494
それは自明だろう

512:132人目の素数さん
16/01/30 21:29:21.19 GchM+5sV.net
(i ln i)/πは整数だな

513:132人目の素数さん
16/01/30 22:05:27.66 JIfNQfDW.net
それも自明だろう

514:132人目の素数さん
16/01/30 23:58:58.52 XuaKWa4e.net
色々な特殊関数の間の関数等式に適当に値を代入すればいいんじゃない?

515:132人目の素数さん
16/01/31 09:28:05.58 5nCgaC+D.net
>>495
ほならね、自分が作ってみろっていう話でしょ?私はそう言いたいですけどね

516:132人目の素数さん
16/01/31 12:42:50.28 c5LrSAHm.net
よく見りゃ自明だが、ちょっと目には騙されるな

517:132人目の素数さん
16/01/31 13:13:30.22 20tHVnQw.net
>>494って2?

518:132人目の素数さん
16/01/31 14:39:42.05 uHHYjue7.net
任意の実数rに対して、|q-r|の最小値は存在しますか?ただしqは有理数です

519:132人目の素数さん
16/01/31 15:01:04.94 uHHYjue7.net
よく考えれば最小値もちませんね。すいませんもう大丈夫です

520:132人目の素数さん
16/01/31 15:11:11.48 SprROKZB.net
>>501
(n^a)^b=n^(ab)
よって2

521:132人目の素数さん
16/02/03 14:19:12.14 xmklyYjv.net
次の条件を満たす関数f(x)が存在すればそれを求め,存在しなければそれを示せ.
(1) 実数全体で微分可能
(2) x≠0 なる任意の実数 x に対して x^2 f’(x)=f(x)
(3) f(1)=1

522:132人目の素数さん
16/02/04 01:32:24.03 VE1YlCCn.net
回答の途中で∫1/dxっていうのが出てきたんですけど計算ミスですか?
微少区間をdxっておいて立式して、∫付けて積分計算したのですがどうでしょう

523:132人目の素数さん
16/02/04 12:57:00.39 /OoiAlHa.net
>>505
変数分離形

524:132人目の素数さん
16/02/04 17:52:38.21 q2mJs2oi.net
>>506
立式ミスで、自己解決しました

525:132人目の素数さん
16/02/05 01:56:43.87 IzGAyivU.net
2 -2 -2
0 1 -1
0 0 2
この行列の対角化のやり方を教えてください。
重解の時の解き方がわかりません。

526:132人目の素数さん
16/02/05 09:40:59.24 MZk0Ua7R.net
対角化できません。
固有値2の固有ベクトルを
求めてみればわかります。

527:132人目の素数さん
16/02/05 09:46:24.31 MZk0Ua7R.net
って、あれ?



528:ナきちゃいますね。 普通に2次元の 固有ベクトルが求まるので、 重根でも重根でなくても 違いのない場合でした。



529:132人目の素数さん
16/02/05 11:43:37.22 elLkHVNG.net
>>488
xを正の超越数、nを正整数、a≠1を正の有理数としたとき、
x^n、log_x(a) は無理数で、(x^n)^{log_x(a)}=a^n。
これでも自明だな。取り敢えず、何らかの正の超越数x、yの
組合せ(x,y)が非可算個あって、x^y=b (bは正の代数的数)
になったりはする。ただ今考慮中。

530:132人目の素数さん
16/02/05 11:47:39.12 elLkHVNG.net
>>488
>>512の下から2行目の訂正:
非可算個 → 可算無限個

531:132人目の素数さん
16/02/07 17:28:47.58 vKtMwAuu.net
合同式でmodは毎回書く必要ありますか?
例えば6を法とするとき
7≡1 ,14≡2(mod6)という表記は推奨されませんか

532:132人目の素数さん
16/02/07 17:38:25.06 lhS+p2iW.net
読み手に伝わるように書いてあれば何でもいいよ。

533:132人目の素数さん
16/02/07 18:08:10.34 UTFWqE5I.net
ありがとうございます!
次の試験で試してみます....

534:132人目の素数さん
16/02/10 17:29:35.74 BOkxLedu.net
■2ch新機能 スレッド個別設定機能
スレッドを立てる際「本文1行目行頭」に
!extend:(1):(2):1000:512
を書くとスレッド内の設定を変えることが出来ます。
(1)=「checked」でID有り、「none」でID無し
(2)=BBS_SLIPの値 「vvvvv」で強制コテハン 「vvvv」でIP表示
◆設定例
・ID非表示
!extend:none::1000:512
・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:checked::1000:512
・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン (嫌儲板と同じ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
・!id:on
ID強制表示
・バルス (書き込みが続けば1500件以上まで伸びる)
!extend:BLS:BLS:1000:512
・ID無しバルス
!extend:none:BLS:1000:512
・ID非表示 強制コテハン
!extend:none:vvvvv:1000:512

535:132人目の素数さん
16/02/11 09:00:55.63 4es/Y3QC.net
以下の3つの公理から、(1)を証明せよという問題の解答が分かりません。
--------------------------------------------------------------------
教科書の解答は以下です:
任意の切断 (A, B) に対して、 A 内の点列 {a_n} と B 内の点列 {b_n} で、
すべての n で b_n - a_n < 1/n が成り立つようなものが存在することを
用いる。
--------------------------------------------------------------------
・実数の連続性の公理を除いた、実数の公理
・アルキメデスの原理
・任意のCauchy列は収束する
--------------------------------------------------------------------
(1)実数の任意の切断 (A, B) に対し、必ず次の二つのうちのどちらか一方が成り立つ:
(A) A に最大数が存在し、 B には最小数が存在しない。
(B) A に最大数が存在せず、 B に最小数が存在する。

536:132人目の素数さん
16/02/11 09:04:00.66 4es/Y3QC.net
・実数の連続性の公理を除いた、実数の公理
・アルキメデスの原理
・任意のCauchy列は収束する

(1)実数の任意の切断 (A, B) に対し、必ず次の二つのうちのどちらか一方が成り立つ:
(A) A に最大数が存在し、 B には最小数が存在しない。
(B) A に最大数が存在せず、 B に最小数が存在する。
を証明してください。

537:132人目の素数さん
16/02/11 13:01:43.87 lhYF/vpW.net
練習問題は教科書の解答を見ろ

538:132人目の素数さん
16/02/13 09:55:29.93 pxHKJY3U.net
>>514
それ以前の問題に ,で横に数式並べて書いてあったら普通は式変形だとは思わないから何してんだコイツってなるよ

539:132人目の素数さん
16/02/17 17:27:04.06 DWepdcNB.net
指数関数の性質について。
f'(x)=f(x),f(0)=0 という条件だけから、f(a+b)=f(a)f(b) を導こうとしています。
まず、(f(x+dx)-f(x))/dx = f(x) より、
f(x+dx)=(1+dx)f(x) …①
①式のxに0


540:を代入して、 f(dx)=(1+dx)f(0)=(1+dx) …② これを①式に代入して、 f(x+dx)=f(x)f(dx) ここまでできましたが、dxは微小量なので、上記の式のdxを単純に普通の数値にするのは間違っていますよね。 dxが引数になるような場合の積分とか使うのでしょうか。 それとも、そもそもこの証明が間違っているのでしょうか。 ご教示ください。



541:132人目の素数さん
16/02/17 17:31:54.15 DWepdcNB.net
すみません、仮定が違いました。
f(0)=1です。

542:132人目の素数さん
16/02/17 17:50:32.58 tm3SFpvZ.net
g(x)=f(x+b)-f(x)f(b)
g'(x)=g(x), g(0)=0

543:132人目の素数さん
16/02/17 17:55:15.22 ESJ0hiNp.net
>>524
なるほど、どうも。

544:132人目の素数さん
16/02/20 23:52:53.18 /T8xu4TN.net
平面π上に直線mがある
mはax+by=dと表されるとする
このときπはax+by+cz=dと
表せることを示せ
これお願いします

545:132人目の素数さん
16/02/21 01:05:56.47 LeWGszw+.net
>>526
マルチは消えろ

546:132人目の素数さん
16/02/26 22:33:48.11 N3/umeXt.net
質問させてください
共分散行列の導出が理解できません。
詳細はリンク先の画像を見てください。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
よろしくお願いします。

547:132人目の素数さん
16/02/26 22:45:02.35 HIAxjyuu.net
Pi - m は3×1行列、その転置は1×3行列
この二つをかけると3×3行列

548:132人目の素数さん
16/02/26 22:56:03.05 N3/umeXt.net
>>529
行列の積を理解していませんでした。
(3,1)型 X (1,3)型
だと積が定義できるので、
(3,3)型になるのですね。
(1,3)型 X (3,1)型
しか計算できないと誤解していました。

549:132人目の素数さん
16/02/26 22:56:39.26 N3/umeXt.net
>>529
ありがとうございました。

550:132人目の素数さん
16/02/27 10:55:36.54 i4P7HGZU.net
>>530
確かに要素が増える行列の積の計算って少ないかもね

551:132人目の素数さん
16/02/27 13:53:40.21 VC9SoSyh.net
元々の共分散行列は E((X-E(X))(X-E(X))^T) だぞ
X:確率変数(縦ベクトル), E(X):Xの期待値
>>528はデータから共分散行列を推定したもの

552:132人目の素数さん
16/02/27 14:45:49.99 mICDQLGg.net
>>532
(3,1)型 X (1,3)型 を最初に知ったとき、何で増えるんだ?って気分だったw

553:132人目の素数さん
16/02/27 18:21:12.76 zMVocMyS.net
ランクの低い「内容の少ない」行列だけどな

554:132人目の素数さん
16/02/27 19:39:03.04 VC9SoSyh.net
エッセンスさ

555:132人目の素数さん
16/02/28 16:05:28.33 lsEcORgO.net
>>535
ランクの高い行列?

556:132人目の素数さん
16/02/28 16:46:56.77 cNStj4eG.net
レベルの低いツッコミ。

557:132人目の素数さん
16/02/29 22:05:16.74 L2AQ8Edk.net
複素関数のコーシーの積分表示に関する練習問題で
∫_c (z+2)dz/((z-3)(z-1)^2) C:|z|=4では
f(z)=(z+2)/(z-3)として良いのに
∫_c (e^z)dz/(z^2-2z) C:|z|=2で
f(z)=(e^z)/zとすると、部分分数分解したときの答えと合わなくなる理屈がわからない
矢野基礎解析学のP.165の例題です

558:132人目の素数さん
16/02/29 23:45:03.43 MtraFwdN.net
>>539
>∫_c (e^z)dz/(z^2-2z) C:|z|=2
積分路が極を踏むの?

559:132人目の素数さん
16/02/29 23:47:41.36 L2AQ8Edk.net
>>540
すみません、Cが逆でした
正しくは
∫_c (z+2)dz/((z-3)(z-1)^2) C:|z|=2
∫_c (e^z)dz/(z^2-2z) C:|z|=4 です

560:132人目の素数さん
16/03/01 00:06:09.23 kN3/MdJO.net
>>541
>∫_c (z+2)dz/((z-3)(z-1)^2) C:|z|=2
z=3はCの外
>∫_c (e^z)dz/(z^2-2z) C:|z|=4
z=0はCの中

561:132人目の素数さん
16/03/01 00:28:39.39 RVWN05um.net
>>542
ありがとうございます
本をよく見たら「f(z)は領域Dの中で正則」と


562:書いてありました おかげさまで合点しました



563:132人目の素数さん
16/03/01 04:25:05.61 RVWN05um.net
すみません、もう一つ質問させてください。
∫_c zdz/((z-2)(z-3i)) C:|z-1|=3
矢野・石原 基礎解析学のp.167の練習問題ですが、解答と一致しません。
本によると(-3+i)π/5が正答ですが、私が計算するとどう
計算しても結果は2πiになります。
どちらが正しいでしょうか?宜しくお願いします。

564:132人目の素数さん
16/03/01 04:58:11.73 otoRSUKl.net
宜しくお願い致します。
A,Bは正値3×3エルミート行列で,
{e_1,e_2,e_3}と{u_1,u_2,u_3}を夫々C^3の標準基底,任意の正規直交基底とします。
次の2つの行列式の和について,
f(A,B,e_2,e_3):=
|<Ae_2,e_2>,<Ae_2,e_3>|
|<Be_3,e_2>,<Be_3,e_3>|
+
|<Be_2,e_2>,<Be_2,e_3>|
|<Ae_3,e_2>,<Ae_3,e_3>|
>0
(記号<Ae_2,e_3>:=e_3^* Ae_2は内積を表す。^*は共役転置の意味)
なら
f(A,B,u_2,u_3):=
|<Au_2,u_2>,<Au_2,u_3>|
|<Bu_3,u_2>,<Bu_3,u_3>|
+
|<Bu_2,u_2>,<Bu_2,u_3>|
|<Au_3,u_2>,<Au_3,u_3>|
>0
となる事を示したいのですがどのようにして示せますでしょうか?

565:132人目の素数さん
16/03/01 08:58:17.53 RVWN05um.net
>>544ですが、解決しました。お騒がせしてすみません。

566:132人目の素数さん
16/03/02 14:08:42.02 O5NK4DjI.net
>>545
マルチは答えても無駄になる可能性があるって分かってる?

567:132人目の素数さん
16/03/21 01:13:20.16 lDtDa3Vy.net
こんにちは。
突然わたしの運営する掲示板にこの画像が送られてきました。
数学的な意味がありましたらお教えください。
12という数字は古代ギリシアの哲学では最も安定した数字だそうですが、
この場合、そうではないようです。
URLリンク(media.ws.irib.ir)

568:132人目の素数さん
16/03/21 01:15:08.04 dzIeKcDh.net
多肢症ですね

569:132人目の素数さん
16/03/21 13:17:22.41 k0KNx12m.net
ムカデが足をもつれさせない謎

570:132人目の素数さん
16/03/21 18:55:09.50 VSIa+W4o.net
以下の問題の解答について質問があります。
解答は以下です:
URLリンク(i.imgur.com)
A1.1.1
a > b ≧ 0 を実数とする。数列 (a_n) を次のように帰納的に定義する。
a_0 = a, a_1 = b とおく。n≧1 とし、a_n まで定まっているとする。a_n > 0 のときは、
q_n = [a_(n-1)/a_n] とおいて a_(n+1) = a_(n-1) - q_n * a_n ≧ 0 と定める。a_n = 0 のときは、
q_n = a_(n+1) = 0 とする。
次の条件(1)と(2)は同値であることを示せ。
(1) a_n = 0 となる自然数 n≧1 がある。
(2) b/a は有理数である。
----------------------------------------------------------------------------------
この問題の解答の(2)⇒(1)を示す箇所について質問があります。
a, b を自然数であると仮定してよいと唐突に書かれています。
そう仮定してよいのは以下が成り立つからでしょうか?
多分、あっているとは思いますが、いまいち自信が持てません。

c を0でない任意の実数とする。
b_0 = c*a
b_1 = c*b
とする。上の規則により数列 (b_n) を定めると、
(b_n) = (c*a_n) となる。
よって、 a, b を自然数であると仮定してよい。
----------------------------------------------------
q_n = [a_(n-1)/a_n]
の記号[]はRからZへの関数で、
r ∈ Rにたいし、
z ≦ r < z+1
を満たす、一意的な z∈Z を対応させるような関数です。

571:132人目の素数さん
16/03/21 20:34:48.37 crlKlgOK.net
>>551
別にそれでもいいけど、どんな実数b_0,b_1
に対してもそのc,a,bってのが存在する理由も書いた方がいいと思う
俺なら普通にb/aが有理数の時、a_nはaのある有理数倍になってそのある有理数はb/aにのみ依存して決まるからって考える

572:132人目の素数さん
16/03/31 18:51:18.98 igM/MEqw.net
Σ[n=1→∞]a_nが収束するならばΣ[n=1→∞](a_n)^2も収束することを示せ
お願いします

573:132人目の素数さん
16/03/31 19:15:46.80 oXOrZsAL.net
a_n=(-1)^n/√n

574:132人目の素数さん
16/03/31 19:24:58.73 HCjoiuPF.net
∀ε>0,∃N∈Nat s.t. ∀n∈Nat,n>N ⇒ 0<|a_n|<ε
∴ 0<(a_n)^2<ε^2
putting ε^2 := δ,
∀δ>0,∃N∈Nat s.t. ∀n∈Nat,n>N ⇒ 0<(a_n)^2<δ
Q.E.D.

575:132人目の素数さん
16/03/31 19:27:04.43 oXOrZsAL.net
間違い探しかよ

576:132人目の素数さん
16/03/31 19:37:55.19 igM/MEqw.net
>>555
回答ありがとうございます
lim[n→∞](a_n)^2 = 0でも級数が収束することは示せていないと思うのですが、最後のところを詳しく教えてください

577:132人目の素数さん
16/03/31 19:40:36.11 igM/MEqw.net
>>555
仮定忘れていました
a_n≧0(n=1,2,3,…)

578:132人目の素数さん
16/03/31 20:44:18.70 44atdWrR.net
lim[n→∞](a_n)^2 = 0とa_n^2が0に収束するのは同値だろ、あと0以外に収束する場合は
∃M>a_n
|a_n^2-A^2|<|a_n(a_n-A)+A(a_n-A)|<εa_n+εA<2εM
putting ε := δ/2M

579:132人目の素数さん
16/03/31 20:52:56.82 UU4jKugh.net
>>559
示したいことは級数Σ[n→∞](a_n)^2が収束することです

580:132人目の素数さん
16/03/31 21:06:30.43 44atdWrR.net
>>560
ごめん問題見間違えてた
∃n>N ⇒ 0<a_n<1
∴∃n>N ⇒ 0<a_n^2<a_n
∑[0,n]a_k^2<S[0,N]a_k^2+∑[N+1,n]a_n

581:132人目の素数さん
16/03/31 21:22:41.46 UU4jKugh.net
>>561
ありがとうございます
部分和の数列が単調増加で上に有界だから収束ってことであってますか?

582:132人目の素数さん
16/03/31 21:29:52.05 44atdWrR.net
>>562
yes

583:132人目の素数さん
16/03/31 21:30:31.13 UU4jKugh.net
>>563
ありがとうございます!

584:132人目の素数さん
16/04/01 01:55:56.14 HW6u2pgy.net
後出し問題か

585:132人目の素数さん
16/04/01 08:42:18.56 JoQB8dE+.net
だな。>>556>>558

586:132人目の素数さん
16/04/01 15:35:24.61 Bnu+WtwG.net
鏡は左右は逆なのに上下は逆じゃないのはなんで?

587:132人目の素数さん
16/04/01 16:16:07.47 /s14Y9qd.net
右にあるものが右に見えて、左にあるものが左に、もちろん上下も

588:132人目の素数さん
16/04/01 16:49:21.25 uWYGzAGI.net
以下の問題の解答をお願いします。
閉区間 [a, b] で定義された関数 f(x) が凸関数であるとする。
a < c < b とする。 f(x) は x = c で微分可能とする。
このとき、以下の(1)、(2)を証明せよ。
(1) a ≦ s < c ならば、
(f(s) - f(c)) / (s - c) < f'(c)
(2) c < t ≦ b ならば、
f'(c) < (f(t) - f(c)) / (t - c)

589:132人目の素数さん
16/04/01 17:09:51.31 jq9leNPy.net
教科書見ろ

590:132人目の素数さん
16/04/01 17:12:03.60 JoQB8dE+.net
>>567
左右も、逆じゃあない。
鏡で逆になるのは、前後。

591:132人目の素数さん
16/04/01 17:32:16.07 WuIpTeqd.net
Z=X+Y, 2X+2Y=Wという条件がある場合に、dZ/dWの二つの求め方を考えました。
①W=2(X+Y)=2Zだから、Z=(1/2)W。よって、dZ/dW=1/2。
②連鎖律より、dZ/dW=(∂Z/∂X)(∂X/∂W)+(∂Z/∂Y)(∂Y/∂W)
Z=X+Yから、∂Z/∂X=∂Z/∂Y=1。
2X+2Y=Wから、∂X/∂W=∂Y/∂W=1/2。
よって、dZ/dW=1・(1/2)+1・(1/2)=1。
②の解答は間違っているのではないかと思いますが、
そうであれば間違いの原因を教えてください。
また、XやYの微分を媒介にしてdZ/dWを計算する正しい方法があれば、
それを教えて頂けるとうれしいです。

592:132人目の素数さん
16/04/01 17:43:59.62 HW6u2pgy.net
XやYはWで決まらないから∂X/∂W,∂Y/∂Wは存在しない

593:132人目の素数さん
16/04/01 17:58:16.69 /R9v6Dwe.net
(xyz)^(x+y+z)=(x+y+z)^xyz
の解ってありますか?
x、y、zは実数です

594:132人目の素数さん
16/04/01 18:02:11.33 uWYGzAGI.net
x = y = z = 6

595:132人目の素数さん
16/04/01 18:02:36.52 uWYGzAGI.net
x = 1
y = 2
z = 3
など。

596:132人目の素数さん
16/04/01 18:10:47.55 /R9v6Dwe.net
>>575
どうやら違うようです。
>>576
意外と簡単な数で…
お二方ともありがとうございました

597:132人目の素数さん
16/04/01 21:35:33.81 uWYGzAGI.net
>>569
解きました:
閉区間 [a, b] で定義された関数 f(x) が凸関数であるとする。
a < c < b とする。 f(x) は x = c で微分可能とする。
このとき、以下の(1)、(2)を証明せよ。
(1) a ≦ s < c ならば、
(f(s) - f(c)) / (s - c) < f'(c)
(2) c < t ≦ b ならば、
f'(c) < (f(t) - f(c)) / (t - c)
-------------------------------------------------------------------------
(1) s' を s < s' < c となるような実数とする。
(s', c) の任意の元を t とする。
s < s' < t < c であるから、
(f(c) - f(s)) / (c - s) < (f(c) - f(s')) / (c - s') < (f(c) - f(t)) / (c - t)
が成り立つ。
(f(c) - f(s)) / (c - s) < (f(c) - f(s')) / (c - s') ≦ lim_{t->c-0} (f(c) - f(t)) / (c - t) = f'(c)
すなわち、
(f(c) - f(s)) / (c - s) < f'(c)
が成り立つ。
-------------------------------------------------------------------------
(2) t' を c < t' < t となるような実数とする。
(c, t') の任意の元を s とする。
c < s < t' < t であるから、
(f(s) - f(c)) / (s - c) < (f(t') - f(c)) / (t' - c) < (f(t) - f(c)) / (t - c)
が成り立つ。
f'(c) = lim_{s->c+0} (f(s) - f(c)) / (s - c) ≦ (f(t') - f(c)) / (t' - c) < (f(t) - f(c)) / (t - c)
すなわち、
f'(c) < (f(t) - f(c)) / (t - c)
が成り立つ。

598:132人目の素数さん
16/04/02 06:19:13.49 P59WZJvJ.net
>>573
XやYはWによって一意に定まらないという意味ですか?
それでは、Yを固定したとします。
2X+2Y=WからdX/dW=1/2。
Yが固定されているから、∂Y/∂W=0。
故に、dZ/dW=1・(1/2)+1・0=1/2。
これは適切な考え方と言えるでしょうか?

599:132人目の素数さん
16/04/02 09:46:41.01 +pC+A+zn.net
そりゃそうだ。
df/dx=(df/df)(df/dx)

600:132人目の素数さん
16/04/02 13:48:38.01 T7Q4KmeR.net
>>579
何に対して適切?

601:132人目の素数さん
16/04/02 13:56:10.61 +pC+A+zn.net
何にせよ、常微分と偏微分は区別したほうが適切だろうな。

602:132人目の素数さん
16/04/02 14:08:49.18 P59WZJvJ.net
>>580 >>581
>>579は「∂Z/∂Y=1」を前提にしてるんですが、
この部分は適切なんでしょうか?

603:132人目の素数さん
16/04/02 14:18:23.41 +pC+A+zn.net
>>583
Yが定数なら、∂Z/∂Yは定義できないね。
XやYがWで決まらなくても、
∂X/∂W,∂Y/∂Wは定義されるけど。

604:132人目の素数さん
16/04/02 16:02:42.49 P59WZJvJ.net
>>584
>XやYがWで決まらなくても、∂X/∂W,∂Y/∂Wは定義されるけど。
その意見は、>>573の意見と食い違ってませんか?
どう理解するのが正しいのでしょう?

605:132人目の素数さん
16/04/02 16:12:40.17 q1hxCfAr.net
∂X/∂W,∂Y/∂Wが定数にならないってことだろ

606:132人目の素数さん
16/04/02 21:15:52.66 +pC+A+zn.net
>>585
食い違ってますね。
どちらを信じるかは、
あなたしだい。

607:132人目の素数さん
16/04/03 01:54:01.79 czexFGVc.net
>>585
∂W/∂X,∂W/∂Yの逆数なら定義可能、この定義後なら存在する
定義しなきゃ存在しない

608:132人目の素数さん
16/04/03 06:12:10.54 a4owsjGS.net
>>588
そうじゃないよ。

609:132人目の素数さん
16/04/03 06:26:11.63 a4owsjGS.net
>>585
例えば、r=f(p,q)のとき、
rはpだけでは決まらないが、∂r/∂pは定義される。
いや、決まらないからこそ、
常微分でなく偏微分になるわけで。
∂r/∂pを定義する上で問題なのは、
偏微分するとき何を固定したかということ。
例えば上の例で、qを固定するのと
p+qを固定するのでは、結果が異なる。
r=f(p,q)と書くと、暗に
pの相棒はqだと指定されたような気分になるが、
それは、論理外の無用な空気読みだよという話。
一部の流派では、固定するものを明示して
∂r/∂p|qとか書くけれど、普及してるとは言い難い。

610:132人目の素数さん
16/04/03 13:26:37.50 czexFGVc.net
関係ないじゃんか

611:132人目の素数さん
16/04/03 17:49:54.19 ICxgX7Eu.net
>>590
なにがおっしゃりたいのか、だいたいわかりました。
自分が関心があるのは連鎖律ですが、
Z=Z(X,Y), X=X(W), Y=Y(W)であれば、
dZ/dW=(∂Z/∂X)(dX/dW)+(∂Z/∂Y)(dY/dW)
とされますが、ここで出てくる∂Z/∂Xや∂Z/∂Yは、
∂Z/∂X|Yや∂Z/∂Y|Xの意味ですよね?
そして、これはWを変化させたときにXとYが独立に変化�


612:キることが前提で、 2X+2Y=Wのように、Wの変化に対してXやYが連動する場合には適用できない。 それゆえに>>572の②は間違っている、と考えればよいでしょうか?



613:132人目の素数さん
16/04/03 18:17:54.99 nP/GCnBv.net
独立変数を変えたら関数の記号も変えなきゃダメなのよ

614:132人目の素数さん
16/04/03 19:00:15.67 ICxgX7Eu.net
>>593
偏微分記号だけで書かれている連鎖律もあるので、なんだか混乱するのです…

615:132人目の素数さん
16/04/03 20:07:04.16 czexFGVc.net
全微分で書けば問題ない

616:132人目の素数さん
16/04/03 21:02:56.03 ICxgX7Eu.net
>>595
全微分の連鎖律みたいなものもあります?

617:132人目の素数さん
16/04/03 21:26:27.65 1Pf43CuV.net
合成関数だからそりゃあるだろう

618:132人目の素数さん
16/04/04 01:09:22.19 9R0tK27m.net
>>592
前半はそれでいいが、
後半には問題がある。
>Wを変化させたときにXとYが独立に変化する
↑というのが全く意味不明だ。
X=X(W),Y=Y(W)だって、Wをパラメータとして
X,Yは連動しているだろう?
2X+2Y=Wの場合、Zを微分するとき最初から偏微分で
∂Z/∂W=(∂Z/∂X)(∂X/∂W)+(∂Z/∂Y)(∂Y/∂W)
となる。
ここでも、∂Z/∂X,∂Z/∂Yは君のと同じく
∂Z/∂X|Y,∂Z/∂Y|Xの意味だが、
∂Z/∂W,∂X/∂W,∂Y/∂Wについては
何を固定したか別途指定する必要がある。
要するに、∂/∂Wの相棒は何か?という話だ。
それは、Wと組になってX,Yを定めることのできる
何らかの変数だということになる。

619:132人目の素数さん
16/04/04 12:50:58.00 RJ6zArQ6.net
>>596
全微分計算だと
Z=X+Y → dZ=dX+dY
2X+2Y=W → 2dX+2dY=dW → dX+dY=dW/2
→ dZ=dX+dY=dW/2 → dZ/dW=1/2
独立とか何を固定するとか考える必要は無い

620:132人目の素数さん
16/04/04 14:32:26.59 MpFjtCYa.net
>>599 ありがとうございます。
>>598 難しいですが、考えてみようと思います。

621:132人目の素数さん
16/04/05 06:16:57.54 fR5zkGCa.net
f:C^n→Cを滑らかな曲面とし,γ_k:U(0)→C;lim_{h→0}γ_k(h)=0 (U(0)は0∈Cの近傍,k=1,2,…,n) とする時,
lim_{h→0}[f(z_1+γ_1(h),z_2+γ_2(h),…,z_n+γ_n(h))-f(z_1,z_2,…,z_n)]/h
は何微分という呼ぶのでしょうか?
名称を教えてください。

622:132人目の素数さん
16/04/05 09:19:16.81 zFM88KFG.net
>>601
それ、「fの」微分じゃないよね。

623:132人目の素数さん
16/04/05 10:19:03.77 fR5zkGCa.net
> 600
えっ? 何故ですかっ?

624:132人目の素数さん
16/04/05 10:39:34.09 zFM88KFG.net
fだけで決まらないじゃん。
lim{f(z+ch)-f(z)}/h

625:132人目の素数さん
16/04/05 10:57:37.77 jxYMbnCf.net
えっ? 何故ですかっ?

626:132人目の素数さん
16/04/05 14:44:51.38 rDz1Xn3J.net
γに沿った微分だろ

627:132人目の素数さん
16/04/05 16:37:41.59 zFM88KFG.net
沿ったにしても、
γが正規化されてないと。

628:132人目の素数さん
16/04/06 16:55:46.16 egT4Zqgh.net
剃った

629:132人目の素数さん
16/04/06 22:29:59.74 hVQW+EjL.net
剃った性器の話じゃねえよ!

630:132人目の素数さん
16/04/07 22:03:06.38 zyahyNEu.net


631:132人目の素数さん
16/04/20 18:41:30.16 I06JJngz.net
これ教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

632:132人目の素数さん
16/04/20 18:42:04.31 I06JJngz.net
>>611
ラプラス変換です

633:132人目の素数さん
16/04/20 21:40:02.98 YqohuBvw.net
ラプラス変換の教科書見てから書き込めボケ
デルタ関数のラプラス変換が載っていない教科書ならそんなものは捨てちまえ

634:132人目の素数さん
16/04/21 00:26:02.38 VDheMcuA.net
問題文の日本語がおかしいから解こうという気になれない

635:132人目の素数さん
16/04/21 10:37:56.20 8fAqWUNk.net
>>613
デルタ関数が正しく定義してあるラプラス変換の教科書は少ない。
まして、その計算は

636:132人目の素数さん
16/04/21 20:57:37.25 F3AFKIbZ.net
実用に差し支えない程度�


637:フ説明すら書いてないというのか? 高専用の教科書にも書いてあるのに



638:132人目の素数さん
16/04/21 21:51:38.75 8fAqWUNk.net
ラプラス変換については、
実用に差し支えはないが
全く数学ではないような
本が多い。
使い方は、説明してあるね。

639:132人目の素数さん
16/04/24 06:53:13.93 R/Kn1J1z.net
これについてわからないので、教えてください。
おねげーします。


641 返信:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 23:04:06.23 ID:PlKylHkv0 [4/10]
>>639
保険をかけるのは良くないぞ。
そんな問題なんて出さないよ。
軽い概念でも聞くか。
同値と必要十分条件の違いを述べよ。

646 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/18(月) 23:12:52.95 ID:HntGZ6j50 [10/14]
高校数学レベルで考えると、
同値と必要十分条件は、同じ意味だと思うんだが?
違うの?

649 :大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 23:18:07.14 ID:PlKylHkv0 [7/10]
>>646
話しにならん。
命題関数なら言葉的に大学だが。

656 返信:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 23:42:26.81 ID:PlKylHkv0 [10/10]
>>655
こりゃ数学どころじゃないな。
例えば京大の物理はほとんど現代文の力で決まるんだよ。
非常に難しい。
おまえは日本語が弱いんだよ。
東京から大阪まで2時間⇔東京から大阪まで120分 これは同値であるけども必要十分条件ではない。
もう今日はこれまで。高卒くん。

640:132人目の素数さん
16/04/24 08:41:55.81 vMWJg6Cd.net
同値と必要十分が別物なんてこたあない
京大物理が現代文なんてこたあない

641:132人目の素数さん
16/04/24 11:33:26.64 +xRuY5uv.net
>>618
まともな質問できないのはコミュ障

642:132人目の素数さん
16/04/24 13:58:43.75 R/Kn1J1z.net
>>619-620
ありがとうございました。
つまり、下のような解釈でよろしいのですね?

> 641 返信:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 23:04:06.23 ID:PlKylHkv0 [4/10]
> >>639
> 保険をかけるのは良くないぞ。
> そんな問題なんて出さないよ。
> 軽い概念でも聞くか。
> 同値と必要十分条件の違いを述べよ。

大学数学の範囲内であろうと、「同値」と「必要十分条件」の意味は全く同じ。


> 656 返信:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 23:42:26.81 ID:PlKylHkv0 [10/10]
> >>655
> こりゃ数学どころじゃないな。
> 例えば京大の物理はほとんど現代文の力で決まるんだよ。
> 非常に難しい。
> おまえは日本語が弱いんだよ。
> 東京から大阪まで2時間⇔東京から大阪まで120分 これは同値であるけども必要十分条件ではない。
> もう今日はこれまで。高卒くん。

>東京から大阪まで2時間⇔東京から大阪まで120分 これは同値であるけども必要十分条件ではない。
この文は、間違っている。
この文は、「同値」でも「必要十分条件」でもあると言える。

643:132人目の素数さん
16/04/25 18:43:09.79 HPkg4fGP.net
1/Γ(x+1)と3/2x^2を大小比較せよ。

644:132人目の素数さん
16/04/26 16:18:32.06 Bqjxy5C+.net
なんでこんなに汚くなるんだ?
洪水で水浸しになったのか?
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

645:132人目の素数さん
16/04/26 17:02:27.47 ZVWwEuEv.net
ヤニカス説

646:132人目の素数さん
16/05/01 21:13:08.57 A2VGNJ6n.net
URLリンク(i.imgur.com)
問5.5.2教えてください。

647:132人目の素数さん
16/05/01 21:34:56.46 JOIZQ1+8.net
何がわからないかわからない

648:132人目の素数さん
16/05/01 21:44:49.36 A2VGNJ6n.net
解決できました。

649:132人目の素数さん
16/05/02 12:56:21.98 k7b+jVFP.net
何が解決したかわからない

650:132人目の素数さん
16/05/02 16:30:07.01 4r3bYwRN.net
│3 4 8 5│
│3 8 2 4│
│5 5 2 3│
│7 7 7 2│
行列式です
答えが655になるらしいのですがその答えに至るプロセスが分かりません
教えてください

651:132人目の素数さん
16/05/02 16:42:02.34 EX7NbuOe.net
>>629
定義どおりに

652:132人目の素数さん
16/05/02 16:43:45.79 MrPUZgOI.net
777があるからそこ消してうまいことやれば簡単そう

653:132人目の素数さん
16/05/02 17:36:28.58 bWrP3Owc.net
>>630
定義通りが分からないんです
高校では習ってないですし、今大学一年なんですけど今日初めて習いました
何度が計算�


654:オましたけど何故か回答が合いません



655:132人目の素数さん
16/05/02 17:45:59.51 ipxBfbHU.net
こんな日なのに休講じゃなかったんだ

656:132人目の素数さん
16/05/02 18:40:24.30 oxEgjQOp.net
>>629
計算を楽にする変形法はいくらもある。できるだけ行か列に
ゼロを集める。ほかの要素も可能なかぎりゼロになるように
する。下は変形の一例。やりすぎると計算間違いするので、
ほどほどに。
L2 で2行目、R3 で 3列目などを示すとして、
もとの行列の、(R1をR2にたす)(R2,R1を入れ替え)、
(-5L1をL2に足す)(-1R3をR2に足す)(-R2をR4に足す)
をすると、
│1 -5 8 10│
│0 26-38-47│
│0 3 23 0│
│0 0 7 2│
になる(一度入れ替えているので、行列式の符号が
逆転している)。1行1列で余因子行列を作って、
|26-38-47|
| 3 2 0|
| 0 7 2|
をたすきがけで計算し、-655。

657:132人目の素数さん
16/05/02 19:05:10.80 Mn0XuAaK.net
行列式を定義通りに計算するのは面倒すぎる

658:132人目の素数さん
16/05/02 19:09:48.83 mLG6Tqav.net
たかが4次くらいなら気合で定義通り計算してからほざけ

659:132人目の素数さん
16/05/02 21:26:34.17 k7b+jVFP.net
掃き出しで充分

660:132人目の素数さん
16/05/02 21:59:25.11 EX7NbuOe.net
>>632
>何度が計算しましたけど何故か回答が合いません
その計算を書いてみ

661:132人目の素数さん
16/05/03 11:06:26.18 Q5mxGOhp.net
松坂和夫の『集合・位相入門』のp.94に、
「一般に A が順序集合で、 M⊂A1⊂Aであるとき、M が A1 の中に上限をもたなくても、
A の中には上限をもつことがある。また、その逆の場合もあり得る。さらに、M が A1, A
の中にそれぞれことなる上限をもつような場合もある。」
と書かれています。
(1)M が A1 の中に上限をもたなくても、A の中には上限をもつ。
(2)M が A1 の中に上限をもつが、A の中には上限をもたない。
(3)M が A1, A の中にそれぞれことなる上限をもつ。
の例を考えてみました。
でも、自信がもてないため、あっているかどうかチェックをお願いします。
(1)の例:
A = {φ, {1}, {2}, {1, 2}}
A1 = {φ, {1}, {2}}
M = {φ, {1}, {2}}
(2)の例:
A = {φ, {1}, {2}, {1, 2, 3}, {1, 2, 4}}
A1 = {φ, {1}, {2}, {1, 2, 3}}
M = {φ, {1}, {2}}
(3)の例:
A = {φ, {1}, {2}, {1, 2}, {1, 2, 3}}
A1 = {φ, {1}, {2}, {1, 2, 3}}
M = {φ, {1}, {2}}

662:132人目の素数さん
16/05/03 11:38:51.99 iklpibvp.net
順序構造なしで分かるわけが無かろう

663:132人目の素数さん
16/05/03 12:35:01.99 AlKQWHW2.net
URLリンク(i.imgur.com)
上は2πr^2でいいと思うけど、下ってどう計算するんでしょう0であってますか?

664:132人目の素数さん
16/05/03 14:32:06.68 Q5mxGOhp.net
>>640
もちろん順序は⊂(集合の包含関係)です。

665:132人目の素数さん
16/05/03 15:10:38.22 Q5mxGOhp.net
(1)
φ∈A1はMの上界ではない。
{1}∈A1はMの上界ではない。
{2}∈A1はMの上界ではない。
よって、MはA1の中に上界をもたないから、当然上限ももたない。
φ∈AはMの上界ではない。
{1}∈AはMの上界ではない。
{2}∈AはMの上界ではない。
{1, 2}∈AはMの上界である。
MのAの中の上界の集合 = {{1, 2}}。
よって、{1, 2}はMのAの中の上限である。

666:132人目の素数さん
16/05/03 15:18:12.53 Q5mxGOhp.net
(2)
φ∈A1はMの上界ではない。
{1}∈A1はMの上界ではない。
{2}∈A1はMの上界ではない。
{1, 2, 3}∈A1はMの上界である。
MのA1の中の上界の集合 = {{1, 2, 3}}。
よって、{1, 2, 3}はMのA1の中の上限である。
φ∈AはMの上界ではない。
{1}∈AはMの上界ではない。
{2}∈AはMの上界ではない。
{1, 2, 3}∈AはMの上界である。
{1, 2, 4}∈AはMの上界である。
MのAの中の上界の集合 = {{1, 2, 3}, {1, 2, 4}}。
{1, 2, 3}⊂{1, 2, 4}ではないし、{1, 2, 4}⊂{1, 2, 3}ではない。
よって、MはAの中に上限をもたない。

667:132人目の素数さん
16/05/03 15:21:00.32 Q5mxGOhp.net
(3)
φ∈A1はMの上界ではない。
{1}∈A1はMの上界ではない。
{2}∈A1はMの上界ではない。
{1, 2, 3}∈A1はMの上界である。
MのA1の中の上界の集合 = {{1, 2, 3}}。
よって、{1, 2, 3}はMのA1の中の上限である。
φ∈AはMの上界ではない。
{1}∈AはMの上界ではない。
{2}∈AはMの上界ではない。
{1, 2}∈AはMの上界である。
{1, 2, 3}∈AはMの上界である。
MのAの中の上界の集合 = {{1, 2}, {1, 2, 3}}。
{1, 2}⊂{1, 2, 3}。
よって、{1, 2}はMのAの中の上限である。
{1, 2, 3}≠{1, 2}である。

668:132人目の素数さん
16/05/03 15:21:57.26 Q5mxGOhp.net
今、自分でチェックしてみて、多分あっていると思いましたが、
見落としはありませんでしょうか?

669:132人目の素数さん
16/05/03 17:50:43.33 UO1F6fk


670:i.net



671:132人目の素数さん
16/05/03 17:54:02.06 LEckpLe9.net
問題のθと解答のθは全然別物だから

672:132人目の素数さん
16/05/03 18:05:53.00 UO1F6fki.net
すいません
もう少し詳しくお願いします

673:132人目の素数さん
16/05/03 18:06:36.64 UO1F6fki.net
あ、自決しました
ありがとうございました

674:132人目の素数さん
16/05/03 18:32:27.87 iklpibvp.net
>>639
あっている

675:132人目の素数さん
16/05/03 18:32:42.30 /IHBt2Je.net
自決ってw
南無阿弥陀仏

676:132人目の素数さん
16/05/03 18:33:23.22 Q5mxGOhp.net
>>651
ありがとうございます。

677:132人目の素数さん
16/05/04 13:08:40.45 wm735Uyt.net
群論について教えてください。
www.akanekodou.mydns.jp/math/pdf/finite_group.pdf
上のPDFの22ページのところで、
位数2pq(p<q)にてシローq部分群は必ず正規部分群になるそうなのですが、
よくわかりません。誰か解説してくれませんか?

678:132人目の素数さん
16/05/04 13:11:35.78 LHzyFIm5.net
証明を読めよ

679:132人目の素数さん
16/05/04 13:23:49.95 u002tA47.net
読む気なんかさらさらないから尋ねてるんだろ

680:132人目の素数さん
16/05/04 13:33:39.60 wm735Uyt.net
Aut(K)に位数qの元が含まれないから、半直積が自明になる
このくだりがよく理解できないんです。
阿保ですみません、、、

681:132人目の素数さん
16/05/04 16:12:07.70 7yB7HoAC.net
作用G/K→Aut(K)の核の位数が1にならないってことだよ

682:132人目の素数さん
16/05/04 17:26:15.89 wm735Uyt.net
返信ありがとうございます。
G/Kの位数はqなので、G/Kがシローq部分群に対応すると思いますが、
>>作用G/K→Aut(K)の核の位数が1にならないってことだよ
これはqKq-1=KとなりKが正規部分群になることを意味しているのでしょうか?
半直積が直積になるには、G/Kが正規部分群になる必要があると思うのですが、
これはKが正規部分群だから自明と考えてよいのでしょうか。
何度もすみません、、、

683:132人目の素数さん
16/05/04 20:13:46.12 UkVN+99c.net
以下の問題に対する以下の解答は間違っていると言われました。
どこが間違っているのでしょうか?
数列 {x_n}, {y_n} をコーシー列とする。
このとき、数列 {x_n * y_n} もコーシー列であることを証明せよ。
(解答)
数列 {x_n}, {y_n} をコーシー列より、任意の ε > 0 に対しある自然数 n_0 が存在して、
m, n > n_0 を満たす任意の自然数 m, n に対し |x_m - x_n| < ε かつ |y_m - y_n| < ε
となる。
コーシー列は有界であるから、ある定数 M > 0 が存在して、任意の自然数 n に対し
|x_n| ≦ M
|y_n| ≦ M
となる。
よって、
|x_m * y_m - x_n * y_n| = |x_m * (y_m - y_n) + (x_m - x_n) * y_n| ≦ |M * (y_m - y_n) + (x_m - x_n) * M|
< 2 * M * ε
これは、数列 {x_n * y_n} がコーシー列であることを示す。

684:132人目の素数さん
16/05/04 20:23:54.68 EEQ/tz3F.net
絶対値を付ける位置がおかしいのと、その書き方ではMがεに依存しているようにも読めること

685:132人目の素数さん
16/05/04 20:25:49.96 UkVN+99c.net
>>661
反例を挙げてください。

686:132人目の素数さん
16/05/04 20:28:28.77 EEQ/tz3F.net
>>662
何の反例?

687:132人目の素数さん
16/05/04 20:30:47.59 UkVN+99c.net
>>660
が間違っていることを証明するための反例です。

688:132人目の素数さん
16/05/04 20:32:40.96 EEQ/tz3F.net
証明が間違っている=証明に不備がある≠証明しようとする命題が偽である
お分かり?

689:132人目の素数さん
16/05/04 20:40:18.38 UkVN+99c.net
>>660の解答が間違っていることを証明してください。

690:132人目の素数さん
16/05/05 11:05:50.03 pY2PAdlC.net
>>660
ε>0 を任意に�


691:謔驕B仮定から、数列 {x_n},{y_n} はコーシー列である。 また、コーシー列は有界だから、或る定数 M>0 が存在して、 任意の自然数 n に対し、|x_n|≦M、|y_n|≦M となる。 ε,M>0 から、ε/(2M)>0 だから、ε/(2M) に対して、両方共に或る自然数 m_0,n_0 が存在して、 両方共に任意の自然数 m,n>m_0 に対して |x_m-x_n|<ε/(2M) であり 両方共に任意の自然数 m,n>n_0 に対して |y_m-y_n|<ε/(2M)。 従って、M=max(m_0,n_0) とおけば、m,n>M のとき |x_m-x_n|<ε/(2M)、|y_m-y_n|<ε/(2M)。 自然数 m,n>M を両方共に任意に取ると、 |x_n|≦M、|y_n|≦M、|x_m-x_n|<ε/(2M)、|y_m-y_n|<ε/(2M) であり、3角不等式から |x_m・y_m-x_n・y_n|=|x_m・(y_m-y_n)+(x_m-x_n)・y_n|            ≦|x_m・(y_m-y_n)|+|(x_m-x_n)・y_n|            =|x_m|・|y_m-y_n|+|x_m-x_n|・|y_n|            <M×ε/(2M)+ε/(2M)×M            =ε。 従って、εに対して定まる自然数 N(ε) を N(ε)=M とすれば、 m,n>N(ε) のとき |x_m・y_m-x_n・y_n|<ε。 ε>0 は任意だから、εを条件ε>0の下で走らせると、{x_n・y_n} はコーシー列。 解答は上のようになる。>660の回答は何か全体的に違うな。 真ん中の部分(コーシー列は有界であるから、…)の部分から始めるんだよな。



692:132人目の素数さん
16/05/05 11:14:13.86 pY2PAdlC.net
>>660
漢字間違いの修正だけど、>>667の「>660の回答」の部分は「>660の解答」。

693:132人目の素数さん
16/05/06 19:32:03.76 zAYIP4Q0.net
3番教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

694:132人目の素数さん
16/05/06 23:14:25.92 M70jFy1E.net
(2)
x=(X√2+Y)/√3, y=(-X+Y√2)/√3 で回転すると exp(-X^2-4Y^2)

695:132人目の素数さん
16/05/07 01:38:58.73 Um3BNKsv.net
>>670
できました
ありがとうございます。

696:132人目の素数さん
16/05/07 21:36:25.15 nmHGQZeB.net
代数学のアーベル群の基本定理について教えてください。
G=C8*C4*C2というように位数が約数を持つように分解しますが、
G=C4*C3のように分解するとどのような不都合があるのですか?

697:132人目の素数さん
16/05/07 23:16:48.09 bYutmNLw.net
ない

698:132人目の素数さん
16/05/08 08:31:16.39 2Tj1AIFz.net
不都合がないならなぜそんな分解するの

699:132人目の素数さん
16/05/08 13:27:20.94 AN/swqkX.net
勝手

700:132人目の素数さん
16/05/09 22:03:05.05 IbmvaelT.net
URLリンク(i.imgur.com)
こちらの問題についてです。
(1)
Aの固有値をt, tに属する固有ベクトルをxとする(t∈Cは少なくとも1つ存在, x≠0)と、
A^m=2I-A (m→∞)
両辺に右からxをかけて
(t^m)x=(2-t)x (m→∞)
x≠0より
t^m=2-t (m→∞)
左辺が有限なので右辺も有限値に収束する条件から0≦|t|<1 or t=1 となるがt=1のみ上式を満たすのでt=1
(2)
(A-2I)(A-I)x=(1-2)(1-1)x=0
x≠0より、
(A-2I)(A-I)=0
となるところまで分かりましたが(3)が分かりません、どなたか教えてください

701:132人目の素数さん
16/05/09 22:30:37.26 f/RjEEvI.net
>>676
(A-2I) に逆行列があればいいわけだが

702:132人目の素数さん
16/05/09 22:50:58.67 c4Hu8Bqu.net
自称東大生が出してきた問題なのですが、誰も答えられません。
数学に詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。



伊藤和夫の英文解釈20【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(kouri板)
> 637 大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 22:57:23.64 ID:PlKylHkv0 [3/10]
> >>632
> 京都大学なら数学の質問していいですか?
> あなたみたいな一方的な自分有利な問題は出しませんから。
>
>
> 641 大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 23:04:06.23 ID:PlKylHkv0 [4/10]
> 同値と必要十分条件の違いを述べよ。
>
>
> 643 大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/18(月) 23:06:49.63 ID:HntGZ6j50 [


703:8/14] > 言葉の違いだけで同じ。 > > > 645 返信:大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 23:10:38.11 ID:PlKylHkv0 [5/10] > 答えは0点だぞ。 > 逃亡したほうがいいぞ。 > > > 656 大学への名無しさん[] 投稿日:2016/04/18(月) 23:42:26.81 ID:PlKylHkv0 [10/10] > 東京から大阪まで2時間⇔東京から大阪まで120分 これは同値であるけども必要十分条件ではない。 > もう今日はこれまで。高卒くん。



704:132人目の素数さん
16/05/09 22:52:57.82 IbmvaelT.net
>>676
固有値がt=1だけだからdet(A-2I)≠0で(A-2I)に逆行列が存在するってことですね、ありがとうございます

705:132人目の素数さん
16/05/09 23:14:10.02 Qg8JVs+8.net
こんな答案書いてくる奴は容赦なく零点にする

706:132人目の素数さん
16/05/09 23:54:33.51 mwUlUiC/.net
>>676
m≧n なら A^m=A^n=I だから I+A=A^n+A=2I ∴ A=I

707:132人目の素数さん
16/05/10 18:15:58.34 oh3dpmT1.net
>>680
ほんとですね、寝ぼけてました
(A-2I)(A-I)x=0
x≠0より、
(A-2I)(A-I)=0
これは明らかに間違ってました

708:132人目の素数さん
16/05/10 19:02:10.29 3ylL8vlJ.net
lim A^m=2I-A
2I-A=lim A^m=lim A^{m+1}=A・lim A^m=A(2I-A)
∴(A-2I)(A-I)=O

709:132人目の素数さん
16/05/12 14:26:12.03 NYrz+cXr.net
留年した大学生なんだが、高校生レベルの数学でさえもマジでわからなくなってる。
今までのテストも全部お金払って見せてもらってたけど、そろそろどうにかしないといけない気がしてきたので質問します。
どうやったらより安く答案を見せてもらえるでしょうか?

710:132人目の素数さん
16/05/12 14:30:45.57 RgAFAp0A.net
尻穴かマンコを売って資金にすればいいよ

711:132人目の素数さん
16/05/12 19:34:28.50 dWDqQFlO.net
急な質問ですいません&板違いすいません
x8乗-16を因数分解 解る方いらっしゃいますか?

712:132人目の素数さん
16/05/12 20:01:52.03 KIorCYGa.net
>>686
スレリンク(math板:54番)

713:132人目の素数さん
16/05/12 21:46:05.04 JRApPWyp.net
マルチ

714:132人目の素数さん
16/05/12 21:53:44.87 IYE0XQw6.net
>>686
複素平面上に原点中心,半径√2 の円を書いて,8等分すればいい

715:132人目の素数さん
16/05/15 14:59:20.35 FKEsHUv0.net
定理2.17の注の次定理の前半を証明するとありますが、どこでこの定理を使ってるか教えてください。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
元資料
URLリンク(blade.nagaokaut.ac.jp)

716:132人目の素数さん
16/05/15 16:43:56.04 n7QQyd8x.net
読めねー

717:132人目の素数さん
16/05/15 17:06:16.40 l6uMSyOs.net
日本人には無理

718:132人目の素数さん
16/05/15 18:44:09.45 zLyNS5Fz.net
∃E∀A AE=EA=A
∀A∃A^-1 AA^-1 = A^-1 A = E
までわかっているものとして,
逆元A^-1 が唯一であることは,どうやって証明すればいいでしょうか.
∃E∀A, AE = A
∀A∃A^-1 AA^-1= E
のみを根拠に
Eの唯一性,E^-1, AE=EA, AA^-1 = A^-1A, と導き出していったものの,逆元の唯一性が残ってしまいました‥

719:132人目の素数さん
16/05/15 18:57:48.56 zLyNS5Fz.net
>>693
う‥放したとたん出てきた
∃E∀A AE=EA=A
より ba = e, ac = e とおき
be = b
ec = c
を加味して以下の展開
b
=be
=b(ac)
=(ba)c
=ec
=c
>>690
まっとけよ‥

720:132人目の素数さん
16/05/20 08:59:54.60 iw+jhgZ+.net
d/dxlogx=1/xを途中に用いた極限値を明記して示せ
この問題を解いてもらえませんか?

721:132人目の素数さん
16/05/20 09:01:55.21 PI+THMOZ.net
>>695
URLリンク(w3e.kanazawa-it.ac.jp)

722:132人目の素数さん
16/05/20 09:17:40.17 iw+jhgZ+.net
>>696
ありがとうございます

723:132人目の素数さん
16/05/21 09:49:05.11 WTbKPmJE.net
高校文系数学レベルの知識しかないんですが、研究者レベルの方程式を理解するのにまずはコレ的な読んでおくべき本があったら教えてください。

724:132人目の素数さん
16/05/21 09:55:35.11 WTbKPmJE.net
ごめん スレチでした……(´・ω・`)

725:132人目の素数さん
16/05/21 14:26:16.13 db5wAlVz.net
中学の教科書

726:132人目の素数さん
16/05/21 16:01:00.30 WTbKPmJE.net
あ、ありがとう

727:132人目の素数さん
16/05/21 17:02:24.94 xiMAPh0e.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
因数分解の途中どうやってすればいいか分かりません
お願いします

728:132人目の素数さん
16/05/21 17:16:32.62 sz5K/f+Y.net
元式=:f(x)
まずは盲牌で、因数定理から
f(a)=0 (但、aaa=1)
xxx-1|f(x)
商は3次式なので、あとは再び虱潰し因数定理

729:132人目の素数さん
16/05/21 17:24:49.94 0t4+jaLF.net
まずxの3乗をtとおくと、
8t^2+19t-27
ここが一番難しいが、たすきがけ
8 27
1 1
より、
(8t+27)(t-1)
tをxの3乗に戻して、
(8x^3+27)(x^3-1)
さて、左の
8x^3+27
を見ると、8と27がある。これは2の3乗と3の3乗なので、
(2x)^3+3^3
となり、3乗の和の因数分解の公式から、
(2x+3)(4x^2-6x+9)
次に、x^3-1は、3乗の差の因数分解の公式から、
(x-1)(x^2+x+1)
となる。よって、
(2x+3)(4x^2-6x+9)(x-1)(x^2+x+1)
となるが、これを初心者が混乱するように意地悪く並び替えて、
(x-1)(2x+3)(x^2+x+1)(4x^2-6x+9)
とすれば解答と同じになる。
(実は意地悪ではなく、次数が低い順→最高次の係数が小さい順に並び替えている。)

730:132人目の素数さん
16/05/21 17:25:39.97 0t4+jaLF.net
>>704
たすきがけ、
8 27
1 -1
に訂正。

731:132人目の素数さん
16/05/21 17:43:32.89 cfcIHunt.net
逆行列の求め方ってヨインシ使うのと行列方程式とではどっちがメジャーなん?

732:132人目の素数さん
16/05/21 17:47:00.58 1pQDJtZJ.net
どっちもマイナー

733:132人目の素数さん
16/05/21 17:52:41.82 GsDV2j4c.net
>>704
たすきがけのところはt=1で式が0になるから因数定理で簡単に出来る

734:132人目の素数さん
16/05/21 18:29:16.61 0t4+jaLF.net
>>708
あ~因数定理(数2)ね、いちおう数1の範囲だけで考えたと言い訳。
>>702 ちなみに因数定理とは、x=aを代入して0になれば、(x-a)を因数にもつという定理。数2で習う。

735:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:53:42.13 mdtcfbbU.net


736:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:53:56.20 mdtcfbbU.net


737:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:54:26.57 mdtcfbbU.net


738:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:54:44.86 mdtcfbbU.net


739:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:55:00.16 mdtcfbbU.net


740:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:55:18.08 mdtcfbbU.net


741:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:55:36.24 mdtcfbbU.net


742:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:55:53.03 mdtcfbbU.net


743:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:56:10.44 mdtcfbbU.net


744:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/21 21:56:27.35 mdtcfbbU.net


745:132人目の素数さん
16/05/21 22:00:48.91 WH5C6mbv.net
>>709
因数定理は数Ⅰだろう?

746:132人目の素数さん
16/05/21 22:07:27.33 lKq1xIyc.net
>>720
現行課程では数Ⅱ

747:132人目の素数さん
16/05/21 22:38:44.90 xiMAPh0e.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
因数分解の途中どうやってすればいいか分かりません
お願いします

748:132人目の素数さん
16/05/21 22:42:58.63 xiMAPh0e.net
おー!ありがとうございます。
姉に因数定理?のやり方もあると聞いてたんですがよく分かりませんでした。因数定理は数IIだそうです。

749:132人目の素数さん
16/05/21 23:07:32.02 A/+RAAYq.net
>>723
f(a)=0ならf(x)=(x-a)g(x)と因数分解できる
クッソ便利だからとりあえず覚えときな
一見因数分解できなそうでもx=0,1,2,3,-1,-2,-3あたりをとりあえず代入すると活路が開けることがある

750:132人目の素数さん
16/05/21 23:18:10.76 A/+RAAYq.net
x^4-(x^3)y+5(x^2)y-4xy^2-y^3
こういうのの因数分解�


751:ヘ因数定理を知らないときついが、知ってると一瞬で解ける こういう知識の差が露骨にあらわれるのが初等数学の面白いところだと思う



752:132人目の素数さん
16/05/21 23:35:39.07 WH5C6mbv.net
-3/.2 は無理だ‥

753:132人目の素数さん
16/05/23 14:59:28.86 /aB2iy9R.net
R, S, T を集合 A 上の二項関係とする。このとき、
R○(S∩T) ⊂ (R○S)∩(R○T)
R○(S∩T) ≠ (R○S)∩(R○T)
が成り立つことを示せ。
これを解いてください。

754:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:39:42.40 /eZgGz9M.net


755:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:40:05.27 /eZgGz9M.net


756:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:40:24.42 /eZgGz9M.net


757:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:40:42.49 /eZgGz9M.net


758:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:41:01.39 /eZgGz9M.net


759:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:41:20.93 /eZgGz9M.net


760:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:41:40.35 /eZgGz9M.net


761:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:42:00.01 /eZgGz9M.net


762:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:42:21.03 /eZgGz9M.net


763:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 16:42:40.05 /eZgGz9M.net


764:132人目の素数さん
16/05/23 17:07:39.83 AC8PPww8.net
>>727
コミュ障かよ

765:132人目の素数さん
16/05/23 17:26:00.76 /aB2iy9R.net
>>727
解けました。そんなに難しいですか?誰も解答できないとは。
R = {(a, b), (a, d)}
S = {(b, e)}
T = {(d, e)}

766:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:26:29.60 /eZgGz9M.net


767:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:26:48.48 /eZgGz9M.net


768:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:27:06.07 /eZgGz9M.net


769:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:27:22.81 /eZgGz9M.net


770:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:27:41.03 /eZgGz9M.net


771:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:28:02.36 /eZgGz9M.net


772:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:28:20.70 /eZgGz9M.net


773:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:28:36.88 /eZgGz9M.net


774:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:28:56.43 /eZgGz9M.net


775:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 17:30:01.23 /eZgGz9M.net


776:132人目の素数さん
16/05/23 19:12:52.67 AC8PPww8.net
劣等感くんだったか

777:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:29:28.66 /eZgGz9M.net


778:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:29:48.41 /eZgGz9M.net


779:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:30:06.45 /eZgGz9M.net


780:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:30:23.41 /eZgGz9M.net


781:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:30:41.18 /eZgGz9M.net


782:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:30:59.92 /eZgGz9M.net


783:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:31:18.89 /eZgGz9M.net


784:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:31:38.06 /eZgGz9M.net


785:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:31:56.08 /eZgGz9M.net


786:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/23 19:32:14.87 /eZgGz9M.net


787:132人目の素数さん
16/05/23 21:19:19.91 v4UxdIhi.net
数学ならまだしもポエムには反応しづらい

788:132人目の素数さん
16/05/23 21:35:10.54 6wjwwie0.net
多分別の劣等感

789:132人目の素数さん
16/05/23 21:52:26.07 v4UxdIhi.net
劣等感を感じることができる段階にはなさそう

790:132人目の素数さん
16/05/24 23:42:11.01 WS4aM9ma.net
URLリンク(i.imgur.com)
赤線を引いたところが分かりません。
「閉集合の和集合が閉集合であり、しかも空集合の閉集合が空集合であるような
閉包演算が位相空間の閉包演算であるということになる。」
「閉集合の和集合が閉集合であり」は c. について言っているのかと思いますが、
意味不明です。
「空集合の閉集合が空集合である」のほうは、 d. について言っているのかと思いますが、
「空集合の閉集合」が意味不明です。「空集合の閉包」ならば分かるのですが。
詳しく教えてください。

791:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:49:52.93 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

792:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:50:13.88 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

793:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:50:33.52 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

794:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:50:52.04 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

795:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:51:09.33 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

796:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:51:34.40 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

797:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:51:52.81 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

798:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:52:12.02 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

799:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:52:29.81 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

800:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/24 23:52:50.73 98ujCcPg.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

801:132人目の素数さん
16/05/25 01:32:36.03 SJ2vi52Z.net
>>764
凄い分かりやすい説明だと思うんだが何がわからないんだ?
閉集合を足しあわせてできるのは閉集合
空集合の要素すべてを含む集合のうち最小のものは空集合そのもの

802:132人目の素数さん
16/05/25 05:56:38.11 Cq


803:Wo8e6A.net



804:132人目の素数さん
16/05/25 07:52:45.01 LTP/NNa2.net
>>775-776
ありがとうございます。
「閉集合の和集合が閉集合であり」についてですが、
C, D を閉集合とする。
閉集合の定義により、
C = h(C)
D = h(D)
である。
c. より、 C ∪ D = h(C) ∪ h(D) = h(C ∪ D)
h(C ∪ D) = h(h(C ∪ D))
だから、 h(C ∪ D) は閉集合である。
ですので、 c. が成り立てば、閉集合の和集合は閉集合になります。
疑問なのは、
「閉集合の和集合が閉集合であ」っても、 c. は成り立つとは限らない
のではないかという点です。 c. は単に閉集合の和集合は閉集合である
といっているのではありません。もっと強いことを言っています。
ですので、
a. b. c. d.

「閉集合の和集合が閉集合であり、しかも空集合の閉集合が空集合であるような
閉包演算が位相空間の閉包演算である」
とはならないのではないでしょうか?
これが疑問に思った点です。

805:132人目の素数さん
16/05/25 07:59:14.36 LTP/NNa2.net
4) C ⊂ h(C)
5) h(h(C)) = h(C)
6) C ⊂ D ならば h(C) ⊂ h(D)
7) 閉集合の和集合は閉集合である。
8) 空集合の閉包は空集合である。

a.
b.
c.
d.
が成り立つことをこの本は主張しています。
これはどうやって証明するのでしょうか?
(⇒) のほうの証明が分かりません。

806:132人目の素数さん
16/05/25 08:09:47.18 42zW/Hsr.net
777☆*°

807:132人目の素数さん
16/05/25 08:10:36.98 LTP/NNa2.net
あ、わかりました。

C ⊂ h(C)
D ⊂ h(D)
より、
C ∪ D ⊂ h(C) ∪ h(D)
6)より、
h(C ∪ D) ⊂ h(h(C) ∪ h(D))
7)より、h(C) ∪ h(D) は閉集合。
閉集合の定義より、
h(C ∪ D) ⊂ h(h(C) ∪ h(D)) = h(C) ∪ h(D)
-------------------------------------------
C ⊂ C ∪ D
D ⊂ C ∪ D
および、
6)より、
h(C) ⊂ h(C ∪ D)
h(D) ⊂ h(C ∪ D)
よって、
h(C) ∪ h(D) ⊂ h(C ∪ D)
-------------------------------------------
以上より
h(C) ∪ h(D) = h(C ∪ D)

808:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 08:19:43.87 ctrsaF/E.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

809:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:20:30.55 ctrsaF/E.net


810:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:20:48.88 ctrsaF/E.net


811:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:21:06.80 ctrsaF/E.net


812:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:21:24.67 ctrsaF/E.net


813:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:21:40.71 ctrsaF/E.net


814:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:21:56.52 ctrsaF/E.net


815:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:22:13.58 ctrsaF/E.net


816:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:22:34.41 ctrsaF/E.net


817:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 09:22:58.54 ctrsaF/E.net


818:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 12:36:40.97 ctrsaF/E.net


819:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 15:19:33.49 ctrsaF/E.net


820:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 16:30:34.09 ctrsaF/E.net


821:132人目の素数さん
16/05/25 21:24:16.63 wj6Vjv6a.net
日本人は地球から出て行けよ

822:132人目の素数さん
16/05/25 21:25:31.49 5u02TU9m.net
3点P(1,0,0) Q(0,1,0) R(0,0,1)をP,Q,R,Sの順に1周する折れ線をCとする、このとき、
ベクトル場a=y^2(i)+z^2(j)+x^2(k)の曲線Cに沿う線積分の値を求めよ

流体による力の場がa=(y+z)(i)+(2z+2x)(j)+(3x+3y)(k)で与えられているとする、円r=cost(i)+sint(j)(0<=シータ<=2π)に沿って1周する移動に対して力a がなす仕事Wを求めよ。
この2つの問題で、ストークスの定理が成り立っていることを確認せよ
この問題うまく解くことが出来ません……

823:132人目の素数さん
16/05/25 21:51:49.23 Rp1TwecF.net
ひょっとして
ベクトル場 a(x,y,z)=(y^2,z^2,x^2)
の意味か

824:132人目の素数さん
16/05/25 23:19:53.68 5u02TU9m.net
>>796
そう表すんですか?本にはi,j,kの基本ベクトルを使ってるものでわからなかったです
その意味であってると思います

825:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/25 23:38:50.34 ctrsaF/E.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

826:132人目の素数さん
16/05/26 01:40:48.20 RJYseb+z.net
>>795
Sの座標は書き忘れたんか
途中までの計算なら線積分は
∫_C a・d(x,y,z)=∫_C (y^2,z^2,x^2)・(dx,dy,dz)=∫_C y^2dx+z^2dy+x^2dz
=(∫_[P→Q]+∫_[Q→R]+∫_[R→S]+∫_[S→P])(y^2dx+z^2dy+x^2dz)
∫_[P→Q] y^2dx=∫_[(1,0,0)→(0,1,0)] y^2dx=∫_[x=1→0] (1-x)^2dx
∫_[P→Q] z^2dy=∫_[(1,0,0)→(0,1,0)] z^2dy=∫_[y=0→1] 0^2dy=0
∫_[P→Q] x^2dz=∫_[(1,0,0)→(0,1,0)] x^2dz=∫_[z=0→0] x^2dz=0
といったかんじ

827:132人目の素数さん
16/05/26 10:24:02.36 HLWFKH20.net
>>799
SじゃなくてPでした、すみません。
2つめの問題の面積分の方が計算方法わからないんですけど、こちら教えていただけませんか?

828:132人目の素数さん
16/05/26 12:51:07.50 RJYseb+z.net
問題自体が分からん

829:132人目の素数さん
16/05/26 14:06:56.67 +k/SBisp.net
An+1=cosAn A0=0
を満たすときにこの数列Anが0<An<1となることを示していただけないでしょうか
よろしくお願いします

830:132人目の素数さん
16/05/26 14:27:46.42 FHtMiQOp.net
n=0のとき成り立たないじゃん

831:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:50:52.74 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

832:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:51:29.97 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

833:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:51:51.24 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

834:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:52:12.64 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

835:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:52:30.53 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

836:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:52:48.02 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

837:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:53:04.98 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

838:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:53:22.32 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

839:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:53:48.27 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

840:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 14:54:06.71 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

841:132人目の素数さん
16/05/26 16:44:35.86 RJYseb+z.net
>>802
グラフ描いてみろ

842:132人目の素数さん
16/05/26 17:24:55.74 BfufK9wv.net
>>802
帰納法で一瞬だろ

843:132人目の素数さん
16/05/28 14:57:14.87 Kyb9uW4e.net
実数Rの普通の開集合は開区間の加算和で書けるという問題で
Oが開集合⇔∀x∈O∃N(x,ε)=(x-ε,x+ε)⊂O
でアルキメデスから[x-1/N,x+1/N]⊂(x-ε,x+ε)
がとれて左の中には有理数があるからそいつをp_xとしてO_p_x=(x-ε,x+ε)
とすればO=∪[p_x]O_p_xと書けて
p_x達は有理数の部分集合だから加算和で書けている
という証明を考えたのですが
この証明があっていたとするとR^nの場合も成り立つような気がするのですが成り立ちますか?
成り立たないとすればどこにギャップがあるのでしょうか

844:132人目の素数さん
16/05/28 18:51:44.57 08vGlnbB.net
問題(3):
URLリンク(imgur.com)
解答:
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

解答の2枚目の画像内に分からないところがあります。
「このときは、 a_1 = a_2 = … = a_r = q+1, a_(r+1) = a_(r+2) = … = a_n = q で
a_1 * a_2 * … * a_n は最大値 (q+1)^r * q^(n-r) を達成することが導き出せる。」
と書いてあります。↑を導き出すために必要となる事実が以下であると書かれています。
「すなわち、 a_1 * a_2 * … * a_n が最大値を達成するときには、
どの i = 1, 2, …, n-1 でも 0 ≦ a_i - a_(i+1) ≦ 1 であることが言えるからである。」
確かに、a_1 * a_2 * … * a_n が最大値になるときには、任意の i = 1, 2, …, n-1 に対して、
0 ≦ a_i - a_(i+1) ≦ 1 が成り立つというのは分かります。ですが、これが成り立つからといって、
「a_1 = a_2 = … = a_r = q+1, a_(r+1) = a_(r+2) = … = a_n = q でa_1 * a_2 * … * a_n は
最大値 (q+1)^r * q^(n-r) を達成する」ことは分からないのではないでしょうか?
例えば、a_1 = q+2, a_2 = … = a_(r-1) = q+1, a_r = a_(r+1) = a_(r+2) = … = a_n = q
も任意の i = 1, 2, …, n-1 に対して、0 ≦ a_i - a_(i+1) ≦ 1 を満たします。

845:132人目の素数さん
16/05/28 20:17:09.14 1qVpNQ5Z.net
>>816
証明は正しくないが成り立つ

846:132人目の素数さん
16/05/28 20:19:28.13 1qVpNQ5Z.net
全ての有理数の開近傍が特定の無理数を含まないように出来る

847:132人目の素数さん
16/05/28 20:35:47.96 Kyb9uW4e.net
>>818
自分の証明はどこが間違っていますか?

848:132人目の素数さん
16/05/28 20:57:59.62 08vGlnbB.net
>>817
この本の著者は数学者ではありません。
もしかしたら、解答が間違っていますか?

849:132人目の素数さん
16/05/28 22:42:19.46 1qVpNQ5Z.net
>>820
>>819

850:132人目の素数さん
16/05/29 00:25:59.49 hTg6PVou.net
>>822
(x-ε/2,x+ε/2)⊂(x-ε,x+ε)なので左辺から有理点を取ってくれば
xを含み更に右辺にも含まれるように出来るという感じでしょうか
確かにこっちのほうが分かりやすい


851:かもしれませんね でも自分のがなぜ間違っているのかがわからないです…



852:132人目の素数さん
16/05/29 01:00:04.14 hTg6PVou.net
すいません解決しました
p_x=p_x'だとしてもO_p_x=O_p_x'は一般には成り立たないので
∪[p_x]O_p_xは結局xに対して和を取るか
(有理数的に和をとったと思うと)そもそも集合を定義できていませんね

853:132人目の素数さん
16/05/29 03:13:45.56 whY6yUEf.net
問題(3):
URLリンク(imgur.com)
解答:
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

解答の2枚目の画像内に分からないところがあります。
「このときは、 a_1 = a_2 = … = a_r = q+1, a_(r+1) = a_(r+2) = … = a_n = q で
a_1 * a_2 * … * a_n は最大値 (q+1)^r * q^(n-r) を達成することが導き出せる。」
と書いてあります。↑を導き出すために必要となる事実が以下であると書かれています。
「すなわち、 a_1 * a_2 * … * a_n が最大値を達成するときには、
どの i = 1, 2, …, n-1 でも 0 ≦ a_i - a_(i+1) ≦ 1 であることが言えるからである。」
確かに、a_1 * a_2 * … * a_n が最大値になるときには、任意の i = 1, 2, …, n-1 に対して、
0 ≦ a_i - a_(i+1) ≦ 1 が成り立つというのは分かります。ですが、これが成り立つからといって、
「a_1 = a_2 = … = a_r = q+1, a_(r+1) = a_(r+2) = … = a_n = q でa_1 * a_2 * … * a_n は
最大値 (q+1)^r * q^(n-r) を達成する」ことは分からないのではないでしょうか?
例えば、a_1 = q+2, a_2 = … = a_(r-1) = q+1, a_r = a_(r+1) = a_(r+2) = … = a_n = q
も任意の i = 1, 2, …, n-1 に対して、0 ≦ a_i - a_(i+1) ≦ 1 を満たします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch