現代数学の系譜11 ガロア理論を読む12at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む12
- 暇つぶし2ch378:数も出来てないじゃないか。 あと、仮に n≡0(mod m) だったとしても、その後が間違ってて話にならない↓ >つまり、e^{i(jmsπ)}=e^{i(jntπ)}。故に、e^{i(cnsπ)}=e^{i(jmsπ)}。 >よって、偏角の範囲を(-π,π]として両辺に主値を取れば、i(cn-jm)sπ=0、 >つまりcn-jm=0から、cn=jmであって、cmn=jm^2。ここで、nにcmを代入すれば、 ここが間違い。偏角の範囲を限定したところで、cn-jm=0 は出てこない。 結局は cn-jm≡0(mod 2) までしか言えない。 整数a,bがe^{iaπ}=e^{ibπ}を満たすとき、偏角の範囲を(-π,π]として両辺の主値を取ろうとしても、 偏角の範囲を限定したがゆえに、まずaπ, bπが(-π,π]の範囲に収まっていなければならない。 ただ1つの整数kに対して (a+2k)π∈(-π,π] が成り立つようにできて、 ただ1つの整数Lに対して (b+2L)π∈(-π,π] が成り立つようにできる。 これと e^{iaπ}=e^{i(a+2k)π}, e^{ibπ}=e^{i(b+2L)π} から、 e^{i(a+2k)π}=e^{i(b+2L)π} となる。 ここまで来れば、偏角の範囲が(-π,π]に収まっているから、i(a+2k)π=i(b+2L)πとなり、 よってa-b=2(L-k) となる。従って、a-b=0 なんて式は導出できなくて、 結局は a-b≡0(mod 2) までしか言えない。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch