現代数学の系譜11 ガロア理論を読む12at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む12
- 暇つぶし2ch132:ッないという まあ、その類かね? 「「有限群の分類をする」って有意義な話は、完全にスルーなんだよな… 」>>106 「60までだと、位数32=2^5と48=2^4*3のところが種類多いですからね」>>72 「32なんかは二度とやりたくないが、一度やるだけなら大した手間でもないな 」>>67 「位数60まででいいから、有限群を全部自分で分類しておけば ガロア理論やるのに、よい準備になる。 数学科なら、3年の代数の演習で似たようなことをやってる。 3年で習う群論のいろんな知識を使うことになって、理解を深めるのに良い 今はネットで探せば結果くらいはすぐに見つかるけど、自分でやるのが大切」>>66 上記あたりの話なんだろうね。 社会人はね、確認が入ったら手間を厭わずしっかり確認するんだよ。相手と自分と両方に分かる(共通認識になる)ように それが社会常識だ
次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch