代数幾何学ビナギーズスレット(4°)at MATH
代数幾何学ビナギーズスレット(4°) - 暇つぶし2ch856:132人目の素数さん
23/02/25 02:21:54.28 YSScHuCV.net
覚えることが多いというのが根本的な認識違いだろう
代数幾何に限らず数学に覚えることはひとつもない
内容を理解していればその場で考えれば分かる

857:132人目の素数さん
23/02/25 03:00:15.17 rXyF6Q+4.net
f^(-1)(A∪B) = f^(-1)(A)∪f^(-1)(B)
f^(-1)(A∩B) = f^(-1)(A)∩f^(-1)(B)
f(A∪B) = f(A)∪f(B)
f(A∩B) ⊂ f(A)∩f(B)だが、f(A∩B) = f(A)∩f(B)とは限らない
fが単射ならf(A∩B) = f(A)∩f(B)
こんなのわざわざ覚えるか?
別に覚えてなくても、一度似たようなこと勉強したら、必要な時に使えるし、何も見なくても証明もできるだろ
集合論や線形代数でそうできてた人が、代数幾何になったら急に「定理を覚える」とか言い出すのは不思議だし
集合論や線形代数すらも「定理を覚え」ていたとしたら、よく数学が嫌いにならなかったね、と思う

858:132人目の素数さん
23/02/25 03:05:05.10 Ulr++UHn.net
車輪の再発明はコスパ悪いし暗記した方が効率良いじゃないですか

859:132人目の素数さん
23/02/25 03:13:18.27 Sdfmp5f6.net
こんなの電光石火で再現できるから効率とか考えたことない

860:132人目の素数さん
23/02/25 03:21:36.64 Zu9W5Ku7.net
こいつスペクトル系列のスレにいたアホか
命題の証明を確認することを車輪の再発明とは言わない

861:132人目の素数さん
23/02/25 04:06:56.39 s3xT79RL.net
>>827
これを覚えるという感覚が理解できない
Zariski位相の開集合基に対する操作なんてスキームやってりゃ何度も出てくる常套手段だし
証明するにしても、環準同型φ: B → Aにから定まるSpec(A) → Spec(B)によるSpec(B)_f逆像の定義を書くだけ
「コンパクト集合の閉部分集合はコンパクト」くらい
直感的に�


862:焉uそりゃそうだろうな」と思うし、 いざ証明するとなったらほぼ定義を書くだけ 証明しようと思った次の瞬間には証明するまでもないと気付くレベル



863:132人目の素数さん
23/02/25 06:24:03.49 LwiYeiJo.net
>>834
>>835
反復練習による習熟も「覚える」に入る

864:132人目の素数さん
23/02/25 06:25:20.27 M8yVvzsT.net
入らねーよ馬鹿

865:132人目の素数さん
23/02/25 06:26:12.51 LwiYeiJo.net
>>836
それはかえって効率が悪い

866:132人目の素数さん
23/02/25 06:32:22.50 LwiYeiJo.net
>>841
仕事を覚えるというのは習熟の意味で暗記の意味ではない

867:132人目の素数さん
23/02/25 06:37:20.38 YSScHuCV.net
>>843
仕事を覚えるの「覚える」と、定理を覚えるの「覚える」は違う意味

868:132人目の素数さん
23/02/25 06:59:30.72 LwiYeiJo.net
>>844
仕事を覚えるの意味で定理を覚えないと意味がない

869:132人目の素数さん
23/02/25 13:02:13.00 TAfcRpsn.net
数学を覚えるということを
定義や定理や証明を憶える(暗記する)と勘違いする人もいる

870:132人目の素数さん
23/02/25 19:26:58.27 6s04KzyG.net
忘れられなくなるから定理なのだ

871:132人目の素数さん
23/02/25 21:49:40.23 EHiRdz7a.net
>>839
私はその感覚が羨ましいです
確かに代数幾何学以前に、例として「コンパクト集合の閉集合はコンパクト」でも、確かにそれを勉強して、閉集合とその補集合の和を考えて閉集合の被覆を使ってという証明を追うことはできて、勉強したあとに試験で出されても解けるんですが、
時間がたって、「これは閉集合なのでコンパクトで~」といった形で出てくると、証明も忘れているし、自分で証明をすることもできないです
これって皆さんは違うんでしょうか?

872:132人目の素数さん
23/02/25 21:58:26.27 6s04KzyG.net
>>848
一年間セミナーでコンパクトなリーマン面の勉強をした後
春休みをはさんでセミナーを再開したとき
リーマン面の定義を思い出せなかった人がいた。
他のことを一緒にやりながら数学を勉強していると
きわめて能率が悪く、こんなことも起こります。

873:132人目の素数さん
23/02/25 22:56:25.73 EHiRdz7a.net
>>849
その人とは友達になれそうですね
他のことを辞めるわけにも行かないのでこの先どうしようか悩んでしまいますが、皆さんありがとうございました

874:132人目の素数さん
23/02/26 10:01:38.24 lKvrLaqy.net
>>この先どうしようか悩んでしまいます
同じ境遇の人の相談相手になってあげてください

875:132人目の素数さん
23/02/28 13:10:22.76 Lp1W0+I5.net
>>832
そんな人は
たまたま出会った問題を
無手勝流で解いて
アカポスゲットした人間を
「単に運がよかっただけ」と
蔑むのかな?

876:132人目の素数さん
23/03/01 17:42:04.84 H3ViDsM5.net
そろそろHodge理論やらんとな

877:132人目の素数さん
23/03/01 18:54:35.92 ErsTZhIh.net
nonlinearの?

878:132人目の素数さん
23/03/01 18:57:42.93 4ymzML9q.net
いや、コンパクトケーラー多様体の

879:132人目の素数さん
23/03/01 19:10:02.70 ErsTZhIh.net
それならあっという間だろう

880:132人目の素数さん
23/03/02 12:29:18.59 /GIMgZoO.net
FuのAlgebraic Geometryを読んだ人いる?
あの本はどうなの?
ちらっと見た感じ、幾何学色を全く感じないんだけど、数論幾何やるならあの形式が良いってこと?

881:132人目の素数さん
23/03/02 13:20:10.61 ql5AnuXb.net
Fu Lei: Algebraic Geometry, a concise introduction (of about 260 p.) to the theory of schemes based on a course taught at the Morningside Center. It is joint publication of Springer and Tsinghua UP and that is reflected by its price here on campus: for 39 元 it is a steal.
And for the b


882:rave: Alexandre Grothendieck-Jean Dieudonné: Éléments de Géométrie Algébrique. Publications Mathématiques de l'IHES. This is the fundamental source. Only 4 chapters of the planned 13 have appeared, but they already comprise about 1500 pages. Go for it if you want rigor and generality (it has been translated into Chinese!).



883:132人目の素数さん
23/03/02 17:25:18.07 rypfAOVD.net
綺麗なものが好きな学生が代数幾何に引き寄せられるんだけど、彼らはGaussやGrothendieckじゃないからそこから研究課題を見い出せないんだよなぁ……

884:132人目の素数さん
23/03/02 20:53:59.66 um/GF8z8.net
GaussやGrothendieckでも
日本の数学界の偏った価値観に
妨げられれば
大した研究は出来なかっただろう

885:132人目の素数さん
23/03/04 00:40:28.17 F8GwcPCv.net
スキーム論やコホモロジーを全部証明抜きの付録にしてしまって、
代数曲面
Abel多様体
Neronモデル
Jacobi多様体
Hilbertスキーム
変形理論
みたいに具体的なトピックを複数の著者が書いてまとめた教科書があるとよい

886:132人目の素数さん
23/03/04 01:23:52.39 qLJkywT3.net
今のたいていの数学書はボトムアップのアプローチで書かれている。
それはたとえて言えば、計算機上で解きたい問題を提示して
それを解決するための手法(近似法やアルゴリズム)が先にうち出されて
それからそれを実現するためのプログラム言語あるいは機械語による
記述に入るのとは逆の指向で。
何をどうしようとしているかを伏せて、機械語で記述を始めて、
それで問題が解けるアプリケーションが組み立てられているなら
それで良いというような感じだ。機械語をまず示すのが使われている
計算機上でのアプリケーションプログラムの動作をほぼ完全に指定規定
しているのだから、曖昧さがなくてもっとも厳密で良い、とそういうことを
主張するのに似ているところがある。つまり他人や非専門家にとっては
中で何をしようとしているのか、全体像が見えないように大局観が得られ
ないようにして、正しいことをしている。その方が他人にアイディアの根幹や
デザインを盗まれないから隠すのに適切だというソフトウェアベンダーの
考え方になる。バイナリーでだけアプリケーションを配る会社というのは
そういうもの。

887:132人目の素数さん
23/03/05 08:37:37.34 JL5mXQK3.net
Algebraic Geometry: Notes on a Course (Graduate Studies in Mathematics, 222) ペーパーバック – 2022/11/21
英語版 Michael Artin (著)
ってどうですか?

888:132人目の素数さん
23/03/05 19:50:32.78 0JHwzpM6.net
試し読みで目次を眺めてみた。
自分が学部の学生なら
絶対に愛読書にしたいと思うだろう
初心者に
少なくとも3か月は集中してみたいと思わせる内容

889:132人目の素数さん
23/03/05 20:07:39.12 niie+s5M.net
目次だけ読んで本を読んだ気になるやつ(笑)

890:132人目の素数さん
23/03/05 21:38:51.04 zxRe8twu.net
俺がいた時の修士で使われていたテキストは、知ってる範囲だと
??
Hartshorne, Algebraic Geometry.
Griffiths-Har


891:ris, Principles of Algebraic Geometry. N先生 Mumford, Lectures on Curves on an Algebraic Surfaces. Hartshorne, Deformation Theory Kollár, Rational Curves on Algebraic Varieties. F先生 Kollár-Mori, Birational Geometry of Algebraic Varieties Lazersfeld, Positivity in Algebraic Geometry I, II.



892:132人目の素数さん
23/03/05 22:22:22.54 +YGnGRd2.net
>>865
目次だけで著者のレベルがわかる

893:132人目の素数さん
23/03/06 12:47:12.14 WSoC1jqd.net
目次だけで著書のレベルどころか著者のレベルまでわかるなんて凄いね!

894:132人目の素数さん
23/03/06 14:17:58.89 2vPuQKPc.net
目次だけ?
著者のMichael Artinを知っていればこそだよ

895:132人目の素数さん
23/03/06 15:57:29.02 b8HWGtRQ.net
著者を知ってるなら著者のレベルも知ってるんだから目次関係なくね

896:132人目の素数さん
23/03/06 16:01:45.14 2vPuQKPc.net
著者のレベルというのは
名声だけでなく
この本にかける意気込みも含めて
言っている

897:132人目の素数さん
23/03/06 16:07:56.66 2vPuQKPc.net
目次から伝わってくるものを感じるのは
人となりも込めて著者を知っていればこそ

898:132人目の素数さん
23/03/07 09:07:38.93 X1YDyGoP.net
京都とBonnで見かけた

899:132人目の素数さん
23/03/07 11:51:19.03 wlBAyTWy.net
見たことないけど昔色んなレクチャーノートでお世話になった

900:132人目の素数さん
23/03/07 16:06:33.15 GjhwvE/L.net
代数幾何のここまでの部分は人類の宝であるから
テキストを書かせてもらえるのは幸せと言うべきだろう

901:132人目の素数さん
23/03/07 16:14:36.45 FVmpcn92.net
代数幾何学の人類の宝って、局所環付き空間としてのスキームからじゃないの?

902:132人目の素数さん
23/03/07 17:22:28.00 GjhwvE/L.net
>>876
それば一般性を持った述べ方の問題
実体はベズーの定理などの素朴な現象を
堅固な基礎として構築された
柔軟性に富んだ美しい理論

903:132人目の素数さん
23/03/07 18:12:08.19 ie4dDUF4.net
スキーム論はただのフレームワークであって美しさはない

904:132人目の素数さん
23/03/07 18:39:25.63 7V1aFyNT.net
スキーム論こそ、徹底的に抽象化して実体から離れ、フレームワークで遊んでるうちに重要な性質が分かることに美しさを感じる

905:132人目の素数さん
23/03/07 18:53:38.12 GjhwvE/L.net
>>879
ご自身の
実際の経験としては
どんな重要な性質を発見できましたか

906:132人目の素数さん
23/03/07 19:07:12.45 BsnaIgDD.net
>>880
特定は嫌なので差し控えるが、トポス理論が主要な研究テーマであることからも、豊穣な土地であることは間違いないだろう

907:132人目の素数さん
23/03/07 19:25:38.74 GjhwvE/L.net
“A startling aspect of topos theory is that it unifies two
seemingly wholly distinct mathematical subjects:
on the one hand, topology and algebraic geometry, and on
the other hand, logic and set theory.”
— Mac Lane & Moerdijk,
Sheaves in Geometry and Logic 序文より

908:132人目の素数さん
23/03/07 21:11:17.12 9XUMkAx1.net
因子論が上手く行ったからといって、それだけにしてしまうのはいかがなものか

909:132人目の素数さん
23/03/08 20:04:01.73 4Kl3nQLY.net
畑が新しければそれだけで気持ちがよいだろう

910:132人目の素数さん
23/03/08 20:19:32.86 fXI1sGrS.net
えっ、ちょっと待って
まさかトポスが新しいって言ってる?

911:132人目の素数さん
23/03/08 20:43:49.20 4Kl3nQLY.net
ポテンシャル論よりはね

912:132人目の素数さん
23/03/08 20:48:48.43 fXI1sGrS.net
その比較は>>884とは関係ない
例えばトポス理論を使ってcondensed mathematicsを開発したショルツェが生まれたのは1987年
トポス理論が発表されたのはSGA4で1963年
いくら何でも生まれる24年も前の理論を「新しい畑だから気持ち良い」なんて思うわけないだろ

913:132人目の素数さん
23/03/08 22:50:31.38 4Kl3nQLY.net
>>887
ショルツェのことを言っているわけないだろ

914:132人目の素数さん
23/03/10 23:14:51.97 14LHUOWE.net
傾何とかというのはいかにも
新鮮な野菜の趣

915:132人目の素数さん
23/03/11 02:39:24.46 PWh+mnI5.net
抽象に行く前の代数幾何を仮に古典代数幾何と呼んだとすると、
古典代数幾何では如何なることがなされていたかというような
百科事典のような解説書があれば他分野の人間にとっても
大いに有益であろう。

916:132人目の素数さん
23/03/11 03:08:23.33 JWnYr47h.net
>>890
日本評論社刊「数学の土壌1」の藤木明執筆「消滅定理」の項で
コホモロジーを見つける前のイタリア学派古典代数幾何がぶつかった限界についての記述があるね。
輓近代数学の展望(続)ぐらいの耳学問な数学史の本がもっと多くてもいいのに。

917:132人目の素数さん
23/03/11 21:46:49.14 UqfwDfEV.net
秋月ーー中野ーー藤木の系譜
「シュタイン空間論」の訳者の宮島も中野門下

918:132人目の素数さん
23/03/16 16:08:06.85 8hg9YAxv.net
シンプレクティック群は改名しろ
双線型形式 : 群
----
対称形式 : 直交群
エルミート形式 : ユニタリ群
シンプレクティック形式 : シンプレクティック群
↑明らかに紛らわしい

あと、エルミート多様体の基本(1, 1)形式のことを「エルミート形式」と呼ぶのをやめろ

919:132人目の素数さん
23/03/19 06:53:52.10 hfCDQfPc.net
コンパクトなエルミート多様体で
双正則断面曲率が正であるもののうち
直径が最大なものはケーラーかどうかは
Seshadri先生の特別講演によれば
未解決だそうだ

920:132人目の素数さん
23/03/22 07:14:24.82 r5DSYwfm.net
学会の特別講演(幾何学)

921:132人目の素数さん
23/03/26 09:54:22.51 a6taivTe.net
Seshadriは藤田玲子と武内章の仕事を知らなかったが
塩濱は知っていた

922:132人目の素数さん
23/03/26 14:02:19.78 g1ji05BT.net
リーマン多様体の曲率と位相研究代表者
研究代表者塩濱 勝博
研究期間 (年度)1987
研究種目一般研究(C)
研究分野代数学・幾何学
研究機関九州大学

923:132人目の素数さん
23/03/27 20:46:19.00 kkQN8nHd.net
日本数学会彌永賞(1973年春-1987年春)
1回 1973 昭48 伊原康隆(東大理) 代数函数体の非アーベル類体論
2回 1974 昭49 坂本礼子(奈良女大理) 双曲型方程式に対する混合問題の研究
3回 1975 昭50 高橋元男(筑波大数学) 数学基礎論の研究,とくに GLC の基本予想の解決
4回 1976 昭51 加藤十吉(都立大理) 組合せ多様体の位相幾何学研究
5回 1977 昭52 河合隆裕(京大数理研) 超函数論並びに偏微分方程式論の研究
6回 1978 昭53 新谷卓郎(東大理) 表現論及びゼータ関数の研究
7回 1979 昭54 西田吾郎(京大理) 球面ホモトピー群の研究
8回 1980 昭55 塩浜勝博(筑波大数学) リーマン多様体の大域的研究
9回 1981 昭56 柏原正樹(京大数理研) 偏及び擬微分方程式系の代数的研究
10回 1982 昭57 飯高 茂(東大理) 代数多様体の研究

924:132人目の素数さん
23/03/27 22:19:00.01 kkQN8nHd.net
歳歳年年人同じからず

925:132人目の素数さん
23/03/28 22:42:5


926:7.14 ID:5ZkDqAnY.net



927:132人目の素数さん
23/03/28 22:52:20.21 hsF37p1R.net
錘?

928:132人目の素数さん
23/03/28 23:05:16.42 5ZkDqAnY.net
よく見ると漢字が違いましたね、すみません
錐(cone)です

929:132人目の素数さん
23/03/31 23:16:26.05 XEfpX6jC.net
今川義元と竹千代の銅像の前で
老夫婦が記念写真を撮っていた

930:132人目の素数さん
23/04/01 08:57:10.03 EAl9sfTc.net
どうする家康

931:132人目の素数さん
23/04/01 10:29:56.94 jqgVTvYQ.net
どうするって、家康なら普通に馬に乗りながら糞垂れ流すんじゃないの

932:132人目の素数さん
23/04/02 07:33:34.38 2d8Rqnul.net
三浦さんにユークリッド幾何を教わったとか

933:132人目の素数さん
23/04/02 21:53:59.35 2d8Rqnul.net
William Adams

934:132人目の素数さん
23/04/09 09:01:05.06 XNRQXFTT.net
>>抽象に行く前の代数幾何を仮に古典代数幾何と呼んだとすると、
「海底二万里」に出てくる天才科学者のネモ船長の書斎には
シャール(Chasle)の代数幾何の本もあった。
これなどは古典代数幾何のtextであろう。

935:132人目の素数さん
23/04/12 21:59:46.51 UcVhKjkA.net
19世紀末には初等幾何が流行った時期があったらしい

936:132人目の素数さん
23/04/19 08:55:47.22 j2d9FLUW.net
相対性理論でリーマン幾何が脚光を浴びて
初等幾何は顧みられなくなった。
その復権を図ったのがCoxeter。
現代数学の中には数セミに連載中の
吉永氏の記事の中には
Coxeterの精神がうかがえる。

937:132人目の素数さん
23/04/19 11:41:30.77 yZ4mqny2.net
>>909
20世紀末には代数幾何が流行っていたような気がする

938:132人目の素数さん
23/04/21 02:09:00.32 WV+N7ikm.net
>>911
今思えばあれは世紀末の数学であったか

939:132人目の素数さん
23/04/21 21:04:52.67 pVCIqSuE.net
>>911,912
誤魔化しようがないはずの
面積の上で成り立っていた
土地本位制土地神話が日本経済とともに大崩壊してるさなかも
免責されまくってたABC級経済戦犯

940:132人目の素数さん
23/04/23 09:03:44.08 nIrw2oEE.net
原発戦犯たちは?

941:132人目の素数さん
23/04/23 11:01:32.87 YEd/f8pc.net
>>914
サリンとコロナでソ連びいき中国びいきのリベラル気どりを実質BC級兵器の実験台で始末するほうが先だな。
A級戦犯の財務キャリアとその親類みたいのは廃炉労働力での活用を目指す。

942:132人目の素数さん
23/04/24 21:10:52.18 kvjmkzeP.net
GHQならそうするだろうか

943:132人目の素数さん
23/04/25 18:45:29.96 UNyZNgm8.net
ひとりの外国人を見かけた岡瀬は、GHQで防諜部門を受け持っていたとの
噂だった男のことを思い出し、「アンダースンですよ」
「私は、また、あいつが日本に来たかと思った」と忌々しい表情で言うが、
政府関係者に威しをかけ、占領中に悪名を流したアンダースンの思い出を話すうち、
岡瀬は「帝銀事件のときでも、警視庁にやって来て…」と漏らす。
あわてて話題を変える岡瀬の様子に、
仁科はアンダースンと帝銀事件に何か関係があるのかと疑問を抱く。

944:132人目の素数さん
23/05/04 08:33:26.08 XM


945:zXOpvI.net



946:132人目の素数さん
23/05/04 08:36:09.53 FDLko7gO.net
アルティンスタックとは何か

947:132人目の素数さん
23/05/04 15:00:39.32 RJvsqXE+.net
An Artin stack is a geometric stack over the étale site:
the stack quotient of a scheme whose automorphism group s are
algebraic group s. This is the general notion of algebraic stack.
But often the latter term is used in a more restrictive sense to mean
Deligne-Mumford stack.
Artin stacks are named after Michael Artin.

948:132人目の素数さん
23/05/04 16:56:57.73 GKKzLysd.net
スキームは単なる点の集まりではないということやね

949:132人目の素数さん
23/05/04 18:35:56.73 JaewgCQs.net
スキーム論では点はモルフィズムですキリッ

950:132人目の素数さん
23/05/04 19:07:12.52 RJvsqXE+.net
今更感満載

951:132人目の素数さん
23/05/04 20:24:17.56 GKKzLysd.net
スタックはある種のカテゴリーなわけだろ

952:132人目の素数さん
23/05/04 20:36:35.35 OUYuUORb.net
幾何に入ったきっかけは?

953:132人目の素数さん
23/05/04 20:47:30.41 XMzXOpvI.net
解析には入った覚えがある

954:132人目の素数さん
23/05/05 09:07:40.88 sHWN2tit.net
スキーム⊂代数空間⊂スタック
となっているわけだな

955:132人目の素数さん
23/05/05 09:41:03.09 V20hvXFh.net
モジュライ空間はスタックよりもう少し広げて
作るのでは?

956:132人目の素数さん
23/05/05 10:29:46.26 sHWN2tit.net
モジュライにもよる

957:132人目の素数さん
23/05/05 11:47:39.30 P3kXS6t8.net
以前はスタックで間に合うと考えられていたと
思っていたが
佐武コンパクト化は実は
そこからはみ出していたらしい

958:132人目の素数さん
23/05/05 22:00:49.56 aXGC/P4q.net
スタックはモジュライ理論で有用だが
一方トポスにはどんな使い道があるのか

959:132人目の素数さん
23/05/06 07:15:36.96 ybl3pCRa.net
数学 における トポス (topos)とは、 位相空間 上の 層 のなす 圏 を一般化した
概念である。. アレクサンドル・グロタンディーク による ヴェイユ予想 解決に向けた <


960:br> 代数幾何学 の変革の中で、数論的な図形( スキーム )の上で有意義な ホモトピー ・ コホモロジー 的量が定義できる細かい「位相」を考えるために導入された。. その後 数理論理学 者たちによる更なる 公理 化を経て、 集合論 の モデル を与える枠組みとしても認識されるようになった。.



961:132人目の素数さん
23/05/06 08:37:58.12 2ZgrqwDv.net
なるほど無自覚にふだん使ってるわけやね
ところで、高階トポスがあれば高階スタックもある・・
とすれば、高階モジュライ理論といったようなものが
やはりそれなりに存在しているのだろうか・・・

962:132人目の素数さん
23/05/06 08:54:19.00 8r1B9Df0.net
モジュライはただの関手じゃないの?

963:132人目の素数さん
23/05/06 12:50:09.37 w5M3ctlE.net
どこからか
「例が一番大切」
という声が聞こえてきそうだ

964:132人目の素数さん
23/05/07 08:07:23.45 0fj7PJ0u.net
>>931
エタールトポスとかfppfトポスとか、クリスタリントポスとか

965:132人目の素数さん
23/05/09 08:28:22.71 yZh6tSaV.net
いかにももう忘れ去られていそうなトポス

966:132人目の素数さん
23/05/09 08:58:15.77 frj8hec8.net
URLリンク(www.math.uni-bonn.de)
ドイツ ボン大学での、2022-2023のエタールコホモロジーの講義
lecture notesを見ると、トポスはしっかり定義されて使われている

967:132人目の素数さん
23/05/09 22:13:00.25 PKxNCVrl.net
>>938
ではlecture notesのpdfを上げてくれ
講義のアブストラクトにはトポスの語は見あたらない

968:132人目の素数さん
23/05/09 22:16:28.50 frj8hec8.net
>>939
挙げてるが
lecture notesにリンクが貼られている

969:132人目の素数さん
23/05/09 22:55:40.27 PKxNCVrl.net
>>940
Topoiはトポスの複数形?
エタールトポスとかfppfトポスとか、クリスタリントポスとかが
解説されている?

970:132人目の素数さん
23/05/10 07:10:01.19 UEeEBQEN.net
こんな扱いではとても「しっかり定義されて使われている」とは
言えないのではないか?
5. Topoi and étale cohomology
Our aims for the rest of this course are the following:
(1) the definition of étale cohomology for schemes,
(2) some general results on étale cohomology (or more generally, cohomology of topoi),
(3) the cohomology of curves over algebraically closed fields,
(4) the proper base change theorem in étale cohomology.

971:132人目の素数さん
23/05/10 08:03:09.15 5k4UaQFl.net
URLリンク(www.math.uni-bonn.de)
にあるlecture notesの Definition 5.14 からしっかり使ってるが

972:132人目の素数さん
23/05/10 08:36:49.78 UEeEBQEN.net
>>943
5ではトポスの概説と演習に終始していて
6では閉リーマン面のコホモロジーを
大ナタをふるって計算している。
トポスを「しっかり使っている」とは思えない。

973:132人目の素数さん
23/05/10 08:44:43.06 5k4UaQFl.net
>>944
Definition 5.14からね
君が読んでるのはDefinition 5.14じゃないよ

974:132人目の素数さん
23/05/10 08:57:18.68 5k4UaQFl.net
>>944
もしかして
「しっかり定義されて使われている」を「しっかり使われている」と解釈して、
しかも「しっかり使って理論展開、なんてこの講義ノートはしてないではないか!」って言ってんの?
「使われている」に対する君のこだわりは、本題じゃないんでどうでもいい
そもそも講義ノートって言ってるし、
講義ノートでしっかり定義されて教えられているものが忘れ去られてるわけがない(>>937の否定)っていうのが本題なんで

975:132人目の素数さん
23/05/10 08:57:27.25 Ra3NTrMm.net
ID:5k4UaQFlさん
ID:UEeEBQENみたいな偉そうな阿呆は相手にしない方がいいと思います。

976:132人目の素数さん
23/05/10 09:11:40.42 5k4UaQFl.net
そうだな、次のレスが「ごめん自分が間違ってた」みたいなのじゃなかったら、
以降スルーするわ

977:132人目の素数さん
23/05/10 09:19:54.92 UEeEBQEN.net
エタールトポスとかfppfトポスとか、クリスタリントポスとかが
解説されている?

978:132人目の素数さん
23/05/10 10:26:59.08 vd0h8JBb.net
トポスは忘れよう

979:132人目の素数さん
23/05/10 10:58:15.54 6XFCKQJ6.net
そういえば昔田舎の駅前にトポスという大きなスーパーがあったな
もう潰れて忘れ去られたかな

980:132人目の素数さん
23/05/10 12:07:17.56 vd0h8JBb.net
2016(平成28)年11月、日本最後の1店となった「トポス北千住店」が位置する
千住本町センター沿いの地域が「千住一丁目地区第一種市街地再開発事業」に
含まれることから閉店。同年4月にはイトーヨーカドーの1号店だった
ディスカウント店「イトーヨーカドー・ザ・プライス」(千住3)も閉店。
近隣の総合スーパー2店舗を失った地域住民は「買い物難民」と呼ばれるほどまで
話題となった。
 2019(平成31)年3月にディスカウント店「イトーヨーカドー・ザ・プライス」は
「イトーヨーカドー食品館千住店」として開店したが、「トポス北千住店」跡の
商業施設の開店を待ち望む声は続いていた。そして2021年2月に1階が
「東武ストア北千住店」、3階~30階はマンションという複合施設に生まれ変わった。

981:132人目の素数さん
23/05/13 19:22:04.96 H6yqok4G.net
サンドウィッチ


982:マン&芦田愛菜の博士ちゃん★北斎博士



983:132人目の素数さん
23/05/13 22:53:24.10 YhlE3bQa.net
東武ストア北千住店も忘れよう

984:132人目の素数さん
23/05/14 07:46:39.61 BGTnHzFo.net
納骨堂のトポスが問題

985:132人目の素数さん
23/05/16 08:16:42.18 253s5Ii8.net
Hasseの図式

986:132人目の素数さん
23/05/16 08:19:41.43 253s5Ii8.net
両者を含む最小〈H, K〉、
両者に含まれる最大H∩K

987:132人目の素数さん
23/05/16 09:16:32.62 85vfi/gS.net
Hに関する左剰余類Ha={ha|h∈H}

988:132人目の素数さん
23/05/16 09:17:26.48 85vfi/gS.net
aH、右剰余類

989:132人目の素数さん
23/05/16 09:18:09.77 85vfi/gS.net
aをその代表と言う

990:132人目の素数さん
23/05/16 09:19:06.59 85vfi/gS.net
a∈H⇒aH=Ha=H

991:132人目の素数さん
23/05/16 09:20:36.54 85vfi/gS.net
∀a、Ha=aHの時, HをGの正規部分群という

992:132人目の素数さん
23/05/16 09:22:08.56 85vfi/gS.net
H◁G

993:132人目の素数さん
23/05/16 09:22:35.52 85vfi/gS.net
左右の剰余類は区別がなくなる

994:132人目の素数さん
23/05/16 09:23:39.19 85vfi/gS.net
可換群の任意の部分群は正規部分群である

995:132人目の素数さん
23/05/16 09:25:27.61 85vfi/gS.net
Ha=Hbの時, Hに関して左合同

996:132人目の素数さん
23/05/16 09:26:39.10 85vfi/gS.net
ab⁻¹∈H

997:132人目の素数さん
23/05/16 09:28:39.27 85vfi/gS.net
aH=bH⇒Hに関して右合同

998:132人目の素数さん
23/05/16 09:29:32.84 85vfi/gS.net
共通部分のない剰余類に類別する

999:132人目の素数さん
23/05/16 09:30:01.23 85vfi/gS.net
左分解、右分解

1000:132人目の素数さん
23/05/16 09:32:48.72 85vfi/gS.net
HのGにおける指数

1001:132人目の素数さん
23/05/16 09:33:47.95 85vfi/gS.net
l=|G: H|

1002:132人目の素数さん
23/05/16 14:13:20.24 D/Ffrtxq.net
有限群Gの任意の部分群Hに対して

1003:132人目の素数さん
23/05/16 14:15:11.19 D/Ffrtxq.net
|G|=|G: H|・|H|
Lagrangeの定理

1004:132人目の素数さん
23/05/16 14:15:27.08 D/Ffrtxq.net
有限群Gの

1005:132人目の素数さん
23/05/16 14:15:46.62 D/Ffrtxq.net
任意の部分群Hに対して

1006:132人目の素数さん
23/05/16 14:16:04.09 D/Ffrtxq.net
|G|=

1007:132人目の素数さん
23/05/16 14:16:58.64 D/Ffrtxq.net
|G: H|・|H| Lagrangeの定理

1008:132人目の素数さん
23/05/16 14:18:10.25 D/Ffrtxq.net
mはnの約数である

1009:132人目の素数さん
23/05/16 14:18:32.11 D/Ffrtxq.net
mはHの位数

1010:132人目の素数さん
23/05/16 14:18:46.06 D/Ffrtxq.net
nはGの位数

1011:132人目の素数さん
23/05/16 14:18:59.78 D/Ffrtxq.net
Gは有限群

1012:132人目の素数さん
23/05/16 14:19:17.93 D/Ffrtxq.net
HはGの部分群

1013:132人目の素数さん
23/05/16 14:20:46.27 D/Ffrtxq.net
aⁿ=e n=|G|

1014:132人目の素数さん
23/05/16 14:21:49.11 D/Ffrtxq.net
G≠eとする

1015:132人目の素数さん
23/05/16 14:23:04.90 D/Ffrtxq.net
この時Gが真す分群を持たない, ための必要十分条件は

1016:132人目の素数さん
23/05/16 14:23:34.32 D/Ffrtxq.net
Gの位数が素数であること

1017:132人目の素数さん
23/05/16 14:23:47.35 D/Ffrtxq.net
素数位数

1018:132人目の素数さん
23/05/16 14:24:23.25 D/Ffrtxq.net
∃p、|G|=p

1019:132人目の素数さん
23/05/16 14:25:05.30 D/Ffrtxq.net
この時Gは巡回群になる

1020:132人目の素数さん
23/05/16 14:25:41.10 D/Ffrtxq.net
加法群2、対して

1021:132人目の素数さん
23/05/16 14:26:03.32 D/Ffrtxq.net
剰余類は

1022:132人目の素数さん
23/05/16 14:26:29.47 D/Ffrtxq.net
H+aの形になる

1023:132人目の素数さん
23/05/16 14:28:33.77 D/Ffrtxq.net
∀x, y∈G2、対して

1024:132人目の素数さん
23/05/16 14:29:09.44 D/Ffrtxq.net
y=a⁻¹xa

1025:132人目の素数さん
23/05/16 14:29:54.93 D/Ffrtxq.net
yはxに共役である

1026:132人目の素数さん
23/05/16 14:30:17.42 D/Ffrtxq.net
x~y

1027:132人目の素数さん
23/05/16 14:32:00.63 D/Ffrtxq.net
x, y, a∈G、y=a⁻¹xaとなる時
yはxに共役

1028:132人目の素数さん
23/05/16 14:33:11.90 D/Ffrtxq.net
yはxをaで変換した元

1029:132人目の素数さん
23/05/16 14:33:59.50 D/Ffrtxq.net
y=xᵃで表す

1030:132人目の素数さん
23/05/16 14:34:44.37 D/Ffrtxq.net
共役関係~は

1031:132人目の素数さん
23/05/16 14:34:56.33 D/Ffrtxq.net
群Gにおいて

1032:132人目の素数さん
23/05/16 14:35:10.42 D/Ffrtxq.net
同値関係である

1033:132人目の素数さん
23/05/16 14:36:38.33 D/Ffrtxq.net
G(x)={y∈G|x~y}

1034:132人目の素数さん
23/05/16 14:37:05.23 D/Ffrtxq.net
xを代表とする

1035:132人目の素数さん
23/05/16 14:37:17.42 D/Ffrtxq.net
共役類

1036:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3027日 4時間 54分 53秒

1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch