数理論理学(数学基礎論) その11at MATH数理論理学(数学基礎論) その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト900:132人目の素数さん 17/10/30 15:45:38.09 yWrKam6g.net てっきり数学的対象は論理→集合→自然数って言う順に定義していくものだと思ってたんだが、論理の定義の段階で集合や自然数が出てくるのはなぜなんだぜ? 901:132人目の素数さん 17/10/30 15:57:27.47 g4HULUTx.net それらはメタレベルのものであって、数学内で定義されるものでも定義できるものでもありません 902:132人目の素数さん 17/10/30 15:57:32.54 QdrF8bUb.net 直観主義論理においては、排中律B∨¬Bは公理でないわけですが、 では何かB∨¬Bの形の簡単な述語論理の論理式で、証明できない例を 教えていただけないでしょうか。そうすれば、直観主義でも無矛盾で あれば¬(B∨¬B) 903:は証明できないのですから、証明も反証もできない例 になりますよね。 というか、直観主義命題論理においてはB∨¬Bは決定不能命題 ということでしょうか。直観主義ではゲーデルの不完全性によるまでも ないということでしょうか。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch