数理論理学(数学基礎論) その11at MATH数理論理学(数学基礎論) その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト850:¥ 17/08/15 15:00:43.91 eWiOROST.net ¥ 851:¥ 17/08/15 15:01:02.02 eWiOROST.net ¥ 852:¥ 17/08/15 15:01:18.54 eWiOROST.net ¥ 853:¥ 17/08/15 15:01:36.56 eWiOROST.net ¥ 854:132人目の素数さん 17/08/15 15:38:28.69 zYTTEGnW.net >>797 無限論理はコンパクト性を喪失しちゃってるから普通の感覚からすると奇妙なことが起こり得るからね でもまあ、メタ論理として何が許されるかに関しては、>>808が主張しているのが正しい、 つまりメタ論理は数学者や論理学者(あるいは物理学者などの科学者も含めて)たちのコミュニティでの (今までもそうだったし今後もそうだろうけど、明示的である必要はなくて単に暗黙の)コンセンサスによって決まる問題なのは確かだ 要するに、メタ論理は最後は理屈でなく人間集団における力関係で決まるものだからね メタ論理としてこれは絶対にダメというのはある(矛盾している体系とか量子論理のように論理として実質的に使い物にならない体系とか)はあるが それ以外には制約はないから、もちろん直観主義原理主義者がメタ論理も直観主義論理でなければならないとして数学や論理学を展開するのはアリ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch