数理論理学(数学基礎論) その11at MATH数理論理学(数学基礎論) その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト650:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/08/24 11:01:44.78 Ygo7U3hv.net ¥ 651:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/08/24 11:02:03.15 Ygo7U3hv.net ¥ 652:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/08/24 11:02:34.61 Ygo7U3hv.net ¥ 653:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/08/24 11:02:51.39 Ygo7U3hv.net ¥ 654:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/08/24 11:03:14.15 Ygo7U3hv.net ¥ 655:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/08/24 11:03:32.61 Ygo7U3hv.net ¥ 656:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/08/24 11:03:50.24 Ygo7U3hv.net ¥ 657:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/08/25 02:24:39.95 l8BZ/IJq.net ¥ 658:132人目の素数さん 16/09/12 16:22:02.97 pB+Ygjs1Q 数学にまつわる雑学教えてクレメンス 659:132人目の素数さん 16/11/06 02:32:11.77 VeV1EWf1.net 直観論理の ¬A すなわち A ⊃ f はAを確認する方法が与えられたと仮定して、その方法に基づくと矛盾する、という意味ですよね? (fは矛盾を表す) であれば、¬Aが言えるならAを確認する方法はあり得ない? いや、でもAを確認する方法を与えられると過程しないと矛盾が言えないわけだから、つまりどういうことなんです? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch