数理論理学(数学基礎論) その11at MATH数理論理学(数学基礎論) その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:427人目の素数さん 13/11/21 11:59:12.71 .net F'(o(x,y))=:NOT(F( o(x,y))はずるい?(~~) 501:132人目の素数さん 13/11/21 12:37:49.59 .net >>481 詳しくお願いします。 502:427人目の素数さん 13/11/21 15:36:19.17 .net >>482 御免 釣りかと勘違いしとった 一番わかりやすそうなヒントつーか考えようのとっかかりというか ∀x∃y A(x、y) |→ ∃x∀y A(x、y) と ∃x∀y A(x、y) |→ ∀x∃y A(x、y) と LKでもLJでも普遍ゼクヴェツになるのはどーっちだ? なーんちって(~~)正解は482さんなりに作成してちょ 503:132人目の素数さん 13/11/22 10:28:11.33 .net ググってみたんですよ。 そうしたら http://hagi.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/staff/hagiya/kougiroku/ronri/5.txt なホームページ見つけました。 単項一階述語論理は関数記号(演算子)もないってかいてあるんですよ。 それなら∀∃標準形に出来そうなんですけど。 白いカバーでカバーをめくると黒い本の練習問題5.114には記号に含まれる述語が 一項述語に限られているときは∀∃標準形に出来るって書いてあります。 どっちがあってますか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch