数理論理学(数学基礎論) その11at MATH数理論理学(数学基礎論) その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト350:335 13/10/19 12:38:29.50 .net >>336 要らない。ある体系で証明できる式はこれこれこういう性質を持っている、ということが示せて、 その性質を持たない式を構成できれば無矛盾であることがわかる。 351:132人目の素数さん 13/10/19 13:35:37.66 .net >>337 それって判定方法を示して用語を定義するやり方ですよね。 その場合いつか終わる判定方法じゃないとだめじゃないですか? 構成できればその瞬間に無矛盾であることはわかる。 いつまでたっても構成できれなければ判定は(一般には)永久に下せない。 352:132人目の素数さん 13/10/19 14:09:00.15 .net >>338 私は>>336に答えただけだ。付随する事は自分で考えるか別の人にきいてくれ。 353:132人目の素数さん 13/10/19 14:27:46.22 .net >>336 >>314で言ってる↓ > これに対して有限の論理式の集合や無矛盾性は素朴で具体的な概念です。 > 無矛盾性の問題が「すべての論理式の集合」の存在に依存するんなら、その存在証明が欲しい。 > そうでなく、「すべての論理式」という概念を使わない定義があるならそれが欲しい。 すべての論理式の集合よりも無矛盾性の方が素朴な概念と決めつけてるようだが? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch