代数学・幾何学・解析学スレッドat MATH
代数学・幾何学・解析学スレッド - 暇つぶし2ch63:132人目の素数さん
10/10/03 17:38:55 .net
数学素人だけど、
正弦波を足し合わせてFFTで周波数スペクトル出したら(もちろんFFTに適した切り出しをして)、
普通は足した周波数と振幅がそのまんま出るはずだよな?

64:132人目の素数さん
10/10/04 22:59:25 .net
すいません質問です。


正8面体の6頂点を(稜の3等分点まで)切り落としてできる多面体を考えます。(切頭8面体)
これは8個の六角形と6個の四角形の面をもっています。(ケルビン14面体)
これを多数並べれば空間を埋め尽くすことができ、
 (表面積)/(体積)^(2/3) = 3(1+2√3)・(1/2)^(4/3) ≒ 5.3147397
が成り立ちます。


〔問題〕
では、2種類の多面体を使って、空間充填条件を満たしながら、上記の比を更に小さくすることができるでしょうか。
(平面のみ可、曲面は不可)

よろしくお願いします。

65:132人目の素数さん
10/10/07 00:15:28 .net
微積なのでここに質問させていただきます
面積という観点からのみ、次の積分を直感的に求めてみました
∫[x]dx [x]はガウス記号
= (k=1~[x]-1)∑k + (x-[x])[x] + C
=1/2([x]-1)[x] + (x-[x])[x] + C
=1/2[x](2x-[x]-1) + C
相当強引ではありますが、これは誤りでしょうか?
検算すると一応は階段状の面積がこの式で求められました
厳密にはこの積分はどのようになるのでしょうか?
調べても文献が見受けられなかったのでよろしくお願いします。

66:132人目の素数さん
10/10/07 07:30:13 .net
>>63
FFTって…あれだよね、いくつか(2^n個)の点をとって、
その点での値をもとに、フーリエ変換の近似をする方法。

もとの正弦波が出るための条件は、
・足し合わせた正弦波の周期が、FFTのためにとった点の間隔の2k倍であること(k:1~2^(n-1)の整数)
・かつ、足し合わせた正弦波の最大最小の点が、すべてFFTのためにとった点上にあること
これで大丈夫のはず

>>65
高校レベルの積分ならこれでいいと思う。
あえて何かするなら、積分区間を[0,1),[1,2),[2,3),...と分けて、
それぞれの上での定数関数として求める。
厳密にRiemann積分なら、積分の定義に従って、xが整数の点で分割を取れば問題ないし、
厳密にLebesgue積分ならもっと問題ない。

67:132人目の素数さん
10/10/07 16:35:23 .net
一般線形群GL(n,R)の中で、たとえば

[1 0] [0 -1]
[0 1], [1 0]

の2つの行列をベクトル空間の基底としてをとったとき
ゼロ元を除いて、和と実数倍に関して必ず正則になりますが、
こういうのって何か特別な名前ついてたりしますか?

68:132人目の素数さん
10/10/07 17:50:29 .net
一般線型群に和は定義されていません

69:132人目の素数さん
10/10/07 18:02:03 .net
すみません。

GLの元という言い方では誤解があるかもしれないので、
正則な行列を使って…という意味合いでとらえてください。

70:132人目の素数さん
10/10/07 19:51:03 .net
>>66
考え方はこれでもよかったみたいで安堵しました
ありがとうございました

71:132人目の素数さん
10/10/07 21:29:11 .net
>>69
ベクトル [ ] は全て縦ベクトルとして、
2個の行列 [[1 0] [0 1]]、 [[0 1] [-1 0]] 生成する
2次の全行列環M(2,R)の部分空間が積で閉じていて、
複素数体と同型な体になる、ということ。
そんな2個の行列は無数にあるから、特別な名前は付いてないね。

72:132人目の素数さん
10/10/08 01:08:11 .net
>>71
ありがとうございます。
とくに名前はなく、単に行列の和のなすベクトル空間のうちの
全部正則になってる部分空間だよという程度でしょうか。

たしかにさっきのは複素数体の元[1,i]と同じものですね。
おっしゃる通り無数に例があると思います。

ところでもし、例がなんらかの体の一部に対応づけられるならば
部分空間のすべての元が積に関する逆元を持っているのは当然ですが
その逆は言えるのでしょうか?

すべて正則になる部分空間を見つければ、それは必ず何かの
体の一部に対応付けられるとか言えたりするでしょうか。

73:132人目の素数さん
10/10/13 08:25:08 .net
基礎教育科目として解析の授業あるんだが、教科書読んでも証明が
ずらぁ、記号も説明無しのとか多くて、読んでいて焦燥感がやばい
んだが、どうしたらいい?意識が遠のきそうだ、高校のときは模試で
65くらいあったけど数学の偏差値・・
証明をひっきりなしに読んで理解しようと思ったら莫大な時間がか
かる・・最大値最小値をυδで証明ってだけで2P丸ごと・・
もうやってられん、わけがわからん

74:132人目の素数さん
10/10/13 12:11:23 .net
・もっと平易に書いてある本を探して参考にする。
・とにかく定理を暗記して、証明はざっと眺めるだけにする。
・意識が遠のきそうなときは書いてある数式をとにかくノートに写経する。

75:132人目の素数さん
10/10/13 14:20:38 .net
>>73
ガンガレ。

> 証明をひっきりなしに読んで理解しようと思ったら莫大な時間がかかる・・

それは仕方がない。とにかく時間をかけてでも読むしかない。
試験さえクリアすればあとはどうでもいいという程度にあきらめるなら、すっ飛ばす手もあるが。

76:132人目の素数さん
10/10/13 20:55:15 .net
教養の微積はあんな面倒くさいことをやらなきゃいけない理由が
遂に最後まで全く分からないのが駄目だな
まあ数学科にでも行かなきゃ分からんのだが

77:132人目の素数さん
10/10/14 00:19:47 .net
どのスレでも掲示板でも、大学の解析に限っては数学科以外はテストは難しい
証明は出ないって流れだな、解析学の教科書の証明の数数えたらざっと100個あったわ。
'証明問題'ではなくて定理自体の証明が50~100個近く。高校の13倍くらいあるじゃねぇか。
見慣れない書式や記号何て説明ほとんどせず当たり前のように使ってるし。
しかも分からない定義や取り決めを前提にさらに取り決めをするという流れを
証明の中で普通に展開している。
もうキチガイとしか言い様が無い。

78:132人目の素数さん
10/10/14 00:32:57 .net
コーシー数列が収束する証明理解できる奴いないだろ。


79:132人目の素数さん
10/10/14 00:37:51 .net
は? 数学科でも難しい証明は出ませんが、何か?w

80:132人目の素数さん
10/10/14 00:42:16 .net
>>77のようなアホのためのテキストが山のようにあるのにな

81:132人目の素数さん
10/10/14 01:28:43 .net
記号やら言葉遣いやらが分からんと言う人には
日本評論社の「数学ビギナーズマニュアル」とか良いよ

82:132人目の素数さん
10/10/14 04:54:02 .net
初等幾何は平面や立体上での二次曲線・曲面や直線・平面とかが多分対象
初等解析は一変数の微積分と一部の多変数の微積分が多分対象
しかし初等代数みたいなカテゴリ分けは多分使われていない

83:猫は賛同 ◆ghclfYsc82
10/10/16 20:11:56 .net
>>77
そうではなくて、「そういうモノこそが数学というモン」だから、厭ならば止
めた方が宜しい。厳密でないモノは数学とは言いません。




84:132人目の素数さん
10/10/16 21:00:22 .net
厳密さは時代の関数だから間違いなく正しいことが「分かっていれば」
証明なんてどうでも良いんですよ

85:132人目の素数さん
10/10/16 21:25:59 .net
>>80
むしろアホのためのテキストが多すぎてまともな本を探すのが難しい。

86:132人目の素数さん
10/10/17 17:12:38 .net
微分積分と、解析学の違いって何?

>>83
そういうモノだと認識するのは、一応理解しているってことじゃねぇか
どういった作業をするのかさせ理解もできないような難解な参考書もあ
るんだが・・・明らかに同じ内容と思われる範囲でさえ、全く違う記号
や表現を使っている、もう異次元の難しさ。
たぶん東大生でも分からないと思う。

バイ風館の黄色い本は本当に分かりやすいわ・・


87:猫は賛同 ◆ghclfYsc82
10/10/17 17:36:15 .net
>>84
なるほど。そういう考え方も当然にアルでしょうね。私が言うてるのは、まあ
『私個人の望み』でしかないという事でしか無いんでしょうね。




88:132人目の素数さん
10/10/17 17:56:22 .net
>>87
賛同致します。

89:132人目の素数さん
10/10/17 18:19:14 .net
数学のどこが厳密なんだよ、教科書によって全然持ち出してくるものが違うし。
∂f/∂xとかなら分かるが、微分演算子で∂だけで運用したりとか意味不明。


90:132人目の素数さん
10/10/17 18:25:25 .net
テーラー展開の公式でも普通にやればいいのに∇とか使うなよボケ。
本当にキチガイ教科書&授業、授業通り厳密にやれとかほざいたら
鬱になるわ。


91:132人目の素数さん
10/10/17 18:31:05 .net
フーリエなんか<>ですませばいいだけ。

92:132人目の素数さん
10/10/17 18:36:23 .net
>>89
それは工学屋のISO的な発想だな。
どこに厳密性をおくかという視点が違うので、>>89の言う意味では
数学は厳密じゃないことに異論は無いよ。


93:132人目の素数さん
10/10/17 18:39:22 .net
理工系基礎教育のための解析学 (上)
   
この教科書全然理解できないんだが、誰かこの教科書読破できる奴いるか?
微分演算子の説明が鬼畜過ぎて解読不能

94:132人目の素数さん
10/10/17 18:48:41 .net
原点に戻ればいいというレベルじゃないよな、説明してないことが多すぎる

95:132人目の素数さん
10/10/17 18:53:08 .net
人の気持ちがわからないんだったら教科書書いて売るなよ

96:132人目の素数さん
10/10/17 19:02:28 .net
数学者は人の気持ちがわからない

97:132人目の素数さん
10/10/17 19:50:08 .net
分からなけりゃ別の本調べろよ
数学じゃなくて物理でも工学でも何でもそうだろ

98:132人目の素数さん
10/10/17 20:02:17 .net
単位とるために何でそんな苦労しなきゃならんのだよ。
別の本調べても余計にややこしくなるだけなんだよ。

99:132人目の素数さん
10/10/17 20:24:03 .net
というか∇が好きなのは数学者じゃなくて物理学者だと思う
文句は物理板で言ってくれ

100:132人目の素数さん
10/10/17 21:35:58 .net
演算子が何か具体的な説明も無いのに
△=∇・∇と呼ぶだってお・・

解析学の分かりやすいサイトないかな?
微分積分のサイトじゃじゃベクトル解析とか網羅してないんだよ。

101:132人目の素数さん
10/10/17 21:38:46 .net
それも物理板でやれよ。
微分積分の本だと∇自体あまり使わないし。

数学科向きの本だと、ベクトル解析より多様体上の
微分形式の話になるから、やっぱり∇は使わない。

ここで聞くのが間違い。

102:132人目の素数さん
10/10/17 21:59:14 .net
>>101
じゃぁ解析学としてのテストじゃ∇出てこないかな?
理工系基礎教育のための解析学 (上)
には∇ふつうに出てるけどなww

103:132人目の素数さん
10/10/17 22:01:31 .net
どーせ、工学部向きの糞本の一つだろw
馬鹿が馬鹿大に入って苦労してるだけだな

104:132人目の素数さん
10/10/17 22:12:42 .net
>>100

訳語の選択にも流儀があってね、operatorを「演算子」と読んでいるのなら
それは十中八九物理系の本。数学系なら「作用素」って訳すよ。
物理系の本は高校数学みたいにかなり感覚的に済ますことが多いので
読みやすいと思う人と読みにくいと思う人と意見が完全に分かれると思う。

105:132人目の素数さん
10/10/17 22:15:39 .net
理工系~ 工学部のための~ 物理学者が書いた~

なんて本が読みやすいって人もいれば、そうでない人も多いからな。
杉浦の解析入門でも読んでりゃいいのに。

106:132人目の素数さん
10/10/17 22:21:42 .net
一応前期は何とか解析は単位取れた。問題は後期。
>>103>>104
URLリンク(www.gakujutsu.co.jp)
この本なんだが・・・

>>104
確かに作用素って聞くな
何なんだ作用素とか微分演算子って・・・

n変数関数からn変数関数への対応
f(x)→∑aβ1・・・・・βn(x)(∂1)^β1・・・・・(∂n)^βnf(x)
(β1、・、βn)
を微分演算子という・・・

こんな説明でわかるわけねーよwww


微分の記号のことを作用素っていうの?


107:132人目の素数さん
10/10/17 22:26:41 .net
後期の多変数の微積で落ちこぼれるのは、よくある話だよ。
ま、がんばって勉強するこった

108:132人目の素数さん
10/10/17 22:32:09 .net
細部にわたっての説明さえあればイメージ湧かなくても要領はつかめる。
それすらできないのは異常

109:132人目の素数さん
10/10/17 22:33:19 .net
Σの下の(β1・・・βn)って書き方とかどう理解しろっていうんだよ。
何の説明も書いてない。

110:132人目の素数さん
10/10/17 22:35:38 .net
>>106
> 微分の記号のことを作用素っていうの?

いいえ。「関数から関数への対応」を総称して作用素(数学)または演算子(物理)といいます。

> こんな説明でわかるわけねーよwww

ちゃんと微分演算子の定義かいてあるじゃん、わからないってなんだよww

111:132人目の素数さん
10/10/17 22:37:42 .net
自分の頭が悪いのを認められず、本のせいにし始めたら終わりだなw

112:132人目の素数さん
10/10/17 22:37:58 .net
>>110
関数から関数への対応っていきなり言われて抽象的すぎてわからねーよ。
お前が賢いだけなんだよ。説明してみろよ。
これでわからないと馬鹿だというのか?

113:132人目の素数さん
10/10/17 22:39:44 .net
数から数への対応を関数というのだが、
抽象的すぎてわかりません><

こうですか

114:132人目の素数さん
10/10/17 22:40:53 .net
>>111
無知を頭が悪いというのか?勝手に決め付けたらそれはそれで
勝手に解釈してるからわけわかんねーことになるとかいうんだろ?

おーい説明できんだろ、さっさとしろよ

115:132人目の素数さん
10/10/17 22:42:31 .net
具体例も出さずに、いきなり
f(x)→∑aβ1・・・・・βn(x)(∂1)^β1・・・・・(∂n)^βnf(x)
(β1、・、βn)
とか言われたら誰も理解できないよな。

116:132人目の素数さん
10/10/17 22:42:51 .net
本に書いてあるのに無知というなら、ただ単に頭が悪い。
それ以上の説明は誰にもできないね

117:132人目の素数さん
10/10/17 22:43:01 .net
そんなんじゃ何もわからねーなw

118:132人目の素数さん
10/10/17 22:43:03 .net
>>109はどうせ和の記号を高校で習ったときも
kを1からnまで動かしたものの総和
という意味を無視してシグマの上にn下にk=1とか変な読み方してたんだろうね。

>>112
そんなの松坂の「集合・位相入門」でも読んどけ。
教科書にだって目的があるんだから、目的とは関係ないところまで
いちいち手取り足取り微に入り細に入りしたりしねーよ。


119:132人目の素数さん
10/10/17 22:45:13 .net
>>117
ま、俺はお前の親でも教師でもないから、ピーピー言えば
周りが右往左往してどうにかしてくれるっていうような
鳥の雛みたいな気分でいる奴をいちいち何とかしてやるつもりも
義理も無いから。

120:132人目の素数さん
10/10/17 22:46:44 .net
>>118
kを1からnまで動かしたものの総和、そうだよ、そう覚えたが。

>>116
じゃ丸暗記すればいいわけだ、そうかそうか。

121:117
10/10/17 22:46:56 .net
>>115

122:132人目の素数さん
10/10/17 22:47:38 .net
>>115
具体例も何も、偏微分の定義は先に与えられてるはずだし、
そこから単に和をとっただけだろう。
わからんほうがおかしい。

函数を函数に写すものを一般に演算子って呼ぶから
演算子ってのを名前に付けてるだけで、名前なんてそもそもどうでもいいし。

123:132人目の素数さん
10/10/17 22:48:33 .net
> 121 名前:117 [] 投稿日:2010/10/17(日) 22:46:56
> >>115
>

そんなんじゃだれもわからねーなwww


124:132人目の素数さん
10/10/17 22:49:07 .net
>>120
>じゃ丸暗記すればいいわけだ、そうかそうか。

君はそうやって一生拗ねてればいいだろ、俺は何も困らない

125:132人目の素数さん
10/10/17 22:50:55 .net
>>122
わからないほうがおかしいって、それは理解の道筋があってそれでも理解
できないときだろ。

aβ1・・・・・・βnの書き方の意味を何でこっちが推測しなきゃいかんのだ?
∑の下の(β1・・・・βn)の書き方だと今まで習った原理原則では理解できないが?



126:132人目の素数さん
10/10/17 22:52:26 .net
とことん気強いからな俺は、お前らなんか口で負かせる。
いかに教科書が不親切か徹底的に論破してやるから。

127:132人目の素数さん
10/10/17 22:54:56 .net
ま、お好きにどうぞ。
物理系の糞本なんぞいくらでも貶してくれて構わんし。

128:132人目の素数さん
10/10/17 22:56:22 .net
物理系じゃねーよww
全然物理現象出てこないしw

129:132人目の素数さん
10/10/17 22:57:01 .net
何も知らないアホが、匿名ネットでは最強だからなw

130:132人目の素数さん
10/10/17 22:58:47 .net
作用素とは~~

~~~~である。

例 f(x)が~~~とすると作用素XXX
を~~すると ~となる。


こんな参考書なら俺だって理解できるよ。それすらしてない糞本は
死ね

131:132人目の素数さん
10/10/17 23:00:25 .net
>>128
そう思いたければ思ってればいいよ、
お前がそう思ったところで物理系の糞本が数学系のまともな本になるわけじゃないし。
まあ、>>106を見る限りだとお前がわからんのは糞本の所為ではないようだが。

132:132人目の素数さん
10/10/17 23:03:04 .net
一個の本に頼り切ってるくせに、その本すら糞で済ますんだから、アホとしか言いようが無いなww
ふつうは判らないうちは自分に合う合わないってのも判らないから、流儀の異なる複数の文献に当たるもんだ。

133:132人目の素数さん
10/10/17 23:03:35 .net
誰でも分かるなら苦労しないよな

134:132人目の素数さん
10/10/17 23:04:00 .net
>>130
だから、杉浦の解析入門でも読んでこい。
全部定義しっかり書いてあるから。

135:132人目の素数さん
10/10/17 23:04:32 .net
>>97>>99で実は全部終わってる話だったりする。

136:132人目の素数さん
10/10/17 23:08:32 .net
>>134
400pくらいある奴か?いい加減にしろよ、専門でもない科目そんな
やってられっかよ。

137:132人目の素数さん
10/10/17 23:09:38 .net
>>130
そういう本でなきゃ単位取れないのなら、そういう本を自分で探せばいいだろう。
誰もその邪魔をする奴はいないよ、おまえ自身を除いてはな。
むしろ何で糞本糞本と自ら言いつつ、にもかかわらずその糞本にお前が拘り続けているのか、
恐らく皆そっちのほうを不思議に思ってる。

138:132人目の素数さん
10/10/17 23:09:46 .net
>>132 夏休み必死こいたんだなww そんな時間ないから、時間費やしてやるのは原始人だろw



140:132人目の素数さん
10/10/17 23:10:38 .net
>>136
じゃあ単位をあきらめろ。それが最大多数の最大幸福というやつだろう。

141:132人目の素数さん
10/10/17 23:10:46 .net
>>136
おまえ=>>130 が希望するような参考書なら、400ページじゃ足らんだけだよw
やってられないなら、落ちこぼれておけやwww

142:132人目の素数さん
10/10/17 23:11:57 .net
>>139
一からやらないと単位取れない、そんな馬鹿な話ねーよ。



143:132人目の素数さん
10/10/17 23:12:01 .net
>>138
時間が無いから単位もとれない、それでいいと思うけど。

144:132人目の素数さん
10/10/17 23:13:04 .net
>>138
現代人のおまえは、糞本一冊を前にして単位落とせばいいだけだ
よかったな、現代人w

145:132人目の素数さん
10/10/17 23:13:50 .net
>>141
そら、普通は単位が取れるから馬鹿な話にはならない。
>>130は別に無理に努力しなくて構わないし、
それで当然のように単位が取れないことになっても何ら馬鹿な話ではない。

146:132人目の素数さん
10/10/17 23:15:26 .net
>>136
専門じゃないならそんな必死になって糞本に糞糞言わなくてもよくね?
努力するか単位捨てるか、それだけの簡単な選択だと思うぜ。

147:132人目の素数さん
10/10/17 23:17:21 .net
>>141
おまえが馬鹿って話だよ

148:132人目の素数さん
10/10/17 23:18:47 .net
解析だけじゃねーんだよ、線型とか確率論とかあんだよ、同等にやってる
奴はいねーんだよww

大学入試より単位とるほうが難しいってんな馬鹿な話ねぇんだよ。

俺は単に手法と具体例が知りたい、それすらしてない市販に出回ってる
大量の糞本老害作者は癌にでもなって他界しろって話だよ。

お前らも最初は苦労したんだろ?俺の気持ち分かるはずだが。


149:132人目の素数さん
10/10/17 23:19:36 .net
>>126
論破で単位が出るといいね。
俺は君が単位を落とそうが何も困らないので、精々足掻けよw

150:132人目の素数さん
10/10/17 23:20:42 .net
>>147
だから、お前が手を抜くのも自由だし、それで単位落とそうがどうでもいいんだよ。

151:132人目の素数さん
10/10/17 23:21:17 .net
>>147
大学入試より、大学の勉強の方が難しいのが当たり前だろw

2ちゃんの数学板じゃ、杉浦読んだ奴がごろごろいるぞ。
俺たちの気持ちだってわかるはずだがw

152:132人目の素数さん
10/10/17 23:21:26 .net
>>148
もし単位落としたら法的手段で裁判起こすから別にいいよ。
絶対におかしいからな。

153:132人目の素数さん
10/10/17 23:23:11 .net
>>147
> 大学入試より単位とるほうが難しいってんな馬鹿な話ねぇんだよ。

おいおい、どんだけゆとり的発想なんだよwww
入試よりも進んだ内容をやるのに何の努力も無く理解できるわけねーし
そんなナメたことしてて簡単に単位出るわけねーだろ。

154:132人目の素数さん
10/10/17 23:23:28 .net
>>147
>市販に出回ってる大量の糞本老害作者

他の本は見てもないんだろ、アホかとw

>>151
がんばって裁判起こしてくれ、生暖かく見守ってるから

155:132人目の素数さん
10/10/17 23:25:08 .net
>>151
裁判でも何でも精々足掻けよ、俺らは別に何もこまらねーよ。

156:132人目の素数さん
10/10/17 23:27:53 .net
>>147
物理学科なら、解析も線型も、力学も電磁気も熱力学も
みんなやってんだよ。おまえがどこの学科か知らんが、
さぼりたいだけじゃねーか。

おまえが単位落としても俺らは困らないし、裁判もどんどん
やってくれやw

157:132人目の素数さん
10/10/17 23:31:43 .net
>>155
裁判は真剣に考えてる、授業も与えられた教科書も極めて分かりにくくて
それで単位落としたなら訴えられて当然。徹底的に戦う。

杉浦とかいうジジイが書いた本は分かりやすいの?
2900円とかマジキチ、買えるかよボケ。

158:132人目の素数さん
10/10/17 23:35:10 .net
なんだ、杉浦を見てもないのにあーだこーだ言ってのんか
ほんとアホだな

>>130みたいなのがいいなら杉浦嫁。で、400ページ以上あって
高いから読めないって、ただの屑じゃねーか

159:132人目の素数さん
10/10/17 23:37:31 .net
>>157
そいつの本の索引に作用素ってあるか?
無いなら買わない



160:132人目の素数さん
10/10/17 23:38:33 .net
>>156
理工系基礎教育のための解析学 (上)

なんて糞本使ってる、アホ大学馬鹿学部の学生が単位落としたって
ただの屑じゃんで終わる話だけどな。
裁判起こしたら、またここに書き込んでくらはいw

161:132人目の素数さん
10/10/17 23:40:10 .net
>>159
別にその本が糞とはいってないが、その本は非常に分かりにくい。
市販に出回ってる糞本はもっとひどいのがある、微分積分の簡単な事しか
書いてないくせに3000円くらいする奴とかな、癌になって死ねばいい。
人の気持ちがわからないクズだろ3000円って。

162:132人目の素数さん
10/10/17 23:44:17 .net
糞本と思えば買わなきゃいいだけ。
そうして淘汰されたものが残ればいい

163:132人目の素数さん
10/10/17 23:44:35 .net
>>156
誰も止めないからじゃんじゃん裁判やれよ。

164:132人目の素数さん
10/10/17 23:44:54 .net
理系って実用的であってこそ価値があるのに、抽象的な事を自分で理解することが
力につながるとか勘違いしてる理学部流れのゴミクズは落雷にあえよ。

165:132人目の素数さん
10/10/17 23:46:20 .net
>>160
だからんなこたどうでもいいって言ってるわけ。

166:132人目の素数さん
10/10/17 23:47:51 .net
時間がないから他の本なんか読めないとか言ったり、
市販に出回ってる糞本はもっとひどいのがあるとか言ったり
忙しい奴だなw

だいたい単位すらやばいのに、糞かどうか判定できるのかよ。
「俺が読んでわかりませんでした、糞本です、☆一つ」ってアマゾンには
たくさんあるけどなw

167:132人目の素数さん
10/10/17 23:48:22 .net
>>163
屁理屈の学問である数学には無縁な話だ。実学に縁の深い物理板行ってこい。

168:132人目の素数さん
10/10/17 23:59:40 .net
>>165
そいつはきっと、本を読む金と時間は無いけど裁判する金と時間はあるのだろうよw
つか、まじめに大学通って勉強して単位取るのがいやだっていうなら
金積んで�


169:Cオンド大学あたりから博士号買えばいいのにねw



170:132人目の素数さん
10/10/18 04:56:16 .net
>>理系って実用的であってこそ価値がある

まあ、社会はそう考えているな
同じ大学でも工学部と理学部では就職先の格差が凄い

171:132人目の素数さん
10/10/18 05:09:22 .net
就職には実用的であってこそ価値がある。
といっているに過ぎない。

172:132人目の素数さん
10/10/18 07:18:30 .net
後先短い糞爺教授のせいでこんなに単位苦労しないといけないとは
腸が煮え繰り返る思いだ、でも勉強するしかないんだよなぁ。

173:132人目の素数さん
10/10/18 07:20:17 .net
五千円とか一万円とかの学術書って、執筆による儲けを
時間で割ったら時給五百円いかないとかざらだぞ
人の気持ちがどうとかそういう話じゃない

まあ教養の教科書の大半はあれだけど

174:132人目の素数さん
10/10/18 07:25:13 .net
分かりにくい癖に何を誇りに執筆してるか疑問に思うんだが。
脳みそどうなってんだクズ労害共。

これから単位落とす同胞がいるかと思うと本当に切ないわ。

175:132人目の素数さん
10/10/18 10:20:21 .net
確かに若手には教育熱心な人多いな レポート提出用の箱が毎学期あるわ
年寄りはアナレン1本で教員になれたりとゆとり世代だから
そもそも理解してるのかさえ怪しい

176:132人目の素数さん
10/10/18 15:38:23 .net
>>172
大学入試よりも単位を取るほうが難しいなどと言っているゴミクズは
さっさと大学やめて土方にでもなれよ。

177:132人目の素数さん
10/10/18 18:45:04 .net
大学入試は基本が簡単だからスイスイ進むけど、解析は最初からつまづくっつのww
俺旧帝入ったけど解析の単位とれる気しないわ

178:132人目の素数さん
10/10/18 19:10:27 .net
解析ってたぶん1年の奴だけ取れば、2年は簡単な線形とか
確立を取ればいいんじゃね?

微積好きなやつはキチガイだよな。

179:132人目の素数さん
10/10/18 20:13:34 .net
あああああああああああ

180:132人目の素数さん
10/10/18 20:47:57 .net
解析は10単位あれば5単位だけとればいい、全部とれるやつは少ない

181:132人目の素数さん
10/10/18 22:25:20 .net
落としても皆言わない

182:猫はウザい ◆ghclfYsc82
10/10/19 06:25:00 .net
マトモな数学科では『単位が取れない奴は撲滅して追放』っちゅうこっちゃ。




183:猫はヤクザや ◆ghclfYsc82
10/10/19 06:52:09 .net
数学科に進学スル奴はホンマに覚悟をせなアカンのや そやし心してから進学せえや
甘い事を考えとったらエラい事にナルさかいナ。判ってるわナ。




184:132人目の素数さん
10/10/19 17:47:38 .net
>>181
へい親分。色仕掛けには気をつけます。

185:ワシは暇猫 ◆ghclfYsc82
10/10/19 19:03:24 .net
>>182
ホウ、色仕掛けなァー そういうので悩めたら運がエエのかもナ。




186:132人目の素数さん
10/10/20 19:31:42 .net
1/2階微分とかπ階微分とかって定義できますか?

187:132人目の素数さん
10/10/20 20:00:01 .net
exp(isx)=cos(sx)+i*sin(sx)をxでn回微分すると(is)^n*exp(isx)になるべ
だからexp(isx)をπ回微分すると(is)^π*exp(isx)になると考えることも出来る
大抵の関数f(x)はf(x)=∫[s=-∞,∞]F(s)*exp(isx)dxという風に
様々なsに対してのexp(isx)という関数を足し合わせて表すことが出来る
だからf(x)をπ回微分すると∫[s=-∞,∞]{(is)^π}*F(s)*exp(isx)dxになるという
考え方がある

188:184
10/10/20 21:46:11 .net
おお!ラプラス変換を援用して考えるってことですね!おもしろい!

189:132人目の素数さん
10/10/26 19:18:39 .net
f(x)=∫[t=0,x]exp(-t^2)dt
このn次導関数を求めようと思い、実際に何回も微分したのですが
階数が上がると法則性が読めない低次の項がたくさん出てきて求まりません
簡単な形で求まるでしょうか(ちなみにテイラー展開が目的です)
wikiなんかの文献が分かり難かったので、よろしくお願いします

190:132人目の素数さん
10/10/26 19:21:50 .net
猫に小判、まで読んだ。

191:猫に小判 ◆MuKUnGPXAY
10/10/26 19:22:27 .net



192:132人目の素数さん
10/10/26 20:43:21 .net
>>187
expを展開して代入して項別積分

193:132人目の素数さん
10/10/26 22:29:42 .net
>>190
あっ、そうですね直接やらずに代入すればいいのか!
やってみます、ありがとうございました

194:132人目の素数さん
10/10/26 23:29:58 .net
>>187
wikiも仰山あるけど、どこのwiki見たんやろうか。
文献扱いできるwikiなんてそうそう無いやろ?

195:132人目の素数さん
10/10/27 00:30:49 .net
>>192
数学は素人なのでとりあえず、普通のウィキペディアの誤差関数の級数展開
のところを読んだのですが、よく分からなかったので質問させてもらいました


196:132人目の素数さん
10/10/27 18:39:36 .net
ウィキペディアなんか参考になる訳ないがな、素人のラクガキやないか

197:132人目の素数さん
10/10/27 18:41:04 .net
>普通のウィキペディアの

特別なウィキペディアとかあるのか

198:132人目の素数さん
10/10/27 18:47:31 .net
ウィキペディア見てきたけど
> 定義にある積分は初等関数を使った閉形式では評価できないが、
> 被積分関数 e^{-z^2} を対応するテイラー級数に展開して、
> 項単位で積分すると、誤差関数のテイラー級数が以下のように得られる。

って、翻訳品質低すぎてわかりにくいが、
>>190とまるっきりおなじことが書いてあるように見えるんだが。


199:132人目の素数さん
10/10/27 19:17:58 .net
微分作用素→擬微分作用素→フーリエ積分作用素→?
?にはなにがあらわれるのか

200:132人目の素数さん
10/10/27 22:58:30 .net
連鎖律って何なの?wikipediaに載ってないし・・
d/dxみたいなのを連鎖律っていうんですか?


201:132人目の素数さん
10/10/27 23:08:05 .net
そうだね

202:gaikotsu ◆xKQl9rTMwao4
10/10/27 23:15:39 .net
チェイン・ルール。多様体の本とか。
2つの連続微分写像の合成も連続微分写像。
証明はやヤコビ列

203:132人目の素数さん
10/10/28 00:58:19 .net
>>194
一応まだ高校生なのでウィキペディアで事足りております
>>195
…ないですね
>>196
確かにそうですね、実際にやってみたので今ではwikiの説明も良くわかります

ところで誤差関数について、tanhと大変よく似ているように思えるのですが
誤差関数のテイラー展開とtanhのテイラー展開とは随分違う式に見えます
これは、はやり2/(√π)という係数に関係があるのでしょうか?
また、lim(x→∞)2Σ[k=0,∞] (-1)^k・x^(2k+1)/{k!(2k+1)}(ガウス積分の変形)
この級数の極限が√πに収束するということを分かり易く示す方法はあるでしょうか?
(ウォリス積の極限がπ/2や階乗の逆数の和がeに収束するようにということです
ちなみに重積分を用いて求めるガウス積分がヤコビアンでの面積変換あたりが釈然としないので
もっと直感的に分かる別の方法で理解できないかと考えこんなことをしています
単に重積分の学習が足りないといえばそうなのですが…)
長文失礼しました


204:132人目の素数さん
10/10/28 13:41:32 .net
>>201
嘘がたくさん書いてあるしいつでも誰でも嘘が書き込めるので、
「事足りる」とかそういう話じゃなくて、文献と考えるべきじゃないってこと。
代わりに参考文献に挙げられている書籍などを直接当たるべきだよ、
参考文献が無い項目はでたらめが書いてあると思うくらい疑ってかかったほうがいい。
これはウィキペディア自体が公式見解として基本ルールにも書いてること。

205:132人目の素数さん
10/10/28 13:43:03 .net
> ところで誤差関数について、tanhと大変よく似ているように思えるのですが

それはただの勘違いでしょう。

206:132人目の素数さん
10/10/28 18:50:15 .net
ちょw
URLリンク(imepita.jp)


207:675860 △=~~~~~って式の 右辺の3つの項の真ん中はどうやって出てきたんですか? 左辺からの導き方が全然わからんw意味不明すぎる 1/ρ(∂/∂ρ)って奴です・・・



208:132人目の素数さん
10/10/28 20:11:09 .net
>>201
ウォリス積を用いて、一変数積分だけでガウス積分を求める方法は
書いてある微積分の本もあるので、自分で探せ。

>面積変換あたりが釈然としないので
勉強不足です。

209:132人目の素数さん
10/10/28 20:25:08 .net
>>204
おそらく積の微分を忘れているのだと思う
ρと微分演算子(d/dρ)の積を微分する際にも積の微分になる
以下∂はdで代用
Δ=1/(ρ^2)[{ρ(d/dρ)}^2+(d/dφ)^2]
1/(ρ^2)[ρ(d/dρ)ρ(d/dρ)+(d/dφ)^2]
一つ目のd/dρは後ろのρ(d/dρ)を関数の積として微分するから、そこだけ取り出すと
ρ(d/dρ){ρ(d/dρ)}=ρ(dρ/dρ)(d/dρ)+ρ^2(d/dρ)^2=ρ(d/dρ)+ρ^2(d/dρ)^2
元に戻して
Δ=1/(ρ^2)[ρ(d/dρ)+ρ^2(d/dρ)^2+(d/dφ)^2]
=1/ρ(d/dρ)+(d/dρ)^2+(1/ρ^2)(d/dφ)^2
を得る

210:132人目の素数さん
10/10/28 20:39:50 .net
>>206
ワロタwww
そんなの書いてないと分かるわけねーよww

部分積分の誰でも分かる計算の過程は細かく書いてるくせに、原理的な事中略しなでほしい。
d/dρの





211:132人目の素数さん
10/10/28 20:45:10 .net
演算子ベクトル(∂1,∂n)を∇としてn=2で考えるとき

x1x2平面の極座標を
x1=ρcosψ,x2=ρsinψとすると
連鎖律により

ρ(∂/∂ρ)=ρ(cosψ∂1+sinψ∂2)=x1∂1+x2∂2
∂/∂ψ=ρ(-sinψ∂1+cosψ∂2)=-x2∂1+x1∂2

これ解読してくれwww

∂/∂ρとか∂/∂ψってこれだけで計算できるものなの?

∂/∂x(-x+y)=-1とかなら分かるけど・・

全然途中の説明書いてない。

212:132人目の素数さん
10/10/28 20:46:12 .net
基礎が分からなくて問題が全然解けない。

213:132人目の素数さん
10/10/28 22:04:24 .net
また微分作用素わからないよ君が涌いてるのか

214:132人目の素数さん
10/10/28 22:16:07 .net
>>202
いままではかなり信用してしまっていた部分もあったので
今後は図書館の解析概論かなんか見てみます
>>203
erf(x)とtanh(x)のグラフを描画させるとほとんど重なって
そっくりなんですが…式間違えているのかな
>>205
適当に言ったウォリス積を用いて何とガウス積分が求まるとは!!
ちょっと探してみたいと思います、重積分ももう一度見直してみたいと思います
ありがとうございました


215:132人目の素数さん
10/10/28 22:24:50 .net
∂/∂ψf=fxxt+fyyt=-ρsinψfx+ρcosψfy=(-x2∂1+x1∂2) f
xt=-ρsinψ,yt=ρcosψ

216:132人目の素数さん
10/10/28 22:28:25 .net
ρ(∂/∂ρ)f=ρfxxt+ρfyyt=ρcosψfx+ρsinψfy=(x1∂1+x2∂2 )f
yt=sinψ,xt=cosψ

217:132人目の素数さん
10/10/28 22:32:35 .net
>>211
たかだか、-1から1までの値しか取らない函数のグラフで

Erf(1)=0.842701
tanh(1)=0.761594

が重なって見えるなら、目医者いけ。

218:132人目の素数さん
10/10/28 22:38:21 .net
>>212
xt,ytって何?
ってか良く解読できたねぇ・・
杉浦の本買おうかな、作用素の計算とか
詳しい事書いてるかな

219:132人目の素数さん
10/10/28 22:40:17 .net
解析分かる奴は天才、教科書エスパーとか神すぎる。
地道にやれば出来るってもんじゃないからな。

220:132人目の素数さん
10/10/28 22:41:41 .net
xt=Xρ

221:132人目の素数さん
10/10/28 22:42:25 .net
xt=Xψ

222:132人目の素数さん
10/10/28 22:47:09 .net
全然分からん、本買うわ、∇は一回微分程度しか分からん

223:132人目の素数さん
10/10/28 22:55:29 .net
fに作用させて左右をながめればいいだけ。

224:132人目の素数さん
10/10/28 23:07:26 .net
この場合のfって何なの?f=(x1,x2)だけどfが良く分からん

225:132人目の素数さん
10/10/28 23:08:43 .net
f=f(x1,x2)
fx=fx1
fy=fx2

226:132人目の素数さん
10/10/28 23:12:56 .net
>>214
うーん確かに数値で言われるそうですね…
今適当にグラフ見ながら補正係数をつけ�


227:トみました 広範囲で結構似た振る舞いをするように思います エクセルより erf(x) tanh(1.25*x) x=0.5 0.50275 0.545885 x=0.8 0.742101 0.716594 x=1.0 0.842701 0.848284 x=2.0 0.995322 0.986614 この程度では似ているとはいえないのですかね いまちょっとやってみただけなので もっといい補正係数があるかもしれません 外形もよく似ているんだけどなぁ



228:132人目の素数さん
10/10/28 23:13:20 .net
分かりやすい解説書書くのって可能なのに恥じらいがあるのかな。
高校数学の参考書何て予備校行かなくても良いくらい分かりやすいのに。


229:132人目の素数さん
10/10/28 23:15:18 .net
伸びすぎ

230:132人目の素数さん
10/10/28 23:18:25 .net
>>221
なんでもええ

231:132人目の素数さん
10/10/28 23:29:30 .net
x1∂1+x2∂2が作用素なんだろ
意味不、

(x1∂1+x2∂2)f(x)= (^_^;)

232:132人目の素数さん
10/10/28 23:37:48 .net
∂1は∂2は偏微分だよなぁ

233:132人目の素数さん
10/10/28 23:45:35 .net
おまえにはむりや、あきらめぇ

234::132人目の素数さん
10/10/29 00:05:21 .net
環Rの部分集合Sに対して

①RSはRの左イデアルであることを証明しろ
②S⊆J⊆R:左イデアル→RS⊆Jであることを証明しろ

の二問がわかりません

すいませんが誰か教えてください。

235:132人目の素数さん
10/10/29 00:20:22 .net
>>228
d/dρを変化させて考えれば?
連鎖律-(dx/dy)*(dy/dt)=dx/xtというように約分できるルール
偏微分ではそれぞれの別の変数についての和になるから
∂/∂ρ=(∂x1/∂ρ)(∂/∂x1)+(∂x2/∂ρ)(∂/∂x2)
x1,x2をρで微分してそれぞれcosψ,sinψ
∂/∂x1,∂/∂x2は微分演算子でそれぞれ∂1,∂2と定義されているから
ρ(∂/∂ρ)=ρ[(∂x1/∂ρ)(∂/∂x1)+(∂x2/∂ρ)(∂/∂x2)]
=ρ(cosψ∂1+sinψ∂2)=ρcosψ∂1+ρsinψ∂2=x1∂1+x2∂2
同様に
∂/∂ψ=(∂x1/∂ψ)(∂/∂x1)+(∂x2/∂ψ)(∂/∂x2)
=-ρsinψ∂1+ρcosψ∂2=-x2∂1+x1∂2
となる

236:132人目の素数さん
10/10/29 01:57:20 .net
「せよ」を「しろ」にするの、流行ってるのか?すげーダセーんだけど。

237:132人目の素数さん
10/10/29 05:11:54 .net
「しやがれ」


238:必殺極悪人
10/10/29 05:12:47 .net
必殺極悪人参上

239:132人目の素数さん
10/10/29 08:05:28 .net
「せよ」なんてのはもはや古語だからな。

240:132人目の素数さん
10/10/29 08:14:33 .net
数年前の主流は「しやがれですぅ」だったんだが今は何が流行ってるんだろう

241:132人目の素数さん
10/10/29 10:43:59 .net
>>231
天才乙



242:132人目の素数さん
10/10/29 11:48:04 .net
このスレの奴頭良すぎ

243:猫は無駄 ◆MuKUnGPXAY
10/10/29 11:53:21 .net
この程度の最低限のレベルについて行けない人はお帰り下さいまし。




244:132人目の素数さん
10/10/29 16:58:25 .net
それじゃあ貴方の言う閉鎖社会だな。

迷惑感情を持たれない程度に食い下がって必死に付いて行き、
やがては対等に論議できる様に努力するべきだな。

猫は閉鎖的売国奴、つまり、猫は最悪。

245:猫は無駄 ◆MuKUnGPXAY
10/10/29 20:24:57 .net
>>240
そういう誤解をされても困りますね。『レベルが低い人はレベルを上げてから
参加しなさい』という意味ですけどね、でも『誤解をスルのも貴方の勝手』で
すからね。だからお好きにどうぞ、私は貴方みたいな人は徹底的に攻撃スルだ
けですから。そもそも貴方みたいに議論が全く成立しない連中ばかりだから私
は何も気にはしてません。

まあでも私を『閉鎖的な売国奴』という記述があった事は鮮明に記憶に留めて
おきます。貴方とは今後何年にも亘って戦いが続くんでしょうね。




246:132人目の素数さん
10/10/29 20:28:52 .net
>>241
氏んで下さい

247:猫は無駄 ◆MuKUnGPXAY
10/10/29 20:58:30 .net
>>242
そもそもはアンタ達が騒ぐから「こういう展開」になったんですね。だからもう
後悔しても遅いですね。つまり諦めるしか他にアンタ達には選択肢がアリマセン。




248:132人目の素数さん
10/10/29 22:12:59 .net
∂1は∂2。。。こんな書き方許していいのか?D1、D2にしろよ。

249:132人目の素数さん
10/10/29 22:23:09 .net
は?

250:132人目の素数さん
10/10/30 02:27:11 .net
初等的な範囲で
代数、幾何、解析が交わる面白い分野といったらどこですか?

251:猫は痴漢 ◆MuKUnGPXAY
10/10/30 02:38:09 .net
函数論とか表現論とかですかね。まだ他にもアルのかも知れんけど。




252:132人目の素数さん
10/10/30 04:08:02 .net
数論

253:猫は痴漢 ◆MuKUnGPXAY
10/10/30 08:50:11 .net
ああ、なるほど。




254:132人目の素数さん
10/10/30 17:37:02 .net
z=f(x,y)
でx=rcosθ,y=rsinθのとき
って○+1/r∂z/∂r+○=~~~って関係があるんだけど

これってrの変わりにθでも

△+1/θ∂z/∂θ+△=~~~って関係にもなるの?

x=rcosθ、y=rsinθの時に限るの?

255:132人目の素数さん
10/10/30 17:38:50 .net
>>250
教科書読め

256:132人目の素数さん
10/10/30 17:44:25 .net
>>251
いやいや教科書にのっているとかじゃなくて、何で連鎖律とか∇の事を
極座標で考えるの?一般的にz=f(x,y,z・・・)のとき

x,y,z=g(t1・・・・tl)のとき
△+1/θ∂z/∂θ+△=~~~みたいな関係ってどこにあるんですか?


257:132人目の素数さん
10/10/30 19:06:32 .net
質問の意味がわからない。そもそも
>○+1/r∂z/∂r+○=~~~
って何?○が二回出てくるのはなぜ?

258:132人目の素数さん
10/10/30 19:11:15 .net
>>252
普通にただ計算すればいいだけのことをいちいち訊くな

259:132人目の素数さん
10/10/30 19:17:42 .net
>>236
「するんだよ」

260:132人目の素数さん
10/10/31 02:04:12 .net
それにしても極座標のラプラシアン導出の面倒さは酷かった
シュレーディンガー方程式なんかに使うからしょうがないけど

261:132人目の素数さん
10/10/31 12:45:07 .net
ところでオイラーの公式使って複素平面での三角関数の合成って可能?

262:132人目の素数さん
10/10/31 16:58:35 .net
三角関数の合成って
URLリンク(hooktail.sub.jp)
のこと?

263:132人目の素数さん
10/10/31 18:39:48 .net
何でナブラからのラプラシアン導出を極座標で考えるの?
普通に1回微分と2回微分っていう説明でいいじゃん

264:ウザい猫 ◆MuKUnGPXAY
10/10/31 18:43:05 .net



265:132人目の素数さん
10/10/31 18:43:30 .net
>>259
必要ないなら考えなくてもいいよ。

266:132人目の素数さん
10/10/31 18:53:00 .net
>>258
そうそう、普通はxy平面で三角関数の加法定理の応用として考えるけど
オイラーの公式exp(iθ)=cosθ+isinθの左辺も複素平面でやれば
√(1+i)sin(θ+π/4)=√2sin(θ+π/4)
ってなってまるっきり同じことができそうだけども
こんなんじゃあ整合性とれないよなぁ

267:132人目の素数さん
10/11/02 00:03:34 .net
何で微少変化df、f=(x,y)を考える

df=f(∂/∂x)dx+f(∂/∂y)dyなんですか?

例えば円の面積Sで半径r、円周aとします
微少変化dr,daとすると,(r,a)のときπ=a/2rより

dS=((r+dr)^2)・(a+da/2(r+dr))-r^2・a/2rとなりますよね?
この場合

dS=S(∂/∂r)・dr+S(∂/∂a)・daの関係になりますか?






268:132人目の素数さん
10/11/02 00:13:32 .net
円周は半径の函数だからならない

269:132人目の素数さん
10/11/02 00:28:28 .net
>>264
kwsk

270:132人目の素数さん
10/11/02 00:30:54 .net
f(∂/∂x)って何?

271:132人目の素数さん
10/11/02 00:31:46 .net
>>265
円の面積は半径のみで決まるからならない。

272:132人目の素数さん
10/11/02 00:47:41 .net
>>266
すまん

6f/6xって意味です・・・

273:132人目の素数さん
10/11/02 00:58:53 .net
3割で7500、7500の10割っていくら?

お願いします…

274:猫は妖怪 ◆MuKUnGPXAY
10/11/02 02:05:08 .net
コピペでも喰らえや。



-------------------------------------------------------
319 名前:ウザい猫 ◆MuKUnGPXAY :2010/11/01(月) 23:59:31
ワシはアンタ達を許すという考え方は微塵もアリマセン。なので徹底してココ
に居座らせて戴きますから思いっきり嫌な思いをして下さいませ。ソレが無記
名で名誉棄損や誹謗中傷、はたまた他人のプライバシーを無責任に喰い荒した
報いというモノですワ。




275:132人目の素数さん
10/11/02 04:35:34 .net
痴漢事件でプライバシーも何も無くなっちまったから
最後まで2chに付き合ってやるわヴォゲってことですか

276:猫は妖怪 ◆MuKUnGPXAY
10/11/02 10:26:43 .net
>>271
アンタは誤解してるワ。そういう事じゃないのや。ワシのプライバシーなんて
まあ自分でワザと小出しにしたっちゅうんもあってや、「釣りの餌」としては
結構巧く機能したのは見てて判ったやろ。そやから馬鹿共が仰山釣れたのや。
そやけどワシみたいに反撃せえへん無抵抗な人達のプライバシーをアンタ等は
思いっきり喰い物にしたやろ。そやからワシがアンタ等に報いてんのや。

まあ「頭が悪い」から理解が出来へんのやろけどナ。




277:こうぴぃ
10/11/02 15:36:34 .net
>>272
セックスボランティアを結成し、お金が無くても抜き放題、ヤリ放題の地上のパラダイスを創るのでは無かったのか?

278:132人目の素数さん
10/11/02 15:42:44 .net
>>272
撒餌を食われて不愉快ということか

279:猫が威張る ◆MuKUnGPXAY
10/11/02 18:53:43 .net
>>274
そうではなくて「どういう順番でどういう餌を撒くか」を当初から考えながら
書き込みましたね。カミングアウトもかなり上手く行きましたしね。




280:132人目の素数さん
10/11/09 23:26:50 .net
〔代数〕
 h(x) はm次の多項式とする。非負整数kに対して
 f(h(x)) = h(f(x)),
を満たす m^k 次の多項式f(x)が存在することを示せ。


URLリンク(www.casphy.com)
 casphy - 高校数学 - P(x)

281:132人目の素数さん
10/11/13 07:37:51 .net
中国剰余定理のネーミングがね。

282:132人目の素数さん
10/11/16 10:56:45 .net
猫が寝転んだ。

283:132人目の素数さん
10/11/20 10:22:43 .net
陰関数定理の問題です。

2変数関数
F(x,y)=e^(y-x)-sin(xy)-1において
G={(x,f(x);|x|<1/2,|y|<1}では
y=f(x)がただ一つ存在するそうなんですが
何ですか?y=f(x)がわかりません。

284:132人目の素数さん
10/11/21 14:13:14 .net
>>277 でもイデアルはいいよね。ネーミングが。

285:132人目の素数さん
10/11/30 19:27:13 .net
いま微分積分と線形代数勉強してるんだけど
これってどこが面白いの?
産業で教えて


286:132人目の素数さん
10/11/30 19:30:30 .net





287:132人目の素数さん
10/11/30 19:55:19 .net
>>281
その二つはただの道具

288:132人目の素数さん
10/11/30 23:15:50 .net
断層撮影・フーリエ変換とか

289:132人目の素数さん
10/12/01 04:00:19 .net
フーリエ解析極めれば株で大金持ちになれるよ

290:猫が湧く板 ◆MuKUnGPXAY
10/12/01 06:16:09 .net
絵に描いた餅。




291:132人目の素数さん
10/12/01 17:55:38 .net
>>283
でも線型代数の研究をしてる人もいるよね。
未解決問題が沢山あるけど。
ただの道具とは言い切れないのでは?

292:132人目の素数さん
10/12/01 22:48:17 .net
L^p空間の関数がどんな物か今一わからん
たとえばf∈L^p(0,1)なら ∫[0,s] |f| はどれくらいのペースで0に収束すると言えるんだか

293:132人目の素数さん
10/12/01 22:54:06 .net
>>288の書き込みは無かったことにしといてくれ

294:281
10/12/02 02:28:29 .net
線形代数と微分積分勉強したら次何いくのがオヌ


295:ヌメ? 教えてエロイヒチオ!



296:132人目の素数さん
10/12/02 03:01:54 .net
複素解析

297:132人目の素数さん
10/12/02 17:20:21 .net
数学は、その研究をしている人以外には、ただの道具。
数学の研究をしていても、専門外の数学はただの道具。

298:猫が湧く板 ◆MuKUnGPXAY
10/12/03 00:47:13 .net
数学で何かをヤル場合は代数とか幾何とか解析を区別せずに、何が目的で何が
道具かを区別しないほうが格段に面白いと私は思いますね。何かをヤル時に道
具を開発スルのも研究のうち。




299:132人目の素数さん
10/12/03 03:50:25 .net
>>293
ITA!

300:132人目の素数さん
10/12/03 04:15:49 .net
ヨッフム

301:132人目の素数さん
10/12/08 03:27:21 .net
∫_(0,1) f(t)dt < ∞ をみたす単調非増加関数 f : (0,1] → (0,∞) で
limsup(x→0) ∫_(0,x)f(t)dt / (xf(x)) = ∞ となるような関数はある?

302:132人目の素数さん
10/12/08 21:56:36 .net
奈良県 高校偏差値 ランキング 2010
URLリンク(momotaro.boy.jp)


303:132人目の素数さん
10/12/09 20:40:39 .net
>>296
存在しない

304:猫は基地外 ◆ghclfYsc82
10/12/09 21:30:29 .net
このところ、不眠や

305:猫は痴漢 ◆MuKUnGPXAY
10/12/09 21:41:12 .net
失業したら良く眠れる様にナルかも知れませんナ。




306:132人目の素数さん
10/12/10 21:44:07 .net
なんだ十分眠れてるんじゃないか

307:猫の慈円うぜえ ◆MuKUnGPXAY
10/12/11 03:39:33 .net
もはや睡眠薬と精神安定剤と抗不安薬は不要にナリマシタね。お陰様ですワ。
なので今の病気は金欠病。クスリはアラヘンけどナ、既に国がその病気やさかいナ。





308:132人目の素数さん
10/12/20 23:01:02 .net
退屈な授業中の暇つぶしに使えそうな数学的落書きありませんか?
ちなみに、数学的落書き紹介動画シリーズ「Doodling in Math Class」をご紹介。
URLリンク(www.frablo.jp)

309:132人目の素数さん
10/12/21 09:59:12 .net
トリップの集合と4桁の数字英文字の集合とは全単射が存在しますか?

310:132人目の素数さん
10/12/21 23:08:53 .net
線形代数の分野での質問です
行列のn乗の有効利用としてのペル方程式の整数解を全て求められるはなぜでしょうか?

例えば具体的には x^2-3y^2=1 というペル方程式を満たし
連続する三つの整数解より
(2,-1)→(1,0)→(2,1) ⇒ A(2,-1)=(1,0),A(1,0)=(2,1)
これよりある二次正方行列Aを求め,ある整数解にこの一次変換を作用させると
次の整数解が得られることに着目して,A^nを求め
一般解(x_n,y_n)=A^n(2,±1)(n:自然数)を得る

実際に代入してみると当てずっぽうでは得られないような解も簡単に得られ
この不定方程式を確かに満たすようです。
非常にエレガントに行列が応用されているように感じるのですが
なぜ行列が出てくるのかの原理的な部分や解が網羅される理由等まったくわかりせん
色々やってみて今わかったことは
・行列の表す一次変換に対して満たすべき不定方程式である双曲線は一種の不動曲線
・行列の導出に使う三つの整数解は曲線上で隣接・連続していなければならない
ぐらいです…
詳しいことを知っている方がいらっしゃれば原理等お願いします


311:132人目の素数さん
10/12/21 23:15:47 .net
>>305
曲線を保つ一次変換を考えてるだけじゃねーの?

312:132人目の素数さん
10/12/21 23:32:10 .net
>>306
それはなんとなく分かります
ある解に一次変換を作用させて得られたものも解となっているのは
その点を通る曲線を一定に保つような一次変換なので当然なのですが
(x,y)A=(x',y')としたときの(x,y)と(x',y')の間には
整数解は存在しない(実際にやってみるとそうなる)ということが
説明できないように思うのですが…

313:132人目の素数さん
10/12/21 23:35:16 .net
別にあってもいいじゃん。

314:132人目の素数さん
10/12/21 23:46:57 .net
>>308
行列のn乗では表現できない解(解とその変換の解の間の解)
があっても問題ないってことですか?

315:132人目の素数さん
10/12/21 23:49:50 .net
別に一個で全部まかなう必要ないやん

316:132人目の素数さん
10/12/21 23:52:33 .net
>>310
えっと、一体その解はどうやって求めたらいいのでしょうか?

317:132人目の素数さん
10/12/21 23:56:10 .net
さあ?

318:132人目の素数さん
10/12/21 23:57:24 .net
>>311
そもそも種にする最初の解はどうやって求めたの?

319:132人目の素数さん
10/12/22 00:07:31 .net
ペル方程式x^2-Dy^2=1(D:自然数)
では(1,0)は必ず自明な解として存在するので後は地味にxを増やしていって
当てはまるyを気合で求める、その解を(α,β)とするとx軸対称だから
(α,-β)も解になるのである一次変換Aで(α,-β)→(1,0)→(α,β)
要するに(1,0)の次の解だけは自力で探さなないとだめそうです

320:132人目の素数さん
10/12/22 00:52:27 .net
>>305
Pell方程式の解(x,y)のが決まると必然的に解は(a,±b)の形で表わされる。
勿論、(1,0)も解になる。
そして、任意の解(a,±b)に対して
A(a,-b)=(1,0)、A(1,0)=(a,b)
を満たす行列Aは唯1つ存在する。
このとき、A^2(a,-b)=A(1,0)=(a,b)が成り立つ。
つまり、任意の自然数nに対して
A^{n+2}(a,-b)=A^{n+1}(1,0)=A^n(a,b)
が成り立つ。よって
A^n(a,b)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
は解になっている。一方、
A(a,-b)=(1,0)、A(1,0)=(a,b)
を満たす正方行列Aが存在するとした時点で解(a,±b)は存在してる。
まとめると、解(a,±b)全体と
A(a,-b)=(1,0)、A(1,0)=(a,b)、(a,±b)はPell方程式、
を満たすような正方行列Aとの間には全単射が存在するから、
例として挙げたような一般解(a,±b)が正方行列Aを用いて求められる。
そして、一般解は1つ解(a,±b)を固定すると
A^n(a,b)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
のように表わされる。

321:132人目の素数さん
10/12/22 01:00:04 .net
訂正:>>315
>A(a,-b)=(1,0)、A(1,0)=(a,b)、(a,±b)はPell方程式、

A(a,-b)=(1,0)、A(1,0)=(a,b)、(a,±b)はPell方程式「の解」、
の間違い。

322:132人目の素数さん
10/12/22 01:25:56 .net
>>315
詳細な説明ありがとうございます
行列のn乗を使った一般解が当然Pell方程式を満足することは分かりました
ちなみにPell方程式を満たす全ての整数解が他に存在しないこと
を示すにはどうしたらよいでしょうか?
それとここで求めた行列の意味は、Pell方程式の表す図形を変形しない以外に何か意味があるのでしょうか
たとえば、基底ベクトルを変形させてできるその斜交座標にある意味、この行列を相似変換・回転行列とした時の意味等とか…

323:132人目の素数さん
10/12/22 01:34:36 .net
トーラスの有理点の集合を表現空間とするウンたらかんたら

324:132人目の素数さん
10/12/22 01:44:11 .net
>>318
二次不定方程式なのにトーラスが出てくるとは…
詳細は分からないですがこの問題も奥深いですね…

325:132人目の素数さん
10/12/22 02:22:07 .net
とりあえず複素変数で考えよう

326:132人目の素数さん
10/12/22 03:27:42 .net
>>317
>Pell方程式を満たす全ての整数解が他に存在しないこと
は次のようにして示せる。

1つ解(a,±b)を固定して定まる一般解
A^n(a,b)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
の他に解(c,±d)が存在したとする。
すると解(c,±d)に対して或る正方行列Bが存在して一般解
B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
が構成される。このとき、(a,b)に対して或る自然数mが存在して
(a,b)=B^m(c,d)が成り立つ。よって一般解は
A^nB^m(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
と表わされて、正方行列について、
任意の自然数nに対してA^nB^m=B^nが成り立つ。
つまり、n=mとすればA^mB^m=B^mであって、
Bは正則行列だから、A^m=Iとなる。
同じくAも正則だから、Aは一般線型群GL(2,R)に属し、A^m∊GL(2,R)。
従ってA=Iであって、B^m=I∊GL(2,R)から
(a,b)=B^m(c,d)=(c,d)が得られて矛盾。

327:132人目の素数さん
10/12/22 04:07:35 .net
>>317
>それとここで求めた行列の意味は、Pell方程式の表す図形を変形しない以外に何か意味があるのでしょうか
>たとえば、基底ベクトルを変形させてできるその斜交座標にある意味、この行列を相似変換・回転行列とした時の意味等とか…
これは複素平面上でPell方程式を考えないと意味がないと思うが、
そうするとPell方程式の解(x,y)が複素数解になって、
正方行列Aは一般線型群GL(2;C)に属することになるが、
単にA∊GL(2;C)っていうことだけだとAに特別な意味はないと思う。
ただ、解である基底ベクトル(a,±b)の間に
片方が他の片方に対する正則行列の作用によって表わせるということはいえる。
あと、相似変換っていうのは行列に対するスカラー積の作用のことをいっていると思うが、
解が
A^n(a,b)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
の形で表わされる以上、それに意味はないと思う。


328:猫は悪魔 ◆MuKUnGPXAY
10/12/22 11:28:33 .net



329:132人目の素数さん
10/12/22 16:45:23 .net
>>317
>>321
>(a,b)=B^m(c,d)が成り立つ。よって一般解は
>A^nB^m(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
>と表わされて、…
このあたり、ギャップがあるというか、間違いがあるから、次のように訂正:

よって一般解は
A^nB^m(c,d)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
または
B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
と表わされて、正方行列Bについて、或る自然数kが存在して(a,-b)=B^k(c,d)、が成り立つ。
このとき(a,-b)≠(c,d)だからB^kは正則行列で、(c,d)=B^{-k}(a,-b)。
従って一般解は
A^nB^{n-k}(a,-b)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
の形で表わされる。
一方、(a,-b)及び(c,d)に対して或る自然数iが存在して(a,-b)=B^i(c,d)が成り立つ。
従って、一般解は
A^nB^{n-k+i}(c,d)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
の形で表わされる。この形と
B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
の形で一般解は表わされるから、正方行列A、Bは正則であることに注意すれば、
任意の自然数aに対して或る自然数bが存在して、A^aB^{a-k+i}=B^b。
逆に、任意の自然数bに対して或る自然数aが存在して、A^aB^{a-k+i}=B^b。
つまり、A^aB^{a-k+i}=B^bを満たす自然数a、bの間には全単射が存在する。
a、bを共に非負整数としても同様。
一方、任意の整数a、bに対して、A^aB^{a-k+i}、B^b∊GL(2;R)。
従ってb=|-k+i|に対して定まる自然数aについて、A^aB^a=(AB)^a=Iからa=0。
そして、この自然数bについてb=-k+i≧0であって、このときb=-k+i=0。
故にk=iが得られて、一般解は
A^nB^n(c,d)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
の形で表わされる。

330:132人目の素数さん
10/12/22 16:47:09 .net
>>324の続き:

よって一般解は
A^nB^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
つまり
B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
と表わされて、正方行列について、
任意の自然数nに対してA^nB^n=B^nが成り立つ。
このとき、Bは正則行列だから、A^n=Iとなる。
同じくAも正則だから、Aは一般線型群GL(2,R)に属し、A^n∊GL(2,R)、nは任意。
従ってA=Iであって、一般解が(a,b)に限られて有限個存在することになり矛盾。

あとの細かいギャップ埋めは紙の上でして下さい。

331:132人目の素数さん
10/12/22 17:13:20 .net
掻い摘んで説明してくれ

332:132人目の素数さん
10/12/22 17:42:45 .net
たしかに。
読む気が起こらない。

333:132人目の素数さん
10/12/22 18:38:37 .net
>>326
>>324をまとめると、要は
A^aB^{a-k+i}=B^bを満たす自然数a、bの間には全単射が存在する。
a、bを共に負整数としても同様で、
A^aB^{a+k-i}=B^bを満たす負整数a、bの間には全単射が存在する。
これを示すことが重要ってことだ。
あとはk>i、k<i、k=iと場合分けするようにして考えればいい。

334:132人目の素数さん
10/12/22 18:50:46 .net
> このとき、(a,b)に対して或る自然数mが存在して (a,b)=B^m(c,d)が成り立つ。

のはなんで?

335:132人目の素数さん
10/12/22 18:55:28 .net
>>329
(a,±b)と(c,±d)は異なる解と仮定しているんだから、
これが成り立つと仮定しても一般性を失わないだろ。

336:132人目の素数さん
10/12/22 18:59:56 .net


337:132人目の素数さん
10/12/22 19:21:44 .net
>>331
(a,±b)と(c,±d)は異なる解ということは、
常にb≠±dかつ-b≠±dでなければいけない。


338:132人目の素数さん
10/12/22 20:05:36 .net
いや、なんでBの冪で(c,d)から到達できる系列に(a,b)が乗ってるのかが判らん

339:132人目の素数さん
10/12/22 21:07:00 .net
>>333
解(a,b)は(c,±d)、(1,0)のどれとも違うんだから、一般解が
B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
の形で表わされることから、解(a,b)がその解空間に入るとすれば、
(a,b)=B^m(c,d)は必然的にいえる。
一方、入っていなければ2つの解空間
A^n(a,b)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)

B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
は違うがA(a,-b)=B(c,-d)
符号を考えていいかえればA(a,b)=B(c,d)
つまり(a,b)=A{-1}B(c,d)は成り立つ。
ここでA{-1}BをB(本当はCでも何でもいい)で置き換えれば
(a,b)=B(c,d)が得られる。
これはいわんとした主張(a,b)=B^m(c,d)に一致する。

340:132人目の素数さん
10/12/23 00:15:24 .net
元々の質問者です、色々な書き込みありがとうございます
当方数学好きではありますが専門ではないので
時間をかけて理解したいと思います
不明な点があればまた質問しますのでよろ


341:しくお願いします



342:335
10/12/23 00:27:01 .net
実際に計算してみて思ったのですが、
自明解(1,0)に隣接する二つの解(a,±b)でなければ、全ての整数解を表せそうもないです
x^2-3y^2=1 では(1,0)(2,±1)(7,±4) などが見つけやすい解ですが
(7,-4) -A-> (1,0) -A-> (7,4) を満たす一次変換Aはもちろん存在しますが
(x_n,y_n)=A^n(7,±4)(n:自然数) では全ての解を表現できていないのは明らかです
事実nが自然数であることから(2,±1)はこの一般解に含まれていないように思えるのですが
どうなのでしょうか?


343:132人目の素数さん
10/12/23 17:43:14 .net
>>336
そちらの予想が間違っている。

344:132人目の素数さん
10/12/23 18:26:08 .net
>>336
ここにすべてを細かく書くのは面倒で、
本当は>>321>>324>>325の前に
A^n(a,b)、自然数nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)

B^n(c,d)、自然数nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
のような一般解(1つの一般解の全体は位相空間をなすから解空間って呼んだ)
を構成する(a,±b)のようなもの(これも面倒だから基底って呼ぶ)が有限個存在すること
つまり、上のような解空間が有限個存在することを示さなければいけない。
このとき、すべての1つの解空間Aについて、Aを包含するような解空間は存在しないとして考えていい。
それを示すと、1つの解空間で表わせない解は高々有限個であることがいえる。
一方、解空間全体の交わりに属する解は無限個存在する。
つまり、解空間全体の交わりと1つの解空間とN^2との間には全単射が存在する。
そうである以上、解全体の交わりは或る1つの解空間に一致しなければいけなくて、矛盾が生じる。

こういうのは紙の上でどうぞ。

345:132人目の素数さん
10/12/23 18:35:27 .net
>>338
訂正:最初に>>321>>324>>325のようなことを行う。
そして>>338を続ける。
要は或る解空間Aの(a,±b)のような基底が他の或る解空間Bに属する場合と
全くそうでない場合とを考える。
すべてをここに丁寧に書くと、かなり長くなる。

346:132人目の素数さん
10/12/23 18:46:02 .net
更に訂正:
それを示すと、1つの解空間で表わせない解は高々有限個であることがいえる。
は省略。ぶっちゃけていえば、
上のような解空間が有限個存在することを示すと、
解空間全体の交わりに属する解は無限個存在する
ことがいえる。

347:132人目の素数さん
10/12/23 18:47:26 .net
要点掻い摘んで話せ

348:132人目の素数さん
10/12/23 18:55:03 .net
>>341
要は或る解空間Aの(a,±b)のような基底が他の或る解空間Bに属する場合と
全くそうでない場合とを考える。
最初に前者の場合を考えて、後者の場合をまとめると
解空間が有限個存在することを示して
解空間全体の交わりに属する解は無限個存在することをいい、
解空間全体の交わりと1つの解空間との間には全単射が存在する
ことをいって、矛盾を導く。

349:132人目の素数さん
10/12/23 19:00:48 .net
なにがポイントなのかをはっきりさせながら、通しでたのむ。

350:132人目の素数さん
10/12/23 22:00:10 .net
>>343
一応、あらましを書くと次のようになる。

Pell方程式の1つの一般解を構成するその解(a,±b)を基底と呼ぶ。
そして、基底(a,±b)によって構成される一般解を(a,±b)の解空間と呼ぶ。

最初に1つ基底(a,±b)を固定して定まるその解空間S^1:
A^n(a,b)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
の他に解空間とそれを構成する基底が存在したと仮定する。
基底全体をX、解空間全体をYとする。
Case1)或る基底(c,±d)∈Xがその解空間S^2∈Yとは異なる或る解空間S^3∈Yに属する場合。
(c,±d)、S^2、S^3はそれぞれ(a,±b)、S^1、S^2で置き換えても一般性を失わない。
そして基底(c,±d)の解空間S^2:
B^n(c,d)、n∈Nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)、
を構成し、(a,b)に対して或るm∈Nが存在して(a,b)=B^m(c,d)が成り立ち、S^1が
A^nB^m(c,d)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)、
と表わされることをいう。そして正方行列B∈GL(2;R)に対して或るk∈Nが存在して(a,-b)=B^k(c,d)、
即ち、B^k∈GL(2;R)は正則で、(c,d)=B^{-k}(a,-b)、従ってS^1は
A^nB^{m-k}(a,-b)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
の形で表わされる。
一方、(a,-b)及び(c,d)に対して或るi∈Nが存在して(a,-b)=B^i(c,d)が成り立つから、S^1は
A^nB^{m-k+i}(c,d)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
及び
A^n(a,b)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
の形で表わされる。故に(a,±b)、(c,±d)∈S^1であって、必然的にm-k+i=0となり、S^1は
A^n(c,d)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
で表わさせる。よって、基底(c,±d)によって解空間S^1つまり
B^n(c,d)、n∈Nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
が生成されることになるが、これはS^2に等しいからS^1≠S^2に反し矛盾。

351:132人目の素数さん
10/12/23 22:01:26 .net
>>344の続き:
Case2)任意の基底(c,±d)∈Xがそれによって構成される解空間S^2∈Y
とは異なるどの解空間S^3∈Yにも属さない場合。
このときは、Case1の結果に注意すると、すべての1つの解空間Aについて、
Aを包含するような解空間は存在しないと仮定してよい。
そして解空間が有限個存在することを示して
解空間全体の交わりに属する解は無限個存在することをいい、
解空間全体の交わりと1つの解空間との間には全単射が存在する
ことをいって、矛盾を導く。
Case1、2からいずれの場合も矛盾する。
故にS^1の他に解空間は存在しない。

352:132人目の素数さん
10/12/24 03:26:29 .net
掻い摘んで話せ

353:132人目の素数さん
10/12/24 20:09:06 .net
>>334
>つまり(a,b)=A{-1}B(c,d)は成り立つ。
>ここでA{-1}BをB(本当はCでも何でもいい)で置き換えれば
>(a,b)=B(c,d)が得られる。
>これはいわんとした主張(a,b)=B^m(c,d)に一致する。

この部分なんですが、A{-1}Bを任意の行列で置換できる理由がわからないのですが
A,Bにはそれぞれ条件があるのでA{-1}Bにも一定の条件が必要なように思うのですが

354:132人目の素数さん
10/12/24 20:17:12 .net
>>347
それは「任意の行列で置換」しているのではなく、文字を(必要なだけ議論を遡って)修正する
という意味でしょ?

355:132人目の素数さん
10/12/24 23:34:46 .net
>>348
文字を修正というと、A{-1}BがBのべき乗で表現できるということでしょうか
すみません、よくわかっていなそうです

356:132人目の素数さん
10/12/25 00:31:43 .net
>>349

A^(-1)B ってのはある行列なんだからそいつにCと名前をつけることはできるわけだ。
でも、ほんとはCじゃなくてBって書きたい(そういう主張に帰着できるというのがそもそもいいたいことだった)から
A^(-1)B の B は名前をミスった、これは最初から別の名前だったことにしようということ。
たとえばBじゃなくDという名前にしようか、そうすると

> ほんとは A^(-1)B のことを CじゃなくてBって書きたい
っていう部分は 「A^(-1)D のことを Bって書きたい」っていう極自然な主張になるだろ。


357:132人目の素数さん
10/12/25 01:39:37 .net
>>350
多分そこの置き換え部分はわかったと思います
自力で簡単に示してみようと思います
まず二つの解(a,b)≠(c,d)を用意し
A(a,-b)=(1,0)① and A(1,0)=(a,b)
B(c,-d)=(1,0)② and B(1,0)=(c,d)
をそれぞれ満たす行列A,Bならば①②より
A(a,-b)=B(c,-d) ある行列を左から掛けて
A(a,b)=B(c,d) を得る、Aは正則行列だから
(a,b)=A^(-1)B(c,d) ここでA^(-1)BをCとおくと
(a,b)=C(c,d)
ここで
C(c,-d)=(1,0) and C(1,0)=(c,d) を満たすような(c,d)は当然存在するから
(a,b)=C(c,d),C(c,-d)=(1,0) and C(1,0)=(c,d) を満たすCの存在が示された
∃n∈N C=D^n とすれぱ
∃n∈N (a,b)=D^n(c,d) を得る
すっごくくどい気がしますがこれであってますか?


358:132人目の素数さん
10/12/25 01:49:41 .net
> ∃n∈N C=D^n とすれぱ
> ∃n∈N (a,b)=D^n(c,d) を得る

馬鹿馬鹿しいことなんだが、(a,b)=C(c,d) の時点で既に単にn=1として
所期の主張が示されてるんだから、お前がクドいだけだと思うぞ。

359:132人目の素数さん
10/12/25 02:04:39 .net
>>352
あ、そうですね必死になって変形していたので
気づかなかった…

ちょっと議題から外れますが
双曲回転行列なるものは一体何を示しているのでしょうか
[coshθ -sinhθ]
[sinhθ coshθ] たぶんこの形であろうと類推しています
このペル方程式の行列と少なからず関係があるらしく
調べたのですがなかなか見つかりません
もし知っていたらお願いします

360:132人目の素数さん
10/12/25 02:25:11 .net
ユークリッド空間におけるユークリッド的な回転の、双曲空間における対応物
じゃねーの?

361:132人目の素数さん
10/12/25 02:34:40 .net
>>354
双曲空間というものがあるとは…知りませんでした
素人の憶測でしかないですが
ペル方程式を双曲平面?でみると何かわかりそうですね
(直線なんかに変換されそうな気もしますが)

362:132人目の素数さん
10/12/27 03:27:05 .net
>>344>>345を少し訂正:

Pell方程式の1つの一般解を構成するその解(a,±b)を基底と呼ぶ。
そして、基底(a,±b)によって構成される一般解
A^n(a,b)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)  *
を(a,±b)の解空間と呼ぶ。
そして、(a,±b)の解空間における*のAを(a,±b)の解空間の解行列と呼ぶ。

最初に1つ基底(a,±b)を固定して定まるその解空間S^1:
A^n(a,b)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
の他に解空間とそれを構成する基底が存在したと仮定する。
基底全体をX、解空間全体をYとする。
Case1)或る基底(c,±d)∈Xがその解空間S^2∈Yとは異なる或る解空間S^3∈Yに属する場合。
(c,±d)、S^2、S^3はそれぞれ(a,±b)、S^1、S^2で置き換えても一般性を失わない。
そして基底(c,±d)の解空間S^2つまり
B^n(c,d)、n∈Nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)、
を構成し、(a,b)に対して或るm∈Nが存在して(a,b)=B^m(c,d)が成り立って、S^1が
A^nB^m(c,d)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)、
と表わされることをいう。そして解行列B∈GL(2;R)に対して或るk∈Nが存在して(a,-b)=B^k(c,d)、が成り立ち、
(a,-b)≠(c,d)からB^k∈GL(2;R)は正則で、(c,d)=B^{-k}(a,-b)、従ってS^1は
A^nB^{m-k}(a,-b)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
の形で表わされる。
一方、(a,-b)及び(c,d)に対して或るi∈Nが存在して(a,-b)=B^i(c,d)が成り立つから、S^1は
A^nB^{m-k+i}(c,d)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
及び
A^n(a,b)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)
の形で表わされる。従って(a,±b)、(c,±d)∈S^1であって、必然的にm-k+i=0となり、S^1は
A^n(c,d)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(c,-d)
で表わさせる。よって、基底(c,±d)によって解空間S^1つまり
B^n(c,d)、n∈Nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
が生成されることになるが、これはS^2に等しいからS^1≠S^2に反し矛盾。

363:132人目の素数さん
10/12/27 03:28:35 .net
Case2)任意の基底(c,±d)∈Xがそれによって構成される解空間S^2∈Yとは異なるどの解空間S^3∈Yにも属さない場合。
このときは、Case1の結果に注意すると、すべての1つの解空間Aについて、
Aを包含するような解空間は存在しないと仮定してよい。
そして基底(c,±d)の解空間S^2
B^n(c,d)、n∈Nは任意、B(c,-d)=(1,0)、(c,-d)
を構成し、A(a,-b)=B(c,-d)から(a,-b)=A^{-1}B(c,-d)であって、S^1が
A^n*A^{-1}B(c,-d)、n∈Nは任意、A(a,-b)=(1,0)、(a,-b)、
と表わされることをいう。Aは解空間S^1の解行列だから、
A^{-1}B(c,-d)=(a,b)であって、A(a,b)=B(c,-d)=(1,0)=A(a,-b)、
即ちA(a,b)=A(a,-b)から(a,b)=(a,-b)を示して矛盾を導く。

Case1、2からいずれの場合も矛盾する。
故にS^1の他に解空間は存在しない。

364:132人目の素数さん
10/12/27 03:48:01 .net
>>346
要約すれば、もとの解空間S^1の他に解空間S^2が存在したとしてそれを構成し、
或る基底(c,±d)∈Xがその解空間S^2∈Yとは異なる或る解空間S^3∈Yに属する場合

任意の基底(c,±d)∈Xがそれによって構成される解空間S^2∈Yとは異なるどの解空間S^3∈Yにも属さない場合
とで場合分けしてそれぞれ矛盾を導くとなる。
前者を要約すると、S^2とS^3の基底に着目して、S^3の解行列を考えてつつS^2=S^3を導いてS^2≠S^3に反することをいい矛盾を導く。
後者を要約すると、S^1の基底に


365:ついて(a,b)=(a,-b)を示して矛盾を導く。 重要なのは前者の方だ。 >>356や>>357でもかなり大雑把だ。



366:132人目の素数さん
10/12/27 03:52:21 .net
大雑把は求めていない。要点を的確に要約したサマリを出せ。

367:132人目の素数さん
10/12/27 04:02:53 .net
>>359
要点といわれてもね~。
もとの解空間とは異なる解空間が存在したとしてそれを構成し、
或る基底がその解空間とは異なる或る解空間に属する場合

任意の基底がその解空間とは異なるどの解空間にも属さない場合
とで場合分けしてそれぞれ矛盾を導くとなる。

368:132人目の素数さん
10/12/27 04:12:18 .net
>>359
要点をしいていえば、
一般線型群GL(2;R)の群の性質を用いると
もとの解空間とは異なる解空間が存在したとしてそれを構成し、
或る基底がその解空間とは異なる或る解空間に属する場合

任意の基底がその解空間とは異なるどの解空間にも属さない場合
とで場合分けすればそれぞれ矛盾が導けて一意性が示せる
となるか。

まあ、重要なのはGL(2;R)が行列の積について群をなすことだ。

369:132人目の素数さん
10/12/27 04:29:06 .net
>>359
>大雑把は求めていない。要点を的確に要約したサマリを出せ。
そういえば、この文自体が矛盾しているなw
要点を的確に要約すると大雑把なものになるぞ。

370:132人目の素数さん
10/12/27 16:06:43 .net
>>361
初歩的な質問で申し訳ないですが、一般線型群GL(2,R)ってのは
実数全体の集合Rの要素を並べた二次正方行列のことですよね?

371:132人目の素数さん
10/12/27 16:17:15 .net
要約したら大雑把になるってのは要約ベタっていうんだ。

372:132人目の素数さん
10/12/28 00:58:04 .net
>>363
そうだ。
それらは2行の縦ベクトル全体に左から群作用を引き起こすから変換群でもある。


373:132人目の素数さん
10/12/28 01:03:03 .net
>>364
じゃあ、君が上手に要約してくれたまえ

374:132人目の素数さん
10/12/28 01:06:17 .net
>>364
国語のお勉強じゃあるまいし、要約が下手かどうかなどどうでもよい。
そもそも、例え要約しても>>361などでは済まない長さになるだろう。

375:132人目の素数さん
10/12/28 01:10:17 .net
確かにそうだ。
数行の短い長さでウマく的確には要約出来ない。


376:132人目の素数さん
10/12/28 01:31:23 .net
>>363
ちょっとちがう。

377:132人目の素数さん
10/12/28 01:33:20 .net
>>367
>>362の主張を否定することになるのだから、どうでもよくはない。
そも、長さの問題でもない。

378:132人目の素数さん
10/12/28 01:45:38 .net
>>369
よく読んだら違ってたな。

>>363
一般線型群GL(2,R)ってのは
その行列式が0ではないような、実数を成分に持つ二次正方行列全体だ。
しかし、いずれにしろ、これは2行の縦ベクトル全体に
左から群作用を引き起こすから変換群でもある。
そしてリー群、従って位相群でもある。

379:132人目の素数さん
10/12/28 01:58:04 .net
>>370
新しく言葉を導入して示した訳で、むしろこちらが要約するのに困っている。
要約しろといわれても、すぐには出来ない。

380:132人目の素数さん
10/12/29 17:57:41 .net
>>296>>298
ホントに存在しない?

381:132人目の素数さん
11/01/03 15:01:50 .net
代数学=方程式
幾何学=図形
解析学=函数

のことだろ?

382:ノニ
11/01/03 17:14:07 .net
>>374
それは起源にすぎない。
代数学も方程式に限らないわけだし。

383:猫は作業 ◆MuKUnGPXAY
11/01/04 14:33:34 .net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




384:132人目の素数さん:
11/01/10 11:09:45 .net
汎方程式というのを見かけたのですが
これは陰関数と同意味なのでしょうか?

385:132人目の素数さん:
11/01/12 02:01:55 .net
汎方程式というのを見かけたのですが
これは陰関数と同意味なのでしょうか?


386:132人目の素数さん
11/01/12 02:36:23 .net
>>374
そもそも代数幾何や解析幾何がある時点で
3つに完全に区切って考えるのがnonsenseであることは明らか。

387:132人目の素数さん
11/01/12 21:23:48 .net
高校数学でとまっているものです。
ガロアの素人向けの本を読んでいますが、、
「KのF上の自己同型」の意味を教えて下さい。
いろいろ、検索して、「体Kの自己同型」の意味は(たぶん)
理解できましたが、「F上の」の意味がはっきり分かりません。

体Kの自己同型のうち、体Fの自己同型となるもののことでしょうか。


388:132人目の素数さん
11/01/12 22:32:13 .net
KのF上の(単位的環)自己同型
=Kの(単位的環)自己同型でF上自明なもの
=Kの(単位的環)自己同型でFの元を固定するもの
=Kの(単位的環)自己同型でそのFへの制限がF上の恒等写像となるもの

拡大K/Fの自己同型とも言うね。

> 体Kの自己同型のうち、体Fの自己同型となるもののこと
そりゃ全部そうだろ

389:ノニ
11/01/12 22:45:04 .net
KのF上自己同型、もしくはKのF-自己同型とは、
「K/FからK/Fへの自己同型写像」
で、なおかつ
「Kの部分体であるFの元は、必ずそのままFに移すような写像」
のことですね。

f:K/F→K/F
∀a∊F;f(a)=a∊F

390:132人目の素数さん
11/01/12 23:06:14 .net
>>381,>>382
多謝!はっきり分かりました。
たった、3文字にこれだけの意味があったとは・・・。

391:132人目の素数さん
11/01/21 22:06:28 .net
やぎしたひろき 建部賞 柳下浩紀

392:132人目の素数さん
11/01/28 07:42:31 .net
質問です
Gが位相群で(T1)を満たすときGは(T2)であることを示せ
助けてください

393:132人目の素数さん
11/01/28 10:28:14 .net
>>385
反転するだけ

394:132人目の素数さん
11/02/18 19:50:23 .net
ベッセル関数J(x)の積分ってできますか?
具体的には ∫[0,∞]J^2(x)xdx こういう形の積分です
あとlim(x→∞)J(x)=0になるのでしょうか?

395:132人目の素数さん
11/02/18 22:32:01 .net
Re[n]>-1/2 -> (log4-2Polygamma(0,1/2+n))/(2pi)

None

396:132人目の素数さん
11/02/23 21:10:52.72 .net
回転放物面を任意の平面で斜めに切った断面って円ですよね?
x^2+y^2-r^2*z=0
a*x+b*y+z+c=0
zを消去して
(x+a*r^2/2)^2 + (y+b*r^2/2)^2 + (c*r^2-(a*r^2/2)^2-(b*r^2/2)^2)=0
(c*r^2-...)が負なら円であってますね?

397:132人目の素数さん
11/02/24 02:17:28.03 .net
はい。

398:132人目の素数さん
11/02/25 22:44:00.64 .net
URLリンク(www.geocities.jp)

超微積分 (Super Calculus) って何なの

399:132人目の素数さん
11/02/25 23:34:21.06 .net
Liemannって誰っていう

400:132人目の素数さん
11/02/26 15:00:15.01 .net
グレブナー基底って指数対数の関数に対しては使えないの?
もし使えないなら指数対数を含む多項式のゼロ点を求めるにはどうしたらよい?

401:132人目の素数さん
11/02/26 17:24:16.32 .net
> 指数対数を含む多項式

をどういう意味で言ってるのかが問題だなあ……

402:132人目の素数さん
11/02/26 18:10:54.37 .net
たとえば f=a^x と g=x+d (aとdは適当な定数) の交点をグレブナー基底を使って求めるみたいな
実際にはもっと複雑で適当な変数変換が難しい関数を扱いたいんだけど

403:132人目の素数さん
11/02/26 19:04:55.07 .net
>>395
ならもうそれは多項式ではないので、グレブナ基底自体そのままでは考えることも出来ない。

404:132人目の素数さん
11/02/26 19:08:04.59 .net
なんつーか、「多項式」の定義もわかって無いという一番残念な答えでガッカリだわww

ちなみに、多項式環の不定元に指数函数や対数函数を代入したもの
というのを考えている人だったときには、指数函数や対数函数と思わずに
そのまま不定元として扱えばいいんじゃないかと答えるつもりだった。

あるいは係数に指数・対数が入っているだけの多項式なら
普通に多項式環で考えればいいじゃんと行っていただろう。



405:132人目の素数さん
11/02/26 21:40:21.77 .net
多項式の意味を誤用したのは申し訳ない
聞きたかったのは指数対数関数を含む連立方程式のゼロ点を効率的に求めるグレブナー基底みたいな方法はあります�


406:ゥ?ってことなんだけど



407:132人目の素数さん
11/02/26 23:02:29.71 .net
指数対数の形に拘らず級数展開して形式巾級数環のグレブナ(広中)基底を
計算するというスタンスなら何かできるかもしれない。
よい計算アルゴリズムがあるのかとかまでは知らない。

408:132人目の素数さん
11/03/10 08:08:48.75 .net
質問です。連立一次方程式をクォータニオンを使って解くメリットがわかりません。
どういうメリットがあるんでしょうか・・・

409:132人目の素数さん
11/03/10 10:38:19.31 .net
ガロア理論の質問なんだですけど、正規拡大体の定義について分からないことがあります。 

E.アルティンが書いた本によると、「体Kの拡大体Eがあり、KがEの自己同型写像のつくるある有限群Gの不変体になっているとき、EはKの正規拡大体という」となっています。 

一方、他の本では、「EをKの有限次拡大体とする。Kの任意の元xの既約多項式のすべての根がEの元のとき、EをKの正規拡大体という」となっています。 

この2つの定義は一致するのですか?

410:132人目の素数さん
11/03/10 13:17:45.55 .net
>>401
自己同型から成る群の作用で不変てことは、
上の体にするために下の体につけ加えた元(=最小多項式の根)が
どれも外へ出ないということだから一致してる。

納得できないなら、まずEをKの代数閉包まで伸ばして考えても同値だ
というような命題が大抵の本にはあるはずだから探してみるといい。
たぶん参考に成る。

411:132人目の素数さん
11/03/10 18:49:14.26 .net
アルティンの本ってそんな定義だったっけ?と見直してみたら
確かにそう書いてある。そして正規拡大の定義の直後に
分離拡大であることを証明している。

アルティンの定義は、他の本だと「有限次の分離かつ正規拡大」
(=有限次ガロワ拡大)に当たるので注意。アルティンがなぜ
ガロワ拡大という言葉を使わなかったのかはわからんなぁ

412:132人目の素数さん
11/03/10 19:01:45.30 .net
確かこのことについて
代数方程式とガロア理論とかいう本に詳しく書いてあったような気がする。

413:132人目の素数さん
11/03/10 21:25:05.59 .net
>>402-404
ありがとうございます。大変参考になりました。

414:132人目の素数さん
11/04/06 14:47:00.93 .net
位相幾何学と微分幾何学、どちらが偉いですか?

415:132人目の素数さん
11/04/07 21:54:13.80 .net
初等幾何学が一番偉いです

416:132人目の素数さん
11/04/22 14:32:52.53 .net
高木貞次の代数学講義の一章が途中から全然意味が分からないくなるのですけど
分かるようになる本おしえてください。

417:132人目の素数さん
11/04/22 16:12:15.30 .net
追伸、幾何学のようなやつが分かりません。

418:132人目の素数さん
11/04/23 14:24:25.01 .net
後期の解析(多変数微積)単位落とした・・・・
まじで多変数関数の微分だら、ベクトル解析だら訳分からなさ杉。
陰数関数定理やら、もう本当に意味不明。

前期も解析(微積)落としたし・・


やっぱり解析の単位って難しいんでしょうか?

419:132人目の素数さん
11/04/23 14:27:32.89 .net
>>410
おまえにとってはなw

420:132人目の素数さん
11/04/23 21:31:55.65 .net
お前が言うならそうなんだろう
お前の中ではな

421:132人目の素数さん
11/04/23 21:40:59.92 .net
岡本さんのパンルヴェ方程式って意味不明なんだけど

422:132人目の素数さん
11/04/23 21:51:27.05 .net
正[N]角形、正[N+1]角形、正[N+2]角形
ただし、N≧3の整数であり、1辺の長さは1である
この3つの図形の面積の和が無理数になるとき、その最小のNを求めよ

未だ誰も解けず

423:132人目の素数さん
11/04/23 22:30:30.80 .net
普通にN=1だろ
面積がq√3+r(二重根号)
(ただしq、rは有理数)になるから、これが有理数だと仮定して矛盾を導けばいい

424:132人目の素数さん
11/04/23 23:12:26.49 .net
>>415
問題嫁

425:132人目の素数さん
11/04/24 08:10:49.20 .net
ごめんN=3の間違いだ
一番最初のケースだから筆が滑った
一辺1の正三角形の面積が√3/4、正四角系が1、
正五角形が√(25+10√5)/4(要計算)なので、面積の和は
S=[√3+√(25+10√5)]/4+1
これが無理数であることを示せばいい。要は[ ]の中が有理数だと仮定して矛盾を導く。
適当に移行したり二乗したりしてれば矛盾が出て来る。

426:132人目の素数さん
11/04/24 12:06:57.65 .net
>>417
正解です

427:132人目の素数さん
11/04/30 19:33:56.84 .net
単位とるのが難しいというのは
4回休んだら即不可な授業のことをいうのだ

428:132人目の素数さん
11/05/01 16:23:22.86 .net
〔問題〕
f(x) は [a,b] で非負の函数、g(y) は [c,d] で非負の函数とする。
またX(x) はxの函数、Y(y) はyの函数とする。
積分範囲を a≦x≦b, c≦y≦d とするとき
 ∫f(x)|cos(X)|dx・∫g(y)|cos(Y)|dy + ∫f(x)|sin(X)|dx・∫g(y)|sin(Y)|dy
   ≦ ∫|f(x)|dx・∫|g(y)|dy,
を示せ。(ブリジッタ)

キャスフィー - 高校数学 - ∫積分∫ -047~049

429:ID:8/lKNVnj
11/05/07 02:18:10.82 .net
>>420
X(x), Y(y) を修正して X, Y の |cos( )|, |sin( )| は変わらず cos( ), sin( ) ≧ 0 となるようにすると
∫∫ f(x)g(y) cos(X-Y) dx dy ≦ ∫∫ f(x)g(y) dx dy

430:132人目の素数さん
11/05/11 12:24:07.08 .net
67tasu r
43

431:132人目の素数さん
11/05/14 08:10:53.84 .net
どっかでみたもんだい
環Rの全ての元xに対して x^3=x が成り立つなら
Rは可換である事を証明せよ、ってのが分からない

432:132人目の素数さん
11/05/14 12:01:57.48 .net
x≠0のとき、x(x^2-1)=0 だから
R={0,1,-1}になる。

433:132人目の素数さん
11/05/14 12:08:54.58 .net
>>424
え?

434:あんでぃ ◆knJY2tdb7HPk
11/05/14 12:52:51.98 .net
>>424


435:132人目の素数さん
11/05/14 12:53:55.74 .net
>>424
お?

436:132人目の素数さん
11/05/14 13:51:43.91 .net
>>423
x^2=x じゃないの??

437:132人目の素数さん
11/05/15 11:41:46.84 .net
>>424
そのRは環になってると思う。加法についてはそうだし、可換だからおk。
乗法についてもそうだが、更に可換だからこれは可換環。
更にイデアルは0だけ。空集合ではない。

と、乗法で「可換」と言えるのは、Rは整数環の部分環になっていると言うことだ。
多分ね。

と勝手に考察した

438:132人目の素数さん
11/05/15 12:46:26.35 .net
そうか、二項演算はR×R→Rだから、加法については群になってないね。
1+1=?だし。-1も同様。乗法については可換群になってるのか。
と言うことは、環ではないということか。

逆元は自分自身で、単位元は1。そしてゼロはそれだけだと自明な群、
±1を含めると、ker(*)になっている。イデアルではない。なぜなら環ではないから。

439:132人目の素数さん
11/05/15 14:42:01.45 .net
と言うことはやはり>>428の言うとおり、x^2+(-1)=0じゃないの?となる。

440:132人目の素数さん
11/05/16 06:10:24.61 .net
群Gの全ての元xに対して x^2=x が成り立つなら
Gは可換である事を証明せよ、ってのならよくある問題

441:132人目の素数さん
11/05/16 06:22:00.99 .net
それってG={e}になるだけちゃうんか

442:132人目の素数さん
11/05/16 06:24:29.38 .net
ごめんx^2=1だった

443:132人目の素数さん
11/05/16 07:04:36.26 .net
x^2=x で良いんだよ。
ブール環のことでしょ?

444:132人目の素数さん
11/05/16 07:27:31.56 .net
群Gの全ての元xに対して x^2=1 が成り立つならGは可換である

単位元を持つ環Rの全ての元xに対して x^2=x が成り立つならRは可換で
全ての元xに対し2x=0となる

445:132人目の素数さん
11/05/16 09:07:15.99 .net
>>424
零因子はどこへ?

446:132人目の素数さん
11/05/16 20:12:18.43 .net
そんなものは環の外へ飛んでいきました


447:



448:132人目の素数さん
11/05/17 20:24:25.80 .net
>>436
>単位元を持つ環Rの全ての元xに対して x^2=x が成り立つならRは可換で
単位元の無い環だとどんな反例あるのか教えてください

449:132人目の素数さん
11/05/17 22:22:34.26 .net
436じゃないが例えば、
単位元がない環では任意の2元について、
ab≠aが成り立つ。
a^2=aが任意の元で成り立つと仮定。
(a+b)^2=(a+b)から
ab+ba=0だが、
ab≠aより、
a+ba≠0
このときa+b=0ならば、
b=-aなので
0≠a+ba=a+(-a)a=a-a^2=a-a=0で矛盾。
つまりa^2=aが任意の元で成り立つという命題が成り立たない。

450:132人目の素数さん
11/05/17 22:32:40.16 .net
は?

451:132人目の素数さん
11/05/17 22:32:49.31 .net
訂正。
任意の2元について、ab≠aが成り立つ。
a^2=aが任意の元で成り立つとき、
bがaの加法に関する逆元ならb=-aで、
a(-a)=-a^2=-a≠aからa≠0。
(a+b)^2=(a+b)からab+ba=0だが。
a+b≠0であるため、a=-aが示せず、
可換環が示せない。

452:132人目の素数さん
11/05/17 23:02:17.41 .net
>>441
僕が>>440を書きました。
また、>>424も僕が書きました。
他の僕の書き込みとして、
'('と')'と'→'を使った論理式の総数が、
論理式の長さをn、命題変数の種類をmとしたときに、
何通り作られるのかという話題に関するものがあります。

453:132人目の素数さん
11/05/17 23:08:23.02 .net
つまり何の役にも立たんレスだ、と。

454:132人目の素数さん
11/05/17 23:10:22.09 .net
>>444
いえ、一方で>>443のレスも私です^^。

455:132人目の素数さん
11/05/17 23:11:00.27 .net
>>444
アンカーミス
>>443ではなく>>442でした^^;。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch