【原発】原発情報4176【放射能】at LIFELINE
【原発】原発情報4176【放射能】 - 暇つぶし2ch2:手子羽
24/10/31 18:04:44.42 0KBGGQSx.net
避難所

【原発】原発情報 避難所 32【放射能】
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

3:地震雷火事名無し
24/10/31 19:40:08.41 quqgKvQh.net
全国の風予測
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)

4:地震雷火事名無し
24/11/02 14:54:11.88 3+DLN2PK.net
【速報】燃料デブリ 事故後初めて「格納容器外」への取り出しに成功<福島第一原発>(福島テレビ)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

5:地震雷火事名無し
24/11/09 20:52:42.23 Cw6jPKmt.net
>>1スレ立ておつであります(ビシッ

地下「リニア駅」ライブに歓声 神奈川、河村隆一さんが熱唱(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>神奈川県と相模原市、JR東海は9日、市内で建設が進むリニア中央新幹線神奈川県駅(仮称)の工事現場で、音楽イベント「さがみはらリニアフェスタ」を開催した。
>地下約30メートルの工事現場特設ステージでは歌手河村隆一さんのライブがあり、地下空間に反響した河村さんの歌声に観客約300人が酔いしれた。
>同じく地下にある高さ約16メートルのトンネルでは、小学生が合唱し、リニアの走行やトンネル掘削の様子をプロジェクションマッピングで壁面に映し出した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) クズ企業
フ     /ヽ ヽ_//

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
URLリンク(business.nikkei.com)
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
> 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。
>すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。
>「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。
>すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。

JR「工事止めても好転せず」 井戸水位低下、住民説明会で発言(7月31日 共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>岐阜県瑞浪市のリニア中央新幹線のトンネル工事現場付近で井戸の水位が低下した問題を巡り、公表前の住民説明会で、JR東海の担当者が工事を止めて調査できないかを問われ
>「止めても好転しないと考える」と発言していたことが31日、県への情報公開請求で開示された文書で判明した。
>問題公表後、JRは工事を中断した。

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
URLリンク(www.asahi.com)
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。

6:地震雷火事名無し
24/11/09 21:00:52.21 Cw6jPKmt.net
デブリ本格回収は3号機 25年度前半に工法具体化(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>東京電力は福島第1原発2号機で、2011年3月の事故後初めて溶融核燃料(デブリ)を回収した。
>量は約0.7グラムとごくわずかだが、分析して得られた情報を活用し、30年代初頭に本格的な取り出しを始める計画。
>対象は取り出しの支障となる使用済み核燃料プールの燃料搬出を終えている3号機で、25年度前半の工法具体化を目指す。

福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く(9月18日 東洋経済オンライン)
URLリンク(toyokeizai.net)
>燃料デブリは1~3号機合計で約880トンあると言われ、その性状や成り立ちは一様ではない。
(中略)
>そのうちのごく一部、3グラム以下の耳かき1杯分を取ってきたからといって、原発事故がどのように進展したかの解析が格段に進むわけでもない。
>これからの本格的取り出し作業全般にわたる重要な情報を得られるとまでは期待していない。
>今回、着手した2号機でも違った場所、たとえば格納容器の上部とか、圧力容器の中から取り出すことができれば、全体像はもう少しわかってくるかもしれない。

採取のデブリ、重さわずか0.7グラム 福島第1原発 東京電力「分析はこの範囲でやれることをやる」(11月8日 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>デブリは大きさが直径5ミリほどの小石状で、7日に原発事故後で初めて回収された。
(中略)
>わずか0.7グラムで分析ができるかについて、東電の担当者は「この範囲でやれることをやっていく」と説明した。

「直径5センチは結構でかいな」と思ったのを覚えていますお(前スレ860)
しかしきちんと修正されていましたお
( ^ω^)

福島第1原発2号機のデブリ、7日以降に回収へ 直径5ミリ採取物を収納箱内で測定、放射線量は基準内(11月5日 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

7:地震雷火事名無し
24/11/09 21:19:03.58 Cw6jPKmt.net
東通原発1号機事故想定し訓練 青森、屋内退避対象に交通規制も(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>屋内退避が基本となる原発から半径5~30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)の住民に対する交通規制を初めて試し、今後避難計画の検討材料とする考えだ。
>この日は東通1号機が地震で外部電源を失って原子炉を冷やせなくなり、放射性物質が放出されたと想定。
>東通村では、避難指示が出た原発の半径5キロ圏内の住民が避難に使う国道付近にパトカーを止め、警察官が、国道に合流しようとするUPZ住民役に自宅で待機するよう促した。

原子力はどこまでもクソですお
( ^ω^)

「忘災」の原発列島:再稼働は許されるのか 伊方原発('14.5.26 毎日新聞:リンク切れ)
URLリンク(mainichi.jp)
>UPZ内の自治体で計画作りを担当したある職員に、勤務後、車を走らせながら話を聞いた。
(中略)
>ちょうどPAZとUPZの境界にさしかかった。
>「目の前を他人が避難していくのに、自分は避難せずに屋内にとどまれと。それができますか」と問われた。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?(8月18日 JBpress)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「機動隊が盾で殴るんだよね」“原発頼み”の町が強いられた50年前の分断と、迎える再稼働のとき('23.11.11 東北放送:リンク切れ)
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
>阿部七男さん:
>「(機動隊の)手袋の中になんかイガイガしたもの入れられてんだよね。だからすごく痛い感じはあったな」

>阿部美紀子さん:
>「あと安全靴で蹴られた。機動隊が盾振り上げて殴るんだよね。あの当時。だからそれに対抗してはね返せば逮捕だっちゃ。
>だからそれをやめさせるためにカメラ向けるとやっぱりやめるんだよね。振り上げたの降ろす」

8:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
24/11/09 21:34:12.15 Cw6jPKmt.net
「再起動」で問われる実効性 東京一極集中、人口減止まらず―地方創生(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024110800992&g=pol
>民間有識者でつくる「人口戦略会議」は今年4月、50年までに全国744自治体で若年女性人口が半減し、将来消滅する可能性があるとの報告書を公表。
>国や自治体の人口減少対策の現状に警鐘を鳴らした。
>首相は8日の本部会合で、「これまでの10年間の成果と反省を生かさなくてはいけない」と強調。
>各地の事例を分析し、交付金を倍増して優れた取り組みを全国に普及させる考えを示したが、状況を好転させられるかは不透明だ。

( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー

人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

9:地震雷火事名無し
24/11/10 18:22:05.08 3Re6tC/p.net
放射脳反原発はどこまでもクソですよお
一匹残らず脳天に出刃突き刺さないと
福島県民はこれからも偏見に甘んじることになりますねぇ

10:地震雷火事名無し
24/11/10 20:14:49.84 lSBZ7lJK.net
【停電時の映像】四国の大規模停電、原因は「周波数低下リレー」 
何らかの原因で「本州向きの電気の流れが急増し、四国内が電力供給不足」に 
最大36万5300戸が一斉停電…香川6万戸、えひめ11万戸、徳島11万戸、高知8万戸(高知新聞)
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
>四国電力送配電によりますと、このうち瀬戸大橋に敷かれた送電線が、9日の午後2時半ごろから事故と作業停止中のため使えなくなり、この時間以降は「紀伊水道の送電線のみで他エリアと電力を供給し合っている状態」でした。
>このため、作業停止中だった瀬戸大橋の送電線の復旧操作を行っていたところ、何らかの原因で、「紀伊水道の送電線の、本州(関西)向きの電気の流れが急増した」ということです。
>これによって「四国内の電力供給が不足した状態」となり、電力の需要を強制的に切り離す「周波数低下リレー」というシステムが作動し、四国内の広い範囲で停電が発生したということです。
(中略)
>四国電力送配電は、紀伊水道の送電線で「本州(関西)向きの電気の流れが急増した詳細な原因」については「調査中」としていて(以下略)。

福島原発事故 「想定外」通用せぬ 吉井議員 東電経営陣の責任追及('12.2.16 しんぶん赤旗)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
>吉井氏が「地震によって鉄塔が倒壊し、電源設備が破壊された」と追及すると、勝俣氏は「おっしゃる通り、地震によって外部電源が喪失した」と認めざるをえませんでした。

11:>>8
24/11/10 20:33:03.32 lSBZ7lJK.net
東電:官僚天下り50人以上 ゆがむ原発行政(1)('11.9.25 毎日新聞:リンク切れ)
URLリンク(mainichi.jp)
>東京電力に「嘱託」などの肩書で在籍する天下り中央官僚が47人(8月末)に上ることが24日、毎日新聞の調べで分かった。
>次官OB向けの「顧問」ポストも加えれば50人を超え、出身は所管の経済産業省から国土交通、外務、財務各省、警察庁、海上保安庁と多岐にわたる。
(中略)
>東電関係者によると、天下り官僚の肩書はキャリアOBなら「顧問」、ノンキャリア出身者なら「嘱託」。
>報酬は「霞が関での最終ポスト時代を下回らないのが暗黙のルール」(経産省OB)だ。
>東電は「国交省や警察庁OBに電源立地対策で知見を発揮してもらうなど、経営に役立っている」と説明。

政府に東電社員36人 在籍出向 まるで霞が関出張所 吉井議員が指摘('11.5.28 新聞赤旗)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

株式会社なのに警官常駐ーーこれが東電トップ・勝俣恒久会長の超豪邸('11.3.31 アクセスジャーナル)
URLリンク(access-journal.jp)
>その自宅前に簡易詰め所(=横写真)があり、警官が24時間体制で警備にあたっているではないか。
>現場の警官に尋ねると、今回の福島原発事故発生以降、この状態だという。
(中略)
>本日、東電と原子力安全・保安院に抗議の申し入れ行動をした学生3名が、警視庁公安部に逮捕されている。

安倍氏射殺、個人的恨みの犯行強まる   「警護に問題」奈良県警本部長は辞任せず、検証('22.7.10 共同通信:リンク切れ)
URLリンク(www.47news.jp)
>警護・警備に詳しい警察OBらは「警護対象者の後方を警戒していないのは信じられない」「不審者をあそこまで近づけてしまうのは大失態だ」などと苦言を呈している。

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
URLリンク(www.nikkansports.com)
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

12:地震雷火事名無し
24/11/11 15:52:19.34 Ar8Le/y/.net
東北電力の11/8お知らせがおかしな件?

※HPより一部抜粋

東北電力からのお知らせ
女川原子力発電所2号機における再稼働スケジュール等に関する情報
更新日:2024年11月8日

女川原子力発電所2号機は、10月29日に原子炉を起動いたしました。
今後は、2024年11月上旬を想定している再稼働(発電再開)に向けて、各種試験・検査、作業などを進めてまいります。
引き続き、安全確保を最優先に、13年ぶりとなる再稼働に向けて、一つひとつのプロセスにしっかりと対応してまいります。

※以下略

> 今後は、2024年11月上旬を想定している再稼働(発電再開)に向けて、各種試験・検査、作業などを進めてまいります。

うーん?今11月中旬です。
校正器、校正装置の件は調査中で原子炉停止中旬だった様な・・・

・文面チェックされてないのか?
・国民に対する情報提供は「これでヨシ(現場ネコ案件)」なのか?

個人の想像ですが「(状況が)長く細い管の中を校正用のセンサーを移動させて途中で自動動作不可能となり手動で回収した」となると原因追及はセンサー移動範囲全般で必要とされるケースが想定され、送電開始まで昇温された炉内は常温に戻し核燃料を取り出しその後行われる大ががりに・・・

まぁ、校正が出来てないという事は原子炉中性子モニター量が正常なのか分からないとゆう事ですから調整のフィードバック量も正常か不明、コントロール結果の温度や圧力等だけで判断する恐ろしい事ですからね

となると福一なんて爆発後はあの状況ですので月一の中性子センサーの校正なんて・・・
あぁ、改めて恐ろしさを感じてしまいます

13:地震雷火事名無し
24/11/11 16:00:26.26 Ar8Le/y/.net
>>12
訂正

>うーん?今11月中旬です。
校正器、校正装置の件は調査中で原子炉停止中旬だった様な・・・

◎原子炉停止中だった様な

14:>>11
24/11/11 20:05:50.03 sPenzlp4.net
女川2号機の不具合原因はナット外れ 年内にも営業運転(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1146L0R11C24A1000000/
>女川2号機は10月29日に再稼働したが、中性子を計測する検出器が原子炉内に送り込まれる途中で動かなくなり、点検のため11月4日に原子炉を停止した。
>東北電によると、検出器のケーブルが通る案内管の接続部のナットが締め付け不足により緩み、ナットと管が外れた。
>ケーブルが飛び出し、原子炉格納容器内に引っかかって動かなくなったという。

島根2号機、12月7日再稼働へ 中国電力、2012年に運転中止(共同通信)
https://www.47news.jp/11751349.html
>中国電力は11日、島根原発2号機(松江市)の原子炉を12月7日に起動し、再稼働すると発表した。
> 12月下旬には発送電を開始し、来年1月上旬の営業運転再開を目指す。
>島根原発は全国で唯一、県庁所在地に位置している。

島根2号機、来月7日に再稼働へ 福島第1と同型で2基目―中国電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111100470&g=eco
> 2号機は東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)で、2011年の事故後にBWRが再稼働するのは東北電力女川原発(宮城県)2号機に次いで2基目となる。

敦賀原発の不合格、13日決定へ 規制委、発足後初判断(共同通信)
https://www.47news.jp/11752606.html
>規制委員会は11日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の原子炉建屋直下に活断層がある可能性が否定できず、原発の新規制基準に適合しないとして、正式に審査不合格とするかどうか13日に議論すると発表した。
> 8月に審査不合格とする「審査書」案を了承しており、一般から意見を公募していた。

15:地震雷火事名無し
24/11/11 20:30:33.42 sPenzlp4.net
中国、福島原発で処理水採取へ IAEA関与、年明けにも(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>経済産業省は11日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を巡り、中国が国際原子力機関(IAEA)の枠組みの下、年明けにも原発構内で処理水を分析のために採取する見通しだと明らかにした。
>同日、福島県いわき市で開いた第1原発の廃炉に関する会合で示した。
>中国側は結果を確認後、日本産水産物の輸入を段階的に再開するとしている。

16:地震雷火事名無し
24/11/11 21:17:01.16 xZbu00Rx.net
習近平は自国の原発心配しろ

17:地震雷火事名無し
24/11/12 00:08:48.08 aVj7Bnmq.net
君もな

18:地震雷火事名無し
24/11/12 10:01:12.82 zSWmynYE.net
福島から真っ先に逃げたのは保安院と医者である。
そのため福島では医師不足が深刻である…(現在進行形)

医者はよくわかっているw

医師が少ない福島県 令和8年度までに359人の医師確保へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

県立医科大学の学生を対象に県内での勤務を条件とする学費の貸与や、
医師への支援制度をまとめたガイドブックの作成などを進める…

えぐいな

19:地震雷火事名無し
24/11/12 12:36:49.26 pgfISCyM.net
弁当オワッタ

風評煽りな老害パヨどもが今日も吠える
売国奴が何言おうが日本一国だけの脱原発なんて無意味 
真の反原発なら全世界規模での脱原発・核兵器廃絶どうやって実現するか考えなくちゃいけない
森林伐採バードストライク引き起こす再エネに代わり得る代替エネ検討しなけりゃならない
いずれも不可能だから結局風評煽りや再エネ利権の代理人に成り下がる
第一核恫喝や原発破壊大好きなプーチンやネタニヤフ相手に反原発なんか通じないしね
あ 福井地震祈願の手羽先風見鶏はコイツらとおんなじか…

20:地震雷火事名無し(東京都)
24/11/12 13:49:48.12 zSWmynYE.net
いや現実だから。
現実を見ないのは勝手だが他人に強要するいわれはない。
精神病院あたりで壁に向かってつぶやいててくれ。

21:地震雷火事名無し(みょ)
24/11/12 18:24:18.05 pgfISCyM.net
前レスで言ったパヨパヨ反原発に関する「現実」がほぼ全て事実と認めたワケだ
福井や福島を誹謗中傷し習近平とプーチンを支持して嫌韓反ユダヤ露わにし
とうとう精神病者ヘイトまで始めてる
パヨパヨ反原発 やっぱ一匹残らずしばき隊かなんかにでも殺処分して貰おう

22:地震雷火事名無し(みょ)
24/11/12 19:16:50.06 pgfISCyM.net
反原発ヘイト 殺せ殺せぶっ殺せ!

23:>>15
24/11/12 20:57:09.77 pNO+1u3G.net
回収デブリ、研究施設に輸送 福島第1原発から、詳細分析へ―東電(時事ドットコム)
URLリンク(www.jiji.com)
>東京電力は12日、福島第1原発2号機から初めて回収した溶け落ちた核燃料(デブリ)について、茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究施設に輸送したと発表した。
>今後、JAEAを含む4施設で数カ月から1年ほどかけて成分や硬さなどを詳しく分析し、本格的な取り出しに向けた研究に役立てる。
(中略)
>運搬専用の容器に入れて同日午前9時半ごろに車で福島第1原発を出発し、午後2時40分ごろに到着した。

原発再稼働の是非をめぐり:住民が自治体・東電トップと意見交換【新潟】(新潟テレビ21)
URLリンク(www.uxtv.jp)原発再稼働の是非をめぐり:住民が自治体・東電/
>再稼働に賛成・反対、それぞれの立場の住民代表が毎月定例で意見交換している「原発の透明性を確保する地域の会」。
(中略)
>委員からは、発電所の安全性や透明性の向上を評価する声や、地元経済の発展のために早期再稼働を求める意見が上がった一方、
>避難の実効性や避難道路の確保、また原発再稼働の判断について「県民に信を問う」とする花角知事に対し、その手法を問う声が上がりました。
(中略)
>◆花角英世知事
>「議会での議論や住民の直接投票など、いろんな手法が考えられる。現時点で手法について決めているものはないが、信を問う方法が責任の取り方として最も明快で重い方法と考えている。」

トランプ氏の「3千年は入れない」発言 福島県知事「理解できない」(11月11日 朝日新聞デジタル)
URLリンク(www.asahi.com)
>米大統領選で勝利した共和党のトランプ前大統領が今年10月、ポッドキャストの番組内で、東京電力福島第一原発事故に触れ、「3千年はその土地に入ることができない」と発言した。
>このことについて、内堀雅雄・福島県知事は11日の定例会見で、「どのような真意で発言されたのか十分に理解することができなかった」と述べた。
(中略)
>内堀知事は会見で、トランプ氏の発言を原文で確認したとした上で「政府と東電において、国内外に対する正確な情報発信にしっかりと取り組んでいただきたい」と語気を強めた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
URLリンク(www.asahi.com)
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

24:地震雷火事名無し
24/11/12 21:11:27.78 pNO+1u3G.net
東北電力、女川原発2号機13日再起動 不具合で一時停止(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC126Z50S4A111C2000000/
>東北電力は12日、中性子の計測機器の不具合で原子炉を停止した女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機について、13日に原子炉を再起動すると発表した。
(中略)
>営業運転については計画通り年内にも始める方針としている。
>女川2号機は10月29日に再稼働したが、中性子を計測する検出器が原子炉内に送り込まれる途中で動かなくなり、点検のため11月4日に原子炉を停止した。
>原因は計測関連機器のナットの締め付け不足による管やナットの外れとしており、追加工事や再発防止策を実施した。

再エネ賦課金停止でも国民負担 国民民主政策巡り経産相(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1220U0S4A111C2000000/
>国民民主は10月の衆院選公約で、再生エネ賦課金の徴収を一定期間停止することで電気代を引き下げる政策を掲げていた。
>武藤経産相はこうした国民民主の主張について「再生エネ賦課金の徴収を停止しても、再生可能エネルギーの導入拡大に必要な経費として国民負担が発生する点にも留意が必要だ」と述べた。

急激な再エネ導入が必要になったのは原子力が原発を爆発させたからですお
再エネ賦課金は原子力国民に負担してほしいですお
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否 原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>福島県などの住民約2600人が、原子力発電所事故による放射能汚染からの原状回復や損害賠償を求めた裁判で、被告の東京電力が「莫大な費用がかかると予想されること」などを理由に拒否する姿勢を示した。
(中略)
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。

25:地震雷火事名無し
24/11/12 21:27:15.74 pNO+1u3G.net
少数与党の石破政権、小売りや電力株に追い風か-防衛株は不透明(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-11/SMRQS7T1UM0W00
>石破茂首相が小規模政党の協力を取り付けるため労働者の可処分所得増へ減税を決めるとの期待に加え、与党と国会運営で協力するとみられる一部野党がともに原子力発電所の再稼働に積極的なことが背景にある。
(中略)
>T&Dアセットマネジメントの浪岡宏チーフ・ストラテジストは、一部野党の原発推進姿勢はエネルギー関連企業の株価にも追い風だとみている。
>「国民民主党は原発に対して否定的ではないので、今まで進めてきた原発再稼働の流れが止まりそうだという印象を持たなくて良い」と同氏は話す。
>自民党の有力な連携候補である日本維新の会も原発の利用を支持している。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に(3月12日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

新潟県刈羽村長が無投票7選 原発再稼働、論戦なく(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC129P30S4A111C2000000&scode=9501&ba=1
>新潟県刈羽村長選は12日告示され、無所属現職品田宏夫氏(67)が無投票で7選を果たした。
>品田氏は、村と柏崎市にまたがって立地する東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を容認する立場。
>政府と東電が目指す早期再稼働の是非は、選挙を通じた論戦とならなかった。

監視委、JERAに改善勧告 卸電力市場で相場操縦(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC12AEM0S4A111C2000000/
>経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は12日、発電最大手のJERAが卸電力市場で相場操縦にあたる行為をしていたとして、電気事業法に基づく業務改善勧告を同社に対して行った。
(中略)
>大手電力とJERAは国のルールで余剰電力を卸市場へ出すよう決められている。
>JERAは遅くとも2019年4月から23年10月に改善するまで相場操縦にあたる行為を続けていた。
(中略)
>JERAは送電線の点検などで発電所の出力を下げて運転する時間帯に未入札を繰り返していた。入札ツールの不具合が原因だった。
>ただ、19年時点で問題を把握していた職員がいたにもかかわらず、改修を怠っていた。

26:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
24/11/12 21:54:22.55 pNO+1u3G.net
《システムトラブルではない》大規模停電の原因は
「四国電力送配電と関西電力送配電の操作認識のずれ」(高知さんさんテレビ)
https://www.sunsuntv.co.jp/news/2024/11/2751219
> 11月9日土曜日に四国で発生した大規模な停電について、12日、四国電力送配電が会見を開きました。
(中略)
>当時、本州と四国を結ぶ送電線4回線のうち、点検やケーブルのトラブルなどにより、徳島と和歌山を結ぶ1回線しか機能していませんでした。
>別の回線の応急復旧の過程で四国電力送配電と関西電力送配電は徳島と和歌山を結ぶ送電線の電気の流れの調整機能の停止操作を連携して実施。
>この際、操作内容について2社の間で認識にずれが生じ、機能の一部を止めなかったことから本州への送電が急激に増え、この結果、四国内の電力の需給バランスを維持する装置が作動し停電に至ったとしています。

四国の大規模停電 復旧作業で人為的ミス 四国電力送配電副社長謝罪(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCD3HRTSCDPLXB007M.html
>本州と四国を結ぶ送電線は本四連系線(瀬戸大橋)で2本、阿南紀北直流幹線(徳島県―和歌山県の地下ケーブル)で2本の計2ルート4本あり、電力を融通し合っている。
>四国送配電によると、9日は2ルートでそれぞれ1本が作業停止中だった。
>午後2時20分ごろに本四連系線の残りの1本も事故で停止し、阿南紀北直流幹線の1本だけがつながっている不安定な状態になった。
>このため同社は急きょ、本四連系線の停止中の1本を復旧させようとした。
>その際、共同運用者の関西電力送配電との担当者間で作業手順に認識のズレがあったため、適切な操作を行えず、本州向きの電気の流れが急増するトラブルが生じた。

四国の大規模停電、関電系と連携ミス 四国電系が謝罪(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC128M00S4A111C2000000/
>四電送配電は中国ルートを復旧させるため、関電送配電に関西ルートに流している電力の調整を依頼した。
>その際、周波数をそろえる装置(EFC)と、電気の流れを制御する装置(EPPS)の2つを同時に停止する必要があったが、四電送配電は「EFCの停止」と依頼したため、関電送配電はEFCのみを停止した。
>EPPSが作動し続けたことで大量の電力が関西に流れて四国は逆に電力不足に陥り、送電を自動で停止する装置「周波数低下リレー」が作動して大規模停電に陥ったという。
>四電送配電は「2つの装置は常に同時に操作するので、関西送配電は両方停止すると思ったが、関電送配電はEFCのみの停止依頼と受け止めた。認識が異なっていた」と説明している。

柏崎刈羽原発、屋内退避に懸念の声 新潟県は被曝シミュレーション(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCC3J5TSCCUOHB00HM.html
>新潟県内全30市町村でつくる「原子力安全対策に関する研究会(代表幹事・磯田達伸長岡市長)」は11日、新潟市で今年2回目の実務担当者会議を開いた。
>原子力規制庁、内閣府、資源エネルギー庁の担当者との質疑では、東京電力柏崎刈羽原発での事故時に、UPZ(5~30キロ圏内)の約40万人の住民に指示される屋内退避や、冬季の除雪態勢に関して懸念の声が相次いだ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 実効性ある避難計画は安全神話(事故が起きたらSHINE!)
フ     /ヽ ヽ_//

安倍首相の「Shine」ブログ騒動 “英語能力に開きがあるので慎重に” と海外からアドバイス('14.6.27 ニュースフィア)
http://newsphere.jp/politics/20140627-6/
>首相は、「女性が輝けば、(中略)政府としてどんどん応援していきます」と記し、このブログが女性を支援する目的であることを述べている。
>こうした内容を見れば、「SHINE」が「死ね」を意味しないことは明らかだが、ブログの開設時期が悪かった、と海外メディアは報じている。
>ブログ「SHINE!」は、東京都議会で性差別的なヤジを飛ばしたことを、与党である自民党議員が認め、謝罪した数日後に開設されたのだ。

27:地震雷火事名無し
24/11/12 22:20:10.67 pNO+1u3G.net
原発デブリ、初めて敷地外に搬出 茨城の研究施設で分析開始へ(共同通信)
https://www.47news.jp/11757187.html
>当初数グラムと見込まれていたデブリの採取量が0.7グラムだったことについて、機構の担当者は「今回の量でも今後に必要な情報が得られると考えている」と強調した。

甲状腺がん研究、米学術誌に 福島医大、震災後の検査まとめ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024111212190629063
>福島医大医学部甲状腺内分泌学講座のグループが甲状腺がんの治療内容や病理所見についてまとめた記述的研究が、米国甲状腺学会の公式学術誌にオンライン公表された。
(中略)
>原発事故当時18歳以下だった人を対象にした甲状腺検査で、がんやがんの疑いと診断された人の治療内容や手術検体の病理所見をまとめた。
(中略)
>約9割の症例では、通常の手術と比べ患者の体への負担が小さい方法で片側の甲状腺を切除する手術が行われたが、術後に声がかれたり、副甲状腺機能が低下したりといった合併症が見られていないことも分かった。
>また、これまでの研究成果から、原発事故後7カ月間の外部被ばく線量の99・8%は5ミリシーベルト未満とされ「甲状腺がんとの統計学的関連は認められていない」とした。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

浜岡原発の防潮堤 28メートルにかさ上げへ 「基準津波」25・2メートルに対応 中部電力、13日に表明予定(静岡新聞)
https://news.at-s.com/article/1594175
>林欣吾社長が13日に開かれる規制委との意見交換の場で説明する予定。
(中略)
>浜岡原発の防潮堤は2012年に18メートルの高さで完成した。その後、国の南海トラフ地震の津波想定に基づき、22メートルまでかさ上げされた。
>関係者によると、中電は前回のかさ上げの際に取り付けた鋼鉄製の板など上部の4メートル部分をいったん撤去し、新たに10メートル分を上乗せする考えという。

28:地震雷火事名無し
24/11/13 10:18:32.69 +1n01uwm.net
いまだキノコや山菜が食べられないというのが現実なのだがあくまでも現実を見ない。
現実を見れないあわれな人間を精神病者と言う。

29:>>27
24/11/13 20:03:28.20 xuXx5Q0o.net
福島第一原発のデブリを分析する研究機関が会見「廃炉につながるデータ取りたい」(東日本放送)
URLリンク(www.khb-tv.co.jp)
>JAEA(日本原子力研究開発機構)の大洗原子力工学研究所が東京電力から受け取った燃料デブリは直径約5ミリ、重さは0.69グラムです。
(中略)
>計画ではデブリを分割して他の3つの施設でも分析をするとしていましたが、デブリが少量のため、すべての施設に送れるかどうかは現時点では分からないということです。
>担当者は「これまでも非常に小さなサンプルで分析をしてきた。サンプルを最大限、生かしたい」と話しています。

日本原電、敦賀原発2号機再稼働の再申請に意欲 原子力規制委、初の「不適合」判断(東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>原電は規制委の決定を受け、「大変残念だ」とした上で、敦賀2号機の再稼働に向けた再申請に取り組むとのコメントを発表した。
>今後、申請に必要な追加調査の内容について、社外の専門家の意見も踏まえて具体化するとしている。

敦賀原発2号機、再稼働不許可を正式決定 活断層否定できず 規制委(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)
>原電は2号機を廃炉にせず、処分を受け入れた上で審査を再申請する方針だが(以下略)。
(中略)
>原電が直下の活断層の存在を否定できない限り、2号機は再稼働できない。
>原電は追加調査をして「活断層ではない」と主張する方針だ。

(・∀・)?

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)URLリンク(www.aec.go.jp)
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

30:地震雷火事名無し
24/11/13 20:15:12.23 xuXx5Q0o.net
原発事故時の「屋内退避」 病院やコンビニは? 住民生活維持への不安や要望、38自治体から200件(11月12日 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>原発で深刻な事故が起きた場合に住民の被ばくを低減させる屋内退避のあり方を議論する原子力規制委員会の検討チームの会合が12日、開かれた。
(中略)
>家屋倒壊や電気、水道などのインフラが寸断し、屋内退避できない場合は避難に切り替えるとした点に、具体的な基準を示してほしいとの要望が出された。
(中略)
>チームを率いる規制委の伴信彦委員は「住民に分かりやすい説明や、どういう時に何をしていいのか、悪いのかマニュアル化してほしいという要望だった。それを前提に報告書をまとめていくのが重要」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 実効性ある避難計画は安全神話(事故が起きたらSHINE!)
フ     /ヽ ヽ_//

志賀原発の避難道路、過半が寸断 能登地震で7路線、実効性揺らぐ(1月30日 共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>石川県が北陸電力志賀原発(同県志賀町)の重大事故時の避難ルートに定めた国道や県道計11路線のうち、過半の7路線で能登半島地震に伴う崩落や亀裂による通行止めが起きたことが30日、共同通信の集計で分かった。

雨風が吹き込み、横にもなれない家に「屋内退避」しろと? 原発事故対策の絵空事を能登で見た(3月12日 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>放射性物質を内部に取り込まない設備がある防護施設も機能を失った。
>原発30キロ圏内の21施設のうち、町内の5施設が地震で損傷して防護できなくなった。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

31:地震雷火事名無し
24/11/13 20:26:17.17 xuXx5Q0o.net
米政府、原子力発電容量3倍に向けロードマップ-次期政権も支持か(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-13/SMV05BT1UM0X00
>バイデン米政権は、2050年までに米国の原子力発電能力を3倍にする計画の概要を示した。
(中略)
>バイデン政権は熟練労働者の不足や国内の燃料供給、インフラ規制といった原子力開発を妨げてきた問題に取り組んでおり、「炭素を排出しないこの電力源を積極的に利用する上で障害となっていた多くの問題を取り除いてきた」と説明した。
>同政権の戦略は、エネルギーを大量消費するデータセンターや工場への電力供給を支援する方法として、選挙運動中に新型原子炉の建設を呼びかけていたトランプ次期大統領に引き継がれる可能性がある。
>原子力産業とその潜在的な復活は、連邦議会でも超党派の支持を得ている。

浜岡原発、防潮堤6mかさ上げ 南海トラフ想定見直しで(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD124AU0S4A111C2000000/
>中部電力は13日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の防潮堤の高さを現状の海抜22メートルから28メートルにかさ上げする方針を原子力規制委員会に伝えた。
(中略)
>林欣吾社長は記者団に「再稼働に必要な審査はステップアップした。あくまでも通過点であり、再稼働時期を言える段階にはない」と述べた。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。

32:地震雷火事名無し
24/11/13 20:58:20.14 xuXx5Q0o.net
宮城県、女川原発2号機のトラブルで東北電力に厳重注意(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC136E60T11C24A1000000/
>宮城県の村井嘉浩知事は13日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機で起きたトラブルについて、東北電力に対して厳重注意したと明らかにした。
>村井知事は「事故があったならば、大変なことになる。凡ミスでは見過ごすことができない」と指摘した。

<女川2号機再稼動 施策を問う>(1)地元同意/トップ冷淡 議論停滞('19.1.20 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190120_13030.html
> 2016年3月、開催自体が秘匿された会合が仙台市であった。
>河北新報社の情報公開請求によって存在が明るみに出た会合の中身は、県政トップ直々の女川2号機再稼働に向けた地ならしだった。
(中略)
>入手した議事録によると、女川原発30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に入る登米、東松島、涌谷、美里、南三陸の5市町長らを前に村井嘉浩知事が「マスコミがいない所で本音で話したい」と切り出し、こう述べた。
>「(東北電による安全対策)工事が完了した後、国が再稼働して良いかと宮城県に対し同意を求める。それは文章になく、根拠もない。国が一応聞いてきて、私がOKですと言ったらOKということになる」

関西電力、公募増資などで最大5000億円 設備改修に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF137NR0T11C24A1000000/
>関西電力は13日、新株発行や自社株売却などで最大5049億円を調達すると発表した。
(中略)
>今回調達する資金では、南港発電所の設備更新費用の一部に2159億円を使う。
>ほかに、運転期間を60年に延長する認可を受けた高浜原子力発電所(福井県高浜町)3、4号機の設備更新費用の一部に170億円を投じ、大阪市内などで手がける不動産開発に600億円を振り向ける。

敦賀原発2号機「不適合」が覆る可能性は? 日本原電に「反省」求めた山中伸介・原子力規制委員長【一問一答】(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/366614
>―パブリックコメントでは、活断層の存在を否定できないということで原許可(建設時の許可)を取り消すべきだとの指摘もあった。どう捉えているか。

>「現状の敦賀2号機は、原子炉は停止している状態で、燃料も十分に冷却をされて燃料ピットの中に収納された状態だ。
>活断層の影響が仮にあったとしても安全上の大きな問題はない、あるいは十分対処ができる状態にあると考えたので、原許可の取り消しを検討するという判断はしなかった」

(・∀・)?

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

33:地震雷火事名無し
24/11/13 21:29:26.02 xuXx5Q0o.net
湧水調査し「地域に説明」 リニア工事でJR東海社長(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>JR東海の丹羽俊介社長は13日、リニア中央新幹線の第1首都圏トンネル掘削工事現場近くにある東京都町田市の民家の庭から水が湧き出たことに関し、工事との因果関係を調査した上で「地域や関係の自治体の皆さまに結果をしっかり説明する」と話した。
(中略)
>湧水のあった民家の近くの工事は、大型掘削機「シールドマシン」で地下40メートル以上の大深度地下を掘り進めていた。
>JR東海は調査のため、この掘削工事を中断した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) クズ企業
フ     /ヽ ヽ_//

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
URLリンク(business.nikkei.com)
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
> 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。
>すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。
>「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。
>すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。

JR「工事止めても好転せず」 井戸水位低下、住民説明会で発言(7月31日 共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>岐阜県瑞浪市のリニア中央新幹線のトンネル工事現場付近で井戸の水位が低下した問題を巡り、公表前の住民説明会で、JR東海の担当者が工事を止めて調査できないかを問われ
>「止めても好転しないと考える」と発言していたことが31日、県への情報公開請求で開示された文書で判明した。
>問題公表後、JRは工事を中断した。

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
URLリンク(www.asahi.com)
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。

34:地震雷火事名無し
24/11/14 06:21:13.89 Q9mkul4d.net
結局風評煽りをやってるだけな売国奴 それが日本の反原発
世界の国々の原発 特に近隣諸国のそれには目もくれず
やっぱ習近平がウイグル人酷使して作ったソーラーパネルを
アイヌの伝承地とかに設置したいだけ

35:地震雷火事名無し
24/11/14 10:01:16.04 b5KW9e/e.net
事実隠蔽の売国奴

36:地震雷火事名無し(庭)
24/11/14 10:51:28.01 mxmLq1tp.net
日本の原発は安全神話ゴリ押し
・コアキャッチャーの無い原発
・非常事態時にリスクの無い避難が不可能な原発
この2点は「適合」「不適合」の審査対象に値せず「廃炉命令」が妥当

37:地震雷火事名無し
24/11/14 18:26:38.63 Q9mkul4d.net
その売国奴な再エネ反原発が
アイヌの聖地含む日本各地の歴史的景観地の上に
習近平がウイグル人こき使って出来上がったメガソーラー敷設して
何もかもぶっ潰すの支持

38:地震雷火事名無し
24/11/14 19:14:59.84 b5KW9e/e.net
そもそも日本における原子力の父が
CIA工作員と言う売国ぶりw

39:>>33
24/11/14 19:59:57.22 Fnc2hPp+.net
悪性疑い387人に〜福島県・甲状腺がん(OurPlanetTV)
URLリンク(www.ourplanet-tv.org)
>原発事故後に福島県で行われている「県民健康調査」の検討委員会が11月11日、福島市内で開かれ、新たに7人が甲状腺がんの疑いと診断された。
(中略)
>甲状腺がんと診断されたのは345人となり、がん登録で把握された2018年までの集計外の患者43人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、387人となった。
(中略)
>これまで、学校での集団検診に異論を唱えてきた宮城県立こども病院産科科長の室月淳委員は、「今回の検討委員会の議題が来年度から始まる7巡目の甲状腺検査について承認を求めるのであれば、私ははっきりここで反対します」と主張。
>UNSCEAR報告書で、甲状腺がんが増えているのは、放射能の影響ではなく、検査による過剰診断だと結論づけているとして、一旦検査を止めて、過剰診断かどうかを検証すべきだと述べた。
(中略)
> 7巡目の検査は計画通り実施することと決まった。

原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

40:地震雷火事名無し
24/11/14 20:00:38.24 Fnc2hPp+.net
>>39に追加(分割しないと規制されます)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。

41:地震雷火事名無し
24/11/14 20:13:50.40 Fnc2hPp+.net
東電旧経営陣強制起訴 先月死去の勝俣恒久氏の刑事裁判打ち切り 最高裁(テレビ朝日)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
>原発事故を巡って強制起訴され、先月に亡くなった東京電力の勝俣恒久元会長について、最高裁は裁判を打ち切る公訴棄却の決定をしました。
(中略)
>事故で入院患者など44人を避難を余儀なくさせ死なせるなどした業務上過失致死傷の罪で旧経営陣2人とともに強制起訴されましたが、1審、2審で無罪判決が言い渡されていました。
>検察官役の指定弁護士が上告していましたが、最高裁は今月13日付で勝俣元会長が亡くなったことを受けて裁判を打ち切る決定をしました。

原子力人材がまともな無罪判決を書く前に敵前逃亡ですかお
ミスター東電にふさわしい終わり方ですお
( ^ω^)

東電勝俣元会長の公訴棄却 最高裁、10月死去で(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は、東京電力福島第1原発事故を巡り旧経営陣3人が業務上過失致死傷罪で強制起訴された裁判で、10月に84歳で死去した勝俣恒久元会長について公訴棄却の決定をした。

「東京電力と接近した最高裁に“東電刑事裁判”の公正な判断ができるのか」問い続ける福島の被害者と弁護士
明らかになった最高裁人事の裏側、異例でお粗末「6・17判決」の影響は(5月28日 JBpress)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
>「6・17最高裁判決」は国の責任を認めなかった。
(中略)
>この「6・17最高裁判決」の疑問点については複数専門家も指摘しているが、第二小法廷の4人のうち3人(菅野★博之裁判長・草野耕一裁判官・岡村和美裁判官)が「国の責任を認めない」多数意見。
> 1人だけ三浦守裁判官が「国に責任がある」という反対意見を述べた。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。

42:地震雷火事名無し
24/11/14 20:37:24.98 Fnc2hPp+.net
2号機デブリに「核燃料の一部」 原子力規制庁、会合で認識示す(共同通信)
https://www.47news.jp/11767725.html
>規制庁は14日、東京電力福島第1原発に関する会合で、2号機で回収した微量の溶融核燃料(デブリ)について、核分裂反応に伴う物質が検出されており「核燃料の一部」との認識を示した。
(中略)
>原子炉内では溶けた燃料と金属などの構造物が不均一に混ざり固まっている。
>今回採取した分は放射線量が低く、燃料がほとんど含まれていない可能性があった。
(中略)
>この日の会合で東電が、原発の運転時の核分裂で生じる放射性物質「ユーロピウム」を検出したと説明した。

福島原発で採取したデブリ、核燃料の成分含む可能性(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149ZQ0U4A111C2000000/
>核燃料由来の「ユウロピウム」のほか、炉内構造物の金属が含まれる可能性を示唆する「コバルト60」も検出されたという。
>東電によると、ユウロピウムはウランを含む可能性がある物質で、デブリに溶けた核燃料の一部が含まれると推測される。

高浜原発1号機、運転開始50年 地元住民「危険性に不安尽きない」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20241114/k00/00m/040/190000c
>高浜町に住む東山幸弘さん(77)は「危険性に不安はつきないが、原発が建設される以前を知る住民が少なくなって、原発の存在が『日常化』している。思っていることが言えないのか、節目を迎えても不安の声すら聞こえてこない」と、町の現状を危惧した。

(・∀・)?

職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-20/2016112001_04_1.html
>福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。
>訪問すると、「新聞報道で知った」「この件は話せない」と素っ気ない返事です。
(中略)
>ある労働者の家族が思い詰めたように語気を荒らげました。
>「みんな、はよ(早く)から知ってる」。自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。
>「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」

高浜原発再稼働、国の「原発マネーファシズム」に麻痺した福井県…事故なら関西全域に影響('21.5.11 ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2021/05/post_225123.html
>「国や関電は大飯町や高浜町など小さな町ばかりに原発を11基も押し付けて、その電気は大阪や神戸の人たちが使うんです。若狭の小さな街には金をばらまいて反対できないようにしてきた。これはまさに『原発マネーファシズム』ですよ。国内で国や関電、大都市が若狭地方を『植民地化』してしまったんです」
>ファシズム、植民地など、温厚な中嶌氏の口から激しい言葉が飛び出したのだ。
>「もんじゅの事故以後に投じられた110億円、プルサーマル実施への60億円、30年超の運転にかかる100億円の延長に今回の50億円があった。フクシマも同じような交付金漬けになっていたが、あの惨禍で原発マネーの意味したものを福島県民は骨身にしみて感じたでしょう」(中嶌氏)

43:地震雷火事名無し
24/11/14 20:58:36.00 Fnc2hPp+.net
冷静な受け止めと「残念」の声 敦賀原発2号機の再稼働申請不許可で(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCF54KYSCFPGJB007M.html
>かつて原電グループの社員だった敦賀市の米沢光治市長は(中略)「必要な追加調査の検討を進めるとのことなので、真摯(しんし)に取り組み、今後について市民に丁寧に発信してほしい」と注文した。
>敦賀商工会議所の奥井隆会頭は「長きにわたり原子力と共に経済基盤を成してきた当地にとって、極めて残念な結果」とコメント。
> 2号機の審査が長期化する中、敦賀の経済界が一丸となり国などへの要望活動を強めようと、会議所内に「原子力・環境エネルギー委員会」を昨年作ったばかりだった。原電には「地元経済界として今後も応援するが、一層(気を)引き締めて対応していただきたい」と続けた。

女川原発、15日に発電再開へ 東北電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111400832&g=eco
>東北電力は14日、計測器トラブルで停止後に再稼働した女川原発2号機(宮城県)について、15日に発電を再開させると発表した。

関西電株が過去最大の下げ、5000億円超の増資嫌気-電力が下落率1位(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-14/SMXH5VT1UM0W00
>公募増資などで最大5049億円を調達すると13日に発表したことで、株主価値の希薄化や将来的な売り圧力の増大を懸念する売りが強まった格好だ。
(中略)
>フィリップ証券の笹木和弘リサーチ部長は、電力会社は通常社債発行で資金調達するケースが多く、「公募増資の形を取ったこと自体に少しサプライズがある」と分析。
>電源効率化や脱炭素化向けの設備投資資金や再生可能エネルギーに向けたものなら、公募増資でなくても良かったのではないかとみている。
(中略)
>クイッディティー・パートナーズのアナリスト、トラビス・ランディ氏は関西電の発表は十分に市場で周知されていなかったと指摘。
>配当金も十分な額でないため、増資の魅力を高めるまでには至っていないとの認識を示している。

関西電力美浜原発3号機の海水漏れ、配管にさび付着(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1487S0U4A111C2000000/
>関西電力は14日、美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の機器冷却用配管で生じた海水漏れに関する調査で、配管にできた穴の周辺に薄いさびの付着を確認したことを明らかにした。
(中略)
>海水の急激な圧力低下によって局所的に気泡ができる現象が起き、その後気泡が消滅する際の衝撃で配管が減肉した。
>腐食してさびが発生し、穴が開いたと関電は推定している。
>対策として、ポリエチレンのコーティング材を施した配管に取り換える。

44:地震雷火事名無し
24/11/14 21:10:54.79 Fnc2hPp+.net
日本原電、敦賀原発2号機の審査不合格決定を県に報告(日経新聞)
URLリンク(www.nikkei.com)
>日本原電の坂井毅志敦賀事業本部長は県の坂本裕一防災安全部長を訪問し「再稼働の実現に向けて引き続き取り組んでいく」と述べた。
(中略)
>再申請には断層などの追加調査が必要で、再審査までには時間を要するとの見方がある。
>坂井本部長は記者団の取材に対し「追加調査には1年以上かかる」と述べるにとどめ、再申請時期のめどは明らかにしなかった。

高レベル廃液固化建屋で監視機能停止 日本原燃「環境への影響はない」(青森朝日放送)
URLリンク(www.aba-net.com)
>日本原燃によりますと、13日午前11時すぎ、高レベル廃液固化建屋で、電源ケーブルの工事を行った際、制御電源を切ったところ排風機4台の動きを監視する機能が停止しました。
>およそ1分後に制御電源を復旧させたところ、監視機能が戻ったということです。
>室内の気圧が外よりも低い状態が維持されていたことなどから、排風機自体は停止していなかったと推定され、環境への影響はないということです。

耐久性低い保護材料が原因 美浜原発3号機の配管損傷―関電(時事ドットコム)
URLリンク(www.jiji.com)
>関電によると、昨年度の定期検査で、配管を保護するコーティングがはがれているのが見つかった。
>補修の際、従来のポリエチレン製ではなく、耐久性の低い樹脂製に変えたため、水流でコーティングや配管が削られたとみられる。
>同社は材料を変えた理由について、補修した箇所は水流による損傷が生じないと考え、短時間で補修できる樹脂製を使用したと説明。

中部電力、新規制基準審査を静岡県に説明 浜岡原発巡り(日経新聞)
URLリンク(www.nikkei.com)
>中部電力は14日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)を巡り原子力規制委員会による新規制基準適合性審査の開始が決まったと静岡県に説明した。
>防潮堤の高さを現状の海抜22メートルから28メートルにかさ上げする方針などについて話し、県からは高さが十分なのかなど方針の妥当性について質問が出た。
> 3、4号機の冷却対策や水素爆発防止のための設備導入、使用済み燃料の貯蔵施設の建屋や貯蔵容量の変更方針のほか、今後の審査についても説明した。

スレリンク(lifeline板:669番)
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

45:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
24/11/14 21:20:55.48 Fnc2hPp+.net
【速報】IAEAトップ、イスラエルに警告(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>イラン訪問中の国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は14日、首都テヘランで記者会見し「(イランの)核施設を攻撃してはならない」と述べ、イスラエル政府に警告した。
>イランとの対立激化で、イスラエルでは一部に核施設攻撃論が浮上している。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
URLリンク(jp.reuters.com)
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。

米、大量の爆弾とミサイル供与 イスラエルに昨年10月以降(6月29日 共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>ロイター通信は28日、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まった昨年10月以降、バイデン米政権がイスラエル政府に少なくとも1万4千発のMK84無誘導爆弾や3千発のヘルファイア空対地ミサイルなどを供与したと報じた。
>同月以降のイスラエルへの軍事支援は65億ドル(約1兆450億円)に上り、千発の特殊貫通弾(バンカーバスター)や2600発の小型精密誘導爆弾なども含まれるという。

米、イスラエルに戦闘機売却 戦車の弾薬も、3兆円規模(8月14日 時事ドットコム)
URLリンク(www.jiji.com)
>売却対象にはF15戦闘機や中距離空対空ミサイル(AMRAAM)、戦車向けの弾薬などが含まれる。
>F15は最大50機の新型機と25機の旧型機改修を予定しており、2029年の納入開始を見込んでいる。

米、劣化ウラン弾供与 国務長官「反攻後押し」('23.9.7 共同通信:リンク切れ)
URLリンク(www.47news.jp)
>ブリンケン米国務長官は6日、訪問先のウクライナ首都キーウ(キエフ)で記者会見し、新たに10億ドル(約1470億円)超のウクライナ支援を表明した。
>米政府によると、劣化ウラン弾の供与も含まれる。
(中略)
>既に供与を決めた米主力戦車エーブラムスから発射でき、ロシア軍戦車の正面装甲を貫通するほど破壊力が高い。
>一方、微粒子となったウランが拡散して体内被ばくを引き起こすとの指摘があり、健康や環境への影響に懸念の声が出ている。

46:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
24/11/14 21:38:37.83 Fnc2hPp+.net
人口減克服へ国民運動を 地方6団体、政府に要請(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>全国知事会会長の村井嘉浩宮城県知事など地方6団体の代表らは14日、東京都内で伊東良孝地方創生担当相と会い、人口減少の克服に向けた対策を強力に進めるよう要請した。
>若者や女性にとって魅力的な地域社会づくりへ、政策を統括する司令塔組織の設置や、経済界や労働界など各界と広く連帯した国民運動の展開を求めた。

( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー

人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
URLリンク(jp.reuters.com)
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
URLリンク(www.asahi.com)

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
URLリンク(www.nikkansports.com)
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

47:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
24/11/14 21:53:30.61 Fnc2hPp+.net
次世代革新炉への建て替え「具体化を進める」 官房長官(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143I70U4A111C2000000/
>林芳正官房長官は14日、廃炉が決まった原子力発電所の敷地内での次世代革新炉への建て替えを推進する方針を強調した。
>記者会見で地域の理解確保を前提に「具体化を進める」と述べた。

高浜原発1号機、運転50年 国内最古、新増設望む声も(共同通信)
https://www.47news.jp/11764623.html
>国内で稼働する中で最も古い関西電力高浜原発1号機(福井県高浜町)は14日、営業運転開始から50年となった。
(中略)
>来年6月には60年を超える運転を可能とする「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」が全面施行され、1号機が国内初の60年超運転となる可能性もある。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に(3月12日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

48:地震雷火事名無し(みょ)
24/11/15 00:40:58.34 C1pLmsbi.net
また甲状腺癌に関する風評書き込み繰り返し あくまでも不確定だというのに…

49:地震雷火事名無し
24/11/15 09:52:51.80 5Ess5ZxD.net
忖度御用が不確定にしているだけで医学的には当然の結果である

50:地震雷火事名無し
24/11/15 12:24:14.95 CynG5RKx.net
原発の増設は否定
電力料金の激増と高リスク(人的や自然災害)の為

再エネを拡大して再エネの購入料金5円/kwhと80%以上(蓄電揚水、小型水力、地熱等含める)と火力とグリット強化を求める

51:地震雷火事名無し
24/11/15 12:53:18.42 CynG5RKx.net
敦賀原発2号機不適合と日本原子力発電に支払われる基本料金

日本原子力発電の売上高は
950億800万円(2024年3月期)
> 日本原子力発電株式会社 第67期決算公告2024年07月01日 官報掲載

また、2011に敦賀原発・東海第二原発が停止してから一度も再稼働してないにも関わらず、東京、東北、関西、中部、北陸の電力5社が支払って来た基本料金は1兆4500万円

年平均にすると1115億円となる。
これ(発電しない原発の費用)を国民が支払ってます

因みに、先日再稼働から原子炉停止となった安定しない東北電力の女川原発に関しては・・・
再稼働の金銭的効果-372億円に対し、原発維持費(東北電力の原発関連のみ)は1617億円で4.3倍の価格になる
燃料費高騰と言われる現在の価格の4.3倍

安定しない女川原発2号機の出力は82.5万kw
国内で初の不適合となった敦賀原発2号機の出力は116万kW
kw

52:地震雷火事名無し
24/11/15 12:58:28.39 5Ess5ZxD.net
東電・勝俣恒久元会長の原発事故をめぐる刑事裁判打切り 死去を受け最高裁が決定
URLリンク(news.ntv.co.jp)

打ち切り

53:地震雷火事名無し
24/11/15 13:09:39.85 CynG5RKx.net
>>51
この事を参考にもし敦賀原発2号機が再稼働した場合の金銭的効果(リスクは除く)は

-372億円÷82.5万kW×116万kW=-523億円
売上高を参考に今年度の年間維持費を900億とすれば
900÷523=1.7(単純に電気代1.7倍と考えて良い)
なんと1.7倍であるが再稼働すら出来てない

これは・・・

原発のどこが安いんですか

54:地震雷火事名無し
24/11/15 15:12:28.07 CynG5RKx.net
東北電力、女川原発関連ニュースから試算

女川原発の安全対策工事費用は約5700億円

東北電力が主張する料金原価の引き下げ効果は年間372億円

回収は単純計算で5700億円÷372億円= 15.3
15年かかります

ちな13年半の原発関連(東北電力のみ)の年間維持費はいくらなのでしょうか?
仮に年1000億円として1兆3500億円なので36.3年
これに先ほどの15.3年を足すと51.6年なんですよね
(3号機も同出力なので再稼働できれば半分)

って言うか女川原発は後何年稼働できますか
しかも再稼働しても直ぐとまる安定しない電源なんですけど

55:地震雷火事名無し
24/11/15 15:24:35.64 CynG5RKx.net
女川原発が原子炉停止した原因、分かりやすい単純な事だな

校正機器は正常である確認が取れたのかな?
まずは管の中を移動するセンサーは炉の近くで通常より長い時間路の放置された(放射線の影響を受けた)事ですからいつもより異常な状態に曝された訳ですよね

そして擦り傷等が見つかった様ですが、その粉等が発生していると思われますが、測定時の位置決めの場所へ正常に移動可能なのでしょうか?
高温の炉内で位置決めって突き当たりでLSなのだろうか
うーん、その技術者ではないのでどうなってるのか分からないが

56:地震雷火事名無し
24/11/15 18:53:44.88 C1pLmsbi.net
相変わらず風評禍害反原発
不確定を確定にすり替えるのは陰謀論的思考そのもの

57:地震雷火事名無し(庭)
24/11/15 20:38:13.22 CynG5RKx.net
再エネアレルギーの自己紹介に情報の価値など無い

58:>>47(やわらか銀行)
24/11/15 20:47:39.85 jrzdC5Td.net
勝俣元会長の公訴棄却決定、東電強制起訴 最高裁、10月死去受け(福島民友)
URLリンク(www.minyu-net.com)
>他の2人は原子力部門トップを務めていた武黒一郎元副社長(78)と、ナンバー2だった武藤栄元副社長(74)。
>第2小法廷は今後、2人に対して無罪を維持するかどうか判断する。
>また、民事裁判の株主代表訴訟で、勝俣元会長は他の旧経営陣とともに計13兆円余りの支払いを命じられた。
>現在、控訴審で審理が続いているが、相続人が勝俣元会長の債務を相続するか、放棄するかで変わる。

原子力人材はどんなおもしろ判断を下しますかお
原子力のクソさを改めて明らかにしてしまうんじゃないですかお
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
URLリンク(shien-dan.org)
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。

59:地震雷火事名無し
24/11/15 21:04:24.94 jrzdC5Td.net
山口・上関町の中間貯蔵施設、中国電力が掘削調査を終了(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1552V0V11C24A1000000/
>今後は調査で得たサンプルの分析などを進め、立地が可能かどうかについて報告書をまとめる。
(中略)
>今後は報告書をまとめ、施設の建設計画なども策定して上関町へ申し入れる。
>中国電力によるとこれらの時期は未定だが「上関町における調査実績から、分析に半年程度はかかる」とする。

「中間貯蔵施設は最終処分場にはならない」西哲夫上関町長が改めて認識示す 町議会一般質問(9月18日 山口放送)
https://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/krd90f89a2430749e692532be246f1a255
>(西哲夫町長)
>「一時的に乾式貯蔵により(使用済み核燃料を)管理するものでありそのため一定期間ののちには使用済み核燃料は必ず搬出されることは想定されています仮に中間貯蔵施設を建設したとしても最終処分場になることはないと理解をしております」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

ゼロトラストとは
>「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方のこと。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

60:地震雷火事名無し
24/11/15 21:22:28.13 jrzdC5Td.net
女川原発2号機、発送電再開 東北電力、震災以来13年ぶり(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>東北電力は15日、再稼働した女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機で発電と送電を始めた。
(中略)
>徐々に出力を上げる調整運転を経て、12月ごろに営業運転を始める。
(中略)
> 2号機は出力82万5千キロワットで、東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)。

北海道電力、泊原発の放射性気体廃棄物の算定に誤り(日経新聞)
URLリンク(www.nikkei.com)
>北海道電力は15日、泊原子力発電所(北海道泊村)の放射性廃棄物処理建屋で、気体廃棄物の放出量について算定値に誤りがあったと発表した。
>ヨウ素などの放出量を報告する際、放射性物質を含まない空気で希釈して算定する必要があるが、2023年に測定装置のソフトウエアを更新した際に希釈効果を正しい数値で反映できていなかった。
(中略)
>北電は19年にも、気体廃棄物の放射量を誤った数値で報告していたと公表している。

電事連会長、四国の大規模停電を謝罪 再発防止を要請(日経新聞)
URLリンク(www.nikkei.com)
>電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は15日の定例記者会見で、9日夜に四国4県で発生した広域停電について「顧客へ多大なご不便をお掛けしたことをおわびしたい」と陳謝した。
>送電線を管理する四国電力グループなどへ再発防止の徹底を求め、今後つくられる対策案は業界内で水平展開する。

そういえば勝俣恒久被告人は福島原発事故を起こしたかどでどんな勲章をもらうんですかお?
( ^ω^)

故安倍元首相に最高位勲章 戦後4人目('22.7.11 時事ドットコム:リンク切れ)
URLリンク(www.jiji.com)
>政府は11日の持ち回り閣議で、8日に死去した安倍晋三元首相を従一位に叙するとともに、最高位の勲章である大勲位菊花章頸飾を贈ることを決めた。
>併せて大勲位菊花大綬章も授与する。

かど【▽廉】 の解説
>[「角 (かど) 」と同語源]特に取り上げるべき事項・箇所。ある事柄の原因・理由となる点。
>「不審の—がある」「反則の—で罰せられる」

61:地震雷火事名無し
24/11/15 22:02:09.31 CynG5RKx.net
>>60
やったね女川原発!
安全対策費5700億円と13年半の原発維持費1兆3500億円を
東北電力が主張する電気料金の引き下げ効果372億円を50年掛けて回収してね!

え?その間に原発と火力の双方の維持費が掛かるしそこまで原発稼働できないし、トラフきたらどうなるのって?

一個人にそんな事まで分かりませんよ!!
規制と東北電力に聞いてみて!

62:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
24/11/15 22:19:48.06 jrzdC5Td.net
東北電力女川原発2号機再稼働をめぐる報道ファクトチェック(11月6日 CNIC)
URLリンク(cnic.jp)
>つまり、女川原発2号機再稼働による値下げ効果は660億円、または産経新聞の報道では600億円、一方、再稼働によるコスト増は628億円のため、コスト削減効果はほとんどないか、むしろ再稼働によってコストが増加することすら想定できることになる。
>極めて単純な計算だが、東北電力の説明が奇妙であることがわかるだろう。

63:地震雷火事名無し
24/11/16 08:44:42.84 2bM3WQ75.net
>>62
つまり原発温存&再稼働で値上げ効果あり!
総括原価方式なので値上げを経産省が許可するので庶民から巻き上げまくり

庶民の財布は増税値上げラッシュで火の車なのに・・・

そう言えば選挙前に玉木さんは、電力料金は経済産業省令だから容易に値下げできるって話してので、早く電気料金を値下げしてほしいです

64:地震雷火事名無し
24/11/16 11:13:39.39 yVI22bcA.net
関西電力美浜原発3号機の海水漏れ、配管にさび付着
www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1487S0U4A111C2000000/
2024年11月14日

関西電力は14日、美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の機器冷却用配管で生じた海水漏れに関する調査で、配管にできた穴の周辺に薄いさびの付着を確認したことを明らかにした。

断面分析で亀裂や割れは見つからなかったが、配管内面が全体的に減肉していた。
関電は配管を通る海水の圧力差で減肉し穴が開いたとみている。

65:地震雷火事名無し
24/11/16 17:07:19.13 l18+UYXl.net
>>57
風見鶏手子羽は決して反原発の皮かぶった再エネムラの妄言批難しない
ただ福井の地震祈願してさらなるメルトダウンを願うのみ

風評反原発 やっぱ皆殺しあるのみ 殺せ殺せぶっ殺せ‼

66:>>62
24/11/16 20:10:33.47 QNtmRyZz.net
甲状腺がん悪性391人へ〜集計外は47人(OurPlanetTV)
URLリンク(www.ourplanet-tv.org)
>福島県で実施されている甲状腺検査について議論する専門家会議「甲状腺検査評価部会」の第23回会合が11月15日、福島市内で開かれた。
>「県民健康調査」検討委員会で公表されていない「集計外」の患者が、新たに4例公表された、甲状腺がんの悪性と診断された患者が392人となった。
(中略)
>検討委員会の公表には含まれていない患者が2019年の1年間で新たに4名いることがわかり、集計外の患者は、2918年までの43人と合わせると、集計外は47人(14.9%)にのぼることがわかった。

坪倉先生の放射線教室 地震や津波以外にも備え(福島民友)
URLリンク(www.minyu-net.com)
>ゼロリスクは実現せず、読者の皆さまの感じ方もそれぞれだとは思いますが、このように自然災害への備えの強化はなされるようになりました。

「ゼロリスクは実現しない」ということは初めからわかりきっているので、うれしそうに繰り返す必要はありませんお
大事なことは「万が一の時の策があるかどうか」ではないですかお
「ゼロリスクは実現しない」からといって、「万が一の時の策がなくてもいい」ということにはなりませんお
日本人のすべてが「絶対安全」を求めているのだからなおさらですお
( ^ω^)

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?(8月18日 JBpress)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

67:地震雷火事名無し
24/11/16 20:13:28.03 QNtmRyZz.net
坪倉先生の放射線教室 地震や津波以外にも備え(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024111611484129296
>自然災害への備えは、地震や津波への対策だけでなく、火山の噴火・竜巻・森林火災への対策も要求するようになりました。
>火山の噴火については、原子力発電所の半径160キロ圏内の火山を調査し、火砕流や火山灰が到達する可能性と到達した場合の影響を評価して対策を講じます。
>竜巻については、国内で観測された最大級の竜巻(最大風速100メートル/秒)に対しても暴風でいろいろなものが飛び散り、安全上重要な機器や配管が機能を失うことのないように対策。
>森林火災については、発電所周辺での火災が発電所構内に燃え広がらないように、樹木を伐採し、防火帯を整備するなどしています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。

68:地震雷火事名無し
24/11/16 20:44:00.08 l18+UYXl.net
やはり反原発ぱ風評加害者 殺すしかない

69:地震雷火事名無し
24/11/16 20:48:33.04 QNtmRyZz.net
原発賛成・反対の前に現状知って 福井県おおい町の住民団体が情報発信(共同通信)
https://www.47news.jp/11774662.html
>大飯原発が立地する福井県おおい町に、原子力発電の仕組みについて学びながら、分かりやすく情報発信に取り組む住民団体がある。
(中略)
>もともと団体は町の産業振興を推進する目的で、2006年に設立された。
(中略)
> 11年に東京電力福島第1原発事故が起き、12年に大飯原発3、4号機の再稼働が決定すると、関西などから大勢の人が集まり、反原発を訴えるデモが行われた。
>リーダーの新谷真由美(しんたに・まゆみ)さん(68)は「これまで関西に電気を供給してきたのに、町そのものが急に非難の的になった感覚だった。私たちが何か悪いことをしたのだろうかと思った」と振り返る。

\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん

吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
(中略)
>「事故の経過を最もよく知る人物」(政府事故調関係者)と言われながらも、真相を語り尽くさないまま生涯を終えた。
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。

責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に-東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&g=cyr
>元会長ら3人が出席した09年の会議で、「14メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいる」と報告されていた事実も初めて明らかにした。
>発言者は、事故時に福島第1原発所長を務めていた吉田昌郎・原子力設備管理部長(当時)。
(中略)
>吉田氏は13年に病死しており、会議での発言の趣旨を証人尋問で確認することはできない。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

東電勝俣元会長の公訴棄却 最高裁、10月死去で(11月14日 共同通信)
https://www.47news.jp/11767864.html

70:地震雷火事名無し
24/11/16 21:08:35.86 QNtmRyZz.net
原発再稼働審査の「合格」と「不合格」の差は科学的なのか? 原子力規制委員会のあり方に専門家が疑問(ニッポン放送)
https://news.1242.com/article/518138
>政策アナリストの石川和男が11月16日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。
(中略)
>ゲスト出演した東京大学大学院工学系研究科原子力専攻教授の岡本孝司氏(中略)は
>「(公表されている今回の敦賀2号機の審査書は)本当に、論理的に間違っているというか、あり得ないこといっぱい積み重ねて『その可能性は否定できない』と。
>様々な可能性を十分否定しているにも関わらず99.9%の残り0.1%『万が一、もしかしてこうだったらダメじゃないの?』という、いいがかりに近いようなことになっている。
>こういう文章を書いたら絶対大学不合格だなっていう文章だ」と、原子力規制委員会の審査内容を痛烈に批判した。
(中略)
>(今回の敦賀2号機の)審査書も英訳して渡したら、世界中で笑いものになるという内容。IAEA(国際原子力機関)の断層に関するガイドラインからも外れており、科学を一生懸命自分で否定している」と述べた。

米国ではまともな避難計画がないと原発は動かせないそうですお
規制委は「原発を動かすのに邪魔なものはすなわち不要」「合格させるのに邪魔なものは審査しない」という姿勢なので、岡本氏のお仲間じゃないんですかお
( ^ω^)

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?(8月18日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

71:地震雷火事名無し
24/11/16 21:17:55.14 QNtmRyZz.net
再エネ電源のみのデータ拠点増加 脱炭素化、AI普及に対応(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>ソフトバンクや東急不動産が北海道で10月に相次いで着工し、京セラ子会社も新拠点を開所した。
>さくらインターネットは既存の施設を再エネ稼働に切り替えた。

福島第1原発事故で出た除染土壌の再生利用 環境省がポイント案まとめる(福島民報)
URLリンク(www.minpo.jp)
>ガイドラインには放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下の除染土壌を使用し、作業員に特別な防護措置は不要と明記する。
>放射性セシウムは土壌中の粘土などと固着し溶け出しにくいため、地下水の汚染を防ぐ特別な措置も不要とする。
(中略)
>飛散・流出防止対策としては、厚さ20~30センチ程度の土砂で除染土壌を覆った上で、農地など用途に応じて必要な層を設ける。
>覆土全体の厚さは合計1メートル以上になるとの想定も記す。

\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。

東京電力強制起訴、2日から控訴審 東京高裁、長期評価が争点('21.11.2 福島民友:リンク切れ)
URLリンク(www.minyu-net.com)
>控訴審に出廷の義務はない(以下略)。勝俣元会長は、体調不良を理由に欠席する。

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
URLリンク(www.nikkansports.com)
>旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。

72:地震雷火事名無し
24/11/16 21:27:29.29 QNtmRyZz.net
核ごみ調査、足踏み続く 開始4年、実施は3自治体(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に必要な文献調査が全国で初めて北海道の寿都町と神恵内村で始まってから17日で4年。
>想定の「2年程度」の倍を費やしているが知事は反対姿勢で、次段階調査を前に足踏みが続く。
>全国で調査に応じたのは他に佐賀県玄海町だけで、受け入れる自治体は広がらない。
>原発の「最大限活用」に不可欠な核のごみ処分の道筋は見えないままだ。

(・∀・)?

茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に(3月12日 朝日新聞デジタル)
URLリンク(www.asahi.com)
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(4)現実/くすぶる処分地容認論('20.12.24 河北新報:リンク切れ)
URLリンク(kahoku.news)
> 11月上旬、青森県六ケ所村の古びた事務所で、男性は事もなげに話した。
>「核のごみは、このまま村さ置いておいたっていいんだ。村民の半分くらいはそう思ってんでねえか」
>男性は重鎮村議の一人。村内で一時保管されている高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を、村で最終処分しても構わないとの思いを明かした。

73:地震雷火事名無し
24/11/16 21:45:37.84 QNtmRyZz.net
島根、鳥取で原発防災訓練 12月再稼働、島根2号機(共同通信)
https://www.47news.jp/11776672.html
>島根、鳥取両県は16日、中国電力が12月の再稼働を予定している島根原発2号機(松江市)で、放射性物質が飛散する事故を想定した防災訓練を実施した。
>避難計画策定が必要な原発30キロ圏に入る両県の住民約500人が参加。
> 1月の能登半島地震を受け、道路寸断に対応できるように迂回ルートを設定、県外に指定した避難所への移動も盛り込んだ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 「実効性・実行性のある避難計画」は安全神話(事故が起きたらSHINE!)
フ     /ヽ ヽ_//

>実効性とは、一定の目的を達成するための有効性や効果的である度合いを言います。
>事業やプログラム、取り組みなどが思い描いた目標や効果を実際にもたらすか、その結果はどれほど有効であるかを表すのが「実効性」です。
>一方、実行性は、ある行動や計画が実際に実行される可能性や遂行できる程度を表します。
>ある計画が現実的に可能か、またはその行動が現実的に遂行できるか否かを指すのが「実行性」です。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?(8月18日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。

女川原発訴訟、住民控訴へ 地裁、避難計画の実効性判断せず('23.5.24 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/news/9365883.html
>争点だった重大事故時の避難計画の実効性について地裁は、住民側が事故の危険性を立証しておらず「判断するまでもない」と退けた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch