ポータブル電源 Part.3at LIFELINE
ポータブル電源 Part.3 - 暇つぶし2ch2:地震雷火事名無し
20/09/02 00:07:18.56 mMrGdqLR.net


3:地震雷火事名無し
20/09/02 09:16:04.09 rt4hUtvD.net
乙です。

4:地震雷火事名無し(公衆)
20/09/02 15:48:31 wPVxUHaZ.net
>>2
H2 O2

5:地震雷火事名無し
20/09/02 17:49:56.67 DPsykVlZ.net

今日インバーター発電機用にガソリン20L
青葉してきた

6:地震雷火事名無し
20/09/02 18:48:42.35 yQYyAkiw.net
建て乙
直接乗り物に給油する以外でガソリンを買うと住所とかの記入求められる様になったね
こっちもそれでハイハイ青葉青葉ってなったわ

7:地震雷火事名無し
20/09/02 20:16:10.85 DXm5udE9.net
今晩にみんなポータブル電源充電しといてね。

8:地震雷火事名無し
20/09/02 20:39:20.32 +wrWZV2S.net
非常時も数少ない髪を死守するためにポータブル電源でドライヤーのテストしてみた

9:地震雷火事名無し
20/09/03 00:25:19.58 WK/zf/Kx.net
>>8
貴重な頭髪は死守できたのか?

10:地震雷火事名無し
20/09/03 00:28:35.52 WK/zf/Kx.net
>>7
毎日ソラーパネルでEFDELTA満充電だぜ。
携帯の充電ぐらいしか使ってないけど。

11:地震雷火事名無し
20/09/03 00:39:02.01 WK/zf/Kx.net
買っておいて言うのもなんだが、災害時にポタ電ってスマホの充電以外にも何かの役に立つん?

12:地震雷火事名無し
20/09/03 01:56:39.18 z3MAoieP.net
>>11
電ノコ使って脱出出来る

13:地震雷火事名無し
20/09/03 07:21:02.96 uiE9a2rL.net
>>10
バッテリー痛めるからやめとけ 85%程度で保存しとくのが良い あとケータイしか充電しないのに毎日デルタを充電するなんて間違いなく2年もたない
バッテリーは6割の性能を維持出来る充電回数が決まっててデルタは800サイクルってメーカー言ってるんだからケータイくらいの使用量ですぐ充電するなんて勿体なくないか?

14:地震雷火事名無し
20/09/03 07:31:16.52 uiE9a2rL.net
>>11
もう一つ追記すると30%付近で充電開始して85%付近で充電辞める コレがリチウム系バッテリーではバッテリーの劣化を防ぐ長持ちさせる定番中の定番

15:地震雷火事名無し
20/09/03 09:53:45.70 YzUqbT1m.net
>>14
うちの携帯はいたわり充電とかで85%充電になってる
で30%くらいで充電していたが1年経たないうちに時間が短くなってきたので
フルチャージに変更した うちのは電池交換出来るタイプなのでこれでもOK

16:地震雷火事名無し
20/09/03 09:58:11.25 YzUqbT1m.net
>>10
400Whくらいのちっこいポタ電あるといいよ
それをスマホなどの充電に使用する
デカいのは80~90%で維持しておく
うちは掃除機や電動アシスト自転車の充電もポタ電からしている
充電はもちろんソーラパネル

17:地震雷火事名無し
20/09/03 13:47:39.23 Qb29GrNS.net
37 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 09:31:34.65 ID:LtNRroxp
ポータブル電源は気温が低いと充電されないから困る

これは知らなかった。真冬の北海道は困るなあ。

18:地震雷火事名無し
20/09/03 13:56:34.93 YzUqbT1m.net
>>17
カセット式コンロは寒冷地用のボンベである程度しのげるのかな
山用は一応寒冷地仕様だけどね ガスの種類が違う
カセット式発電機もプレヒートのないのは厳しいかも
スキー場ではガソリンのストーブ(コンロ)が最強だったな
ガソリンは管理が面倒だけどね

19:地震雷火事名無し
20/09/03 14:34:34.76 seTlJ5vk.net
始めに温めれば使えるでしょ?
温め方はその人次第

20:地震雷火事名無し
20/09/03 14:57:26.39 8piGEf29.net
寒さはバッテリーの消費に影響がある
自己発熱の少ない低消費電力状態だと顕著
URLリンク(itoito.style)

21:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/03 15:37:46 YzUqbT1m.net
DC駆動の温冷蔵庫にぶち込んでおくとかw

22:地震雷火事名無し
20/09/03 16:30:55.66 7Liqwq2G.net
>>しかし寒いと電力を一気に消費してしまうのでカタログスペック通りの性能を発揮できないなど
寒いと消費電力が増える??

23:地震雷火事名無し
20/09/03 17:05:54.63 uiE9a2rL.net
>>22
増えるよ 気温低いほど通電よくなるから なので冬にはバッテリー上がりが多くなるし(PH)EVなんかも電費が凄く悪くなる
電気代も夏より冬の方が高くなったりする オール電化の人だと多分実感してる人も居るだろ

24:地震雷火事名無し
20/09/03 17:18:44.09 iIdspxgo.net
とんでも理論だなw

25:地震雷火事名無し
20/09/03 17:21:24.10 DqMtlASP.net
>>20
面白い記事だ
テントを温める為のポータブルバッテリーを温める為にカイロとクーラーボックス使用してるのか
今後は低温高温に強い製品が望まれるな

26:地震雷火事名無し
20/09/03 19:10:02.85 S05+6Yp2.net
>>23
ごめん、気温低いほど通電よくなる ってどういうこと?

27:地震雷火事名無し
20/09/03 19:16:50.07 EVgHTi9L.net
寒いと化学反応しにくくなるから見かけ上の容量が減るだけ
アホ杉

28:地震雷火事名無し
20/09/03 22:17:38.50 8O3Hrvag.net
>>23
そりゃ冬場の電気代は増えるだろうな…温水器とか分かりやすい
夏も冬も40℃のお湯を300リットル使っていたとしても、30℃の水を40℃にするのと
10℃の水を40℃にするのでは必要なエネルギーは全然違うからな
むしろ電気代が変わらないと考える方がおかしいw
EVだとヒーターがバカみたいに食うしなー

29:地震雷火事名無し
20/09/04 01:50:38.72 FYo6IerE.net
>>13,16
みんなありがとう。
満充電そんなにあかんのか。
説明書に、しばらく使わんときはたまに満充電にしときって
書いてあるし、100%になれば充電ストップしてくれるから、
ずっとパネルにつなぎっぱにしとった。

30:地震雷火事名無し(埼玉県)
20/09/04 13:06:25 jT09Et3h.net
suaoki G500
「長期間使用しない場合は、保管する前に完全に充電することをお勧めします。」

Jackery 700
「本製品を長期保管の場合、3ヶ月に1回60%-80%程度の充電は推奨されます。」

Bluetti ac100
「長時間ご使用しない場合、本製品を満充電にしてから保管してください。
また、1年2回以上、満充電表示となるまで充電を行ってください。」

31:地震雷火事名無し
20/09/04 13:45:32.92 bdXd0LOD.net
台風10号の恐ろしさに震え上がり、きのうジャケリイ1000とソーラーパネル100を買いました。
横浜在住なので今回の台風10号はあまり影響がないが、絶対関東にもトンデモナイ台風が来るだろうから無理して買いましたよ。
台風での停電なんて数時間で復旧するもんだと思ってたが、去年の千葉の台風による停電の長期化で考えを改めた。
災害時にポタ電につなぎたいのは、スマホと冷蔵庫だな。
あとは・・・みんな何をポタ電につなぐんだ?

32:地震雷火事名無し
20/09/04 14:05:01.94 N8h3ptUr.net
>>31
千葉県と神奈川県を同列で考えたらダメだよ。
昨年の台風で神奈川県内も停電箇所はあったが、復旧まで
それほど多くの時間はかからなかった。
台風による強風だが、そこまで酷い強風が吹く可能性は低い。
車を安全な場所に移動して、そこで車中泊になっても何日もその場に滞在しなければならない状況も考えづらい。
従って大容量のポタ電は宝の持ち腐れになると考えている

33:地震雷火事名無し
20/09/04 14:59:27.34 v38RtMpS.net
避難を考えると200Wh程度の軽いやつでも買おうかな

34:31
20/09/04 15:34:53.18 bdXd0LOD.net
>>32
もちろん長期停電は無いほうが良いが、念のためだ。
勢いでソーラーパネル100は2組と並列接続ケーブルをポチってしまったのは、いま少し後悔してる。
義実家が年寄り夫婦だけで暮らしているので、義実家用にジャケリ700でも買ってソーラーと一緒にプレゼントしようかと思案中だ。

35:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/04 15:40:19 5FF/Ak8N.net
>>31
避難所だと音の出るのは使えないって聞いたけどね
冷蔵庫はポータブルのかな
普通のだとサージを考えないといけないし長い時間持たないよ
インバータ式ならいいか
1000あればそこそこ持つか

36:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/04 15:46:21 5FF/Ak8N.net
>>34
ソーラ充電の性能をレポして下さい
宜しくお願いします

37:地震雷火事名無し
20/09/04 16:54:47.08 N8h3ptUr.net
避難所にポタ電なんか持っていかない方が…
周囲が不自由な思いをしているのなら、それにえわせないとな。
コッソリ使うのなら車内とかになる。エンジンかけられるのならシガーライターから充電となるから大容量なんて要らないとオレは思っている。
ソーラーパネルだって、そういう状況なら見張ってないと絶対に盗まれるよ。だから使いにくいのさ。

38:地震雷火事名無し
20/09/04 17:03:07.36 hnDmGmc+.net
冷蔵庫は前に試したけど140Lの小型のやつでEFDELTAで24時間は軽く持ったよ 意外と消費電力低いんだなって思った
あと100Vで動く0.75馬力の6畳用エアコン 25度設定でも1日付けっぱなしで24時間近く持ったよ
共通してるのはどちらも設定温度になると途端に電力消費量が落ちて20~40Wらへんしか電気食わなくなるって分かった
シガーライターやソーラーで充電しながら使えば意外といけそうな気がする
ホントはアウトランダーPHEVみたいな車があれば一番良いんだけどねー

39:地震雷火事名無し
20/09/04 17:14:34.91 5FF/Ak8N.net
>>38
140Lでもインバータのやろ
インバータはサージも低め、消費電力も低いからね
エアコンも大抵はインバータやからね、一旦冷えたら150Wとかそれくらいしか
食わない 風だけなら数ワット 問題は起動時のサージ
それにEFDELTAはデカいじゃんw

40:31(神奈川県)
20/09/04 17:18:49 bdXd0LOD.net
>>35
>>37
いや避難所での使用は考えてなくて、自宅で使うことを想定してます。
自宅の立地を考えると川が氾濫しても避難というのは無いし、避難所もコロナの関係で極力行かないように考えてます。
屋根が飛んだとかになれば行くけどね。

>>36
りょーかい。

41:地震雷火事名無し
20/09/04 17:48:22.40 5FF/Ak8N.net
自分も避難所は想定してないな
避難所へポタ電持って行っても電気の無料分配屋になるだけのような気がする
屋根が飛んだ時のためにブルーシート買ってあるよ ロープもね
テントも買おうか考え中w

42:地震雷火事名無し
20/09/04 19:33:43.36 Cv9hsE9S.net
おれもJackery700を尼で買いました。
去年のでかい台風で家の屋根が一部壊れたんだけど、今年の台風はよりパワーアップしたのが来るみたいだもんな。
とりあえずキャンプ仕様にしてあるハイエースに載せて使おうかな

43:地震雷火事名無し
20/09/04 20:57:39.45 aTvKYU0y.net
>>41
まだまだ甘いぜ
そのロープを結ぶ為のコンクリートブロックや
砂入り土嚢袋や金具やビス打ち用のインパクトドライバーや脚立やハシゴや屋根用に登る為のたび
垂木などの木材やそれぞれの用途に合わせたビスなどなど必要な物はまだまだある

44:地震雷火事名無し(神奈川県)
20/09/04 21:20:12 Cv9hsE9S.net
ポタ電初心者なので教えてほしい。
Jackery700に使われているのはリチウムイオン電池で、リチウムイオン電池といえばデジカメでも使われてます。
デジカメでは使い始めのリチウムイオン電池はまだ本領発揮はしていなくて、スペックより早く電池がなくなったりするが、何度か使っているうちに本領発揮してスペックに近い性能が出るようになると言われるんですが、ポタ電でも同じ現象はあるのですか?

45:地震雷火事名無し
20/09/04 21:30:16.37 jT09Et3h.net
>>44
何度か使ってから本気だすのはニッカドだかニッケル水素電池とかだっけ?
リチウムイオンはあまりそういうのは無いと思う
ポタ電は大半の製品は18650電池を大量に内蔵してるだけで、あとは充放電コントローラ実装の質次第
個人的な肌感覚としては、ポタ電は一回ほぼカラに近い状態まで使い切ってから再充電したほうが
コントローラがより正しい計測値と充放電処理をしてくれる気がしてる

46:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/04 21:58:52 v38RtMpS.net
九州は家にいてはやばい状況みたいだな

47:地震雷火事名無し
20/09/04 22:05:16.23 jT09Et3h.net
台風10号は、伊勢湾台風並みの勢力というよね
気象庁も備えは今日中に終わらせろって言ってたし
7月豪雨以上の被害が出る可能性も高そう

48:地震雷火事名無し(茨城県)
20/09/04 23:37:16 g0dmz/HZ.net
ここで扱われているような充電池式のポータブル電源って、ここ1~2年で個人用に広まってきた感じがあるけど
実際使用してみてのバッテリーの劣化具合とか使用可能期間ってどんなもん?
もちろん技術の進歩で少しずつ良くなってるとは思うんだけど、1~3年前くらいに買ったやつを今でも使ってるのかなぁって

49:地震雷火事名無し
20/09/05 05:01:58.57 xoWuSXNC.net
ジャケリ楽天でポチった
この先関東に台風きそうだし去年の停電で死にかけたからな

50:地震雷火事名無し
20/09/05 05:50:36.71 UdIGwUlD.net
2年以上つかってるポタ電の容量はそれなりに目減りしてるのは感じるねぇ
もともとバッテリーは劣化するもんだと納得して買ったんだし気にはしていない
また買えばいいだけだしね

51:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/05 07:57:00 oHhfhkHp.net
電池寿命の定義は充電容量が初期の7割だか6割だかに落ちること
そのまま使い続けるかは使い方次第
2年以上持つのだし2年もたてばもっと良いものが安価に出るよね。きっと

バッテリー以外の部品寿命はどうなのだろう
バッテリーリフレッシュサービスとかやるのだろうか

52:地震雷火事名無し
20/09/05 08:39:41.76 TvZ3VUIM.net
efdeltaやmonsterxのbattery life time warrantyが羨ましい *日本国内で購入した物は除く

53:地震雷火事名無し
20/09/05 10:23:08.08 jLU9it0i.net
毎週のように車中泊をしている人なら、大容量のポタ電でもなんとか価格に見合った使い方していると思うけど、アレにコレにも使える…ただそう思うだけで実際には使わない
ソーラーパネルなんか更に費用対効果は低いよ。
使いもしない、思っているほど使えないモノに10万も払うより3万程度を買いなおした方がいいように思うよ。
まぁオレが貧乏人だからなんだけどねw

54:地震雷火事名無し(SB-Android)
20/09/05 10:31:19 GgbVfh9B.net
うん
貧乏性だね

55:地震雷火事名無し(日本のどこかに)
20/09/05 11:02:13 UjSh4Vul.net
死ぬ直前に本気出る

56:地震雷火事名無し
20/09/05 11:03:56.05 nla0Vv1s.net
ポタ電もソーラーも災害時の安心込みで買う人が多いんじゃないの
10万クラスを買う人は、その出費が痛くない人か目的に合わせたらそれが必要って人でしょ
>>51
メーカーによっては劣化したバッテリーの有償交換を考えているところもあるみたいだから
その気なら問い合わせしてみたらいい

57:地震雷火事名無し
20/09/05 11:30:13.75 f/F/1uip.net
>>53
災害時に使うとなるとsuaoki G1000みたいな超重量級のハイスペックなやつでも、安物の電子レンジも弱でしか使えなかったりと、案外使えないよね。
結局、スマホやライトで使うエネループの充電がメインな使い道になるのかな。
あとは扇風機やファンヒーターを動かすくらいか。。。
いまのところポタ電の注文が殺到してるって感じはないので、いまのうちに欲しいのを買っておいたほうがいいな。
台風くるぞー!となれば、いろんなところで棚が空になるからな。

58:地震雷火事名無し
20/09/05 11:50:38.99 TvZ3VUIM.net
>>57
なんで超重量級がsuaokiG1000なんだよ…BluettiのEB2400あたり挙げればいいのに。ちなみに電子レンジなんか軽く動くぞ

59:地震雷火事名無し
20/09/05 12:27:48.91 +bpE/E5T.net
どうでもいいけど、重量だけならEB240が約22kg、G1000が約23kgらしいから、わずかにG1000の方が重いね。
仕様上は両方とも定格1000Wで、ピークはEB240が1200W、G1000は2000Wらしい。
電圧の話するとまた荒れそうな気もするけど、電子レンジは電圧による消費電力の差異が明暗分けてるかもよ。
G1000は定格110Vと明記、EB240は100-120Vって書いてあるから実際測ってみないと分からん。
うちにあるAC100は仕様上100-120Vだったと思うけど、実測はほぼ100Vぴったりだったから、Bluettiは仕向地によって微調整してるかも。
それ以前にどの電子レンジ使うかにもよるとは思う。

60:地震雷火事名無し
20/09/05 13:12:36.79 nla0Vv1s.net
道具なんて用途に合わせて買わなきゃただのお荷物だろ
向かない用途に使おうとして案外使えないってそんなのお笑いになっちまう
ポタ電買うときは出来るだけ細かく状況を想定して、その状況を満たせるのか調べてから買うべきだな

61:地震雷火事名無し
20/09/05 13:31:59.38 6fI895GC.net
なるほど
ポタデンは電子レンジを使用する事が前提条件なんだね
メモっとこ φ(..)

62:地震雷火事名無し
20/09/05 13:33:20.63 6fI895GC.net
>>59
は岡山で車中泊してる人?

63:地震雷火事名無し
20/09/05 13:55:07.23 f/F/1uip.net
停電時にポタ電に接続したいもの
・ポータブル冷蔵庫
・扇風機
・ファンヒーター
・スマホ&タブレット
・パソコン
・湯沸かしケトル
・エネループ電池の充電
こんなもんかな?
都市ガスって停電しててもガスコンロ使えるのかな?
給湯器はポタ電で動くんだろうか?
飲食、入浴、照明、情報収集が出来ればとりあえずは死なずに済むよな。

64:地震雷火事名無し
20/09/05 15:19:58.03 +bpE/E5T.net
>>61, 62
ん?某YouTuberと勘違いしてる?
プロバイダの都合かなんかで岡山になってるけど、岡山県民ですらないよ。

>>60の言う通り、どこで何を使いたいかはきちんと想定した方が良いと思う。
逆に手持ちのポタ電でどこまで使えるか検証するのも個人的にはおもしろいと思ってるけど。

65:地震雷火事名無し
20/09/05 15:25:25.16 +bpE/E5T.net
>>63
パソコン使いたいとすれば、ネット回線も必要だろうからそこらへんのフォローもいるかも?
テザリングしても良いけど、仕事でもない限りはスマホやタブレットだけでもなんとかなる気もする。

66:63
20/09/05 15:53:38.78 f/F/1uip.net
>>65
家のネット環境は使えないだろうから、スマホとテザリングしてPCを使う事になるでしょうね。
文字入力がスマホやタブレットでは辛いので。。。。

67:地震雷火事名無し
20/09/05 17:59:13.48 XJxnYNLF.net
敢えて言おう!
電子レンジが使えないポータブルバッテリーはクソであると!

みたいな?

68:48(茨城県)
20/09/05 18:22:38 opxAfcFK.net
>>50>>51
ありがとう
あんまり気にしないで、その時に必要な容量で必要な値段のモノを買えば問題ないかな

69:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/05 19:34:24 jLU9it0i.net
電子レンジなんてスーパー、コンビニで何かしら商品買って借りますって断ってから借りればいいじゃん。
お湯沸かすのはカセットコンロか固形燃料でも沸かせる。
そんなもんに電力使うのかよ?

70:地震雷火事名無し(SB-iPhone)
20/09/05 20:00:27 +1ZRRij7.net
みんながみんな電子レンジを使いたいわけではないと思うけど、EFDELTAとMONSTER Xがマクアケの歴代トップ2になってるのを見ると、それなりの需要はあるんじゃないかね

>>69
カセットコンロとか使うのには全く異論ないけど、暴風雨のときにスーパーやコンビニまで電子レンジ借りに行くとか正気か?
自宅が停電したら近所の店も停電しててもおかしくないし、今回の台風では事前に臨時休業の案内を出してる店舗も出てきてるよ

71:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/05 20:06:02 jLU9it0i.net
いや、災害時の想定なら そもそもレンチンしなきゃ食べられない物を選ぶ?
何日間の想定なのかもわからんが、数日なら缶詰、レトルトとかでいいと思うけどなぁ
自衛隊、米軍のレーションもアルファ米も売ってるし吉野家の牛丼缶詰もあるじゃん。

72:地震雷火事名無し
20/09/05 20:07:31.42 2vJphePH.net
>>63 湯沸かし、調理の熱源は化石燃料(ガス・液体燃料)にしている。

73:地震雷火事名無し
20/09/05 20:08:59.60 cwWXw4o0.net
ポータブル電源でIHヒーター動くけど、カセットガスコンロも準備したよ

74:地震雷火事名無し(神奈川県)
20/09/05 20:16:10 yK2fYg8F.net
EFDELTAをポチった。
あとは今年も来年も再来年も、それ以降も台風がこっちに来ないのを祈るしかない。
台風は永遠に海上だけをグルグルして移動して消えてくれ。

75:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/05 20:17:37 2vJphePH.net
エネルギー源の分散は必要だね

76:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/05 22:32:38 XJxnYNLF.net
火を必要とするならカセットコンロ
電源を必要とするならポータブルバッテリー
と使い分けしてる

賢い人や気転が利く人なら同じ様な考え持ってそう

77:地震雷火事名無し(神奈川県)
20/09/05 22:43:01 yK2fYg8F.net
いまTBSのニュース番組で災害対策についてやってて、去年の台風被害で停電で困ったと証言する人が出てた。
こりゃポタ電売り切れ必至かも。

78:地震雷火事名無し(SB-iPhone)
20/09/05 23:00:45 +1ZRRij7.net
>>73
こういう準備がいいんじゃないかな
カセットコンロを防災用として置いておいてもいざというときに火が点かなかったとか残念すぎる
いくつか方法を用意できるならそれに越したことはないし、費用とか手間とか考慮しながらそれぞれお好みの体制にすればいいかと
自分はさすがに発電機まで買おうとは思わない

>>77
今からじゃ今回の台風にはちょっと間に合わそうね
ヤマトが集配業務停止するらしいから、通販で買っても台風通過後になりそう

79:地震雷火事名無し
20/09/05 23:20:17.01 UdIGwUlD.net
まぁ関係ないけど電子レンジでチンしたお湯は不味いよな
カセットコンロで沸かしたほうが美味い

80:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/05 23:22:55 jLU9it0i.net
カセットコンロは冬場に鍋で活躍するんだから、特別防災用としなくてもいいと思われ。

それよか、ポタ電 139200mAh /500w クラファンで限定50台36800円だぞ!
残り22台になってたから、購入悩んでる奴は急げ!
ほぼ半額だから…

81:地震雷火事名無し
20/09/05 23:46:34.68 +1ZRRij7.net
調べてみたけど、501Whで36,800円か
単価的にはお買い得かもしれないけど、個人的には2021年1月までリターン待てるほどの魅力は感じなかった

82:地震雷火事名無し
20/09/05 23:59:43.13 UdIGwUlD.net
私の戦闘力は3000Whです

83:地震雷火事名無し
20/09/06 00:18:45.80 ush23Dfs.net
>>81
考え方は人それぞれでいいと思います。
1月あるいは2月になるかもしれないですけど、その価格なら許容範囲かな?って思いまして…

84:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/06 00:45:45 u/n3GIUs.net
ざっと楽天みただけだけど519Whってのがそれより安く買えるな

85:地震雷火事名無し(SB-iPhone)
20/09/06 00:46:28 Jd7tAfE8.net
>>83
もし気分を悪くされたのなら申し訳ない
100円/Whくらいがこの手の相場だと思ってたけど、このところセールで70円80円くらいはちょこちょこ見かける気がするから、アマのタイムセールとかまめにチェックしたら良いかなって
さすがに今日の楽天のEB150半額は秒で売り切れてたけど

最初の一台なら早めに手にしたいだろうけど、2台目とかで待てるならアリかもしれませんよ

86:地震雷火事名無し(SB-iPhone)
20/09/06 00:54:36 Jd7tAfE8.net
>>84
これかな?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

87:地震雷火事名無し
20/09/06 01:03:40.40 ush23Dfs.net
>>86
それ確かに楽天にあったね。
ただ重量が6.5kgに対してオレが買った方は4.5kg
まぁ2kgしか違わないといえばそれまでだけどね。

88:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/06 01:19:53 u/n3GIUs.net
この分野は競争激化してるから値段も性能もすぐに陳腐化する
急がないなら年末投売りを待ったほうが

89:地震雷火事名無し
20/09/06 07:50:41.64 QDpxUSyC.net
何を重視して買うかだよね
自分としては爆発したりスペック詐欺だと困るから多少高くてもある程度実績?のあるものがいいと思うけど

90:地震雷火事名無し
20/09/06 09:39:58.35 tXOe7foj.net
>>89
その実績が当てにならないんだよ
内部事情を知っている人と知り合うとわかるよ
もう笑ってしまうから
一つだけ忠告しておこう
ブランド?に釣られないこと

91:地震雷火事名無し(石川県)
20/09/06 10:02:44 YZ2sukuN.net
内部事情ってなんだw
ブランドに釣られてだめならスアオキやらジャクリとかはだめだな
なんて冗談はさておき個人的には大は小を兼ねるのでクソでかい物は値段もはるけど700~1000w程度のものはあっても良い気がする。

92:地震雷火事名無し
20/09/06 10:56:08.73 cFNJU1CH.net
おっ、事情通の登場ですね。
内部事情うんぬん言われても、そんなのは客側が知りようがないしなぁ。
事情通さんのオススメのメーカーはどこなんでしょう?

93:地震雷火事名無し
20/09/06 11:06:05.69 Jd7tAfE8.net
>>90
そこまで書くなら具体的に書かないと
結局何を忠告したかったのか全く伝わらないよ

94:地震雷火事名無し
20/09/06 11:08:05.79 Hs0kPgDr.net
敢えて言おう!
ポータブルバッテリーは内部事情であると!

95:地震雷火事名無し
20/09/06 11:09:47.67 uJwQKFMX.net
もっと内部事情知ってる俺から内緒の情報
誰にもいうなよ?
じつはポタ電の中には小人さんが入ってる

96:地震雷火事名無し
20/09/06 11:26:40.03 cFNJU1CH.net
事情通さんは、ポタ電やってる大小のメーカーの内部事情をどうして知ったんだろ?
そんな各メーカーと広く深いお付き合いできる立場の人ってそう居ないよね・・・。

97:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/06 11:49:19 JQ4ZD9Ki.net
内部事情は知らんけど個人的にはバッテリ自体の3-5年後の実容量とかが気になって
1KWhクラスのポタ電は手が出ないんだよね
家は外で使う機会はほぼないから保管用のメイン電源は
糞重いが安価で満充電保管できるディープサイクルだわ

バッテリー部は分離型の汎用性のあるポタ電が出たら欲しいかも

98:地震雷火事名無し(神奈川県)
20/09/06 11:56:26 cFNJU1CH.net
数年後のことを考えるより、いま必要ならいま買うべし!
必要じゃないなら買う必要なし!
おれはこの台風シーズンを乗り切りたいから買った!いいぞ俺!

99:地震雷火事名無し
20/09/06 12:04:20.03 y1PyK1P1.net
内部事情を知っている人(内部の人とは言っていない)

100:地震雷火事名無し
20/09/06 12:05:41.81 WXjr+y5g.net
そんな先の事なんて実はどーでも良いんだろ?
その時その時気になる物をポチっちまうんじゃ無いのか
だからここに居るんだよな(俺

101:地震雷火事名無し
20/09/06 12:25:46.06 8ealDt/f.net
それぞれで必要要件が違うからね。
オレは大きすぎ、重過ぎはNG❌
軽バンでの使用(車中泊含む)だから、ポタ電で場所をあまり取られると他の物を削らざるを得なくなるし重いと移動も苦になる。(体力は年々劣ってきてるからね)
5kg くらいならいいけど10kgは…家で充電して車にって移動が面倒くさくなるのもね避けないと…

102:地震雷火事名無し
20/09/06 12:58:13.68 cFNJU1CH.net
義両親用にポチったジャケリ240+ソーラーパネル60wが、義宅に届いたと連絡があった。
80歳代の老夫婦なのであんまり重量級なのはダメだし、そこそこ容量のデカいやつでも生活でいつも使ってる家電て可動できない事が多いので、シンプルにスマホとエネループの充電できればいいやで240にした。
出番がないと良いんだけど、備えておかないとね。

103:地震雷火事名無し
20/09/06 14:08:11.73 8ealDt/f.net
>>102
まぁそう言わずに…日頃からソフトに使っていただいた方が
イザって時に役に立ちますよ!
オレの親も結構な歳なんだが、使わず大切にとってあるの
こっちは活用して欲しくて送ったのに…押入れの奥の方に箱に入ったまま全く使われず。。。
生活習慣の一部になってないと本当に利用しないです。

104:地震雷火事名無し
20/09/06 14:51:46.45 n1hs6ogF.net
>>95
中で小人さんが自転車漕いでるってマジ?

105:102
20/09/06 15:47:18.53 cFNJU1CH.net
>>103
確かに使っててもらったほうが、いざって時にサクッと扱えるもんな。
爺さんは元電気屋なのでソーラーパネルとの接続とかは楽勝だと思うけど、一度行ってしっかり説明するつもりです。

106:地震雷火事名無し
20/09/06 16:58:58.03 8ealDt/f.net
>>105
それがいいです。
取説も面倒くて読まずに わからねーからっていうことを言われたこともあります。

107:地震雷火事名無し(埼玉県)
20/09/06 21:21:24 xh8VTnj4.net
IHとかドライヤーとか、発熱器具をポタ電で動かすのって、もっともコスパ悪いよな
発熱系は、やはりガスや灯油に振るべき

108:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/06 22:36:54 WXjr+y5g.net
ドライヤーもかよ

109:地震雷火事名無し
20/09/06 22:39:00.31 YZ2sukuN.net
ドライヤー使うなら扇風機やサーキュレーター使え 温風必要なら焚き火してその側でサーキュレーター使え

110:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/07 00:18:15 BSqi5uHP.net
ジャケリのソーラーパネルは高くても100の方がいいの?

111:地震雷火事名無し(神奈川県)
20/09/07 00:26:47 hTfLsBGJ.net
ソーラーパネルを買う目的はなに?
キャンプでのんびりハナクソ食いながら充電するなら60でも良いかもしれないけど、100買えるなら100がそりゃ良いよ。
相当無理しても金が足りないとか、たかがソーラーパネルにそこまで金かけたくないなら60だな。
災害時のことも想定してるなら、もちのろんで100だ!

112:地震雷火事名無し(茨城県)
20/09/07 01:53:36 u3RTWwvZ.net
コロナで湿りきった心を乾かしたいのですがドライヤーを使ってもよろしいでしょうか。

113:地震雷火事名無し
20/09/07 06:12:16.80 a2iVDZIr.net
>>111
災害用としてジャケリ700を検討中なのでソーラーは100にします。ありがとうございます。

114:地震雷火事名無し
20/09/07 07:55:28.05 oVOqS73+.net
URLリンク(greenfunding.jp)

115:地震雷火事名無し
20/09/07 08:22:34.65 7gyxYExy.net
>>113
ジャクリ700は昨日までなら楽天で20%オフでしたよ

116:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/07 08:38:19 2UOmltbp.net
>>115
しまった。期日間違えた…

117:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/07 11:47:20 tva7Wk4E.net
Jackery700はソーラーの上限60Wくらいなんで100だともったいない

118:地震雷火事名無し
20/09/07 11:54:11.27 N4dIXrZo.net
もったいないぐらいで丁度よろしい!

119:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/07 12:57:06 Ib1HA3V9.net
>>117
Jackery700はソーラーの上限は30V×3.5Aで105Wだよ
理論値だけどね
29Vくらい出せるパネルがあれば近い値は可能
普通100Wとして売っているパネルは18Vくらいなので18V×3.5Aで63W前後
よって純正を買っても高いだけで無駄
100Wでも電圧の高いのを買うと多少ましになる
おもろいMPPTだわw
Jackery1000は改善されたのでしょうか
なんか純正100W2枚並列で120Wという動画を見たような気がするのですが
だとすると・・・

120:地震雷火事名無し
20/09/07 14:45:01.28 N4dIXrZo.net
同じ場所に60と100並べて、どっちがより早く充電できるの?

121:地震雷火事名無し
20/09/07 15:43:22.06 dijPlxpo.net
100Wパネルを同時刻同気象条件で
bluetti AC100
jackery700
に繋いでみましたが、bluettiだと80W入る状態でjackeryは50W半ばでした
チャジコン性能はbluettiのほうが良さそうです

122:地震雷火事名無し
20/09/07 16:47:02.24 RmFcOzis.net
やはり台風に停電はつき物だねぇ
これからまだ台風の時期は続くし気温も下がてくるだろうから
なんかあったときのに車の中で寝れるように定番の電気敷き毛布ポチった

123:地震雷火事名無し
20/09/07 17:31:46.81 0ET8b/jF.net
>>121
ちょっとそれ無視できないというか洒落にならない効率の差だな

124:地震雷火事名無し
20/09/07 17:45:34.64 Ib1HA3V9.net
>>120
Jackery700でのことを聞いているのかな
100Wパネルと50Wパネルで比較すると50Wは半分になる
100Wで64W程度50Wで32W程度
かといって175Wパネルを繋いでも70W程度でどん詰まり

125:地震雷火事名無し
20/09/07 17:48:01.52 Ib1HA3V9.net
>>123
Jackeryだけを使っている人にはわからない
シリコンなんちゃらとかリンゴなんちゃらにやられているからねぇw

126:地震雷火事名無し
20/09/07 17:49:24.85 RmFcOzis.net
ポタ電の電力表示はサンプリングとか関係するからあんま正確じゃないよ

127:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/07 18:36:39 Ib1HA3V9.net
>>126
これだけ違うと明らかにチャージが遅いのがわかるよ
間に電圧電流計入れて確認もしてたりしますけどね

128:地震雷火事名無し
20/09/07 18:47:17.76 ufG/wHfD.net
>>111
停電が2日続いてもポータブル電源が2個もあればノーパソとスマホは充電できるでしょ
まあ大震災で1週間停電したとき用にポータブルの太陽パネルがあってもいいかなと

129:地震雷火事名無し
20/09/07 19:34:55.28 RmFcOzis.net
いくら入力できても効率が悪いポタ電ってのがあるからなぁ
貯めた電力をACで使うとし
ソーラーで1日400Whためたが効率が33%なら使えるのは132Wh
その半分の1日200Whしか貯められないけど効率が87%あったとすれば使えるのは173Wh

130:地震雷火事名無し
20/09/07 19:43:24.47 Ib1HA3V9.net
>>129
効率が33%なんてあるのか?
殆ど熱で消えるとか
暖房に最適だな

131:地震雷火事名無し
20/09/07 20:03:51.24 RmFcOzis.net
前スレにあったこれ
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)

132:地震雷火事名無し
20/09/07 20:29:35.87 TtR99L3B.net
10トントラックで小さな箱運んでもらっておいて、燃費悪いとか運賃高いとか文句言ってそう

133:地震雷火事名無し(石川県)
20/09/07 20:38:24 pmKBHhx/.net
URLリンク(twitter.com)

これとかは?エアコン9時間で半分持ったらしいぞ
(deleted an unsolicited ad)

134:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/07 20:48:07 RmFcOzis.net
効率は出力とともに上がるからそれは問題ない
>>131
にも書いてある920Wなら効率は73%で20Wなら33%

135:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/07 20:50:23 Ib1HA3V9.net
>>131
あぁ、そう言うことね
これはしょうがないんじゃないかな
インバータを単体で買うと取説に効率が書いてあるが必ず条件も書いてある
大抵は全負荷時
消費電力の少ないものを動作させるとインバータの消費電力との比が近くなって
おのずと効率で見た場合悪くなる

136:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/07 21:10:55 RmFcOzis.net
JとかSとかは低出力時の効率悪化を防止するためさっさとバックライトを切ってるたかが数Wでも効果はでる

137:地震雷火事名無し
20/09/07 21:54:13.03 Ib1HA3V9.net
ソーラパネル100Wの能力を引き出せないのにバックライトケチっても意味ないと
思うが
今時の普通のソーラ充電効率なら夏場以外は8割以上出るよ

138:地震雷火事名無し(神奈川県)
20/09/07 22:14:56 hTfLsBGJ.net
>>125
リンゴでは使えねーヤツ扱いされてたのかな?

139:地震雷火事名無し
20/09/07 22:39:22.41 hTfLsBGJ.net
台風9号のときにEFDELTAを買ったけど、10号来たらもう一台EFDELTAを追加したくなった。
あーあ、発電所ほしいなあ。

140:地震雷火事名無し
20/09/07 22:40:34.52 RmFcOzis.net
>>137
入力が弱くても無駄に使われなければ長持ち

141:地震雷火事名無し
20/09/07 22:48:24.00 8J40dLq+.net
一応自分も持ってるけどソーラーパネルの弱点は雨や曇りなんだよな
こっちはお蔭様で台風の影響は無かったけど今週の予報は雨ばかり
もし停電になって充電したい時に曇ってると・・・

142:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/07 22:50:11 RmFcOzis.net
バックライトが5Wとして点灯したまま24時間使えば120Whのロスになるからねぇ

143:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/07 23:03:07 Ib1HA3V9.net
あんな小さなバックライト5Wもあるかぁ

144:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/07 23:04:43 xvNIZtPc.net
>>139
そこは現実的にPHEVでどうだ
発電モードあるし

145:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/07 23:29:45 0ET8b/jF.net
>>143
まあバックライト程度じゃ1Wも無いだろうなw

自分の場合基本ACはほぼ使わないからDCメインのLiFeの
管理が楽なサブ用途の可搬性の良いポタ電欲しいけど
200-300Whのコンパクトなのはなかなか無いな
AliからセルとBMS買ってDIYしようかと迷ってる

146:地震雷火事名無し
20/09/07 23:54:57.08 A4/6tviE.net
>>145の言うの通り、あのくらいのバックライトじゃ1Wも食ってないと思う
>>139
ガソリン発電機なら数万円で買えるんじゃない?
かなりうるさいと思うけど、ボイラー焚いて蒸気タービン回すより静かかもしれない

147:地震雷火事名無し
20/09/07 23:59:54.71 0ET8b/jF.net
家もエネポ持ってるけど5年後でも性能はほぼ変わらないのが良い

148:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/08 04:12:32 eH3L9pEF.net
EFDELTAのレビューに150Wのかんげきくんが4時間程度って書き込みだと効率50%。
らんたいむがソーラーからの給電を使いEFDELTAをパススルー充電しながら、
かんげきくんの0円運用が失敗に終わったのは効率の悪さから入力が280W程度必要だったんでないのかな?

149:地震雷火事名無し
20/09/08 04:15:51.47 eH3L9pEF.net
ただ別の動画を見る限りACコンバーターの効率が悪いってよりも,
いろんな機能を盛り込んだせいで常時かなり電気を食ってる感じがするから
ACだけでなくUSBやDC使用時も効率があんまよくなさそうな気がする

150:地震雷火事名無し
20/09/08 07:40:06.76 WnRLXFVA.net
>>138
リンゴで使い物にならなかったのが設計してるのかもね
でなきゃあんな糞ソーラ充電考えないわ
ある時期から変わりました って変だし

151:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/08 07:54:08 WnRLXFVA.net
>>142
あんなバックライトは0.1Wもないだろうな
考えても見ろ40W相当のLED電球が6W程度だぞ

152:地震雷火事名無し
20/09/08 08:30:08.56 DVBcU8uo.net
>>141
一時しのぎの数分の明かりとかなら手回し発電機能つきのランタンで十分
煮炊きのついでにスマホも充電ならbioliteのキャンプストーブ2
ガソリン使っても良いなら車のエンジンかけてサブバッテリに蓄電して利用

153:地震雷火事名無し
20/09/08 08:40:39.41 eH3L9pEF.net
災害時にポタ電の役割ってあんまないのか他で代用が効くものばっかだし

154:地震雷火事名無し
20/09/08 08:50:53.34 DVBcU8uo.net
ポタ電は一時的な非電化地域(例えばキャンプ地とか)でちょっと電気使う時には有用
災害時に日常生活レベルの電力を求めたら途端に不足する
明かりとりレベルなら軽量小型なモバイルバッテリで必要十分
でもまぁ結局のところ人それぞれの生活スタイル次第だから
実際に「今日は1日災害発生時」と決めて、手持ちの災害用装備でどこまで乗り切れるかシミュレーションして、あらかじめ問題点の洗い出ししておいた方がいいだろうね
その中でポタ電最高ってなるかもしれないし、ポタ電使わねーってなるかもしれない

155:地震雷火事名無し
20/09/08 08:51:03.52 23J69dhV.net
>>121
ジャクリは充電入力3.5Aまでな
DCDCコンバータでソーラーからの電力を昇圧しろ

156:地震雷火事名無し
20/09/08 09:00:47.77 WnRLXFVA.net
>>155
1000でも同じでしょうかねぇ
同じだったら相当糞だな
ちなみに400は25Vが上限、700は30Vが上限 電流は同じ3.5Aまで
昇圧よりパネル2枚直列で降圧のほうが安定しやすいです
何でこんなことせなかんねん

157:地震雷火事名無し(SB-Android)
20/09/08 09:10:05 dlImQGS9.net
>>152
bioliteスマホの充電に使うのは至難の技だぞ
直ぐに燃え尽きるから目が離せないしな
あのUSB端子は当てにしてはならん
中にはちっこいCR123Aサイズが一個だけ入ってて、スマホの充電は一向に進まない
待機電力を維持するのがやっとだ

158:地震雷火事名無し
20/09/08 09:28:13.14 eH3L9pEF.net
すでに車中拍を参考に低消費電力な調理器具とかを揃えてしまったが
火気がつかない場所もあるだろうからまだ出番はあるかな

159:地震雷火事名無し(東京都)
20/09/08 09:35:55 DVBcU8uo.net
>>157
ついでレベルで良いなら
だよ
燃料はペレットで安定、放っておいてもずーっと燃えてる
スマホの充電だけが目的ならもちろん向いてない
あくまでついで

160:地震雷火事名無し
20/09/08 09:59:08.73 PeB7ErEe.net
やたら評判がいいLACITAっての買ってみようかな。
楽〇でスーパーセールやってて安かったんだけど、乗り遅れて売りきれちゃった。
尼で買うか。

161:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/08 10:26:08 eH3L9pEF.net
いいんじゃねあれレビューが確かかわからんけど100W時に
ANKER PowerHouse:
SUAOKI PS5B:
SmartTap PowerArQ:
LANKER PowerHouse:実測ロス率約6%
って書いてあるしメーカーもそこんとこ強調してるから
表示機とか省いて無駄電を抑えてんかも

162:地震雷火事名無し
20/09/08 10:34:09.27 rdZr8z1s.net
ソーラーパネルからMC4ケーブルで入力できないポタ電は選択肢に入らなくなったな
うちのPowerHouseは出番がほとんど無い

163:地震雷火事名無し(やわらか銀行)
20/09/08 10:52:23 eH3L9pEF.net
LACITA エナーボックス:表記444Wh、実測420Wh(ロス率約6%
なんかおかしくなってた

164:地震雷火事名無し
20/09/08 11:05:20.69 tJzaw3E6.net
>>157
出た当時買ったけどまあ相当に暇な人向けでキャンプ好きの友達が欲しがってたから譲ったなw
5Vで0.5A位だったから今時のスマホじゃ使いながらだと減っていくと思う

165:地震雷火事名無し(SB-Android)
20/09/08 11:24:58 dlImQGS9.net
フランケンEB120はスアオキですか

166:地震雷火事名無し
20/09/08 14:23:00.57 PeB7ErEe.net
ウォシュレットって300wくらいの容量のポタ電で動きますかね?
まだポタ電は持ってなくて、上でも書いたけどLACITAを買おうかな妻と話してたら「スマホ充電も大事だけど、ウォシュレットが使えるのかな?」て言い出しました。
動きそうな気はするけど、温水を作るのに結構電気使いそうですね。
やったことある人いますか?

167:地震雷火事名無し
20/09/08 14:31:24.98 PWVNnV8M.net
災害時の電気の使い方w

168:地震雷火事名無し
20/09/08 14:48:11.67 rdZr8z1s.net
>>166
300Wくらいなら動くんじゃないかな
LIXILシャワートイレの仕様
URLリンク(showertoilet.jp)
我が家のTOTOウォシュレットはもう10年モノくらいだけど、PowerHouse434Wで動いたよ

169:地震雷火事名無し
20/09/08 15:48:18.33 PO2Gifkz.net
携帯用ウォシュレットでええやろアホか

170:地震雷火事名無し
20/09/08 15:50:23.36 ifZd8ky7.net
台風9号10号でポータブル電源って活用できた?

171:地震雷火事名無し
20/09/08 16:42:46.48 rdZr8z1s.net
台風10号では、避難先でガソリン発電機使った人が一酸化炭素中毒で死亡
URLリンク(www.nikkei.com)
ポータブル電源だったら、死なずに済んだかもね

172:166
20/09/08 16:52:08.68 PeB7ErEe.net
>>168
動きましたか。
うちも10年物のTOTOです。
停電時にポタ電で使うのは、せいぜいスマホとかライトに使うバッテリーの充電くらいだろうと思ってて、300W~500Wくらいのやつを検討してます。

173:地震雷火事名無し(埼玉県)
20/09/08 17:24:57 rdZr8z1s.net
>>172
真夏の停電を想定するなら、サーキュレーター(扇風機)を動かせると助かるよ
諸々考えて500Wくらいあると良いんじゃないかな

174:地震雷火事名無し
20/09/08 19:29:03.58 HgpPXUlM.net
災害時にウォシュレットの心配かぁ
優雅だねぇ

175:地震雷火事名無し
20/09/08 19:32:53.36 WnRLXFVA.net
マンションなんか停電すると水もすぐ止まるけどね 早い者勝ち
あとポンプ場とかも止まると普通の家でも水道出ない

176:地震雷火事名無し
20/09/08 19:34:11.34 WnRLXFVA.net
災害時のトイレはビニール袋と高分子ポリマーでしょ

177:地震雷火事名無し
20/09/08 19:44:11.98 FkIkEYCr.net
自宅ではウォシュレットに馴れきってるから、トイレットペーパーでケツ拭くのはなあ・・・・。
ポタ電でウォシュレット使えたら良いよな。
うちはEFDELTAだから使えると思う。水が断水してたら流すのはふろ水か。

178:地震雷火事名無し
20/09/08 19:49:52.02 WnRLXFVA.net
トイレもだけど電気止まるとガスのシャワーもあかんよ
水道さえ出ればポタ電でOK

179:地震雷火事名無し
20/09/08 20:01:02.38 boIejrV2.net
>>178
水出るとしてオール電化のユニットバスはどうやったらポタ電で通電させられるか分かりますかー?

180:地震雷火事名無し
20/09/08 21:04:17.45 zvvT44Vk.net
何が言いたいのか分からんが、とりあえずユニットバスで何が使いたいのかはっきりさせろよ
蛇口から水が出る
蛇口からお湯が出る
照明が点灯する
換気扇/浴室乾燥機が動作する
自動湯張りができる
自動湯張り後の保温ができる
台所リモコン間で通話ができる
床暖房が動作する
床夏シャワー等の独自機能が動作する
テレビが映る
スピーカーから音楽が流れる
動画サイトが見られる

ちなみにほとんどおま環依存なので答えは無いw

181:地震雷火事名無し
20/09/08 22:54:43.99 rdZr8z1s.net
うちは田舎の戸建てだから、上下水道が活きていれば災害時でも水が使える
ガスは都市ガスプロパンだから、マンションとは違い独立した熱源が使える
東日本大震災では停電はしたけど水道とガスは問題なかった
電源さえ確保できていれば、さほど生活の質は落とさずに済むのは体験済み

182:地震雷火事名無し
20/09/08 22:55:53.84 rdZr8z1s.net
訂正
✕:ガスは都市ガスプロパンだから
○:ガスは都市ガスではなくプロパンだから

183:地震雷火事名無し
20/09/09 09:47:57.01 mDCBzvXw.net
>>174
災害時っていっても、屋根が飛んだとか床上浸水した家ばかりじゃない。
去年の台風だと、半日くらい停電はしてたけど水とガスはいつもと変わらず使えてたからね。
ポタ電でウォシュレット使いたいっていうのは別に優雅だね~とは思わん。

184:地震雷火事名無し(埼玉県)
20/09/09 10:12:22 bqt/TNYM.net
痔主にはウォシュレットが使えるかどうかは死活問題

185:地震雷火事名無し
20/09/09 10:34:22.17 7agm5Ba/.net
前にトヨタのHV乗ってたけど1500wコンセントは便利だったな 今は三菱のディーゼルの四駆になってしまいコンセントは100wになったけど
エンジンさえかかっていれば電気使えたし次は次期アウトランダーPHEVみたいな車が欲しい
何かあっても移動できる発電所みたいなもんだしポタ電みたいな電欠もないしな 燃料あれば。

186:地震雷火事名無し
20/09/09 12:00:51.76 rM7jWyqb.net
燃料がなくなれば置物の車よりも
止まない雨はない空に太陽がある限り美しく戦えるポタ電のほうが安心感はあるな

187:地震雷火事名無し
20/09/09 12:18:59.66 RKUpvAqt.net
比べるとかw

188:地震雷火事名無し
20/09/09 13:03:26.47 G+Ou65PU.net
値段も用途も違うから比較もどうかと思うが
圧倒的に違うのはバッテリー自体の性能と信頼性だな
ポタ電の内蔵セルってメーカーやスペックシートとか公開されてる製品って
ほぼ見かけないし何が使われてるかわからないのが最大の不安点

189:地震雷火事名無し
20/09/09 13:09:00.54 jR2DsiyL.net
ソーラ充電も200Wを基準にするとかなりいいね
真夏でも100W充電可能だしね
ちょっと涼しくなれば180Wくらい出る ポタ電だと入力制限かかるのが殆どだけどね

190:sage(千葉県)
20/09/09 13:47:52 Uhs1KA4a.net
suaoki G1000の定期放電をやってるんだけど、2013年製の6畳用エアコン
28度設定で普通に動くね。外気温31℃、3時間ちょいで電池切れになりそう。
3か月に1回のペースで放電してるんだけど、前回は冷蔵庫でやってみた。
400リットルの家庭用、冷蔵庫の省エネモードをONで、少なくとも24時間は動いた。

191:地震雷火事名無し
20/09/09 14:08:53.91 MFhpBwWG.net
>>190
おお、エアコンのテストは俺もefdeltaでやった事有るけど冷蔵庫の400Lはやったことなかった
24時間持てば夜間は冷やせますね。日中はソーラーで充電も出来るし中々のデータ

192:地震雷火事名無し
20/09/09 14:11:48.71 VxNlKiWW.net
放電し終わった瞬間に停電すりゃいいのに

193:地震雷火事名無し
20/09/09 14:54:23.43 AreYq0i3.net
ウォシュレットはともかく停電だと水も流せないから困るわ
ポタ電で水洗できるか試してみるか

194:地震雷火事名無し
20/09/09 17:20:03.72 uiKSXqet.net
今の家はオール電化が多いから大変だな
とりあえず家のトイレは停電でも水が止まってなければ流れるから良かった

195:地震雷火事名無し
20/09/09 18:03:56.79 jR2DsiyL.net
そう、エネルギーは分散させておくのがいい
うちはガスレンジの上にステンレス板を載せてその上にIHヒータを置いてある
当然元栓は閉めてある
停電したらガスを使う
石油ストーブや石油ファンヒータも考えたが灯油は腐るのでやめといた
ガスファンヒータはあるが最終的にはカセットボンベになるかも

196:地震雷火事名無し(光)
20/09/09 19:12:50 rKInngNF.net
一年中、灯油で炊飯・麺を茹でたりしてるが(サブでCBも使用)、灯油は一年くらい前のものでも問題無く使える。腐らない。

197:地震雷火事名無し(神奈川県)
20/09/09 20:59:10 mDCBzvXw.net
一年前の灯油をファンヒーターで使ったことあるけど、油煙がいつもより多くて妻の喉がやられました。
アウトドアで使う武井ストーブも、その灯油を入れて使いましたけど油煙でガラスのカバーが煤で真っ黒になってしまいました。
火はついて暖はとれましたけど、劣化はしてると思います。

198:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/09 21:15:41 jR2DsiyL.net
一年中使っているからわからないんじゃないw
確実に劣化します
取説にもシーズン終了後は抜き取れと書いてあるはず

199:地震雷火事名無し
20/09/09 22:31:28.99 h/IwvuBV.net
抜き取った灯油はポリタンクに戻すわけだが、ポリタンクの中に残っている灯油と混ぜても大丈夫なのか?
で、そのポリタンクの残った灯油は来シーズンに使うのか?どうするんだ?
劣化するというのなら廃棄しなくてはならないけど、どこに捨てるんだ?
ストーブから抜き取れまでは誰でも言うけども、その先どうするかは誰も言わない

200:地震雷火事名無し
20/09/09 22:50:14.57 OZH8UKUE.net
>>199
混ぜても大丈夫 燃料劣化防止材ってのがあってそれ入れると灯油は1年くらいならまだ使える。劣化した燃料はガソリンスタンドで処理してくれる 有償だったり少量なら無償だったりと場所によりきり ちなみにストーブ取り扱ってる会社だと燃料タンクに防止材ぶち込んであるので平気で年単位ものとかあるのはザラ

201:地震雷火事名無し
20/09/09 23:04:20.08 bqt/TNYM.net
寒い地域じゃないけど、灯油は基本1年ぶんとして40L程度備蓄して
晩秋あたりから前年の備蓄ぶんから使う生活をしてる
特に不都合を感じたことはないな

202:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/09 23:12:26 jR2DsiyL.net
防腐剤があるのか
昔は無かったような
残ったのは吸い取って新聞紙か何かに染みこませて廃棄
ホムセンなんかに吸い取るスポイトみたいなの売ってたな
タンクに残っているのはスタンドで引き取ってくれる

203:地震雷火事名無し(三重県)
20/09/09 23:13:21 jR2DsiyL.net
あ、タンクに戻してスタンドで廃棄が簡単だわ

204:地震雷火事名無し
20/09/10 00:20:10.04 NGaI/pUj.net
ポタ電はずっと1台だけしか使ってなかったけど、強台風シーズンを迎えたので3台に増やしました。
充電回数500回って書いてあるけど、これって初期性能を出せるのが500回までで、それ以降はダラ下がりで性能は落ちていくってことで良いのかな?

205:地震雷火事名無し
20/09/10 00:58:11.06 4ax3RLIX.net
使うほどにダラ下がりで性能は落ちるし初期性能が500回も出せるとかありえないよ
500回もサイクルさせたら初期の50%どころか実用レベルで使えればラッキー位に思ったほうが良いぞ?

206:地震雷火事名無し
20/09/10 10:02:55.66 M+tcPLwx.net
まぁ500回もやったら半分以下の容量になるだろうな
そして保証期間が過ぎて故障したらゴミ
はたしてどれだけのメーカが修理部門を日本に置いているだろうか
俺は全部ポタ電にするのはやめて自分で組んだわ
バッテリはガスの出ないタイプね
これならバッテリ弱ったらバッテリだけ交換すればいいからね
但し水平移動しかできないけどね
バッテリのアップグレードもできるしね

207:地震雷火事名無し
20/09/10 11:27:44.53 TIYe2EoT.net
ノーパソやスマホを参考にすると
5年でバッテリーが半減10年で本体が壊れる感じだけど
使う頻度が少なければもっともってもいいよね

208:地震雷火事名無し
20/09/10 11:53:35.43 NGaI/pUj.net
ふーん、500回はどうにかこうにか使えるってことなんだ。
普通に電気使える環境でポタ電を500回使うのは、結構年数かかりそうだな。
>>206
ポタ電を自分で組むのって、ホームセンターとかで材料揃っちゃうわけですか?
バッテリーだけはネットで入手かな?

209:地震雷火事名無し
20/09/10 12:15:22.32 7g7JIHRi.net
ポタ電を使う頻度って意外と低いから、充電回数500回あったら十分すぎる気がする
自分はキャンプ行くときは必ず持っていくけど、それでも年間30回行くかどうか
台風シーズンに1~2回使うかどうかくらいだし
ポタ電の自作って、ディープサイクルバッテリーを使うパターンかな?
自分もちょうど材料揃えたところだ
自宅屋根に固定で100WソーラーパネルをDIY取り付けして、MC4ケーブルを室内に引き込んで
チャージコントローラを介してバッテリーに充電。
インバータから交流電源取り出しという形。

210:地震雷火事名無し
20/09/10 12:22:08.18 M1yX8sjg.net
10年前に買ったモバイルブースターが未だに使えてる
景品でもらったバッテリーもすぐ壊れるけど
中の電池は生きてるから中身取り出して使ってる
今まで電池壊れたのはiPadだけだ

211:地震雷火事名無し
20/09/10 13:02:53.20 M+tcPLwx.net
>>208
300回って書いてあるのもあったような
モバイルバッテリやスマホ、タブレット、電動工具のバッテリなんかに充電していると結構減りますよ
ある程度減ったらソーラ充電 ACアダプタは使わない
ポータブルにはならないが自宅用の小さなソーラ充電装置ってとこかな
>>209さんの仰るとおりディープサイクルバッテリを利用するパターンです
鉛バッテリなので非常に重いです
お金があればリン酸鉄リチウム電池の選択肢もありますけどね

212:地震雷火事名無し
20/09/10 14:22:38.40 yDmnNht5.net
ポータブル電源で電動工具が満足に使える?
山の中の荒れ果てた竹やぶを電気チェンソーで切りたいよ

213:地震雷火事名無し
20/09/10 14:31:26.62 7g7JIHRi.net
>>211
ディープサイクルバッテリでACDelcoのM31MF買ったけど、重量26Kgってのはほんと重いw
チャージャーやインバータ含めたら30kgくらいかな
持ち運べるポタ電としては全然使えないけど、自宅内据え置きのミニソーラー電源として使ってみる

214:地震雷火事名無し
20/09/10 14:54:16.10 M+tcPLwx.net
>>212
充電式の工具ならポタ電の容量にもよるがほぼ問題なく使えるはず
但し一旦その工具用の電池に充電しなくてはならない
AC100のだとサージ電流が問題となりかなりデカいポタ電でないと使えない場合あり
>>213
そのバッテリ、ガス発生しない?
うちはシールド(ゲル)にした 重量34Kg
もう一つは24V仕様にした 但し24V50A
うちのバッテリは深い放電には向いていないタイプ
ACデルコのほうがその点はいいと思う
ゲルでも割れるとダメなのでお皿を探しているw

215:地震雷火事名無し
20/09/11 18:49:27.75 hZ7QJZbt.net
ポタ電の話しよーぜ

216:地震雷火事名無し
20/09/11 20:09:52.56 OUeLaFvs.net
据え置きだったらもはやポータブルじゃないしな

217:地震雷火事名無し
20/09/11 20:44:43.43 t6qMiuNZ.net
災害時の事考えたら電源は適材適所で電源分散させとくのはリスク低減になるし参考になるけどな

218:地震雷火事名無し
20/09/11 21:38:21.23 +iesD/Ua.net
DELTAとmonsterXの2つあれば生き残れる デルタをクルマに モンスターXを自宅に置くつもり。はよ来ないかなー

219:地震雷火事名無し
20/09/11 22:13:50.56 t6qMiuNZ.net
車と自宅でなかなかの装備だね
地震と洪水で両方ダメになるケースはほぼ無いだろうから安心だな

220:地震雷火事名無し
20/09/11 22:50:50.23 kdfSRhKD.net
ポタ電も重要だがソーラ充電も視野に入れておいた方がいいと思うよ
ポタ電のソーラ充電性能も重要な要素だ
またソーラパネル自体の性能もね
純正は大抵ぼったくり価格なのでオススメしない

221:地震雷火事名無し
20/09/11 23:05:54.90 64Zavxyk.net
俺はEFDELTAとAC200で運用予定。
ソーラーパネル1 → EFDELTA充電→ 井戸水ポンプ用。
ソーラーパネル2 →AC200充電→冷蔵庫とかの常時電力用。
* 雨天時はヤマハのガソリン発電機でポタ電を充電しながら運用。
洗濯乾燥機とか電気食うやつは上のガスジェネから直接供給。
と妄想してみる。

222:地震雷火事名無し
20/09/11 23:10:06.08 64Zavxyk.net
>>218
それでソーラーパネルあれば最強だな。
ソーラーからEFDELTAに充電して、そこからMonsterX に充電する。
合計で3000wh?効率差し引いても2.8kwhの蓄電設備になるな。

223:地震雷火事名無し
20/09/11 23:31:12.59 X5dSzit7.net
EFDELTAを2台つなげて駆動してる人はいないのかな?

224:地震雷火事名無し
20/09/12 02:22:42.18 wJPiuOkb.net
>>222
自分ならその逆で、ソーラーからMonster Xに充電して、そこからEFDELTAに充電するかな。
Monster XよりEFDELTAの方が高電力でAC充電できるからACを効率良く使えそうな気がする。
実際のMonster Xのソーラー充電の効率がどんなかにもよるけど。

225:地震雷火事名無し
20/09/12 07:04:45.67 n4taW3Y+.net
FM横浜0625時頃のキャンプコーナーでポタ電とソーラーパネルの話。出演者2名共LACITAのエナーポックスをお使い。
>>197
灯油で暖をとるなら芯式がおすすめ。一年経過の古い灯油でも問題ない。
ファンヒーターは古灯油NG・電力必要なので買わない。
武井の油煙は本当に灯油だけのせいなのか?原因の切り分けは出来ていますか。武井自体が気難しい奴と聞く(伝聞ですが)。私は武井に載せるコイル(ヒーター)は使いたくないけど。

226:地震雷火事名無し
20/09/12 08:07:33.56 9ngAcrjf.net
Bluettiのac200良いなあ indiegogoでやってた時にmonsterXとどっち買うか悩んだ事あったわ
一応デルタの純正ソーラーパネルもあるし両方クルマに積めばいいかな?シガーからも充電出来るけど。モンスターXもソーラーとセットで買った
上にも書いて有る通り何かあれば充電効率良い方に集中してソーラー繋げて充電してバッテリーtoバッテリーもいいかもね

227:地震雷火事名無し
20/09/12 09:56:47.18 VJehjqms.net
朝、NHKのニュースの中で防災のことやってたんだけど、取材班がEFDELTA使いの人のところに行ってた。
腐ってもNHKなので、日本中がポタ電に目覚めた瞬間だったと思う。
台風シーズンと相まって、手に入りにくくなるかもしれない。
あ~買っといてよかった。

228:地震雷火事名無し
20/09/12 10:24:01.83 XxU/II9m.net
給付金でJackeryの1000、後付けのポイントでソーラーパネルも先日購入してとりあえず気が済んだ
自粛期間は日々の備えについて考え直すきっかけになったよ
早くキャンプで屋外での使い勝手を試したい
車中泊の動画見ると車載冷蔵庫やクーラーも欲しくなってくる

229:地震雷火事名無し
20/09/12 10:45:57.89 VJehjqms.net
そだね。
おれもポタ電で気軽に使える小型冷蔵庫が欲しくなってる。
あの手の冷蔵庫もほとんど中国メーカーなのかな?
あとエンジン式の発電機もやっぱり欲しいな。
昼間はエンジン、夜はポタ電という使い分けが出来そう。

230:地震雷火事名無し
20/09/12 11:47:07.26 pGcWOhvb.net
ちょっと会社の冷蔵庫で試してみた。冷蔵庫は10分ほど扉開けっ放しにして置いた。アイスがかなりヤバそう
URLリンク(i.imgur.com)
電源入れた直後は180w程度消費
URLリンク(i.imgur.com)

1~2分ほどすると本気出してきた 冷蔵庫がブォーン言うてる。
URLリンク(i.imgur.com)
5分しないくらいかな? 徐々に電力下がってきた 冷蔵庫のコンプレッサ動いてる音小さくなった気がする
URLリンク(i.imgur.com)

なんか12whで安定した。
URLリンク(i.imgur.com)
コンプレッサ動いた時は180Wh消費して10Whになったりするからそのタイミングは1日くらい余裕で持ちそう。
多分冷蔵庫冷えたら10wの時間増えそうなので単純に言えないけどこの消費量ならソーラーつけときゃ
昼間はほぼ充電量プラスに 夜は消費だけだが余裕で朝まで保つだろうから冷蔵庫だけならデルタでも余裕っすね
最後に冷蔵庫のスペック載せとく シャープ製の1998年製造の130L
URLリンク(i.imgur.com)

231:地震雷火事名無し
20/09/12 13:01:51.59 7L4845TM.net
>>230
目安でしかないけど、月当たりの消費電力量が41~42kWhって書いてあるから、1日あたり約1.4kWh。
EFDELTAが1260Whだから、EFDELTAへの充電なしだと24時間までは厳しいかなぁという計算になりそう。
昼間に1260Wh以上充電できる環境が用意できればEFDELTAだけでその冷蔵庫は運用できそうだね。

232:地震雷火事名無し
20/09/12 14:42:21.16 SRlzsx/C.net
>>230

アイス大丈夫か

233:地震雷火事名無し
20/09/12 15:01:34.96 KWoKKa7E.net
ポタ電とプロジェクター野外に持ち出して
エロDVD観るのは違法? 虫集まってきそうだが

234:地震雷火事名無し
20/09/12 15:33:02.36 0V9f8NRJ.net
>>231
冷蔵庫の動き見てると冷えてしまえば10~15Wh程度でたまにコンプレッサ動いて180~200whほど消費してるので
昼間はソーラー他のポタデンで充電しつつ冷蔵庫も冷やす 夜間は冷蔵庫開けなきゃ冷えたままだしずっと動いてカタログ通りの1.4kw消費する訳では無さそうな気もする
でもアドバイスありがとう 今の冷蔵庫だともっと省エネになってるだろうしもうちょっと持ちそうですよね
>>232
アイスは全然大丈夫でした と言うか電源切って10分くらい扉開けても多分まだ冷蔵庫内は冷えたままだったと思う。保冷剤やアイス地震も冷えてたし
失敗したなぁという感想 冷凍も冷蔵も10分程度だとそれほど温度逃げなかったのでデルタ使ってもすぐ冷蔵庫内冷え戻ってしまい消費電力少なくなったかなぁ?と

235:地震雷火事名無し
20/09/12 16:12:26.72 7L4845TM.net
>>234
気温とかにもよると思うので、夏場と冬場でも違うだろうし、冷蔵庫側の設定でも変わってきそうですね。
いざというときのために、どこかのタイミングでテストしておけたら安心ですね。

236:地震雷火事名無し
20/09/12 16:44:53.91 HO8qHfqm.net
大規模災害の時は省エネ機器がないとポタ電保たないと思う
扇風機でもDCモータとかね
冷蔵庫は贅沢品wだと思うけど必要ならDC駆動の小さいヤツだね
あとポタ電自体のソーラ充電性能がいいことだね<これ大事
雨の日もあるし昼間ずっと晴れているわけじゃないからね

237:地震雷火事名無し
20/09/12 17:20:45.22 k7QaB2wn.net
JVC BN-RB10-CへTiger JPH-A102TM繋げて炊飯出来た♪
白米もっちり火かげん弱設定で、瞬間最大出力 800Wいかなかった。
URLリンク(www.jvc.com)
URLリンク(www.tiger.jp)

238:地震雷火事名無し
20/09/12 17:36:52.50 VBp+EZ7Z.net
>>236
ウォシュレット使いたい人もいるみたいだし、人それぞれ必要な容量、出力のものをそろえたらいいよ。
複数台に分けるって考え方もあるだろうし。
省エネ機器買うのも良し、大容量のポタ電買うのも良し、結局のところ人によって最適解が違う。
人の意見も参考にしながら納得できる体制作れたらいいんじゃないかな。

239:地震雷火事名無し
20/09/12 17:53:38.25 XxU/II9m.net
炊飯器使えると安心感があるね 
うちも最初にそれを試したw

240:地震雷火事名無し
20/09/12 18:12:25.49 1MelrMU3.net
>>227
何時頃のニュースでしたか?

241:地震雷火事名無し
20/09/12 18:15:59.11 teUkxKzn.net
NHKの普通のニュースの場合、まったく同じ内容を朝昼晩と流したりするよね

242:地震雷火事名無し
20/09/12 18:21:17.79 TBZvdO1/.net
うちも炊飯器は試したw
でも電力を使って熱を発生させるのってコスパめちゃ低いのに気づいてからは
電気調理器具には使ってないな
キャンプで炊飯するけど、もっぱら固形燃料ばかり

243:地震雷火事名無し
20/09/12 19:34:28.69 o7Ce+Eau.net
>>240
227じゃないけど俺も見てた。たしか朝の8時のニュースだったと思う。
確かにチラッとポタ電が映ってたけど、そこで俺はトイレに行ったから内容は分からないな。

244:地震雷火事名無し
20/09/12 19:36:53.45 o7Ce+Eau.net
>>242
炊飯はアウトドアで炭火で炊くことがあるので、もし災害等で停電になったらカセットコンロで炊くだろうね。
たまに炊飯器じゃなくて鍋で飯を炊いてみると良いよ。
おこげが美味しいしね。

245:地震雷火事名無し
20/09/12 19:44:15.54 7L4845TM.net
>>240
全録してるから探してみたけど、9:00からの週間ニュースの前半10分くらいの中に出てた。
S270とEFDELTAがちょっと映ってて、S270で扇風機を動かすシーンはあった。
流し見で30分番組を隅々まで確認してないけど、ポータブル電源という言葉は積極的に使われてなかったと思う。

246:地震雷火事名無し
20/09/13 02:15:58.89 P5znA5Mz.net
>>224
DELTAのソーラー入力はMax400W
MonsterXのソーラー入力はMax200W
うちの125W×2直列のパネルをEFDELTAに繋いでも
普段120wぐらい。最高で168wまでいった。
MonsterXの方がMPPTの効率よければ、そっちメインで
充電もありだね。

247:地震雷火事名無し
20/09/13 06:46:31.50 ysHEo+t7.net
>>246
おぉ、そうなんだ MonsterXの効率次第だけどデルタ純正110wソーラーパネルは持ってて
モンスターX純正のソーラーパネル頼んでるから効率良い方に2枚繋げてみたいわー にしても入力max200Wなんだ…だったらデルタになりそうな気もしないでもない
デルタの純正パネルって曇りだと晴れは数値良いけど途端に充電効率すげー悪くなり過ぎません?

248:地震雷火事名無し
20/09/13 06:48:16.64 ysHEo+t7.net
↑ 晴れは数値良いけど曇りだと悪くなりすぎません?の記入ミス

249:地震雷火事名無し
20/09/13 08:34:36.30 yzA+ndrS.net
バッテリは充電か放電のどっちかしかできないから
入力と出力が拮抗すると禿げしい充放電が起こり早々にリチウムが劣化するよ?

250:地震雷火事名無し
20/09/13 11:11:54.55 bw2sEcFX.net
市販のポタ電が揃って落ち着いちゃったら、いまはポタ電自作熱がフツフツと・・・
YouTubeで自作の動画見まくってる。

251:地震雷火事名無し
20/09/13 12:32:45.13 SqChyQkN.net
>>250
配線の太さに注意とバッテリ直近にヒューズを入れること

252:地震雷火事名無し
20/09/13 13:06:48.76 T+flHzU0.net
>>250
俺も似た状況だな
とりあえず実験用でLifeの10Ahの生セル8個注文してる
RCでLipoも使ってるからその環境でデータ取りして
最終的にはBMS付けて1KWhのバッテリーに仕上げる予定

253:250
20/09/13 14:58:29.72 bw2sEcFX.net
>>251
電気系あまり得意じゃないので( ..)φメモメモしとくわ。
>>252
もう注文する段階まで行ってるんだ。
おれはYouTubeで自作の動画を何本か見てる途中で、キャンプでオパイ強調してる動画に脱線ばかりしてるので、なかなか進まないw

254:地震雷火事名無し
20/09/13 15:23:27.54 4RJOUSZg.net
>>253
オパイ・・・分かるわ 
お気に入りに入れてしまってる

255:地震雷火事名無し
20/09/13 15:24:19.72 T+flHzU0.net
>>253
オパイ脱線w
当初はR600 PRO+PRO kit購入予定だったんだけど
日本では消えて別物が発売されたので予定変更して今に至る

256:地震雷火事名無し
20/09/13 17:56:04.06 yzA+ndrS.net
山登ってたら雨ふってきたから帰ってきたけど
さすがにもってくのはポタ電ではなく固形燃料だな

257:地震雷火事名無し
20/09/13 18:15:03.78 SqChyQkN.net
>>256
山登りするのにバーナー持ってないの?
お湯が必要ならね
今の時期はいらねぇ
モバイルバッテリを持って行く方がいい

258:地震雷火事名無し
20/09/13 19:20:43.62 E4gFvOgv.net
>>253
チッ〇なら俺も見てしまう。
あそこまで自分のチチに徹底してフォーカスするとは、まったく女って生き物はたまらん存在だwww

259:地震雷火事名無し
20/09/13 19:23:11.69 yzA+ndrS.net
ポタ電は1000Wh程度しかないくせに10kg超えで重いからなせいぜいキャンプまでだな

260:地震雷火事名無し
20/09/13 19:42:13.10 T+flHzU0.net
ちょっとググったらカセットボンベ1本(ガス250g)あたり約3.4kWh位らしい
効率よく電気に変換できる仕組みがあれば画期的だけどな

261:地震雷火事名無し
20/09/13 20:04:59.50 tydSfGKi.net
カセットボンベ式自家発電機ならあるじゃん

262:地震雷火事名無し
20/09/13 22:00:31.79 SqChyQkN.net
>>261
あるけど所詮エンジンだからなぁ
オイル管理とか月一位稼働させたりとか面倒だな
カセットボンベの燃料電池だといいのにな

263:地震雷火事名無し
20/09/13 22:07:17.98 T+flHzU0.net
エネポは持ってるけどエネルギーの変換効率はかなり悪い
なので効率良くと書いといた

264:地震雷火事名無し
20/09/13 22:20:50.44 E4gFvOgv.net
ポタ電とガソリンエンジン発電機の併用が最強かなと思う今日この頃・・・。
ところでsuaokiってみんなAC出力は110Vなの?
S670をポチる直前でやめたんだけど、110Vで悪影響が出る家電て何かありますかね?

265:地震雷火事名無し
20/09/13 22:46:48.30 xQ++bI7n.net
またこれかよ

266:地震雷火事名無し
20/09/13 23:31:44.43 CNDWHUDf.net
>>264
前スレによると、100Vに拘ってるのは貧乏人の発想、ということになるらしいよ

267:264
20/09/13 23:41:34.12 E4gFvOgv.net
前スレをしっかり読んだことないけど、そうなんだ。
壊れる→発狂→買い替えできない貧乏人ってことだと理解しときます。
あんまり気にする必要ないようですな。
S670買う気になってきたよ。

268:地震雷火事名無し
20/09/13 23:42:05.44 T+flHzU0.net
>>266
電気強くない人は気になる人も居るだろうし
ちょっと理解出来ない発言だな

269:地震雷火事名無し
20/09/14 00:08:29.03 7q5M7U7j.net
太陽光発電してるとこが近くにあったら、それに近い電圧になってることあるからなぁ
しかも日常的にw

270:地震雷火事名無し
20/09/14 00:12:17.30 bD7ai0l+.net
>>268
自分もそう思うけど、その話題を始めると荒らしたがる奴が出てくるから、一旦そういう書き方してみた。
ごめんね。
110Vが売れなくなると困る業者が紛れ込んでるんじゃないかな。
110Vのデメリットは、
壁コンセントの電圧幅から考えて、家電が即座に壊れることはないにしろ、寿命が多少短くなる可能性
100Vより消費電力が高くなる
の2つだと個人的には思う。
前者はともかく、後者は限られた出力しか出せないポタ電では無視はできないところだと思う。

271:地震雷火事名無し
20/09/14 07:42:48.08 i0Hf3Wxd.net
>>267
suaokiが出してるポタデンでトラブル続出なら既に問題になってるだろ
心配ならやめときな

272:地震雷火事名無し
20/09/14 07:44:45.95 i0Hf3Wxd.net
>>270
そんなおたくは100Vの機種を出してるメーカーの人か?
ってなると思うよ

273:地震雷火事名無し
20/09/14 08:13:37.69 1a27wU9O.net
まぁ影響があるのは電熱線とか使った単純な機器くらいで
電圧が1.1倍電流が1.1倍で電力は21%増加で寿命に影響と
サーモスタットやバイメタルとかで温度制御をしていないのは
加熱増加とポタ電の稼働時間が減るくらい

274:地震雷火事名無し
20/09/14 08:31:48.29 W9Gu5lzY.net
電圧のことが出てくると騒ぐのは110Vのを持っている人
以上

275:地震雷火事名無し
20/09/14 09:59:28.62 4ivPC+sO.net
つまり100Vの持ってる人はいないんだ

276:地震雷火事名無し
20/09/14 10:18:33.77 a9cur3Yi.net
発電機といえば、この前の台風で避難先で発電機つかって
一酸化炭素中毒で亡くなった年寄りがいたね

277:地震雷火事名無し
20/09/14 10:47:47.68 eE7C1E3w.net
おれんち106Vだな

278:地震雷火事名無し
20/09/14 11:07:31.09 O/jhASEY.net
電圧なんて変化してるからな 家庭用でも100vって言ってるだけで実は105vかも知れないし98vかも知れん
110vだって有りえるかもしれんだろ。詳しく知らんからテキトー発言だし責任持てんけど

279:地震雷火事名無し
20/09/14 11:10:46.26 tQK63Brg.net
壊れる壊れない以前に、
110V 60Hzと100V50Hzだと電源性能の境目の大出力機器が動くか動かないかの差は出るんだから、意外とポタ電では影響はあるんだけどね

280:地震雷火事名無し
20/09/14 11:25:00.57 tQK63Brg.net
>>278
一応、101V±6%(95~107V)が許容範囲って事になってるので、105Vとか98Vは普通に規格範囲内で全く問題ないけど、
110Vまでいくと1.5倍ほどマージン超えてることになるから、常時110Vきてたら流石にダメじゃね

281:地震雷火事名無し
20/09/14 11:32:53.17 UJOPZmIT.net
そんなに心配なら使う機器の仕様を確認しろって話
100V以外許容しないなら素直に従えばいいじゃん

282:地震雷火事名無し
20/09/14 11:46:30.67 W9Gu5lzY.net
110Vならまだまし
115Vとかになってるかもよ またはそれ以上
110Vを謳っているのは110V±5Vくらいだろうからね
インバータ単体だと116VってのをYouTubeの動画でみたけどね
投稿者は見たのに気がつかない電気音痴
広告媒体には都合がいいんだろうけどね

283:地震雷火事名無し
20/09/14 11:57:00.93 BJtkp4A/.net
写ルンですのメーカーのデジカメの充電器が3台壊れたことがあって、その時に家のコンセントを測ったら103Vくらいだったな。
まあオーバーするのも限度問題だろうけど、電気系の知識はサッパリなので気にしないでポタ電使うよ。

284:地震雷火事名無し
20/09/14 12:05:02.00 dOik2TEO.net
心配ならダウントランス使えばいいんじゃないの、しらんけど

285:地震雷火事名無し
20/09/14 12:31:40.15 CFlOX6rQ.net
やっぱまた荒れてるねぇ

286:地震雷火事名無し
20/09/14 12:47:58.97 3fR/TAhT.net
ダウントランスなんか噛ましてまで使うくらいなら素直に100V製品買ったほうが良い
せっかくの携帯性を損なう

287:地震雷火事名無し
20/09/14 13:09:12.92 W9Gu5lzY.net
YouTubeで Solar Generators で検索すると面白いかも
非常に面白い形やこれいいなと思うのもある

288:地震雷火事名無し
20/09/14 13:15:24.44 ZREav/IX.net
実際には電圧より周波数が割と気になるけどちゃんとした正弦波なら電圧多少高くてもほぼトラブル無いんだよね
個人的に負荷が高い時のドロップ考えると110Vでも良い気がする
そういえば修正正弦波って紛らわしい単語いつ頃から使われ始めてるのかな?
矩形波(修正正弦波)に比べたら正弦波110Vのトラブルは圧倒的に少ない印象

289:地震雷火事名無し
20/09/14 13:50:44.81 W9Gu5lzY.net
>>288
周波数切り替えはあったほうがいいよね
ちゃんとした正弦波は難しいところでオシロで波形を見るとちょっと歪み多くねぇ
と思えるのもある

290:地震雷火事名無し
20/09/14 15:33:17.69 1a27wU9O.net
モーターと電熱線なドライヤーは寿命に影響はあるだろうが110Vで事故ったとは聞いたことはないな

291:地震雷火事名無し
20/09/14 15:46:35.76 ZREav/IX.net
>>289
ハイエンドだと切り替えは確かに欲しい機能だし波形の件も同意
以前中華インバーターで正弦波でも矩形波でもない崩れた波形見たことあるし
購入時はできるだけ波形確認するようにしてる

292:地震雷火事名無し
20/09/14 16:29:32.00 1a27wU9O.net
気にしてると禿げるぞ

293:地震雷火事名無し
20/09/14 20:09:01.57 F6ipMVqk.net
粗悪品引いて家が焼けても知らんぞ

294:地震雷火事名無し
20/09/14 20:52:49.24 qXdcxTBl.net
sekiyaのHS2000を使ってる人いる?

295:地震雷火事名無し
20/09/14 21:24:07.52 fQ1IIIMg.net
実際にポータブルバッテリーを使う状況になれば細かい事は言ってられないけどな
あれこれ言うならポータブルバッテリーなんか買うなと

296:地震雷火事名無し
20/09/14 22:21:03.78 qXdcxTBl.net
フィリピンの東に巨大な雲域が発生したそうだ。
ポタ電の出番がないといいが。。。。

297:地震雷火事名無し
20/09/14 22:22:51.34 zj5F2pev.net
何も考えずに買ったんだな合掌

298:地震雷火事名無し
20/09/14 22:35:41.53 W9Gu5lzY.net
何も知らずに買ったヤツもいそう合掌

299:地震雷火事名無し
20/09/14 22:58:42.76 fQ1IIIMg.net
貧乏人にポータブルバッテリーは不要でしょw
suaokiのPS5Bにソーラーパネルで事足りるし問題も無し

300:地震雷火事名無し
20/09/14 23:04:46.25 W9Gu5lzY.net
ポタ電業界?ってブローカー集団みたいなもんだな

301:地震雷火事名無し
20/09/14 23:20:13.44 Wce6mVNx.net
>>299
あなたはいつも知識も品も無いよね

302:地震雷火事名無し
20/09/14 23:28:41.24 W9Gu5lzY.net
中華の数グループの作った製品を我が社の製品のようにして売っている
だから似たようなフェイスのポタ電が多い

303:地震雷火事名無し
20/09/14 23:29:13.48 bD7ai0l+.net
>>301
自慢のPS5Bとソーラーパネルで金持ち面したいみたいだから、察してあげて

304:地震雷火事名無し
20/09/14 23:38:13.36 fQ1IIIMg.net
>>301
おたくよりはあるよw

305:地震雷火事名無し
20/09/14 23:38:50.05 fQ1IIIMg.net
やっぱり貧乏性かw

306:地震雷火事名無し
20/09/14 23:46:13.78 bD7ai0l+.net
>>302
suaokiだって、G1200やPS5BあたりはPowerOakが製造してるんじゃないかと思う
実際にポタ電を製造するメーカーはたぶん10社もない気がする

307:地震雷火事名無し
20/09/14 23:48:34.45 Wce6mVNx.net
連投でよっぽど効いたみたいですね
荒れる物言いは慎まないと更に知性と品性が落ちますよ?

308:地震雷火事名無し
20/09/14 23:58:15.66 zj5F2pev.net
もう貧乏NG入れとこう
品の無い恥ずかしいやつに絡みたくないから

309:地震雷火事名無し
20/09/15 00:25:30.54 cnGIsAIt.net
>>306
俺はせいぜい5,6社くらいだろうと思っている
アンカーのでさえあの会社(グループか?)だしw
日本にはチャレンジする会社さえないのが極めて残念だ

310:地震雷火事名無し
20/09/15 09:55:56.20 tkknCw0C.net
日本企業だと、未知の分野や新しいチャレンジしようとすると
「それでナンボ儲かるの?」
「ビジネスモデルは?」
「収益化計画出せ」
で潰されるから仕方がないよ

311:地震雷火事名無し
20/09/15 10:20:56.42 q4OrsbzT.net
じゃあお前らが作ってくれよ

312:地震雷火事名無し
20/09/15 11:06:19.02 Iw3gqli2.net
いま尼でsuaoki G1000をチェックしてたんだけど、木曜まで2万引きで買えるんだな。
それに加えて1万ポイント付く。
うちの事務所用のUPSに買おうか迷ってところ。しばらく悩む・・・

313:地震雷火事名無し
20/09/15 11:10:56.89 EMGv0gwi.net
チャレンジしたらしたでボロカスに叩くのが日本人
成功すると手のひらクルクルまでがセット

314:地震雷火事名無し
20/09/15 11:42:29.71 tkknCw0C.net
>>312
UPS用途ってことは、常にパススルー充電しながら使うってこと?
だとしたら、やめたほうがいいかも。
パススルー機能を謳ってるポタ電でも、バッテリー自体は負荷が掛かって寿命が短くなる
UPS用途ならUPSを買ったほうがいい

315:地震雷火事名無し
20/09/15 11:58:31.12 NDy1o30j.net
>>314
G1000は 業界初のUPS(無停電電源装置)を内蔵したポータブル電源です。停電を検知すると自動で 0.01 秒以内に商用電源から内蔵バッテリーによるインバーター給電に切り替わります。

316:地震雷火事名無し
20/09/15 12:03:17.95 tkknCw0C.net
>>315
なるほど、これは失礼。
勉強になった。

317:地震雷火事名無し
20/09/15 14:17:40.82 9dTsPRiP.net
amazonでクーポンを使えば12999円でコレが売ってるけど
サブ用として買おうかちょっと悩むな
Homdox
60000mAh/222Wh 純正弦波
4way充電式 ソーラー充電
AC/DC/USB/QC出力
急速充電QC3.0 軽量2.2KG PSE認証済

318:地震雷火事名無し
20/09/15 14:18:47.98 bpZAZUXW.net
ってことは、停電しないときは100Vをそのままパススルーして、停電したら110Vのインバーターに切り替わるってことでいいのかな?

319:地震雷火事名無し
20/09/15 15:04:37.36 rajahmtY.net
切り替え時間でどの方式なUPSかだいたいわかる

320:312
20/09/15 15:26:43.35 Iw3gqli2.net
>>318
そういうことです。
>>319
makuakeのG1000ページで確認したら0.01秒以内で切り替わるそうです。

321:地震雷火事名無し
20/09/15 20:29:51.45 U8tbv7tc.net
びんぼうにんはポータブルバッテリーよりも明日の食事を心配したらw

322:地震雷火事名無し
20/09/15 20:36:29.51 d6NU7OVl.net
育った環境が性格と言動に染み付いてるようで

323:地震雷火事名無し
20/09/15 20:43:29.33 bpZAZUXW.net
かまちょ相手にすんなよ

324:地震雷火事名無し
20/09/15 22:04:38.20 77uqecL8.net
JVC BN-RB10-CへSharp RE-WF181繋げてレンチン出来た♪
レンジ500W設定で、瞬間最大出力980W程度。
URLリンク(www.jvc.com)
URLリンク(jp.sharp)

325:地震雷火事名無し
20/09/15 22:52:55.43 WSvk+LaP.net
JVCのはジャケリ1000に相当するモデルですね。
見た目渋い色合いでJVC好きなんですけど、型番がジャケリのように容量がすぐ分かるようになってないのが残念ポイント。


326:地震雷火事名無し
20/09/15 23:40:55.14 eT314zeP.net
>>312
時々やってるセール価格と似たようなもんだな…意外と悪くない
俺が2月に買った時は割引は大きかったがポイント無かったわ

327:地震雷火事名無し
20/09/15 23:54:15.64 WSvk+LaP.net
G1000てめちゃデカいやつだね。
自分もあまりにもデカいので興味があって、家にあるダンベルとか本をミカン箱に入れて23キロの重量を再現したよ。
それを扱えるか試したけど速攻挫折したwwwww

328:地震雷火事名無し
20/09/16 09:20:21.40 UYjjiSVl.net
普及価格の電子レンジが15kg前後で15万くらいのオーブンレンジでも20kg以下
1人暮らし用の直冷の75L冷蔵庫でも20kg前後でA3のモノクロレーザープリンターで20Kg弱
G1000クラスだともはやポータブルでは無く据置電源

329:地震雷火事名無し
20/09/16 10:39:15.00 ViU/Ju0T.net
G1000とかG12000とかポチろうか考えていて、ヨメにも話しをしたら「こんなに大きいのに電子レンジとか湯沸かしケトルも使えるかどうかはっきりしないの!?えーっ!」と驚いてた。
普通の感覚ではそうなんだろうな。

330:地震雷火事名無し
20/09/16 12:47:39.64 oaf1fSpS.net
重いデカいを愚痴っても単セルの性能が上がらない限り、パワー比例するんだから仕方ない

331:地震雷火事名無し
20/09/16 12:47:46.27 /MK7zb1Y.net
らんたいむのMonserXのレビューみたけど
試作版ってのはかなりの不具合あったみたいだな
製品版のレビューもするってことだからそこら改善されてるといいな
2000Wの電気機器が使えるってのはなかなかいい

332:地震雷火事名無し
20/09/16 14:56:30.03 IlLeKQmR.net
ポタ電源からポタ電源への電力移動用に
DC12Vの出力を倍くらいにしてほしい
今日この頃

333:地震雷火事名無し
20/09/16 15:04:09.27 /MK7zb1Y.net
12Vが30Aだか40Aくらいのポタ電が楽天に去年だっけかなあったけどいまはしらね

334:地震雷火事名無し
20/09/16 15:08:56.47 /MK7zb1Y.net
と思ったらまだ売ってんなTRTO-PB750っての12Vで30Aだそうだ

335:地震雷火事名無し
20/09/16 15:35:21.70 ysYe6KIH.net
ダウントランス製造してる日章工業に、110Vで使うのと90Vで使うのではどっちが
家電に優しいんだ?って質問してみた。すると、
台湾のように110Vを基準に上下する前提で考えて、高い電圧よりも
低いほうのが家電への負担は小さい、とのこと。
うちのsuaokiは110Vより高く上がらないから、その返答だと微妙ではあるんだが、
NDF-1500Uみたいに110Vが90V近くまで下がっちゃうトランスでも、
110Vのまま使うよりは好ましい、というのが会社としての見解だそうだ。

336:地震雷火事名無し
20/09/16 18:03:59.77 BiuQVf5F.net
だいたい普通に売ってる特に太くもないDCケーブルを使われちゃうのに30Aも流しちゃって大丈夫なんだろか

337:地震雷火事名無し
20/09/16 21:37:58.97 pMYjQ3El.net
bluetti 1000wの「EXTERNAL INTERFACE」って何かと思ってたけど、検査用のコネクタなのか。
一般ユーザは使えないらしい。
URLリンク(itoito.style)
まぎらわしいから裏側につけてくれればいいのに。

338:地震雷火事名無し
20/09/16 21:39:55.10 lkCh/bom.net
無職ニートの引きこもりは暇があってうらやましいw
好きな時に便所の落書きであれこれカキコできるからなw

339:地震雷火事名無し
20/09/16 21:55:27.73 /MK7zb1Y.net
いろんな動画みてたけど車中泊おもしろそうだな

340:地震雷火事名無し
20/09/16 22:02:46.49 5aEtdmHE.net
>>331
IGGにも初期の試作品みたいなコメントがあったね。
製品版できちんと仕上げてきてくれたら良いんだけど、デモ機であれはちょっと心配にはなる。
それはそうと、定格260Wのちょこっと家電の消費電力が257Wって表示されてたんだよね。
製品版で変わるかもしれないけど、日本向けにはこのままの仕様でいって欲しいと思った。

341:地震雷火事名無し
20/09/16 23:54:10.88 C1RgBUsz.net
最近、Facebookにやたらと上がってるジャケリの700wのポタデン29800円の広告 幾つかショップあるけど
超気になるがリンク先みんな怪しいのよね 楽天なりヤフショなりに飛ぶなら安心して買うけど 店オリジナルのページだし
なんか怪しげな感じ

342:地震雷火事名無し
20/09/17 00:04:54.29 cvt2k5uL.net
ジャクリ700って通常価格79800円だったよね?
どう考えても怪しい

343:地震雷火事名無し
20/09/17 00:08:29.33 qbWJki8B.net
facebookは実名登録者多いから、個人情報採集目的の
詐欺か詐欺まがい広告ではないかな?

344:地震雷火事名無し
20/09/17 07:08:48.18 S3L4pfbz.net
>>341
Jackery400でも安いと思う金額だよな

345:地震雷火事名無し
20/09/17 10:59:03.09 fuvS3x8f.net
>>341
ジャクリの公式Twitterが偽物と書いたサイトかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch