富士山大噴火 Stage 13at LIFELINE
富士山大噴火 Stage 13 - 暇つぶし2ch150:地震雷火事名無し
18/01/20 00:32:18.25 5teuADsb.net
なにやら地球全体で噴火が多いらしいね
阿蘇はいつ吹き飛んでもおかしくない年数たっているし

151:地震雷火事名無し
18/01/20 04:37:34.69 0NgnZ/S0.net
他所で噴いてると
阿蘇は噴かない希瓦斯

152:地震雷火事名無し
18/01/20 06:28:29.27 UcvqorJa.net
ほんとかどうか知らぬが
地球の自転が遅い年は噴火と地震が多いとかなんとか

153:地震雷火事名無し
18/01/20 08:09:10.41 9OhBiX7q.net
霧島山の硫黄山で火山性地震が増加
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
鹿児島地方気象台によりますと、えびの高原の硫黄山周辺で地下のマグマの動きなどを示すとされる火山性微動が19日午前2時半頃に1回観測されました。
微動はおよそ1分間継続し、斜面の隆起を示す傾斜変動がわずかに確認されました。
火山性微動が観測されたのはおととし12月以来です。
その後火山性地震が一時的に増加し、19日午後10時までに12回観測されています。
気象台は高温の噴気など規模の小さな噴出現象や火山ガスに注意するよう呼びかけています。
一方、新燃岳は火山性地震が18日は11回観測されていましたが、19日は午後10時までに6回と減少しています。

154:地震雷火事名無し
18/01/20 08:29:44.10 eOvanxsL.net
九州勢頑張って来たか

155:地震雷火事名無し
18/01/20 10:16:51.61 eOvanxsL.net
危険迫るマヨン山「伝説の美女出現!」噴煙が描く恋物語 比ルソン島 2018年01月19日 10時35分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
フィリピン・ルソン島のマヨン山は、13日の爆発から1週間が経過したが、噴火活動は一向に衰える兆しがない。同国防災機関は「マグマの上昇が続いており、
数日から数週間以内に危険な噴火が起こる可能性がある」としている一方、地元では、偶然とらえられた噴煙の形が、古くから伝わる伝説そっくりだとして
注目を集めている。
フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS-DOST)の19日の発表によると、マヨン山は山頂に出現した新たな溶岩ドームが崩壊し、二筋の溶岩流が発生している。
いずれも半径6キロ圏内の立ち入り禁止エリア内にとどまっているが、一方の長さはすでに3キロ近く下まで達している。
この流れ落ちる溶岩に伴って、盛んに黒っぽい噴煙が放出されているが、17日にとらえられた噴煙の形が、マヨン山に伝わる悲哀伝説そのものだと、
インターネットを中心に高い注目が集められている。
ルソン島に伝わる伝説では、部族の長の美しい娘マガヨンが、川で水浴び中に溺れたのを助けた武人パンガロノンと愛し合うようになるが、部族の掟で結婚は
許されず、戦争に発展。弓矢で狙われたパンガロノンをかばったマガヨンは代わりに命を落とし、
埋葬された場所に突然現れた山が「美しい山=マ(ガ)ヨン」の由来になったと伝えられている。
この伝説を繊細なタッチで描き、昨年発表したのが、イラストレーターのカービー・ロザンヌさん。カービーさんのファンだったニール・エドワード・ディアズさんが、
噴煙の写真に合わせてイラストを加工し、Facebookに載せたところ、たちまち31万人が共有。「伝説は本当の話だったんだ」と感動した人たちから「いいね」を
集めた。
現在、岐阜県の白川郷を旅行中のカービーさんの元まで反響が届いたが、殺到する問い合わせに対し、「私は絵は描けるけど、火山の噴火予測はできません」と
クールに答えている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
マヨン山の伝説にそっくりだと話題の噴煙写真(上:Ciriaco Santiago III/ABS-CBN、下:Kerby Rosanesさんの原画を加工したもの/Neil Edward D. Diaz)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
原画を描いたのはイラストレーターのKerby Rosanesさん(本人のFacebookより)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
カービーさんのファンで、日本のアニメや漫画好きなNeil Edward D. Diazさんがイラストを加工してFacebookに掲載したところ、
SNS上で大人気に…(本人のFacebookより)

156:地震雷火事名無し
18/01/20 11:59:41.84 eOvanxsL.net
江戸時代の大地震による津波 専門家が現地調査へ 宮崎 1月19日 20時30分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
およそ350年前の江戸時代に宮崎県沖の日向灘で起きた大地震による津波の大きさを探るため、専門家による現地調査が今月行われることになりました。
1662年の江戸時代に宮崎県沖の日向灘で起きた「外所(とんところ)地震」と呼ばれる地震では、古文書に「村ごと海に沈んだ」という記録が残るなど、
津波によって多くの人が死亡したと伝えられています。
京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教などのグループは、この地震による津波の大きさを探るため、今月23日から現地調査を行うことになりました。
調査では宮崎市から串間市にかけてのおよそ10か所で地面を掘削し、地層の中にある海から運ばれた砂などの厚さを確かめることにしています。
そして、こうした津波の堆積物のデータをもとにシミュレーションを行い、浸水した範囲や津波が広がったメカニズムなどを明らかにしたいとしています。
日向灘ではマグニチュード7クラスの大地震が繰り返し起きていて、日向灘を含めた南海トラフでは巨大地震の発生が懸念されています。
調査を行う山下助教は「かつて起きた災害について知ってもらうことは、住民の防災意識を高めるうえでも重要だと思う」と話しています。

157:地震雷火事名無し
18/01/20 13:03:08.02 rX+9NX2t.net
あと一万年何も無いかも知れないし明日吹っ飛ぶかも知れないし今日かも知れない

158:地震雷火事名無し
18/01/20 13:09:23.95 wu5sMXzQ.net
なのでたぶん生きてる間には噴火しないだろうなと

159:地震雷火事名無し
18/01/20 13:17:40.62 rX+9NX2t.net
噴火観れたらラッキー
死んでもいい

160:地震雷火事名無し
18/01/20 13:28:43.46 eOvanxsL.net
>>152
ポールシフトの前兆か・・

161:地震雷火事名無し
18/01/20 14:57:28.70 aJsrPx/b.net
【静岡】富士山の体積、どうやって量る?アイデアを募集
スレリンク(newsplus板)

162:地震雷火事名無し
18/01/20 15:11:58.00 8hGO1zfW.net
太陽フレアやろ

163:地震雷火事名無し
18/01/20 19:51:14.02 eOvanxsL.net
気象衛星「しきさい」…高度800kmから海氷や雪・植物の違い・プランクトンもはっきり 2018年01月20日 06時00分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
昨年12月23日に打ち上げられた気象変動観測衛星「しきさい」がとらえた画像が届いた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公開した日本周辺の写真は、
これまでは同じように白くしか見えなかった積雪や海氷の識別ができるうえ、針葉樹や落葉樹など植物の区別も可能になった。
「しきさい」は、地上約800キロの宇宙から、地球環境の変化を長期間にわたってグローバルに観測することを目的に、国産のH-IIAロケットで昨年末に
打ち上げられた。
大気中のちりやホコリなどの微粒子が日射量をさえぎるメカニズムや、植物が二酸化炭素を吸収する量などを物理的に観測することで、将来の気候変動の
予測につなげようと期待が寄せられている。
搭載されている「多波長光学放射計」という観測装置は、地上からの光を近紫外線から可視光線、赤外線まで19の波長ごとにとらえられるため、従来よりも
高精度な観測が可能になる。
今回公開されたのは、1月1日から6日にかけて撮影された画像で、肉眼では同じように白くしか見えない海氷、積雪、雲が識別できるようになっている。
また今月6日午前10半ごろに関東上空でとらえられた観測データを見ると、静岡県や関東の山あいに広がる常緑針葉樹は暗く、千葉県の房総半島などに
点在するゴルフ場の芝生は、色あせた薄黄色に見える。
また、水中に浮遊する物質やプランクトンなど、微妙な色の違いもとらえることができるため、沿岸海域の海の色を観測することで、漁場の予測や赤潮発生の
把握に役立つと期待されている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
衛星「しきさい」が今月6日、800キロ上空からとらえた日本列島。左は肉眼で見たものと近く、右は積雪や海氷、雲の違いによって色付けしたもの(JAXA)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
植生の違いもわかる。上は6日に関東上空でとらえた肉眼に近い観測画像。近赤外域の波長を使用した下の画像では、
静岡県や関東山地東側に広がる常緑針葉樹が鮮やかな緑色で表されている。房総半島などに点在するゴルフ場は、芝生が色褪せる時期のため、
薄黄色の斑点状に見る(JAXA)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
1月1日の対馬海峡周辺域(左)と6日の関東沿岸・沖合い(右)のカラー合成画像。水中に浮遊する物質やプランクトンなど、海の色が微妙に異なる(JAXA)

164:地震雷火事名無し
18/01/20 19:54:54.17 eOvanxsL.net
>>161
アイデアが浮かばん・・??

165:地震雷火事名無し
18/01/21 06:39:16.86 LdttAKTT.net
噴火させて搾り取って出て来た溶岩の量を測る

166:地震雷火事名無し
18/01/21 09:50:13.18 A5exFsxo.net
犬HK BSプレミアム
体感!グレートネイチャー 目撃!煮えたぎる地底のマグマ~ チリ・巨大火山地帯
(再放送)
15:00 ~ 16:30

167:地震雷火事名無し
18/01/21 10:21:00.89 Uxn0ylxZ.net
>>166
とんとん !

168:地震雷火事名無し
18/01/21 12:16:16.02 Uxn0ylxZ.net
箱根山噴火に新観測構想 腐食しにくいセンサーで火山ガスを常時監視…前兆検知へ (1-3ページ) 2018.1.21 10:00
URLリンク(www.sankei.com)
戦後最悪の火山災害となった2014年の御嶽(おんたけ)山(長野、岐阜両県)や、観光に大きな打撃を与えた翌年の箱根山(神奈川、静岡両県)の噴火。
いずれも前兆を捉えにくい「水蒸気爆発」というタイプの噴火だった。地下から放出される二酸化炭素でこれを事前に察知しようと新たな試みが始まっている。
(原田成樹)
二酸化炭素が急増
噴火はマグマ自体が噴出する「マグマ噴火」、マグマが地下水などに直接触れて起きる「マグマ水蒸気爆発」、地下水が急激に温められて起きる
「水蒸気爆発」の3タイプがある。
水蒸気爆発はマグマの上昇を伴わないことが多く、地殻変動などで前兆をつかむのが難しい。御嶽山も噴火警戒レベル1の段階で突然、噴火した。
火山ガスの専門家である東海大の大場武教授(火山化学)は箱根山の噴気に含まれる水蒸気や二酸化炭素、硫化水素などのガス成分を13年から
毎月1回、測定してきた。
箱根山では15年4月下旬に群発地震が始まり本格的な活動に移行。地震は5月初旬に急増し、気象庁は噴火警戒レベルを1から2に引き上げ、
6月下旬に噴火が起きた。
測定したガスを分析したところ、群発地震が始まる2日前まで変化はなかったが、地震の急増後は硫化水素などに対する二酸化炭素の比率が顕著に
増加していた。群発地震が始まったころにガスの状態が急変した可能性がある。

続きへ

169:地震雷火事名無し
18/01/21 12:19:45.84 liRHAj4p.net
>>166
三時からか あぶねぇ・・今予約した㌧

170:地震雷火事名無し
18/01/21 15:49:48.30 Uxn0ylxZ.net
【M3.9】静岡県中部 深さ30km 2018/01/21 15:15:28発生 最大予測震度2

171:地震雷火事名無し
18/01/21 19:14:37.99 zvLLCIBh.net
今月はあと10日か
伊豆震源の大きな地震あるのかな~

172:地震雷火事名無し
18/01/21 19:21:33.21 Uxn0ylxZ.net
東京都心で最大10センチ積雪のおそれ
明日の帰宅時は交通大混乱か
URLリンク(weathernews.jp)
2018/01/21 17:07 ウェザーニュース
明日22日(月)は、前線を伴った低気圧が九州付近から東進し、伊豆諸島付近を発達しながら通過する予想です。
この影響で、東京や横浜などの普段雪が降りにくい首都圏の市街地でも雪が積もり、東京23区内で最大10センチ、
関東の山沿いでは40センチ程度の積雪が予想され、大雪となるおそれがあります。
低気圧が発達 大気下層の寒気を引き寄せる
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
低気圧は南からは暖かな空気を、北からは冷たい空気を引き寄せます。本州から見て低気圧が南を通ると(南岸低気圧)、本州付近には冷たい空気が
引き寄せられます。
明日の関東付近には、北から大気下層に冷たい空気が流れ込みやすくなる予想で、市街地でも雨では無く雪となる可能性が高くなっています。
雪のピークは夕方?夜
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
東京都心では、早ければ22日(月)朝から雪が降り始めますが、午前中は積もるほどの降り方にはならない見込みです。
降雪のピークは夕方?夜で、帰宅ラッシュと重なる予想。交通機関に大きな影響が出る可能性があり、場合によっては当日中の帰宅が困難な方が
多くなる可能性があります。最新の情報を随時確認し、午後の予定調整や、早めの帰宅などを検討したほうが良さそうです。
横浜は初雪が初積雪となる可能性
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
東京都心でも最大10センチ程度の積雪が予想され、道路にもしっかりと雪が積もる可能性があります。また、今シーズンの初雪観測が発表されていない
横浜市や熊谷市、甲府市でも、初雪が積雪となる可能性が高くなっています。
▼積雪の予想(23日6時まで)
 東京  5?10 cm
 新宿  10?15 cm
 八王子 10?15 cm
 横浜  5?10 cm
 大宮  10?15 cm
 千葉  5?10 cm
 甲府  5?10 cm

時間帯ごとの詳細な雪の予測は、ウェザーニュースの「大雪ピンポイント天気」からご確認頂けます。

不要不急の外出控えて 国交省が「大雪に対する緊急発表」 1月21日 18時13分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
22日から23日にかけて、関東甲信や東北の太平洋側を中心に大雪が予想されることから、国土交通省は21日、「大雪に対する緊急発表」を行いました。
車の立往生などが発生するおそれがあるとして、大雪や積雪が予想される地域は、不要不急の外出は控えるとともに、やむをえず車を運転する場合は、
冬用タイヤやチェーンを装着することなどを呼びかけています。

173:地震雷火事名無し
18/01/21 19:23:56.48 Uxn0ylxZ.net
>>171
この低気圧が通過した後
どうなるか・・

174:地震雷火事名無し
18/01/21 19:26:43.72 Uxn0ylxZ.net
>>172
修正
▼積雪の予想(23日6時まで)
 東京   5~10 cm
 新宿   10~15 cm
 八王子 10~15 cm
 横浜   5~10 cm
 大宮   10~15 cm
 千葉   5~10 cm
 甲府   5~10 cm

175:地震雷火事名無し
18/01/21 19:42:40.31 zvLLCIBh.net
>>174
足りない足りない
降れ降れ降れ降れもっと降れ~

176:地震雷火事名無し
18/01/21 20:11:09.79 29cOdoQF.net
明日は大混乱かな
50cmも積もれば麻痺しちゃうだろうから、会社行かなくてすむのになあ

177:地震雷火事名無し
18/01/21 20:28:00.78 Uxn0ylxZ.net
>>175
最低でもこの3倍降ってほしいものだ
トンキン キンキンに凍るか

178:地震雷火事名無し
18/01/21 20:36:38.03 Uxn0ylxZ.net
>>176
帰宅時が大変かも
なりふり構わず長靴がベスト

179:地震雷火事名無し
18/01/22 00:52:36.91 qB+kdc4d.net
大雪勘弁だわ
通勤に影響あるし

180:地震雷火事名無し
18/01/22 01:00:23.44 qB+kdc4d.net
-3 -4 -6 -7 -7 -6 -4
うちの地域の明日から一週間程度の最低気温(´;ω;`)
雪積もったら解けんぞこれ。。w

181:地震雷火事名無し
18/01/22 06:06:27.05 /3SK209h.net
温暖化すると雪が増えますω

182:地震雷火事名無し
18/01/22 10:18:00.40 qjy15Csv.net
関東平野部でも雪のおそれ 各地の様子 ライブ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
降ってるが
まだ積ってないな

183:地震雷火事名無し
18/01/22 10:36:11.08 qjy15Csv.net
URLリンク(www.jma.go.jp)
大雪に関する関東甲信地方気象情報 第6号
平成30年1月22日10時10分 気象庁予報部発表
(見出し)
関東甲信地方では、22日は広い範囲で大雪となるおそれがあります。大雪
や路面の凍結による交通障害、電線や樹木への着雪、風雪による視程障害、
なだれなどに警戒、注意してください。
(本文)
 前線を伴った低気圧が九州の南にあって東へ進んでいます。この低気圧は
発達しながら、西日本・東日本の南海上を東北東へ進み、22日夜には伊豆
諸島付近を通過するでしょう。
[雪の予想]
 関東甲信地方では22日昼前から雪が降り始め、23日明け方にかけて広
い範囲で大雪となるおそれがあります。
 23日12時までの24時間降雪量は、多い所で
  関東地方北部          30センチ
  関東地方南部 東京23区   10センチ
         その他        20センチ
  甲信地方   山梨県      20センチ
         長野県        30センチ
の見込みです。
 その後も強い寒気の影響により、長野県や関東地方北部の山沿いでは降雪
が続き、雪の量はさらに増える見込みです。
[防災事項]
 大雪や路面の凍結による交通障害、電線や樹木への着雪、風雪による視程
障害、なだれなどに警戒、注意してください。また、ビニールハウスは倒壊
のおそれがあるため注意が必要です。
 [補足事項]
 地元気象台が発表する警報や注意報、気象情報に留意してください。
次の「大雪に関する関東甲信地方気象情報」は、22日17時頃に発表する
予定です。

184:地震雷火事名無し
18/01/22 12:16:45.00 vM0CICL1.net
車道の中央に積もりだしたら要注意

185:地震雷火事名無し
18/01/22 12:31:45.14 4HIGtx8V.net
朝のニュースで食べ物買いに行けなくなるから今のうちに買い出ししろと言ってた
都心で冬眠する日が来るとは思わなかった

186:地震雷火事名無し
18/01/22 14:49:22.43 qB+kdc4d.net
ひょー ガンガン積もってきてる
まだまだ降るね
URLリンク(dotup.org)

187:地震雷火事名無し
18/01/22 15:11:16.10 qjy15Csv.net
>>185
早めに買い出し !

188:地震雷火事名無し
18/01/22 15:15:03.97 qjy15Csv.net
>>186
おー!
積って来たね
この時が一番寒いな
夜にかけ水道の凍結に注意 !
風が吹くと凍りやすくなる !

189:地震雷火事名無し
18/01/22 15:24:17.40 qjy15Csv.net
【大雪ライブカメラ】山梨県甲府市から生中継中
URLリンク(www.youtube.com)
2018/01/22 14:41 ウェザーニュース

190:地震雷火事名無し
18/01/22 15:35:22.53 qjy15Csv.net
【首都圏で積雪】東京で1cm 横浜は3cm
23区内に大雪警報も
URLリンク(weathernews.jp)
2018/01/22 14:41 ウェザーニュース
22日(月)は普段雪が降りにくい首都圏の市街地でもすでに雪が降りはじめ、14時現在、東京都心で1cm、横浜で3cmの積雪を観測しました。
このあとは、道路にもさらに積もり、大雪となる恐れがあります。
また、14時30分には、東京23区に大雪警報が発表されました。
雪のピークは夕方?夜 @ウェザーニュース
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
市街地でも道路にしっかりと積雪 @ウェザーニュース
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
東京都心でも最大10cm程度の積雪が予想されていて、道路にもしっかりと雪が積もる恐れがあります。
▼積雪の予想(降りはじめから23日6時まで)
 東京   5~10 cm
 新宿   10~15 cm
 八王子 15~20 cm
 横浜   5~10 cm
 大宮   10~15 cm
 千葉   5~10 cm
 甲府   5~10 cm

191:地震雷火事名無し
18/01/22 19:34:48.48 qB+kdc4d.net
雪国の人とかすげーなっておもた
こんなんが毎年かよ
そりゃぁトンキントンキンと馬鹿にされますわ

192:地震雷火事名無し
18/01/22 20:55:14.23 qjy15Csv.net
比ルソン島マヨン山「激化する夜の溶岩噴出」火山性微動3回 2018年01月22日 10時56分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
フィリピン・ルソン島のマヨン山は、今月13日の爆発から10日が経ったが、一向に活動が衰える気配はなく、きょう(22日)未明にはストロンボリ式噴火の発生に
伴って、火山性微動が相次いで観測された。
フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS-DOST)によると、マヨン山は過去24時間で、地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動が3回観測された。
このうち2回は、山頂火口からマグマが噴出するストロンボリ式噴火に伴って発生し、マグマの高さは200?500メートル上空に達した。
火口から流れる溶岩の量は先週よりも増加し、新たに三筋の溶岩流が斜面を下り落ちるようになった。このうち、最も長い溶岩流は3キロ以上の距離になった。
同研究所は、「数日から数週間以内に危険な噴火が起こる可能性がある」として、警戒レベル3を発令し、火山から半径6キロ、南側は7キロ以内への
立ち入りを禁止している。

(動画有り)

URLリンク(www.hazardlab.jp)
マヨン山の溶岩流(PHIVOLCS-DOST)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
マグマや火山弾が噴き出すストロンボリ式噴火のようす(PHIVOLCS-DOST)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
22日午前3時45分ごろに発生したストロンボリ式噴火では 、マグマが上空200?500メートルに到達(PHIVOLCS-DOST)

一枚目
妖怪溶岩

193:地震雷火事名無し
18/01/22 21:00:09.26 qjy15Csv.net
>>191
雪国でも限度を超える雪には
うんざりだけどね

194:地震雷火事名無し
18/01/22 22:42:45.34 qjy15Csv.net
鹿児島市地域防災計画 大量降灰対策など修正案まとまる (動画有り) 01/22 19:57 MBC NEWS
URLリンク(www.mbc.co.jp)
鹿児島市は今年3月に、地域防災計画に桜島の大規模噴火で市街地側に1メートルの灰が積もった場合を想定した大量降灰対策などを追加する方針です。
その計画の修正案が明らかになりました。
修正案は、22日に開かれた鹿児島市議会の特別委員会で示されました。
修正案は、地域防災計画の「火山災害対策編」の中に、鹿児島市街地で1メートルの灰が積もるケースを想定した「大量降灰対策」を追加するものです。
追加されるのは、鹿児島市街地側の住民避難や緊急車両の通行のため優先的に灰を除去する道路を選び出すといった応急・復旧対策などが盛り込まれて
います。
また、今回の計画の修正では、「長期避難計画」も追加されます。
噴火活動が長期化した場合に、桜島の全住民を数か月から年単位で避難させることを想定したもので、「長期避難支援センター」を設置して窓口を一本化して
健康相談や生活支援などにあたることにしています。
さらに、どの段階で一時帰宅などを検討するのかといった方針も盛り込まれます。
鹿児島市の地域防災計画は、3月下旬に予定されている防災会議を経て修正される見通しです。

195:地震雷火事名無し
18/01/23 02:33:39.34 CBbSQ7Js.net
>>191
x毎年
o毎日

196:地震雷火事名無し
18/01/23 11:06:49.59 ftGLAajg.net
草津白根山で煙 気象庁が噴火か確認中 1月23日 11時03分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
気象庁によりますと、23日午前、群馬県の北西部にある草津白根山で、煙が上がっているという通報があり、気象庁は噴火が起きたかどうか確認を急いでいます。
気象庁によりますと、23日午前、「草津白根山の南側の本白根山付近で煙が上がっている」という情報が地元の自治体から寄せられたと言うことです。同じ頃、
草津白根山では火山性微動も観測されたということで、気象庁は噴火が起きたかどうか確認を急いでいます。
草津白根山では去年に入って火山性地震が少ない状態が続き、地殻変動の観測では湯釜付近の地盤に収縮傾向が見られたことから去年6月、
噴火警戒レベルを「レベル1」に引き下げ、湯釜火口からおよそ500メートルの範囲ではごく小規模な火山灰などの噴出に注意するよう呼びかけていました。

噴火きたか !

197:地震雷火事名無し
18/01/23 11:09:39.02 ELCCKPyR.net
雪崩、火山、グンマー帝国やヴぁいぞ!

198:地震雷火事名無し
18/01/23 11:30:38.06 k7ZIJ+Lp.net
本物の富士山は群馬にあったのか

199:地震雷火事名無し
18/01/23 11:52:08.21 ftGLAajg.net
「草津白根山が噴火のもよう」気象庁が火口周辺警報 レベル2 1月23日 11時12分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
23日午前、群馬県の北西部にある草津白根山で、煙が上がっているという通報があり、火山性微動を観測したことなどから、
気象庁は「草津白根山が噴火したもようだ」と発表しました。
そのうえで気象庁は「噴火警戒レベル2」の「火口周辺警報」を発表し、火口からおよそ1キロの範囲では噴石などに警戒するよう呼びかけています。
草津町の役場職員によりますと、一時、草津白根山から噴煙のような煙が見えたということですが、少しして、煙はおさまったということです。
草津白根山 最近の活動
草津白根山は、群馬県の北西部にある標高およそ2170メートルの火山で、山頂には「湯釜」と「涸釜」、それに「水釜」と呼ばれる3つの火口湖があります。
明治から昭和にかけて、山頂の火口やその周辺で噴火が繰り返し発生し、昭和57年から58年にはマグマからの熱で地下水が高温・高圧の状態になって起きる、
「水蒸気爆発」が相次ぎました。このうち、昭和58年11月の噴火では人の頭ほどの大きさの噴石が火口から600メートルから700メートルの範囲に飛びました。
また、火口や斜面からは高い濃度の火山ガスが噴き出すことがあり、昭和51年8月にはくぼ地にたまっていた火山ガスで登山客3人が死亡しました。
草津白根山では平成2年以降、時折、火山性地震や微動が多発し、火口湖の水が変色したり吹き上がったりする小規模な活動が観測されるようになりました。
平成20年には火口の周辺や斜面で新たな噴気孔が相次いで確認され、9年前の21年からは湯釜火口の内部の温度が高い状態が続いていました。
平成26年3月上旬からは山の直下を震源とする火山性の地震が増えていたほか、地殻変動のデータで山頂付近がわずかに膨張する変化が見られ、
平成26年5月以降は、火口直下の温度の上昇を示すと考えられる観測データの変化も見られました。
このため気象庁は平成26年6月3日、「火山活動は活発化しており、小規模な噴火が発生する可能性がある」として噴火警戒レベルを「レベル1」から
火口周辺規制の「レベル2」に引き上げ、火口から1キロ程度の範囲には立ち入らないよう呼びかけていました。
その後、去年に入って火口直下の温度の上昇を示すと考えられる観測データが低下傾向に転じその後もその傾向が続いたほか、火山性地震が少ない状態が
続き地殻変動の観測では湯釜付近の地盤に収縮傾向が見られたことから、去年6月7日、噴火警戒レベルを「レベル1」に引き下げ、湯釜火口から
およそ500メートルの範囲ではごく小規模な火山灰などの噴出に注意するよう呼びかけていました。

気象庁カメラ止まってるな !

200:地震雷火事名無し
18/01/23 11:54:48.66 ftGLAajg.net
レベル3に上がった

201:地震雷火事名無し
18/01/23 11:55:19.29 yehA2MXU.net
白根山の噴火って
何かの前兆?

202:地震雷火事名無し
18/01/23 11:59:13.16 nzxC07Hj.net
憤石による怪我って致命傷になりそう

203:地震雷火事名無し
18/01/23 12:00:03.53 ftGLAajg.net
草津白根山 噴火警戒レベル3に  ライブカメラ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

204:地震雷火事名無し
18/01/23 12:02:16.85 bcxZTRr0.net
他スレで噴火の件見たから来てみたがもう貼られてるとかw仕事早いなw

205:地震雷火事名無し
18/01/23 12:15:38.56 ftGLAajg.net
気象庁13時から記者会見

206:地震雷火事名無し
18/01/23 12:16:41.03 ftGLAajg.net
>>204
富士山大噴火スレのいい所

207:地震雷火事名無し
18/01/23 12:20:10.94 ftGLAajg.net
>>201
富士山噴火のステップに
なればいいのだが・・

208:地震雷火事名無し
18/01/23 12:34:17.56 ftGLAajg.net
黒い噴煙と噴石 草津国際スキー場映したカメラ (動画有り) 1月23日 12時04分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
草津温泉観光協会によりますと、「草津白根山ゴンドラ雲上カメラ」で「草津国際スキー場」を映したライブカメラの映像では、左側にロープウエーが動く中で、
画面の右端で黒い噴煙が上がり、噴煙が風で左の方向に向かって流れていく様子が確認できます。
黒っぽい噴石のようなものが複数、落ちていく様子も撮影されています。

209:地震雷火事名無し
18/01/23 12:35:00.89 hgL0YtU4.net
箱根よりは規模がだいぶ大きいが、まだ騒ぐほどのもんじゃない

210:地震雷火事名無し
18/01/23 12:59:39.19 GZaqulDm.net
>>206
さすが!!

211:地震雷火事名無し
18/01/23 13:03:16.42 ftGLAajg.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
草津白根山 噴火警戒レベル3に 気象庁会見

212:地震雷火事名無し
18/01/23 13:31:25.12 hUVU0sSu.net
フン、フン、噴火、キターーーーーーーーン!!
\(^o^)/

213:地震雷火事名無し
18/01/23 14:24:41.07 2rlq/y+T.net
>>198
富士山下

214:地震雷火事名無し
18/01/23 15:16:51.70 ftGLAajg.net
草津白根山観測データ
URLリンク(vivaweb2.bosai.go.jp)
地震計振幅
URLリンク(vivaweb2.bosai.go.jp)
傾斜計
URLリンク(vivaweb2.bosai.go.jp)

215:地震雷火事名無し
18/01/23 15:36:06.98 ftGLAajg.net
屋根突き破る噴石、客避難 群馬のスキー場、不安募る 2018年01月23日火曜日 河北新報
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
噴石がレストハウスの屋根を突き破り、スキー客は慌てて逃げ出した。噴火した草津白根山に近く雪崩も発生した群馬県草津町の草津国際スキー場では
23日、スタッフらがけが人の有無などの状況確認に追われた。
 
スキー場の麓にあるレストハウスではスキー客ら約100人がおり、警察の誘導で避難した。レストハウスの責任者によると、
客が「山頂の方で噴火があったようだ」と話していたという。別の建物では飛んできた噴石が屋根を突き破った。
 
白根山の山頂付近は黒い煙が発生、噴石も飛んだ。スキー客を乗せたロープウエーのゴンドラも噴石で窓ガラスが割れ、けが人も出たという。

草津白根山 取り残された約80人のうち8人救助 1月23日 15時18分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
噴火した場所から北に1キロほど離れたスキー場にあるロープウエーの山頂駅付近にはおよそ80人が取り残されていましたが、午後3時すぎ、
自衛隊のヘリコプターがこのうち8人を救助しスキー場のふもとの駐車場に運びました。
救助された人たちは比較的落ち着いた様子で、自衛隊員からペットボトル入りの飲み物や携帯カイロなどを手渡されていました。
自衛隊は今後も山頂付近に取り残された人を救助するためヘリコプターでの輸送を繰り返すことにしています。
スノーモービルでも
陸上自衛隊によりますと、ヘリでの救助とともに、ロープウェイの山麓駅からスノーモービルで山頂駅に向かって、数人ずつ山麓駅まで移送するということです。
山頂駅周辺は停電して暖房も使えないため、自衛隊100人以上が現場に入り、遅くとも日没前の午後5時半までに、全員を山麓駅におろして救助したいと
しています。

216:地震雷火事名無し
18/01/23 16:30:43.17 GZaqulDm.net
フィリピン ルソン島 マヨン火山が噴火 噴煙が約10000mに
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 また、23日(火)にも大きめの噴火があり、噴煙高度は海抜10000m超えました。
 フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS)は国民に向けて、マヨン山の噴火活動への警戒レベルを0~5の6段階で設定して発表しています。
今回の噴火後に、上から2番目の4に引き上げられました。

217:地震雷火事名無し
18/01/23 19:08:33.59 bcxZTRr0.net
アラスカの海で地震だって M8.0
津波おきるんかなこれ

218:地震雷火事名無し
18/01/23 19:15:14.34 bcxZTRr0.net
記事あった
アメリカ・アラスカ沖でM8.0・津波警戒呼びかけ
URLリンク(news.livedoor.com)

219:地震雷火事名無し
18/01/23 19:31:41.61 qa7CyesU.net
メルトダウンくるか!?

220:地震雷火事名無し
18/01/23 19:37:21.30 bcxZTRr0.net
miってなんぞ? メートル?
URLリンク(youtu.be)

221:地震雷火事名無し
18/01/23 20:06:24.96 GZaqulDm.net
マイル?

222:地震雷火事名無し
18/01/23 21:36:36.69 sUFl3OtX.net
噴火きたー!
って富士山じゃなかった

223:地震雷火事名無し
18/01/23 21:56:14.98 ftGLAajg.net
>>216
なんか気象に影響が出てきそうだな !
今年の夏は冷夏になりそうな感じがする

224:地震雷火事名無し
18/01/23 22:02:15.09 DPMctfdw.net
やはり太陽の活動が減少して地球が寒冷期に入ってる影響かな
URLリンク(indeep.jp)

225:地震雷火事名無し
18/01/23 22:06:07.92 ftGLAajg.net
第2報:米アラスカ湾でM7.9 日本への津波のおそれなし 2018年01月23日 20時12分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
23日午後6時32分ごろ(日本時間)、北太平洋東部に位置するアラスカ湾を震源とするマグニチュード(M)7.9の地震が発生した。
米地質調査所(USGS)によると、震源海域はアラスカ州アンカレッジの南西578キロで、震源の深さは280キロ。
ハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)は午後7時47分に津波情報を発表し、アラスカ州から北米西海岸にかけて、高さ30センチ程度の津波が
発生する可能性があると注意を呼びかけているが、気象庁は「日本への津波の影響は無い」としている。
東のアラスカ州から西のカムチャツカ半島にかけて、約3000キロほど伸びるアリューシャン列島は、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込む
境界に存在し、活発な地震や火山活動が観測されている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
アラスカ湾でM7.9(USGS)

226:地震雷火事名無し
18/01/23 22:07:55.98 ftGLAajg.net
>>218
今日の地球大忙しだな

227:地震雷火事名無し
18/01/23 22:09:24.35 DPMctfdw.net
本白根山と御嶽山、そして富士山
URLリンク(indeep.jp)

228:地震雷火事名無し
18/01/23 22:22:30.51 DPMctfdw.net
地球の回転速度が不可解に減速している :
専門家たちは2018年の地震発生数の上昇を予測する
URLリンク(indeep.jp)

229:地震雷火事名無し
18/01/23 22:29:24.39 ex28/cMY.net
さぁ、富士山が噴火する準備運動は整った。

230:地震雷火事名無し
18/01/23 22:44:58.19 ftGLAajg.net
>>227
次は八ヶ岳か富士山か
白根山の噴火で
富士の噴火が一歩近づいた

231:地震雷火事名無し
18/01/23 23:22:39.10 ftGLAajg.net
来月5日 小惑星「2002AJ129」最接近!NASA「潜在的危険」 2018年01月21日 11時09分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
日本時間2月5日、スカイツリーの高さを上回る大きさの小惑星が地球に最接近すると、米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。
小惑星は、「潜在的危険」に分類されるが、地球への衝突の脅威はないという。
NASAによると、「2002 AJ129」と名付けられたこの小惑星は、来月5日午前6時半ごろ、地球から約420万キロの距離に、秒速34キロで接近する。
これは、月への距離の10倍以上に相当。サイズは、500メートルから1200メートルと推定され、ハワイにある米空軍のマウイ宇宙監視施設が2002年に発見した。
NASAは、地球から約748万キロ以内に接近する天体を、「潜在的に危険な小惑星(PHA=Potentially Hazardous Asteroid)」と分類しているが、
地球近傍天体研究センターのポール・チョーダス氏は「我々は14年以上、この小惑星を追跡しており、その軌道を正確に把握している」と述べて、
地球に衝突する危険性を否定している。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
来月早々、地球に小惑星が最接近する(イメージ画/NASA)
Trajectory of Asteroid 2002 AJ129
URLリンク(www.youtube.com)

火山群が騒ぎ出すな !

232:地震雷火事名無し
18/01/24 06:45:08.46 qyHRuHgP.net
>>215
あいしてるよー
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

233:地震雷火事名無し
18/01/24 06:48:30.56 qyHRuHgP.net
>>218
インドネシアM9
URLリンク(news.livedoor.com)

234:地震雷火事名無し
18/01/24 06:52:36.93 qyHRuHgP.net
>>199
自衛隊さん南無南無
気象庁御嶽と同じ失敗繰り返した責任取れ
>火山性地震が少ない状態が
続き地殻変動の観測では湯釜付近の地盤に収縮傾向が見られたことから、去年6月7日、噴火警戒レベルを「レベル1」に引き下げ

235:地震雷火事名無し
18/01/24 10:21:03.88 /vKIcjhW.net
草津白根山 600回超の火山性地震 活発な活動続く (動画有り) 1月24日 6時31分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
23日噴火が発生した群馬県北西部にある草津白根山では、23日、600回を超える火山性地震を観測するなど、活発な火山活動が続いています。
気象庁は、「入山規制」を示す噴火警戒レベル「3」を継続し、鏡池付近の火口からおおむね2キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石などに警戒を
続けるよう呼びかけています。
群馬県の北西部にある草津白根山では、23日午前10時前に本白根山の鏡池付近で噴火が発生し、1キロ以上離れた場所まで噴石が飛んだことが
確認されました。
気象庁によりますと、草津白根山では噴火直後の23日午前10時から11時までの1時間に火山性地震が159回観測されたあとその後も続き、
23日は合わせて625回観測されました。
24日は午前6時までに火山性地震は観測されていないほか、火山性微動も観測されていないということです。

静かになったってことは
次の噴火スタンバイ !

236:地震雷火事名無し
18/01/24 11:30:31.01 AG0W5Lbz.net
スマホの普及で現場の臨場感がありすぎてリアルだな
でもたまたま撮影してた放送クルー以外の一般客は映像も短いし、それどころじゃないんだろうなあ

237:地震雷火事名無し
18/01/24 11:31:34.09 AG0W5Lbz.net
>>235
静かになったあとがヤバいって
地震の予知でもあったな

238:地震雷火事名無し
18/01/24 13:59:52.42 yyzoVrqw.net
次こそ富士

239:地震雷火事名無し
18/01/24 14:46:02.58 2AeRDyNa.net
富士山が噴火したら何が一番やばいんだ?
火山灰による首都圏インフラ破壊?
火山灰の健康被害?
土石流による日本列島分断?
火山灰での気候変動?

240:地震雷火事名無し
18/01/24 14:55:07.13 yyzoVrqw.net
大涌谷の温泉玉子が食えなくなる

241:地震雷火事名無し
18/01/24 15:09:33.64 /vKIcjhW.net
震源地 三宅島近海 震源時 2018/01/23 17:58:52.68 震央緯度 34.375N 震央経度 139.619E 震源深さ 114.5km マグニチュード 3.0

【M4.7】BONIN ISLANDS, JAPAN REGION 487.2km 2018/01/24 12:14:42 JST[UTC+9]
M 4.7 - 159km WSW of Chichi-shima, Japan
URLリンク(earthquake.usgs.gov)
2018-01-24 03:14:42 UTC 26.399°N 140.804°E 487.2 km depth

震源地 三宅島近海 震源時 2018/01/24 02:46:32.20 震央緯度 33.897N 震央経度 139.695E 震源深さ 162.5km マグニチュード 3.2
震源地 駿河湾南部 震源時 2018/01/23 01:06:37.04 震央緯度 34.620N 震央経度 138.259E 震源深さ 281.8km マグニチュード 3.5
震源地 飛騨山脈 震源時 2018/01/22 12:53:48.11 震央緯度 36.657N 震央経度 137.825E 震源深さ 415.6km マグニチュード 3.8
震源地 埼玉県東部 震源時 2018/01/22 23:22:57.03 震央緯度 35.917N 震央経度 139.899E 震源深さ 111.0km マグニチュード 3.8
震源地 千葉県中部 震源時 2018/01/22 20:43:56.19 震央緯度 35.589N 震央経度 140.134E 震源深さ 70.8km マグニチュード 3.3
震源地 房総半島南部 震源時 2018/01/22 17:18:35.38 震央緯度 35.103N 震央経度 139.873E 震源深さ 119.4km マグニチュード 2.6

何でこんなに震源が深いんだ ?

242:地震雷火事名無し
18/01/24 15:16:08.93 /vKIcjhW.net
首都圏に雪が降っただろ
もしあれが富士山の火山灰だったら
今頃首都はどうなってただろうか
火山灰は雪より始末が悪い
雪より重い

243:地震雷火事名無し
18/01/24 15:21:00.15 yyzoVrqw.net
>>241
プリュームが沸いてるのかもね

244:地震雷火事名無し
18/01/24 15:31:32.25 /vKIcjhW.net
草津白根山噴火 気象庁が監視カメラ設置 1月24日 15時19分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
23日の草津白根山の噴火の様子を監視カメラでとらえられなかったことから、気象庁は、噴火した火口がある山の様子をとらえられる位置に24日、
臨時のカメラを設置しました。
臨時のカメラが設置されたのは、23日、噴火した火口がある草津白根山の本白根山の鏡池の付近から東におよそ5キロにある群馬県草津町の役場です。
24日は気象庁の職員4人が役場を訪れ、4階の部屋の窓の近くにカメラを設置しました。
夜でも山の様子をとらえることができる高感度カメラで、映像は、24時間リアルタイムで東京の気象庁に送られます。
気象庁は、これまで鏡池から2キロほど北にある湯釜火口で噴火の可能性があると想定し、3台の監視カメラをいずれも湯釜火口の方向に向けていたため、
今回の噴火の様子を捉えることができませんでした。
今回の臨時のカメラは、これを受けて設置され、本白根山で噴煙が上がっていないかどうかなどを監視するということで、気象庁は、今後、本白根山の山頂周辺に
地震計を設置するなど観測態勢をさらに強化する方針です。
設置にあたった気象庁火山監視・警報センターの柳澤宏彰さんは「カメラを設置することで本白根山の噴煙の状況などを見ることができるようになるので、
これから異常がないか監視したい」と話していました。

245:地震雷火事名無し
18/01/24 15:36:03.90 /vKIcjhW.net
>>243
なるほど !

246:地震雷火事名無し
18/01/24 19:52:46.16 /vKIcjhW.net
テロンテロンきたー !

247:地震雷火事名無し
18/01/24 20:07:19.80 BaSlJ3jo.net
騒がしいな

248:地震雷火事名無し
18/01/24 20:33:36.49 429PAheo.net
次は富士山だね

249:地震雷火事名無し
18/01/24 20:38:27.34 /vKIcjhW.net
「十和田」噴火時の被害想定公表 01月24日 19時12分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
青森と秋田にまたがる活火山、「十和田」の火山防災に関する協議会が24日、青森市で開かれ、大規模な噴火が起きた場合の火砕流などの
被害は青森・秋田・岩手のあわせて17市町村に及ぶ恐れがあるとする被害想定が公表されました。
公表された被害想定は、過去1万1000年の噴火による地層の分析などに基づいて作成されたもので、青森県や秋田県などでつくる協議会が24日、
その原案を公表し、了承されました。
それによりますと、想定される最大規模の噴火が起きた場合、火砕流や、高温の火山灰や火山ガスが流れ下る火砕サージと呼ばれる熱風が火口から
半径およそ30キロの範囲に広がるとしています。
青森市や弘前市、それに南部町などを含む12の市町村のほか秋田の一部と岩手の一部のあわせて17市町村に被害が及ぶことになります。
さらに、噴火で溶けた雪が土砂などを巻き込みながら流れ下る「融雪型火山泥流」は、奥入瀬川流域や岩木川流域、それに秋田の米代川流域の
広い範囲に達する恐れがあるとしています。
協議会は今回の被害想定をもとに住民や観光客を避難させる計画の策定を急ぐことにしています。
青森県防災危機管理課の坂本敏昭課長は「噴火した時に何が起きるかを正しく知ってもらいたい。県外への避難も視野に入れて避難計画を作りたい」と
話しています。

250:地震雷火事名無し
18/01/24 21:27:45.39 jKmHn7gC.net
次とは言わないが、ここ10年位で富士山だよな?

251:地震雷火事名無し
18/01/24 21:56:37.61 qKQ6gVb3.net
富士山噴火した場合、自分で用意しておく食料って1ヶ月じゃきかない?
あとゴーグルは外でなきゃ必須ではないのかな?

252:地震雷火事名無し
18/01/24 22:02:43.22 /vKIcjhW.net
>>250
3000年でレベル1でも
噴火するって事は
大いに可能性ある
もしかしたらもっと早いかも・・

253:地震雷火事名無し
18/01/24 22:09:47.54 /vKIcjhW.net
>>251
どうなんだろう避難勧告受けたら
もっと身軽な方がいいと思うが
避難しなくていいのならそれ位か
あと消費期限と相談
あとマスクだ

254:地震雷火事名無し
18/01/24 22:32:50.19 /vKIcjhW.net
マヨン山で巨大爆発あいつぐ!噴煙上昇5km!比ルソン島(動画) 2018年01月24日 17時44分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
フィリピン・ルソン島のマヨン山では、きのう(23日)からけさ未明にかけて、5回に及ぶ激しい噴火が相次いだ。
火口から噴出したマグマは上空500メートル以上に達し、噴煙は3?5キロ上昇した。火砕流は火口から5キロ以上流れ落ち、警戒範囲の半径6キロに
近づく勢いだ。
フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS-DOST)によると、マヨン山はきのう午前9時ごろから、けさ4時ごろまでの19時間で、火口から溶岩を噴きあげる
激しいストロンボリ式噴火が5回観測された。
溶岩の高さは上空500?600メートルに到達し、噴火は最長1時間以上継続。これに伴って火山灰を大量に含んだ噴煙が立ち上り、高さは3?5キロ上空に
立ち上った。
度重なる噴火に伴って、火口から噴石が飛散するようすも確認され、渓谷を下り落ちる溶岩流の長さは、すでに火口から5キロ以上まで伸びている。
二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量は、一日あたり平均2466トンに達したという。
フィリピン火山地震研究所は今月22日、「数日以内に危険な噴火が起こるおそれがある」として、噴火警戒レベルを危険度が2番目に高い「4」を発令し、
立入禁止区域を火口から半径8キロに拡大している。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
昨夜のマヨン山の噴火(jaime s. sincioco@jaimessincioco)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
ストロンボリ式噴火の瞬間(c?Joey Sarte Salceda/Othelo Orpiada Padre's Photo)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
噴出する溶岩と噴煙がはっきりとらえられている(c?Joey Sarte Salceda/Othelo Orpiada Padre's Photo)

255:地震雷火事名無し
18/01/24 22:56:50.13 jfuy3A3f.net
>>254
写真やべぇ…

256:地震雷火事名無し
18/01/25 00:41:44.57 z/j/dxcE.net
約3年ぶり!今月末は皆既月食チャンス
URLリンク(weathernews.jp)
2018/01/24 10:19 ウェザーニュース
今月末31日(火)夜は、日本全国で皆既月食が見られます!
前回2015年4月4日に見られた皆既月食は、継続時間か?わす?か12分間と短いものでしたが、今回はなんと1時間17分ものあいだ楽しむことができます。
今回の皆既月食は好条件!
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
見逃せない21時51分?23時8分
皆既月食は、月か?地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月か?見える天体ショーて?す。地球の影の奥深くまて?入り込むことから、
皆既の間は月の色の変化にも注目て?す。
今回の皆既月食には2つの特徴か?あります。
1つ目は、皆既の継続時間の長さて?す。
国立天文台によると、31日20時48分から部分月食か?始まり、21時51分?23時8分か?皆既月食の時間帯となります。
2つ目は、31日の月か?今月2度目の満月た?という点て?す。1ヶ月の中て?2度の満月を迎えることをフ?ルームーンと呼び、今回は皆既月食とフ?ルームーンか?
重なる貴重な機会て?す。
なお、次に日本全国て?全行程(皆既月食を部分食の始めから終わりまて?)見ることか?て?きるのは、2022年11月8日となります。
気になる天気は?
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
31日夜は冬型の気圧配置となり、太平洋側ほど観測のチャンスがあります。関東や東海、四国の太平洋側は一時的に雲が邪魔をする可能性がありますが、
月食の観測に期待ができそうです。
一方、日本海側は雪雲が広がりやすく、観測が難しい予想。ただ、日本海側でも札幌周辺は比較的雲が流れ込みにくいため、一時的に月食を見ることが
できるかもしれません。
また、九州や奄美は前線の影響で雨雲が段々と広がってくる予想なので、早めの時間帯ほど観測チャンスがありそうです。
天体観測をする際は、寒さ対策を万全にしてお楽しみください。

257:地震雷火事名無し
18/01/25 00:57:54.14 PXZnRQq4.net
>>253
避難警告って静岡山梨の人くらいかな?
2時間で都心に灰降ってくるっていうから時間ないね

258:地震雷火事名無し
18/01/25 01:14:34.45 z/j/dxcE.net
>>257
ぎりぎりの時間だから
問題は風だと思う
天気や季節にもよるけど
もし台風や低気圧が発生してたら
静岡山梨以外にも拡散するだろうし

259:地震雷火事名無し
18/01/25 01:48:57.06 W71oVCYr.net
>>254 >>256
赤道付近の方がやばいんかな

260:地震雷火事名無し
18/01/25 10:17:01.50 z/j/dxcE.net
>>259
ここんとこインドやフィリピンの南の火山が
活発してるけど赤道付近と関係は分らない
カムチャッカ半島も活発な火山活動してるし

261:地震雷火事名無し
18/01/25 10:30:06.47 z/j/dxcE.net
<十和田火山>火砕流30キロに 大規模噴火時原発に降灰も ハザードマップ公表 .2018年01月25日木曜日 河北新報
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
青森県や秋田県などでつくる十和田火山防災協議会は24日、両県にまたがる十和田湖の火山噴火を想定したハザードマップを公表した。
大規模噴火時は火砕流が火口から30キロ地点まで到達。青森県の下北半島に集中し、いずれも30キロ圏外にある原発などの原子力施設には、
火山灰が積もる恐れがあるとした。
 
十和田火山は過去1万1000年間で少なくとも8回の爆発的噴火を確認。直近は915年で、国内の歴史上最大とみられている。
火砕流は約20キロ先まで到達し、その後の雨で大規模な泥流が発生、日本海まで達したと考えられている。
被害想定は、過去の事例から十和田湖の「中湖(なかのうみ)」を中心とする半径3.4キロを噴火口とし、大中小の三つの規模について被害範囲を
シミュレーションした。
数十億立方メートルの火山灰や溶岩などの噴出を想定した大規模噴火の際は、火口範囲から30キロ圏内にある青森市や弘前市、十和田市など
青森県の12市町村と、鹿角市、大館市、秋田県小坂町、八幡平市、二戸市の3県計17市町村に影響が及ぶ。
大規模噴火後、雨や積もった雪が熱で溶けて発生する火山泥流により、青森側の岩木川流域と奥入瀬川流域、秋田側の米代川流域が氾濫(はんらん)するとした。
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)や東北電力東通原発(同東通村)などがある下北半島に火砕流は達しないが、風向きによって火山灰や
軽石などの降下物が10センチ以上積もると推定した。
協議会は3県の計27市町村を新たに構成委員に加え、噴火警戒レベルの検討や避難計画策定などを行う。
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

262:地震雷火事名無し
18/01/25 10:37:37.70 z/j/dxcE.net
テレビ朝日・草津白根山LIVEカメラ
URLリンク(www.youtube.com)
今月23日、群馬県にある草津白根山の本白根山が噴火しました。
気象庁は噴火警戒レベルを3に引き上げ、火口から2キロの範囲立ち入りを規制しています。
※機材交換などのため、一時的に画面が暗くなることがあります。ご了承ください。

263:地震雷火事名無し
18/01/25 11:32:39.41 uQ5np3nC.net
十和田湖は記録残ってるから怖いけど
御嶽とか本白根で記録にない山でも怖いってわかった
大山とか

264:地震雷火事名無し
18/01/25 11:51:22.27 FWHFJHq5.net
>>263
大山はないやろ(笑)

265:地震雷火事名無し
18/01/25 12:54:16.33 z/j/dxcE.net
大山って近くに温泉有るのか?

草津白根山噴火で
新潟の 焼山影響なしとの事

266:地震雷火事名無し
18/01/25 13:10:34.79 LHWtTUt7.net
宍道湖

267:地震雷火事名無し
18/01/25 15:24:28.68 z/j/dxcE.net
了解

草津白根山 活発な火山活動続く 警戒レベル「3」継続 (動画有り) 1月25日 14時22分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
23日に噴火した群馬県の草津白根山では、引き続き、活発な火山活動が続いています。気象庁は、今後も噴火する可能性があるとして、「入山規制」を
示す噴火警戒レベル「3」を継続し、鏡池付近の火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石に警戒を続けるよう呼びかけていて、地元の自治体は、
この範囲の立ち入りを規制しています。
群馬県の北西部にある草津白根山では、23日、本白根山の鏡池付近で噴火が発生し、1キロ以上離れた場所まで噴石が飛んだことが確認されました。
気象庁によりますと、草津白根山では、噴火の直後から火山性地震が多い状態が続き、23日は639回、24日は23回観測されました。
さらに、地下の熱水やガスの動きを示すと考えられる火山性微動が、24日に4回観測され、この発生に伴って地盤の変動をとらえる傾斜計でわずかな変化も
観測されるなど、活発な火山活動が続いています。
25日はこれまでに火山性地震や火山性微動は観測されておらず、鏡池付近の火口では視界が悪いため噴煙は確認されていないということです。
気象庁は、草津白根山では、今後も噴火が発生する可能性があるとして、「入山規制」を示す噴火警戒レベル3の火口周辺警報を継続し、鏡池付近から
おおむね2キロの範囲で噴火に伴う噴石に警戒するよう呼びかけています。
これに伴って地元の自治体は、この範囲の立ち入りを規制しています。
そのうえで、風下側で降る小さな噴石や火山灰、空振=空気の振動、それに火山ガスにも注意するよう呼びかけています。

268:地震雷火事名無し
18/01/25 22:09:00.38 z/j/dxcE.net
本白根山「噴火の地震動が全国に伝わっていた!」防災科技研 2018年01月25日 10時56分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
今月23日の本白根山の噴火について、防災科学技術研究所(NIED)は火山灰の調査から、地下水がマグマで熱せられて噴き出した「水蒸気爆発」の
可能性が高いと結論づけた。
さらに噴火に伴って発生したとみられる地震動が、日本全国の広い範囲に伝わっていくようすを明らかにした。
気象庁によると、噴火があった当日に発生した火山性地震の数は639回、きのうは23回、火山性微動は午前10時台と午後2時台にそれぞれ2回ずつ、
継続時間は最長で4分程度観測されている。
防災科学技術研究所と産業技術総合研究所のチームは、現地で23日に回収した火山噴出物を分析。その結果、マグマの成分は見つからず、
大半はもともと山の地層にあった粒子が噴出したものだと判明したことから、今回の噴火は水蒸気噴火であった可能性が高いと発表した。
さらに、全国の地震観測網の記録を調べたところ、噴火があった23日午前10時ごろ、数十秒の長い周期を持つ地震動が草津白根山付近から
全国に広がっていた事実が確認された。
地震動は、午前10時ごろと、その2分後に発生しており、後で発生した地震動の振幅は3倍ほど大きかったという。
NIEDによると、周期が長い地震動は、人が揺れを感じるような大きなものではないが、噴火のプロセスを強く反映しているために、火山噴火の
メカニズムの解明につながると期待されている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
本白根山のふもとスキー場のゴンドラ内で採取された火山灰の粒子には、マグマがなかった(防災科学技術研究所、産業技術総合研究所)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
火山性地震の発生状況を示したグラフ。噴火後に急増し、じょじょに減少しているが、ふだんと比べると多い状態だという(気象庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
噴火直後から地震動が全国に伝わっていたことを示す図。矢印の青は10時ごろ、
赤はその2分後。体には感じない微弱な地震動が全国に伝わった(防災科学技術研究所)

269:地震雷火事名無し
18/01/25 22:39:51.09 z/j/dxcE.net
震源地 山梨県東部 震源時 2018/01/25 10:44:04.74 震央緯度 35.542N 震央経度 138.932E 震源深さ 25.1km マグニチュード 2.9
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
.  / ´・ω・`  \
    富士山

270:地震雷火事名無し
18/01/25 22:54:16.89 fAUdy5NJ.net
アカンやつ来たーーーーー

271:地震雷火事名無し
18/01/25 22:55:32.93 z/j/dxcE.net
草津白根山噴火 火口は少なくとも6つ 気象庁 1月25日 20時52分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
草津白根山で起きた噴火について、気象庁や専門家の分析で、火口は少なくとも6つあったことがわかりました。そのうち1つはスキー場のリフトから
100メートルほどの至近距離だったと見られ、気象庁は「極めて危険な状況だった」としています。
草津白根山で起きた噴火について、気象庁は、NHKやスキー客が撮影した映像を分析しました。
NHKが草津町に設置したカメラの映像では、本白根山の鏡池よりさらに北側の斜面から黒っぽい噴煙が上がる様子が確認できます。
およそ2分半後には噴煙が白っぽくなり勢いも弱まりますが、その背後から黒っぽい噴煙が勢いよく上がり続けているのが確認されました。
こうした映像や専門家の調査から気象庁が分析した結果、最初の噴火は、鏡池から500メートルほど北に少なくとも5つの火口が列のようにできて、
ほぼ同時に噴火が起きたあと、やや離れた場所でもう1つ別の火口ができたと見られるということです。
この火口はスキー場のリフトからわずか100メートルほどの至近距離と見られ、黒い噴煙の先端が三角形のようにとがって噴き出す現象は
「コックステイルジェット」と呼ばれ、高温のガスが地下水と触れ、圧力が高まって爆発的に噴石を飛ばしている状態を示しているということです。
気象庁火山課の関口悠子さんは「もし噴煙に巻かれると身動きがとれず、噴石も飛んでくるので極めて危険な状況だった」と話しています。そのうえで、
「スキー場付近で噴火が再び起きるかはわからないが、火山活動は高い状態が続いている。
今後、活動がどう推移するのか少なくとも月単位で注意深く見ていく必要がある」と話しています。
衛星画像でも複数の穴
23日に噴火した草津白根山を撮影した人工衛星の画像からは、本白根山の鏡池の北側に複数の穴が東西方向に連続して並んでいるのが見えます。
この画像を分析した民間の測量会社によりますと、複数の穴の列はおよそ220メートルにわたって続き、1つの穴の直径は15メートルから10メートルほどと
見られるということです。

「コックステイルジェット」
URLリンク(staff.aist.go.jp)

272:地震雷火事名無し
18/01/25 23:02:04.02 z/j/dxcE.net
草津白根山噴火 新たに監視カメラを設置 国交省 1月25日 18時01分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
群馬県の草津白根山の噴火を受けて、国土交通省関東地方整備局は、噴火活動を確認するため、新たに監視カメラを設置しました。
国土交通省関東地方整備局では、これまでも草津白根山に監視カメラを設置していましたが、23日に噴火した本白根山の鏡池付近を
撮影するカメラはなかったため、24日、草津町の草津国際スキー場近くに新たにカメラを設置しました。
また、草津白根山の別のカメラも今回噴火した地点を撮影する向きに変えて、2方向から監視を行います。
関東地方整備局利根川水系砂防事務所の岩井潤一建設専門官は「監視を強化し、噴火が起きれば24時間いつでも映像で確認したい」と話していました。
草津白根山の監視カメラの映像は、関東地方整備局のホームページで公開しています。

国土交通省(臨時カメラ)草津白根山 鏡池方向
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)

273:地震雷火事名無し
18/01/25 23:17:33.04 z/j/dxcE.net
草津白根山 ライブカメラ
草津白根山 噴火警戒レベル3に (NHK)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「LIVECAMERA 」草津白根山ゴンドラ雲上カメラ (youtube)
URLリンク(www.youtube.com)
草津白根山 草津臨時 (気象庁)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
国土交通省(臨時カメラ)草津白根山 鏡池方向 (土交通省)
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)

274:地震雷火事名無し
18/01/26 05:39:32.36 lV+KWYAL.net
入山規制なのにカメラ設置出来たん?

275:地震雷火事名無し
18/01/26 08:00:27.28 yoYZ/hzc.net
>>274
役場の4階の部屋@気象庁
各社カメラには望遠広角かと

276:地震雷火事名無し
18/01/26 08:52:39.27 tgmOPPPh.net
>>239
火山灰だろな
気候変動つか生活面で影響でるべ

277:地震雷火事名無し
18/01/26 12:09:37.21 J21ArYyf.net
>>276
偏西風に乗れば関東より東まで行くしな
電線とか切れちゃうか

278:地震雷火事名無し
18/01/26 19:12:32.90 yoYZ/hzc.net
「当面は同程度の噴火の可能性」火山噴火予知連が見解 1月26日 18時28分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
今月23日に群馬県の草津白根山で発生した噴火を受けて、火山噴火予知連絡会は26日、臨時の会合を開き、今回の噴火は新たにできた複数の火口で
起きたことなどを確認しました。
そのうえで、火山性地震が続いていることなどから、「当面は今回と同じ程度の噴火が発生する可能性がある」という見解をまとめました。
今月23日、群馬県北西部にある草津白根山の本白根山の鏡池付近で噴火が発生したことを受けて、火山の専門家などで作る火山噴火予知連絡会は
26日午前、気象庁で臨時の会合「拡大幹事会」を開き、観測データなどを詳しく分析しました。
その結果、今回の噴火は上空からの観測や人工衛星が撮影した画像の解析などから、鏡池の北側に東西およそ500メートルにわたって新たにできた
複数の火口で起きたことが確認されたということです。
また、火口から噴出した火山灰を分析した結果、高温の火山ガスの成分が検出されたということです。これは地下のマグマの熱が関与したことを示していると
いうことですが、GPSによる観測ではマグマの動きを示す特段の変化は観測されておらず、今後、観測態勢のさらなる強化が必要だとしています。
そのうえで、草津白根山では火山性地震や振幅の小さい火山性微動の発生が続き、火山活動が高まった状態になっているとして、火山噴火予知連絡会は
「当面は今回と同じ程度の噴火が発生する可能性がある」という見解をまとめました。
気象庁は噴火警戒レベル「3」の「入山規制」を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で、噴火に伴う噴石に警戒するよう呼びかけています。

279:地震雷火事名無し
18/01/26 19:30:54.71 yoYZ/hzc.net
激化するマヨン山「火砕流5km先へ到達」噴き上がる溶岩(動画) 2018年01月26日 10時41分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
フィリピン・ルソン島のマヨン山は、今月13日の爆発から2週間が経過したが、連日活発な火山活動が続いている。山頂火口からは断続的に溶岩が噴き上がり、
噴煙の高さは上空3キロに到達した。
溶岩流は立ち入り制限区域に迫る勢いで伸びており、ふもとのアルバイ州ではすでに7万人以上が避難所に身を寄せている。
フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS-DOST)によると、マヨン山はきのうの朝から、きょう午前2時半ごろまでの20時間で、溶岩が噴き上がる激しい
ストロンボリ式噴火が7回発生。噴火の継続時間は最長57分間に及び、火山灰を含む噴煙の高さは3000メートル上昇した。
噴火に伴って多数の噴石が飛散し、火砕流が火口から5キロ先に到達。二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量は、1日あたりの平均が2000トン近くと多い。
GPS衛星を使った観測では、昨年10月以降、山体は隆起と膨張を続けていることから、同研究所は「マグマの上昇は続いている」として、最大級の警戒を
呼びかけている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
23日の噴火(Al Francis Bichara/アルバイ州知事)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
家畜の放牧を行なっている農家は、火山灰を避けるためのテントを設営している。
人間はマスクを着用できるが、牛や犬はそのままだ(Al Francis Bichara/アルバイ州知事)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
溶岩流噴出の瞬間(PHIVOLCS-DOST)

280:地震雷火事名無し
18/01/26 19:40:44.49 yoYZ/hzc.net
本白根山 ロープウェー山頂近くに「新しい火口列」噴火予知連 2018年01月26日 17時16分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
気象庁の火山噴火予知連絡会は26日、本白根山の火山活動について検討し、噴火したのは鏡池の北側で見つかった5つの「火口列」だとして、
当面は23日と同程度の噴火の可能性があると見解を示した。
発表によると、噴火時間は当初、火山性微動が始まった23日午前9時59分ごろと推測されていたが、実際にはその3分後の10時2分ごろに訂正された。
傾斜計では、10時ごろから本白根山の山体が約2分間隆起したあとに、数分間の沈降が観測されていたことから、火山噴出物は沈降が続いた時間帯に
空気中に放出されたとみられるという。
火山性微動に続いて相次いだ火山性地震は、23日の発生回数は639回にのぼったが、翌日からは減少しているものの、斜面の変動を伴う火山性微動は
24日、25日にかけても発生している点から、予知連は「当面は23日と同程度の噴火が起こる可能性がある」として、観測強化の必要性を訴えた。
気象庁は25日、草津町に臨時の監視カメラと地震計、空振計を設置したほか、国土交通省も鏡池方向に向けた臨時カメラの画像をホームページで
公開している。
火山灰が広がっている範囲や上空からとらえられた写真を分析した結果、本白根山の鏡池から、直線距離にして400メートルほど北側に、今回の噴火が
原因でできたと思われる複数の「火口列」が見つかっている。
「火口列」は、鏡池の北側の縁にあった旧火口を中心に、東西約500メートルの範囲に5つの火口が直線上に並んでいる。火口列のさらに北側400メートル
先には、スキー客が一時避難していたロープウェー山頂駅がある。火口列を起点に最長1.7キロ先まで雪面が黒く汚れている範囲が広がっているという。
気象庁によると、ところどころで火山ガスの噴出が見られることから、くぼ地や谷となった地形では、高濃度の二酸化硫黄が滞留する危険性があるとして
注意を呼びかけるとともに、噴火警戒レベルは「3」の入山規制を継続している。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
本白根山の鏡池の北側で見つかった「火口列」(気象庁・火山噴火予知連絡会資料より)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
噴火発生後の23日午後2時過ぎに上空からとらえられた鏡池北部の火口から立ち上る噴気(気象庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
火山噴出物の分布範囲(気象庁)

281:地震雷火事名無し
18/01/26 22:54:42.24 yoYZ/hzc.net
<火山噴火予知連>全国50火山、観測体制見直しへ 監視カメラ増設も検討 2018年01月26日金曜日 河北新報
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
草津白根山の噴火を受け、火山学者でつくる火山噴火予知連絡会(会長石原和弘京大名誉教授)は26日、拡大幹事会を開き、全国に50ある
常時観測火山の体制見直しの検討を始めた。
 
複数の場所で噴火の可能性がある火山について、検知できないエリアを確認し、山体全体が写るカメラの設置などを議論する。
気象庁は予知連での議論を踏まえ、体制を見直す方針。
 
草津白根山は白根山と本白根山などの総称。近年の火山活動が活発で噴火の可能性が高いとみられていた白根山の山頂火口を中心に気象庁や
東京工業大などが地震計や監視カメラなどの観測機器を設置していた。

282:地震雷火事名無し
18/01/27 11:19:28.29 ohkzxHte.net
山は広いし側面や周辺で噴火することもあるから、全体を常時観察なんて無理だろ
地震計と火山性微動の観測網を広げておかしな動きがあったら注意喚起や規制をかけて様子見するなりしないと
それと気象庁は経済リスクなんか無視して火山リスクだけを見て運営をしてほしい

283:地震雷火事名無し
18/01/27 12:30:26.82 LIo7xaJp.net
>>282
国がもっとしかりしないとだめだな

284:地震雷火事名無し
18/01/27 12:33:24.47 LIo7xaJp.net
草津白根山 活動高まった状態続く 警戒レベル3を継続 1月27日 10時51分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

草津白根山 スキー場が頂上付近除き営業再開 (動画有り) 1月27日 11時59分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
群馬県の草津白根山の噴火の後、営業範囲を縮小していた草津国際スキー場は、27日から火口に近い頂上付近のゲレンデを除いて、営業を再開しました。

285:地震雷火事名無し
18/01/27 16:51:57.83 LIo7xaJp.net
気象庁、噴火速報「次は速やかに」=草津白根山で出せず 2018/01/27-14:16 時事ドットコム
URLリンク(www.jiji.com)
12人が死傷した草津白根山の本白根山(群馬県草津町)の噴火で、気象庁は自治体などの情報を生かせず、「噴火速報」を出せなかった。
同庁は今回の反省から運用を改め、「次からは速やかに出す」としている。
 
噴火速報は、長野・岐阜県境の御嶽山で2014年9月に多数の死者を出した噴火災害を受け、15年8月に導入された。登山者や住民に避難を
促すのが目的で、警戒が必要な範囲を明示する「噴火警報」と使い分ける。地震で大きな揺れが伝わる前に警戒を促す「緊急地震速報」とは考え方が異なり、
噴火後5分以内をめどに発表する。
 
本白根山は23日午前10時ごろ噴火。気象庁には約10分後、草津町役場と東京工業大の観測所から「噴煙が上がった」と連絡があった。
同庁も火山性微動を捉えていたが、雪崩などでも揺れが起きるため、草津白根山全体を捉える監視カメラで調査。
だが、天候不良で噴煙を確認できなかった。
 
噴煙が見えなくても、地震計などに基づき「噴火したもよう」と噴火速報を発表できたが、気象庁は「その場にいる人に、いち早く身を守る行動を取ってもらうため
先に噴火警報を発表しよう」(斎藤誠火山課長)と判断。
噴火から約1時間後、噴火警戒レベルを引き上げ、鏡池周辺で噴石に警戒するよう呼び掛ける噴火警報を出した。
 
斎藤課長は26日の記者会見で「信頼できる機関から情報を得たら、速やかに出したい」と説明。地元自治体や研究者、警察・消防などの情報を積極的に
活用する方針を示した。

286:地震雷火事名無し
18/01/27 16:53:21.20 cXas8q/F.net
お客激減だろうな
南無~

287:地震雷火事名無し
18/01/27 17:23:01.73 BhhOgyuG.net
>>282
今回は近くの山(特に本白根じゃなくて白根)には異常がなかったらしいね
常時異常だから気付かなかっただけかも試練がしらね

288:地震雷火事名無し
18/01/27 17:25:07.45 BhhOgyuG.net
>>284
温泉は遠いから大丈夫かもしれんが
スキー場再開はさすがにやばいやろ
雲仙みたいになったら誰が責任とるん

289:地震雷火事名無し
18/01/27 18:26:14.36 LIo7xaJp.net
万が一の事を考えて
入山規制$を3kmにすべきだな

290:地震雷火事名無し
18/01/27 18:27:57.30 LIo7xaJp.net
ゴミが残ったか
入山規制$を3kmにすべきだな ×
入山規制を3kmにすべきだな  ○

291:地震雷火事名無し
18/01/28 11:02:49.15 OJNCrJrE.net
草津白根山 火山性地震観測など活動高まった状態続く (動画有り) 1月28日 4時21分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
今月23日に噴火した群馬県の草津白根山では、27日も火山性地震が観測されるなど、火山活動の高まった状態が続いています。気象庁は、
今後も同じ程度の噴火が発生する可能性があるとして、「入山規制」を示す噴火警戒レベル「3」を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石に
警戒を続けるよう呼びかけています。
群馬県の北西部にある草津白根山では、今月23日、本白根山の鏡池付近で噴火が発生しました。
気象庁によりますと、草津白根山では、この噴火の直後から火山性地震が発生していて、観測された回数は、今月23日は639回、翌24日は23回、
25日は50回、26日は3回、27日は4回となっています。
また、地下の熱水やガスの動きを示すと考えられる火山性微動は、今月24日に4回、25日は2回観測されました。その後は観測されていません。
気象庁は、草津白根山では、火山活動の高まった状態が続き、今後も同じ程度の噴火が発生する可能性があるとして、
「入山規制」を示す噴火警戒レベル3の火口周辺警報を継続し、鏡池付近の火口からおおむね2キロの範囲で噴火に伴う噴石に警戒するよう呼びかけています。これに伴い、地元の自治体は、この範囲の立ち入りを規制しています。
また、気象庁は、風下側で降る小さな噴石や火山灰、空振=空気の振動、それに火山ガスにも注意するよう呼びかけています。

292:地震雷火事名無し
18/01/28 13:13:01.39 OJNCrJrE.net
草津白根山噴火 ドローンで火口周辺を調査 (動画有り) 1月28日 11時26分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
群馬県の草津白根山の噴火を受け、国土交通省は、火口の位置や噴石が飛んだ範囲などを詳しく調べるため、小型無人機のドローンで調査を行いました。
今月23日の噴火後、天候が悪かったためドローンによる調査は見送られていましたが、28日は朝から青空が広がり、国土交通省の職員は、
火口から3キロほど離れたスキー場の中腹のゲレンデを拠点に調査を始めました。
専門の業者が職員の立ち会いのもとでカメラを搭載したドローンを飛ばし、立ち入りが規制されている火口の2キロ圏内で撮影を始めました。
今回の調査は火口の位置や噴石が飛んだ範囲などを詳しく調べるのが目的で、低空で飛べるドローンの利点を生かして火口や山の斜面に近づき、
モニターの映像を確認しながら撮影していきました。
国土交通省は撮影した動画を分析するとともに、早ければ29日にもホームページで公開したいとしています。
国土交通省利根川水系砂防事務所の石北肇調査課長は、「まずは現状の把握が必要だということで、上空から調査を行いました。
撮影した動画は持ち帰って分析し、今後の対策の検討材料にしたい」と話していました。

293:地震雷火事名無し
18/01/28 17:33:06.60 VPlcF9Nc.net
糞富士山死ね

294:地震雷火事名無し
18/01/28 21:05:10.04 OJNCrJrE.net
草津白根山 活動の高まり続く 警戒レベル3継続 (動画有り) 1月28日 17時25分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
(抜粋)
専門家 監視態勢の強化必要と指摘
NHKのヘリコプターが28日午前8時ごろに草津白根山の上空から撮影した映像では、本白根山の鏡池の北側に長細く、深くえぐられたような
穴が開いているのが見えます。
気象庁によりますと、この穴は、今回の噴火で新たにできた複数の火口で、谷を挟んだ西側にももう一つ、火口があり、東西方向でおよそ500メートルの
範囲に分布しているということです。
映像からは、これらの火口から噴気や噴煙が立ち上っているのは確認できません。
また、鏡池の周辺には、噴火直後、噴石や火山灰が降り積もり、広い範囲が黒っぽくなっているのが確認されていましたが、28日の映像からは確認できず、
噴火のあとに降った雪で覆われたものと見られます。
気象庁とともに上空から調査を行った東京工業大学の野上健治教授は「上空から見るかぎり、現在は噴気活動も熱活動もなく、またその兆候も認められなかった。
23日以降新たな噴火は起きておらず、噴火活動は継続していないと思う」と話していました。
一方、今後の噴火活動については「地下で何が起きているかは把握できておらず、きょうの調査だけで噴火が止まったと断言するのは難しい。周辺に地震計など、
観測機器の設置を急ぐ必要がある」と述べ、今後も引き続き警戒を続けるとともに、監視態勢の強化が必要だと指摘しています。

295:地震雷火事名無し
18/01/28 21:18:39.68 8srvMry2.net
もう噴火してないよね
静まるの早すぎ

296:地震雷火事名無し
18/01/28 21:19:15.59 3L4IhIdT.net
昨日の月は赤くて不気味だった

297:地震雷火事名無し
18/01/28 21:40:48.92 9Wt4nglk.net
水蒸気噴火だからね
マグマ噴火じゃないと連続しない

298:地震雷火事名無し
18/01/28 21:45:05.23 OJNCrJrE.net
>>295-296
満月が来月の2日
その前に31日皆既月食
熊本の地震が起こる前の日だったかな
月が雲の間から見えたんだが
不気味なほど赤かったな

299:地震雷火事名無し
18/01/28 23:06:04.19 A4oEYX8u.net
日本滅びろ

300:地震雷火事名無し
18/01/28 23:24:52.31 OJNCrJrE.net
26日で7年 新燃岳マグマ噴火 (動画有り) 01/26 19:07 MBC NEW
URLリンク(www.mbc.co.jp)
7年前に発生した新燃岳の本格的なマグマ噴火、当時の様子をまとめました。
新燃岳で本格的なマグマ噴火が始まったのは、2011年1月26日でした。
その後、次々に噴火や爆発が発生し、最初の2日間での火山灰や噴石の噴出量はおよそ7000万トン。
これは、桜島の年間噴出量の10倍規模に相当する、激しい噴火活動でした。
緊張が続く中、2月1日の朝。午前7時54分の爆発で、直径数十センチの噴石が火口から3キロの立ち入り規制範囲を越えて県道付近まで飛び、
小規模な山火事も発生しました。
この時の爆発では、大きな空気振動でホテルなど100か所近くの窓ガラスが割れる被害も出ました。
2月18日の爆発では、鹿児島県内の各地で降灰があり、住民たちは火山灰を取り除く作業に追われていました。
この月をピークに新燃岳の噴火活動は、徐々に低下し、2011年9月の噴火以降、去年10月まで静かな状態が続いていました。

301:地震雷火事名無し
18/01/28 23:41:55.09 OJNCrJrE.net
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/     >>299
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       でんでん!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |

302:地震雷火事名無し
18/01/29 00:16:48.60 Xo+qGwfg.net
          ._,___
        ./   __`ヾ),_          ,,. --―、_、_
        /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、     / : : : : : : : : ::)ノ: : ヽ
       i / /´ _ニ=-=ニ .i l|    / : : : : : : ソ⌒゙ヾ"ヾ、 : :ヽ
       | 彳  〃_.   _ヾ!/    ! : : : : : : ) ⌒   ⌒ヾ :(_,
       | _ !"  ´゚`冫く´゚`l     | : : : : :(,  _ )  __ )!:_ノ バルス♪
       (^ゝ "  ,r_、_.)、 |     ヽ :(aイ  ´゚   i | . ゚`〈  
        ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ      \:_|  " . ノ 、_)、 ゙.ノ
       __/\_ "ヽ  ^ )ソ__       (_ソ人   l ー=‐;! ノ
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト  ._    
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''´ `ヽ           
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ', \    
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !  ,. -‐
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  〈〈〈 ' ' ' /っ   l/  人 
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     //   / 
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         /ヽヘ  l   /
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/l  `ーヽ、_ノ 

303:地震雷火事名無し
18/01/29 10:54:20.17 ZIxzyOj4.net
草津白根山 活動の高まり続く (動画有り) 01月29日 07時24分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
今月23日に噴火した群馬県の草津白根山では、28日も火山性地震が観測されるなど火山活動の高まった状態が続いています。
気象庁は、今後も同じ程度の噴火が発生する可能性があるとして、「入山規制」を示す噴火警戒レベル「3」を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では
大きな噴石に警戒を続けるよう呼びかけています。
群馬県の北西部にある草津白根山では、今月23日、本白根山の鏡池付近で噴火が発生しました。
気象庁と東京工業大学が28日、上空から行った観測では鏡池の北側に東西およそ500メートルにわたって複数の火口があるのを確認しました。
それぞれの火口で噴気は確認されなかったほか、火口の周辺で地面の温度が高まっている様子も認められなかったということです。
一方、草津白根山では、噴火の直後から火山性地震が発生していて、今月23日には639回、24日は23回、25日は50回観測されました。
その後、26日は3回、27日は4回、28日は9回でした。
また、地下の熱水やガスの動きを示すと考えられる火山性微動は、今月24日に4回、25日に2回観測されましたが、その後は観測されていません。
気象庁は、草津白根山では、火山活動の高まった状態が続き、今後も同じ程度の噴火が発生する可能性があるとして、
「入山規制」を示す噴火警戒レベル3の火口周辺警報を継続し、鏡池付近の火口からおおむね2キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
これに伴い、地元の自治体は、この範囲の立ち入りを規制しています。
また、気象庁は風下側で降る小さな噴石や火山灰、空振=空気の振動、それに火山ガスにも注意するよう呼びかけています。

満月に吠えろw

304:地震雷火事名無し
18/01/29 17:59:36.04 ZIxzyOj4.net
今日の富士
URLリンク(203.137.93.121)
2017年1月29日の富士
URLリンク(203.137.93.121)
2016年1月28日の富士
URLリンク(203.137.93.121)

大寒に最強寒波なのに
今年の富士の雪の少なさ

305:地震雷火事名無し
18/01/29 20:55:18.41 ZIxzyOj4.net
本白根山「ゲレンデ隣に火口が開く…」地熱・噴気確認できず 気象庁 2018年01月29日 10時29分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
気象庁は28日、本白根山(群馬県)の火口周辺を上空から観測し、草津国際スキー場のゲレンデ東側から鏡池北側にかけて、複数の火口を確認した。
それぞれの火口からは噴気が出ておらず、火口周辺に地熱は確認されなかったという。
23日の噴火でできた新火口は、鏡池北側にある過去の噴火でできた火砕丘の近くで、東西約500メートルの範囲に複数の火口が並んで、上空からは
地割れのように見える。もう一カ所は、西側のくぼ地にあるもので、そこからリフトとスキーゲレンデは目と鼻の先だ。
これらの火口からは噴気が出ておらず、周辺に地表の温度が高い地熱域はなく、鏡池の水面にも氷が張っていたという。
気象庁によると、本白根山では23日の噴火後に多発した火山性地震は、24日、25日以降は減少傾向にあるが、きのう(28日)にも9回、
きょうはこれまでに1回観測されている。また、地殻変動を伴う火山性微動は23日以降、これまでに7回発生しており、火山活動は依然として高まった
状態だとして、引き続き、鏡池から約2キロ範囲では噴石への警戒を呼びかけている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
28日に上空からとらえられた新火口(気象庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
本白根山周辺と火口の位置関係を示した地図(国土地理院提供の地形図に編集部で加筆)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
新火口の拡大画像。図3の火口列は東西幅500メートルに複数の火口が並んでいて、地割れのように見える。図4はゲレンデに近い火口(気象庁)

306:地震雷火事名無し
18/01/29 20:58:13.71 ZIxzyOj4.net
アフリカ沖の南大西洋でM6.6 津波の心配は? 2018年01月29日 11時39分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
日本時間29日未明、南アフリカ最南端から2000キロ近く離れた海域を震源とするマグニチュード(M)6.6の地震があったと米地質調査所(USGS)が
発表した。この地震による津波の心配はない。
USGSによると地震が発生したのは、日本時間29日午前1時3分ごろ、南アフリカのケープタウンから南西へ2300キロほど沖合を震源とするM6.6の
地震が発生した。震源の深さは10キロ。
震源海域は、アフリカプレートと南米プレート、南極プレートがぶつかり合っており、世界でも地震活動が活発なエリアだ。

URLリンク(www.hazardlab.jp)
アフリカと南極大陸の間でM6.6(USGS)

307:地震雷火事名無し
18/01/29 21:02:35.52 ZIxzyOj4.net
マヨン山 溶岩噴出57分続く 雨で火山泥流も発生…比ルソン島 2018年01月29日 12時50分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
活発な火山活動が続くフィリピン・ルソン島のマヨン山では28日、4度にわたるストロンボリ式噴火で火口から上空高く溶岩が噴出した。
また、折からの雨で火山噴出物が水分を含んで泥流となって流される「ラハール」が発生している。
フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS-DOST)によると、マヨン山では28日、ストロンボリ式噴火が4回観測された。それぞれの噴火は、
36分から最長で1時間近く続き、火口から大量の溶岩が流出。溶岩流とともに、弾道を描いて飛散する大きな噴石も観測された。
昨年10月から続く山体の隆起は、マグマの上昇が続いていて地下の圧力が高まっていることを示しており、同研究所は「より大規模な
噴火に発展する危険性がある」としている。
また28日に降った雨により、火口から噴出された火山砕屑物が水分を大量に含んで流れ落ちる火山泥流「ラハール」も発生した。
ドゥテルテ大統領は29日、ふもとのアルバイ州を訪問し、避難者の現状などを視察するとしている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
マヨン山の溶岩噴出(今月26日の様子/フィリピン火山地震研究所PHIVOLCS-DOST)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
雨が降ってきてラハールも発生(PHIVOLCS-DOST)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
溶岩流とともに、ラハールへの警戒も必要だ(PHIVOLCS-DOST)

308:地震雷火事名無し
18/01/29 21:05:38.49 kTjHa1af.net
浅い

309:地震雷火事名無し
18/01/29 21:10:37.44 I8i/yRDL.net
まよん…?

310:地震雷火事名無し
18/01/29 23:43:12.29 uYWzNDEq.net
>>288
あの火口の形状
何かに似てると思ったら雲仙だ
それにしても、勇気あるよね
まったく想定外の所から噴火したとかいっておいて
安全宣言とか凄い
何にしても火山観測の「哲学」がひっくり返されたとかいってるのがすごすぎる
「科学」じゃないんだな、火山学って

311:地震雷火事名無し
18/01/29 23:53:31.44 cyI6GSiL.net
富士のやる気のなさよ

312:地震雷火事名無し
18/01/30 00:02:39.36 Te0sdClT.net
>>147
忘れるところだった

313:地震雷火事名無し
18/01/30 01:08:43.05 Te0sdClT.net
「ノーマーク」の火山、監視強化へ カメラなど設置 1/30(火) 0:37配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
気象庁は、草津白根山(群馬県)の噴火を受け、長い間活動が見られない火山の監視態勢を強化する方針を固めた。前兆や噴火を速やかにとらえ、
登山客らへの情報提供につなげる。一方、噴火の予知は難しく、データを分析できる人材も限られる。普段からの注意喚起も課題だ。
草津白根山では、近年噴火を繰り返してきた北側に観測網が集中。5段階の「噴火警戒レベル」に応じた規制範囲も北側が中心だった。
今回噴火した本白根山は南側で、監視カメラの対象から外れた「ノーマーク」で、気象庁が噴火を確認したのは1時間後だった。
こうした火口や火山は、樽前山(たるまえさん、北海道)の風不死岳(ふっぷしだけ)や、阿蘇山(熊本県)の中岳以外の旧火口など全国にある。
異変に気付かないまま噴火する恐れもあるため、監視を拡大することにした。
おもな対象は、近年も噴火や火山活動があり、24時間態勢で監視している「常時観測火山」(50カ所)で、噴火の履歴や地質調査結果を改めて精査。
小規模な噴火でも被害が出かねない観光地周辺など、新たに監視する火口の優先順位をつけ、カメラや地震計などを設置する。

314:地震雷火事名無し
18/01/30 02:14:11.50 cCiPpn8a.net
>>313
人件費ヤバそう…

315:地震雷火事名無し
18/01/30 06:23:26.80 8ZyRrdl6.net
蔵王来てるな

316:地震雷火事名無し
18/01/30 08:32:47.90 Te0sdClT.net
火山群のプルプル合戦
  開  幕  だ
 n  ___   n
 || /___\ ||
 || | (゚) (゚) |.||
「「「| \ ̄ ̄ ̄/ 「「「|
「 ̄|   ̄ 冂 ̄  「 ̄|
`ヽ |/ ̄| ̄| ̄\| ノ

317:地震雷火事名無し
18/01/30 09:03:12.20 pXMQ2ybi.net
蔵王山で火山性微動 今後の活動の推移に注意 宮城 山形
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宮城県と山形県にまたがる蔵王山で、28日夜と30日未明の2回、火山性微動が観測されました。山頂付近ではわずかな地殻変動が継続していて、気象庁は今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、28日午後7時半ごろ、宮城県と山形県にまたがる蔵王山で、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動が1回観測され、30日午前1時前にも1回観測されました。
蔵王山で火山性微動が観測されるのは去年4月3日以来で、微動の振幅は過去2番目に大きいということです。

318:地震雷火事名無し
18/01/30 09:55:32.96 Te0sdClT.net
>>315
>>317
隆起も確認されてるとの事

319:地震雷火事名無し
18/01/30 11:47:31.79 Te0sdClT.net
山頂近くのゲレンデ閉鎖へ「安全担保ほぼ不可能」草津町長 1月30日 11時39分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
噴火が発生した群馬県の草津白根山のスキー場の運営について、草津町はスキーヤーの安全を確保するため噴火のあと営業を休止している山頂付近の
ゲレンデを閉鎖し、規模を縮小してスキー場の存続を図る方向で関係者と調整を進めていく方針を固めました。
これは草津町の黒岩信忠町長が30日、NHKの取材に答えたものです。
今回の噴火を受けて地元の草津町などは火口からおおむね2キロの範囲への立ち入りを規制し、スキー場では4つあるゲレンデのうち山頂付近の1つの
ゲレンデやロープウエーの営業を休止しています。
これについて黒岩町長は「あれだけの災害に見舞われた山頂付近のエリアの営業を再開して客の安全を担保するのは不可能に近い」と述べ、
スキーヤーの安全を確保するため山頂付近のゲレンデを閉鎖する考えを示しました。
そのうえで、現在も営業を続けている3つのゲレンデに規模を縮小してスキー場の存続を図る方向で運営する会社などと調整を進めていく方針を明らかにしました。

320:地震雷火事名無し
18/01/30 12:01:14.21 Te0sdClT.net
NHK
時論公論「噴火1週間 草津白根・御嶽に何を学ぶ」松本浩司解説委員
2018年1月30日(火) 23時55分~24時05分
群馬県の草津白根山が噴火して1週間。3年前の御嶽山の噴火と同様、事前に何の予兆も捉えられず、
山頂付近の登山者らが巻き込まれた。噴火の教訓と安全対策を考える。

321:地震雷火事名無し
18/01/30 14:40:07.62 pXMQ2ybi.net
蔵王噴火ー

322:地震雷火事名無し
18/01/30 14:53:32.49 pXMQ2ybi.net
URLリンク(www.jma.go.jp)
火山名 蔵王山 噴火警報(火口周辺) 
平成30年 1月30日14時38分 仙台管区気象台
<蔵王山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表>
小規模な噴火の可能性。想定火口域(馬の背カルデラ)から概ね1.2kmの範囲で警戒してください。
<噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げ>

323:地震雷火事名無し
18/01/30 15:54:07.51 jELCGREz.net
>>313-314
具体的に書かれてないけど
箱根とか櫻島とか逃げてーって感じだな

324:地震雷火事名無し
18/01/30 15:57:04.97 jELCGREz.net
>>312
忘れてた

325:地震雷火事名無し
18/01/30 16:01:34.06 jELCGREz.net
>>321-322
早漏め

326:地震雷火事名無し
18/01/30 16:26:15.43 Te0sdClT.net
>>322
よし !
来いいいいww !

327:地震雷火事名無し
18/01/30 17:28:57.91 Te0sdClT.net
これから2週間程度 低温続く見込み 気象庁が情報発表 1月30日 17時08分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
非常に強い寒気の影響で、この1週間程度、ほぼ全国的にかなり気温が低く、平年を3度前後下回る状態が続いています。これから2週間程度も
気温の低い状態が続く見込みで、気象庁は「長期間の低温に関する全般気象情報」を出して、路面の凍結や体調の管理などに十分注意するよう
呼びかけています。

気象庁によりますと、上空の寒気の影響で、西日本と東日本では11月中旬以降、平年より1度前後、気温の低い状態が続いています。さらにこの
1週間程度は、北日本から西日本の広い範囲で、上空に非常に強い寒気が流れ込んで平年よりかなり気温が低くなりました。
今月24日から29日までの平均気温は、東京の都心で1度8分と平年を3.1度下回ったほか、仙台市で氷点下1度5分、新潟市で氷点下0度7分、
名古屋市で0度3分、大阪市で2度ちょうど、福岡市で2度7分などと、各地で平年を3度前後下回っています。
北日本と東日本、西日本では、これから2週間程度も、寒気の影響で気温の低い日が続く見込みだということです。
気象庁は「長期間の低温に関する全般気象情報」を出して、積雪や路面の凍結、体調の管理、それに農作物の管理に十分注意するよう呼びかけています。

異常天候早期警戒情報
URLリンク(www.jma.go.jp)

328:地震雷火事名無し
18/01/30 19:11:07.06 N6XLXqNB.net
上空の強い寒気と地下の高温のマグマとの温度差が地下の圧力に強く大きな変化を及ぼす
それが水蒸気爆発につながる
これが第一段階
新たな温泉湧出なるか

329:地震雷火事名無し
18/01/30 19:34:11.69 +oC2iHez.net
ふひゃ~

330:地震雷火事名無し
18/01/30 19:47:55.57 OPOnL5zs.net
URLリンク(ssks.jp)

331:地震雷火事名無し
18/01/30 20:48:44.99 MkoFqBkP.net
蔵王も噴くのかな?
ってか富士山おめえはいったいなにやってるんだと

332:地震雷火事名無し
18/01/30 21:06:55.84 Te0sdClT.net
蔵王山ライブカメラ @宮城県
URLリンク(www.spot-i.com)
蔵王山 LIVE
URLリンク(www.youtube.com)
仙台放送ニュースチャンネル

333:地震雷火事名無し
18/01/30 21:49:01.71 fwseKpn1.net
隊長!大変です!
こんなスレが
【地質学】科学者が警鐘! 赤道の収縮で、2018年は大地震が倍増か
スレリンク(newsplus板)

334:地震雷火事名無し
18/01/30 21:57:32.40 xgfLQWN6.net
17 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 21:46:26.49 ID:Tihq9LGX0
相撲の横綱の誕生日に大きい地震が起きてることについて
大相撲に現在三人の横綱がいますがその3人の誕生日に大きい地震が発生しています。
白鵬の誕生日    3月11日 2011年東日本大震災
日馬富士の誕生日 4月14日 2016年熊本地震
鶴竜の誕生日    8月10日 大きい地震をしてくるということですか
最初に言っておきますが2011年3月9日に3月9日 三陸沖で地震 - Mj 7.3が発生して2日後に東日本大震災が発生して
熊本地震も2016年4月14日に地震で2日後の4月16日に本震が発生しています。
それぞれ白鵬と日馬富士が横綱に昇進してから4年後のそれぞれの誕生日に地震なので鶴竜も2018年
8月10日に大地震が来ると何度も書きましたが二人が2日後に本震が起きていて、
しかも震源はほとんど同じ場所なので2018年8月8日に前震が起きて2日後の8月10日に本震が起きるというのが分かります。
だから震源は2018年8月8日に揺れた場所ということになります。
ちなみに今年2016年8月8日に天皇陛下が生前退位についてのお気持ちをビデオメッセージで述べられるとのことなのでその2年後なので危ないですね。
それとあるブログのコメントでこれを言ったらこういう事実もあるよと教えてもらったので書かせてもらいます。
それは白鵬が横綱に昇進してから4年後の白鵬の誕生日に東日本大震災が起きました。日馬富士も横綱に昇進して4年後の日馬富士の誕生日に熊本地震が発生しました。
ということは鶴竜の横綱昇進が2014年ですから
2018年8月10日にとても大きい地震が来るということになります。

335:地震雷火事名無し
18/01/30 22:07:00.45 pXMQ2ybi.net
>>334
8月8日といえば…
2013年、奈良震度7の大誤報の日だ

336:地震雷火事名無し
18/01/30 22:26:12.83 Te0sdClT.net
>>333
>>334
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \.   くるお。
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \

337:地震雷火事名無し
18/01/30 23:06:01.65 Te0sdClT.net
勢い止まらぬマヨン山「衛星がとらえた!」避難者8万人に増加(動画) 2018年01月30日 13時44分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
フィリピン・ルソン島のマヨン山は今月13日の噴火から2週間が経過したが、火山活動が終息する気配は一向になく、避難者の数は8万人以上に膨れ上がった。
ドゥテルテ大統領は29日、アルバイ州を訪れ、緊急支援として2000万ペソ(約4230万円)を供出することを決めた。
フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS-DOST)によるとマヨン山では昨夜も噴火が相次ぎ、溶岩の噴出は最長1時間36分継続。火山噴出物の堆積で火口内に
できた溶岩ドームは、噴火の衝撃で崩壊し、大量の溶岩が流出している。
噴火警戒レベルは危険度が2番目に高い「4」を維持しており、火山から半径8キロ以内は立ち入りが禁止されている。ふもとのアルバイ州では、
すでに8万人以上の住民が避難所での生活をおくっているが、避難者の数に対して避難所の数が絶対的に不足しており、とりわけトイレ不足が避難所の
衛生状態を悪化させているという。
29日に現地入りしたドゥテルテ大統領は緊急災害支援金として2000万ペソの供出を決定し、後日金額は5000万ペソに引き上げられた。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
米国の気象衛星Suomi NPPがとらえたマヨン山の噴煙(1月22日に撮影/NOAA)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
きょう30日も大量の火山灰が飛散した(Raffy Tima @raffytima)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
動物保護団体のボランティアスタッフが放牧されている牛の健康状態を調べている(World Animal Protection)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch