17/09/02 19:49:14.20 N42ntHm2.net
何か掴んでるのかも
378:地震雷火事名無し
17/09/02 21:00:34.01 0X4aae9j.net
始まった !
379:地震雷火事名無し
17/09/02 21:33:39.57 JgnaIwPZ.net
見てる
380:地震雷火事名無し
17/09/02 21:46:07.39 k+LvrCFv.net
これは東京都をラピュタ化させようとしてるね・・(~_~;)
381:地震雷火事名無し
17/09/02 22:00:46.06 0X4aae9j.net
まだ地表に表れてない活断層も有るだろうしな
382:地震雷火事名無し
17/09/02 22:04:28.84 38LmHJ5B.net
>>372
自分は1000年女王の映画を連想した
磁力と思ったら圧縮空気だったけど、何分間保つのだろう
東北地方太平洋沖地震は二度の大きな揺れがあって長く揺れたから
383:地震雷火事名無し
17/09/03 09:06:36.49 uDzc3MFQ.net
昨夜の浮く装置ニュースになっていた
世界初の装置 “空気の力で建物浮かし地震の揺れ遮断”(動画有り)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
384:地震雷火事名無し
17/09/03 12:48:30.99 uDzc3MFQ.net
山小屋元責任者「情報共有を」 (動画有り) 09月02日 18時39分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
死者・行方不明者63人を出した御嶽山の噴火からまもなく3年となるのを前に、当時9合目半の山小屋で責任者をしていた男性が講演し、3年前の壮絶な
体験を語るとともに今後の安全対策として、「関係者が山の異変の情報を共有する仕組み作りが大切だ」と訴えました。
この講演会は、災害について学ぶ活動をしている団体が上松町で開き、御嶽山が噴火した当時、9合目半にある山小屋「覚明堂」で責任者をしていた
瀬古文男さんが招かれました。
この中で瀬古さんは、噴火の際、山小屋に避難してきた登山者を誘導し、噴石が当たるなどしてけがをした人の手当てにあたった当時の壮絶な経験を
語りました。
そして、今後の安全対策について「自治体や研究者、山小屋の関係者などが密にコミュニケーションを取って顔の見える関係を築くことが大切だ。
山の異変の情報を関係者が共有して対応できる仕組み作りなど総合的な復興に取り組むべきだ」と訴えました。
また、「登山が観光の延長のように周知されている面があるが、実際は命がけの行為だ。登山をする際にはどんな山でも危機意識を持ってほしい」と話しました。
講演を聴いた28歳の女性は、「登山者が自身で危機管理することと同時に、行政などが危険を把握して周知することも大切だと感じました」と話していました。
385:地震雷火事名無し
17/09/03 14:55:20.37 6YtkTQl6.net
>>367
これも朝やってた番組と90%同じ内容だったω
386:地震雷火事名無し
17/09/03 15:08:46.64 uDzc3MFQ.net
>>377
朝の番組用にNHKスペシャルを引用したんだろうな
それより北が核実験やった
朝鮮中央テレビ 午後3時半に「重大報道」 9月3日 14時37分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
北朝鮮の朝鮮中央テレビは日本時間の午後3時半に「重大報道」を伝えると放送しました。核実験の発表と見られます。
387:地震雷火事名無し
17/09/03 15:55:18.39 uDzc3MFQ.net
水爆実験行い 成功した@北朝鮮
桜島噴いてる
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
388:地震雷火事名無し
17/09/03 16:02:51.54 uDzc3MFQ.net
浅間山もモクモク
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
富士山カメラにお魚現る
URLリンク(203.137.93.121)
389:地震雷火事名無し
17/09/03 19:11:15.93 6YtkTQl6.net
>>378
もうリンク切れになってるね
NHKいつもだね
390:地震雷火事名無し
17/09/03 19:12:28.66 6YtkTQl6.net
ああこれでいけた
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
391:地震雷火事名無し
17/09/03 19:24:30.62 uDzc3MFQ.net
>>382
NHKのニュースは出来るだけ全文
貼るようにしているリンク切れ速いからね
環境省 放射線量に異常なし 午後6時現在 9月3日 19時09分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
環境省は朝鮮半島に近い日本海側の離島など国内10か所で、通常、1時間ごとに大気中の放射線量を測定していますが、
北朝鮮が核実験を行ったことを受けて、3日午後1時50分から2分ごとに測定する「緊急時モード」に切り替えて監視を強化しています。
午後6時現在、各地の放射線量に異常な値は見られないということです。
環境省によりますと、過去に行われた5回の核実験では、いずれも異常はなかったということですが、核実験により仮に放射性物質が漏れた場合、
日本に到達するには時間がかかると見られることから引き続き監視を続けることにしています。
今のところ大丈夫みたいだ
392:地震雷火事名無し
17/09/03 19:28:29.11 uDzc3MFQ.net
北朝鮮核実験 長野 松代地震観測所でも揺れ観測 9月3日 18時08分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
気象庁によりますと、高感度の地震計を設置している長野市の松代地震観測所では3日の北朝鮮の核実験による揺れを観測しました。
この観測所では昭和23年からおよそ70年にわたり世界中の地震を観測してきましたが、業務の集約に伴い、去年4月から職員が常駐しない
無人の観測所となっています。
気象庁によりますと、松代地震観測所では3日の北朝鮮の核実験による揺れを観測したということですが、揺れの規模が大きかったため、
ほかの観測所でも揺れを観測したということです。
393:地震雷火事名無し
17/09/03 20:17:22.34 33jrBBS4.net
>>383
ハト(13号)、タイミング悪いよ
今、現在、いま
プルームを吸い込んで大陸に撒き散らしてくれたら良かったのに
394:地震雷火事名無し
17/09/03 21:20:06.38 uDzc3MFQ.net
>>385
16号 (マーワー)が後2~3日で温帯低気圧
その残りが6日か7日に日本に入って来る予測
ちょうどホが飛来するかもしれない時期
この頃関東沖に低気圧発生
列島は雨に見舞われる
395:地震雷火事名無し
17/09/03 21:25:44.85 33jrBBS4.net
>>386
ぴゃー! 最悪なタイミング!!
全部安倍と麻生の所為だ
396:地震雷火事名無し
17/09/03 21:27:08.58 uDzc3MFQ.net
温帯低気圧と今は言わんのか
熱帯低気圧になっとる
397:地震雷火事名無し
17/09/03 21:31:28.95 uDzc3MFQ.net
>>387
全て安倍のせいだ
首相が安倍でなかったら
麻生もまだましだったろう
麻生は最近あきばに行ってないか
ストレス溜まってのか
398:地震雷火事名無し
17/09/03 21:31:47.15 33jrBBS4.net
熱帯低気圧が元気になったらタイフーン
399:地震雷火事名無し
17/09/03 21:36:45.19 uDzc3MFQ.net
>>390
そうであった (T_T)
400:地震雷火事名無し
17/09/03 21:37:17.69 33jrBBS4.net
ネイビーシールズに出てきた「ベスト」着て安倍と麻生にハグしたい
401:地震雷火事名無し
17/09/03 21:41:14.74 uDzc3MFQ.net
>>392
憎まれっ子世にはばかるんだな
この2人
ディスノートに名前書きたい
402:地震雷火事名無し
17/09/03 22:29:26.05 uDzc3MFQ.net
>>392
_______ ____
|::ooo:ト::::::::::/ooo|
|:ooo::::::::::::ooo:|
l:ooo:::::::::ooo:|
|oooo:Yoooo|
l:ooooo:|:ooooo:ト
|:ooooo:|:ooooo:|
looooo::|:ooooo:|
|:ooooo:|:ooooo:|
l:ooooo:|:ooooo:|
|:ooooo:|:ooooo:|
ベストに見えるかな
403:地震雷火事名無し
17/09/04 05:02:03.72 FJs8Ia5I.net
this note
404:地震雷火事名無し
17/09/04 06:20:36.84 SK2gW7WR.net
>>394
GJ!www
500個の爆弾!
405:地震雷火事名無し
17/09/04 07:03:09.00 rQSws8iS.net
>>393
ディスノート ×
デスノートでした
406:地震雷火事名無し
17/09/04 07:43:45.19 rQSws8iS.net
【M3.2】静岡県中部 深さ9.0km 2017/09/04 07:38:08
震源 富士山~南西約40km
407:地震雷火事名無し
17/09/04 10:57:52.33 bigibLO+.net
尾池 和夫
ω
408:地震雷火事名無し
17/09/04 11:19:41.92 mk2NpIHe.net
フッジサーーン スタンバッ
409:地震雷火事名無し
17/09/04 18:23:32.48 rQSws8iS.net
関東南部の巨大地震「元禄型」 発生が近づいているおそれ 9月4日 18時00分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
関東南部の沖合で繰り返し発生している巨大地震のうち、江戸時代に起きた「元禄関東地震」と同じタイプの地震が、最短で国の想定のおよそ
5分の1にあたる500年ほどの間隔で発生していた可能性のあることが専門家のグループの分析でわかりました。
専門家は、従来より発生が近づいているおそれがあり、防災対策を進める必要があると指摘しています。
神奈川県の相模湾から千葉県の房総半島南東沖にかけての「相模トラフ」と呼ばれるプレートの境界では、マグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し
発生していて、このうち314年前の江戸時代には「元禄関東地震」と呼ばれる地震が起きています。
産業技術総合研究所などの研究グループは、この「元禄関東地震」の震源域に近い千葉県南房総市で、過去の地震の痕跡を詳しく調査しました。
この地域では巨大地震が発生するたびに地盤が隆起して海岸線が移動する特徴がありますが、調査の結果、5800年前に隆起した海岸線の痕跡が
新たに見つかったほか、これまで確認されていた4本の海岸線の痕跡のうち3本について、隆起した年代が800年から2000年、新しかったことがわかりました。
この結果、海岸線は6300年前と5800年前、3000年前、2200年前、それに314年前の前回の「元禄関東地震」で隆起したとされ、この地震と同じタイプの
巨大地震が、最短でおよそ500年の間隔で発生していた可能性があることがわかったということです。
この地震について、政府の地震調査研究推進本部は、これまでおよそ2300年の間隔で発生したと想定していますが、研究グループは今回の調査結果から
そのおよそ5分の1に短縮され、巨大地震の発生が従来より近づいているおそれがあるとして、防災対策を進める必要があると指摘しています。
関東で想定される巨大地震とは
「相模トラフ」は、6年前に巨大地震が起きた東北沖の「日本海溝」や、東海から四国にかけての沖合にあり、巨大地震の発生が懸念されている「南海トラフ」と
同じように、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる境界で、過去に繰り返しマグニチュード8クラスの巨大地震が発生してきたと考えられています。
このうち、文書や観測の記録から、発生したことが明らかなのは、90年余り前の大正12年に関東大震災の被害をもたらした「大正関東地震」と、江戸時代の
1703年に起きた「元禄関東地震」の2つだけです。
このうち「大正関東地震」は、地震の規模を示すマグニチュードが7.9で、関東南部を中心に激しい揺れが襲い、火災や建物の倒壊で死者・行方不明者が合わせて
10万人余りに達したほか、静岡県熱海市では高さ12メートルの津波が観測されました。
一方「元禄関東地震」はマグニチュードが8.2で、津波や地震の揺れによって関東南部で大きな被害が出て、合わせて1万人以上が死亡しました。
この「元禄関東地震」と同じタイプの地震について、政府の地震調査研究推進本部は、今後30年以内に起きる確率をほぼ0%と評価しています。
これを受けて内閣府は、これまで、「元禄関東地震」と同じタイプの地震の発生はまだまだ先であり、しばらくのところ、発生する可能性はほとんどないとして、
被害想定は公表していません。
地震の発生確率見直しの場合 被害想定の検討も
調査を行った産業技術総合研究所の宍倉正展グループ長は、「発生がだいぶ先だと思われていた『元禄関東地震』と同じタイプの巨大地震の発生が、
実は近づいている可能性があることがわかった。
この地震が起きると、房総半島の東側の地域も大きな津波に襲われる可能性があることなどから、自治体は津波対策を進める必要がある」と述べ、巨大地震の
発生が従来より近づいている可能性がわかったことを受けて、被害想定を公表するなど、防災対策を進める必要があると指摘しています。
一方、今回の研究成果について、地震の発生確率などを公表している政府の地震調査研究推進本部は「今後、相模トラフ沿いの地震の評価を行う際の参考に
したい」としています。
また、内閣府も地震の発生確率が見直されるようなことがあれば、被害想定を行うことも検討するとしています。
410:地震雷火事名無し
17/09/04 21:33:06.32 FJs8Ia5I.net
9日はミサイルデー
411:地震雷火事名無し
17/09/05 00:21:31.11 oawO3JoF.net
台風のタマゴ“熱帯低気圧” フィリピンの東に発生
URLリンク(weathernews.jp)
2017/09/04 14:49 ウェザーニュース
4日(月)、フィリピンの東に台風のタマゴ、熱帯低気圧が発生しました。
※熱帯低気圧2:元台風16号です
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
今後の見解
気象庁の最新の見解(4日13時10分発表)によると、この熱帯低気圧は明日にも台風に発達する可能性があるとしていて、油断はできない状況です。
まだ進路や発達具合は定まっていないため、こまめに最新情報をご確認ください。
412:地震雷火事名無し
17/09/05 14:40:29.76 Sf39A+4d.net
>>350
3件のレビュー
残念な作品。パッケージのイメージに騙されないように。時間とお金の無駄。借りちゃダメ!
他の方も言ってますが、ほんと借りない方がいいです。あらすじもパッケージも、誇大広告です!
あらゆる災害が起こる…? カメラが揺れてるんだなあ~という感じの地震くらいかな?
すごくガッカリだし、矛盾点も多い作品でした。
…期待して観たのに。
413:地震雷火事名無し
17/09/05 15:07:20.79 oawO3JoF.net
>>404
2014をパロディ化に !
414:地震雷火事名無し
17/09/05 15:18:24.61 oawO3JoF.net
2017/ 9/ 5 13:11 更新
2673群でMクラスのフレアが続いています。CMEも発生しています。
担当 篠原
昨日のニュース以降、2673黒点群の活動が激しくなり、
これまでに、Mクラスの中規模フレアを9回起こしています。
最初のMフレアは、昨日の昼過ぎ、
4日14時半(世界時4日5時半)のM1.2でした。
深夜になると、M1.5、M1.0、M1.7、M1.5と
M1のフレアを次々と起こし、
今朝、5日5時半(世界時4日20時半)には、M5.5と、
今回の活動で最大の規模のフレアが発生しました。
M5に達する規模のフレアの発生は、
4月3日のM5.8以来で、5か月ぶりです。
URLリンク(swnews.jp)
415:地震雷火事名無し
17/09/05 17:50:57.57 oawO3JoF.net
宮崎・鹿児島 硫黄山付近で有感の火山性地震 (動画有り) 9月5日 16時05分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宮崎と鹿児島の県境にある霧島連山のえびの高原の硫黄山付近で5日昼すぎ、体に揺れを感じる程度の震幅の大きな火山性地震がありました。
気象庁は「噴火警戒レベル2」を継続し、おおむね1キロの範囲で引き続き小規模な噴火に警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、5日午後1時29分、霧島連山のえびの高原の硫黄山付近を震源とする振幅の大きな火山性地震が起き、およそ1キロ離れた
えびの高原にある施設では、わずかに体に揺れを感じたということです。
この地震に伴って、硫黄山の南西側に設置された傾斜計で、山の方向が隆起する地盤変動が観測されたほか、火山性地震が一時的に増加し、
午後1時から2時までに合わせて50回観測されました。
一方、地下の火山ガスや熱水の動きを示すと考えられる火山性微動は観測されておらず、監視カメラによる観測では地震発生の前後で噴気の
状況に特段の変化は見られないということです。
気象庁は、火口周辺規制を示す「噴火警戒レベル2」を継続し、硫黄山からおおむね1キロの範囲で引き続き小規模な噴火に警戒するよう呼び
かけています。
416:地震雷火事名無し
17/09/05 20:02:39.80 oawO3JoF.net
専門家「滅多にない地震注意を」 (動画有り)09月05日 17時08分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
霧島連山の火山活動に詳しい鹿児島大学の井村隆介准教授は「硫黄山で体に揺れを感じるほどの火山性地震が起きることは滅多になく、
何か普段と違うことが起きていると判断せざるを得ない。今後の情報には普段以上に注意が必要で、自治体は、噴火警戒レベルが引き上げられるような
事態も想定して対応にあたってほしい」と話しています。
また、硫黄山からおよそ1キロ離れた「えびのエコミュージアムセンター」の坂本謙太郎所長は「ドアが1、2秒の間、ガタガタと音をたてたので地震かなと
思っていたら、外にいた登山客が『地震がありましたか』と訪ねてきた。
硫黄山の様子にふだんと変わったところはみられないが、体に揺れを感じるような火山性地震は経験がなく、今後も続くようであれば、注意しなければ
いけない」と話していました。
明日は満月それは騒ぐわな !
417:地震雷火事名無し
17/09/05 20:36:09.22 Sf39A+4d.net
最後の希望
加久藤カルデラ
418:地震雷火事名無し
17/09/05 21:35:54.05 oawO3JoF.net
>>409
URLリンク(swnews.jp)
下手なテッポウ(フレア)数打ちゃ当たるかも
19:12に C5.4発生
419:地震雷火事名無し
17/09/05 22:44:36.43 oawO3JoF.net
再放送
ブラタモリ「#81 十和田湖・奥入瀬」
2017年9月5日(火) 25時00分~25時45分
420:地震雷火事名無し
17/09/06 07:21:49.14 SltM+Xr5.net
@Boppo2011 ・ 10時間10時間前
◆M5.5フレアは直撃コース
日本時間9/5 5:33発生のM5.5フレア
位置は地球真正面のCME直撃コース
CME到達は約42h後の9/7 0時前後
速度900km/s,密度30p/cm3の超弩級
今年最大の磁気嵐になる見込みです
421:地震雷火事名無し
17/09/06 07:50:50.87 SvU+R1Hk.net
+++++++++++++++++++++++
自民党の恐怖の言論弾圧が迫る!
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐さは21条など言論の自由を奪うこと
自民の憲法改正案が通ると 政府批判した
だけで逮捕されるぞ。独裁政権の始まり。
URLリンク(www.youtube.com)
上のビデオで 自民党は 日本人に基本的人権
は必要ないと 異常なことを平気で言う�
422:B http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687 ↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権 無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから 絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489 ↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。 https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3 http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674 ↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。 国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。 +++++++++++++++++++++
423:地震雷火事名無し
17/09/06 10:49:50.42 SltM+Xr5.net
台風17号が発生 9月6日 10時44分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
6日午前、台湾の南の海上で台風17号が発生しました。
気象庁の観測によりますと、6日午前9時、台湾の南の南シナ海で、熱帯低気圧が台風17号に変わりました。
中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、
中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風は1時間に20キロの速さで西北西へ進んでいて、気象庁は付近を通る船舶に注意するよう呼びかけています。
424:地震雷火事名無し
17/09/06 15:39:07.48 SltM+Xr5.net
2017/09/06 12:31 ウェザーニュース
URLリンク(weathernews.jp)
9月6日(水)9時頃、南シナ海で台風17号(グチョル)が発生しました。
※ミクロネシアの言葉で「うこん」
▼6日9時現在の情報
大きさ
強さ
方向・速さ 西北西20km/h
中心気圧 1000hPa
最大風速 18m/s
最大瞬間風速 25m/s
うんこと読んでしまったw
425:地震雷火事名無し
17/09/06 19:37:44.69 SltM+Xr5.net
霧島連山の硫黄山で大きな火山性地震 30分間で50回 昨年12月以来 気象庁 2017年09月06日 10時02分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の硫黄山で5日午後、大きな火山性地震が発生し、発生回数は30分間で50回に達した。山の南西斜面では、
地殻変動が観測されたと気象庁が発表した。
えびの高原の硫黄山周辺では2015年12月以降、地表の熱が異常に高い領域が次第に拡大しつつあり、噴気の量が増加するなど、火山活動が活発化している。
鹿児島地方気象台によると5日午後1時29分、硫黄山付近を震源とする波動が大きな火山性地震が発生し、えびの高原でも体に感じる揺れがあったという。
この地震以降、午後2時までの約30分間に火山性地震が50回相次ぎ、その後は次第に減少。地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動は起きていないが、
硫黄山の南西斜面では地殻の隆起が観測された。
硫黄山で1日あたりの火山性地震が50回を超えたのは昨年12月12日以来で、気象庁は火山から約1キロ以内では、小規模な噴火に伴って大きな噴石が飛散する
おそれがあるとして、引き続き噴火警戒レベル「2」を発表して警戒を呼びかけている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
9月6日の霧島連山硫黄山(気象庁の火山監視カメラより)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
硫黄山で5日に観測された火山性地震。午後1時29分にかなり振幅が大きな地震が発生したのち、30分間で50回観測。(提供:気象庁)
ガラパゴス諸島で8年ぶり大噴火「ウミイグアナは無事か?」 2017年09月06日 12時12分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
南米エクアドル沖の太平洋に浮かぶガラパゴス諸島で4日(現地時間)、諸島の中で3番目に大きな火山島が8年ぶりに噴火した。
ガラパゴス国立公園のレンジャーが噴火の瞬間をとらえた!
貴重なゾウガメやイグアナの生息で知られるガラパゴス諸島の中でも、最も西側に位置するフェルナンディナ島は、約5万年前に生まれた若い火山島で、
深さ1000メートルの海底から屹立する火山島だ。
コロンブスの大陸発見の航海を支援したスペイン・カスティーリャ王フェルナンド5世の名前にちなんで命名されたこの島は、19世紀以降続く活発な噴火活動で、
ほとんど植物が生えず、人も住んでいないので、ガラパゴス諸島の中でも最も自然な状態が残っていると考えられている。
ガラパゴス国立公園やエクアドルの地球物理学研究所(IGEPN)によると、4日午後12時(日本時間5日午前2時)15分ごろ、島のほぼ中央に位置する火山火口で
噴火が発生し、噴煙の高さは4000メートル上空に到達。
米海洋大気庁(NOAA)の地球観測衛星の赤外線観測カメラからも、火口付近のホットスポットが確認できる。
IGEPNによると、フェルナンディナ島の噴火は2009年4月以来、8年ぶり。前回の噴火では、溶岩流が発生し、噴火は20日間以上継続した。溶岩が流れ込んだ
海岸付近の岬には、何百匹ものウミイグアナの群れが生息しているが、ガラパゴス国立公園のレンジャーが噴火時には野生生物の保護に当たっている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
ガラパゴス初冬のフェルナンディナ島が噴火(提供:ガラパゴス国立公園Parque Nacional Galapagos)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
地球観測衛星もフェルナンディナ島のホットスポットをとらえた(Hawai'i Institute of Geophysics and Planetology)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
フェルナンディナ島の噴火は8年ぶり(Gilda Gonzales)
426:地震雷火事名無し
17/09/06 19:49:25.93 SltM+Xr5.net
カテゴリー5の最強ハリケーン 再び米国に接近 フロリダ州が緊急事態宣言 2017年09月06日 14時33分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
米国立ハリケーンセンター(NHC)は、北大西洋で勢力を強めるハリケーン「イルマ」は、最強のカテゴリー5に発達したと発表した。
国際宇宙ステーションのカメラや米国の気象衛星が、不気味な中心の渦をとらえている。
日本時間6日正午(現地時間5日午後11時)現在、イルマはカリブ海のドミニカ周辺の太平洋上を時速24キロで西寄りに進んでいる。
中心気圧は916ヘクトパスカル、最大風速は83メートルで、1980年のハリケーン「アレン」に次いで、観測史上2番目の強さを観測。
国際宇宙ステーション(ISS)のカメラや米海洋大気庁(NOAA) の観測衛星が、発達を続けるハリケーンの目を上空からとらえるのに成功した。
NHCによると、ハリケーンはあす以降、西インド諸島のドミニカやハイチを直撃したのち、8日にはキューバに接近して、週末にかけて北上して
フロリダ州に接近する見通し。
米国では8月末にカテゴリー4の大型ハリケーン「ハービー」がテキサス州に直撃し、各地で洪水が発生、多数の死者や行方不明者を出した。
フロリダ州知事は5日、イルマの接近に備えて「非常事態」を宣言し、7日から8日は学校や官公庁も休みとなる。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
カテゴリー5の最強ハリケーン「イルマ」(NOAA/NASA Goddard MODIS Rapid Response Team)
ISS passes over Hurricane Irma, Sept. 5
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
ハリケーンは今週末にかけてフロリダ州に接近、上陸の見通し(米国立ハリケーンセンターNHC)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
地球観測衛星スオミの赤外線観測装置がとらえたイルマ(UWM / SSEC / CIMSS、William Straka III)
一方うんこは明後日には流れます !
427:地震雷火事名無し
17/09/06 19:57:11.16 SltM+Xr5.net
西之島…噴火が止まる 海保が観測「マグマ供給の停止か?」 2017年09月06日 17時22分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
海上保安庁によると、小笠原諸島の西之島は先月実施した2度の観測の際に噴火が確認されず、溶岩流も止まっていることから、
専門家は「マグマの供給が停止した可能性がある」と指摘している。
先月11日と24日、上空から観測を行った海上保安庁によると、西之島では火砕丘中央の噴火口から白い噴気がたなびいていたが、噴火は発生せず、
溶岩流の先端の熱も下がっていたことから、溶岩流の海への流入が止まった可能性が高いという。
24日に観測に同行した東京工業大学火山流体研究センターの野上健治教授は、「4月の噴火再開によるマグマの供給は停止し、わずかな熱源を残す
のみになったと考えられる」と指摘したうえで、「マグマの通り道は残っているので、再び上昇し始めた場合は、短時間で噴火するおそれがある」と述べて
引き続き警戒の必要性を訴えた。
国土地理院が今年6月に完成させた最新の西之島の地図に比べて、溶岩流が島の西側と南西側の2カ所で300メートル以上にわたり海に張り出した影響で、
西之島の面積はちょうど3平方キロメートルに成長。東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせたディズニーリゾートがすっぽりおさまって余りある大きさだ。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
6月には盛んに噴火していた西之島だったが、最近はマグマの供給が止まったのか?(海上保安庁が8月24日に撮影)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
火口からはわずかに噴煙が立ち上るだけ(海上保安庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
南と南西側に溶岩流が張り出して面積が拡大(提供:海上保安庁)
428:地震雷火事名無し
17/09/06 20:11:28.83 QjukaYaA.net
太陽フレア、Xサイズが発生。
地球への影響は?
429:地震雷火事名無し
17/09/06 21:50:47.16 SltM+Xr5.net
>>419
X2.2に続き20:52 X9.6発生
URLリンク(swc.nict.go.jp)
強いデリンジャー現象が発生しています。(Xクラス)
URLリンク(wdc.nict.go.jp)
URLリンク(wdc.nict.go.jp)
430:地震雷火事名無し
17/09/07 06:32:14.68 HGK39iBB.net
2017年9月6日18時30分に「霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動解説資料」を発表しました
URLリンク(www.jma-net.go.jp)
震源地 駿河湾南部
震源時 2017/09/06 04:48:31.93
震央緯度 34.694N
震央経度 138.523E
震源深さ 23.9km
マグニチュード 2.7
震源地 静岡県中部
震源時 2017/09/07 00:48:28.68
震央緯度 35.124N
震央経度 138.164E
震源深さ 12.0km
マグニチュード 2.9
431:地震雷火事名無し
17/09/07 06:56:06.27 HGK39iBB.net
@Boppo2011 ・ 18分18分前
◆X9.3フレア直撃コース
NASA-iSWAシミュレーション出ました
日本時間9/6 21:10発生のX9.3フレア
CME到達は約30h後の9/8 3時前後
速度1000km/s,密度30p/cm3の超弩級
過去10年最大の磁気嵐になるでしょう
北海道でオーロラが見えるかも
432:地震雷火事名無し
17/09/07 10:39:20.72 HGK39iBB.net
阿蘇神社の貴重な刀剣 展示会 (動画有り) 09月06日 12時05分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
神社に奉納された刀剣など、ふだん、一般には公開されていない阿蘇神社の所蔵品を集めた展示会が、熊本市で開かれています。
熊本市中央区で開かれている展示会では、阿蘇神社に奉納された14振りの刀剣をはじめ、ふだん、一般には公開されていない阿蘇神社の所蔵品など、
35点が展示されています。
このうち、大太刀の「蛍丸」は、阿蘇神社に600年以上前から伝わっていましたが、戦後の武器接収で所在が分からなくなっていたもので、ことし6月に
復元されました。
全長が1メートル35センチ、重量が2.3キロと迫力のある大きな刀身が特徴です。
また、短刀の「銘宇多国宗」は、室町時代につくられた刀身で、江戸時代後期の「鮫皮包合口拵」に納められています。
鮫の皮に漆を塗って研ぐことできた、装飾的な文様が特徴です。
このほか、阿蘇市の古墳から出土し、阿蘇神社に保管されている4世紀末から5世紀初めごろに作られた鉄の刀や水晶なども展示され、訪れた人たちは
貴重な品々に見入っていました。
肥後の里山ギャラリーの小堀俊夫館長は「阿蘇神社の方々も初めて見たという貴重な展示物もあるので、この機会に訪れてほしい」と話しています。
この展示会は、熊本市中央区の肥後銀行本店1階にある「肥後の里山ギャラリー」で、日曜と祝日を除く今月22日まで開かれています。
阿蘇登山道の一部 来月4日開通 (動画有り) 09月06日 15時02分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
熊本地震の影響で全面通行止めが続いていた阿蘇登山道路のうち、南側から阿蘇山上に向かう県道阿蘇吉田線が、来月4日から片側通行で通行が
再開されることになりました。
熊本地震による土砂崩れなどで阿蘇山につながる登山道路のうち、南阿蘇村側へと続く、南登山道の県道阿蘇吉田線の11.6キロの区間は、
全面通行止めが続いています。
6日の記者会見で蒲島知事は、復旧工事が進んだため来月4日から、片側通行で通行を再開することを明らかにしました。
これまで南阿蘇村役場から阿蘇山上までは、阿蘇市側をう回して車でおよそ80分かかっていましたが、県道阿蘇吉田線の通行が再開されることで、
およそ40分、距離にしておよそ20キロ、短縮されるということです。
通行が再開されることについて蒲島知事は「観光への効果が期待できる。この道路からは阿蘇の雄大な自然を眺めることができるため、国内外から
多くの人が訪れてほしい」と述べました。
一方で、県によりますと、同じ阿蘇登山道路で全面通行止めが続いている県道阿蘇公園下野線のおよそ5キロについては、今年度内の復旧を目指して
工事が進められていますが、通行再開の具体的な時期は決まっていないということです。
433:地震雷火事名無し
17/09/07 10:43:03.15 HGK39iBB.net
。。
◎ソ_.,_,,,,_,,,_、、_,,
/~~ \
/ ヽ l // .\
∧_∧(⌒) ― ★ ―― ..\
(
434: ) /|! // | ヽ ヴォケがーー! (/ ノi||! / / | ヽ \ (O ノ 彡'' / .
435:地震雷火事名無し
17/09/07 16:32:39.32 S8lIbt9E.net
最強Xクラスの太陽フレア発生2回 デリンジャー現象を警戒せよ!NASA
↑
これってどうなん?
436:地震雷火事名無し
17/09/07 18:34:30.70 HGK39iBB.net
太陽で大規模爆発 8日地球に影響出るおそれ 9月7日 18時15分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
太陽の表面で大規模な爆発現象が起きた影響で8日の午後から深夜にかけて電気を帯びた微粒子が地球に到達し、GPSや無線通信などに影響が
出るおそれがあるとして、国立研究開発法人の情報通信研究機構が注意を呼びかけています。
太陽表面の爆発、いわゆる太陽フレアは太陽の「黒点」と呼ばれる場所で起きている現象で、日本時間の6日午後9時前、大規模なものが発生しました。
情報通信研究機構によりますと、同じ規模の爆発は11年前の2006年に観測されて以降なかったということで、爆発で放出された電気を帯びた粒子が
8日の午後3時ごろから9日の午前0時ごろにかけて地球に到達すると見られています。
これによって地球の磁場が乱れて、スマートフォンなどに使われるGPS=位置情報システムに最大で数十メートルほどの誤差が生じたり、無線通信が
通じにくくなったりする影響が出るおそれがあるということで機構が注意を呼びかけています。
今回の太陽フレアは人体には影響がないということです。
太陽フレアによる影響は過去にも起きていて、1989年にはカナダで大規模な停電が起きたほか、2003年には日本の人工衛星が故障したこともあり、
ふだんは見られないような低緯度地域でオーロラが観測されることもあるということです。
国立天文台「通常の1000倍の強さのX線」
太陽の活動に詳しい国立天文台の矢治健太郎さんは「今回の太陽フレアでは、通常太陽全体から出る1000倍の強さのX線が出たと見られている。
よい影響では、南極や北極でオーロラが見えるが、マイナス面では、GPSの位置情報が狂ったりするおそれが考えられる。
1989年3月にはカナダのケベック州で600万世帯の大停電も起きた。
ただ、影響が出るまでには、通常2日から3日はかかるので注意喚起によってバックアップ体制をとるなどすることで最近は、大きな停電などは起きていない。
太陽フレアに関する情報は研究機関などから発信されているので、注意してあらかじめ対策をとってもらいたい」と話しています。
_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ オーロラでも観るか
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}:::::::::::::::::::: あぁ
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:. ', : : ',: . .|: : 〉 /:::::::/
437:地震雷火事名無し
17/09/07 20:33:30.62 HGK39iBB.net
桜島噴火
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
438:地震雷火事名無し
17/09/08 18:14:31.53 6k7eobhC.net
メキシコ巨大地震 直後に謎の発光現象 首都の夜空に出没! 2017年09月08日 16時50分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
メキシコの首都メキシコシティでは8日、マグニチュード(M)8.2の地震が発生した直後に、地平線に近い夜空に青白い光が瞬く発光現象が観測された。
この現象は、ニュージーランドで昨年11月に起きたM7.8の地震直前にも目撃されており、雷ではないと考えられている。
日本時間8日午後1時49分ごろ、メキシコ沖の太平洋を震源とするM8.2の地震が発生した。米地質調査所(USGS)によると、この地震の震源の深さは35キロ。
発生から2時間で、M4?5クラスの余震が9回観測されている。
現地では、地震発生時刻が7日深夜とあって、被害の全容ははっきりしないが、地元メディアの報道によると、震源とは反対のメキシコ湾に面するタバスコ州では、
子供2人を含む少なくとも5人の死亡が報告されているほか、多数の建物が倒壊している。
また、震源から北西に600キロ近く離れた首都メキシコシティでは地震発生直後に、複数の住民が、上空で青白い光が何回も光るのを見たという報告が相次いだ。
YouTubeやSNSに投稿された動画を見ると、いずれも地平線に高さで緑から紫色のオーロラに似た光が瞬くようすがとらえられており、雷ではないことがわかる。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
首都メキシコシティの上空に出現した謎の発光現象(L4L0 @lalocedeno)
【大地震】地震光 メキシコ大地震の直前に観測された緑の光 M8.2 2017/9/8
URLリンク(www.youtube.com)
439:地震雷火事名無し
17/09/08 18:26:35.61 6k7eobhC.net
小笠原諸島西方沖でM6.1の地震 小笠原村で震度3 2017年09月08日 02時34分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
気象庁によると8日 午前2時26分ごろ、小笠原諸島西方沖でM6.1の地震が発生し、東京都小笠原村で震度3の揺れを観測した。
この地震の震源地は小笠原諸島西方沖で、震源の深さは約460キロ。この地震による津波の心配はない。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
提供:気象庁
440:地震雷火事名無し
17/09/08 22:13:28.68 hdBoAWXt.net
深いな
441:地震雷火事名無し
17/09/08 22:15:53.91 6k7eobhC.net
全国の火山概況(8月) 9月8日 21時34分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
気象庁は8日、全国の活火山の8月以降の活動状況や警戒すべき点について発表しました。噴火が発生したり、火山活動が高まったりして、全国の7つの
火山に「火口周辺警報」が、2つの海底火山に「噴火警報(周辺海域)」が発表されています。
火口周辺警報は7火山
今後の噴火で、火口の周辺や居住地域の近くに影響がおよぶおそれがある「火口周辺警報」が発表されているのは、群馬と長野の県境にある「浅間山」、
宮崎と鹿児島にまたがる霧島連山の「えびの高原の硫黄山周辺」、鹿児島県の「桜島」、「口永良部島」、「諏訪之瀬島」、それに小笠原諸島の「西之島」と
「硫黄島」の合わせて7つの火山です。
噴火警戒レベル3は2火山
このうち居住地域の近くまで影響が出るおそれがあり、入山規制が必要な「噴火警戒レベル3」は、鹿児島県の「桜島」と「口永良部島」の2つの火山に
発表されています。
《桜島》
桜島では、8月は噴火活動が活発になり、昭和火口で98回の噴火が発生し、このうち20回は、「空振」と呼ばれる空気の振動や地震を伴う「爆発的な噴火」でした。
火山性地震が7月から大幅に増加したほか、8月中旬と下旬に気象台が行った現地調査では、火山ガスの量が1日当たり1000トンから1900トンとやや多い状態です。
また、鹿児島湾奥部の「姶良カルデラ」の地下にある「マグマだまり」に、マグマの供給が続いていることを示す地殻変動が観測されていて、気象庁は、
昭和火口と南岳山頂火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒を呼びかけています。
《口永良部島》
口永良部島では、噴火は発生しておらず、新岳火口付近のごく浅い場所を震源とする火山性地震も、8月は41回と、7月とほぼ同じでした。一方で、火山ガスの量は、
平成26年8月の噴火前より、やや多い状態が続いています。
気象庁は、おととし5月の爆発的噴火と同じ程度の噴火が発生する可能性は低くなっているものの、引き続き、噴火の可能性があるとして、火口からおおむね2キロの
範囲では、大きな噴石や火砕流に向江浜地区などでは火砕流に警戒するよう呼びかけています。
噴火警戒レベル2は3火山
火口の周辺への立ち入りが規制される「噴火警戒レベル2」が発表されているのは、「浅間山」、霧島連山の「えびの高原の硫黄山周辺」、それに「諏訪之瀬島」の
3つの火山です。
《浅間山》
おととし6月にごく小規模な噴火が発生した浅間山では、山頂火口直下のごく浅い場所を震源とする火山性地震が、8月11日に177回発生し、合わせて1918回と、
依然として多い状態が続いています。
地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動は時々観測され、22日には振幅の小さな火山性微動がおよそ2時間半にわたって続きました。
また、火山ガスの量も1日当たり1100トンと多い状態が続いていて、夜間には、高温のガスなどが雲などに映って赤く見える「火映現象」も時々観測されるなど、
火山活動はやや活発な状態が続いています。
地下のマグマだまりにマグマが供給されていることを示すと見られる地殻変動も続いていて、気象庁は、引き続き山頂火口からおおむね2キロの範囲では噴火に
伴う大きな噴石に警戒を呼びかけています。
《霧島連山のえびの高原の硫黄山周辺》
霧島連山のえびの高原の硫黄山では、火山性地震が時々発生し、7月からは大幅に増えて、8月は109回発生したほか、9月5日には、硫黄山付近の
ごく浅い場所を震源とする、体に揺れを感じる振幅の大きな火山性地震が発生しました。
噴気活動も依然として活発で、地面の温度の高い領域も確認されていることなどから、気象庁は、小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、硫黄山から
おおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
《諏訪之瀬島》
諏訪之瀬島の御岳火口では、噴火が時々発生し、8月は爆発的な噴火も12回発生するなど、活発な火山活動が続いていて、今後も火口周辺に影響を及ぼす
噴火が発生すると予想されることから、気象庁は、火口からおおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒を呼びかけています。
442:続き
17/09/08 22:18:50.83 6k7eobhC.net
《御嶽山》
御嶽山は、火山活動が静穏化する傾向が続いたことから、8月21日に火口周辺警報が解除され、噴火警戒レベルも2から1に引き下げられました。
入山危険と火口周辺危険は2火山
噴火警戒レベルが導入されていないものの、「火口周辺警報」が発表されているのは、小笠原諸島の「西之島」と「硫黄島」です。
《西之島》
小笠原諸島の西之島は、噴火活動が続いていて、気象庁は、火口からおおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
《硫黄島》
硫黄島は、地面の温度が高く、火山活動がやや活発な状態が続いていて、気象庁は、火口やその周辺では噴火に警戒するよう呼びかけています。
海底火山に「噴火警報(周辺海域)」
「福徳岡ノ場」と「ベヨネース列岩」の2つの海底火山には、周辺海域に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがあるとして「噴火警報(周辺海域)」が発表されています。
《福徳岡ノ場》
小笠原諸島の近海にある「福徳岡ノ場」の周辺では、火山活動によると見られる海面の変色が確認され、気象庁は小規模な海底噴火に警戒を呼びかけています。
《ベヨネース列岩》
伊豆諸島の青ヶ島の南にある「ベヨネース列岩」では、小規模な海底噴火が起きるおそれがあるとして、気象庁が、周辺の海域では警戒するよう呼びかけています。
警報なし・レベル1も注意
全国の活火山の中には噴火警報が発表されておらず、噴火警戒レベルもレベル1の火山がありますが、過去に噴火を繰り返してきた活火山であることには
変わりはなく、気象庁や自治体が発表する情報に注意が必要です。
《阿蘇山》
熊本県の阿蘇山では、火山ガスの量が1日当たり1000トンから1700トンとやや多い状態で推移しました。火山性地震は7月ごろから次第に増加し多い状態が
続いていて、気象庁は、火口の周辺では火山ガスに注意するよう呼びかけています。
《焼岳》
新潟と岐阜の県境にある焼岳では、8月9日から10日にかけて、ふだんは噴気が見られない山頂の西側の火口で、白色の噴気が確認されました。その後、
噴気は確認されず、ほかの観測データにも特段の変化はありませんでしたが気象庁は、今後の火山活動に注意するよう呼びかけています。
最新の火山情報の確認を
各地の火山活動の状況や注意点は、気象庁や各地の気象台、自治体のホームページなどで確認することができます。
443:地震雷火事名無し
17/09/08 22:24:19.09 6k7eobhC.net
秋田ww
444:地震雷火事名無し
17/09/08 22:28:09.38 6k7eobhC.net
秋田県で震度5強
9月8日 22時26分
8日午後10時23分ごろ地震がありました。
現在、震度4以上が観測されている地域は以下のとおりです。
▼震度5強が、秋田県内陸南部。今後の情報に注意してください。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
445:地震雷火事名無し
17/09/08 23:25:29.83 lS31FpGB.net
>>433
は?
446:地震雷火事名無し
17/09/09 10:09:47.79 zu1k/irv.net
>>428
4x2=8
447:地震雷火事名無し
17/09/09 10:10:12.36 +kLvz8kg.net
2017/09/09 09:51 ウェザーニュース
URLリンク(weathernews.jp)
2017年09月09日09時29分、鹿児島県の桜島が噴火しました。噴煙の高度は火口上1300mまであがりました。
また、昨日から今日にかけて10回以上の小規模の噴火が絶えず続いています。
桜島では、活発な噴火活動が続いています。9月4日から9月8日15時までに、昭和火口では、爆発的噴火が12回発生し、
弾道を描いて飛散する大きな噴石が最大で6合目(昭和火口より300mから500m)まで達しました。南岳山頂火口及び
昭和火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や小規模な火砕流を伴う爆発的噴火が引き続き発生するおそれがあります。
今日の桜島の火山灰は北西方向(鹿児島市街地、薩摩川内市方面)に流れる風向きです。噴火した場合、引き続き降灰に注意が必要です。
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
Sakurajima ( 桜島 ) Skyline Stromboli
URLリンク(www.youtube.com)
448:地震雷火事名無し
17/09/09 11:23:53.26 +kLvz8kg.net
北海道でオーロラか “空がうっすら赤く” (動画有り) 9月9日 11時20分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
北海道石狩市で8日夜、オーロラのように空がうっすらと赤く見える現象を、NHKの職員がカメラで撮影しました。この画像について、オーロラなどの
自然現象に詳しい専門家は「限りなくオーロラに近い現象だと思う」と分析しています。
8日夜は、「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の爆発現象で放出された電気を帯びた粒子が、地球に到達することで起きる磁場の乱れによって、
通常は緯度の高いところでしか見られないオーロラが、日本の北海道などでも観測される可能性があり、注目されました。
こうした中、NHKのカメラマンが北海道石狩市の海岸で、8日午後8時ごろからおよそ30分間にわたって、天体を撮影する専用のカメラで
北側の空を撮影したところ、空がうっすらと赤く見える現象を捉えました。
画像では、西北西の方角の地平線付近の空が、帯のようにうっすらと赤くなっているのが確認できます。
さらに、東の空から月が上ってくると、赤い色の光は、徐々に薄くなって見えなくなる様子も捉えられています。
宇宙空間物理学が専門でオーロラなどの自然現象に詳しい上出洋介名古屋大学名誉教授は「画像を見ると、街の光がない方角の空で、
赤い色と空との境目が比較的はっきり写っており、地表面からの角度や東西の光の広がりなどから、限りなくオーロラに近い現象だと思う」と分析しています。
449:地震雷火事名無し
17/09/09 12:11:46.18 +kLvz8kg.net
大型ハリケーン「イルマ」フロリダ直撃へ
URLリンク(weathernews.jp)
2017/09/09 11:26 ウェザーニュース
現在、アメリカ周辺では3つのハリケーンが発生中。その中でも大型ハリケーン「イルマ」が、カリブ海の島々で猛威を奮っています。
今週末、キューバやバハマを巻き込み、アメリカ南部のフロリダ半島に上陸の恐れがあります。
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
Track the tropical triple-threat
URLリンク(www.youtube.com)
でっかいww
450:地震雷火事名無し
17/09/09 14:16:14.50 kIsyzvqi.net
3つ子台風のAA
↓
451:地震雷火事名無し
17/09/09 17:39:10.91 +kLvz8kg.net
,,、 =≡三二>'"、
-:、 _,. ───==ニ_.Ζ )¨ヾーz..ィ= ヽ_,
 ̄ Σ /`'’r=ニ{_ 彡 三 ミ
_ ,, ..>''"  ̄ ̄` :. ` :、_} ( ((..゚∀゚)) ) )
` :、 (((..゚∀゚)))_,,ヽミ 三彡, ソ((..゚∀゚)) ) ) (~)
i! ヽミ 三彡ソ / )ミ 彡ノ ヽミ 三彡, ソ _, γ´⌒`ヽ
弋_ (ミ 彡゛ / (ミ 彡 )ミ 彡ノ \ _,ノ;:。-:ヽ{i:i:i:i:i:i:i:i:} 荒れてるお !
マ、 \ゞ / \ゞ (ミ 彡゛ \  ̄`ヽ .l( ・ω・` )へ
└x `ーュ )¨''ー - , ) \ゞ \ ノ_ノl∩,,, ,, ,,⌒つ
 ̄`*、}__,.ィ'''ー-s。 ) /;;;:ノ:´;'::;'::;'::;'::;'::;'::;'`>:"7
¨ノ ヽ. _l "ー''""´´""""""´゙ヾ:/
/ `ー- 、 、 `゙''''ーー~ー--―ー―''" ̄ ̄
゚:, r'  ̄ ― _ 二 ー
\ リ ― _ 二 ー ― _ 二 ー
:} r’
;! ,:’
i _.ノ
;! /
弋_<
グアム島近海の熱帯低気圧、台風になる可能性も
URLリンク(weathernews.jp)
2017/09/09 10:59 ウェザーニュース
9日(土)6時現在、グアム島の南東海上に熱帯低気圧が発生中。今後、台風になる可能性があります。
<9日6時現在の実況>
・進行方向、速さ 北西 30km/h
・中心気圧 1006hPa
・中心付近の最大風速 15m/s、最大瞬間風速 23m/s
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
今後の見解
熱帯低気圧は、9日6時現在、グアム島の南東海上を西寄りに進んでいます。気象庁の見解によると、今後は徐々に発達しながら西寄りに進み、
明日10日朝には台風となる予想です。
452:地震雷火事名無し
17/09/09 19:24:18.29 +kLvz8kg.net
NHK総合1
NHKスペシャル MEGA CRISIS 巨大危機II 第2集「異常気象」
2017年9月9日(土) 21時00分~21時50分
台風一家 /,,,,
/γ _ 三 ミヽヽ
/γ _ 三 ミヽヽ (( ((( ゚∀゚ ) )) ) ) /γ _ 三 ミヽヽ
(( ((( ゚∀゚ ) )) ) ヾヽミ 三彡, ソノ (( ((( ゚∀゚ ) )) ) ヾ
ヾヽミ 三彡, ソ )ミ 彡ノ 丿 ヾヽミ 三彡, メ ) 丶
)ミ 彡ノ }ミ三彡 { (( (()ミ 彡( )) )
(ミミ彡( ‐=ニニ二二二二ニニ=‐ヾヽミ 三彡, ソ
ヾミ三彡| | | | ヾミミミ三≡彡| | | | /,//;./,'/';/
丿ミ ≡彡∪ !_! !_!.∪/,,/,,,,///'/,
453:地震雷火事名無し
17/09/09 23:46:00.30 +kLvz8kg.net
台風第18号発生
URLリンク(www.jma.go.jp)
454:地震雷火事名無し
17/09/10 06:00:00.22 JpAmF1b1.net
阿蘇山 草千里
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
富士山 萩原
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
御来光
URLリンク(pbs.twimg.com)
455:地震雷火事名無し
17/09/10 07:45:04.14 +h2VpNnA.net
地球の気候変える位のマダー?
456:地震雷火事名無し
17/09/10 12:50:59.78 pUrF1ieH.net
フジテレビでやってる、日本史を変えた地震・噴火というので富士山の宝永噴火の復興のところを観てる
この間もNHKで観たけど、なんか泣けてくる
重機も金属製のシャベルもない中でただただ人手で作業して、
ボランティアが来るわけもなし、缶詰で十分なタンパク質がとれるわけもなし。
昔の人たちの努力にただただ頭が下がります
457:地震雷火事名無し
17/09/10 13:25:42.82 JpAmF1b1.net
>>446
見てたよ
全て人力で復興
それでお陰で今が有る
現代人には絶対に出来ない
458:地震雷火事名無し
17/09/10 13:27:32.85 JpAmF1b1.net
>>445
十分に異常気象だ !
459:地震雷火事名無し
17/09/10 17:46:51.68 JpAmF1b1.net
北海道ww
デッカイ度ww
460:地震雷火事名無し
17/09/10 19:23:43.17 JpAmF1b1.net
富士山 夏山シーズン最終日 09月10日 18時08分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
富士山の夏山シーズン最終日の10日、最後の夏山登山を楽しもうと山梨県側の5合目には多くの登山者が訪れました。
7月1日の山開きから続いた富士山の夏山シーズンは10日が最終日で、ふもとの富士北麓駐車場では朝から多くの登山者が5合目に向かう
バスに乗り込んで山頂へと出発していきました。
そして、山梨県側の5合目は青空が広がり、最後の夏山登山を楽しもうと多くの登山者や観光客が訪れました。
広島県から訪れた40代の男性は「毎年、富士山には登っていますが、最終日に登るのもいいと思って来ました。ご来光が見えるといいですね」と
話していました。
一方、ふもとの富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社では、夏山シーズンを締めくくる恒例の閉山祭が行われ、宮司が玉串をささげたり、
祝詞を読み上げたりして夏山シーズン中の登山者の安全や山の平穏に感謝しました。
北口本宮冨士浅間神社の上文司厚宮司は「ことしの夏山シーズンも富士山は多くの登山者でにぎわいましたが、神社にもその様子は伝わっています。
今後も富士山のさまざまな魅力を伝えていきたい」と話していました。
そして山梨県側のふもとと5合目を結ぶ県の有料道路「富士スバルライン」はこの夏山シーズン、環境の保護などを目的に去年より10日長くマイカーの
乗り入れが規制されていましたが、午後5時に「規制中」と書かれた看板が撤去され、規制は解除されました。
富士吉田市によりますと、7月1日の山開きから今月5日までに6合目を通過した登山者の数は21万2601人で、去年の同じ時期より8838人、
率にして4%増えています。
富士山の5合目より上の登山道は、10日いっぱいで閉鎖となり、下山道も11日正午に閉鎖されます。
461:地震雷火事名無し
17/09/10 23:32:12.80 YFCN7QRJ.net
ハァ…
カキコに倍の時間かかる
462:地震雷火事名無し
17/09/10 23:43:41.53 JpAmF1b1.net
>>451
どした ?
463:地震雷火事名無し
17/09/10 23:50:47.31 JpAmF1b1.net
他の専ブラってないのかい ?
464:地震雷火事名無し
17/09/11 00:06:02.66 2y1fY2NT.net
>>453
わからん
カキコはスマホブラウザでガマンするしかない
ま、カキコ出来るだけまだマシかな
465:地震雷火事名無し
17/09/11 00:12:12.51 56Mvv3VU.net
>>454
カキコ出来なくなるのが
一番困るからね
いい対策が見つかればよいが !
466:地震雷火事名無し
17/09/11 00:54:31.35 rXajiY7E.net
ふっじさーん
467:地震雷火事名無し
17/09/11 00:58:17.24 56Mvv3VU.net
きたかww
468:地震雷火事名無し
17/09/11 01:08:38.12 JhIHaC/1.net
富士五湖の地下深くが震源か /´・ω・`\
469:地震雷火事名無し
17/09/11 21:36:41.75 56Mvv3VU.net
台風18号発達 あす沖縄の南へ 熱帯低気圧も発生してダブル台風に? 2017年09月11日 11時01分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
強い台風18号はフィリピンの東の海上で発達を続け、あす(12日)朝には沖縄の南へ到達する見通し。さらにその南では新たに熱帯低気圧が発生し、
あす以降にもダブル台風になると見込まれている。
気象庁によると、台風18号の現在の中心気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、
中心から半径80キロ以内では、風速25メートルの暴風が吹いている。
台風は西北西に時速25キロの速さで進んでおり、24時間後のあす午前9時ごろには、勢力が増して、沖縄の南の海上に到達し、あさって13日には
石垣島の南まで進んで、その後は台湾海峡に抜けるものと予測されている。
一方、18号よりもフィリピンに近いルソン島の沖合では11日午前、新たな熱帯低気圧が発生した。あす以降、台風に発達して、
フィリピンに直撃する可能性が高い。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
フィリピンの東の海上で強大化する台風18号と「新たに発生した熱帯低気圧(気象衛星ひまわり8号/気象庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
18号の進路予測図(気象庁)
この18号ただもんじゃねぞw
470:地震雷火事名無し
17/09/11 23:42:44.76 ZGYq09b/.net
まだ判らないが18号の進路
URLリンク(www.t)■r■op■icaltidbits.com/analysis/models/gfs/2017091106/gfs_mslp_pcpn_wpac_21.png
今週土曜日の予測
週末列島を縦断の可能性が
471:地震雷火事名無し
17/09/12 00:23:46.15 qw/8DEV1.net
9/11 00:20 X8.2
URLリンク(swnews.jp)
472:地震雷火事名無し
17/09/12 07:07:16.71 04FtCYKo.net
しゅごい事起きますかな
473:地震雷火事名無し
17/09/12 10:04:48.45 qw/8DEV1.net
西日本~北日本 広範囲で大気不安定
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
発雷確率
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
474:地震雷火事名無し
17/09/12 10:25:26.01 qw/8DEV1.net
富士宮市で 富士山「閉山祭」 (動画有り) 09月11日 21時07分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
富士山の登山道が10日ですべて閉鎖されたのを受け、富士宮市の富士山本宮浅間大社では11日、夏山シーズンの終わりを告げる
「閉山祭」が行われました。
富士山をまつる富士山本宮浅間大社では、毎年、登山道が閉鎖された翌日に閉山祭を開いていて、11日は氏子や地元の観光協会、
それに山小屋の関係者など約60人が参加しました。
神事では宮司が祝詞をあげたあと、参加者が玉串を奉納し、ことしの夏山シーズンを無事に終えたことを感謝していました。
富士宮市観光協会によりますと、ことしの富士宮口の登山者数は、おおむね好天に恵まれたこともあってほぼ去年と同じだったということです。
富士宮市観光協会の宮崎善旦会長は「ことし12月には観光客に情報提供などをする富士山世界遺産センターもオープンするので、来年以降、
富士山観光をさらに盛り上げていきたい」と話していました。
475:地震雷火事名無し
17/09/12 17:55:49.65 qw/8DEV1.net
BS-TBS
「大脱走」【吹替】▽第二次大戦最中のドイツ捕虜収容所からの脱走劇!!
2017年9月12日(火) 21時00分~23時54分
∧_∧ このさく越えたるでぇ !!
(・ω・`)
\ O┬O )
\ ◎┴し'-◎ ≡
\ \
\ |
\ |
\ |
|
476:地震雷火事名無し
17/09/12 18:29:50.38 ikbqt2qm.net
>>465
興奮してきた
めっちゃ楽しみだ!
しかし3時間映画か
長いな…寝ないよう気をつけねば…
477:地震雷火事名無し
17/09/12 18:56:25.67 qw/8DEV1.net
>>466
はははー
オイラもテレビ点けっぱで
寝てしまうことよくあるんだよね
478:地震雷火事名無し
17/09/12 19:02:49.59 qw/8DEV1.net
URLリンク(203.137.93.121)
富士山
笠雲&ラピュタ
479:地震雷火事名無し
17/09/12 19:26:27.61 qw/8DEV1.net
核実験でゴジラ現る
URLリンク(www.jma.go.jp)
480:地震雷火事名無し
17/09/12 23:10:45.36 qw/8DEV1.net
南シナ海で台風19号が発生 9月12日 22時45分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
気象庁の観測によりますと、12日午後9時、フィリピンの西の南シナ海で熱帯低気圧が台風19号に変わりました。
中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、
中心から半径170キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風は1時間に30キロの速さで西へ進んでいて、気象庁は付近を通る船舶に注意するよう呼びかけています。
481:地震雷火事名無し
17/09/13 07:11:27.36 V1i2VvP6.net
やって来るぞ !
URLリンク(www.typhoon2000.ph)
482:地震雷火事名無し
17/09/13 13:10:26.81 HFZDsqVM.net
>>471
川内伊方もんじゅコース
483:地震雷火事名無し
17/09/13 15:00:49.76 V1i2VvP6.net
>>472
彡 三 ミ
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 18彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
)
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│
┷┷┷
∥
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│
┷┷┷
∥
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│
┷┷┷
∥
∥
∥
串刺しですやん !
484:地震雷火事名無し
17/09/13 19:49:25.61 V1i2VvP6.net
伊ナポリの超巨大火山 親子が火口に転落して死亡 7歳の息子が残される 2017年09月13日 11時50分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
イタリアナポリ近郊に位置する「火山の巣」と呼ばれるフレグレイ平野で12日、観光に訪れたイタリア人�
485:ニ族3人が火山噴火口に落ちて死亡した。 生き残った7歳の息子の目の前で悲劇が起こった。 ナポリの西に広がるフレグレイ平野は、約4万年前の噴火でできたカルデラ盆地で、湾岸線に沿って24個の噴火口が並んでいる。 イタリア語で「燃え盛る平原(Campi Flegrei)」を意味する名のとおり、噴気孔からは硫酸や硫黄を含んだ蒸気が何本も立ち上っており、 「地獄への入り口」が見られるとして、人気の観光地だ。 海外メディアの報道によると、ヴェネツィア近郊メオロに住む40代の夫婦は、夏休みを利用して11歳と7歳の息子ふたりを連れて、12日に現地を訪問。 11歳のロレンソ少年が立ち入り禁止区域のフェンスを乗り越えて、ソルファタラ噴火口を覗き込もうとした瞬間に、クレーターの壁が崩れ、直径3メートルの 穴に転落。息子を助け出そうとした父親に続いて母親も噴火口に落ちて、有毒な火山ガスを大量に吸って意識を失い、死亡したという。 救助隊員が3人の遺体を回収したが、噴火口の中は泥が熱く煮えたぎった状態だったという。 カンピ・フレグレイ公園当局によると、現場周辺は液状化していて地盤がもろいため、観光客が近寄らないよう、フェンスやネットで仕切っているが、 簡単に乗り越えられる状態。 近年、フレグレイ平野は火山活動が活発化しており、1982年以降、カルデラ内に位置するポッツォーリの町では、最大110センチの地盤の隆起が 観測されたほか、2012年には200回を超える群発地震が発生しており、火山学者の間では、地下の熱水系の加熱が進んでいると指摘している。 イタリア国立地球物理研究所は、地下のマグマから放出されるガス圧から、いつ噴火が起きてもおかしくない臨界状態に近づいているとして、 24時間体制で監視を続けている。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21914/10.jpg ナポリ近郊にあるカンピ・フレグレイには多数の噴火口が並ぶ(Vulcano Solfatara) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21914/09.jpg 「地獄への入り口」としてイタリアでは人気の観光スポットだが…。(Vulcano Solfatara) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21914/06.jpg 噴火口の周囲はフェンスで囲ってあるが、簡単に乗り越えられる作り(Vulcano Solfatara)
486:地震雷火事名無し
17/09/13 23:49:21.19 V1i2VvP6.net
.
今の予測だとこうなる
彡 三 ミ
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 18彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
)
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 六ヶ所/東通原発 直撃
┷┷┷ 968hpa
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 柏崎刈羽 直撃に近い
┷┷┷ 971hpa
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 志賀原発 直撃に近い
┷┷┷ 971hpa
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 高浜/大飯/美浜/もんじゅ/敦賀原発 直撃
┷┷┷ 970hpa
∥
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 伊方原発 直撃
┷┷┷ 930hpa
∥
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 川内原発 直撃
┷┷┷ 924hpa
∥
∥
∥
487:地震雷火事名無し
17/09/14 00:00:43.48 vGmEyLZp.net
>>475
URLリンク(www.typhoon2000.ph)
青森が欠けてるけど
488:地震雷火事名無し
17/09/14 01:03:25.39 fcc2Jtk/.net
>>476
青森もコース上です
51 名無しさん@1周年 2017/09/12(火) 18:28:36.87 ID:CyFgnQG+0
気象庁 12日15時発表 台風18号予想進路
URLリンク(www.jma.go.jp)
米軍 JTWC #15
URLリンク(metoc.ndbc.noaa.gov)
489:地震雷火事名無し
17/09/14 07:51:37.56 tyD1emM/.net
.
>>475
彡 三 ミ
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 18彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
)
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 六ヶ所/東通原発 直撃
┷┷┷ ばよえ~ん
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 柏崎刈羽 直撃に近い
┷┷┷ ばよえ~ん
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 志賀原発 直撃に近い
┷┷┷ ばよえ~ん
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 高浜/大飯/美浜/もんじゅ/敦賀原発 直撃
┷┷┷ アイスストーム ダイアキュート ブレインダムドじゅげむ ばよえ~ん
∥
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 伊方原発 直撃
┷┷┷ ファイヤー
∥
/| ∥
|/_∥_
ヽ| l l│ 川内原発 直撃
┷┷┷ えいっ!
∥
∥
∥
490:地震雷火事名無し
17/09/14 08:00:02.86 tyD1emM/.net
タリム : 鋭い刃先 フィリピン
491:地震雷火事名無し
17/09/14 10:40:34.54 vGmEyLZp.net
>>477
縦断コース
気象庁と米軍の予想進路図を比較
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と偏西風の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と降水量、そして風の様子。
(上段の図)連休初日16日(土)、台風は夜にかけて東シナ海をゆっくり東進。
まだまだ偏西風のエスカレーターに乗れないようですが・・・
17日(日)の朝には上空の気圧の谷(偏西風強風帯の南側への蛇行域)が接近し、台風を偏西風強風帯に乗せる模様。
とはいえ、偏西風の強さがイマヒトツなので、まる一日をかけて西日本を縦断することが予想されています。
そして、18日(敬老の日)未明に東日本を通過。
朝鮮半島から進んでくる次の上空の気圧の谷と遭遇し、新たな偏西風強風帯が台風を載せて、一気に道北付近まで運ぶことが予想されています。
(下段の図)このため連休初日の16日(土)は、昨日の計算値と同様、台風東側に流れ込む暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)によって秋雨前線が活発化。
西~東日本の太平洋側を中心にまとまった雨が予想されています(北日本は秋晴れ?)。
そして連休中日の17日(日)は西日本中心に大荒れ。
東日本も先行する秋雨前線の活発雨雲が太平洋側にかかり続け、夜にかけて南風が強まって来ることが読み取れます(北日本も徐々に下り坂へ?)。
ただ・・・昨日の計算値と異なるのが連休最終日の18日(敬老の日)の空模様。
昨日の計算値では、台風が道北まで進んだとしても、日本海に悪天パワー(地上の低気圧や雨雲を活発にするチカラ)を持った上空の気圧の谷
(偏西風の南側への蛇行域)が南下。
台風が残した湿った空気を雨雲に成長させるため、(東日本中心に)台風一過の晴天にならないことが予想されていました。
一方今日の計算値では・・・
台風が過ぎ去った後、日本付近の偏西風は比較的ストレートな西南西風に。
比較的順調に晴天域が拡大することが予想されています。
まだまだ手放しで喜べるような状況ではありませんけど、「連休最終日の日中にどこまで回復するか???」ということを期待しながら最新のデータを
チェックすることが出来そうです。
今日の空模様
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
@気象予報士Kasayanのお天気放談
492:地震雷火事名無し
17/09/14 10:49:31.85 vGmEyLZp.net
>>479
/|
|/__
ヽ| l __
┷┷ l│ 川内原発
┷ えいっ!
+
∧_∧/i + 名刀
( `・ω・// タムリ
ノ^ ヽy//、
ヾノ ○リノ
/ l|
"""~""""""~"""~"""~"
493:地震雷火事名無し
17/09/14 10:56:34.94 vGmEyLZp.net
>>481
名刀 タムリ ×
名刀 タリム ○
494:地震雷火事名無し
17/09/14 15:58:18.78 vGmEyLZp.net
秋田駒ヶ岳で火山性地震が増加
URLリンク(weathernews.jp)
2017/09/14 14:20 ウェザーニュース
秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る「秋田駒ヶ岳」で、火山性地震が増加しました。
秋田駒ヶ岳の周辺では噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)が継続しています。
4時間で129回の火山性地震
秋田駒ヶ岳では、14日(木)に火山性地震が増加し、8時?12時までの4時間に129回の火山性地震を観測しました。
震源は男女岳(おなめだけ)の北西約1km付近、深さ約1?2kmです。火山性地震の発生回数は以下のとおりです(速報値)。
9/14 08時から09時 3回
9/14 09時から10時 42回
9/14 10時から11時 65回
9/14 11時から12時 19回
火山性微動は観測されず、地殻変動にも変化はみられません。また、東北地方整備局が設置している監視カメラによる観測では、
14日(木)に女岳(めだけ)で10mの高さの噴気を観測していますが、これまでと比較して特段の変化はみられません。気象庁では、
15日に火山機動観測班を現地に派遣し調査を行う予定です。
防災上の警戒事項等
・地震活動が継続していますので今後の火山活動の推移に注意してください。
・女岳周辺では噴気活動がみられますので注意してください。
495:地震雷火事名無し
17/09/14 18:31:26.55 JsVasOfk.net
わ(?、ら、はい547 名前:名前を入れてください [sage] :2017/01/30(月) 22:51:16.44 ID:DFFIvpaW
イカ寄付した人は悪くないだろw
ダメな食べ方したのが原因じゃないの
)わはぬををURLリンク(www.telesurtv.net)ぁまあ
496:地震雷火事名無し
17/09/14 20:51:04.36 Bvq456F8.net
>>483
秋田の地震はこれにつながるのか?
497:地震雷火事名無し
17/09/14 21:35:39.72 vGmEyLZp.net
>>485
秋田県内陸南部は以前から
地震が続いていた
今回のM5.2で目覚めた
たんじゃないかと思う
M5.2の余震も続いている
498:地震雷火事名無し
17/09/15 00:52:49.42 3RZdUWnp.net
気象衛星 18号 赤外
URLリンク(www.jma.go.jp)
カラー
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
ファイル大きい : 可視 : 8192 x 8192
ブラウザで
こんな目見たの久々
499:地震雷火事名無し
17/09/15 08:03:30.01 y1ntJSTk.net
>>481
お見事!
500:地震雷火事名無し
17/09/15 11:52:54.04 CJPFHr47.net
>>487
でかすぎ
501:地震雷火事名無し
17/09/15 12:15:48.70 3RZdUWnp.net
3連休の空模様
16日(土)の空模様 @気象予報士Kasayanのお天気放談
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
台風に先行して、西~東日本の太平洋側に暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)流入。
秋雨前線の降水帯が活発化し、次第に北上することが予想されています。
このため西~東日本では、台風接近前から太平洋側中心に大雨の恐れ。
台風が接近する九州西岸では風も強まり暴風雨に。
南側に開けた湾では高潮の心配も高まります。
17日(日)の空模様
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
朝鮮半島付近に上空の気圧の谷(大陸に予想されている寒冷前線の降水帯に対応)が進み偏西風が南下するため、
台風は少しずつ速度を上げるものの、丸一日かけて山陰付近に進むだけ(予報円の真ん中付近を通過した場合ですけど)。
西日本は丸一日・・・場所によってはそれ以上の長時間、高潮も含め大荒れの天気が続くと思われます。
また、午後からは東日本でも風雨が強まる模様。
このタイミングで(条件次第で)竜巻の危険性も高まります。
ということで・・・今のところ、西日本は日曜日が台風の影響のピーク。
東日本は日曜日の午後から月曜日(敬老の日)にかけて(夜間を中心に)ピークになりそうです。
18日(敬老の日)の空模様
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
朝・・・東日本の台風の影響は北西の吹き返しの風と日本海側の雨に変化。
台風本体の大荒れエリアは北日本になっています。
夜にかけて、西~東日本は急速に回復してきそうですが、北海道は最後まで大荒れの天気。
このコースを台風が発達したまま通過するとなると・・・平成3年の台風19号・・・青森県のリンゴに甚大な被害をもたらしたリンゴ台風が頭をよぎります。
今日の空模様
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と寒気の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と降水、そして風の様子。
ザックリとまとめると・・・
(上段の図)台風の動きをブロックする上空の太平洋高気圧は弱まっているものの、台風を東に運ぶ偏西風(水色の濃い矢印)は朝鮮半島まで北上中。
台風周辺の風が弱く、台風は今夜にかけても停滞。
(下段の図)このため、台風に吹き込む暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)の通り道にあたる南西諸島や九州南部は、引き続き大気の状態が不安定。
断続的に活発な雨が降り続き、落雷や竜巻等の突風のおそれがあります。
(上段の図)一方、東~北日本・・・寒気を伴う上空の気圧の谷が東海上へ。
代わって上空の気圧の尾根が日本海を東進。
(下段の図)大陸生まれの高気圧が日本海を南下して晴れのエリアが拡大。
北海道も回復することが予想されています。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
これは気温に水蒸気の様子を加味した相当温位図という特殊な天気図。
引き続き、大雨が予想される九州南部や南西諸島に強い暖湿気(濃い水色エリア)が流入する模様。
また、夜にかけて東海付近にも暖湿気が流入する模様。
昨日、関東内陸で局地的な夕立がありましたけど、今日もそんな雨が心配されます。
502:地震雷火事名無し
17/09/15 18:54:52.47 3RZdUWnp.net
秋田駒ヶ岳 火山性地震の発生回数 2日間で230回に急増! 2017年09月15日 15時59分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
秋田県と岩手県にまたがる秋田駒ヶ岳では、きのうからこれまでに発生した火山性地震が230回にのぼった。気象庁が火山機動観測班を派遣して、
現地調査を行なっている。
仙台管区気象台によると、秋田駒ヶ岳では14日一日で火山性地震が227回発生。きょうも午前11時までに3回発生している。
地震の震源は、男女(おなめ)岳の北西1キロ付近の深さ1?2キロ地点だと推定されるが、地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動は
観測されておらず、地殻変動にも変化が見られない。
きのうは、男女岳の南西に位置する女岳から立ち上る噴気が観測されたが、一夜あけてきょうは平穏だ
503:という。 気象庁は秋田駒ヶ岳に対して、引き続き噴火警戒レベル「1」を維持し、現地調査の結果については、近くは発表するとしている。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/Now009-2.jpg きょうの秋田駒ヶ岳(男女岳)(国土交通省湯沢河川国道事務所火山監視カメラ) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/Now005.jpg きのうは噴気が見られた女岳もきょうは特段の変化がない(国土交通省湯沢河川国道事務所火山監視カメラ) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/9/21955/kishocho.png 震源は男女岳の北西1キロ付近(気象庁) 湯沢河川国道事務所 http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/17_sabou/livecam/index.htm 台風18号通過後どうなるか 20日が新月
504:地震雷火事名無し
17/09/15 19:24:42.21 3RZdUWnp.net
世界初 マントルを直接掘削へ 16日から事前調査開始 (動画有り) 9月15日 17時22分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
国立研究開発法人の海洋研究開発機構は、地球の内部にある岩石の層「マントル」を世界で初めて直接掘削して観測するプロジェクトに向け、
16日からハワイ沖で事前の海底調査を始めることになりました。専門家は「地球の成り立ちを知る第一歩になる」と話しています。
「マントル」は、海底から6キロほどの深さの地球内部にある厚さおよそ2900キロメートルに及ぶ岩石の層で、地球の体積の8割を占めています。
地震の発生や大陸の形成など地球のダイナミックな動きと関連しているとされますが、まだ直接観測されたことはなく、詳しい性質などはわかっていません。
海洋研究開発機構は、世界で初めての直接掘削に向けて16日からおよそ2週間、太平洋のハワイ沖で、海底からマントルまでの距離が近い場所を、
音波などを使って調査することになりました。
今後、中米のメキシコやコスタリカの沖合でも、掘削に適した場所を調べたうえで、10年後をめどに、世界トップレベルの掘削能力をもつ探査船「ちきゅう」を
使って、マントルの掘削を実現したいとしています。
プロジェクトの中心的なメンバーでマントルに詳しい、静岡大学の道林克禎教授は「マントルには地球がどうのように作られどうなっていくかを知る手がかりが
ある。今回の事前調査が第一歩になると期待している」と話しています。
マントル 掘削の歴史と概要
「マントル」の掘削は、1960年代にアメリカが月面探査の「アポロ計画」と並ぶプロジェクトに位置づけ、海からの掘削に挑もうとしたことがありますが、当時は、
費用がかかりすぎるなどとして断念されました。
今回のマントルの掘削は、海洋研究開発機構を中心にアメリカ、イギリス、フランスなど世界各国の研究者も参加して行われる国際プロジェクトで、
2020年代後半の掘削の実施を目指して計画が進められています。
ただ、1万メートル以上という深さまで掘り進むためには、硬い岩盤を砕いて進むドリルなどが必要で、海洋研究開発機構などは、掘削に適した場所の調査と
並行して技術開発を進めることにしています。
505:地震雷火事名無し
17/09/15 19:52:04.48 3RZdUWnp.net
秋田駒ヶ岳 気象台の調査で特段の変化見られず 9月15日 17時00分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
秋田県と岩手県にまたがる「秋田駒ヶ岳」で14日、火山性地震が200回以上観測されたことを受けて、気象台が15日、現地調査を行った結果、
噴気や地面の温度などに特段の変化は見られませんでした。
気象台は、「噴火警戒レベル1」を継続し、今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
仙台管区気象台によりますと、秋田駒ヶ岳では、14日、火山性地震が227回観測され、平成15年の観測開始以来、最も多くなりました。
これを受けて、気象台が15日、職員を火口付近に派遣して調査を行った結果、噴気の上がり方や山の地面の温度などに特段の変化は見られなかったと
いうことです。
また、火山性地震の回数も15日は午後3時までに3回と、14日に比べて大幅に減っているということです。
気象台は「秋田駒ヶ岳」の噴火警戒レベルについて、「活火山であることに留意」を示す「レベル1」を継続したうえで、
今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
現地調査を行った仙台管区気象台火山監視・警報センターの伊藤正則技術専門官は、「現時点では特異な変化は見られないが、登山者や山の周辺に
住む人たちは『秋田駒ヶ岳は活火山だ』という認識を持って、気象庁が発表する情報を確認してほしい」と話していました。
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
. / ´-ω-` \
秋田駒ヶ岳
506:地震雷火事名無し
17/09/16 12:44:30.02 HJ/H7Fyx.net
NHKのBSプレミアムで岩手山のカルデラ登山やってたけど
箱根と同じでもう常に噴火準備中じゃん
秋田駒ヶ岳も映ってた
507:地震雷火事名無し
17/09/16 12:55:08.98 zIoBiyi3.net
>>494
BSプレミヤムってことは
再放送あるのかな ?
508:地震雷火事名無し
17/09/16 17:03:01.53 HJ/H7Fyx.net
18日(月) 6:30
509:地震雷火事名無し
17/09/16 17:04:03.90 HJ/H7Fyx.net
ニッポン百名山
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
510:地震雷火事名無し
17/09/16 17:26:53.77 zIoBiyi3.net
(~)
γ´ `ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
/´・ω・` \
(Φ と)
 ̄\ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄
\ \
\━┻━\
 ̄ ̄ ̄ ̄
(~)
γ´ `ヽ.┌-○--┐
{i:i:i:i:i:i:i:i:i│ .│
/´・ω・` │>>496│
(っ │ . │
│>>497│
│ .│
│ .トン. │
│ .│
│. トン. │
│ .│
└─---┘
511:地震雷火事名無し
17/09/16 19:56:16.51 zIoBiyi3.net
浅間山の火山活動 やや活発続く 09月16日 11時23分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
おととし6月にごく小規模な噴火が発生した浅間山では先月も火山活動がやや活発な状態が続いていることから、気象庁は引き続き噴火警戒レベル2の
火口周辺警報を発表して警戒を呼びかけています。
気象庁が発表した先月の火山活動の状況によりますと、浅間山では山頂火口直下のごく浅い場所を震源とする火山性地震の回数が8月は1918回で
7月に比べて103回減ったものの、8月11日には177回発生するなど依然として多い状態が続いています。
また、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動がときおり観測され、22日には振り幅の小さな火山性微動がおよそ2時間半にわたって続きました。
火山ガスの量も1日あたり最大で1100トンと多い状態が続いていて、夜間に高温の火山ガスなどが雲などに映って赤く見える「火映現象」も時々観測されました。
気象庁は火山活動はやや活発で今後も小規模な噴火が発生する可能性はあるとして、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を継続し、引き続き山頂火口からおおむね
2キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒を呼びかけています。
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
. / ´・ω・` \
浅間山
512:地震雷火事名無し
17/09/17 01:21:29.53 p6+TQnjS.net
彡 三 ミ
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 18彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
)
彡 (~)
(~) γ´ `ヽ
γ´ `ヽ @γ⌒ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
{i:i:i:i:i:i:i:i:} 、 _ ノ
/´・ω・` \ 彡
彡 ⌒ ミ なんかスカスカするお !
/´・ω・` \
513:地震雷火事名無し
17/09/17 07:06:37.12 Fg3Vu9yv.net
トバ火山みたいな噴火見たい
514:地震雷火事名無し
17/09/17 10:48:34.28 p6+TQnjS.net
>>501
ぜひとも富士山で・・
今日これからの空模様 @気象予報士Kasayanのお天気放談
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
まずは上段の図・・・地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置ですが・・・-10℃前後の寒気を伴う上空の気圧の谷(赤の点線:偏西風の南側への
蛇行域)が、午前中は朝鮮半島付近、夜には山陰付近を北東進。
午前中には台風を補足し、夜にかけて上空の気圧の谷の中に取り込んでしまうことが予想されています。
このため地上では・・・下段の図・・・上空の気圧の谷とともに台風が北東進。
午前9時前後?に九州南部に上陸又はかすめるようにして四国西部に進み、夜には近畿付近に向かうことが予想されています。
そして台風の北東進に伴い、暴風エリア、活発な降水エリア、高潮エリアも刻々と変化。
その傾向については図中の書き込みをお読みいただければ幸いです。
18日(敬老の日)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
今日の空模様と同様・・・
上段の図は、地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置と寒気の様子。
下段の図は、普通の天気図と同じ地上気圧と1時間降水量、そして風の様子。
関東甲信越地方に台風が接近するのは今夜遅くから明日未明。
明日の午前中は平成3年台風19号(リンゴ台風)の再来となることが心配されている青森県付近を通過することが予想されています。
それもかなり発達した状態で通過。
夜になっても西より暴風が吹き続け、東~北~西に変化する(地形が守ってくれにくい)風向が予想されています。
もちろん、大雨の恐れは今日と同じまま。
東寄りの風が暖かく湿った空気(雨の原料)を運ぶカタチが、昨年の台風10号のような大雨をもたらさないか???心配です。
風速
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
これは地形の影響を受けにくい上空約200mの風速を表示したもの。
驚くなかれ、北日本に進むにつれて風速25m/s以上の暴風エリアが拡大し、風速35m/s以上のエリアが維持されていることが分かります。
というのも・・・先のGSMモデル(上段の図)をご覧いただくとわかるのですが・・・台風の西側から寒気が流れ込み、台風が温帯低気圧化し始めるから。
515:地震雷火事名無し
17/09/17 11:58:52.98 p6+TQnjS.net
桜島の左上に黒い物何だろう?
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
516:地震雷火事名無し
17/09/17 22:18:54.02 ErkjUBtG.net
>>354
わおおお イイ!
517:地震雷火事名無し
17/09/18 10:14:53.62 cfErkQkE.net
URLリンク(203.137.93.121)
(~)
γ´ `ヽ こんな感じ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
/´・ω・` \
518:地震雷火事名無し
17/09/18 23:06:49.27 cfErkQkE.net
誰も居ない
サンマ焼くならいまのうち
パタパタ (::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::⌒)
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::⌒)
と_)_) \_/ (::⌒)
___
<・)/////><(
〔 ̄ ̄〕
|_━__|
519:地震雷火事名無し
17/09/19 02:40:32.87 9HEDWinR.net
>>506
誰もいないうちにパクッ
520:地震雷火事名無し
17/09/19 10:31:47.57 P9rsLDgl.net
煙がすごいお
パタパタ (::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::⌒)
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::⌒)(::⌒ (::⌒)
と_)_) \_/ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)
(::⌒ (::⌒)(::⌒ (::⌒)〔 ̄ ̄〕(::⌒ (::⌒::
|_━__| >>507
おっ サンマは・・?
パタパタ (::⌒ (::⌒)
∧∧ (::⌒ ::⌒::
(´・ω・) / ̄\ (::⌒ (::⌒)
( ⊃⊃=) |(::⌒::
と_)_) \_/ (::⌒)
(::⌒)
〔 ̄ ̄〕
|_━__|
521:地震雷火事名無し
17/09/19 12:57:28.24 P9rsLDgl.net
日向灘 深さ約20km M3.4 19日01時36分頃発生
【M3.0】八丈島東方沖 深さ10.8km 2017/09/19 05:08:47
【M2.5】日向灘 深さ46.0km 2017/09/19 10:22:04
日向灘小さいが2発
522:地震雷火事名無し
17/09/19 14:20:12.55 jVIedQ4G.net
>>509
わしが発射した時刻と一致しとるのう
523:地震雷火事名無し
17/09/19 17:46:29.79 48l1G3Xf.net
早漏め
524:地震雷火事名無し
17/09/19 18:38:52.79 P9rsLDgl.net
【M4.1】愛媛県南予 深さ40km 2017/09/19 18:33:10発生 最大予測震度3
豊後水道
台風通過後日向灘に豊後水道
525:地震雷火事名無し
17/09/19 19:41:55.04 P9rsLDgl.net
カムチャツカ半島ズーパノフ山も活発化?4大火山で噴火続く 2017年09月19日 12時02分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
カムチャツカ半島では、南東部に位置するズーパノフ山から活発に噴気が立ち上るようすが観測された。人工衛星による観測でも、地表の高温異常域が
確認されており、ロシア科学アカデミー火山地震研究所(IVS FEB RAS)カムチャツカ火山噴火対策チーム(KVERT)は、近く爆発的噴火が起こるおそれが
あるとして、警戒を呼びかけている。
KVERTによると、カムチャツカ半島では東部の火山帯に位置するシベルチ山、最高峰のクリュチェフスカヤ山、その南のベズイミアニ山に加えて、
千島列島のエベコ山で引き続き噴火が相次いでおり、航空コードは危険度が2番目に高いオレンジ色を維持している。
今回、噴気が観測されたのは、半島北東部の火山帯よりずっと南に位置するズーパノフ山(標高2958メートル)。54年間の活動休止を打ち破って
2013年10月に短時間の噴火が発生。
以来、毎年のように中規模程度の噴火が発生し、火山灰を降らせているが、2016年秋以降は再び平穏状態を保っていた。
今月17日、遠方からの火山監視カメラによって山頂から活発に噴気が立ち上っているのがとらえられ、地球観測衛星の赤外線観測装置でも、
地熱の異常な高まりが確認されたことから、KVERTは近く爆発的噴火が起こる可能性があると発表した。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
ハザードラボでは初登場のズーパノフ山も活動が活発化(IVS FEB RAS/KVERT)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
半島一の暴れん坊、シベルチ山では相次いで噴火が発生している(今月8日の噴火のようす/G. Teplitsky/KVERT)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
今月13日に撮影された千島列島のエベコ火山(撮影:Ivan and Nataliya Cherkashiny/KVERT)
「噴気は上がれど噴火はせず」溶岩止まった西之島 面積は3?に成長 2017年09月19日 16時30分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
小笠原諸島の西之島について上空から観測を実施した海上保安庁は、「白い噴気が数メートルほど上がったが、噴火活動は確認できなかった」として、
溶岩流の海への流入が止まっているとの考えを明らかにした。
西之島は今年4月、噴火活動を1年5ヶ月ぶりに再開し、2013年の噴火開始当時を彷彿させるくらい活発な溶岩の流出が観測されていた。
しかし、8月2日を最後に火砕丘中央の噴火口からの噴火は止み、その後に実施した2度の観測の際にも噴火が発生せず、溶岩流の先端の熱も下がった
状態だったことから、専門家が「マグマの供給が停止したのではないか?」と指摘。
今月13日、上空から観測を行った海保によると、午後2時8分から1時間にわたって噴火は起こらず、噴火口の東側からわずかに白い噴気が
たなびくようすが確認された。
赤外線熱観測機の調査でも、溶岩流先端の高温部が確認できなかったことから、溶岩の海への流入は止まったものと考えられると言う。
西之島をめぐっては、噴火活動が落ち着いた昨秋、国土地理院が現地調査を行なったデータをもとに25年ぶりに地図を更新したばかり。
6月には、噴火前(0.29?)の9倍以上に成長した2.72?の新地図が公開されたが、その直前に再開した噴火活動によって、海岸線は再び変わり、
現在の面積は約3?と10倍以上になっている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
噴火が止まった西之島。ハザードラボではこれからも西之島の動きを見守っていきます(海上保安庁が13日に撮影)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
ポワンと白い噴気が立ち上るが噴火は確認されず。(海上保安庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
2013年の噴火前に比べると、確実に10倍以上は大きくなっている(提供:海上保安庁)
526:地震雷火事名無し
17/09/19 19:47:01.38 P9rsLDgl.net
桜島 昭和火口の噴火28回 火口から飛び散るマグマもハッキリ 2017年09月19日 17時30分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
鹿児島県の桜島では今月15日以降、火山性地震が急増しており、きのう18日には、発生回数が一日で130回に達した。また、2回の爆発的噴火を含む
噴火は28回にのぼり、夜には火口からはっきりと火映が見える。
鹿児島地方気象台によると、今月15日から19日午後3時まで桜島の昭和火口で発生した噴火は28回、このうち2回は、空気の振動を伴う爆発的噴火だった。
これに伴って、大きな噴石が火口から300?500メートル付近の六合目まで飛散するようすもとらえられ、噴煙の高さは1600メートルまで上がったと言う。
国土交通省九州地方整備局が昭和火口の東側に設置している監視カメラ(黒神川1号ダム上流)でも、噴火のようすははっきりととらえられており、
鹿児島大学の井村隆介准教授はツイッターを通じて、火山灰の総噴出量を推計するために、堆積データの収集を呼びかけている。
噴火にともなって地下のマグマの動きを示す火山性微動も相次いでおり、16日には91回、17日には65回と活発化している。
気象台は「鹿児島湾の奥に位置する姶良(あいら)カルデラの深部へマグマ供給が継続している」として、噴火警戒レベル「3」を維持し、大きな噴石や
火砕流への警戒、降雨時には土石流に注意するよう警戒を呼びかけている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
きのう(18日)の桜島の噴火の様子(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより/井村隆介先生が観測)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
夜間には迫力ある噴火がひんぱんに観測された(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより/井村隆介先生が観測)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
きょう午後5時台の桜島。火山灰で監視カメラのレンズも真っ黒(国交省大隅河川国道事務所の火山監視カメラより)