17/08/10 10:16:10.85 wTaf3P+H.net
55年の沈黙を破り噴火くるか
北アルプス 焼岳で小規模な噴気確認 気象庁が注意呼びかけ (動画有り) 8月10日 7時39分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
長野と岐阜の県境にある北アルプスの焼岳で10日未明、山頂の西側斜面から小規模な噴気が出ているのが確認されました。気象庁は焼岳の
噴火警戒レベル1を継続したうえで、今後も、噴気が出るおそれがあるとして注意を呼びかけています。
気象庁によりますと北アルプスの焼岳で、10日午前0時前から午前2時ごろにかけて空気の振動を伴う地震が6回観測され、同じ時間帯に山頂の
西側およそ400メートルの斜面で小規模な白い噴気が出ているのが監視カメラで確認されました。
噴気は100メートルほどの高さまで上がったあと次第に弱まり、午前3時以降は確認されていないということです。
今回、噴気が観測された地点は、ふだんから噴気が出ている場所とは異なるということで、気象庁は、現地に職員を派遣し、詳しく調査することにしています。
気象庁は、焼岳の噴火警戒レベルについて「活火山であることに留意」を示すレベル1を継続したうえで、今後、再び噴気が発生したり、火山ガスが
出たりしているおそれもあるとして、注意を呼びかけています。
気象庁によりますと焼岳では過去に繰り返し水蒸気噴火が起きていて、55年前の昭和37年には噴火に伴う噴石で火口付近の山小屋にいた
2人がけがをしています。
焼岳のある長野県松本市では、今のところ登山ルートの規制などは検討していないということですが、登山客の安全を確保するため、山の西側の
岐阜県高山市などとも協議して注意を呼びかけるための対応を検討したいとしています。
URLリンク(www.jma.go.jp)
火山名 焼岳 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第1号
平成29年8月10日06時00分 気象庁地震火山部
**(見出し)**
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
焼岳では、山頂の西側山腹において、小規模な噴気が確認されました。
**(本 文)**
1.火山活動の状況
焼岳では、昨日(8月9日)23時50分頃から本日(8月10日)2時
頃にかけて、空振を伴う地震を6回観測し、この時間帯に、北陸地方整備局
の監視カメラにより、山頂の西側およそ400メートル付近の山腹において
白色の噴気を確認しました。このうち、8月10日00時48分に確認され
た噴気は、およそ100メートル程度まで上がり、東へ流れていました。そ
の後、噴気は次第に弱まり、3時以降は観測されていません。
気象庁では火山活動の変化について引き続き注視しています。
なお、本日(8月10日)、焼岳の詳細な調査のため、火山機動観測班を
派遣する予定です。
187:地震雷火事名無し
17/08/10 12:44:06.90 wTaf3P+H.net
富士山 登山ルートとは違う方向示す矢印の落書きを除去 8月10日 12時08分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
富士山の登山道の岩などに本来の登山ルートとは違う方向を示す矢印の落書きが見つかった問題で、静岡県は9日、環境省や山梨県とともに
溶剤を使って消す作業を行い、落書きはすべて除去されました。
ことし6月、富士山の静岡県側にある登山道の7合目付近で、岩などに本来の登山ルートとは違う方向を示す白いペンキのようなもので書かれた
矢印の落書きが見つかりました。落書きは、静岡県側の須走口登山道7合目付近から山梨県側の吉田口下山道にかけて、300メートルにわたって
およそ50か所で確認されていました。
富士山は、岩を含めて山そのものが文化財で、削ったり、形を変えたりできないことから、県が環境省や山梨県とともに除去方法を検討していましたが、
9日、職員らが溶剤を吹きかけたり、ガスバーナーで塗料を剥したりして消したということです。
静岡県富士山世界遺産課は「二度とこういうことが起きないように、世界文化遺産・富士山の保全の重要性を訴えていきたい」としています。
188:地震雷火事名無し
17/08/10 15:53:46.96 wTaf3P+H.net
BS朝日1
サタデーシアター「ボルケーノ」<吹替版>
2017年8月12日(土) 21時00分~22時59分
189:地震雷火事名無し
17/08/10 20:48:16.04 wTaf3P+H.net
NHK総合1
北アルプス ドローン大縦走
2017年8月11日(金) 19時30分~20時43分
3000m級の山々が連なる北アルプスをドローンカメラが大縦走。
槍ヶ岳、北穂高岳など名峰が一番美しく輝く時間帯を割り出しながら誰も目にした事のない絶景を撮影する。
番組内容
3000m級の山々が連なる北アルプス。雪が残り、若葉が美しい夏は、北アルプスが一番輝く時だ。今回は、ドローンカメラが山から山を大縦走。
まだ誰も目にした事のない絶景を撮影する。メインの舞台は、北アルプスの南側。高山植物が美しい双六岳、黒部源流地帯を見渡せる三俣蓮華岳、
名峰、槍ヶ岳、そして北穂高岳を回る登山家憧れのルートだ。山々が一番美しく輝く時間帯などを割り出しながら、珠玉の映像をとらえていく。
190:地震雷火事名無し
17/08/11 00:12:23.50 51pAGfzM.net
>>184
キタ━━(゚∀゚)━━!!
191:地震雷火事名無し
17/08/11 01:32:30.36 jpOk+FhX.net
>>185
731 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 27f8-9zNJ)[sage] 投稿日:2017/08/10(木) 06:59:30.39 ID:0wHJYXOt0
焼岳で噴気確認だって!
お盆でも空いた山に登りたい人は焼岳へGO!
大正4年の噴火 (新聞社写真より)
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.ccn.aitai.ne.jp)
北アルプス 焼岳で小規模な噴気確認 気象庁が注意呼びかけ
8月10日 6時50分
気象庁は、長野県と岐阜県にまたがる北アルプスの焼岳で小規模な噴気を確認したと発表し、
今後、噴気が再び発生する可能性があるとともに火山ガスが噴出している可能性もあるとして、
注意を呼びかけています。
気象庁地震火山部によりますと、焼岳で、9日夜11時50分ごろから10日午前2時ごろにかけて
空振を伴う地震を6回観測し、この時間帯に監視カメラによって山頂の西側およそ400メートル付近の
山腹で小規模な白い噴気を確認したということです。
その後、噴気は次第に弱まり午前3時以降は観測されていませんが、気象庁は、火山活動の
変化について引き続き注視しているということです。
気象庁は、焼岳の噴火警戒レベルについて「活火山であることに留意」を示すレベル1を継続したうえで、
今後、再び噴気が発生する可能性があるとともに、火山ガスが噴出している可能性もあるとして、
注意を呼びかけています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
192:地震雷火事名無し
17/08/11 01:53:13.19 /nwe7UGP.net
>>187
空振が6回
小規模噴火しているな
193:地震雷火事名無し
17/08/11 01:56:10.13 /nwe7UGP.net
>>186
首相官邸にボルケーノ !
194:地震雷火事名無し
17/08/11 10:28:28.82 /nwe7UGP.net
.
___
| .| |
| /⌒\ |──┤.__|_ | |
| | | ヽ_ノ ノ .| | /_
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ / _
/ ー十ー ー¬ .__|_ __ |
,. 、 / / ..ーー十ー _| .__|_ / |
,.〃´ヾ.、 / / トー | | /⌒ヽ |
/ |l ', / / 人| ∟_」 /⌒V | |
,r'´ ||--‐r、 ', ノ \____ノ ヽ_ _ノ ・
,..ィ'´ l', '.j '.
'r '´ ',.r '´ !| \ / ̄ ̄\
l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \ / ´-ω-` \
ξ ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ 富士山
___ノ(_)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))
195:地震雷火事名無し
17/08/11 10:39:24.74 /nwe7UGP.net
仏のモンブラン 日本人男性が救助を要請 8月11日 7時44分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
【お盆の山の天気】後半は全国的に悪天の恐れ
URLリンク(weathernews.jp)
2017/08/10 09:46 ウェザーニュース
夏は登山のベストシーズンではありますが、山の事故が多くなる時期でもあります。
安全で快適な登山にするために、天気と注意すべき点を確認しておきましょう。
週末の空模様・・・天気急変要注意! @気象予報士Kasayanのお天気放談
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
低気圧が東北日本海側と関東の東海上に停滞。
低気圧に向かって南寄りの風が吹き込み、東~北日本には暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)がが流れ込みます。
一方、東~北日本の上空に、寒気を伴う上空の気圧の谷(偏西風の南側への蛇行域)が接近。
悪天パワー(地上の低気圧や雨雲を活発にするチカラ)をもたらすとともに大気の状態を不安定にします。
このため東~西日本中心に曇りベースで午前中からにわか雨又は雷雨の発生が心配されます。
一方、上空の気圧の谷後面の西日本を、好天パワー(地上の高気圧や晴天域を強めるチカラ)を持った上空の気圧の尾根(偏西風の北側への蛇行域)が通過。
西日本は晴天ベースで推移し、猛暑が続くと思われます。
続いて13日(日)の空模様。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
日本海の低気圧・・・上陸して不明瞭になるものの、三陸沖の低気圧も含めて北日本は大きな低圧部。
南東方向から暖かく湿った空気が流れ込み、上空では寒気が東進。
北日本中心に大気の不安定な状態が続き、太平洋側を中心にまとまった雨となり・・・条件次第では大雨になることも心配されます。
一方、西~東日本は上空の気圧の尾根が通過して晴天・猛暑に。
もっとも、場の風により日本海側から、海風により太平洋側から暖湿気(暖かく湿った空気=雨の原料)が流れ込みやすく・・・前日の雨の暖湿気が残留しやすい東日本中心ににわか雨又は雷雨と思われる局地的な降水域が予想されています。
ということで・・・週末は東~北日本中心に変わりやすい空模様。
山行はセオリー通り、昼前までに行動を終える必要がありそうです(それでも雷雨に遭う可能性も?)。
196:地震雷火事名無し
17/08/11 23:15:52.17 hBqrZIyP.net
てす
197:地震雷火事名無し
17/08/11 23:31:52.17 hBqrZIyP.net
台風12号発生
URLリンク(www.jma.go.jp)
列島には影響ないと思うが
198:地震雷火事名無し
17/08/11 23:50:43.19 51pAGfzM.net
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)
/ ミつ
彡 三 ミ
( ( ((..゚∀゚)) ) )
ヾヽミ 三彡, ソ
/ )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
バンヤン
199:地震雷火事名無し
17/08/12 00:06:32.62 pahL3/7D.net
>>194
最近梅雨みたいな天気だ
200:地震雷火事名無し
17/08/12 00:27:11.59 pahL3/7D.net
北アルプス焼岳 新たな噴気なし 安全対策は継続を 8月11日 20時17分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
10日未明、山頂の西側の斜面から小規模な噴気が出ているのが確認された北アルプスの焼岳について、気象庁が11日、山頂から4キロほど離れた
場所で調査を行った結果、新たな噴気や噴出物は確認されませんでした。
気象庁は、今後、再び噴気活動が活発化する可能性があるとして、山頂付近にはとどまらないことなど安全対策を取るよう呼びかけています。
気象庁によりますと、長野と岐阜の県境にある北アルプスの焼岳では、10日午前0時ごろから午前2時ごろにかけて、空気の振動を伴う地震が
6回観測されたほか、同じ時間帯に山頂の西側およそ400メートルの斜面で白い噴気が出ているのが監視カメラで確認されました。
噴気が確認されたのは、「黒谷火口」の周辺と見られ、ふだんから噴気が出ている場所とは異なるということで、噴気は一時100メートルほどの高さまで
上がりましたが、しだいに弱まったということです。
気象庁の職員が11日、山頂から北西に4キロほど離れた場所から、「黒谷火口」の周辺を双眼鏡を使うなどして調査したところ、新たな噴気は
確認されなかったほか、火口周辺の地形の変化や噴石などの噴出物の飛散は確認されなかったということです。また、火口周辺の地面の温度にも
特段の変化はないということです。
気象庁は、焼岳の噴火警戒レベルを「活火山であることに留意」を示す「レベル1」を継続したうえで、今後、再び噴気活動が活発化する可能性があるとして、
山頂付近にはとどまらないことや、山に入る際にはヘルメットをかぶるなどの安全対策を取るとともに、火山ガスにも注意するよう呼びかけています。
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ. /~~~~~\
/. `・ω・´ \
焼岳
201:地震雷火事名無し
17/08/12 00:28:29.91 23B3F3LF.net
第2次世界大戦 に東南海地震も大本営発表w
くるwくるwパー
202:地震雷火事名無し
17/08/12 11:25:37.35 pahL3/7D.net
.(⌒ ...::)
.(,,:: )
...(⌒ )
.(⌒ ...::)
彡△ミ
ノノ ゚ A゚) ジョウブツスルゾォw 彡△ミ マニアウカ?
ノ ∪∪ 彡△ミ ノノ ゚ A゚)
( ノ ノノ ゚ A゚) ホイサッサ ノ ∪∪
)ノ ノ ∪∪ ( ノ
( ( ノ )ノ
)ノ (
⊂⊃ ( /~~~~\
/´・ω・` ;; \. ⊂⊃
. ./ \./~~\. ./~~~\
/~~\ 傘傘傘傘 傘傘 \/ 傘傘/~~\
::: ::傘傘::::傘傘.....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘傘,,,,.傘....,,,,傘傘傘,,,,::::傘傘傘::::傘傘 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
203:地震雷火事名無し
17/08/12 22:59:21.14 WwJpfdRF.net
おっ
8月26日、ブロークンアロー だ
204:地震雷火事名無し
17/08/13 01:35:03.56 NBi+m//6.net
>>199
楽しみにしてよっと !
205:地震雷火事名無し
17/08/13 11:30:34.11 NBi+m//6.net
剱岳で男性が滑落意識不明 (動画有り) 08月12日 12時21分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
11日午後、富山県の北アルプス・剱岳で登山中の大阪府の67歳の男性が滑落し、警察の山岳警備隊員が現場に駆けつけましたが、男性は意識不明の
重体となっています
11日午後1時すぎ、富山県の北アルプス、標高約2350メートルの剱岳北方稜線小窓付近で男性から、「一緒に登っていた友人が、雪渓で滑落し、
100メートルほど下で動けなくなっている」と警察に通報がありました
警察によりますと滑落したのは大阪府豊中市東泉丘の、山本茂さん(67)で約4時間半後に警察の山岳警備隊員3人が現場に到着しましたが、山本さんは
背中を強く打っており、意識不明の重体だということです
現場付近は11日から天候が悪く、警察は回復を待って、ヘリコプターで救助に向かうことにしています
山本さんは友人2人と8月9日から13日までの日程で山に入っていたということで、ほかの2人にけがはないとということです
海 山ともに事故が相次いでいるな
。は省いた
206:地震雷火事名無し
17/08/13 12:35:49.21 NBi+m//6.net
【まとめ動画】20170812ペルセウス座流星群
URLリンク(www.youtube.com)
@ウェザーニュース
207:地震雷火事名無し
17/08/13 18:41:42.08 NBi+m//6.net
浅間山 火山活動やや活発な状態 08月13日 16時11分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
おととし6月にごく小規模な噴火が発生した浅間山では先月も火山活動がやや活発な状態が続いていることから、気象庁は引き続き噴火警戒レベル
2の火口周辺警報を発表して警戒を呼びかけています。
気象庁が発表した先月の火山活動の状況によりますと、浅間山では山頂火口直下のごく浅いところを震源とする火山性地震の回数が7月は2021回で、
6月に比べて138回増えました。
このうち7月1日には134回観測され1日に発生した火山性地震の回数が130回を超えたのはことし2月25日以来となりました。
また、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動があわせて9回観測されました。
火山ガスの放出量は1日あたり最大で1400トン観測され、多くなっているほか、夜間に高温の火山ガスなどが雲などに映って赤く見える「火映現象」も
時々観測されました。
気象庁は、火山活動がやや活発で今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を継続し、引き続き山頂火口
からおおむね2キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒を呼びかけています。
プスッと一発来るぞ !
208:地震雷火事名無し
17/08/13 23:58:28.76 qDTT5JHM.net
Eテレ
地球ドラマチック
古代ローマ 海に沈んだポンペイ
0:00 ~ 0:45
209:地震雷火事名無し
17/08/14 00:03:15.96 wGiLTsk7.net
>>204
トントントン !!
210:地震雷火事名無し
17/08/14 00:47:02.47 u7FrkiMw.net
噴火シーン無しか
211:地震雷火事名無し
17/08/14 07:54:51.96 wGiLTsk7.net
>>206
CGで噴火の様子出来なかったのかな
212:地震雷火事名無し
17/08/14 15:45:41.08 wGiLTsk7.net
北アルプス・焼岳 新たな噴気活動か?山頂登山はヘルメット必須 2017年08月12日 10時26分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
気象庁は11日に北アルプスの焼岳で現地調査を実施した。これまで噴気が起こらなかった場所で発生したことから、今後、活発化するおそれがあるとして、
山頂付近に立ち入る際にはヘルメットをかぶるなどの対策が必要だと呼びかけている。
長野県と岐阜県にまたがる焼岳では10日未明にかけて、空気の振動(空振)を伴う地震が6回発生し、山頂の西側斜面で白い噴気の噴出が観測された。
11日に現地調査を行った気象庁によると、噴気が出ていた火口や周辺に地熱や噴出物などの異常はなく、噴気も確認されなかったという。
火山性地震は10日午前2時以降には確認されていないが、噴気が確認されたのは、これまではっきりした噴気活動がなかった場所だったことから、
今後、再び噴気活動が活発化するおそれがある。
気象庁は、噴火警戒レベルはこれまでの1を維持しつつも、山頂付近にはなるべくとどまらず、ヘルメットをかぶるなどの安全対策や火山ガスへの
注意が必要だと呼びかけている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
北アルプスの焼岳で10日に発生した噴気活動(国土交通省/気象庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
11日の現地調査では噴気が確認されなかった(気象庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
赤外線熱観測装置では高い地熱は観測されなかった(気象庁)
213:地震雷火事名無し
17/08/14 15:46:17.58 wGiLTsk7.net
カムチャッカ三大火山が一斉噴火 航空コードはオール危険度2 2017年08月14日 10時42分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
カムチャッカ半島では、シベルチ山で激しい爆発が相次ぎ、溶岩流が発生したほか、13日未明には南部のカリムスキー火山が噴火するなど、
三大火山の活動が活発化している。
ロシア科学アカデミー(IVS FEB RAS)のカムチャッカ火山観測所(KVERT)は、すべての火山に危険度が2番目に高いオレンジ色の航空コードを発表し、
注意を呼びかけている。
カムチャッカ半島では現在、半島東部の火山帯に位置するシベルチ山、その南のクリュチェフスカヤ山とベズイミアニ山にカリムスキー山、
さらに千島列島のエベコ火山の五つの火山すべてに危険度2の航空コードが発令されている。
このうち、今月4日に続いて8日にも激しい爆発が起きたシベルチ山では、直径300?400キロほどの巨大なキノコ雲が発生し、火山から500キロ以上離れた
村まで火山灰が降った。
北部斜面には粘度の高い溶岩流が発生し、再び溶岩ドームが成長していることから、今後再びいつ爆発が起きてもおかしくない状態だと言う。
半島最高峰のクリュチェフスカヤ山でも噴火活動が継続していて、山頂の残雪は、火山灰をかぶった東側の斜面だけが黒く汚れ、左右対称に色分けされたような
風景を見せている。
一方、カリムスキー山は、日本時間13日午前1時50分ごろから噴火が始まり、現在も続いている。噴煙の高さは2500メートル上空に立ち上り、
山頂には44×67キロのキノコ雲が発生し、大量の火山灰を降らしている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
シベルチ山の噴火の瞬間(Дмитрий ТереховさんのYouTube動画より)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
8月4日の噴火以来、シベルチ山の周囲では噴煙で視界がほとんど見えない状態が続いている(IVS FEB RAS/KVERT)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
標高4750メートルと半島最高峰のクリュチェフスカヤ山の11日の噴火のようす。
山頂の残雪も片側に火山灰が降って白黒左右対称に色分けされている(撮影:I. Borisov/IVS FEB RAS)
214:地震雷火事名無し
17/08/15 07:33:24.13 yAF+h8JI.net
地震計振幅 富士山
URLリンク(vivaweb2.bosai.go.jp)
傾斜計 富士山
最新一週間
URLリンク(vivaweb2.bosai.go.jp)
最新一ヵ月間
URLリンク(vivaweb2.bosai.go.jp)
ここ最近の地震のジャブが効いている
バンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ. /~~~~~\
/. `・ω・´ \
富士山
215:地震雷火事名無し
17/08/15 12:03:18.55 yAF+h8JI.net
てす
216:地震雷火事名無し
17/08/15 19:21:55.04 yAF+h8JI.net
たった2カ月で陸地拡大!ボゴスロフ火山島が急成長 アラスカ 2017年08月15日 11時30分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
今年6月、激しい大爆発を起こしたアリューシャン列島の火山島ボゴスロフ島について、アラスカ火山観測所(AVO)は噴石や火山灰の堆積によって
陸地が形成され、面積が拡大した島の画像を公開した。以前は入江だった海底火口が、たった2ヵ月でカルデラ湖へと変貌を遂げていた。
ボゴスロフ島は、昨年12月中旬の爆発以来、すでに50回以上の噴火活動による火山堆積物で海岸線が激変し、島の面積は3倍以上に成長。
第二の西之島として、世界中の火山学者や地質学者がその動向を注目している。
今年5?6月にかけて相次いだ爆発的噴火では、火口から高度1万3000メートル上空にキノコ型の噴煙が到達。付近を航行する航空機への危険性が
高いとして、警戒レベルが最も高い赤色航空コードに引き上げられた。
6月の爆発では、噴火の勢いで火口周辺の堆積物が吹っ飛んで周縁部が崩壊。海底の火口を取り囲むように入江ができていたが、わずか2ヵ月の間に
陸地が広がって、かつての入江が火山湖に変貌を遂げた。
今月7日には3時間に及ぶ爆発的噴火が発生したが、その翌日に地球観測衛星がとらえた上空からの画像を見ると、丸みのあるまが玉の
217:ような形の島の 現在がよくわかる。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/5/21531/bogoslof.png たった2ヵ月で劇的に海岸線が変わったボゴスロフ島(AVO/USGS) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/5/21531/1499910098-1.jpg 今年6月23日の噴火時には、ボゴスロフ島から67キロ離れた近隣の島からも巨大なキノコ雲が見えた(撮影:Sugiyama Masami/AVO) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/5/21531/1496173061.jpg 5月28日の大噴火時には、地球観測衛星からも噴煙がはっきりとらえられた。このときの噴煙の高さは1万3000メートル近かった (Digital Globe NextView License/AVO/USGS)
218:地震雷火事名無し
17/08/15 19:31:09.73 6E9v1pmr.net
まだかのう
219:地震雷火事名無し
17/08/15 20:58:38.23 pfCqKW16.net
>>213
URLリンク(i.imgur.com)
220:地震雷火事名無し
17/08/15 21:32:17.23 gPSn/fUa.net
>>210
オウッ
221:地震雷火事名無し
17/08/15 21:50:38.04 GSL9wTu9.net
>>214
元も並べといてね
222:地震雷火事名無し
17/08/16 00:48:50.17 EtFRoxHv.net
>>214
キラウエアよりサラサラ溶岩
こらいえめん !
223:地震雷火事名無し
17/08/16 03:50:13.67 Ur45CdiS.net
富士山が煙を吐いたのを見たことないな。
休火山というより火山じゃないんじゃないのか。
224:地震雷火事名無し
17/08/16 03:51:39.68 Ur45CdiS.net
地盤沈下であれだけきれいな山になるかったら、なるか???
225:地震雷火事名無し
17/08/16 04:36:03.48 zRd4T1cA.net
マグマ溜まりがあるのに火山じゃないとか聞いたことないですわ
226:地震雷火事名無し
17/08/16 12:34:23.43 OYHmp8G7.net
富士登山いった時に、かなり大きな岩が結構あったけど、あんなのが直撃したらイチコロだと思ったよ
227:地震雷火事名無し
17/08/16 15:02:30.49 u8/l+VWp.net
海外の落石動画は凄かったなあ
228:地震雷火事名無し
17/08/16 19:47:37.66 EtFRoxHv.net
富士山は火山だぞ
3.11でマグマ溜まりは横にのびた
一触即発状態だと指摘されている
また山体崩壊の恐れもある
229:地震雷火事名無し
17/08/16 19:52:51.06 EtFRoxHv.net
富士登山にも日照不足の影響が 08月16日 16時20分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
夏山シーズンの富士山では今月に入って日照時間が少なく雨や曇りの日が多くなっていて、山梨県は登山者から任意で集める「富士山保全協力金」
いわゆる「入山料」の協力率にも影響が出ているとしています。
富士山では今月、雨や曇りの日が多くなり、気象庁によりますと富士山の山頂の日照時間は15日までの15日間で、去年の同じ時期の74%に
とどまっています。
16日も富士山の山梨県側の5合目は厚い雲に覆われて雨が降り、下山してきた登山者からはご来光を見ることが見ることができなかったことを
落胆する声が相次ぎました。
一方山梨県によりますと、天気が悪い日は登山者から任意で集める「富士山保全協力金」いわゆる「入山料」の協力率も下がる傾向にあるということです。
雨の中でリュックサックから財布を出すのが大変だというのが主な理由とみられています。
先月は登山者が多くなる土日に雨の日が多く、山梨県側の協力率は60.5%と去年の同じ時期に比べ3.6ポイント減り、県は今月も去年より低くなるのでは
ないかと懸念しています。
山梨県世界遺産富士山課は「入山料の協力率や安全登山のことを考えると晴れの日が続いてほしいが、
雨の日でも協力してもらえるよう呼びかけていきたい」としています。
太平洋側はずっと天気悪いな
230:地震雷火事名無し
17/08/16 20:07:07.35 EtFRoxHv.net
台風12号 東の海で発達していた!大雨で関東のダム貯水率が回復傾向 2017年08月16日 12時42分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
前線の影響で、西日本と東日本では大気の状態が非常に不安定となり、激しい大雨が降っている。今のところ日本への接近の心配はなさそうだが、
太平洋上では台風12号が勢力を強めていることが地球観測衛星の画像でわかった。
気象庁によると、強い台風12号は16日現在、日本のはるか東の海上を北寄りに時速30キロで進んでいる。中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の
最大風速は35メートルで、暴風域を伴っている。
台風はこのまま勢力を保ちながら、北海道の東方沖を通過して、あさって18日にはアリューシャン列島付近で温帯低気圧に変わる見通しで、
迷走を続けた5号に比べると日本付近には接近せずに、緩やかなカーブを描いて消滅するもよう。
一方、前線の影響で関東地方では、まるで梅雨に戻ったように大雨が降り続いている。過去5年間で貯水量が最も少なく、深刻な水不足が懸念されていた
荒川水系の4つのダムについても、ここ数日間の雨で貯水率が73%まで回復。利根川や鬼怒川水系の12ダムについても合計貯水率が9割近くまで戻り
つつあるという。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
台風12号は日本のはるか東の海上を北上している(左:気象庁、右:米国の地球観測衛星Suomi NPPが撮影/NASA-NOAA)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
荒川水系4ダムの貯水量が少しずつ回復傾向にある(国土交通省関東地方整備局)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
荒川の上流、埼玉県秩父市の二瀬ダムの16日のようす(国交省関東地方整備局二瀬ダム管理所撮影)
231:地震雷火事名無し
17/08/16 20:46:15.88 EtFRoxHv.net
桜島 市街地側で事前避難も検討 08月16日 17時00分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
桜島の噴火対策について話し合う鹿児島市議会の特別委員会が開かれ、市は、大規模噴火への備えとして、桜島の島内だけでなく、大量の灰による
被害が想定される市街地側でも、住民が事前に避難できる方法を検討する考えを示しました。
桜島の噴火対策について話し合う鹿児島市議会の「桜島爆発対策特別委員会」が16日開かれ、鹿児島市の担当者から、近年大規模噴火が相次いだ
インドネシアで先月行った視察の内容を報告しました。
担当者は、平成26年に大規模噴火が起きたケルート山で、火口から半径10キロ以内の地域住民20万人に対して、噴火が起きる前にいち早く避難を
呼びかけて多くの住民が助かった事例を報告しました。
また、過去の噴火で、家畜を守るためにその場に残り犠牲が出たことを踏まえ、家畜を先に避難させた結果、住民がスムーズに避難できたという事例も
紹介されました。
報告を受けた鹿児島市は、桜島の島内だけでなく、大規模な噴火で大量の灰の被害が想定される市街地側についても、住民が事前に避難できる方法を
検討する考えを示しました。
市では今後、噴火の規模や風向きに応じた市街地側の避難対象区域の設定や避難先を検討し、今年度改定する地域防災計画に反映させたいとしています。
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} も20万個 ?
232:地震雷火事名無し
17/08/16 20:50:59.70 EtFRoxHv.net
【夕陽がバッサリ】近畿で薄明光線現象
URLリンク(weathernews.jp)
URLリンク(smtgvs.weathernews.jp)
2017/08/16 19:59 ウェザーニュース
近畿では16日(水)の夕暮れ時に、夕陽がバッサリ削られたような、あるいは淡い光線が広がるような空が各地で目撃され、
「綺麗な夕焼け!」「不気味だ」という報告が続々届きました。
悪魔の爪あと !
233:地震雷火事名無し
17/08/16 21:25:56.18 mpZ5I+uS.net
なにかの影なんじゃないの?
234:地震雷火事名無し
17/08/16 21:43:17.00 2Wvt2H1T.net
雲の影だよ
235:地震雷火事名無し
17/08/17 19:37:22.71 GB9eZsKZ.net
南太平洋の火山島ヤスール山が大爆発 アツアツの溶岩をつかむ男!バヌアツ 2017年08月17日 10時54分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
オーストラリア東方沖に浮かぶタンナ島では15日、ヤスール山が轟音とともに激しく噴火した。ニュージーランドの火山学者がその瞬間をとらえた。
バヌアツ領のタンナ島に位置するヤスール山は、標高361メートルと高さは控えめながら、世界で最も危険で、それでいて火口に最も近づける火山として、
観光客はもちろん、世界中の研究者から注目されている。
山頂の直径400メートル近い火口からは、オレンジ色のマグマと火山弾が勢いよく噴出するストロンボリ式噴火がひんぱんに発生しているが、
今月15日未明に起きた爆発では、大量の火山灰を含む黒っぽい噴煙が勢いよく立ち上り、現場近くに立ち入ることができなくなった。
オークランド大学で火山学を研究するベンジャミン・サイモンズさんによると、火山灰の中から針金のように細く引き伸ばされた火山ガラスを発見。
これは、火山の女神から名付けられた「ペレーの毛」と呼ばれる火山噴出物で、マグマの一部が爆発の威力で引き伸ばされて、髪の毛のようになったもの。
直径は1ミリ以下のガラス繊維だが、2メートルの長さに及ぶこともあることから、頭上に降ってくると危険だ。
またベンジャミンさんは先月の噴火の際には、新鮮な溶岩の塊をゲット。耐熱性の手袋をはめて60℃近くまで冷えた溶岩をつかみ、赤外線熱画像装置で
撮った記念写真をツイッターに投稿している。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
15日に発生したヤスール火山のストロンボリ式噴火(撮影:Benjamin Simons)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
火山灰の中から発見した引き伸ばされて針金のようになった火山ガラス「ペレーの髪の毛」(撮影:Benjamin Simons)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
「新鮮な溶岩をつかんだぜ?(Holding fresh lava in my hands.)」と喜ぶベンジャミンさん。
熱赤外線観測装置によると、溶岩は62.2℃(撮影:Benjamin Simons)
236:地震雷火事名無し
17/08/17 19:41:05.50 GB9eZsKZ.net
>>228-229
ミステリアスだね !
けど初めて見た
こんな現象
237:地震雷火事名無し
17/08/17 19:50:07.22 GB9eZsKZ.net
50日間で地震1500回!イエローストーンは地盤が隆起している!米国 2017年08月17日 13時59分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
米国のイエローストーン国立公園で2カ月前に始まった群発地震は、今月2日までに発生回数が1500回を超えた。米地質調査所(USGS)は、
レーダー衛星の観測データを解析し、過去2年間で地下のマグマの移動によって隆起と沈降の地殻変動が進行している事実を明らかにした。
間欠泉で知られるイエローストーンで群発地震が始まったのは6月12日。同15日には最大マグニチュード(M)4.4の地震が起こり、
今月2日までの発生回数は、1562回を観測した。
震源は、公園の北西に位置するウエスト・イエローストーンのヘブゲン湖周辺に集中している。ヘブゲン湖は、1959年8月にM7.3の地震が発生した際、
土砂崩れに巻き込まれてキャンプしていた28人が死亡した記録があり、公園で最も有名な間欠泉「オールド・フェイスフル・ガイザー」にも近い場所だ。
USGSの地球物理学者チャック・ウイックス研究員は、2015年6月から先月までの約2年分の地殻変動データを解析。
その結果、震源近くの西部ノリス・ガイザー・ベイスン(盆地)を中心に、同心円状に地盤が3?7センチ隆起していることがわかった。
一方、イエローストーン湖周辺のカルデラでは、最大で3センチ地盤沈下しているエリアが、北東から南西方向に向かって帯状に60キロほど
広がっているという。
地盤の隆起と沈降が同時に起こっている現象について、USGSは「地下5?15キロに存在するマグマと火山ガスの動きによって、圧力が
かかったところでは地盤が隆起し、それが解放されると沈む一般的な地殻変動だ」と結論づけて、群発地震は通常の地震の範囲内だと説明している。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
間欠泉で知られる米国のイエローストーン国立公園のノリス・ガイザー盆地(米国立公園サービスNPS)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
群発地震の震源は、公園北西部に集中している(The University of UTAH)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
震源近くのノリス・ガイザー盆地では同心円状に地盤が隆起し、その南東に位置する湖周辺のカルデラでは、地盤沈下が起こっている(USGS)
238:地震雷火事名無し
17/08/17 20:12:24.90 GB9eZsKZ.net
竜巻に巻き込まれた映像を入手 愛知 豊橋 (動画有り) 8月17日 18時12分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
愛知県豊橋市で今月、台風が接近する中発生した風速65メートルにも達する竜巻で、巻き込まれたトラックのドライブレコーダーの映像には
猛烈な風で樹木が根こそぎ倒れる瞬間などが写っていました。
NHKが入手したのは、今月7日の午後4時20分すぎ、豊橋市を走っていたトラックのドライブレコーダーの映像です。
台風5号が接近する中、画面右側、南から北に向かって突然、猛烈な風が吹きつけ、トタンとみられるものがフロントガラスの目の前に飛んできます。
このあと、中央分離帯の樹木が根こそぎ倒れ、ブレーキをかけて止まるとトラックは右に横転しました。
トラックを運転していた愛知県豊川市の運送会社に勤める小柳津孝義さん(60)は配送を終え運送会社に戻る途中、竜巻に遭遇しました。
239:地震雷火事名無し
17/08/17 20:23:41.97 mjIvsS+4.net
富士山全然関係ねーじゃねえかカス
240:地震雷火事名無し
17/08/17 21:02:47.19 GB9eZsKZ.net
... ... ....:::::::::;;::;;:::::::;
::' __,;:-‐='' :iL,..-(::::_;,-==ヾ ..:::::
__,,=''‐-、 `ゞ,;/ ヽ' ̄ヽ ゞ..:::
. /(⌒) )__,,-''/,;=-、 ,-=ヾ),,,),,=-' ..::::
>>234 '';'' ̄ .(.( ((ノ !、 ヾ)ヾ .. ..;;:::::
::::::' /`=''' `='' ヾ ::;; ..:::
.,:' .::: '/ ,,,--==-、 ヽ ..::::
..l i' /,-=---―-ヽ l ..:::::::
..ll i :l . /、__l_|_,l__人 | ..:::::::
∥ .| | ! /,-=i ,-= 、 `=' | ...:::::
.∥ ∥ l !.{⌒''''=!.----=;.!-!| ノ ..:::::
.::::| .! l .i::::.....__________ ) l / ./ ::::
::::| ゞ ヾ-i' ノ l .l .l .l`i=ノ/ l ::
::::|| ヾ -;; ̄ ̄ ̄-='// .) :
:::::ヾ l  ̄''''''' ̄ノノ ノ..:::
:::::::.......
241:地震雷火事名無し
17/08/18 06:57:28.22 K2+DkhUq.net
>>231
積雲が多い夕方に割りとよく見れるよ
242:地震雷火事名無し
17/08/18 07:38:05.33 1+LhNy69.net
>>236
そうなのか
教えてくれて
ありがとう !
243:地震雷火事名無し
17/08/18 07:43:16.32 1+LhNy69.net
大気不安定
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
244:地震雷火事名無し
17/08/18 10:01:58.15 9rbg5YP1.net
>>227
こういうのなら先月 川越でも見たなぁ
建物のカゲででそう見えてんのかなと思ったら
まっすぐに裂けててなんか怖いような感じはした
ま、なにもなかったがw
245:地震雷火事名無し
17/08/18 20:36:54.19 1+LhNy69.net
>>239
見たのか !
つい何か起きなければよいがと思ってしまう
不気味感なんだろうな
246:地震雷火事名無し
17/08/18 20:45:34.74 m/uTXNC9.net
東北はひたすら雨だけど蔵王とか秋田駒ヶ岳には頑張って欲しい
247:地震雷火事名無し
17/08/18 21:01:37.84 1+LhNy69.net
.
. / ̄ ̄\秋田駒ヶ岳が / ̄ ̄\ 蔵王が
. / ´-ω-` \頑張るさ / ´-ω-` \ きっと頑張るさ
蔵王山 秋田駒ヶ岳
248:地震雷火事名無し
17/08/18 21:08:11.24 1+LhNy69.net
桜島噴火
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
249:地震雷火事名無し
17/08/20 07:53:19.34 /VntEhsc.net
C4.4、C3.5と小規模フレアが2回発生
URLリンク(swnews.jp)
250:地震雷火事名無し
17/08/20 20:21:58.61 /VntEhsc.net
北アルプスで不明の74歳男性 1週間ぶり救助 (動画有り) 8月20日 18時12分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
富山県の北アルプスに1人で登山に入り、行方が分からなくなっていた広島市の74歳の男性が、20日1週間ぶりに警察に救助されました。
目立ったけがはなく、チョコレートや沢の水で体力の消耗を防いでいたということです。
広島市安佐南区の筒井清之さん(74)は、今月10日に1人で北アルプスに登山に入り、5日後の14日に下山する予定でしたが、予定を過ぎても帰宅しないため、
18日、家族が警察に届け出ました。
警察によりますと、20日朝から山岳警備隊とヘリコプターを出動させて捜索に当たった結果、午前9時ごろ富山県黒部市の北アルプス・南越沢の標高およそ
1000メートル付近の登山道からおよそ10メートル下の沢で、助けを待っている筒井さんを見つけたということです。
筒井さんは、ヘリコプターで救助されて病院に搬送されましたが、衰弱しているものの目立ったけがは無いということです。
現場は、急な斜面で自力で登山道に戻ることが難しく、筒井さんは、この1週間、動かずにチョコレートや沢の水を飲んで体力の消耗を防ぎながら救助を待って
いたということです。
ヘルメットと傘
それとチョコレートが追加されました
251:地震雷火事名無し
17/08/20 20:36:41.17 YFGAphQx.net
富士山噴火想定し広域避難訓練 2千人参加、渋滞3キロ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
富士山の噴火に備え、山梨県北麓(ほくろく)地域の富士吉田市、富士河口湖町など6市町村が20日、初めての広域避難訓練を行った。住民約2千人と自家用車約600台が参加し、25~30キロ離れた避難先を目指した。
午前7時、気象庁が噴火警戒レベル5(避難)を発令し、溶岩流が市街地に迫っているという想定で訓練が始まった。富士吉田市は午前9時、防災無線で一斉に避難を促した。
住民は大半が自家用車を使い、高齢者役の参加者らは自衛隊のトラックと民間バスに分乗。峠を越え、避難先へ向かった。
実際に北麓地域の住民約10万人が一斉に避難すると、交通渋滞やパニックが懸念されている。
この日は最大約3キロの渋滞が発生した。参加した男性(63)は、普段30分で行ける約25キロ先の避難先に3倍の時間がかかったという。「噴火したら、渋滞はこんなものじゃすまないと思う」
252:地震雷火事名無し
17/08/20 21:04:10.77 /VntEhsc.net
>>246
もし火砕流だったら
ポンペイとなる
253:地震雷火事名無し
17/08/21 00:31:40.94 cD3trFeY.net
渦巻きが連なる不気味な雲 相次いで出現 衛星がとらえた! 2017年08月20日 06時00分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
不思議な渦巻きがいくつも連なる不思議な雲…。これは米海洋大気庁(NOAA)の地球観測衛星が各地でとらえた「カルマン渦」という気象現象だ。
1点目と2点目の画像は今年5月24日、メキシコ沖の太平洋に浮かぶグアダルーペ島を取り囲むように出現したもの。米国カリフォルニア州との国境近くに
位置するこの島は、別名「シャークアイランド」と呼ばれるホホジロザメの聖域。
バハ・カリフォルニア自治大学の気象学者カルロス・トーレス氏によると、山の上空に雲が発生したときに、一定方向で風が吹くと、雲が山頂に巻き込まれた
ようになって渦が発生する仕組みで、渦のパターンや方向は、風の強さによって季節ごとに変化するという。
3点目に紹介する画像は、南米大陸と南アフリカに挟まれた南大西洋に浮かぶ火山島トリスタンダクーニャ島で、今年6月25日にランドサット衛星がとらえたもの。
こちらは縦に割ったマッシュルームの切り口が仲良く並んでいるように見える。
カルマン渦は、ハンガリーの流体力学者セオドア・フォン・カルマンの名前にちなんでつけられたもので、日本でも冬になると屋久島や済州島の風下で見られる
ことがある。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
メキシコ沖の太平洋に今年5月に現れたカルマン渦(Suomi NPP - VIIRS)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
上の写真を広げてみたもの。地球観測衛星スオミNPPが今年5月24日に撮影した(Suomi NPP - VIIRS)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
南大西洋の火山島の周囲で今年6月25日に観測されたカルマン渦(Landsat 8 - OLI/NASA)
カミナリ 落雷 突風 ひょう 竜巻に注意
21日
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
22日
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
254:地震雷火事名無し
17/08/21 18:15:42.83 cD3trFeY.net
御嶽山 警戒レベル1に引き下げ 08月21日 15時35分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
御嶽山 立ち入り規制は継続 08月21日 16時50分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
御嶽山 21日も朝から登山者 08月21日 17時53分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
御嶽山 地元「安全対策進める」 08月21日 18時02分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
御嶽山4連発
255:地震雷火事名無し
17/08/21 21:26:01.35 WK15s1DU.net
富士山の噴火が先か第三次世界大戦が先か
256:地震雷火事名無し
17/08/21 22:47:25.68 0KLtwecr.net
>>250
911以降はすでに戦争やで
257:地震雷火事名無し
17/08/22 05:24:46.06 RtZDVYKB.net
大気不安定
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)
γ´⌒`ヽ
,@-@、 ,;" ゙:、
,@ミA=Aツ@ ( ミ=A=彡. )
@((´^ω^`))@ ヽ(´・ω・`)彡ノ ゴロゴロ
ゞ つ。 。つ くノ0。 。0ゞ
,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,.. .,;"⌒⌒⌒⌒゙:;、
,;:,,,,'''' ;;;;'''' ;;;) (;;;;;;;;; '''',,,,:;、;;;;;)
,;:,,, ;;;;;; ;;;;; ,,) (,,;;;;; ;;;;;; ,,,:;、
゙゙~,,,,,,~,,,,ノ ゞ,,,,~,,,,,,~""
ピカッ ! // ! ゚ ! ! // ! ゚ ! !
! \\ ! ! \\ ! ゚
// ! ! / / ! !
258:地震雷火事名無し
17/08/22 05:59:11.73 RtZDVYKB.net
動物か?
URLリンク(203.137.93.121)
顔そして口だけ残った
URLリンク(203.137.93.121)
URLリンク(203.137.93.121)
8月はまともに富士山が見えん
雲ばっかだw
259:地震雷火事名無し
17/08/22 06:14:01.22 RtZDVYKB.net
皆既日食中継 at ネブラスカ solar eclipse at Nebraska
URLリンク(www.youtube.com)
260:地震雷火事名無し
17/08/22 19:39:15.04 RtZDVYKB.net
闇夜を切り裂く赤い溶岩流!フエゴ山で噴火あいつぐ 中米グアテマラ 2017年08月22日 16時06分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
中米グアテマラでは今月18日未明、フエゴ山が噴火し、山頂上空300メートルまで溶岩が噴き上がるようすがふもとからも観測された。
噴火は21日現在も続いており、溶岩は火口から1400メートル下まで流出した。
グアテマラ国立火山・地震研究所(INSIVUMEH)と、同国防災機関(CONRED)によると、18日未明に始まったフエゴ山の噴火は、
その後も勢いを弱めることなく続いていて、21日までに発生した噴火の回数は8回にのぼった。
火山灰を含む噴煙は火口から6000メートル上空に立ち上り、風に運ばれて火口から北西へ50キロ近く離れたソロラまで到達するおそれがあるという。
また、度重なる噴火に伴って二本の溶岩が流れ出し、谷に沿って1400メートル下へ到達。現時点では避難勧告などは出されていないが、噴火活動は
今後しばらく続くおそれがあるとして、地元の防災当局が引き続き警戒にあたっている。
スペイン語で「炎」を意味するとおり、グアテマラで最も活発なフエゴ山は標高3763メートル。2002年以降は毎年のように噴火を続けており、先月にも
爆発的噴火が起こったばかりだ。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
中米グアテマラのフエゴ山では18日以来、噴火が相次いで発生している(Carlos Green)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
火口上空に噴き上がる溶岩が山肌を滑るように流出している(INSIVUMEH)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
20日昼間のフエゴ山。21日までに発生した噴火の回数は8回にのぼった(INSIVUMEH)
261:地震雷火事名無し
17/08/22 21:24:06.52 9Ywa5yra.net
>>251
すでに第三次が始まってる?
262:地震雷火事名無し
17/08/22 23:37:08.79 UqGEtKAT.net
>>255
1枚目
めっちゃキレイな星空w
263:地震雷火事名無し
17/08/22 23:58:16.98 RtZDVYKB.net
>>257
噴火に目が行き星空に気が付かなかったw
改めて見ると綺麗だぬ !
264:地震雷火事名無し
17/08/23 02:41:06.35 kHYhvP0k.net
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
桜島火映
265:地震雷火事名無し
17/08/23 08:33:26.35 iEj6HQ0g.net
昨日のスーパーセル
URLリンク(pbs.twimg.com)
インディペンデンス・デイ
266:地震雷火事名無し
17/08/23 08:54:43.84 kHYhvP0k.net
>>260
すげーーーーーぇww !!
怖いwww!!
267:地震雷火事名無し
17/08/23 15:00:07.46 O7AhFFm7.net
こわいけど、こういうの一度実際に見てみたいな
268:地震雷火事名無し
17/08/23 18:20:47.38 vHdz7v3c.net
ここの人らって自然現象好きな奴多いのかな?
雄大で素晴らしいよなあ
269:地震雷火事名無し
17/08/23 19:58:37.65 kHYhvP0k.net
>>263
雄大
いい表現だな
生きてる間に見れるか見れないか(富士山出噴火)
ここは富士山噴火スレだけど噴火する間に
色々な自然現象が火山に影響するのではないか
また自然現象でどう変化するかだ・・
さらなる雄大なニュースが入ってきた・・
9月1日 小惑星「フィレンツェ」が地球に大接近!127年ぶり NASA 2017年08月23日 12時34分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
来月1日、小惑星フィレンツェが、地球まで700万キロメートルの距離まで接近する。米航空宇宙局(NASA)によると、1890年以来、127年ぶりだという。
NASAの宇宙望遠鏡や小惑星探査機NEOWISEによると、フィレンツェの大きさは、最大4.4キロ。JR山手線の上野駅から有楽町駅を結ぶ距離とちょうど
同じくらいだ。
今年9月1日には、地球まで700万キロの距離に最接近して、その後は、次第に公転軌道から離れていく。700万キロとはピンとこないが、地球から月までの
距離の18倍に相当するというから、衝突する危険はないので安心してほしい。
1981年にオーストラリアの天文台が発見したこの小惑星は、近代看護教育の祖、フローレンス・ナイチンゲールの名から、
「フィレンツェ(イタリア語でフローレンス)3122」と命名。今回の接近は1890年以来で、次のチャンスは西暦2500年とはるか未来だ。
地球への接近に伴って今月27日から9月初旬にかけての数日間は、明るさが増し、小さな望遠鏡でも十分に観測できる。
目印は48星座のみなみのうお座や山羊座、いるか座などの近くだというから、秋の夜空を楽しんで見てはどうだろう?
URLリンク(www.hazardlab.jp)
来月1日に小惑星フィレンツェが地球に大接近(NASA/JPL)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
小惑星フィレンツェの周回軌道(NASA/JPL-Caltech)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
接近距離は、地球と月を結ぶ距離の約18倍(NASA/JPL-Caltech)
270:地震雷火事名無し
17/08/23 20:00:54.23 kHYhvP0k.net
>>264
生きてる間に見れるか見れないか(富士山出噴火) ×
生きてる間に見れるか見れないか(富士山大噴火) ○
271:地震雷火事名無し
17/08/23 20:32:49.50 kHYhvP0k.net
>>262
実際に見てみたいね !
【超巨大積乱雲】【スーパーセル】愛知県で発生 170823
URLリンク(www.youtube.com)
6900回の落雷 4件の火災発生か 愛知 (動画有り) 8月23日 19時03分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
272:地震雷火事名無し
17/08/23 22:23:09.90 vHdz7v3c.net
メキシコ上空
URLリンク(o.aolcdn.com)
273:地震雷火事名無し
17/08/23 22:25:02.25 vHdz7v3c.net
>>264
地球はホント凄いよなー
プレートの沈み込みの摩擦熱からマグマが生まれて吹き出すんだもんなあ
274:地震雷火事名無し
17/08/23 22:44:10.10 kHYhvP0k.net
>>267
一瞬隕石かと思った
>>268
僕らはみんな生きている ♪
地球も生きているんだね
275:地震雷火事名無し
17/08/24 07:15:44.90 Jm+g91qV.net
>>267
ディープインパクトw
276:地震雷火事名無し
17/08/24 08:09:52.68 4Q55xnFT.net
メキシコでは神の手だと大騒ぎだったみたいね
こないだの名古屋の雷の多発もだけど自然現象って凄いよな 人間なんてちっぽけだよ
277:地震雷火事名無し
17/08/24 08:15:11.47 BsT7DJUX.net
>>271
その自然を壊すのが人間どもだ
いつかその仕返しがやって来る
278:地震雷火事名無し
17/08/24 19:15:34.33 BsT7DJUX.net
最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 (動画有り) 8月24日 17時25分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
海洋研究開発機構とNHKは、これまでで最も深い水深8000メートル余りの深海で、生息する魚を撮影することに成功し、ほとんど知られて�
279:「ない 深海の生態系を明らかにすることにつながると注目されています。
280:地震雷火事名無し
17/08/24 20:02:55.44 BsT7DJUX.net
桜島 激化する活動 ストロンボリ式噴火相次ぐ 鹿児島大研究者がとらえた! 2017年08月24日 13時46分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
鹿児島県の桜島では、きのうからきょう未明にかけてゴーゴーという鳴動とともに、昭和火口内で相次いで噴火が発生している。
鹿児島大学の井村隆介准教授が噴火のようすをとらえた。
気象庁によると、桜島では8月に入ってから、1日あたりで発生した火山性地震の回数が100回にのぼる日が相次いでおり、活動が活発化している。
今週は22日以降、昭和火口でたびたび噴火が発生しており、夜間には対岸からも火口上空が赤く照らし出される火映現象が見られた。
気象庁は21日以降、桜島に関する火山情報を発表していないが、現地で観測を続ける井村准教授によると、23日夕方からけさ未明にかけても、
噴火に伴う空気振動(空振)が連続して発生。
さらに、南岳の東斜面にある昭和火口からは、飛行機が遠くを飛んでいるような「ゴーッ」という鳴動が鳴り響き、日が暮れてからは赤熱した火山弾が
噴出するストロンボリ式噴火を複数回にわたって観測したという。
気象庁は「鹿児島湾奥に位置する姶良カルデラの地下では、マグマの上昇が続いており、今後も噴火活動が継続する可能性がある」として、
噴火警戒レベル「3」を発令して入山を規制している。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
23日午前1時半ごろに井村隆介准教授が撮影した桜島昭和火口のストロンボリ式噴火(Ryusuke IMURA@tigers_1964)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
南岳の8合目あたりにある昭和火口。昨夜7時20分ごろの噴火のようす(Ryusuke IMURA@tigers_1964)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
井村先生によると22日には対岸からはっきりと火映が見えたという(Ryusuke IMURA@tigers_1964)
>>259
281:地震雷火事名無し
17/08/24 20:12:36.87 BsT7DJUX.net
カムチャッカ最高峰がまた爆発…1万5000mの噴煙 衛星が撮影に成功! 2017年08月24日 14時48分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
カムチャッカ半島では先週末以降、クリュチェフスカヤ山が爆発的噴火を繰り返していて、噴煙の高さは一時、飛行機の巡航高度を超えて、
1万5000メートル近くに達した。米地質調査所(USGS)の地球観測衛星ランドサット8号が、真上からの撮影に成功した。
ロシア科学アカデミー火山地震研究所(IVS FEB RAS)カムチャッカ火山噴火対策チーム(KVERT)によると、クリュチェフスカヤ山では引き続き、
中規模の爆発的噴火が続いていて、今月中旬には、火口から300キロ以上離れた地点まで火山灰の飛散が観測された。
地球観測衛星が19日にとらえた上空からの写真でも、赤茶色の噴煙がたなびいているのがはっきりとわかるばかりか、クリュチェフスカヤ山の
南に位置するベズイミアニ山からもかすかに噴煙が立ち上っているのが見える。
クリュチェフスカヤ山は、半島最高峰の4750メートル。ふだん山頂部分は厚い雲に覆われていて噴火のようすがわからないことが多く、
これだけ詳細にとらえられるのは珍しい。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
地球観測衛星がクリュチェフスカヤ山の噴火を撮影(NASA/Landsat 8 - OLI)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
クリュチェフスカヤ山の南に位置するベズイミアニ山も見える。白く囲った枠内を拡大したのが上の写真(NASA/Landsat 8 - OLI)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
半島最高峰のクリュチェフスカヤ山(KVERT)
三枚目一瞬富士山かと思うほどよく似ている
出来れはこの様な噴火を富士山でも見れたらなぁ
282:地震雷火事名無し
17/08/24 21:47:23.69 sIM7jQ9g.net
周期的にはそろそろなのかね?
283:地震雷火事名無し
17/08/24 23:18:14.58 BsT7DJUX.net
>>276
少しは話題になれww !
彡⌒ ミ / / / /
⊂( ・ω・) 、,Jし // パン
(几と ノ ) て
//'|ヽソ 彡 .Y⌒Y ̄\
/ノ / | \ 彡/ ´・ω・` \ 富士山
ヽ/、/ヽ/ ヽ/
; ' ;
\,,(' ⌒`;;)
(;; (´・:;⌒)/
(;. (´⌒` ,;) ) ’
((´:,(’ ,; ;'),`
⊂⊃ /~~~~~\
/ `ΦωΦ`\ ⊂⊃
/ .\
桜島
動きがあるかもしれんね
284:地震雷火事名無し
17/08/25 09:55:02.91 nzwgT7+g.net
だから言っただろwww大雨の影響で火山荒ぶるってwwwwwww
否定してた奴出て濃いよwwwwwww
じゃんピン具土下座しろよwwwwwwwwwwww
285:地震雷火事名無し
17/08/25 10:05:25.61 Elmm7JJ6.net
諏訪之瀬島の噴火で降灰予報 08月24日 19時14分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
24日午後1時49分に、諏訪之瀬島で噴火が発生し、噴煙が火口から2300メートルまで上がりました。
その後も、午後5時ごろまで噴火が続き、十島村ではやや多量の降灰のおそれがあるとして気象庁が降灰予報を出して注意を呼びかけています。
活火山の諏訪之瀬島では噴火活動が続いていて今月3日の午後6時28分には爆発的噴火が発生し、
現在の方法で観測を始めてから最も高い2800メートルにまで噴煙が上がりました。
24日午後1時49分の噴火はこれを上回っていませんが、過去4番目に高い2300メートルにまで噴煙が上がりました。
噴火はその後、午後5時ごろまで続きました。
気象庁は、十島村では24日夜にかけて、やや多量の火山灰が降るおそれがあるとして、降灰予報を出して注意を呼びかけています。
鹿児島地方気象台は「火山活動が活発になっているわけではない」として、噴火警戒レベルは火口周辺の立ち入り規制を示すレベル2のままとなっています。
286:地震雷火事名無し
17/08/25 15:39:29.21 Elmm7JJ6.net
異常現象で避難呼び掛け 地震予知前提を見直し 共同通信
URLリンク(this.kiji.is)
中央防災会議の有識者会議は25日、南海トラフ巨大地震の対策強化に向けた報告書案を示した。
「確度の高い予測は困難」として、地震予知を前提とした防災対応を見直す一方、巨大地震につながる地殻変動や前震などの異常現象を観測した場合に
住民避難を促す仕組みの検討を国に求めた。
政府は、地震被害が想定される地域で複数のモデル地区を選ぶなどして、避難呼び掛けの手順や課題の検証に着手する。
駿河湾周辺を震源とする東海地震の予知を前提とした大規模地震対策特別措置法(大震法)の扱いが議論の焦点の一つとなっていたが、法改正や廃止の
必要性にまで踏み込まず、結論を先送りした。
287:地震雷火事名無し
17/08/25 15:59:39.25 Elmm7JJ6.net
>>280
犬HK版
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
288:地震雷火事名無し
17/08/25 16:36:31.37 C2JzBket.net
>>277
(^^)/
289:地震雷火事名無し
17/08/25 19:47:34.42 Elmm7JJ6.net
NHK総合1
シリーズ
MEGA CRISIS 巨大危機Ⅱ
~脅威と闘う者たち~
第1集 都市直下地震 新たな脅威
“長周期パルス”の衝撃
2017年9月2日(土)
午後9時00分~9時49分
第2集 異常気象
スーパー台風上陸に備えろ (仮)
2017年9月9日(土)
午後9時00分~9時49分
290:地震雷火事名無し
17/08/25 20:17:40.67 Elmm7JJ6.net
桜島 爆発的噴火は一晩で10回!マグマ貫入を警戒せよ! 2017年08月25日 17時45分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
鹿児島県の桜島では今週の5日間で、爆発的噴火が15回発生した。噴火に伴って大きな噴石が5合目あたりまで飛散し、火山から10キロ以上離れた
垂水市や鹿屋(かのや)市でも、飛行機が飛んでいるような「ゴーッ」という鳴動が確認されている。
気象庁によると、桜島の昭和火口では今週21日から25日午後3時までの間に、爆発的噴火が15回発生。これに伴って噴石が、火口から最大で
800メートル下まで飛んでいくのが確認されている。
火山性地震は少ない状態が続いているが、23日以降は波動が大きな火山性微動が急増。錦江湾の奥にある姶良カルデラでは、マグマの上昇が
続いているとみられるが、鹿児島大学の井村隆介准教授は、マグマだまりの圧力上昇に伴って、地中へのマグマ貫入を危惧している。
気象庁が23日に実施した現地調査では、火山ガスの放出量が1日平均1900トンと1週間前に比べて900トン近く増加。さらにこの日は、飛行機が飛んでいる
ような「ゴーッゴーッ」という鳴動が鳴り響き、鹿児島市の対岸に位置する、垂水市や鹿屋市の一部の地区でも聞こえたという。
きのう24日に発生した爆発的噴火は10回にのぼり、火山性微動は26回を観測。気象庁は、今後も大きな噴石や火砕流を伴う爆発的噴火が発生する
おそれがあるとして、噴火警戒レベル3を発表して、入山を規制している。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
24日夜の桜島の噴火のようす(国土交通省九州地方整備局 大隅河川国道事務所の火山監視カメラより)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
25日の桜島(気象庁火山監視カメラより)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
鹿児島大学の井村隆介先生が23日に撮影した昭和火口のストロンボリ式噴火(Ryusuke IMURA @tigers_1964)
桜島 牛根
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
月と火映のコラボ
桜島 東郡元
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
鬼が・・
291:地震雷火事名無し
17/08/25 20:38:10.96 EI8k+R1O.net
みてえ
292:地震雷火事名無し
17/08/25 20:47:36.60 Elmm7JJ6.net
1枚目これは凄いな !
写真大きいから見応えあり !
まるで毒キノコ?山頂のレンズ雲 マグマで紅に染まる!中米フエゴ山 2017年08月25日 14時30分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
噴火活動を繰り返す中米グアテマラのフエゴ山で20日、山頂を覆うようにレンズ雲(レンチキュレーター)が出現した。
火口内のマグマの光を反射して赤く染まるようすをとらえた写真がまるで毒キノコのようだと話題になっている。
この写真を撮影したのは地元在住の写真家、セザール・サンティーツォさん。ふだんは美しい女性モデルの
ファッション写真を撮ることが多いセザールさんだが、今月18日以降、夜に噴火を繰り返すフエゴ山の魅力に取り憑かれた。
20日に撮影したこの写真は、火口上空を覆うレンズ雲にマグマの赤い炎が反射して見えるもの。レンズ雲は凸レンズのような形をした
形の雲で、日本語では「笠雲」や「吊るし雲」などと呼ばれる。
山頂付近に湿った空気が入り、上空に強い風が吹いている際に、雲が風上と風下で激しく新陳代謝を繰り返して発生する雲だが、
セザールさんが毒キノコのような姿をとらえた直後に、再び噴火が起こり、今度は炎が空全体に広がっていくように見えたという。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
フエゴ山の山頂に出現した神秘的なレンズ雲(撮影:Cesar Santizo)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
毒キノコの写真を撮った直後に大爆発(撮影:Cesar Santizo)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
山頂周辺の雲にマグマの炎が反射して、夜空が燃えているように見える芸術的な写真(撮影:Cesar Santizo)
293:地震雷火事名無し
17/08/25 22:24:25.67 Bf8fH0Ck.net
>>283
ありがとう!絶対見るぞ
294:地震雷火事名無し
17/08/26 00:33:55.26 DIgUAbui.net
>>284
来るのか?来るのか?
ズドーーン
295:地震雷火事名無し
17/08/26 05:37:40.35 ajnZ9rjh.net
>>283
㌧
おもしろそう
296:地震雷火事名無し
17/08/26 07:21:15.32 qxzbbzHW.net
NHK総合1 再放送
北アルプス ドローン大縦走
2017年8月26日(土) 10時05分~11時20分
3000m級の山々が連なる北アルプスをドローンカメラが大縦走。
槍ヶ岳、北穂高岳など名峰が一番美しく輝く時間帯を割り出しながら誰も目にした事のない絶景を撮影する。
297:地震雷火事名無し
17/08/26 07:31:05.18 qxzbbzHW.net
>>199
BS朝日1
サタデーシアター
<吹替版>
2017年8月26日(土) 21時00分~22時59分
298:地震雷火事名無し
17/08/26 10:31:08.33 qxzbbzHW.net
>>288
ライブカメラ
桜島近景
URLリンク(www.youtube.com)
Sakurajima ( 桜島 ) Skyline Stromboli
URLリンク(www.youtube.com)
299:地震雷火事名無し
17/08/26 20:48:31.29 qxzbbzHW.net
富士山登山にヘルメット着用啓発 (動画有り) 08月26日 11時36分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
富士山での落石や転倒事故に備えて、富士吉田市はヘルメットの着用を求めるポスターを作成し登山の安全を呼びかけています。
落石や転倒などに備えて、富士吉田市は富士山の6合目にある安全指導センターでヘルメットを貸し出しています。
貸し出しは1個につき3000円を預かり、下山して戻す際に返金する「デポジット方式」を取っていて、市によりますと、7月1日の山開きから今月23日までに
貸し出したヘルメットは254個、1日平均4個ほどにとどまっているということです。
市は、ヘルメットの貸し出しを行っていることを周知するポスターを作成し観光案内所などに貼り出して、登山者にヘルメットの着用を求めています。
県によりますと、山開きから今月22日までに登山者がけがや高山病などで手当てを受けた件数は少なくとも87件に上り、富士吉田市では、
ヘルメットの着用を含め登山の安全を呼びかけています。
300:地震雷火事名無し
17/08/26 21:03:45.35 qxzbbzHW.net
活断層が引き起こす地震の企画展 08月26日 12時11分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
来月1日の防災の日にあわせ、去年の熊本地震など、活断層が引き起こす地震への備えを考えてもらおうという企画展が那覇市で開かれています。
企画展は、県立博物館・美術館で開かれていて、活断層のメカニズムや必要な備えについて、国の研究機関の「産業技術総合研究所」などが作った
パネルが展示されています。
この中では、去年4月の熊本地震で地表に現れた全長30キロ以上にも及ぶ断層の様子が写真で展示され、地面の亀裂から、活断層地震のエネルギーの
大きさを見て取れます。
また、128年前の明治22年に熊本県で起きた地震を説明するパネルもあり、活断層による地震が繰り返されてきた歴史も紹介されています。
このほか、沖縄県内にも数多く存在する活断層を示す地図も展示され、大きな津波を引き起こす海底での地震だけでなく、陸地の活断層が起こす地震にも
注意を呼びかけています。
県立博物館・美術館の宇佐美賢主任学芸員は「沖縄は地震が少ないと思っている人もいるが、いつ地震があってもおかしくないことを理解してもらいたい」と
話していました。
この企画展は来月3日まで開かれています。
まだ表れてない隠れ活断層がどこにもあると考えた方がよさそう
過去に地震が有った場所
● ○ ●
↑ 空白域 ↑
震源 震源
空白域に活断層が隠れている事が多いと思った方がよい
301:地震雷火事名無し
17/08/26 21:14:19.94 qxzbbzHW.net
桜島いい絵だ
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
諏訪之瀬島 寄木
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
302:地震雷火事名無し
17/08/26 22:10:03.93 qxzbbzHW.net
Sakurajima ( 桜島 ) Skyline Stromboli
URLリンク(www.youtube.com)
303:地震雷火事名無し
17/08/26 23:23:40.74 qxzbbzHW.net
ブロークンアロー
おもしろかった !
304:地震雷火事名無し
17/08/26 23:43:25.65 ajnZ9rjh.net
>>297
おもろかったね
CM多すぎ、エンディングカットはいただけないが
305:地震雷火事名無し
17/08/26 23:55:00.35 qxzbbzHW.net
>>298
トラボルタ悪役似合い過ぎw
306:地震雷火事名無し
17/08/27 00:01:08.69 b0ph6HVl.net
中国人研修生に
311みたいのが いつかは分からないけどコッチに来るんだよー
っていったら、あれ嘘アル 予言当たらないアル 地球滅亡も2012の時ははずれたアル って言ってきましたよw
予言じゃねぇんだよ予言じゃ
307:地震雷火事名無し
17/08/27 12:59:25.13 aYfqk7TP.net
防災の日を目の前にして
各県は防災訓練を実施しているみたいだ !
備えあれば憂いなし !
308:地震雷火事名無し
17/08/27 13:11:10.11 VULS5UAZ.net
地球とは
不安定で危ない惑星ですね。
309:地震雷火事名無し
17/08/27 13:47:11.15 bEF7fCsp.net
地面が熱い
こゆうのって大地震の前触れ?
310:地震雷火事名無し
17/08/27 13:57:34.43 Jh83kucx.net
ナイナイ
311:地震雷火事名無し
17/08/27 14:29:34.23 VULS5UAZ.net
約2万年ごとにポールシフト(極磁移動)は
まだまだ先なのでしょうか?
312:地震雷火事名無し
17/08/27 15:07:22.29 b0ph6HVl.net
どうなんだろね
その影響で2030年くらいから氷河期入るとか言う話もあるけど
313:地震雷火事名無し
17/08/27 19:01:53.25 fWP8sTkx.net
>>303
どこですか
314:地震雷火事名無し
17/08/27 19:20:00.83 aYfqk7TP.net
台風14号に続き熱帯低気圧a発生
URLリンク(www.jma.go.jp)
<27日15時の実況>
大きさ -
強さ -
熱帯低気圧
存在地域 マリアナ諸島
中心位置 北緯 19度05分(19.1度)
東経 146度35分(146.6度)
進行方向、速さ 西 ゆっくり
中心気圧 1004hPa
中心付近の最大風速 15m/s(30kt)
最大瞬間風速 23m/s(45kt)
明日には台風15号になる
315:地震雷火事名無し
17/08/27 19:20:22.75 zCwyROOb.net
( ^∀^)わーい
316:地震雷火事名無し
17/08/27 19:55:52.91 aYfqk7TP.net
磐梯山の火山性地震 一時増加 08月27日 19時49分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福島県の磐梯山は27日朝、一時的に火山性地震が増加しました。
ほかに変化は見られず、気象台は噴火警戒レベル1を継続し、引き続き注視することにしています。
気象台によりますと、磐梯山では27日朝6時から8時にかけて、山頂周辺であわせて62回の火山性地震を観測しました。
地震の規模は最大でマグニチュード0.5で、午前8時以降は1時間に数回と少ない状況になっていて、マグマなどの動きを示す火山性微動は
観測されていません。
磐梯山では、一時的に火山性地震が増えることがあり、観測によりますと地盤や表面の温度、それに噴気などに変化はないということで、気象台は、
「活火山であることに留意」するよう呼びかける噴火警戒レベル1を継続し、今後の活動を注視することにしています。
317:地震雷火事名無し
17/08/27 20:14:20.54 qVI4uI9c.net
>>308
三峡ダム直行コースかな
318:地震雷火事名無し
17/08/27 20:27:03.09 aYfqk7TP.net
>>311
今回はトンキンへ最接近
どうやらもう一個熱帯か台風が15号の東側に発生する
またスイングバイのパターン
319:地震雷火事名無し
17/08/28 10:20:38.81 bc14WXCx.net
陸上自衛隊
平成29年度富士総合火力演習 映像配信「FRESH!」
URLリンク(www.mod.go.jp)
(~)
γ´⌒`ヽ Mt. fuji !
{i:i:i:i:i:i:i:i:} ─ ド カ ー ン!! ───── ─
| ( `・ω・) 噴火しろ ! `ヾ'''ー- 、.,_─
| __,,ゝ┼─┼====┐. `>''ー-〉 . ..:.::;:;゙:;,─
| | □| .| |:|ヾ二二二二二(O そ Ξ=Ξ ‐ ‐ ―==ニニ二二 < . .●:;;;}─
_|.___|__,|_;||___,| |:|ル-┬─┘ _,>..:-‐〉 . ..:.::;:;;:::'
|ヌ/// / ~~|ミ|丘百~((==___ ─ ─── ─_,.∠ -‐'''"´─
.└┼-┴─┴──┴─┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)─)三)
..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ─ノ三
320:地震雷火事名無し
17/08/28 21:53:26.27 bc14WXCx.net
今夜は静かな桜島
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
朝方の笠雲 富士山
URLリンク(203.137.93.121)
URLリンク(203.137.93.121)
お昼の笠雲 富士山
URLリンク(203.137.93.121)
321:地震雷火事名無し
17/08/29 12:54:34.59 AaisEoWp.net
東海地震判定会「変化なし」 08月29日 08時01分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東海地震の判定会は28日、定例の会合を開き、「現在のところ、東海地震に結びつくとみられる特段の変化は観測していない」という見解をまとめました。
東海地震の判定会の定例の会合は、28日午後、気象庁で開かれ、7月から8月にかけて東海地震の想定震源域やその周辺で観測されたデータを
検討しました。
それによりますと、8月16日に愛知県で、プレート境界付近を震源とする低周波地震が観測されたましたがひずみ計に特段の変化は観測されませんでした。
また、GPSなどの観測で静岡県御前崎市の観測点が少しずつ沈下する動きが長期的に続いている傾向に変化はないということです。
このほか、プレート境界の状況に特段の変化を示すデータは得られておらず、判定会は、「現在のところ、東海地震に結びつくとみられる特段の変化は
観測していない」という見解をまとめました。
ところで、判定会の定例の会合は、これまで毎月、「東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測していない」と、発表してきましたが、
先週、国の検討会が予知を前提として進められてきた東海地震の防災対策について確度の高い予測は難しいと指摘したことを受け、
「直ちに」という文言を使うのを今回からやめたということです。
判定会の会長で、東京大学地震研究所の平田直教授は記者会見で、「今月にかけて目立った地震活動や地殻変動はなかったが、御前崎市の沈下は
続いているのでいつ大きな地震が起きてもおかしくない状態であり引き続き注意する必要がある」と話していました。
322:地震雷火事名無し
17/08/29 12:56:45.57 AaisEoWp.net
フィリピンの東に熱帯低気圧発生、今夜にも台風16号になる可能性 2017/08/29 10:10 ウェザーニュース
URLリンク(weathernews.jp)
28日(月)、フィリピンの東に台風のたまご、熱帯低気圧が発生しました。
今後の見解
気象庁の最新の見解(29日7時5分発表)によると、この熱帯低気圧は今夜にも台風に発達する可能性があるとしていて、油断はできない状況です。
323:地震雷火事名無し
17/08/29 19:50:57.04 AaisEoWp.net
会津磐梯山で火山性地震が急増 14ヵ月ぶり 62回を観測 福島県 2017年08月29日 13時43分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
福島県の磐梯山では今月27日の朝2時間で、火山性地震が62回発生していたと仙台管区気象台が発表した。
磐梯山で1日あたりの地震回数が50回を超えたのは、2016年6月10日以来、14ヵ月ぶり。
磐梯山は猪苗代湖の北にそびえる標高1816メートルの活火山で、1888(明治21)年の水蒸気噴火では大規模な岩屑(がんせつ)なだれが起きて、
ふもとの集落が埋没し、470人近い村人が死亡。以後、戦後にかけて、山崩れや火口壁の崩壊など、山体崩壊を繰り返している。
仙台管区気象台によると、今月27日午前6時から8時にかけて、火山性地震が一時的に増加し、この間に62回を観測。
震源は山頂付近の深さ約1?2キロで、最大規模の地震は体に感じないマグニチュード0.5(速報値)だった。
地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動は観測されておらず、火山性地震の発生は、27日8時以降は減少傾向にあるという。また、
山頂周辺に設置している監視カメラには噴気などの異変は確認されていないことから、気象庁は磐梯山の噴火警戒レベル「1」を維持すると発表した。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
きょうの磐梯山(猪苗代町ライブカメラ画像より)
台風15号 小笠原近海で大型化 9月初めに本州に接近か? 2017年08月29日 18時05分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
29日午後3時ごろ、台風15号は小笠原近海で大型化した。現在は、北上を続けているが、あす以降は進路を西寄りに変えて、本州に接近する見通しで、
気象庁が今後の動向を注視している。
大型の台風15号は、29日午後3時現在、小笠原近海を北に時速20キロで進んでいる。気象庁によると中心気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の
最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、風速15メートル以上の強風域を伴っている。
今後は次第に勢力を増しながら、31日にはいったん速度を落とし、来月1日ごろには進路を東寄りに変えて、本州の東方沖に到達。
気象庁が発表したこの先5日間の進路予測図を見ると、台風の予報円は、来月2日から3日にかけて東日本の太平洋側沿岸を北上する見通しで、
東北から北海道の一部では台風の暴風域に入るおそれがあるという。
一方、フィリピンの東の海上では発生した熱帯低気圧は台風にならずに消滅した。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
台風15号が大型化した(気象庁)
324:地震雷火事名無し
17/08/29 20:21:27.19 S8Ef7jZh.net
磐梯山は裏から見るとホントに凄いよ
325:地震雷火事名無し
17/08/29 21:34:53.25 AaisEoWp.net
>>318
この磐梯山は表か
どうりで山体が綺麗だと思った
326:地震雷火事名無し
17/08/29 21:55:17.61 S8Ef7jZh.net
>>319
実際見ないとわかりづらいけど、まんまセントヘレンズ山だよ
ホント雄大
327:地震雷火事名無し
17/08/29 22:05:17.62 AaisEoWp.net
>>320
なるほど !
山体吹き飛ばすほどのパワーって凄いよね
328:地震雷火事名無し
17/08/30 00:30:01.92 DsVCBMe0.net
.
,.., ,,_,/\
/ヽ`'-、_ _,...//'''";;::..\
/ ;;;::\;;::`゙''ー-‐'''"´;;;/;;;:::;;:/;;;;:::.\
/ /;;::: ヽ / ̄ ̄ \::::;;;;;;:; ;;::::::... .;;\
,,,,,/,,,,,,,,, ´・ω・`,,,,,,,,,,,,\,,,
磐梯山
329:地震雷火事名無し
17/08/30 00:38:30.94 DsVCBMe0.net
東海地震対策 新体制含め検討へ (動画有り) 08月29日 13時29分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
予知を前提として進められてきた「東海地震」の防災対策を改めることが必要だなどと指摘する国の検討会の報告書の案がまとめられたことを受けて、
判定会の事務局を務める気象庁の担当者は、確度の高い予測について「なかなか難しいとこちらも判断している」と述べ、今後、新たな体制の整備も含め
検討する考えを示しました。
国の検討会が、8月25日にまとめた報告書の案では、南海トラフで起きる巨大地震の一つで、予知を前提として対策が進められてきた「東海地震」について、
社会活動や経済活動を大幅に規制する「警戒宣言」の発表につながるような確度の高い予測は「できないのが実情だ」として、いまの防災体制を改め新たな
制度の構築などの検討が必要だと指摘しました。
これについて、28日開かれた東海地震の判定会の会合のあとの記者会見で、事務局を務める気象庁の青木元地震予知情報課長は
「科学的知見が取りまとめられ、『確度の高い予測は困難だ』と出ている。そういった報告を踏まえると、なかなか難しいとこちらも判断している」と述べました。
また、報告書の案では、南海トラフの震源域で想定されていない異常な現象が観測された場合に専門家が緊急に評価できる体制を気象庁に設けるべきだと
提言していますが、青木課長は「南海トラフにも評価体制が必要だろうということが出ていますので、気象庁としてもその方向で今後考えていきたい」と述べ、
9月以降、国に報告書が正式に提出されたあとに、新たな体制の整備も含めて検討する考えを示しました。
330:地震雷火事名無し
17/08/30 09:03:45.98 iyIzxudj.net
修学旅行で行ってるはずなんだが磐梯山全然覚えてねぇ・・
野口博士の記念館は覚えてるんだがw
331:地震雷火事名無し
17/08/30 20:10:27.87 DsVCBMe0.net
>>324
記念館が一番インパクトが有ったって事だ !
332:地震雷火事名無し
17/08/30 20:24:14.57 DsVCBMe0.net
黒潮に異変 12年ぶりの「大蛇行」発生 台風接近で潮位の上昇に警戒を! 2017年08月30日 16時27分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
気象庁は30日、九州から本州の南岸に沿って北上する黒潮に異変が起きていると発表した。紀伊半島から東海沖にかけて大きく離岸した状態が
続いていて、2005年8月以来の「大蛇行」となる可能性が高いそうだ。黒潮の異変がどんな影響を及ぼすのか、解説しよう!
黒潮は、メキシコ湾流や南極大陸の近海を一周する南極還流と並んで、世界最大規模の海流だ。通常、東シナ海を北上して九州の南から太平洋に
入りこみ、本州の南岸に沿って北上し、房総半島沖を東に流れるパターンで知られるが、気象庁によると、この流れに、異変が起きているという。
気象衛星ひまわり8号がとらえた、今月29日の海面水温の観測画像によると、黒潮は現在、紀伊半島から東海沖にかけて、大きく離岸して、
伊豆諸島の八丈島付近まで南下している。一方、紀伊半島の熊野灘から東海沖には、黒潮から分かれた海水温の高い暖水が分布して、
潮位が通常よりも10?20センチ上昇しているという。
この現象は、黒潮大蛇行と呼ばれるもので、かつては異常現象だと考えられていたが、現在は黒潮のもうひとつの流路として考えられている。
気象庁によると、2005年8月以来、12年ぶりの大蛇行になる可能性が高く、今年10月上旬まで続く見込みがあるという。
黒潮大蛇行が発生すると、蛇行した黒潮と本州南岸の間に、深海からの冷たい水が湧き上がることで、漁場の位置にも影響を及ぼすうえ、
東海から関東地方では沿岸の潮位が上昇することで、浸水被害が起こりやすくなるリスクがあるという。
1965年以降、これまでに5回の大蛇行が発生しているが、いずれも一度発生すると1年以上、最長で4年近く継続した時期もあるという。この時期に、
台風や低気圧が接近した場合は、さらに潮位が上昇する。今週末、東日本への接近が懸念される台風15号にはくれぐれも注意してほしい。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
12年ぶりに黒潮大蛇行が発生。画像は海流の速さを示した海流分布図(気象庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
8月29日から30日の海面水温図(気象観測衛星ひまわり画像/気象庁)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
黒潮にはふたつの流れのパターンがあり、黒潮大蛇行は1965年以降、5回発生している(気象庁)
【地震予知】南海トラフ地震の発生時期と黒潮大蛇行の関係~長尾年恭・東海大教授の見解
URLリンク(tankyu.hatenablog.com)
333:地震雷火事名無し
17/08/31 07:34:11.88 kXmMHPHJ.net
各国進路一致してるな
URLリンク(www.typhoon2000.ph)
台風第15号 (サンヴー)
平成29年08月31日06時45分 発表
<31日06時の実況>
大きさ 大型
強さ -
存在地域 父島の西南西約140km
中心位置 北緯 26度30分(26.5度)
東経 141度00分(141.0
334:度) 進行方向、速さ ほとんど停滞 中心気圧 970hPa 中心付近の最大風速 30m/s(55kt) 最大瞬間風速 40m/s(80kt) 25m/s以上の暴風域 全域 170km(90NM) 15m/s以上の強風域 南東側 950km(500NM) 北西側 500km(270NM) <31日07時の推定> 大きさ 大型 強さ - 存在地域 父島の西南西約140km 中心位置 北緯 26度30分(26.5度) 東経 141度00分(141.0度) 進行方向、速さ ほとんど停滞 中心気圧 970hPa 中心付近の最大風速 30m/s(55kt) 最大瞬間風速 40m/s(80kt) 25m/s以上の暴風域 全域 170km(90NM) 15m/s以上の強風域 南東側 950km(500NM) 北西側 500km(270NM)
335:地震雷火事名無し
17/08/31 07:52:32.75 mXSoyDGx.net
オーソドックスな正統派
昔ながらの基本に忠実なストロングスタイル
336:地震雷火事名無し
17/08/31 15:27:53.19 kXmMHPHJ.net
御嶽山の山頂付近で状況調査 (動画有り) 08月30日 17時56分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
噴火警戒レベルが2から1に引き下げられた御嶽山で、29日から火口に近い立ち入り規制区域内で調査を行っているふもとの自治体などで作る協議会は
30日、山頂付近で噴石による山小屋の破損や登山道の状況などを調べました。
御嶽山の噴火警戒レベルが2から1に引き下げられたことを受けて、ふもとの木曽町や王滝村、それに県などでつくる協議会では、火口付近からおおむね
1キロの範囲で続いている立ち入り規制の解除に向けて、29日から規制区域内で調査を行っています。
30日は午前8時前から協議会のメンバーおよそ20人が山頂付近で、およそ3時間かけて調査を行いました。
協議会によりますと山頂付近の山小屋では、噴石によって屋根や壁に穴があいていたり、噴火から3年が経過し、小屋の一部が崩れ落ちていたりするなど
傷みが激しかったことが確認できたということです。
また、山頂に向かう登山道では、いまも、火山灰などが多いところで70センチほど積もり、歩くのが困難なほど荒れていたということです。
調査のあと長野県危機管理防災課の南沢修火山防災幹は記者会見し、「火山灰が想像以上に残っていて、登山道は火山灰で覆われて状態が悪かった。
安全対策として、まずは登山道の整備が必要で、そのうえで火山情報を登山者などにどのように伝達していくかや避難設備の整備をしていくことになる」と
話していました。
337:地震雷火事名無し
17/08/31 19:20:13.53 kXmMHPHJ.net
あす9月1日 小惑星「フィレンツェ」が地球に大接近!127年ぶり NASA 2017年08月31日 09時28分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
あす9月1日、小惑星フィレンツェが、地球まで700万キロメートルの距離まで接近する。米航空宇宙局(NASA)によると、1890年以来、127年ぶりだという。
NASAの宇宙望遠鏡や小惑星探査機NEOWISEによると、フィレンツェの大きさは、最大4.4キロ。JR山手線の上野駅から有楽町駅を結ぶ距離とちょうど同じくらいだ。
1日には、地球まで700万キロの距離に最接近して、その後は、次第に公転軌道から離れていく。700万キロとはピンとこないが、地球から月までの距離の18倍に
相当するというから、衝突する危険はないので安心してほしい。
1981年にオーストラリアの天文台が発見したこの小惑星は、近代看護教育の祖、フローレンス・ナイチンゲールの名から、
「フィレンツェ(イタリア語でフローレンス)3122」と命名。今回の接近は1890年以来で、次のチャンスは西暦2500年とはるか未来だ。
あす9月1日、小惑星フィレンツェが、地球まで700万キロメートルの距離まで接近する。米航空宇宙局(NASA)によると、1890年以来、127年ぶりだという。
地球への接近に伴って8月末から来月初旬にかけては、明るさが増し、小さな望遠鏡でも十分に観測できる。目印は48星座のみなみのうお座や山羊座、
いるか座などの近くだというから、秋の夜空を楽しんで見てはどうだろう?
URLリンク(www.hazardlab.jp)
9月1日に小惑星フィレンツェが地球に大接近(NASA/JPL)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
小惑星フィレンツェの周回軌道(NASA/JPL-Caltech)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
接近距離は、地球と月を結ぶ距離の約18倍(NASA/JPL-Caltech)
338:地震雷火事名無し
17/08/31 19:27:23.92 kXmMHPHJ.net
カムチャッカ最高峰が大噴火 雲の上に広がる噴煙 宇宙飛行士がとらえた!ISS 2017年08月31日 11時15分@ハザードラボ
URLリンク(www.hazardlab.jp)
カムチャッカ半島では29日、最高峰のクリュチェフスカヤ山が噴火し、噴煙は火口上空6000メートルに到達した。赤茶色の噴煙は、国際宇宙ステーション
(ISS)からもはっきりとらえられた。
クリュチェフスカヤ山は先月6日に続いて24日にも、3時間を超える爆発的噴火が続き、当ハザードラボでも恐ろしく巨大なキノコ雲の写真を紹介したばかりだが、
その後も噴火活動は衰えることなく続いている。
ユーラシア大陸最高峰とも言われる4750メートルの標高を誇るだけに、山頂は常に厚い雲に覆われ、地上からはなかなか噴火の全容を確認することが難しいが、
今月29日に発生した噴火は、地上400キロ上空を飛ぶISSからはバッチリとらえられた。
この写真を撮ったのは、ISSのロシア側に滞在しているセルゲイ・リャザンスキー宇宙飛行士(42歳)。2013年の初フライトを経て、現在は2回目のミッション中で、
今月17日には船外活動を行なったばかり。
地球1周を90分という猛スピードで周回するISSから故郷のロシアを観察中に、雲の上から飛び出たクリュチェフスカヤ山の山頂を発見。クリュチェフスカヤ山は、
カムチャッカ半島東側の火山帯に位置し、周囲には複数の活火山が連山を成しており、この写真でもベズイミアニ山らしき山頂が顔をのぞかせている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
地上400キロ上空を周回する国際宇宙ステーションからとらえられたカムチャッカ半島クリュチェフスカヤ山の大噴火
(Sergey Ryazansky/Siberian_Timesのインスタグラムより)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
国際宇宙ステーションのロシア側で写真を撮影するセルゲイ・リャザンスキー宇宙飛行士(本人のTwitterアカウントより/
Сергей Рязанский@SergeyISS)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
今月17日には船外活動も行なったばかり(本人のTwitterアカウントより/Сергей Рязанский@SergeyISS)
339:地震雷火事名無し
17/08/31 20:04:49.53 946ioZw1.net
東京のはるか南の島って海底から2000メートルもの成層火山の頂上なんだってな。ロマンやなあ
340:地震雷火事名無し
17/08/31 20:24:24.47 kXmMHPHJ.net
>>332
ロマンいいね !
地球はまだまだ謎だらけ !
341:地震雷火事名無し
17/08/31 20:30:39.35 946ioZw1.net
>>333
YouTubeで勉強がてらロマン動画探すのが最近の日課です 笑
こないだのNHKのジオジャパンは大陸からちぎれて日本列島が出来るまでを学べて良かったー
342:地震雷火事名無し
17/08/31 20:35:50.93 kXmMHPHJ.net
>>334
つべは俺もよく見るよ !
色々と勉強になる動画あるからね
「日本は2本」
343:地震雷火事名無し
17/08/31 20:42:04.22 946ioZw1.net
>>335
それそれ!
海外含め噴火動画も一通り見たけど地球は生きてるんだなと改めて感動!
344:地震雷火事名無し
17/08/31 20:59:56.15 kXmMHPHJ.net
>>336
人間のサイクルと地球のサイクルは違うけど
時にはその瞬間に遭遇する時が噴火なのかも !?
富士山には長い間待たされてるけどね !
345:
17/09/01 00:32:47.67 bxtwg1WD.net
。 ぼうさいのひだお !
\
\ 彡 ⌒ ミ
⊂/´・ω・` \
346:地震雷火事名無し
17/09/01 06:00:08.16 4WwRHg3T.net
NHK 夜8時か
347:
17/09/01 08:09:19.34 bxtwg1WD.net
>>339
トン !
歴史秘話ヒストリア「江戸 百万人が見た!富士山大噴火」
楽しみ !
348:
17/09/01 10:49:41.17 bxtwg1WD.net
静岡県内の自治体 東海地震の予知前提にしない訓練を実施へ 9月1日 4時49分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
1日は「防災の日」です。国の検討会は先週、予知を前提とした「東海地震」の防災対策については改めることが必要だと指摘しましたが、静岡県では、
ほぼすべての自治体で予知を前提としない訓練にすでに切り替えていたことがNHKの取材でわかりました。
先月25日、国の検討会は、予知を前提として対策が進められてきた「東海地震」について、社会活動や経済活動を大幅に規制する「警戒宣言」の
発表につながるような確度の高い予測は「できないのが実情だ」として、今の防災対策を改めることが必要だなどと指摘する報告書の案をまとめました。
この「東海地震」で大きな被害が予想される静岡県内の35の市と町のうち、1日の「防災の日」とその前後で地震の予知を前提とした想定で訓練をするのは
東伊豆町だけで、このほかの自治体は予知を前提としない訓練に切り替えていたことがNHKの取材でわかりました。
静岡県は、39年前に制定された「大規模地震対策特別措置法」、いわゆる「大震法」に基づいて、全域が「強化地域」に指定され、予知を前提とした
防災対策が進められてきましたが、6年前の東日本大震災をきっかけに、多くの自治体が地震の予知ができない場合にも対応できるよう訓練の想定を
見直したということです。
自治体の防災担当者は「予知できるかどうかに関わらず、住民の安全を確保できるよう備えたい」と話していました。
田所先生www !!
349:
17/09/01 10:56:05.14 bxtwg1WD.net
非常に強い「長周期地震動」 過去21年間に6地震で観測 (動画有り) 9月1日 5時37分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
超高層ビルなどを大きく揺らす「長周期地震動」のうち、建物の構造に被害を及ぼすおそれのある非常に強い揺れが、過去20年余りの間に6つの地震で
観測されていたことが、専門家の分析でわかりました。リスクを認識し、対策を検討する必要があると指摘しています。
「長周期地震動」は、高い建物などを大きく揺らす周期の長い揺れで、6年前の東日本大震災では、震源から遠く離れた東京や大阪などの超高層ビルが
10分以上揺れ続けました。
このときは、ビルの柱などの構造に被害は出ませんでしたが、筑波大学の境有紀教授が去年5月までの21年間に震度6弱以上の揺れを記録した全国の
512の地震計のデータを分析したところ、全体の4%にあたる21の地点で、ビルの構造に被害を及ぼすおそれのある非常に強い「長周期地震動」が
観測されていたことがわかりました。
地震の数では合わせて6つで、平成15年の十勝沖地震など沖合のプレート境界�