16/01/25 23:16:10.60 QRWveBRf.net
水道管破裂などで断水相次ぐ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
01月25日 22時55分
24日から厳しい寒さの影響で佐賀県内では北部を中心に水道管が破裂するなどして漏水する住宅が増え、
唐津市や伊万里市、玄海町では断水している地域も出ています。
このうち、唐津市呼子町では水道管が破裂するなどして漏水する家庭が相次ぎおよそ1200世帯が午後6時すぎから断水しています。
このため唐津市では地域の2か所に給水車を配備して対応にあたっています。
このほか唐津市では離島の松島の21世帯と加唐島の68世帯で断水しています。
また、伊万里市によりますと、市内の二里町の47世帯山代町の168世帯大川町の13世帯南波多町の5世帯で断水し、
市が給水車を出すなどして対応に追われているということです。
原因について、伊万里市は各家庭で漏水が発生して結果的に大量の水が漏れ配水池の水が減ったためだとしていて復旧の見通しはまだ立っていないということです。
また、玄海町でもおよそ70世帯で断水が続いているということです。
復旧のめどはたっておらず、町では、断水した世帯に袋に入った水を配るなどの対応を取っています。
さらに、玄海町では、町内全域で漏水が相次ぎ、
今夜から町内全域で断水するおそれがあるとして防災無線で、住民に対し節水を呼びかけています。
39:地震雷火事名無し(鹿児島県)
16/01/26 04:13:16.61 vkclL98T.net
姶良市の姶良地区の一部で断水
[01/26 01:39]
姶良市のおよそ1万5千世帯で、26日午前1時半から午前6時まで断水します。
姶良市水道事業部によりますと、断水するのは姶良市の姶良地区の一部、
およそ1万5000世帯です。
寒波により住宅などの水道管が破損し、漏水が続いたことから、
配水池の水が下がり続けているということです。
このまま減り続けると、朝に市民が使う水が確保できないおそれがあるため、姶良市では姶良地区の一部、
1万5000世帯について、26日午前1時半から午前6時までの間、
断水させる措置をとりました。
このほか、伊佐市と霧島市でも住宅などの水道管の破損で、
配水池の水位が下がり、一部で断水が起きたり、
水が出にくくなったりしています。
40:地震雷火事名無し(福岡県)
16/01/26 08:19:21.48 Vp7DMvnC.net
国道3号線、久留米周辺は昨日は大渋滞で深夜でも動かなかったが
今も継続して大渋滞みたいだな。
5キロ進むのに4時間かかってる。
41:地震雷火事名無し(賢都大図書館)
16/01/26 11:09:18.48 q0yiY6ah.net
睡蓮鉢の氷の厚さがぱないだべさw
42:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/01/26 23:01:05.57 sdZHqWZA.net
断水 18県で約26万世帯 夜間断水のところも
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
1月26日 20時57分
記録的な寒さとなった九州を中心に各地で断水が起き、
NHKが各地の自治体を通じてまとめたところによりますと、
午後8時の時点で18の県の合わせておよそ26万世帯に上っています。
このほかにも、26日夜、1万から2万世帯の規模で夜間の断水をする自治体も相次いでいて、影響は広がっています。
午後8時半の時点で断水となっているのは、18の県の89の自治体で合わせておよそ25万9200世帯に上っています。
最も多いのは福岡県で、すでに始まっている夜間断水を含めて、
15の自治体で合わせておよそ13万3700世帯となっていて、中でも大牟田市はおよそ5万4000世帯に上っています。
次いで多いのは長崎県で、15の自治体で合わせておよそ5万1900世帯となっていて、
諫早市ではおよそ1万2700世帯に上っています。
また、熊本県でおよそ1万9900世帯、鹿児島県でおよそ1万4300世帯、
佐賀県でおよそ1万2500世帯となっていて、記録的な寒さとなった九州を中心に断水が広がっています。
このほかにも、これから夜間の断水を予定している自治体があり、
熊本県上天草市では26日夜9時から27日朝5時まで市内全域のおよそ1万世帯で。
島根県浜田市では26日夜11時から27日朝5時までおよそ1万5000世帯などとなっています。
43:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/01/26 23:05:31.65 sdZHqWZA.net
今回の大寒波は九州中国地方と北陸太平洋側が酷かったようだね
雪で渋滞10km超 数百台が立ち往生 解消めど立たず
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
強烈な寒波による雪の影響で、新潟県の国道8号では25日から、多数の車が立ち往生しています。
除雪作業が進められていますが、巻き込まれた車は数百台以上に上っています。
国土交通省北陸地方整備局によりますと、
範囲は新潟県三条市から新潟県長岡市にかけての上下線で、10キロ余りに及んでいます。
渋滞に巻き込まれた人たちは、車内で一夜を過ごすことを余儀なくされました。
渋滞の中にいる石黒智也さん:「きのう午後6時くらいにバイパスに乗った。
ガソリンも満タンにしたんですけど、ここまで足止めになるとは思わなかった。
ガソリンは半分以上あるけど、このままずっといると時間の問題。それが一番、心配」
国交省では、現場付近に災害対策基本法を適用。
立ち往生した車の撤去や除雪を随時、進めていますが、渋滞解消のめどは立っていません。
44:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/01/28 17:52:22.42 9rfgnobf.net
【断水情報】27日午後8時
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
01月28日 00時03分
福岡県内の断水
【27日午後8時現在】
11自治体 5万 887世帯
●大牟田市 2万9000世帯(変化なし)
●太宰府市 2万5000世帯(変化なし)
【断水時間】
27日 午後9時~翌午前5時
28日 午後9時~翌午前5時
●筑紫野市 1万9000世帯(変化なし)
【断水時間】
27日 午後9時~翌午前5時
28日 午前9時~午後6時
午後9時~翌午前5時
●飯塚市 8560世帯(変化なし)
●築上町 4400世帯(増加)
【断水時間】
27日 午後8時~翌午前6時
●添田町 120世帯(減少)
●豊前市 2500世帯(変化なし)
●大任町 2500世帯(変化なし)
●みやこ町 1936世帯(変化なし)
●八女市 822世帯(減少)
●中間市 800世帯(減少)
●川崎町 200世帯(変化なし)
●桂川町 49世帯(変化なし)
・28日に復旧見込み
【合計】
11自治体 5万 887世帯
★午後9時半から断水の予定
●大野城市
・一部地域で28日朝6時まで断水の予定
45:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/01/28 17:53:29.75 9rfgnobf.net
佐賀県
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
一部の地域では復旧しましたが午後3時の時点で断水しているのは、
伊万里市と唐津市、武雄市などあわせて5つの市で7100世帯あまりとなっています。
長崎県
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
▼諫早市が、およそ1万1290世帯、
▼佐世保市が、およそ7200世帯など、
8つの市と2つの町で2万8500世帯余り
大分県
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
杵築市と日田市であわせて1000世帯あまり
中津市の2万5000世帯で続いていた給水制限はこれまでに解消
このうち杵築市では合併前の旧山香町のおよそ1000世帯で26日の早朝から断水が続いています。
46:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/01/28 18:05:39.74 9rfgnobf.net
断水 中国地方
山口県
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
午前11時現在で断水しているのは、
▽長門市で1830世帯、
▽萩市で1350世帯、
▽下関市で850世帯、
▽美祢市で112世帯、
▽山口市で26世帯
の県内5つの市のあわせて4168世帯です。
広島県
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
27日から2000世帯あまりが断水している北広島町では、
28日も自衛隊などによる給水活動が行われていて、
町は給水の時間を27日より1時間延長するとともに復旧作業を急いでいます。
28日も午前10時から町内の3か所で自衛隊などの給水車による給水活動が行われています。
断水を受けて、町は28日午前、自衛隊や消防などを交えた対策本部の会議を開き、
給水の時間を27日より1時間延長して午後8時までとすることに決めました。
島根県
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
7つの市と町のあわせて4600世帯あまりで断水
岡山県
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
01月28日 14時32分
現在は加茂町中原地区の地域およそ60世帯の住宅や飲食店で断水
市の水道局では、加茂町スポーツセンター第5駐車場に臨時給水所を開設
給水所には、飲料水などとして使える6リットルの水が入る非常用の給水袋も用意されている
47:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/01/29 00:50:45.48 UyzSJ0tT.net
【社会】九州中心の断水 暮らしへの影響は当面続く見込み
URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453838872/
【社会】断水 九州中心に19府県で23万世帯超 福岡、長崎、佐賀、鹿児島、山口
URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453780463/
【SNS】記録的寒さ ネットに水道管凍結など投稿相次ぐ[NHK]
URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453727722/
【社会】福岡 大牟田 全域断水で自衛隊が給水活動
URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453784642/
【社会】断水で隣の熊本県の温泉に多数の客
URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453731379/
【天気】約40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保しておこう ★
58 URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453717185/
↑ 56 URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453695561/
↑ 54 URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453677388/
↑ 52 URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453670718/
↑ ~~
↑ 05 URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453396615/
↑ 03 URLリンク(daily)<) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453386327/
01 URLリンク(daily) .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453382382/
48:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/01/29 03:54:58.78 HLcTk1xD.net
■ポリタンクの代用
衣装箱でもダンボールでもそれを外枠にして
内にポリ袋を2重にでも入れると簡易タンク化できる
袋の口を縛れば持ち運びも容易になって、
帰ってからホースを縛り口に入れるようにするか
ナベですくう などすればいいだけ。
「そんなの重いだろうが!」と短絡思考のヤツがいるかもしれないから補足すると
自分で持てる水量の袋に小分けすると持ち運び作業が楽になる。
被災地の雨を有効利用
■上記と同様な方法で簡易雨水桶を作る
ダンボールや水を吸う素材を外枠にする場合
ポリ袋にダンボールを入れて外カバーになるポリ袋をダンボール内側に折り込み落下防止で外枠を下部やサイドからの濡れ防止。
最内にポリ袋入れて出る口部分を外側に折り込む。
└┘ 内ポリ袋
┗┛ ダンボール
└┘ 外ポリ袋
バケツの代わりに雨水溜めて、トイレ用水などに使う。
雨降りにこれをやれるかどうかで「トイレの水ガー」は少し緩和できる。
■水溜りの簡単な水のすくい方
持ち手のあるコンビニ袋をペッタンと水溜りに沈めて地面に平たんに付ける
持ち手を持って上げるだけ。
49:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/01/29 07:46:48.99 HLcTk1xD.net
【社会】大牟田の断水、きょうすべて復旧へ - 福岡
URLリンク(daily)<)
50:地震雷火事名無し(新潟県)
16/01/29 19:47:16.17 g7Z3dngc.net
長岡市の「中越大渋滞」は暖冬で除雪を慢心していた当局の失態だ!
51:地震雷火事名無し(新潟県)
16/01/29 22:06:56.39 yAGwdb1p.net
日本語変だぞ
52:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/02/12 03:29:30.06 DieXB79d.net
新千歳空港、大雪で82便欠航 500人ターミナル泊まり
URLリンク(mainichi.jp)
新千歳空港は10日、大雪のため、国内便と国際便計82便が欠航し、254便が30分以上遅延した。
この影響で、搭乗を予定していた約500人が同空港ターミナルビルで一夜を明かした。
道内はこの時期、さっぽろ雪まつりなど冬のイベントが多く、
中華圏の旧正月「春節」前後の大型連休も重なったことから、宿泊先を確保できなかったとみられる。
同空港を運営する北海道空港は、空港内に残った利用客に毛布を配布。
深夜の欠航時に使用する会議室が工事中のため、利用客らはこの日、ターミナルビルのベンチなどで寝ていた。
53:地震雷火事名無し(賢都大図書館)
16/02/13 11:04:37.85 2sPdU+7a.net
ゲレンデのトイレとかベンダーハウスとか汚くて使う気がしんない半島w
54:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/02/20 02:50:19.60 i1Zj6jGj.net
【北海道】専門家「北海道の住宅は雪下ろしを前提につくられていない」 不要不急の雪下ろしをしないよう呼びかけ
URLリンク(daily.2ch)<)
道内で屋根の雪下ろしによる事故が相次ぐなか、建物と雪の関係に詳しい専門家は、
「北海道の住宅は雪下ろしを前提につくられていない」
と指摘し不要不急の雪下ろしをしないよう呼びかけています。
道内では、この冬も旭川市や北見市でお年寄りが亡くなるなど屋根の雪下ろし中の事故が相次いでいます。
また去年までの5シーズンでは道内全体で1200人以上が
屋根の雪下ろしにともなって死亡したりけがをしたりしています。
この屋根の雪下ろしについて長年、建物と雪の関係を研究している北海道科学大学の千葉隆弘准教授は、
「北海道の住宅は雪下ろしを前提としてつくられていない」
として危険性を指摘しています。
千葉准教授によりますと、道内のほとんどの住宅では屋根の建材として
寒さに強い金属の板が使われていますが、金属の板は雪が乗ると非常に滑りやすくなるため
この上に乗って雪下ろしをするのは極めて危険だということです。
一方で、道内の住宅は建てる際に雪の重さが考慮されていて、屋根のすぐ下に
太いはりを取り付けたり屋根と基礎をつなぐ柱を何本も配置したりするなど
頑丈につくられているということです。
どの程度の雪に耐えられるかについては建築基準法で市町村ごとに基準となる数値が定められていて、
すべての住宅に適用されてはいませんが、建築現場では
この基準が一定程度目安にされているということです。
千葉准教授は、こうした北海道の住宅の特徴を知ったうえで
不要不急の雪下ろしをしないよう呼びかけています。
そのうえで、屋根に大量に雪が積もり重みでふすまやドアの開け閉めがしにくくなるなどの
現象がみられた場合は雪下ろしを検討してもいいとしていますが、その場合でも
専門の業者に依頼するなど極力自分ではやるべきではないと指摘しています。
千葉准教授は、
「雪が積もったから雪下ろしをするという習慣を見直し、
本当に必要か考えることで事故を1件でも減らしてほしい」
と話しています。
55:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/02/29 07:21:30.25 QDWcRDuV.net
低気圧が急速に発達 北日本中心に荒れた天気に
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
急速に発達中の低気圧の影響で、来月1日にかけて、北日本を中心に雪を伴って風が非常に強く吹く荒れた天気となる見込みです。
気象庁は暴風や猛吹雪、大雪それに高波に警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、低気圧が急速に発達しながら日本海を北東に進んでいて、全国的に風が強まっています。
北海道せたな町で午前5時18分に28.9メートル、富山県朝日町の泊では午前3時22分に26.4メートルの最大瞬間風速を観測しました。
低気圧は29日夜から1日にかけて北海道付近を通過し、日本付近は冬型の気圧配置が強まる見込みです。
このため、北日本を中心に1日にかけて、雪を伴ってさらに風が強まり、ところによって猛吹雪となるおそれがあります。
1日にかけての最大風速は、北海道で28メートル、東北で25メートル、最大瞬間風速は、北海道で40メートル、東北で35メートルに達すると予想されています。
波の高さは北海道で9メートルと猛烈なしけとなるほか、東北でも7メートルと大しけとなる見込みです。
北日本や東日本では雪も強まり、1日の朝までに降る雪の量はいずれも多いところで、
北海道で60センチ、東北、北陸、関東甲信で40センチと予想されています。
気象庁は、北日本を中心に暴風や猛吹雪、大雪、それに高波に警戒し、交通への影響に十分注意するよう呼びかけています。
また東日本では29日夜にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要です。
56:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/03/01 04:03:50.43 4SahEoSE.net
道内大荒れ 日本海側南部、数年に1度の猛吹雪の恐れ
北海道新聞 2月29日(月)10時44分配信
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
急速に発達する低気圧の接近に伴い、
道内は29日午前、太平洋側西部や日本海側を中心に大荒れの天気となった。
強風により建物の被害やけが人が発生し、JRの運休や空の便の欠航も相次いだ。
3月1日にかけて広い範囲で風雪が強まり、
札幌を含む日本海側南部では数年に1度の猛吹雪 となる恐れがある。
札幌管区気象台は吹きだまりによる交通障害、暴風、高波に警戒を呼び掛けている。
29日朝、胆振管内洞爺湖町の国道230号、
上川管内音威子府村の国道40号、十勝管内更別村の帯広・広尾自動車道で、
それぞれ乗用車など数台が絡む多重衝突事故が起き計約10人が病院に搬送されるなどした。
いずれも命に別条はないという。
交通機関への影響も広がった。
JR北海道は午後2時20分現在、
札幌と函館、東室蘭を結ぶ特急9本と快速エアポート5本を含む函館線や室蘭線などの列車133本を運休または部分運休。道内発着の空の便は約180便が欠航した。
新千歳空港は午前9時半現在、羽田や中部、仙台などを結ぶ140便が欠航または欠航を決めた。
フェリーも稚内―利尻・礼文の6便などが欠航。道警交通管制センターによると、正午現在、
太平洋側や道北を中心に高速道路5路線9区間、
国道9路線11区間、道道17路線18区間が通行止めとなっている。
道教委によると、石狩、後志、胆振、上川管内の16市町村で小中高校など計168校が臨時休校した。
57:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/03/01 14:33:21.18 wPnpFj2q.net
2400戸あまりで停電
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
03月01日 12時33分
北海道電力のまとめによりますと大荒れの天気の影響で、
道内では午前11時現在、後志や胆振などで2416戸が停電しているということです。
後志地方ではあわせて2180戸が停電していて、
このうち、岩内町で1711戸、蘭越町で178戸、
寿都町で227戸、共和町で47戸、積丹町で15戸、留寿都村で2戸となっています。
胆振地方では180戸が停電していて、伊達市で105戸、洞爺湖町で75戸となっています。
十勝地方は本別町で56戸が停電となっています。
58:地震雷火事名無し(チベット自治区)
16/03/01 14:49:07.29 wPnpFj2q.net
北海道暴風雪被害相次ぐ 観測史上1位の強風も(16/03/01)
URLリンク(www.youtube.com)
1日も暴風雪にとなる 岩内町、午前6時頃の様子
URLリンク(www.youtube.com)
雪でマフラー塞がれた可能性 車中で男性死亡
URLリンク(www.youtube.com)
スピンきっかけ・・・11台絡む事故 千葉で降雪影響か(16/03/01)
URLリンク(www.youtube.com)