16/09/24 00:38:07.08 9gMkbimn.net
備えあれば憂いなしかもしれん !?
923:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/24 00:47:19.93 9gMkbimn.net
>>865
.
(~)
γ´⌒`ヽ もっとバンバンして
{i:i:i:i:i:i:i:i:} 富士山を起こせ !
( ´・ω・)
(:::::::::::::)
し─J
924:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/24 10:45:14.53 9gMkbimn.net
【M2.6】静岡県中部 深さ19.6km 2016/09/24 04:28:16
【M2.7】静岡県東部 深さ193.9km 2016/09/24 08:16:37
バンバンバンバン バンバンバン
バンバンバンバンバン バンバン
(∩`・ω・) バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
. / ´・ω・` \
925:地震雷火事名無し(dion軍)
16/09/24 10:52:57.01 t8QVPfJ/.net
>>876
8:16のやつは気象庁には載ってないけど
926:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/24 12:20:13.79 PF1ngA9+.net
>>877
強震モニタ内のデータ
リンク貼ろうとするとエラーでる
927:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/24 14:57:06.16 PF1ngA9+.net
関東東方沖の三重会合点で地震が群発中。 相模トラフ、日本海溝、伊豆・小笠原海溝の動きが活発化?
http:// ur0.link/yAjt
928:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/24 15:59:08.29 PF1ngA9+.net
季節予報 3ヶ月予報
URLリンク(www.jma.go.jp)
この冬は西日本中心に気温低い 気象庁3か月予報
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
気象庁の長期予報によりますと、10月は全国的に気温が高くなる一方、ことし12月以降のこの冬は、
ラニーニャ現象の影響などで西日本を中心に気温は平年並みか平年より低くなる見込みです。
気象庁が23日発表した3か月予報とこの冬の長期予報によりますと、来月からの3か月間は期間の
前半を中心に偏西風が平年よりも北を流れると予想され、全国的に暖かい空気に覆われやすくなる
見込みです。このため気温は、10月は、北日本で平年並みか平年より高く、そのほかの地域では平
年よりも高いと予想されるほか、11月も北日本で平年並みか平年よりも高くなると予想されています。
一方、この冬は、ラニーニャ現象の影響で偏西風が日本付近で南に蛇行するため西日本を中心に
北から寒気が流れ込みやすくなると予想されています。このため、ことし12月から来年2月にかけて
の冬の期間は、西日本と沖縄・奄美で気温が平年並みか平年より低くなると予想されているほか、
西日本の日本海側で降雪量が平年並みか平年より多くなると予想されています。
これに対し北日本は寒気の影響は小さく、かわりに低気圧の影響を受けやすくなると見られ、気温は
平年並みか平年より高いと見込まれ、降雪量はほぼ平年並みと予想される一方、降水量は平年並み
か平年より多いと見込まれています。
気象庁は、「前回、ラニーニャ現象が発生した平成22年から翌年にかけての冬は西日本の日本海側
で大雪になった。ことしもラニーニャ現象が発生しているので、最新の気象情報を確認してほしい」と話
しています。
9月23日 16時59分
929:地震雷火事名無し(SB-iPhone)
16/09/24 20:36:11.72 WfXqam+w.net
<蔵王山>火山性微動観測 2日連続
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
仙台管区気象台によると、蔵王山(蔵王連峰)で23日、午後6時までに火山性微動と火山性地震を1回ずつ観測した。微動は午前8時59分から約2分20秒間続いた。微動の観測は2日連続。火山活動が活発化する兆候は認められないという。
930:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/24 21:10:11.67 PF1ngA9+.net
>>881
さすが地元紙火山性微動が秒数まで書いてある
NHKは2分あまりとしか書いてない
蔵王山 23日朝も火山性微動
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宮城県と山形県にまたがる蔵王山で、地下の熱水などの動きを示すと考えられている火山性微動が22日に引き続き23日朝も、2分あまりに
渡って観測されました。
仙台管区気象台は、「火山活動が活発化する兆候は認められない」としていますが、今後の活動に注意するよう呼びかけています。
仙台管区気象台によりますと、23日午前9時ごろ、蔵王山の火口湖の御釜の南西およそ5キロにある坊平観測点で、地下の熱水や火山ガス
の動きを示すと考えられている火山性微動が観測されました。
火山性微動が続いたのは2分あまりで、これまでに観測されたものに比べて短く、観測点での振動の大きさを示す振幅は小さいということです。
蔵王山では22日も、8月22日以来となる微動が午前10時半すぎにおよそ3分間観測されています。
一方で、山の傾きや膨張を観測している機器に22日から23日にかけて大きな変化はないということです。
仙台管区気象台は23日、御釜の周辺などで現地調査を行いましたが、目立った変化は見られなかったということです。
気象台は、「今のところ、火山活動が活発化する兆候は認められない」としていますが、今後の活動に注意するよう呼びかけています。
09月23日 17時56分
931:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/25 13:43:45.36 UBvQL8Jk.net
.
キリッ ドヤッ !
∧___∧ / / / / パ-ン !
⊂(´・ω・`) 、,J し // パ-ン !
(几と ノ ) て.
//'|ヽソ 彡 Y⌒Y NN HH HH KK KK
/ノ / | \ 彡 NNN NN HH HH KK KK
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ .NN N NN HHH.HHH KKKK
N NN NNN HH HH KK KK
NN NN HH HH KK KK
N
N
932:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/25 14:05:54.80 UBvQL8Jk.net
富士山頂にうっすらと雪
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
25日、静岡県内は高気圧に覆われて久しぶりに晴れ間がのぞき、富士山では山頂付近の登山道などが雪で白くなっている様子が見られました。
この映像は、25日午前9時半ごろ、NHKのヘリコプターから撮影した富士山の山頂付近の様子です。
赤茶けた山の斜面や登山道などにうっすらと雪が積もり、白くなっているのが確認できます。
山梨県の甲府地方気象台によりますと、富士山の山頂付近では25日午前4時の気温は1度4分でしたが、24日夕方には氷点下0度5分まで下
がっていて、山頂付近では今シーズン初めて雪が降ったとみられるということです。
富士山の初冠雪は甲府地方気象台から積雪を確認できたときに発表されますが、25日は初冠雪は観測されませんでした。
富士山の初冠雪は平年ですと9月30日で、去年は10月11日に観測されています。
富士山の2合目にある裾野市の水ヶ塚公園では、観光に訪れた人たちが山頂の雪の様子を眺める姿が見られました。
ツーリングで訪れていた東京・八王子市の50代の男性は「もしかしたら雪が積もっているかなと思ってきました。ずっと雨が続いていましたが、きょ
933:う は天気もよく雪も見られてよかったです」と話していました。 また、静岡市清水区の50代の男性は「まだ9月ですが富士山の山頂に雪が見えると季節が進んで冬が近づいているのを実感します。 雄大な富士山が見られました」と話していました。 09月25日 12時43分
934:地震雷火事名無し(catv?)
16/09/25 14:41:14.85 BgO34ESL.net
>>866
最近のプレートはこんなんらしい
URLリンク(www.youtube.com)
935:地震雷火事名無し(SB-iPhone)
16/09/25 19:03:16.99 S/VD9RDk.net
>>883
セッシボーン
936:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/25 19:50:27.09 UBvQL8Jk.net
>>885
まだ少しずつ地盤戻ってるのかな
今回の関東東方沖周辺も三枚ブロックの間
>>886
メルシー
937:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/25 20:00:02.86 UBvQL8Jk.net
25年は待てねぇ
もっと早くせめて5年以内
桜島のマグマだまり 急速に増加「25年程度」で大正大噴火並みの爆発が?
URLリンク(www.hazardlab.jp)
鹿児島県の桜島は、噴煙を上げていない日の方が珍しいと言われるほど、活発に噴火を繰り返す火山として、世界中の
多くの火山学者が注目している。こうしたなか、京都大学の桜島火山観測所と英国の大学の研究チームは、急速に増え
る火口下のマグマだまりの量を分析して、今後25年程度で爆発的な噴火が発生する可能性が高いと発表した。
現在、気象庁が発表している桜島の噴火警報は、入山を規制するレベル3。昭和火口の爆発回数は、年間800回を超え
る年も珍しくなく、毎年のように噴火が発生している。
記録に残る大噴火は、いずれも溶岩の流出を伴う山腹噴火で、天平(764年)、文明(1471?1474年)、安永(1779年)、
大正(1914年)に発生している。このうち「大正大噴火」では、もともとは鹿児島湾内に独立した火山島だった桜島が、2週
間以上流出し続けた溶岩で大隅半島と陸続きになり、その火山灰は宮城県仙台市でも観測されたほど。
京大防災研究所の桜島火山観測所と、英国のブリストル大学やエクセター大学の共同チームは、GPS観測装置とスー
パーコンピューターなどを駆使した結果、桜島の地下では、毎年1400万立法メートルのマグマが新たに供給されていると
いう答えにたどり着いた。
これは、サッカースタジアム4杯分に相当し、コンピューターを使ったシミュレーションで、マグマの量は、毎年のように発生
する小規模噴火で吐き出されるマグマよりも早いペースで増えているため、そのマグマだまりに蓄積された量から見て、
約25年後には、大正噴火並みのマグマ噴火が起こるものと指摘している。
エクセター大学のジェームズ・ヒッキー博士は「大正大噴火でのマグマの噴出量は1.58立方キロメーターといわれていま
すが、桜島と同規模の火山で、この量のマグマが蓄積するのには130年かかる計算です。前回の噴火からすでに100年
以上経過していますから、タイムリミットは2040年ごろです」と話す。
桜島は2015年5月21日、爆発的噴火が12回起こり、火砕流は6回発生しているほか、9月にも小規模な噴火が発生。GPS
による地殻変動の観測でも、南岳直下の海面下1?3キロ付近に、マグマが板状に約200万立方メートル貫入したのでは
ないかと推測されている。
URLリンク(www.hazardlab.jp)
鹿児島県立博物館所蔵の資料に残る1914年の大正大噴火の様子。気象庁によると、死者58人、負傷者112人、
家屋の焼失、埋没は約2140戸など近年の噴火では最も深刻な被害を及ぼした(京都大学防災研究所 桜島火山センターHPより)
URLリンク(www.hazardlab.jp)
南岳の昭和火口は、2006年6月に58年ぶりに噴火して以来、活発な噴火活動が繰り返されている。写真は2007年の噴火の様子
(京都大学防災研究所 桜島火山センターHPより)
2016年09月20日 07時00分
938:地震雷火事名無し(dion軍)
16/09/25 21:18:03.13 AtX5JGRS.net
>>888
でも桜島ってしょっちゅうでかい噴火してるよね?
939:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/25 21:51:26.95 UBvQL8Jk.net
>>889
そうだな音楽でたとえるとビートルズと比べたがるみたいな
しょっちゅう噴火してるけど大正噴火がそれだけ現在の
噴火よりデカかったそれで現在は大正噴火を基準に
してるんではないかな
URLリンク(www.sakurajima.gr.jp)
940:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/25 23:02:05.09 UBvQL8Jk.net
BSプレミアムシネマ「夢」<レターボックスサイズ>
2016年9月30日(金) 24時15分~26時16分
黒澤明監督自身が見た夢をベースにした作品。きつねの嫁入りを見た少年の話「日照り雨」。花吹雪の中、
人形たちが舞い踊る「桃畑」。戦争で生き残った男が体験する不可思議な物語「トンネル」。ゴッホが絵画の
世界に入り込んだ「鴉(からす)」。原発の恐怖を描いた「赤富士」など、8つの物語が、時に美しく、時に残酷
にオムニバス形式でつづられていく。黒澤監督の豊潤なイメージ世界を堪能できる作品。
富士山の噴火シーンが出て来るんだっけか ?
941:地震雷火事名無し(新潟県)
16/09/26 15:27:35.27 Ttl6uLc0.net
3回目山性微動きた
蔵王山25日未明に火山性微動
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宮城県と山形県にまたがる蔵王山で、25日未明、地下の熱水などの動きを示すと考えられている火山性微動が観測されました。
仙台管区気象台は、「火山活動が活発化する兆候は認められない」としていますが、微動が観測されたのは9月に入って3回目
で、今後の活動に注意するよう呼びかけています。
仙台管区気象台によりますと、25日午前0時半すぎ、蔵王山の火口湖の御釜の南西およそ5キロにある坊平観測点で、地下の
熱水や火山ガスの動きを示すと考えられている火山性微動が観測されました。
微動は12分あまり続き、観測点での振動の大きさを示す振幅は平成22年9月に観測を始めてから最も大きいということです。
一方、火山性地震は観測されておらず、山の傾きや膨張を観測している機器にも大きな変化は見られないということです。
蔵王山で火山性微動が観測されたのは9月22日と23日に続き9月に入り3回目で、気象台は23日の現地調査の結果なども踏
まえ「今のところ、火山活動が活発化する兆候は認められない」としていますが、今後の活動に注意するよう呼びかけています。
09月25日 19時03分
942:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています