【都道府県】 新潟県 総合 20at LIFELINE
【都道府県】 新潟県 総合 20 - 暇つぶし2ch609:地震雷火事名無し(新潟県)
16/08/19 19:59:24.61 357AIDZn.net
活断層危険度4段階ランク分け
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

政府の地震調査研究推進本部は、全国の活断層の長期評価について、地震が発生する危険度を確率で示すこれまでの方法から、「S」や「A」などの
4段階に「ランク分け」して示す方法に見直すことを19日、正式に決めました。

政府の地震調査研究推進本部は、内陸や周辺の海域にある活断層のほか、日本海溝や南海トラフなどで発生する「海溝型地震」について、今後、
規模の大きな地震が起きる確率を公表しています。

しかし、周期的に発生する「海溝型地震」と違って、活断層の地震は発生間隔が数千年程度と長いため確率が大きな値にならず、このうち熊本地震を
引き起こしたとされる断層帯の一部の区間でも、地震の前、今後30年以内の発生確率が「ほぼ0%から0.9%」と評価され、危険性が正しく伝わらず
かえって安心情報になったという指摘が出ていました。

これを受けて、政府の地震調査研究推進本部は、19日専門家などの委員会を開き、内陸や周辺の海域にある全国97の主要な活断層について大地
震が発生する危険度を示す方法を見直すことを正式に決めました。

新しい方法では、危険度を4段階に「ランク分け」し、今後30年以内の発生確率が、3%以上の活断層は最も危険度が高い「Sランク」、0.1%から3%
未満は危険度がやや高い「Aランク」とするとしています。

また0.1%未満は「Zランク」、発生確率は不明なもののすぐに地震が起きることが否定できない活断層は「Xランク」とします。
地震調査研究推進本部は、今後、ホームページなどで公表することにしています。

97の主要な活断層のうち、最も危険度が高い「Sランク」には全体のおよそ30%にあたる29の活断層が該当しています。
関東地方の「Sランク」の活断層は、神奈川県と静岡県にある「塩沢断層帯」と、神奈川県の三浦半島と周辺の海域にある「三浦半島断層群」の一部
区間です。

委員長を務める京都大学防災研究所の中島正愛教授は「今回のランク分けで、自分の地域にある活断層にどのくらいのリスクがあるか国民に理解し
てもらい、建物の耐震化などの備えに活用してほしい。

「S」や「A」ランクの活断層がある地域は大地震が起きる可能性が高いということだが、それ以外のところでも地震は起きるので、そうした地域に暮らす
人も日ごろから防災対策を進めてほしい」と話しました。


08月19日 18時11分


活断層評価方法見直しへ 危険度を4段階でランク分け 動画
URLリンク(www3.nhk.or.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch