STAP細胞の懐疑点 PART531at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART531 - 暇つぶし2ch48:名無しゲノムのクローンさん
14/07/14 18:40:06.70 .net
7月14日 熊本日日新聞朝刊

「ポスドク(博士単位取得後の任期付き研究者)
 人材活用の道は?」

大学や修士課程より高度な研究を重ねる大学院博士課程。
巣立つ博士たちは専門的な知識や技術を身に付けているが、
大学や企業の雇用に結びつかない「ポスドク(博士単位取得後の
任期付き研究者)」の在り方が近年、社会問題化している。
どうすれば社会で活躍できるか。全国の大学院生らが熊本大で
意見を交わした。

リーダー育成目指す

ポスドクの課題解消に向けては、文科省が2011年から「博士課程
教育リーディングプログラム」を展開している。
 国際的に活躍できる人材の育成を目指し、大学院教育の
抜本的改革を支援する取り組み。採択された30大学62プログラムの
うち、熊大の「グローカルな健康生命科学パイオニア養成プログラム
(HIGO)(ヒゴ)」は、医学と薬学の大学院生を対象としている。
リーダー養成を念頭に、中国やバングラデシュなどの留学生を含む
27人が学んでいる。
 今回の学生会議は、この博士課程教育リーディングプログラムの
採択を受けている九州の全3大学(熊大、九州大、長崎大)の
大学院生が、ポスドクへの危機感から開いた議論の場だった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch