STAP細胞の懐疑点 PART478at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART478 - 暇つぶし2ch207:名無しゲノムのクローンさん
14/06/26 00:16:59.27 .net
懐かしいあの頃のほのぼのとした会話

415 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 18:03:10.09
  pH5くらいで脱分化してたら、膀胱炎で尿酸性化してる連中とか、
  十二指腸の胃酸中和のgradientでどっか必ずpHがそういうレンジにおちるし、
  嫌気性菌イパーイの大腸とか、山ほどteratomaができとるわい。

  大体2xBBSのpH振るとかコンピ培養の温度振るとか
  そういう条件検討の類は業師が世の中に腐るほどいて海外破棄せないかんくらいで、
  そんなんでうまくいくならiPS樹立以前、ES樹立時のフィーダー飼うとか、
  そういう頃にとっくに報告されてるわい

17 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/23(日) 13:16:50.21
  この分野の教科書通りに勉強してきた俺には、「ヒヨコを酸に浸けたりガラス管通したら卵になった。」
  って言われてるのと同じ感覚。
  しかも破ったはずの卵の殻まで新たに再生してる。
  常識に囚われてるととても信じられないが事実なんだろうか?

22 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/23(日) 13:18:31.35
  >>17
  常識というのは100回のうち99回は正しいから常識
  常識大事


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch