奈良洋希、約67000文字、10000単語コピペしていたat LIFE
奈良洋希、約67000文字、10000単語コピペしていた - 暇つぶし2ch147:名無しゲノムのクローンさん
14/03/28 13:10:44.36 .net
【博士論文のコピペ問題に関する議論を聞いていて、やっぱり文系学者って本当に頭悪いんだなって思った】
ぶっちゃけた話、出来の悪い学生の博士論文なんて、自分が直接の指導教官じゃなかったら、
読まないのがふつうである。
たくさん博士課程の学生を抱えていたら、指導教官でも読まないだろう(笑)。
むしろ、読んでいたら暇人で、無能な研究者だと思われる。
なぜならば、人の博士論文を読むのは、時間の無駄だからだ。
仮に新しい知見があるのならば、どっかのジャーナルで出版されている、あるいは投稿中のはずで、
そちらを読めばいい。
一流の理系研究者は、科学の最前線で新しい発見をするため、あるいは巨額の金が動きうる
企業の研究開発においてライバル企業を出し抜くために、世界的な競争をしているのだ。
そのためには一分一秒でも惜しんで研究したい。
そういう「雑用」に時間を割くのは無駄だというのが、一流の理系研究者の感覚だ。
まあ、口では言わないだろうけど(笑)。

それに、ぶっちゃけた話、博士号なんてどうでもいいのだ。
どうでもいいから、審査もいい加減にやっても、ぶっちゃけた話、現実問題としては大した問題じゃない。
理学だったら、自然の新しい法則を発見することが重要であり、
工学だったら役に立つ(=金になる)技術を開発することが全てなのである。
そこに学位は関係ない。
まあ、欧米だと博士号がないと研究職に就けないから、そういう意味では、自動車の運転免許的な意味合いはある。
URLリンク(blog.livedoor.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch