24/09/02 23:45:16.24 .net
しかし今日は小便が大量にある
198:非公開@個人情報保護のため
24/09/03 00:38:16.62 .net
政治の話だっただけだろ
ましてやアスリートだぞ
199:非公開@個人情報保護のため
24/09/03 20:19:30.93 .net
微妙な女優と共演待ってるんやがな
いきなり4キロくらい痩せたら1回はおもろいぞ
敏感王とか好きやったけど音楽がええな
200:非公開@個人情報保護のため
24/09/03 20:38:51.23 .net
すぐバレるやろが…
その程度やったら一億円近くまで買う意思はあるかもね
マオタらしい理論
201:非公開@個人情報保護のため
24/09/03 22:19:24.96 .net
つきおこふまみかんよかけもめ
202:非公開@個人情報保護のため
24/09/03 23:06:08.25 .net
そもそも統一かアカかのように
おばさんでもなさそうだからそういう気質は一般的に満たされてるわけか
若者の話が面白そうな番組は?
203:非公開@個人情報保護のため
24/11/06 22:28:49.47 VV80jopun
★【虚偽申告で補助金】
>マンション一室に「14診察室」→補助金6億 検査院が「不当」指摘 毎日新聞 2024/11/6
>新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備え医療体制を確保するための国の補助事業で、
>東京都内のマンションの一室にある診療所が「室内に14の診察室を整備した」などと申告し、
>6億1603万円の補助金を交付されていた。
>会計検査院は虚偽申告の可能性があるとして、5億6698万円分を「不当」と指摘。返還させるよう厚生労働省に求めた。
>厚労省は2020年度、発熱患者を個別スペースで受け入れられる体制を整備した医療機関に、整備費用を補助する事業を実施。
>これを巡り、訪問診療などを手掛ける東京都中野区の診療所が「診察室を14室整備」「全室を土日祝日含めて休みなく開設」などと
>厚労省に申告し、補助金を交付された。
>検査院によると、診療所は申告内容について、広さ約62平方メートルのマンション室内をパーティションで区切ってそれぞれ診察室としたほか、
>洗濯機や冷蔵庫などのスペース、トイレも診察室として使っていたと説明。
>診察室と同数の勤務医がいることも補助金の交付条件とされるが、
★不正確な申告
>検査院が確認できたのは2人だけだった。
★不正確な申告
>さらに電子カルテの記録から、診察室を「開設」していたはずの時間帯に
>勤務医が訪問診療で外出していたことも分かった。
>厚労省は「2万2000件の申告をインフルエンザ流行期までの短期間で処理し、
>医療機関の事務負担も軽減するため書類も簡素化していた。
>最善を尽くしたと考えているが、結果として『実績審査が不十分』との指摘は真摯(しんし)に受け止める」とコメント。
>検査院の指摘を受け、診療所に補助金を返還させたという。
>検査院は今回、新型コロナ対策の医療支援9事業を検査。補助金の「不当」交付が38件(計21億9399万円)確認された。
204:非公開@個人情報保護のため
24/11/21 16:57:32.73 udkHBf2MH
★仕事をしない官庁・公務員(仕事をしないけど公務員削減はしないので、日本人人口激減で増税原因となる)
>住友重機械子会社、下請けに金型の無償保管を強要 公取委が勧告 毎日新聞 2024/11/21
>下請け業者に自社が保有する金型や木型を無償で保管させたとして、
>公正取引委員会は21日、住友重機械工業の100%子会社、住友重機械ハイマテックス(愛媛県新居浜市)の
>下請け法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定し、再発防止を勧告した。
>当面は発注予定がないのに金型など計178個の保管を強要した。
>中には高さ2メートル、外径1・3メートルの巨大な円柱状の木型20個も含まれていた。
>ハイマテックスは金型などを回収するとともに、下請け側の被害額の算定、弁償を進めており、
>これまでに計319万6723円を下請け側に支払ったという。
★大企業優遇
>自社が保有する金型などの保管を下請け業者に強要する行為は、04年に下請け法の規制対象に加わったものの、
>長く摘発されていなかった。
>中小企業庁の指摘などで公取委が監視を強化し、23年3月の初勧告以降、今回で7件目。
>スペースを圧迫された下請け業者が土地を借りて保管していたケースも確認されている。
205:非公開@個人情報保護のため
24/11/30 13:03:07.79 ssTxe5Of1
★猛獣駆除問題を担当する自治体(の公務員)が、
公務員活動用の納税をしている国民に
命がけボランティアを要求して当然と考えている
↓
警察官が対応できないなら、
『命がけボランティアが当然』と考えている自治体の公務員が猟銃講習を受けて発砲する係にする
↓
予算がなくて公務員が拒否するなら、猛獣駆除はあきらめるしかない
>「ジジイを舐めている」怒りの老ハンターが語る、猟友会が“駆除辞退”した町で起きていること〈ハンターは“駆除拒否”へ〉 文春オンライン 2024/11/30
>同時に北海道猟友会砂川支部奈井江部会で部会長を務めるハンターの山岸辰人(72)のことを思い出した。
>今年5月、山岸が率いる奈井江部会は、
>「そもそも猟友会というのは、狩猟を趣味とする人たちの民間のサークルにすぎません。
>自治体の下請けではないし、ヒグマの駆除をすることを条件に狩猟許可をもらっているわけでもない。
>我々としては駆除はあくまでボランティアであり、
>報酬は度外視して、いわば善意でやってきたことなんです。
★税金で生活している公務員が、国民の命がけボランティアを要求
>ところが自治体の担当者の中には、猟友会がヒグマを駆除するのは当然ぐらいに考えている人も少なくない。
>このギャップを埋めなければ、いずれクマを撃つ人なんて誰もいなくなる。
>この状況に一石を投じるために我々は駆除辞退という行動に踏み切ったんです」
>山岸らの決断がニュースで報じられると、
>山岸のもとには全国の猟友会関係者から「よくぞ言ってくれた」という声が多く寄せられた。
★【増税するなら公務員が駆除する事が当然】
>「“断るという選択肢もあるんだ”ということにみんなが気付いたんだと思います」
★『予算がない』→【猛獣駆除ができない国家】
>生命の危険のある仕事をする以上、そのリスクをミニマライズするために
>ある程度の予算がかかるのは当然のことだと思うのですが、
>二言目には『予算がない』と言われて、話がまったく進まなかった」
>11月14日朝、何気なく開いた北海道新聞の1面トップを見て、私は思わず目を剥いた。
>〈道猟友会 クマ駆除拒否へ 全71支部に通知検討〉
206:非公開@個人情報保護のため
24/12/03 09:36:05.04 qLqW0Rbx2
昨年11月
県の監査が行われる予定
↓
謎の火災が発生
↓
書類が焼失
今年2月
会員への配分金(報酬)の支払いが一部遅れたた
運営口座の残高がほとんどなかった。
↓
問題発覚
↓
センターが調査を始めた
出納担当は自宅で倒れて意識不明の状態
今年3月
↓
事務局長は3月に退職した
今年9月
事務局長だった女性に約4700万円の損害賠償を求めて提訴 ←現在
>シルバー人材センターで4500万円不明、出納担当者は意識不明で事務局長は退職…書類も焼失 読売新聞 2024/12/3
>発表によると、今年2月に会員への配分金(報酬)の支払いが一部遅れたため銀行に問い合わせたところ、
>運営口座の残高がほとんどなかった。
>当時、出納担当の女性が通帳を、常務理事で事務局長を務める女性が銀行印を管理していた。
>問題発覚後にセンターが調査を始めたが、
>出納担当は自宅で倒れて意識不明の状態が続いている。
>事務局長は3月に退職した。
>センターは9月、管理責任を怠ったとして事務局長だった女性に約4700万円の損害賠償を求めて提訴した。
>センターでは昨年11月、事務所があった建物の1室が焼ける火災が発生。
>関係書類が焼失したこともあり、被害額を確定できないとしている。
>この日は県の監査が行われる予定だったという。
207:非公開@個人情報保護のため
24/12/26 13:24:20.93 1s6uUUGrS
>「払うことで生活厳しく」最大の収入源は消費税…来年度税収 過去最大の78.4兆円 テレ朝news 2024/12/26
>政府が見積もる来年度の一般会計の税収は78兆4400億円と、過去最大となった今年度から5兆円程度増えました。
>円安が進んだことで業績が好調な企業が相次ぎ、法人税の増加が期待できること。
>『定額減税』がなくなること。理由は、さまざまありますが、
>大きな要因は“消費税”です。
>20年前には、10兆円程度だった消費税は、2度の増税を経て、
>いまや法人税や所得税を上回る最大の収入源です。
>財務省関係者
★高度経済期には【公共サービス(公務員増員)拡大】、
『みんなの役に立つ(から拡大してもよい=税金なので『メガネ手当』のように見合った効果無視になりやすい)』
バブル崩壊後に【抑制しないと無限に拡大しようとする習性】が社会分析によって問題視され始めた
>「無駄な支出があるんじゃないかって声は受け止めないといけないけど、
★国の借金をつくってきた歴代自民党政権を意識(過去には抑えられなかった財務省の自虐発言あり)
>財政再建には、全く税収が足りていませんから。
>そもそもが大幅な赤字財政なんですよ」
★会計検査院不祥事
>森友学園問題関連
>2018年3月12日、会計検査院は、2017年2月から4月にかけて行われた森友学園問題に関わる決裁書類の検査の際、
>財務省から提出された決裁書類と、国土交通省から提出された決裁書類とに違いがあることを
>その時点で把握していたが、財務省の言い分を鵜呑みにし、
>2018年3月に至るまで参議院予算委員会に報告しなかったことを明らかにし、院長が謝罪した
>2018年5月28日、2017年9月に同問題の報告書について、
>国会への提出前に、事前に国土交通省と財務省と協議し、
>撤去費用の試算を記載しないことを決定していたことが暴露され、
>財務省の太田充理財局長もこれを認めた
(wikipedia)
208:非公開@個人情報保護のため
24/12/30 21:54:58.14 .net
__日本さん、税金が不透明過ぎて独裁国家並だった… [827565401]
スレリンク(news板)
209:非公開@個人情報保護のため
25/01/08 11:40:33.10 nLET6S24S
★日本人人口激減効果[少子高齢化]の政策(歴代政権)→高齢者増加→「現役の保険料減らして消費税に置き換え」反対→忖度政治家→忖度厚労省=現役負担増(日本人人口激減効果[少子高齢化])
+
日本人人口激減なのに危機感がない厚労省(公務員)【行財政改革】
>「基礎年金3割底上げ」の口車に乗っちゃダメ…取りやすいサラリーマンから取る"姑息な改革案"のカラクリ PRESIDENT Online 2024/12/06 8:00
★【シルバー民主主義】
>これは本来、必要とされる年金制度の抜本改革を避けて、単に保険料を「取りやすい被用者から取る」小手先の対応といえる。
>被用者年金にも基礎年金部分が含まれることから、今回の措置では被用者も得になるという説明がある。
>しかし、これには基礎年金給付の半分は国庫負担のため、その厚生年金に対する比率が高まれば、
>それだけ被用者の受給額が増えるという、第2のトリックがある。
>その国庫負担は税金で賄われており、厚労省には関係がなくても、国民全体の負担増には変わりはない。
>安易に一般財源に依存するのではなく、年金保険としての財政の健全化には、固有の財源を確保する必要がある。
>保険料の代わりに、確実に徴収できる消費税の一定比率を年金だけに限定した目的税にするという大胆な構想が、
>福田康夫内閣時(2007年9月~2008年8月)に、官邸に設けられた社会保障国民会議で提起された。
>目的消費税は高齢者も負担するが、長寿化の見返りとして、一部負担は止むを得ない。
★日本人人口激減中なのに危機感がない。公務員の配置換え(最適化)を検討したくない?
>厚労省の年金事務も大幅に簡素化されるが、それが逆に人員削減に結び付くことを防ぐためか、結果的に実現には至らなかった。
>年金制度の抜本改革を避けようとする政治家と、
>それを忖度し、国民から大きな反発が出ないような政策メニューに、最初から絞り込んでしまう厚労省との組み合せでは、
>今回のような「取りやすい被用者年金から財源を取る」という姑息な改正案しか生まれない。
210:非公開@個人情報保護のため
25/01/08 11:42:03.60 nLET6S24S
>少子高齢(長寿)化のコスト増を、毎年の年金給付の削減で賄えば、年金受給者が窮乏化を強いられるのは当然だ。
>それにもかかわらず、保険料の未納付率の高い国民年金の救済措置として、保険料を強制的に天引き徴収される被用者の負担増で対処するのはあまりに安易な手段だ。
211:非公開@個人情報保護のため
25/02/19 01:50:40.70 iFkTK+jC4
日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家ではクソテ□航空機にクソヘリ空中激突どころか調布墜落テ□みたいな住宅に突っ込む破壊活動
莫大な温室効果ガスまき散らして気侯変動させてるクソ航空機のせいで山火事やら洪水やら大雪やら国土滅茶苦茶にされてるってのに懲りない
ガチキチ國家がブザマな醜態さらし続けてるが、日本は自民巨額献金の見返りに円安誘導して円の価値半減、輸入品価格倍にして事実上
車も持ってない国民にまでトヨタ不正章男らに莫大な金銭強奪させて私腹を肥やさせてるしトランプは日本に100%ほど関税かければいいよな
物価高はこのように自民巨額献金によって政治が歪まされてるのが原因だが防災庁とかマッチポンプの典型でクソ政府は肥大化するほど
国民が奪われる比率か゛増大することすら理解できない寄生虫野党も救いようがないしクソ政府の言う事なす事カ゛ン無視て゛車所有もやめて
自転車で安売り店まわりして最安値でしか買わない意識改革と菜園でも作って対処するしかないよな
防災庁「國民が本気になるしかない」←JALだのANAだのクソ航空テ囗リス├を一匹残らず皆殺しにするしかない
[ref.) ttps://www.Call4.jp/info.PhΡ?type=iTems&id=I0000062
tΤps://haneda-project.jimdofree.Сom/ , ttps://flighT-rouTe.com/
ttPs://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
212:非公開@個人情報保護のため
25/02/24 04:40:42.39 .net
だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態
URLリンク(president.jp)
目次
・いまのコメ価格は史上最高水準
・適正な価格形成をする市場がないコメ
・米価を上げたい農政トライアングル
・コメ不足を認めない農水省
・「先食い分」を埋められていない
・責任を押し付けられている卸売業者
・支離滅裂な農水大臣の説明
・なぜ放出したコメを買い戻すのか
・備蓄米制度は国民のためになっていない
213:非公開@個人情報保護のため
25/03/15 19:54:19.41 SA2B152FM
>警察車両のNHK受信料644万円未払い発覚 「税金の無駄」「スクランブル化して」ネットで大論争 ググットニュース 2025/3/15
>税金でNHK受信料を支払うことの是非
>この問題がより大きな論点となるのは、警察車両の受信料支払いは税金で賄われるという点だ。
>税金を使ってNHKの受信料を支払うことが適切なのか、という疑問が多くの市民から寄せられている。
>「警察が視聴しないテレビに受信料を支払うのは無駄ではないか」との批判が目立ち、
>多くの市民が、自分たちの税金がこのような形で使われることに違和感を覚えている。
>また、会計検査院も過去に、農林水産省が業務用車両のカーナビにテレビ受信機能を導入し、
>受信料を支払っていたケースについて「適切ではない」と指摘しており、
>公的機関の受信料負担に対する監視の目が厳しくなっている。
>カーナビとNHK受信料契約の関係
>NHKの受信料契約は、テレビを受信できる設備があるだけで契約義務が生じるという点が特徴だ。
>これは、放送法第64条に基づくものであり、カーナビのワンセグ機能も対象に含まれる。
214:非公開@個人情報保護のため
25/04/04 22:00:24.91 liioZXGZc
★【転入できない】【新年度早々】
>“マイナンバー”でシステム障害 転入手続きなど影響 テレ朝news 2025/4/4
>“マイナンバー”でシステム障害 転入手続きなど影響
>マイナンバーを管理する一連のシステムで障害が発生し、
>転入手続きなどに影響が出ています。
>総務省によりますと、
>全国の複数の自治体の窓口でマイナンバーカードの電子証明書の更新処理が遅延するトラブルが相次ぎ、
>転入手続きができないなどの影響が出ているということです。
>地方公共団体情報システム機構はホームページで
>「原因については現在、調査中だ」と発表しました。
>現在、復旧の見通しは立っていないということです。
215:非公開@個人情報保護のため
25/04/05 06:46:33.90 bV4zCzuAe
>【速報】マイナンバーカードでシステム障害 複数の自治体で手続き出来なくなるトラブル 原因は現在調査中 FNNプライムオンライン 2025/4/4
>全国的なシステム障害で、マイナンバーカードの手続きに支障が出ています。
>マイナンバー制度システムの整備・運用を行なう地方公共団体情報システム機構によりますと
>きょう午後、全国的なシステム障害が発生し、午後5時半現在、電子証明書の更新などの処理が遅延しているということです。
>複数の自治体で手続きに大幅な時間がかかったり、手続きができなくなったりする影響が生じています。
>地方公共団体情報システム機構は「原因については、現在調査中です。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません」としています。
216:f、政府や専門家にも読んで見て
25/04/05 14:15:00.29
知らぬ間にため込んでますね、世界を豊かにするなら断捨離しましょう。
雷光ライディーンくんの訓 統失fの幻聴にて聞くお話!!
軍事やロケット開発に散財してる国が経済大国になれる理由があるわけない神風曰く
劣化ウラン弾が、最大限度です、敵兵も命を落とされたでしょう。
でも、これは使ってる兵士の生命も脅かします。
自国政府それぞれが本気で自国民を守る意思を想う時に戦は選択外です。
武器の製造にかかる予算を敵の生活環境の向上にお使いください。
兵士や隊員の人数は増やしてもOKです、募集すれど人が集まらないのは
自国のためを考えるときに政治家が選択ミスを侵してるからにほかありません。
URLリンク(www.youtube.com) me! me! ←これ以上は不要です。
日本に手を出すな!アメリカがロシアに忠告する意外な理由。
217:非公開@個人情報保護のため
25/04/18 07:58:19.48 xISfBntlz
★>米価を上げようとする地主階級
【「米麦の食糧管理法(制度)」】>いまに続く減反政策の原因を作った法律だ。
>水田はあるのに「主食のコメ」を作らせない…「コメの値段を下げたくない」農水省がこっそり続ける減反の実態
>消えたコメも、減反廃止も「農水大臣のウソ」である PRESIDENT Online 2025/04/17 18:00
>農水省は、スーパーからコメがなくなった昨夏以降現在まで、
>一貫してコメの供給が不足していることを否定している。
>昨年夏には「卸売業者が売り惜しんでいる」とか、「新米が供給されると下がる」と言った
>コメの値段が逆に高騰すると、「24年産米は18万トンも生産が増加していて不足していない。
>どこかの得体のしれない流通業者が21万ものコメを投機目的で生産者から買い集めため込んでいる」
>と主張している。このウソは農水省自身の調査で否定された。
>1960年代から70年代にかけて、農民票が欲しい自民党の圧力に負けて、米価はどんどん上昇した。
>農家保護のために米価を引き上げれば、生産量が増えて需要が減る。
>この結果、大量の過剰米在庫を抱えた政府は、二次にわたり3兆円もの財政負担をして、
>家畜のエサ用などに過剰米を安く処分した。
>これに懲りた政府は、農家に補助金を出してコメの生産を減少させ、
>政府が買い入れる量を制限しようとした。これが減反政策の始まりである。
>JA農協は「全量政府買入れ」を主張して簡単に減反に応じなかった。
>減反に応じる代わりに、多額の減反補助金を要求した。
>減反は安全保障と正反対の政策だ。主食の生産を減らすような国家はない。
>我が国は減反で生産できる量を半分に減らしているので、
>今輸入食料が途絶すると国民は全員半年も経たずに餓死する。
>農水省が食料安全保障とか食料自給率向上を叫ぶのは、農業予算を増やしたいためだけだ。
>国民や消費者のことは少しも考えていない。それは、今回のコメ騒動でよくわかったはずだ。
>今の農水省には高米価を求める既得権者の利益しか頭にない。