派遣労働の適用業務を広げて派遣労働者が増えても自分たちの処遇に影響しない仕組みを整えている公務員at KOUMU
派遣労働の適用業務を広げて派遣労働者が増えても自分たちの処遇に影響しない仕組みを整えている公務員 - 暇つぶし2ch2:非公開@個人情報保護のため
18/08/06 11:21:39.88 .net
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。
これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて

   共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった

からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
URLリンク(dailynewsonline.jp)

3:非公開@個人情報保護のため
18/08/06 23:04:13.18 .net
介護とか運送とか飲食とか小売りが若者の確保が全くできなくなってものすごい人手不足だが、
大企業も追加募集、公務員も不人気で定員割れと辞退続出の状況でわざわざ不人気業界に行く必要性もなく、
派遣会社も閑古鳥状態で今後バンバン消滅していくだろうな

サービス業「助けて、募集しても全然人が来ないの!」 人手不足倒産、過去5年で最多。サービス業の倒産件数は去年より26.7%増 [441660812]
スレリンク(poverty板)
【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差
スレリンク(newsplus板)
【朗報】人材派遣業、どんどん倒産しまくる。 [976470219]
スレリンク(poverty板)
人材派遣会社が悲鳴 「人手不足すぎて派遣する人がいない。派遣事業の継続が難しい」 [533895477]
スレリンク(poverty板)

4:派遣会社ジェイウェイブ元営業
18/08/07 11:34:59.80 .net
派遣会社ジェイウェイブ 代表取締役社長 : 山下 裕司
本社所在地: 〒 812-8505  福岡県福岡市博多区博多駅前2-9-28 福岡商工会議所ビル9F
給料未払い 退職時の有給消化買取拒否 年寄りを脅し保証人に仕立て上げてお金を脅し取ろうとする
福利厚生なども皆無 個人情報流出したこともある糞派遣会社

5:非公開@個人情報保護のため
18/08/13 11:08:58.26 .net
ブラック企業に是正を促す脱デフレ 雇用改善で人材確保が困難に」
 雇用環境の改善は、大学関係者なら実感できるだろう。筆者の周りでは、「アベノミクスのおかげ」という声が多い。
文部科学省と厚労省によれば、就職希望者のうち実際に仕事に就いた人の割合を示す就職率は、4月1日時点で96・7%。前年同期より2・3ポイント高い数字で、4年連続の上昇である。企業の求人増によって、大学生の就職戦線は売り手市場になっている。
 大学新卒の雇用市場はそのときどきの雇用環境をすぐ反映する。各年度の学生の出来が大きく変動するわけではないのに就職率が変動するのは、雇用環境がいかにマクロ経済政策の影響を受けるかを示している。
大学関係のデフレ論者もいるが、そうした人たちは身の回りの学生の就職状況を知らないのだろうか。
 雇用環境の回復とともに、ブラック企業が賃金のカットばかりを目指していると、おのずと淘汰(とうた)されていくだろう。
失業率3%~3%台前半という状況が継続すれば、雇用の正規化や賃金上昇が普通になり、労働者の弱い立場を利用して儲けるブラック企業の出る幕はない。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

6:非公開@個人情報保護のため
18/08/15 05:28:02.29 .net
雇用状況が良くなったかように偽装するアベノミクス
スレリンク(seiji板)

7:非公開@個人情報保護のため
18/09/01 04:26:46.18 .net
労働力詳細調査から 正社員、非正規社員の年齢別 やっぱり団塊世代のリタイアは2007年からだな オカシイな~誰でも雇用を良くできたはずなのに~不思議だな~~
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
つまり 2013年以降の”急激な就業者の伸び”は団塊世代の引退では説明できない 彼らも急激には引退していないのだから

8:非公開@個人情報保護のため
18/09/06 05:53:05.70 .net
国民生活に関する世論調査(平成30年6月調査)
現在の生活の各面での満足度
ア 所得・収入
URLリンク(survey.gov-online.go.jp)
所得・収入の面で、「満足」(51.5%)とする者の割合が、「不満」(46.4%)とする者の割合を逆転している。

9:非公開@個人情報保護のため
18/09/07 18:26:21.64 .net
「現在の生活に満足」と過去最高の74.7%が答えた内閣府世論調査、なぜか回答者の8割も「持ち家あり」だった....!
URLリンク(buzzap.jp)
2017年12月には

    国民の8割が景気回復を実感していない

という世論調査もあり、内閣府が2018年3月に実施した消費動向調査でも、
暮らし向きが「良くなる」「やや良くなる」と回答した人は1月で合計7.7%でしたが2月には6.4%、3月には5.9%とじわじわ減少していました。
これに加えて森友学園問題では財務省での公文書改ざんという前代未聞の問題が発生していたこともあり、調査の信憑性には少なからぬ疑問の声が上がっていました。
調査方法は内閣府の公式サイトによると「調査員が選ばれた方々のご自宅に訪問して、ご本人に面接して質問し、ご回答をいただきます」とのこと。
結婚していて、妻が専業主婦として暮らすことができ、家も持っている人の割合が平均よりも高い中での
「現在の生活に満足」が過去最高だったということには留意する必要があります。

10:非公開@個人情報保護のため
18/09/07 22:27:41.10 .net
悪徳役人小泉悠死ね

11:非公開@個人情報保護のため
18/09/08 16:26:08.07 .net
【U~R~で、あーる】 滞納者はさっさと出ていけ  <CM吉岡里帆>  ベーシック・ホーム制度へ
スレリンク(liveplus板)

12:非公開@個人情報保護のため
18/09/09 12:10:58.03 .net
>>9
荻上チキ
@torakare
内閣府の「国民生活に関する世論調査」について、持ち家率が高いことと、回答者数が5969人であることから、「現政権の捏造」といったニュアンスでコメントする人が散見される。
しかし、持ち家率の高さは同調査の連続的な特徴であり各政権でも同様。また、回答者約6000人は「少ない」わけではない(続
まず前者については、各年度の集計表をみればわかります(続)。
URLリンク(survey.gov-online.go.jp)
午前8:38 2018年8月28日

13:非公開@個人情報保護のため
18/09/25 21:04:14.02 .net
【改正労働者派遣法】「3年ルール」期限迫り、派遣切りの相談続々 直接雇用に壁★3
スレリンク(newsplus板)

14:非公開@個人情報保護のため
18/10/11 06:15:38.22 .net
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
844

15:非公開@個人情報保護のため
18/10/18 17:20:26.35 .net
働く貧困層 非正規社員
働いても 働いても 豊かになれない
使い捨て 飼い殺し
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
派遣スタッフの末路かな。
URLリンク(youtu.be)
  ↑
 紙一重の罪の差、刑罰に差がありすぎ
  ↓
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)
生活保護?
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

16:非公開@個人情報保護のため
18/10/18 23:45:31.90 .net
取引先の派遣社員や契約社員を勧誘するがプロジェクトと人脈を横取りしたら使い捨てなので要注意
偽装請負、個人情報売買の常習犯
犯罪、脱法行為上等
半グレヤクザ組織
URLリンク(www.exeo.co.jp)
協和エクシオ
独占禁止法違反
不正競争防止法違反
営業秘密侵害罪
労働基準法違反
労働安全衛生法違反
社会保険法違反
個人情報保護法違反
暴力団排除条例違反
住居侵入罪違反
建造物侵入罪違反
業務妨害罪違反
窃盗罪違反
暴力団排除条例違反

17:非公開@個人情報保護のため
18/10/24 07:37:59.39 .net
公務員は人件費を意図的に増やす為に・・・
電話の自動振分機能を導入しないのではないか?
IVR機能(音声応答自動振分機能)を導入すればどうなるか?
(1)昔からの代表番号は変更する必要なんか何処にも無い
(2)国民は音声ガイダンスに従ってプッシュボタンを押すだけ→適切な担当窓口に直結
(3)担当窓口に電話が直結する→国民を待たせない、スピーディな対応が可能
(4)電話取り次ぎに時間を費やしていた公務員が本業に集中でき、効率が向上するよな。
でも、未だに人力で取り次ぎをやってる時代遅れな職場があるのは何故だ?

18:非公開@個人情報保護のため
18/11/18 18:09:11.79 .net
三浦市役所職員 大澤克也 1000万着服して逃亡
スレリンク(koumu板)

19:非公開@個人情報保護のため
18/12/06 09:07:39.32 .net
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。
これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて

   共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった

からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
URLリンク(dailynewsonline.jp)

20:非公開@個人情報保護のため
18/12/12 12:44:28.27 .net
外国人労働者、農漁業で派遣も可能に。いつも通り他の職業も順次解禁する流れに竹中も笑いが止まらない
スレリンク(liveplus板)

21:非公開@個人情報保護のため
18/12/24 18:11:48.82 .net
239 :名無しさん@そうだ登録へいこう [] :2018/12/24(月) 17:29:52.74 ID:/HasUESY0
>>925
【労働環境】労政審、有期雇用で新ルール作り 契約社員らの待遇改善[01/03]
 スレリンク(bizplus板:10番)
平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973~77年生まれ、ストレート学卒なら96卒~00卒
<有業者の割合>  男  女
有業者        93.4% 47.0%
家事をしている者  0.5% 32.9%
通学している者    0.4%  0.5%
その他無業者     5.6%  3.1%
<有業者の内訳>  男  女
自営業主        4.7% 3.1%
家族従業者       0.9%  2.1%
会社などの役員    3.0%  1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート          1.0% 23.3%
アルバイト        2.9% 6.0%
派遣社員        2.1% 7.2%
契約社員        3.0% 5.1%
嘱託           0.3% 1.2%
その他の雇用者    0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
氷河期と言われた世代でも、男性の大半は正社員になってる。
93.4%が有業者で、自営業主+会社などの役員+正規の職員・従業員などのまともな職業が88.5%に達する。
男で派遣はわずか2%しかいないクズみたいな存在。
こんな奴らが派遣切りで無職になっても、自己責任、努力不足、甘え。

22:非公開@個人情報保護のため
19/01/02 04:55:29.94 .net
例え大企業に就職できたとしても正社員のまま定年を迎えることができる人は1割に満たない...という事実は隠蔽しておきたい公務員。
スレリンク(koumu板)

23:非公開@個人情報保護のため
19/01/03 19:47:51.45 .net
558 :名刺は切らしておりまして [] :2019/01/03(木) 18:53:54.79 ID:6nB0hag2
今の自分は過去の努力不足です。
当たり前ですが自己責任です。
政治や社会、時代が悪いのではなく、あなた自身の問題です。
甘えないで自分で道を切り開いて下さい
応援していますよ

スレリンク(bizplus板:558番)

24:非公開@個人情報保護のため
19/03/12 16:16:15.28 .net
えっ!そうなの?!
日本は世界一の派遣会社大国
URLリンク(t.co)
2位のアメリカの4倍以上も派遣会社数が多く、
日米英が事業所の数の上でトップ三か国。
世界の事業所数の計72%を占めている。
そして日本は世界の派遣会社の49.5%を占めている。
@tennsi21さんがツイート (URLリンク(twitter.com)👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

(deleted an unsolicited ad)

25:非公開@個人情報保護のため
19/03/12 16:17:02.05 .net
【政治】国家公務員のおいしい天下り(再就職)…1356件(2012年度) 皇宮警察署長がパチンコ業界に その他電力・建設・医療・銀行・保険・IT・派遣会社など
スレリンク(newsplus板)
 昨年4月1日からことし3月末までの1年間に届け出があった国家公務員の再就職は、
1356件にのぼることが、4日までにわかりました。うち営利法人は434件、
関係の深い公益法人へは191件など、おいしい天下りぶりが浮き彫りになりました。
 省庁別では、財務省338人、国土交通省248人、法務省126人、経済産業省96人、
厚生労働省87人、農林水産省52人など。国交省大臣官房付の奥平聖氏が
西日本高速道路の特別顧問など、それぞれ関係の深い業界への天下りがみられます。
URLリンク(www.jcp.or.jp)

26:非公開@個人情報保護のため
19/03/12 16:19:13.51 .net
34 :名無しさん@3周年 [] :2017/12/10(日) 02:42:11.60 ID:1J8thdLl
人手不足はブラック企業だけだろ
今のご時世ほとんどの大学生は就活しても
一部上場企業の本社採用ホワイトカラーの
正規採用は無理でしょ
現実は
オフィスでも非正規や工場の現場管理とか
スーツ着てもブラック企業で
中年になればリストラでクビとか
そんな会社で働く意味あるの?
48 :名無しさん@3周年 [] :2017/12/11(月) 00:26:50.20 ID:RG5DVVQp
>>34
あ~それね
非正規採用が増えた分
正規は減ったと聞いた
小泉から自民党はずっと非正規を増やして来たそうだな
今の世代は非正規が多いのは当たり前に思うが
自民党の仕業だったんだな
知らずに自民を支持している若い奴も多いと思うよ
腹立たしいよ
みんな拡散してくれ

27:非公開@個人情報保護のため
19/03/12 16:22:51.56 .net
独立行政法人「日本原子力研究開発機構」 OBが天下る関連法人を税金で丸抱え
スレリンク(liveplus板)
高速増殖炉「もんじゅ」を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」
のOB268人が、施設保守管理会社「日本アドバンストテクノロジー」(NAT)
など35の関連法人に再就職し、少なくとも8法人で売上高(平成20年度)に
占める機構からの受注額の割合が8割を超えていることが18日、分かった。
機構の運営費の9割は国からの支出に頼っており、OBが天下る関連法人を
公金で“丸抱え”している実態が浮かび上がった。原子力機構の公表資料や
関係者からの聞き取りなどを基にした産経新聞の調査によると、20年度時点
で機構OB93人が関連法人の役員に就任し、175人が従業員や顧問などと
して再就職していた。
原子力機構と関連法人との契約総数は1465件、約326億円で、うち競争性
のない随意契約は577件、約170億円と、金額ベースで52%にのぼった。
一般競争入札が行われているケースでも「1社応札」が64%を占めている。
原子力機構は「随意契約や1社応札の削減に向け、透明性、公平性を高めて
いる」とコメントした。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

9:Ψ :2010/06/19(土) 16:07:39 ID:H0iI9Bad0
同じ構図またも 法人の構造的問題
独立行政法人や公益法人は、管理保守会社や

     人材派遣会社など多くの傘下企業を持ち

、その枠内で利益を享受し合う仕組みをつくっている。
「派遣」で人員を受け入れる場合は入札を行わなければならないが、
「出向」名目であれば随意契約で受け入れることができるほか、労働者の指揮命令が行いやすいというメリットがあるという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

28:非公開@個人情報保護のため
19/05/07 17:09:00.58 .net
力のない者が死ねば日本は良くなる♪アベノミクス
スレリンク(seiji板)

29:非公開@個人情報保護のため
19/06/24 20:35:16.35 .net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

30:非公開@個人情報保護のため
19/08/11 16:50:09.55 .net
先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。
くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、
内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」
になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、
省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。
あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。
特に、文書中で核心とされている部分については、
あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、
他の三名とは決定的に違います。
少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、
恐らく、相当の覚悟のもと連名に臨まれたのでしょう。
熟慮を重ね覚悟を決めた上でのご判断であったとはお察ししますが、
管理職の立場にあってあなたのような判断をされる方も居られることを知り、
私にとってある意味良い勉強になりました。
一連の出来事について、私の出向元において事実関係を調査中ですが、
あなたの出向元を通じて事情聴取等がなされる際には、
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
先日私が休暇を取得した理由について、
課長からお聞き及びでないかもしれませんが、
しかるべき機関への相談如何によって
いつの日かあなたに対して相応の処分があるかもしれませんね。

31:非公開@個人情報保護のため
19/11/26 23:33:15.12 .net
役所で行う手続きのやり方は学校教育で教えるべきではないと思う公務員。
スレリンク(koumu板)

32:非公開@個人情報保護のため
19/12/08 09:54:55.84 .net
しらんがな。
民間にできることは民間に、お前らの大好きな自民小泉、竹中の構造改革の結果だろ。

33:非公開@個人情報保護のため
19/12/10 15:11:21.07 .net
──国から独立して行政上の仕事を行う法人を独立行政法人と言うのですが・・・。
独立させる目的やメリットって何なのぉ?
池上彰「国から独立しているのか? …名ばかりなんですよ(笑)」
関根まり「はあー」
池上「すっかり実はおんぶに抱っこ。独立行政法人って言ってるんですが、運営費はだいたい国から出してもらう。」

     【池上ポイント】 独立行政法人は「独立」できていない!

池上「仕事はそれぞれの省庁から請け負う。」
池上「そのくせ給料は“独立”したところですから公務員とは関係なく自分たちだけで自由に決められる。」
土田晃之「それは… おかしいですねぇ」
池上「そうなんですよ(笑)」


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch