大企業に勤める正社員の人数は隠蔽しておきたい公務員at KOUMU
大企業に勤める正社員の人数は隠蔽しておきたい公務員 - 暇つぶし2ch41:非公開@個人情報保護のため
21/02/11 19:11:50.22 .net
公務員ストーカーはどーかと
URLリンク(www.jpnumber.com)

42:非公開@個人情報保護のため
21/02/27 21:55:34.79 .net
【航空】ANA、航空事業の人員2割減 25年度末、3万人規模に
スレリンク(bizplus板)
ANAホールディングス(HD)が2025年度末までに、航空事業の人員を3万人規模とする計画案をまとめたことが5日、分かった。20年度末比で約2割減となる。新型コロナウイルス感染拡大で業績が大幅に悪化する中、事業体制をスリム化し、人件費の削減を急ぐ。
傘下の全日本空輸(ANA)の航空事業に携わる人員は、20年度末にグループで約3万8000人の見込み。新卒採用の抑制や退職などの自然減で25年度末までに人員規模を段階的に圧縮する考え。リストラは想定していない。
 人員の減少には、デジタル化の推進による省人化などで生産性を高めて対応する考え。業務を外注化するほか、空港ラウンジの再編も進め、一部を閉鎖する。
 ANAHDは人件費カットに加え、運航機材数の削減などで21年度までの2年間で計4000億円を削減する計画。さらなる効率化を通じて25年度までに1000億円以上の追加のコスト削減を目指す。
 旅行会社や商社など非航空事業を含めたANAグループ全体の人員は19年度末時点で約4万6000人。 
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

43:非公開@個人情報保護のため
21/03/20 12:24:11.53 .net
>>1
大企業に所属する正社員は2割

44:非公開@個人情報保護のため
21/03/29 15:56:41.62 .net
大企業にすらもう行きたいとも思わない

45:非公開@個人情報保護のため
21/04/04 12:02:19.38 .net
限りある人の命を全うすることこそが正しい人の道ではないか

46:非公開@個人情報保護のため
21/04/07 10:27:29.93 .net
読破することは名誉なことであった

47:非公開@個人情報保護のため
21/04/07 18:54:44.09 .net
>>39
上場企業も終わるな

48:非公開@個人情報保護のため
21/04/07 22:09:31.87 .net
中央政権からいなくなってもらう

49:非公開@個人情報保護のため
21/04/08 08:49:19.21 .net
企業が文化的行事の支援・後援を行うのは、その文化に興味を持っているからである。

50:非公開@個人情報保護のため
21/04/09 09:46:39.68 .net
傲慢で無礼な

51:非公開@個人情報保護のため
21/05/14 22:09:31.79 .net
738 :ニューノーマルの名無しさん [] :2021/05/14(金) 21:59:58.23 ID:jiocEqaw0
手取りがすくねーならハロワ行けよw脳みそ無いの?w

引用元
【税金に対する20代の主張】<手取りが少なすぎ!>「政府から、常に人生の楽しみや希望を奪われている気分です」
スレリンク(newsplus板)

52:非公開@個人情報保護のため
21/06/02 08:47:46.74 .net
【スクープ】ディズニーリゾートもついにリストラ…オリエンタルランドで正社員の早期退職募集
スレリンク(newsplus板)
 東京ディズニーリゾートなどを運営するオリエンタルランドが、2020年10月から今年1月にかけて、正社員を対象とした早期退職の募集を行っていたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。内部資料を読み解くと、メインターゲットは55歳以上だったとみられる。(ダイヤモンド編集部 山本興陽)
● オリエンタルランドが正社員の早期退職募集 21年3月期決算は上場来初の赤字決算
 「夢の国」でもついに、正社員の雇用にメスが入った―。
 東京ディズニーリゾートなどを運営するオリエンタルランドが、正社員を対象に早期退職を募集していたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。
 対象は満45歳以上かつ勤続10年以上の正社員と嘱託社員。募集期間は2020年10月1日から21年1月31日で、応募した社員は3月31日までに退職した。既存の制度「ネクストキャリア支援プログラム」の対象範囲を拡充させる形で実施した。
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休園や客数減で、オリエンタルランドの足元の業績は厳しい。21年3月期の売上高は前期比63.3%減の1706億円。最終損益は542億円の赤字で、1996年の上場以来初となる最終赤字に沈んだ。
 危機に対応すべく、オリエンタルランドは20年冬のボーナスの7割カットを発表するなど、コスト削減に取り組んできた。それでも、リストラには踏み込まないと業界ではみられていた。実際、20年7月の21年3月期第1四半期決算説明会では、「大前提として雇用を守りたい」と役員が述べている。
 こうした正社員の雇用を守るという方針から一転、オリエンタルランドは密かに早期退職を実施していたのだ。
 ダイヤモンド編集部は、20年秋にオリエンタルランドの社内で開示された「『ネクストキャリア支援プログラム』実施要項」を入手した。
続きはウェブで!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

53:非公開@個人情報保護のため
21/06/05 07:22:02.00 .net
上場企業の早期・希望退職募集が1万人突破、昨年より3か月早く…コロナ禍長期化で
スレリンク(liveplus板)
 民間調査会社の東京商工リサーチは4日、今年の上場企業による早期・希望退職の募集人数が1万225人に達したと発表した。
1万人を超えるのは昨年より3か月早い。コロナ禍で業績が悪化した企業で、人員を削減する動きが強まっている。
 3日時点で早期・希望退職を募集した上場企業は50社。前年の同じ日より17社多く、募集人数も4121人増えた。
 業種別では、アパレル・繊維製品が8社で最多だった。電気機器が7社、サービス(観光)、運送、外食がいずれも4社で、
コロナの影響を受けやすい業種で多かった。航空や鉄道を含む運送で募集があったのは8年ぶり。
 企業別では、日本たばこ産業(JT)が子会社の従業員らを含めて計2950人と最多。
近畿日本ツーリストを傘下に持つKNT―CTホールディングスが1376人、住宅設備大手LIXIL(リクシル)が1200人だった。
 募集した50社のうち、約7割にあたる34社で最終利益が赤字だった。
東京商工リサーチは「コロナ禍の長期化で、今後も募集する企業と人数は増える恐れがある」としている。
ソース 読売新聞オンライン 06/04 23:32
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

54:非公開@個人情報保護のため
21/08/12 22:14:20.39 .net
【外食】ファミレス主要11社、コロナ前から計800店減少 店舗撤退が長期化 スレリンク(bizplus板)
大手レストランチェーンの退店が止まらない。レストラン運営の上場主要11社の2021年3月末の店舗数は8322店で、2020年12月末の8437店からわずか3カ月間で115店(1.3%減)減少した。コロナ前は9115店だったが、新型コロナ感染拡大で793店が減少している。
コロナ禍で、家族連れや多人数のグループでの入店が減少し、外食各社の店舗スクラップにつながっている…
続きはソース元で
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

55:非公開@個人情報保護のため
21/10/18 14:44:29.10 .net
正社員の9割が“負け組”に転落、日本の絶望的な近未来とは
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

56:非公開@個人情報保護のため
21/12/09 09:01:39.44 .net
年収1000万円・大企業50代ヒラ社員がリストラ、月13万円のバイトになる現実
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
国家資格合格者や、大企業への新卒入社組など、一度レールに乗りさえすれば高年収が約束されていたはずの“勝ち組”たち。だが、そんな彼らも長引く不況や、新型コロナが追い打ちとなり、続々と高年収組から転落しているという。なかでも、40~50代のヒラ社員がターゲットとなり、リストラの嵐が起きている。その実態を取材した。

57:非公開@個人情報保護のため
22/02/04 08:53:33.73 .net
【40代・50代の失業】
正社員として雇ってくれるところがない → 失望して自殺
一念発起して起業 → 失敗して自殺
この2択となっております♪
スレリンク(koumu板)

58:非公開@個人情報保護のため
22/04/04 18:11:57.93 .net
(´・ω・`).;:…
(´・ω…:.;::..
(´・;::: .:.;: サラサラ..

59:非公開@個人情報保護のため
22/07/11 04:02:11.43 .net
 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  \_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒

60:非公開@個人情報保護のため
22/10/21 17:38:58.53 .net
【経済】 「全員に退職してもらいます」ジャノメミシン 訪問販売から撤退で営業部員300人に“解雇通告”
スレリンク(newsplus板)
「週刊文春」編集部 3時間前
「ブラザー」「JUKI」と並び、国内3大ミシンメーカーと呼ばれるジャノメ。9月30日、同社は、2023年3月末で訪問販売事業からの撤退を発表した。そして、訪問販売を担当してきた営業部員約300人に事実上の“解雇通告”をしていたことが「週刊文春」の取材でわかった。
 1921年創業のジャノメは、2021年時点での世界市場シェアは5位。連結売上高は429億円、従業員数は約3000名に上る(2022年3月期)。
 ジャノメといえば、バブル時代を象徴する経済事件「蛇の目ミシン工業事件」の舞台となった企業だ。
「1990年に表面化した恐喝事件です。蛇の目ミシン工業(当時の社名)の株を買い占め、筆頭株主になっていた仕手筋集団『光進』の小谷光浩氏は1989年、経営陣に株の高値買取りを要求。応じない場合は暴力団に売り渡すと恐喝し、融資の名目で約300億円を脅し取りました。1991年に小谷氏は恐喝容疑で逮捕され、2003年に懲役7年が確定しました」(経済ジャーナリスト)
 その後、小谷氏への融資に応じた当時の経営陣5人も株主代表訴訟を提起され、2008年に最高裁で約583億円の損害賠償命令が確定している。創業100周年を迎えた2021年、社名を「株式会社ジャノメ」と変更した。
 訪問販売はかつてジャノメの成長をけん引するビジネスの1つだった。ところが、近年はインターネットを中心に販売チャンネルが多様化。訪問販売の需要は年々減少し、最盛期には541あった直営店は2022年9月時点で68にまで減っている。
 直営店の店長は「それにしても急です。店舗閉鎖や解雇の話など一切出ていなかった」と語った上で、こう明かす。
URLリンク(bunshun.jp)

61:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch