なんだよ年金制度破綻は公務員のせいじゃないかよat KOUMU
なんだよ年金制度破綻は公務員のせいじゃないかよ - 暇つぶし2ch488:非公開@個人情報保護のため
13/09/04 11:19:23.00 .net
>>480
そんなこといまさら声を大にして言わなくてもwww

489:非公開@個人情報保護のため
13/09/04 19:12:51.13 .net
>>488
うそだってわかっているしね。

自分のことしか考えていないのは、定職にも就かず税金に寄生するど底辺。

490:非公開@個人情報保護のため
13/09/05 19:54:07.13 .net
>>489
>>うそだってわかっているしね。 ←なんの良い訳にもなってない。国益より省益なんてことは、今や国民の共通認識。w

>>自分のことしか考えていないのは、定職にも就かず税金に寄生するど底辺。
訂正: この場合、自分のことしか考えていないのは、税金に無駄に寄生するアホ公務員であるおまえ。

491:非公開@個人情報保護のため
13/09/05 19:59:52.56 .net
訂正:↑良い訳→言い訳

492:非公開@個人情報保護のため
13/09/07 11:12:48.68 .net
>>489
>>うそだってわかっているしね。 ←なんの言い訳にもなってない。国益より省益なんてことは、今や国民の共通認識。w

>>自分のことしか考えていないのは、定職にも就かず税金に寄生するど底辺。
訂正: この場合、自分のことしか考えていないのは、税金に無駄に寄生するアホ公務員であるおまえ。

493:非公開@個人情報保護のため
13/09/07 17:38:31.35 .net
.
.

“見事に証明している”とか 例のアホがまたやって来るw
.
.

494:非公開@個人情報保護のため
13/09/08 12:21:49.13 .net
公務員は要らなくなってもクビにならない。
仕事が無くても、どうした訳かいつまで経っても辞めないでいる。
自分達以外のせいにしていつまでも無駄に税金を貪り取るのが公務員。
公務員とは、この日本で最もさもしい人種が存在する職種。

495:非公開@個人情報保護のため
13/09/24 18:56:53.60 .net
今年10月に1%、2014年4月に1%、そして2015年4月に0.5%と3段階での引き下げが決定している年金。
厚生労働省の試算によれば、国民年金に加入する自営業者は、この10月から月に666円減額となる。

一方、厚生年金を受給する標準世帯(標準報酬月額[保険料や年金の算定に使われる数字]が36万円で、
夫が40年間厚生年金に加入、妻が専業主婦というモデル家庭)では、月2349円もの減額になるとシミュレーションされている。

月額でみるとちょっとした減額にも思えるが、これが年額で計算すると大きな額に。
「トータル2.5%減になると、国民年金だけの加入者で年に2万100円、厚生年金の場合で年に7万800円のダウンになります」
と話すのは“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾さん。

そもそも、年金生活者の家計は多くが毎月赤字だ。2012年の総務省家計調査報告によれば、
高齢者夫婦世帯では、支出が約27万円に対し、収入は21万8000円。毎月約5万円の不足と、まったく余裕がない様子が見えてくる。

ファイナンシャルプランナーの花輪陽子さんが言う。
「貯金を切り崩して生活している家庭にとって、年金減額で貯金が減るペースも早まるでしょう。精神的な不安感は高まってくると思います」

こうした状況は、現役世代にとっても他人事ではない。前出・花輪さんは次のように予測する。
「少子高齢化が進むなか、今後若い世代の年金は実質的な目減りになるので、かなり大変です。
今の30~40代がもらうころには、現行より2~3割受給額が減るのではないかといわれています」

そもそも、今回の減額が意味しているところは、年金財政が相当にピンチということ。
「これまで年金制度は若い世代に不利益を押しつけていたわけですが、初めて今の受給者に不利益な条件を提示した。
年金制度は維持できるかもしれませんが、受給者の生活は年金だけでは維持できなくなる」(北村さん)

そして、今後は支給開始の年齢も引き上げられると予測される。
「アメリカ、イギリス、ドイツなど欧米諸国では、67、68才からの支給を決めているので、それにならって引き上げる動きも出てくるでしょう」(花輪さん)
URLリンク(www.news-postseven.com)

496:非公開@個人情報保護のため
13/09/24 18:58:26.07 .net
【話題】 30~40代の年金給付額  現在と比較し2~3割減るとの予測
スレリンク(newsplus板)

497:非公開@個人情報保護のため
13/09/24 23:53:21.88 .net
>>495
>そもそも、今回の減額が意味しているところは、年金財政が相当にピンチということ。

ざんねん、今回の減額は平成14年から平成16年の物価下落に対して
「経済に配慮して」減額を先送りした「特例水準」の解消が目的。
今頃になって本来の水準に戻しているわけさ。

まあ、このまま野放図に特例水準を垂れ流していたら破綻するのはその通りなんだけどさ。
今後の収入総額が支出総額を下回れば破綻するのは当たり前の話なんでね。

498:非公開@個人情報保護のため
13/09/25 02:10:26.64 .net
破綻する制度を作った人=公務員
破綻制度で儲けてる人=ニートと一部公務員➕現老人
さっさと辞めて欲しいやね。この馬鹿制度。
まともに働く人は馬鹿を見る。
この制度が示す国の意思=働いたら負け。

499:非公開@個人情報保護のため
13/09/25 06:54:01.21 .net
>>498
制度は、国民が選んだ議員が作るんでしょうが
馬鹿丸出し

500:非公開@個人情報保護のため
13/09/25 07:46:05.73 .net
官邸に隠された、絶対的な官僚支配を生み出すシステムと彼らの巧妙な手口を今夜はこの男がぶった切る...!


A「霞ヶ関の秘密を暴露してみたいと思います。政策決定の主な流れなんですが、政策立案を官僚がして、政策案として上(総理)に上がってきます。そして閣議を経て国会審議に回るんですが」
A「ま、政治主導ということでこの事務次官会議は(廃止されました)」
たけし「前はこれ(事務次官会議)あったんですね。で、この事務次官会議でダメなやつはここで終わっちゃって、上(総理)に上がんなかったという時代があったんだけどこれを取っ払おうとしたんだよね」
A「政治主導ということで事務次官会議を廃止したと」
A「官僚のですね、出世の条件。というのがありましてね。まあ言ってみれば日本に有益・・・国益というものを考えると出世できません。」
一同「(一同唖然)」
A「むしろですね、省庁に有益なことを考えてそれを実行に移す官僚というのがですね、ま、出世をすると。」
たけし「まず身近な自分たちを守ろうよ、ということですか」
A「そうですね。省益官僚の方が出世をしていくということなんですね」
たけし「これがメイン。なるほど。」

501:非公開@個人情報保護のため
13/09/25 07:47:39.69 .net
A「省益官僚、武器を持っております。いろいろ。例えば“霞ヶ関文学”(公務員にしかわからない文章)。このあたりはTさんが専門だと思いますが...」
T「日本語のようですね、裏に色々と仕掛けがある。意味が色々とある」
A「言い回しとか業界用語とかね。霞ヶ関文学を握ってます」
A「“特別会計”。これは金ですね。で“膨大なデータ”。省庁というのはですね、情報収集機関ですから。非常に大きな大量な情報を持ってます。」
A「で、こういったものを使って色んな形でですね、出向という形で秘書官が総理の周りについて進言をしたり。
あるいは政策案を作るにあたってはデータを巧妙に書き換えてくるんですよ。霞ヶ関文学を使って巧妙に書き換えてきたりします。」
たけし「ああそうか、総理も何もここが(霞ヶ関文学)知らないんだから書き換えられようがどうやろうがわからないんだ」
たけし「ここ違うじゃないか、とも言えない」

502:非公開@個人情報保護のため
13/09/25 21:43:44.16 .net
そもそも何故公務員を雇うのか、と言うか、何故税金を払うのか、公務員を雇うからです、失業率を低くする為に公務員を雇っているんです、
公共事業みたいなもの、それなのに民間の平均給料より今は高くなっている、元々は民間の平均と同じだったのに、いつの間にか、
一部の高給取りの大企業に合わせるよになってしまっているんです、公務員は失業率対策の公共事業みたなものなの、
だけど安定しているから民間の平均の給料に合わせると言う事だったんです、だから民間の平均に合わせるのが普通なのに下げろ下げろっておかしな言い方をしています
、当たり前の給料に戻すって事なのに。
ただ色々と国の整備をしたり治安老後の問題、その分は必要です、、でもその分はたくさん取っていますよね、警察官や、消防士も国家公務員にすれば良いのです、
その方が横の連携もとれて縄張り争いも無くなります、1つの例として、車1台でどれだけの税金を取っているのでしょう、考えれば分かりますよね、
それだけの税金を取って道路整備をしてれば余るのに、それに関連する独立行政法人、何とか協会、地方、国家公務員、無駄な掘り起こしなどの分まで使うから無くなってくるんです

車以外でも、何でもそのような協会があるのもみんな分かっていますよね、だからいくら税金を取っても足りるわけがないんです。
根本的に税収でやっていける予算にしないといけないのに、それを考えるのが政治家であり官僚なのにそれが出来ないって事はバカばっかりって事になるんです、
それを許しているのは国民なのですが。
大きなデモをガンガンやらないと何も変わりません、軍隊がクーデターをするような国ではないので。

503:非公開@個人情報保護のため
13/09/26 18:16:45.27 .net
公務員は税金泥棒を合法化する生き物ですから

504:非公開@個人情報保護のため
13/09/26 22:55:16.72 .net
>>503
それは君のようなど底辺ニートでしょ
はよ納税してください

505:非公開@個人情報保護のため
13/09/26 23:15:55.45 .net
ニートに自分と同じ恥部が存在することを感じるあまり
過剰なまでの嫌悪感を示す公務員

506:非公開@個人情報保護のため
13/09/27 18:06:21.58 .net
>>504 ←コイツは例の少額納税アホ公務員w
誰でも自分と同等底辺に決め付けたがるカスゲス

507:非公開@個人情報保護のため
13/09/27 22:08:28.17 .net
ニートに唯一できる仕事が公務員
スレリンク(koumu板)

508:非公開@個人情報保護のため
13/09/28 17:04:38.74 .net
そのカスゲスは今も無駄に息をしてますw

509:非公開@個人情報保護のため
13/09/28 18:26:23.89 .net
>世界の公務員平均年収(2012/6)
>1 日本 898万円
>2 アメリカ 357万円
>3 イギリス 256万円
>4 カナダ 238万円
>5 イタリア 217万円
>6 フランス 198万円
>7 ドイツ 194万円

510:非公開@個人情報保護のため
13/12/02 21:01:51.95 .net
公務員が税金使って贅沢するためには、
公務員一人につき数百人の民間人に税金をバラまく必要性があるんだよね


つまり民間の人間に偽装した、公務員のような奴が
この国にはギリシャ並みの割合で存在するってこと。

511:非公開@個人情報保護のため
13/12/30 11:13:28.03 .net
>>510
主要23カ国で日本の公務員人件費は最低
URLリンク(ameblo.jp)

その『2010年国民春闘白書』で今回、OECDが発表している国際標準産業分類における
「公務及び国防、強制社会保障事業
(Public administration and defense; compulsory social security)」の人件費を調べて、
対GDP比の国際比較を掲載しました。
最新のデータは2007年で、数字が発表されているのは23カ国でした。
主な国だけですが、23カ国を高い方からすべて紹介すると、
(1)デンマーク16.9%、(2)スウェーデン15.1%、(3)フィンランド13.0%、
(4)ポルトガル12.9%、(5)フランス12.8%、(6)ノルウェー12.3%、
(7)ベルギー11.7%、(8)ハンガリー11.5%、(9)ギリシャ11.1%、
(10)イギリス10.9%、(11)イタリア10.7%、(12)スペイン10.2%、
(13)アメリカ9.9%、(14)ポーランド9.6%、(15)アイルランド9.3%、
(16)オランダ9.1%、(17)オーストリア9.1%、(18)チェコ7.6%、(19)韓国7.3%、
(20)ルクセンブルグ7.1%、(21)ドイツ6.9%、(22)スロバキア6.8%、(23)日本6.2%、
となります。
日本は、数字が発表されているOECD23カ国で、公的部門の人件費は最低です。
デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ポルトガル、フランスと比べると、
日本の公的部門の人件費は半分以下です。23カ国の平均が10.4%ですから、
日本の公的部門の人件費は各国平均の6割しかないのです。

512:非公開@個人情報保護のため
13/12/30 11:40:00.35 .net
国から独立して行政上の仕事を行う法人を独立行政法人と言うのですが・・・。
独立させる目的やメリットって何なのぉ?

池上彰「国から独立しているのか? …名ばかりなんですよ(笑)」
関根まり「はあー」
池上「すっかり実はおんぶに抱っこ。独立行政法人って言ってるんですが、運営費はだいたい国から出してもらう。」


     【池上ポイント】 独立行政法人は「独立」できていない!


池上「仕事はそれぞれの省庁から請け負う。」
池上「そのくせ給料は“独立”したところですから公務員とは関係なく自分たちだけで自由に決められる。」
土田晃之「それは… おかしいですねぇ」
池上「そうなんですよ(笑)」

513:非公開@個人情報保護のため
13/12/30 11:41:00.80 .net
人として最低な公務員
スレリンク(koumu板)

514:非公開@個人情報保護のため
13/12/31 17:37:12.14 .net
若い人々が社会保険料17パーセントも取られて、

将来年金がもらえる可能性はほぼゼロ。

このすべてが今の老害どもの懐に入っている。

健康保険料の医療費も老害が全部使っている。

日本でいま一番の税金無駄遣いは老害。

年金は早く年齢を切り上げて80歳からにして、

あとは貯金で暮らさせ、貯金もぜいたく品もなくなったら、生活保護を与えるべき。

その分若い人の社会保険料は減らせ。

月数万円で暮らしている若い人がどれだけいるんだと思っているんだ。

515:非公開@個人情報保護のため
13/12/31 17:43:13.18 .net
日本語が変

516:非公開@個人情報保護のため
14/01/03 23:56:49.25 .net
なるほどねw

517:非公開@個人情報保護のため
14/01/25 21:24:19.72 .net
国民年金の滞納者、所得400万円以上で差し押さえ 厚労省方針[14/01/24]
スレリンク(bizplus板)

厚生労働省は、自営業者らが加入する国民年金の納付率の向上に向けた取り組みとして、
控除後の所得が400万円以上で保険料を13か月以上滞納している人を対象に、資産を
差し押さえるなどの強制徴収に踏み切る方針を2014年1月24日、明らかにした。
4月から順次実施する。

国民年金の保険料納付は法的に義務付けられているので、1か月の滞納でも差し押さえの
対象になる。
厚労省は、「これまでも日本年金機構の職員が滞納者の資産を差し押さえることは
できましたが、年金記録問題への対応などで人員が不足していることから強制徴収を
していませんでした。それを段階的に強制徴収していくことにしたものです」と
説明する。
15年度以降は未納率の状況などをみながら、年収基準を引き下げるなどして強制徴収の
対象者を拡大していく考え。

一方、保険料を払う余裕が乏しい低所得者向けに納付を猶予する制度を拡大する。
現在は大学生など(20歳代)に限っては本人と配偶者の所得が2人とも57万円以下の
場合、申請によって保険料の納付を猶予する制度がある。16年7月からは30~40歳代
にも対象を広げる。
猶予期間は年金受給額に反映されないが、受給に必要な加入期間(25年間)には算入
できる。所得が増えてから10年以内に保険料を追納すれば、将来の受給額も増やせる。

ソースは
URLリンク(www.j-cast.com)
厚労省のサイトURLリンク(www.mhlw.go.jp)から、
平成26年度予算案等における国民年金保険料収納対策等について(PDF:1,096KB)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

518:俺たちが支払ってきた年金保険料100兆円がドブに...!
14/01/29 17:33:39.43 .net
日本医師会総合政策研究機構 「’02公的年金基積立金の運用実態の研究」より

・存在するはずの年金積立金           143兆9858億円
・事実上’破綻’と評価される特殊法人や地方自  87兆8857億円 
治体 などに融資され回収見込みがない積立金
・残っている年金積立金                56兆1001億円   
               (年金食い潰しの主な泥棒公益法人)
①住宅金融公庫       23兆4518億円  ②地方自治体         17兆5000億円
③年金資金運用基金    10兆6150億円  ④特別会計(裏国家予算) 10兆6000億円
⑤日本政策投資銀行     4兆3490億円  ⑥国際協力銀行        3兆9683億円
⑦都市基盤整備公団     3兆9017億円  ⑧日本道路公団        3兆5212億円
⑨国民生活金融公庫     2兆7982億円  ⑩農林漁業金融公庫     1兆 823億円
⑪福祉医療機構           9800億円 ⑫中小企業金融公庫       8478億円
⑬首都高速道路公団  6196億円  ⑭阪神高速道路公団       5292億円
⑮沖縄振興開発金融公庫    4660億円  ⑯鉄道建設。運輸整備機構    3158億円   
⑰本州四国連絡橋公団      3052億円 ⑱日本育英会            2871億円  
⑲ 電源開発             2795億円  ⑳石油公団              1431億円 
レポートを行った森宏一郎氏は、「特殊法人だけで約60兆円の積立金を食い潰しています。特
殊法人は営利団体ではないので、これらの’借り入れ’は税金で返済しているだけです。特殊法
人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰され
ているのが実情です。」とコメント。また、同氏が慶大客員教授・土居丈朗氏と、年金原資を’借り入れ’
している特殊法人と自治体の財務分析をおこなったところ、なんと24機関がCCランクの格付けで、事
実上「経営破たん状態」であることが判明した。

519:非公開@個人情報保護のため
14/01/29 17:34:49.46 .net
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている
>特殊法人へ流れた年金は役人の高額給与や退職金、公共事業、傘下のグループ企業等に食い潰されている

143兆のはずが、何と56兆しかない年金積立。 
URLリンク(alcyone.seesaa.net)

年金積立金がなくなって行く―特殊法人向けが不良債権化
URLリンク(www.the-naguri.com)

520:非公開@個人情報保護のため
14/02/03 07:35:23.67 .net
【社会保障】年金支給額、0.7%引き下げ 6月支給の4月分から[14/01/31]
スレリンク(bizplus板)

◇国民年金満額受給で475円減の6万4400円に

厚生労働省は31日、2014年度の年金支給額を0.7%引き下げると発表した。
4月分(6月支給)から適用する。当初は1%引き下げる予定だったが、
物価や賃金の変動を考慮して減額幅を圧縮した。

年金支給額は物価変動に応じて毎年度改定する。
ただ、現在の支給額は2000~02年度に、物価が下落したのに減額せず
据え置いたため、本来より高くなっており、昨年10月から段階的に
引き下げることを決めていた。

0.7%の引き下げで、国民年金を満額受給している人は、月額6万4875円から
475円減の6万4400円になる。
夫婦2人のモデル世帯では、厚生年金が22万8591円から1666円減の
22万6925円になる。

また、国民年金の保険料は4月分から210円上がり、月額1万5250円になる。

ソースは
URLリンク(mainichi.jp)
関連スレは
【社会保障】国民年金の滞納者、所得400万円以上で差し押さえ 厚労省方針[14/01/24]
スレリンク(bizplus板)l50
【社会保障】国民年金保険料210円アップ 4月から月1万5250円[14/01/29]
スレリンク(bizplus板)l50

521:非公開@個人情報保護のため
14/02/03 11:04:30.74 .net
年金なんて誰の目に見てももたんだろ

522:非公開@個人情報保護のため
14/02/21 22:05:20.92 .net
年金が国家ぐるみのネズミ講って、本当?
URLリンク(www.rui.jp)

年金の完全理解と大改革(4) どのぐらいなくなったのか?

私たちが収めた年金がどのぐらいなくなったのかという計算がいろいろされているが、
国民が収めた公的年金の積立額総額は数字が発表されていないが、
今、(形式的に)残っているといわれているのが、
国民年金関係で10兆円、厚生年金で150兆円とされている。

しかし、これは「残っているはず」のもので、現実には政府の管理する特殊法人や地方自治体に貸し付けて、
帰る見込みのないお金が 約90兆円ということが分かっている。
数字は信頼できるところがないので、つじつまの合わないところがあるが、
すでに60兆円しか残っていないので、税金で300兆円ぐらいを補てんすると言われている。
一説に総額800兆円という話まである。

なぜ、年金に責任を持っている厚労省が「国民の立場から見た正しいレポート」を作らないというと、
「作れないから」と言ったほうが正確だ。

年金の運用先(貸している会社など)は、たとえば、
住宅金融公庫、年金福祉事業団、日本政策投資銀行、国際協力銀行、都市基盤整備公団、日本道路公団、
国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、社会福祉・医療事業団、電源開発公団、日本鉄道建設公団、
日本育英会、緑資源公団、地域振興整備公団などで、これらの公団などには、
もともと15兆円の政府出資金と、2.7兆円の補助金が出されている。

つまり、貸している先がほぼ「赤字事業体」で、それを税金や補助金で運営している(評価CC(最低))なので、
正常な意味で「投資した資金が返ってくるか」という計算自身ができない。

523:非公開@個人情報保護のため
14/02/21 22:07:01.33 .net
つまり、次の2つの理由で「貸したお金が返ってこない」か「返ってきても意味がない」。
1)貸している公団などのほとんどが「赤字」なので、もともと返ってくる見込みのないお金であること、
2)仮に返ってきたとしても、それは政府が税金や赤字国債を使って返してくるのだから、
国民にとっては「収めた年金」を回収するために「自分が納入する税金」が使われるので、同じだ。

年金の貸し先である「公的機関」は政府などのお金で運営されていて、1年に20兆円ぐらいの税金と補助金だ。
1990年から25年間とすると、そこに税金や国債(国民から)のお金がすでに500兆円も投入され、
それに年金側が100兆円ぐらい貸しているということになる。

だから、年金を貸して焦げ付くという印象を国民に与えてはいけないと政府が考えれば、
どうせ税金と国債で運営されているところだから、税金か国債のお金で年金を返せばよい。
そうすると、年金の見かけは良くなるけれど、その分、税金が使われる。

さらに、厚労省が「焦げ付いた金額」を発表できないのは、ほぼ戻らないお金だが、
まだ「貸している状態」だから、それが「焦げ付く」と正式に認めることができない。
その結果、厚労省のレポートは実質的にウソが書かれるので、専門家によって推定するので差がみられることになる。

524:非公開@個人情報保護のため
14/02/21 22:07:36.35 .net
もともと、私企業でも儲けるのが大変なのに、公団のようなところが儲かるはずもなく、また儲けると逆に文句を言われる。
公団などに勤めている人の多くは真面目な人で、少なくとも自分では誠意をもって仕事をしていると思っているが、
なにしろ「効率が悪くてビジネスにならないので公的な機関がやっている」ということなので、収益を得るのはむつかしい。

このブログの3つ目に書いたように
「厚生年金のお金を運用することは現実的に不可能である」
ということだ。事実、数年前から運営資金の利回り目標が4%程度であるのに対して、
焦げ付きを含めなくても、0.5%以下というのが実績である。

そこにアベノミクスと日銀の「インフレターゲット」が進められている。
単純に計算しても、150兆円のうちの50兆円が残り、貨幣価値は2.2分の1になるから、20兆円ほどが残る。
つまり自分が積み立てた年金は、10分の1ほどになってしまうことがすでにはっきりしている。

政府はごまかして年金に税金を投入する仕組みがあるので、誤魔化すことは間違いないけれど、
積み立て型年金は厚生省の年金課長の言ったとおりになったことがわかる。
今、年金を受け取っている人は、その年金に「自分が払った年金」と「自分が払った税金」が含まれているが、それは誰にもわからない。

(平成26年2月18日)

URLリンク(takedanet.com)

525:非公開@個人情報保護のため
14/02/21 23:33:34.77 .net
俺たちが支払ってきた年金保険料100兆円がドブに...!

526:非公開@個人情報保護のため
14/02/22 01:09:31.88 .net
簡単に言ってしまえば、政治家や財界に利用されそれを隠すために霞ヶ関が動いたということ。

527:非公開@個人情報保護のため
14/02/22 04:18:16.55 .net
>>525と、年金保険料を一度も払った事が無い人が言いw

528:非公開@個人情報保護のため
14/02/22 07:38:18.34 .net
おまえの気分が悪いのだけは伝わっているが、その決めつけでは少々無理があるだろw

529:非公開@個人情報保護のため
14/02/22 11:41:47.53 .net
食い付くなぁw
年金などあてにしなくても良い程の収入があれば問題ない

収入少ないんっすか?

530:非公開@個人情報保護のため
14/02/22 11:51:30.37 .net
あなた、ビンボー人がふんぞり返って偉そうにするごたる風デスw

531:非公開@個人情報保護のため
14/02/22 13:50:17.57 .net
妄想も此処まで来ると芸ですねw

532:非公開@個人情報保護のため
14/03/01 19:09:27.34 .net
>>103
この記事のおっさん何言ってんの?
税金とものを売って稼いだ金を同義に取るとは頭おかしいの?

533:非公開@個人情報保護のため
14/03/02 11:30:16.30 .net
>>532
いいよなぁ~アホコウムイン~、いつも同じ妄想パターンで逃げられると思えるお馬鹿でw

534:非公開@個人情報保護のため
14/03/02 12:25:17.18 .net
>>533
民間では、ものを買っても強制的に代金を徴収されないんだよ。
知らなかったの?

535:非公開@個人情報保護のため
14/03/02 19:43:37.70 .net
>>534
逆でしょ。
民間で食い逃げしたら逮捕される。

役場で税を滞納したらどうなるの?
逮捕されるな。

ヤッパリ同列じゃないか。

536:非公開@個人情報保護のため
14/03/23 19:36:42.46 .net
【社会保障】国民年金の保険料納付、5年延長して「65歳まで」に--厚労省、検討開始 [03/21]
スレリンク(bizplus板)

厚生労働省は公的年金制度を見直す検討に入った。全国民に共通する基礎年金
(国民年金)保険料の納付期間を5年延ばし原則65歳までとする。厚生年金に入る
パート労働者も増やす。人口減などの社会情勢の変化に年金制度が追いついていない
ためだ。改革案は制度の持続性を高める狙いだが、負担増や給付減への反発は強く
実現には曲折がありそうだ。

URLリンク(www.nikkei.com)

◎主な関連スレ
【社会保障】国民年金の保険料納付期間の延長や、厚生年金の支給開始年齢の引上げの試算も--厚労省年金部会 [03/12]
スレリンク(bizplus板)

【投資/社会保障】130兆円超の公的年金積立金、途上国のインフラや未上場会社などに投資へ--年金積立金管理運用独立行政法人 [03/09]
スレリンク(bizplus板)

537:非公開@個人情報保護のため
14/03/25 12:12:22.82 .net
【社会保障】厚労相「厚生年金の加入対象拡大を検討」 週20時間以上働く年収106万円以上の人が入れる計画 [14/03/20]
スレリンク(bizplus板)

 田村憲久厚生労働相は20日の閣議後の記者会見で、厚生年金の加入基準の引き下げを
検討する考えを示した。2016年10月から週20時間以上働く年収106万円以上の人が入れる
計画に加え、「さらに広げるよう早急に検討したい」という。

 安倍晋三首相は19日の経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で女性の就労を
抑える社会保障制度の見直しを求めた。合同会議では民間議員が、年収130万円未満の
主婦は保険料を負担しなくても年金を受け取れる第3号被保険者制度が女性の働く意欲を
そいでいるとして廃止を含めた見直しを提言した。

ソース:日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

関連スレ
【社会保障】国民年金の保険料納付期間の延長や、厚生年金の支給開始年齢の引上げの試算も--厚労省年金部会 [03/12]
スレリンク(bizplus板)

538:非公開@個人情報保護のため
14/03/25 12:23:42.64 .net
203X年。年金の支給開始年齢は80歳になっていた。
スレリンク(liveplus板)

539:非公開@個人情報保護のため
14/04/27 13:43:19.74 .net
厚生年金基金の多くが解散されることになった。大変良いことだと思う。
そもそもありえない利回りでの運用を想定した資金繰りで、老人に破格の
年金の支給を垂れ流しているのだから、続ければ続けるほど赤字が拡大する
それは、後世に付け回している

しかし、これと同じ問題は、公務員共済年金の3階部分にあたるところにあるはず
公務員共済の場合には、いくら赤字が拡大しようが、日銀からお札を回して
もらえば解決するから、問題解決する気がないだけ
こっちも、3階部分は解散廃止するべきでしょうね

540:非公開@個人情報保護のため
14/07/07 06:30:11.86 .net
年金いらねーから今まで払った分全部返せ!

541:非公開@個人情報保護のため
14/07/07 21:51:56.25 .net
自動車保険いらねーから今まで払った分全部返せ!

542:非公開@個人情報保護のため
14/07/07 21:52:48.48 .net
生命保険いらねーから今まで払った分全部返せ!

543:非公開@個人情報保護のため
14/07/23 17:55:28.93 .net
>>538 80歳支給開始なんかしないで80歳で支給終了にすればいい。80過ぎたら年金支給も医療給付も選挙権も取り上げてしまえ!糞じじい、糞ばばあ多過ぎる。日本人の劣化は年寄りが一番顕著だぞ!

544:非公開@個人情報保護のため
14/09/28 19:31:15.45 .net
公務員だよ
株に金突っ込んで大損してるし

545:非公開@個人情報保護のため
14/09/30 00:49:42.08 .net
【社会】「再就職したい」…総務省の元幹部職員が在職中に天下り要求
スレリンク(newsplus板)

546:非公開@個人情報保護のため
14/10/01 13:51:15.77 .net
月給0.27%、ボーナス0.15カ月増=公務員給与7年ぶり引き上げ-人事院勧告
【時事ドットコム】2014/08/07-10:56

人事院(一宮なほみ総裁)は7日、2014年度の国家公務員の月給を0.27%、ボーナス(期末・勤勉手当)を0.15カ月
引き上げるよう国会と内閣に勧告した。月給とボーナスの引き上げはいずれも7年ぶりで、勧告通りに
実施されると、平均年間給与は7万9000円増加する。同時に、地域間と世代間の給与配分を民間の実情に
合わせて変更する「給与制度の総合的見直し」に、15年度から3年間かけて取り組むよう要請した。

人事院が実施した民間給与実態調査では、今年4月の民間賃金が公務員給与を1090円(0.27%)上回り、
アベノミクスによる景気回復の影響が表れた形となった。公務員給与の引き上げは、民間に比べより水準が低い
若手に重点を置き、特に入省間もない職員の基本給は一律に2000円加算する。

547:非公開@個人情報保護のため
14/10/02 20:02:53.40 .net
別に少なくなんかないよ

キャリア官僚は大企業と給料比較してもいいが、それ以外は中小企業並みで
十分だろうが

548:非公開@個人情報保護のため
14/10/02 22:00:38.29 .net
厚生労働省は、年金制度改革を議論している審議会に、現在40年間となっている保険料の納付期間を
65歳までの45年間に延ばす案を提示した。

現在の制度では、年金保険料の納めるのは20歳から60歳までで、25年納めれば年金を受け取る資格が得られ、
40年納めれば満額の年金を受け取ることができる。

1日、厚労省が示した案では、保険料納付期間を65歳までの45年に延ばすとなっている。
保険料を納める人の数を増やせば、年金積立金が増えるので、受け取る年金の額は増えると厚労省は説明していて、
収入が少なく保険料が納められない人には納付を免除する措置を考えるという。

高年齢者雇用安定法で、従業員が希望すれば65歳まで雇うことが企業に義務付けられたため、
60歳以上でも働く人が増えたことが背景にある。

なお、現在65歳となっている支給開始年齢の引き上げは、今回の改正では盛りこまれない見込み。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

549:非公開@個人情報保護のため
14/10/03 18:42:17.31 .net
【経済】公務員の税金無駄遣い、5千億円超え 優秀すぎる?会計検査院が明らかに
スレリンク(newsplus板)

★公務員の税金無駄遣い、5千億円超え 会計検査院が明らかに

公務員の税金の使い方に“目を光らす”機関である「会計検査院」。同院の調査によると、今年も不可思議な事例は後を絶たないようだ。

一向に改まらない無駄遣い。個人であれば自業自得だが、国民が納めた税金を扱う公務員ともなれば、ことは重大だ。
今年もお目付役の「会計検査院」では、数々の不可解な事例を指摘し、是正を促す。

公務員の不適切な税金の使い方をチェックする会計検査院は、国の行政機関のひとつだ。しかしその位置付けは外部の調査機関となり、
国会、内閣、裁判所の三権のいずれにも属さない。また対象は、全ての国家機関となり、不正があれば内閣を通じて国会へ検査報告が
提出される。

(中略)2011年度の件数は513件、総額は5,296億742万円に上った。

550:非公開@個人情報保護のため
14/10/04 17:27:20.41 .net
>>547
キャリア官僚の実態は、中小企業並み。
それ以外は零細企業以下だよ。
でもそれは、正規職員に限定した話。
文句言う前に就職しようぜ。

551:非公開@個人情報保護のため
14/10/04 17:44:21.17 .net
キャリア官僚ってのが本当に優秀なんだったら
国が生活を保障してやらなくても良くね?

552:非公開@個人情報保護のため
14/10/04 17:52:07.29 .net
40歳過ぎた職員は全員クビにして、
お店のオーナーでもやってもらうの。
そして不労所得で贅沢三昧してもらう、と。

優良な納税者にもなってくれるわけだし、一石二鳥じゃね?

553:非公開@個人情報保護のため
14/10/04 17:53:32.28 .net
優秀じゃない2ちゃん常駐のど底辺に対して
なぜ国は面倒見ているのだろうか?
教えて!

554:非公開@個人情報保護のため
14/10/08 16:41:56.99 .net
戦前から同じ

国民には節制や重税を強いて、自分らは贅沢三昧の官僚様たち
日本のためどころか終戦まで派閥争いに興じていた

中国では末端の兵士に特攻を命令しては上層幹部らは逃亡
アジアのあちこちに日本兵は取り残された
霞ヶ関では官僚による配給品の身内への横流しが常態化していた

かくして日本は敗戦国となった

555:非公開@個人情報保護のため
14/10/11 05:11:36.00 .net
【政治】政府、公務員の給与引き上げを決定 人事院勧告を完全実施[10/07]
スレリンク(newsplus板)

1 :すらいむ ★@転載は禁止:2014/10/07(火) 10:55:46.18 ID:???0
公務員の給与引き上げ決定 人事院勧告を完全実施

 政府は7日の給与関係閣僚会議で、2014年度の国家公務員給与を引き上げるよう
求めた人事院勧告の完全実施を決め、その後の閣議で勧告内容を反映した給与法改正案を
決定した。民間企業の賃上げの動きを反映したもので、引き上げは7年ぶり。

 一般職の月給を平均0・27%引き上げ、ボーナス(期末・勤勉手当)の支給月数を
0・15カ月分増やし4・1カ月とする。これにより平均年間給与は7万9千円増え、
661万8千円となる。

 月給の引き上げ分は、人材確保の観点から若年層に重点的に配分し、55歳以上は
据え置く。

共同通信 2014/10/07 09:14
URLリンク(www.47news.jp)

556:非公開@個人情報保護のため
14/10/19 16:55:23.01 .net
ほんと全く官僚の有能アピール、忙しいアピールは理解できません。

100歩譲って「俺だけは優秀、でも周りはバカとクズが多すぎて反吐が出る」
って言ってる官僚は信用できます。本当に真面目で成果出しているクリーン
な官僚からしてみたら周囲の同僚の仕事ぶりに怒りを覚えてるはずですから。

557:非公開@個人情報保護のため
14/10/19 17:47:42.13 .net
公務員給与を削減してもデフレには影響はありません。国費の分配先が公務員である必要はないからです。
公務員に注ぎ込まれる生産性の著しく低い国費と比較するなら、所得税減税や投資や教育にその分を回した方がはるかにマシです。
民間準拠と嘘をつき遥かに高い年金、賞与、給与、あげくに非常識な休日休暇や怠慢不祥事でも年功序列の昇給‥これらの非生産の数々はまさに「死に金」です。
共済厚生年金や公務員等(特殊法人職員を含む)の給与の内、民間の平均年収といわれる400万円を超える公務員への過剰な配分を一律カットしましょう。
その上でデフレを回避する為に年収300万円以下の世帯。とりわけ母子家庭や障害者世帯、遺族年金、被災者に、ベーシックインカムを支給し新たな消費者層を生み出します。
自己保身の塊の腐った既得権益者(=公務員)に注がれたお金は貯蓄にまわる確率も高いでしょうが、収入の低い本当の弱者は必要だったものを(やっとの思いで)消費してくれます。

これが正義です。これこそが「国民への奉仕」です。

558:非公開@個人情報保護のため
14/10/19 18:13:52.43 .net
民間の平均年収といわれる400万円?

派遣や契約、バイトの平均でしょ。

責任も業務量も少ないんだから、そんなもんでしょ。

559:非公開@個人情報保護のため
14/10/19 18:25:45.82 .net
みなさん これが 公務員の認識の現実なのです

560:非公開@個人情報保護のため
14/10/19 18:40:50.47 .net
国家公務員は民間労働者より賃金が1.5倍も高い?-理不尽な「公務員バッシング」に反論します
URLリンク(ameblo.jp)

つまり、この統計の中には「半日勤務」の方や「隔日勤務」の方の給与まで含まれており、
平均年収が低く出るのは必然です。
また、国家公務員の場合、この間の定員削減、採用抑制の影響で若年層が極端に少なく、
年齢構成はいびつになっています。
こうした中で双方の単純平均をとれば民間給与の方が低くなる可能性が高いのです。
実際「常勤・非常勤(民間)」と「常勤のみ(公務)」と比較するのは、如何にも不合理です。
「常勤・非常勤(民間)」と比較するなら、「常勤・非常勤(公務)」をもってこなければスジが通らず、
この点でも適当な意見とは言えません。

561:非公開@個人情報保護のため
14/10/23 01:01:35.52 .net
共済年金の最も大きな特徴は、「職域加算」があることです。


職域加算は、報酬比例部分の年金額の20%に相当する額で、例えば厚生労働省が公表している標準的なモデル家庭の場合で厚生年金と共済年金を比較してみると、約2万円の差となります。つまり、これが職域加算の部分なのです。

年金額が多い分、在職中の負担も重いのか?となると、こちらはそうとは言えません。



保険料(共済年金では掛け金)について比較してみると、厚生年金は14.288%(平成17年9月分~)なのに対して、国家公務員共済は14.638%、地方公務員共済は13.738%で表面上はあまり差はありませんね。

ところが、この共済の掛け金率は職域加算分も含めた率なので、職域加算分にあたる掛け率を除いて比較してみると、それぞれが13.5%と12.7%となり、公務員は民間サラリーマンとほぼ同じ負担で、20%割増の退職年金を受給でき有利であることがわかります。

562:非公開@個人情報保護のため
14/10/23 06:37:23.62 .net
でも民間は企業年金だけで月に40万円以上もらえるんだって
厚生年金とあわせると100万円くらい
怠け者のバイトには関係ないか
年金が欲しいなら民間に就職すればいいのに
コンビニバイトは民間じゃないからね(笑)

563:非公開@個人情報保護のため
14/10/23 10:55:07.55 .net
みなさん これが 公務員の認識の現実なのです

564:非公開@個人情報保護のため
14/10/23 22:40:15.08 .net
米国ジョージア州にサンデイ・スプリングスという名の市がある。
住民の平均年収は日本円で1000万。アホ公務員の居場所はないw
消防、警察を除いて民営化し数百人に及ぶ公務員を9人にして市の運営を始めた。
裁判官も必要な時だけ雇い時給百ドルだ。
市の運営に経営の考えを持ち込んだ究極の姿だと、全米各地からいま注目を集めている。
米国のように貧富の差が極端だと軋轢があるようだが、日本の今なら参考になることは多い。
(参考:URLリンク(www.toyo.ac.jp)

同市の体制は市長1人、議員7人、市職員7人(2010年3月)。
それ以外は、すべて民間で運営されています。受託企業は、競争入札によって決定した
全米大手ゼネコンの子会社「CH2M HILL OMI社」(OMI社)

プロセスはゆっくりだが、受託企業に全体の指揮権を完全に与える。
市民が9万人弱に対して、市の職員は警察と消防を除けばわずか。
そして委託されたOMI社の職員数は約140名。 
非常に少ない人数で満足度の高いサービスを展開している。
結果、90%以上もの市民の満足度を得られるようになった。

565:非公開@個人情報保護のため
14/10/23 23:14:26.39 .net
コンビニバイトのイジョちゃんの理想は貧乏人を排除することなんだ(笑)。

566:非公開@個人情報保護のため
14/10/25 01:59:55.26 .net
親父が公務員だったから
俺は子供のころから、サボる、動かず、勉強せずだった。
学生時代、同級生が勉強もスポーツも熱心にするのみて、
なんでそんなに一生懸命するのかさっぱり理解できなかった。
バイトではよく怒られていた。民間では社会不適合だっただろう。
しかし、公務員になって自分のルーツはここにあったのだと確信した。

567:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 12:40:06.78 .net
税金や年金なんて払わなくてもジジイになったら生活保護でいいよな
そんな人が周りにいっぱい居るよ
日本はいい国だよ全く

568:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 12:41:56.97 .net
公務員中心の社会はいずれ滅びる。

569:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 21:40:58.97 .net
イジョはじじいになる前から生活保護
おかしくね?

570:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 22:39:01.92 .net
公務員なんて一度雇用したら飲酒運転で捕まっても辞めずに
一生昇級して巨額の生涯賃金カを払い続けていかなきゃならないから
この国の不良債権みたいなもん。

未来に渡って払い続ける負債。
リストラできないこの国の恐るべき人件費=そのしわ寄せの破たんって事だ。

571:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 22:49:52.39 .net
>>570
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

572:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 22:50:56.84 .net
マスコミは飲酒運転天国

573:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 22:51:24.25 .net
マスコミって民間なの?

574:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 22:53:37.67 .net
公務員だよ。
公共の電波を何の努力もなく独占し続けているのに>571みたいな
恥知らずな飲酒運転しているんだからたちが悪い。
しかも・・・。

575:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 23:01:48.50 .net
私のしごと館は、2003年に開設されました。建設費は580億円
この金額は、第2東京タワー(東京スカイツリー)の総事業費に相当する金額です。
東京スカイツリーは、完成時の高さが610メートルとなり、現在の 東京タワー333メートルのほぼ2倍、
世界一の高さの建築物となる予定です。
同じ金額を、官が使うと、赤字の巨大施設になり、民が使うと世界一のタワーになるようです。
さらに、一昨年、東京に「キッザニア東京」という同類の民間施設が開設された事で、
よりこの「私のしごと館」に非難が集中する事になりました。       
            
            ↑
民間が半分の労力とスピードでできる仕事を民間の倍の賃金を貰って行う。
腐った精神で、時間と金の無駄遣い。それが公務員

576:非公開@個人情報保護のため
14/10/28 23:03:33.45 .net
★万引きで懲戒免職など処分、元県職員取り消し求め提訴

万引きをして懲戒免職と退職金不支給の処分を受けたのは不当として、元県職員の男性(59)が
12日、県を相手取り、二つの処分の取り消しを求める訴訟を長崎地裁に起こした。

     キチガイww

577:非公開@個人情報保護のため
14/10/29 13:00:40.18 .net
>>573
「テレビ局 天下り」で検索すると
省庁出身者が大量に潜伏していることがわかるよ。

578:非公開@個人情報保護のため
14/10/29 14:43:43.12 .net
超え 会計検査院が明らかに

公務員の税金の使い方に“目を光らす”機関である「会計検査院」。同院の調査によると、今年も不可思議な事例は後を絶たないようだ。

一向に改まらない無駄遣い。個人であれば自業自得だが、国民が納めた税金を扱う公務員ともなれば、ことは重大だ。
今年もお目付役の「会計検査院」では、数々の不可解な事例を指摘し、是正を促す。

公務員の不適切な税金の使い方をチェックする会計検査院は、国の行政機関のひとつだ。しかしその位置付けは外部の調査機関となり、
国会、内閣、裁判所の三権のいずれにも属さない。また対象は、全ての国家機関となり、不正があれば内閣を通じて国会へ検査報告が
提出される。

2011年度の件数は513件、総額は5,296億742万円に上った。

579:非公開@個人情報保護のため
14/10/29 14:48:40.52 .net
この怠慢無能な公務員の無駄使いを無くすだけでも
40年で20兆確保じゃん。人件費入れない計算でさえこれだけの無駄。
破綻の元凶は間違いなく公務員だな。

580:非公開@個人情報保護のため
14/10/29 16:44:05.42 .net
痴漢捜査官が女性の尻触る 疑いで逮捕、神奈川県警
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

駐輪場で女子大生の尻を触ったとして、神奈川県警監察官室は29日、県迷惑行為防止条例違反の容疑で、
鉄道警察隊巡査長の長崎裕憲容疑者(30)=平塚市黒部丘=を逮捕したと発表した。
長崎容疑者は電車内での痴漢の取り締まりなどを担当していた。

581:非公開@個人情報保護のため
14/10/30 13:29:44.23 .net
戦前から同じ

国民には節制や重税を強いて、自分らは贅沢三昧の官僚様たち
日本のためどころか終戦まで派閥争いに興じていた

中国では末端の兵士に特攻を命令しては上層幹部らは逃亡
アジアのあちこちに日本兵は取り残された
霞ヶ関では官僚による配給品の身内への横流しが常態化していた

かくして日本は敗戦国となった

582:非公開@個人情報保護のため
14/10/30 15:53:42.08 .net
世界にも報道された過酷な「ヤミの北九州方式」

2007年7月10日、朝日新聞夕刊一面に「『そろそろ仕事を』勧められ、生活保護辞退孤独死・北九州52歳」
とのタイトルで餓死事件発生の記事が掲載され、全国に報道された。
北九州市小倉北福祉事務所にて生活保護を受給していた52歳の男性が4月2日に「辞退届」を提出して保護廃止となり、
その三ヶ月後の7月10日に、「オニギリ食べたい」との日記を残して餓死していたことが発覚した、いわゆる小倉北餓死事件である。
その後各メディアで続々と報道され、10月以降はニューヨークタイムズ紙や中東アルジャジーラTVなど、海外のメディアが豊かな国ニッポンの貧困の現実を大きく報道した。
しかしこの小倉北餓死事件は、北九州市生活保護行政の下で発生した数ある餓死・自殺事件の一つでしかない。2005年1月には、八幡東区の67歳の要介護状態の男性が、
5度申請するも、生活保護を受けられずに餓死した事件。2006年5月には門司区の56歳の男性が、電気ガス水道のライフラインが停止したため生活保護申請するも断られ、
餓死した事件。2007年6月には小倉北区の61歳の男性が、4月に生活保護廃止され、6月に再申請するも断られ、アパートのベランダで首つり自殺した事件など、判明しているだけで、
三年間で4件の生活保護関連の餓死・自殺事件が相次いで発覚している。
弱者貧困問題が深刻化するなか、全国的に福祉事務所の対応が批判されているが、北九州市のように餓死・自殺事件を毎年のように生み出す自治体は全国的にも例を見ない。

583:非公開@個人情報保護のため
14/10/30 15:54:19.03 .net
161 名前:名無しさん@3周年 :2014/10/29(水) 22:34:45.31 ID:nD2PMaoe
北九州市が全国に比べ異例なのは、この「水際作戦」を全市的に福祉事務所の運営方針のなかに数値目標化し、例えば福祉事務所の職員一人当たり、
「申請書の交付は月5枚まで」、「廃止は年5件」などと、ノルマ化していたことである(数値目標)。
他に歴代市長が全福祉事務所長に一ヵ月の廃止件数を競わせ人事査定をする(開廃差月報)。「水際作戦」徹底のため事務系の若手係長に面接業務を担わす(面接主査制度)。
65歳未満の稼働年齢層の廃止のマニュアルを作成(廃止への阿弥陀くじ)するなど、北九州市独特の保護切り捨てのシステムを作り上げ、1967年から40年間で保護受給者は一気に1/5まで激減した。

この陣頭指揮を31年間取り続けたのが旧厚生省の天下り官僚である

584:非公開@個人情報保護のため
14/10/30 16:00:05.72 .net
全国的に福祉事務所の対応が批判されているが、北九州市のように餓死・自殺事件を毎年のように生み出す自治体は全国的にも例を見ない。

この陣頭指揮を31年間取り続けたのが旧厚生省の天下り官僚である 。

585:非公開@個人情報保護のため
14/10/30 18:46:30.32 .net
【社会】「再就職したい」…総務省の元幹部職員が在職中に天下り要求
スレリンク(newsplus板)

586:非公開@個人情報保護のため
14/10/30 22:15:46.60 .net
厚生労働省官僚による「組織的な殺人指示」と「連続殺人」

合法殺人者は左うちわでセレブ生活

最強のマフィアだな。

587:非公開@個人情報保護のため
14/10/30 22:42:11.85 .net
みんな見てるぞ

588:非公開@個人情報保護のため
14/10/31 02:01:59.20 .net
【経済】公務員の税金無駄遣い、5千億円超え 優秀すぎる?会計検査院が明らかに
スレリンク(newsplus板)

★公務員の税金無駄遣い、5千億円超え 会計検査院が明らかに

公務員の税金の使い方に“目を光らす”機関である「会計検査院」。同院の調査によると、今年も不可思議な事例は後を絶たないようだ。

一向に改まらない無駄遣い。個人であれば自業自得だが、国民が納めた税金を扱う公務員ともなれば、ことは重大だ。
今年もお目付役の「会計検査院」では、数々の不可解な事例を指摘し、是正を促す。

公務員の不適切な税金の使い方をチェックする会計検査院は、国の行政機関のひとつだ。しかしその位置付けは外部の調査機関となり、
国会、内閣、裁判所の三権のいずれにも属さない。また対象は、全ての国家機関となり、不正があれば内閣を通じて国会へ検査報告が
提出される。

(中略)2011年度の件数は513件、総額は5,296億742万円に上った。

589:非公開@個人情報保護のため
14/10/31 10:35:15.48 .net
戦前から同じ

国民には節制や重税を強いて、自分らは贅沢三昧の官僚様たち
日本のためどころか終戦まで派閥争いに興じていた

中国では末端の兵士に特攻を命令しては上層幹部らは逃亡
アジアのあちこちに日本兵は取り残された
霞ヶ関では官僚による配給品の身内への横流しが常態化していた

かくして日本は敗戦国となった

590:非公開@個人情報保護のため
14/10/31 15:40:56.09 .net
【政治】政府、公務員の給与引き上げを決定 人事院勧告を完全実施[10/07]
スレリンク(newsplus板)

1 :すらいむ ★@転載は禁止:2014/10/07(火) 10:55:46.18 ID:???0
公務員の給与引き上げ決定 人事院勧告を完全実施

 政府は7日の給与関係閣僚会議で、2014年度の国家公務員給与を引き上げるよう
求めた人事院勧告の完全実施を決め、その後の閣議で勧告内容を反映した給与法改正案を
決定した。民間企業の賃上げの動きを反映したもので、引き上げは7年ぶり。

 一般職の月給を平均0・27%引き上げ、ボーナス(期末・勤勉手当)の支給月数を
0・15カ月分増やし4・1カ月とする。これにより平均年間給与は7万9千円増え、
661万8千円となる。

 月給の引き上げ分は、人材確保の観点から若年層に重点的に配分し、55歳以上は
据え置く。

共同通信 2014/10/07 09:14
URLリンク(www.47news.jp)

591:非公開@個人情報保護のため
14/11/01 06:28:13.86 .net
ほんと全く官僚の有能アピール、忙しいアピールは理解できません。

100歩譲って「俺だけは優秀、でも周りはバカとクズが多すぎて反吐が出る」
って言ってる官僚は信用できます。本当に真面目で成果出しているクリーン
な官僚からしてみたら周囲の同僚の仕事ぶりに怒りを覚えてるはずですから。

592:非公開@個人情報保護のため
14/11/01 07:45:53.81 .net
>>591意味不明なコピペの好例だ

593:非公開@個人情報保護のため
14/11/01 07:58:19.97 .net
まあ公務員には意味がわからないのも無理もない気もする

594:非公開@個人情報保護のため
14/11/01 13:28:27.95 .net
■■官僚が答弁作成に忙しい理由■■ 追加よろ


内閣府:やらせタウンミーティング

総務省:郵政等財政投融資不正使用・無駄遣い問題

法務省:グレーゾーン金利問題、ブラック・違法企業

外務省:外交機密費巨額流用疑惑

財務省:ノーパンしゃぶしゃぶ接待問題、消費税10%、少子化対策不備

文部科学省:ゆとり教育、やらせタウンミーティング

厚生労働省:社会保険庁消えた年金、薬害エイズ、B型肝炎、障害者自立支援法違憲訴訟、過労死、ワープア、ブラック企業、残業代ゼロ、国民年金記録の覗き見、厚生年金記録の改ざん、少子化対策不備

農林水産省:BSE(狂牛病)、偽装表示問題、鳥インフルエンザ対策不備疑惑、TPP

経済産業省:原子力発電問題、九州電力やらせ説明会関与疑惑、TPP

国土交通省:アスベスト問題、道路特定財源不正使用(慰安施設、テニスコート、カラオケセット、マッサージチェア)、居酒屋タクシーチケット手当一人年間500万円

霞ヶ関全中央省庁:天下り、中抜け、接待

595:非公開@個人情報保護のため
14/11/05 00:56:38.47 .net
【名古屋市】 職員の給与引き上げ勧告拒否・・・河村たかし市長 「多くの庶民が生活に苦しむなか、市職員の給与一律アップはありえない」
スレリンク(newsplus板)

1 :影のたけし軍団ρ ★@転載は禁止 c2ch.net:2014/10/30(木) 11:49:50.94 ID:???0
河村たかし名古屋市長は、市職員の給与を引き上げるよう求めた市人事委員会の勧告を受け入れない方針を固めた。
職員給与を担当する市総務局が29日、市長の意向を労働組合に非公式に伝えた。市長が態度を変えなければ給与は据え置かれることになる。

自治体トップが、人事委勧告を拒絶するのは極めて異例。組合幹部は「暴挙だ」と反発している。

市人事委は9月、民間企業と比べて市職員の給与は低いとして、月給を15年ぶり、ボーナスを7年ぶりに引き上げるよう勧告した。
勧告の月給引き上げ幅は平均1039円だった。

しかし、河村市長は「民間企業で給与が上がったのは一部。多くの庶民が生活に苦しむなか、市職員の給与一律アップはありえない」と反発。
市幹部との会合では、給与が一定額以下の若手職員に限って給与を上げ、他の職員は引き下げる案も示したが、
幹部らは「組合の理解が得られない」などとして反対し、合意に至らなかった。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

596:非公開@個人情報保護のため
14/11/05 01:17:02.59 .net
飽きずに繰返すアホの証明w

597:非公開@個人情報保護のため
14/11/05 20:23:23.55 .net
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府~・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■

598:非公開@個人情報保護のため
14/11/05 20:45:22.00 .net
だからネトウヨは鼻つまみ者

599:非公開@個人情報保護のため
14/11/05 22:45:02.17 .net
【自民党】
評価制度を一新。平成27年までに8万人(平成17年比)以上削減。
【民主党】
特別会計、独立行政法人、公益法人の仕事の見直し。談合など一掃。国家公務員の総人件費2割削減。
【社民党】
キャリア制度の廃止。審議会や公的法人の役員人事の公募を進める人件費の大幅削減。
【国民新党】
公務員制度改革、特殊法人の全廃。国の出先機関の廃止を進める。
【公明党】
国の出先機関の廃止。「3年」で天下りの根絶を目指す。その他、高額退職金の廃止、見直し。
退職公務員の独立行政法人、公益法人等役職員の給与・退職金を大幅に引き下げる。
【新党日本】
国家、地方公務員制度の抜本改正親方日の丸的な既得権益を撤廃
国家、地方公務員の課長クラス以上、40歳以上に任期付き年棒制度を導入。希望しない場合は、年収を国民所得の1.2倍以内とする。

さらに過激な「みんなの党」「維新の党」!!
ほとんどの政党(つまり大多数の国民)から問題視されている公務員でした。

600:非公開@個人情報保護のため
14/11/05 22:46:11.78 .net
こ、国民の大多数は、ネトウヨなんだぁああ~(涙目失禁公務員ww)

601:非公開@個人情報保護のため
14/11/06 00:10:01.96 .net
で、警察と検察は誤認逮捕した被害者にどう補償すんの?
確かな証拠など何一つなかったのにIPアドレスだけで誤認逮捕した被害者に自白の強要・誘導したんだろ?
死ねよ。被害者の人生終わらせやがって。逮捕歴は消せないから一生入国できない国ばかりだぞ。

足利事件の真犯人はのうのうとパチンコ打ちながら次のターゲットを物色しているぞ。
最後の犠牲者はまだ時効じゃなかったのに捜査打ち切りやがって。
犯人の精液が付いた上着は捜査しないのに遺族に渡さず永久に冷凍保存とか。
お仲間をかばうためならなんでもやりますか。公務員ムラに無辜の国民が殺されまくり。

誤認逮捕に関わった検察、警察、裁判は当然辞職して自費で賠償するんだよな?
まさか税金で国家賠償して、やらかした警察、検察、裁判は何の責任も取らないなんて事ないよな?

602:非公開@個人情報保護のため
14/11/15 18:39:01.36 .net
【国内】国の借金、1038兆円=1人当たり817万円―9月末c2ch.net
スレリンク(newsplus板)

1 :Anubis ★@転載は禁止 c2ch.net:2014/11/10(月) 16:55:50.57 ID:???*
国の借金、1038兆円=1人当たり817万円―9月末
時事通信 11月10日 16時44分

財務省は10日、国債や借入金などの残高を合計した「国の借金」が9月末時点で1038兆9150億円になったと発表した。過去最大だった6月末に比べて4981億円減少した。10月1日時点の推計人口(1億2709万人)で割った国民1人当たりの金額は約817万円に上る。
 国の借金の減少は、為替介入の原資を調達するための政府短期証券の借り換えを一時的に見送ったことが主因だ。高齢化を背景とした医療、年金など社会保障費用の増加傾向は変わっていないため、借金は2015年3月末には1143兆9000億円に膨らむ見通し。
 9月末時点の主な内訳は、普通国債が6月末比5兆2871億円増の758兆6841億円、政府系金融機関などへの貸し付け原資となる財投債が1兆1853億円減の100兆1075億円。借入金は1443億円減の54兆4724億円。政府短期証券は4兆2898億円減の116兆6187億円。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

603:非公開@個人情報保護のため
14/11/17 11:19:52.67 .net
 日本経済新聞が推計した2013年の平均年収が、728万円と全国で2番目に高かった兵庫県芦屋市。
高い理由を山中健市長は「中間層が足りず若手を管理職に登用し、結果として給与を押し上げた」と説明する。

削減に応じず
 だがそれだけではない。管理職に本来より上の給料表を適用したり、一般職を含めてボーナスに独自の上乗せをしたりしていた。
13年にこれら優遇策を廃止したものの激変緩和措置があり、すぐには下がらない。

 給与水準が高いのに、先に下げた国が昨年、東日本大震災の復興財源捻出のため給与カットを要請した際は「地方のことは地方で決める」(山中市長)と突っぱねた。
それでいて、今年は国に合わせて上げようとしている。全国にはこうした自治体がいくつもある。

 平均年収が全国3位だった千葉県市川市もその一つ。しかも「1回あたりの昇給額が大きい独自の給料表を使ってきた」(植草耕一職員課長)。
今年10月に制度を改めたが「給料が国並みに下がるのは平成33(2021)年度」(植草氏)で、当分は高い水準が続く。

 国家公務員の給料を100としたラスパイレス指数が低く、給与水準が低いと見られながら年収の多い自治体もある。
各種手当やボーナスを含まないラス指数が100.9と兵庫県最低の三木市は、平均年収は全国18位の707万円だった。ボーナスが年間160万円と芦屋市をもしのいでいたことによる。

 「平均年齢が高いうえ、高い支給率(4.5カ月)を据え置いてきた」(三木市総務課)。08年に財政危機宣言して給料を平均7%カットした見返りとして、ボーナスに手をつけなかったら結果的に年収が高止まりしたという。
14年にようやくボーナスを国並みの水準に減らしたが、給与カットも廃止。今年の年収はむしろ増える公算が大きい。

URLリンク(www.nikkei.com)

604:非公開@個人情報保護のため
14/11/18 15:15:38.50 .net
消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。
これに対し官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決意した遠因とされている。

10月下旬、自民党有志でつくる「アベノミクスを成功させる会」会長の山本幸三衆院議員は、出席者が減ったことについて「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた。

財務省はとくに、再増税に慎重な議員に集中して押しかけた。同省幹部は、ある若手議員に再増税をしきりに訴えたという。

「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」

若手は「景気はかなり悪い」と反論すると、財務省幹部は「景気は回復していきます」と楽観論を振りかざした。その言いぶりは、まさに「上から目線」だったという。

「ご説明」を受けた別の若手も「財務省は(財政の健全性を示す)プライマリーバランス(基礎的財政収支)のことしか考えていない」と憤る。
URLリンク(www.sankei.com)

消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。

消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。

消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。

605:非公開@個人情報保護のため
14/11/19 20:51:19.84 .net
>>604
ごもっともです、

606:非公開@個人情報保護のため
14/11/20 01:46:00.25 .net
男性を侮辱した女の馬鹿げたわがまま、女性専用車両を批判しよう!

女性専用車両の問題を議論した番組をご覧ください
URLリンク(www.youtube.com)
______________

607:非公開@個人情報保護のため
14/11/20 02:14:21.79 .net
○消費増税5%→8% →(10%)
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40-64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ←NEW!!

608:非公開@個人情報保護のため
14/11/20 03:19:36.22 .net
どのスレでもそうだが、2chで批判に晒される公務員て、
「公務員を批判している相手」に話の焦点を持ってこうとするんだよね。
まあ論理的に議論しあうと論破されちゃうんだろうから、理解はするけど。

609:非公開@個人情報保護のため
14/11/23 13:44:35.38 .net
【政治】改正給与法成立、国家公務員給与引き上げへ 平均給与額は7万9000円増えて661万8000円に
スレリンク(newsplus板)

1 名前:ジーパン刑事 ★@転載は禁止 ©2ch.net[sageteoff] 投稿日:2014/11/12(水) 11:40:06.39 ID:???*
今年度の国家公務員の給与を月給・ボーナスともに引き上げる改正給与法は
12日の参議院本会議で採決が行われ、賛成多数で可決、成立しました。

改正給与法は、賃金の引き上げを図る動きが見られる民間との格差を解消するため、
月給は平均で0.27%、ボーナスは0.15か月分、それぞれ引き上げるよう求めたことし8月の人事院の勧告に基づくものです。
改正給与法は12日の参議院本会議で採決が行われ、
自民党、民主党、公明党、社民党、生活の党、新党改革などの賛成多数で可決、成立しました。
国家公務員の給与改定は、景気の低迷などを反映して据え置きや引き下げが続き、
月給とボーナスが引き上げられるのはいずれも平成19年以来7年ぶりで、
国家公務員の平均の年間給与額は行政職で7万9000円増えて661万8000円となります。
また、法律には、世代間格差を解消するため、55歳以上の職員の給与を据え置いて
若年層に重点的に配分することや、民間に比べて高いとされる地方勤務の
国家公務員の給与を段階的に引き下げるよう給与制度を見直すことも盛り込まれています。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)
改正給与法成立 国家公務員給与引き上げへ

610:非公開@個人情報保護のため
14/11/26 13:14:09.51 .net
日清食品 即席めんなど約250品目を5~8%値上げ (15年1月から)
サンポー食品 即席めん製品24品目を6~8%程度値上げ (15年1月から)
エースコック 即席めんなど約200品目を3~9%値上げ (15年1月から)
まるか食品 ペヤングなど7品を3~9%値上げ (15年1月から)
日清フーズ 国産パスタ家庭用35品目5~8%,業務用29品目9~13%値上げ (15年1月から)
味の素 家庭用冷凍食品60品目を3~10%値上げ (15年2月から)

611:非公開@個人情報保護のため
14/11/28 23:40:31.74 .net
【アベノミクス】強欲国家公務員 今後の給与アップだけでなく4月まで遡って適用
スレリンク(newsplus板)

1 :まさと ◆RHASHorGAg @ターンオーヴァーφ ★@転載は禁止 c2ch.net:2014/11/12(水) 22:14:04.44 ID:???*
国家公務員給与、7年ぶり引き上げ…改正法成立

読売新聞 11月12日 21時6分配信

 2014年度の国家公務員一般職(行政職)の月給と期末・勤勉手当(ボーナス)を人事院勧告通り、
7年ぶりに引き上げることを柱とした改正給与法が12日の参院本会議で、
自民、民主両党などの賛成多数で可決、成立した。

 月給を平均1090円(0・27%)、ボーナスを0・15か月分引き上げて年間4・10か月分とする内容。
平均年収は7万9000円増の661万8000円となる。4月に遡って適用される。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

612:非公開@個人情報保護のため
14/11/29 12:54:45.65 .net
公務員の給与係が現状かたってくわ

今回給与が最高2000円上がるけど、来年4月に最高俸給の4%カットがある。
また、1月の昇給が抑制される(全職員1500円程度)

正直公務員なんて割りに合わない。
サービス残業なんて無いように皆は言うけど、俺は今月70時間はサービス残業してる。
有給なんて仕事が多くて全然とれない。
共済制度が全面的に変わって、今まで高い掛金払ってたのに、退職金も下がる。
しかも、今は公務員批判激しいから簡単にクビになる者もいる。

難しい試験受けて入ってこれって…
実際今、公務員志望の優秀な人材が不足してるし、若者の離職率が上がってる。
これによって公務員の質が下がるという悪循環。

世間の人はわかってない。
ストライキすることもできない俺たち公務員がどれ程の役割を持っているのか。

613:非公開@個人情報保護のため
14/11/29 13:38:25.96 .net
原発廃炉:消費者に負担転嫁導入、検討入り 経産省
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞【中井正裕】 2014年11月26日 20時34分(最終更新 11月27日 02時03分)
 経済産業省は26日、運転終了後の原子力発電所の廃炉費用について、20
18~20年に予定される電気料金の完全自由化後も大手電力会社が消費者に
負担を転嫁できる仕組みを導入する方向で検討に入った。発電部門と送電部門
を切り離す発送電分離が実施された後、事業所や家庭への送配電を請け負う電
力会社の利用料金に上乗せする形で負担を求める案が浮上している。電力自由
化後に予想される価格競争に影響されずに廃炉費用を安定して回収できるよう
にすることで、電力会社による早期の廃炉判断につなげたい意向だ。

 原発を保有する電力大手は、原発の廃炉費用を年度ごとに分割して計上し、
電気料金に上乗せしている。13年7月の制度改正で原発の運転期間が原則4
0年に限定されたことで、より長期の運転を想定していた老朽原発の廃炉が前
倒しされ、電力会社が運転計画期間に分割計上する予定の廃炉費用を前倒しで
計上する必要が生じ、多額の損失が生じる可能性が出ている。

 経産省は、16年7月に運転期限を迎える原発7基を廃炉にした場合、1基
当たりの損失は約210億円と試算している。原発の再稼働が遅れて財務が悪
化している電力各社は多額の損失計上に慎重で、廃炉が円滑に進まない懸念が
あった。このため、経産省は、廃炉となった場合も、原発設備の多くを複数年
度に分割して計上できるようにし、電力会社の財務が一気に悪化しないように
する方針だ。

 新たな仕組みの検討を急ぐのは、18~20年をめどに電気料金の完全自由
化が予定され、それに合わせて廃炉費用を電気料金に上乗せする現行の料金制
度が廃止されるため。16年の電力小売り全面自由化後、大手電力会社の電気
料金だけに廃炉費用が上乗せされた場合、新規参入の電力小売会社が料金設定
で有利となる。そうなれば、大手からの顧客流出が進み、廃炉費用の回収に困
難をきたしかねない。経産省はこうした懸念を解消することで、大手電力によ
る予定通りの廃炉を後押しする。

614:非公開@個人情報保護のため
14/11/29 13:39:17.75 .net
 ◇廃炉

 2013年7月に施行された改正原子炉等規制法で、原発は運転開始から原
則40年で廃炉にすることが決まった。原発の解体費用は50万キロワット級
の小型原発1基あたり350億~476億円、110万キロワット超の大型原
発で558億~834億円程度とされ、電力会社は運転開始から廃炉後10年
の計50年間かけて費用を積み立てている。一方、原発の建設・改修費用は1
基約4000億~5000億円とされ、部品ごとの耐用年数に応じ分割計上し
ている。解体費、建設・改修費はともに電気料金に上乗せされている。廃炉が
想定より前倒しされた場合、設備や核燃料の資産価値がゼロになり、複数年度
で分割するはずだった損失が一気に発生し、電力会社の財務基盤が悪化する懸
念がある。


なんなんだよ?今までの電気代は?
廃炉費用込の電気代やろ!

615:非公開@個人情報保護のため
14/12/03 17:00:51.89 .net
【社会】缶詰、コーヒー、乳製品・・・9月も生活直撃、“値上げの連鎖” [08/29]
スレリンク(newsplus板)
【経済】急激な円安進行で輸入品値上げラッシュ 家計に大きな負担増★2
スレリンク(newsplus板)
【経済】日清食品、「チキンラーメン」「カップヌードル」など250品目を5~8%値上げ 円安で来年1月出荷分から
スレリンク(newsplus板)
【社会】 10月から値上げが続々 「餃子の王将」など外食、航空運賃、保険料… [zakzak]
スレリンク(newsplus板)
【物価上昇】秋から冬にかけて食品が次々と値上げ 円安で仕入れ価格高騰 「コスト削減、これ以上は限界」
スレリンク(newsplus板)
【経済】100円ショップが消えていく!ユニクロ、吉野家ほかデフレ企業は円安ドル高・原油高で値上げ★2
スレリンク(newsplus板)
【経済】味の素、家庭向け冷凍食品60商品を値上げへ
ロッテ、グリコ、明治、森永アイス値上げへ
【スマホ】Apple、本日からiPhone価格改定 6Plus128GBは12000円値上げ、円安の影響により
スレリンク(newsplus板)
【企業】ほっともっと、全商品を来月から一律10円値上げ 円安の影響で
【経済】大豆業界が急激な円安に悲鳴 「値上げできない、業者が倒産したり悲劇的な状況が続いている」 ★4
スレリンク(newsplus板)
【経済】電力6社、ガス4社が7か月ぶり料金値上げ 円安の影響で
スレリンク(newsplus板)
【アベノミクス】急激な円安のおかげで人気のあのおかずも・・・冷凍食品また値上げへ
スレリンク(newsplus板)
【企業】ファミレスのジョイフル、メニュー商品の約9割を来月から値上げ 「アベノミクス導入前に比べ円安による原料高で20億円負担増になった」
スレリンク(newsplus板)

616:非公開@個人情報保護のため
14/12/06 21:27:54.28 .net
【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★11
スレリンク(newsplus板)

消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。
これに対し官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決意した遠因とされている。

 10月下旬、自民党有志でつくる「アベノミクスを成功させる会」会長の山本幸三衆院議員は、出席者が減ったことについて
「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた。

 財務省はとくに、再増税に慎重な議員に集中して押しかけた。同省幹部は、ある若手議員に再増税をしきりに訴えたという。

 「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」

 若手は「景気はかなり悪い」と反論すると、財務省幹部は「景気は回復していきます」と楽観論を振りかざした。
その言いぶりは、まさに「上から目線」だったという。

 「ご説明」を受けた別の若手も「財務省は(財政の健全性を示す)プライマリーバランス(基礎的財政収支)のことしか考えていない」と憤る。

 財務省の行状を聞いた菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は、11月に入り、
関係省庁に再増税を先送りした場合の経済への影響を調べるよう指示した。すると、
財務省と二人三脚で再増税を訴える党税制調査会幹部も「政策変更をしなければならない経済状態かといえば、
全くそうではない」(町村信孝顧問)などと発信を強め、官邸サイドをさらに刺激させた。

 17日発表の7~9月期国内総生産(GDP込み)速報値は想定外のマイナス成長だった。
それでも野田毅税調会長は記者団に「若干低い。想定の範囲内ではありますけどね」と強調した。

ソース 産経新聞
URLリンク(www.sankei.com)

617:非公開@個人情報保護のため
14/12/09 17:46:02.11 .net
【経済】日本の2016年GDP成長率1%、先進国で最低 OECD
スレリンク(newsplus板)

1 :ジーパン刑事 ★@転載は禁止 c2ch.net:2014/11/25(火) 22:40:10.59 ID:???0
 【ロンドン共同】経済協力開発機構(OECD)は25日、
世界経済見通しを発表し、日本の実質国内総生産(GDP)成長率が2014年の0・4%から15年は0・8%、
16年は1・0%と緩慢な伸びにとどまるとの見通しを示した。
16年の成長率は「先進国クラブ」とされるOECD加盟34カ国の中でイタリアと並び最も低い。

 OECDは「競争力と潜在成長力を引き上げるため、大胆な構造改革を優先すべきだ」と提言している。

 消費税の再増税延期にも言及。20年までの
基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化させる政府目標の達成が難しくなると批判した。

URLリンク(www.47news.jp)
日本の経済成長は緩慢な伸び 16年1%、先進国最低

618:非公開@個人情報保護のため
14/12/12 14:41:37.40 .net
【政治】 公務員ボーナス2ケタ増! 世界有数の赤字組織がアベノミクスの恩恵享受、おかしくないか [現代ビジネス]
スレリンク(newsplus板)


安倍晋三首相が目指す「経済の好循環」がひと足早く実現する“業界”がある。国家公務員だ。

■国家公務員は賞与16.5%増という試算も

12月10日に支給される年末ボーナスは前年に比べて11%以上の大幅増額になる。
4月の消費税率引き上げと同時に、給与も8.4%増えており、まっ先にアベノミクスの恩恵を享受している。

民間では円安による企業業績の好調がなかなか給与や賞与の増加に結びつかず、むしろ物価上昇によって実質賃金は目減りしている。
国が抱える借金は昨年、1000兆円の大台を突破、世界有数の赤字組織のはずだが、リストラするわけでもなく、ボーナスが大盤振る舞いされる。
何かおかしくないだろうか。

ボーナスが大幅に増えるのは2012年度、2013年度と2年間にわたって実施されていた減額措置が今年度から終了したためだ。
「我が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み」給与減額支給措置が取られ、
給与は平均7.8%、賞与は約10%が減額されていた。
4月から7.8%減が元の水準に戻ったので、給与は8.4%増加。ボーナスは10%減が元に戻るので11%以上増えることになる。

さらに、今年8月には人事院が月給を0.27%、賞与を0.15カ月分引き上げるよう勧告しており、これもボーナスには反映される。
民間のシンクタンクによっては、賞与は16.5%増えるという試算もある。



今回の賞与増について霞が関では、「特別措置が終わったのだから、元に戻るのは当然だ」という反応が多い。
民間企業では一度減ったボーナスはなかなか元に戻らないが、霞が関の常識は違うのだろう。

特例措置の前提だったはずの、「東日本大震災への対処」も終わったわけではない。ましてや、「厳しい財政状況」はまったく改善していない。
国債費などを除いた一般の歳出を税収で賄なうプライマリーバランスさえ達成していない。
単年度赤字を出し続けている会社が、ボーナスを大幅に増やすなどということは、民間の常識では考えられない。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

619:非公開@個人情報保護のため
14/12/12 20:47:02.61 .net
どうにかズルいことをしてでも、なんとか自分だけはいい思いをしようとする。

いまの日本の公務員は、そうなっている。

620:非公開@個人情報保護のため
14/12/12 20:51:01.03 .net
国民年金基金に159人が天下りの税金泥棒

 全国72の国民年金基金のうち、63基金で天下りがいたのだそうだ。しかもその数159人。
国民年金基金の72基金に在籍する全役職員933人いるそうだから、このうちの159人が天下った元官僚だ。
しかも、これは現在在籍している人の数だから、通算で見たらこんなものではないだろう。
ちなみに役員は103人で職員は56人なのだそうだ。

いつもこういうのを見て思うのだが、これは明らかに税金を泥棒している公務員の図だ。しかも合法的なのだから悪質である。
合法的に税金を横領するシステムを正す新たな法律を政治家も考える時期ではないだろうか?
 
職業選択の自由?みたいな建前を利用して、自分達がいかに税金を使って天下れるか、そればかりを官僚が考えている姿は、
いかに税金を自分のふところに入れるか、そればかりに頭を使っていることになる。
これこそ金の無駄遣いを生み出して、官僚達が潤う税金泥棒略奪システム作りにまい進させることにもなってしまっている。

621:非公開@個人情報保護のため
14/12/12 21:00:30.13 .net
官僚も組合公務員もw 公務員は全員、一生かけて税金ドロボーwww

622:非公開@個人情報保護のため
14/12/15 13:42:48.91 .net
ありがとう、アベノミクス

○消費増税5%→8% →(10%)
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40-64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ←NEW!!

623:非公開@個人情報保護のため
14/12/19 22:41:38.34 .net
【経済】7-9月期GDP第二次速報値、年率-1.9%(-0.5%)
スレリンク(newsplus板)

1 名前:鰹節山車 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/08(月) 08:51:12.12 ID:???0
内閣府が発表した資料によると
7-9月期のGDP(第二次速報値)は年率-1.9%(-0.5%)だった

ソース
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

66 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/12/08(月) 08:58:18.09 ID:P+QjfsA+0 [1/8]
GDP、上方修正を予測…民間調査機関

法人企業統計で設備投資が改善したのを受け、10社中9社が速報値の1・6%減から上方修正されると予想した。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

155 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/08(月) 09:03:20.60 ID:xvaBGuef0 [2/3]
7~9月期GDP、上方修正の公算 設備投資はプラス圏に浮上
URLリンク(www.nikkei.com)

マスコミはアンダーコントロール済みだから選挙は大丈夫

624:非公開@個人情報保護のため
14/12/21 09:05:25.90 .net
産経新聞朝刊社説
年金一元化 公務員天国にただ呆れる

 “公務員天国”をいつまで許すつもりなのか。
民主党が会社員の厚生年金との一元化にあたり、公務員共済年金の上乗せ給付制度である
「職域加算」を温存しようとしていることだ。
特権を残したままでは制度の完全統合にはならない。改革の意味そのものを失うことになり、
国民の理解はとても得られまい。
特権その1:「職域加算」とは、年金給付額に月額約2万円を上積みする共済独自の仕組みだ。
      「追加費用」と呼ばれる税金の投入のことだ。
特権その2:「転給制度」とは、遺族年金の受給権が父母や孫らにも引き継がれる公務員特権の象徴。

一元化は、これらの優遇策を含めた年金の官民格差解消が目的だ。
ところが、民主党は社会保障と税の一体改革の素案に、「民間の退職金との比較を行う
人事院の調査の結果を踏まえる」との文言を書き入れる方向だ。
職域加算を「退職金の一部を分割して受け取る企業年金のようなもの」と位置づける官側の都合
良いように言い分をそのまま受け入れたにすぎない。
民主党を支持する自治労や日教組への配慮から、一体改革の法案内容を骨抜きにしようとする
意図は明白だ。
自公政権時代に国会提出された年金一元化法案では、厚生、共済両年金制度の差異は厚生年金
にそろえることにより解消することになっていた。

625:非公開@個人情報保護のため
14/12/26 13:27:58.68 .net
【経済】冬のボーナス 大企業+5.6% 中小企業-2.1% 公務員+13.9%?
スレリンク(newsplus板)

 明るい話ばかりが続いたが、残念ながら懸念点もある。夏のボーナス支給額を企業規模別にみると、
大企業と中小企業で明暗がくっきり分かれているのだ。従業員数30人以上の企業では、
1人当たりの平均支給額は43万1479円(前年比5.6%増)と大きく増えたが、
5人~29人の企業では25万3315円(同2.1%減)と減少している。「夏のボーナスでは、
企業規模が小さくなるほどボーナスの伸びが低くなる傾向があったが、冬ではその傾向が一層顕著になるだろう」(第一生命経済研究所)。

 円安の影響を受け、日経平均株価が上昇傾向にある。「会社の売り上げも伸びているようだし、冬のボーナスはアップするに違いない」と早合点せず、
明細を見てから冷静に行動したほうがよさそうだ。

国家公務員の支給額

 会社で働くサラリーマンの冬のボーナスは増えそうだが、国家公務員はどうなのか。
第一生命経済研究所は前年比20.4%増、日本総研は同13.9%増の63万1000円と予測している。

 な、なんで、そんなに増えるの? と思われるかもしれないが、これには理由がある。
東日本大震災の復興財源捻出の一環として、国家公務員のボーナスは9.77%削減されていたが、
この特例措置は2014年3月に終了。以前の水準に戻ったことと、人事院勧告によって支給月数が0.15カ月分引き上げられたことによって、高い伸びになりそうなのだ。

 ボーナスの支給額が増えることで、
「足元で伸び悩んでいる個人消費が持ち直すきっかけになるのでは」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)といった見方もあるが……
さてさて、庶民の財布のヒモは緩むのだろうか。

626:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:04:04.45 .net
>>624
会社員、特に、役所と同じ規模の事業所なら、「職域加算」の変わりに、「企業年金」が、あるでしょうに。

というか、元々、職域加算は、企業年金の代替措置ですよ。
ご存じない??

URLリンク(kkmmg.at.webry.info)

627:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:09:05.85 .net
>>626
退職金の一部の運用なのか?職域加算
そもそも論だが民間は積み立てて貰う退職金の預け運用が企業年金
積み立ててもいないくせに退職者債まで発行し頂戴する退職金に
さらに別建てで頂戴するなんて悪徳詐欺と同じ。泥棒だよ。

628:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:12:36.53 .net
>>627
積み立ててるよ。
バカなの?

629:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:18:50.68 .net
20年以上の公務員なら、一律で20%増となる職域加算がもらえる
共済年金の最も大きな特徴は、「職域加算」があることです。

URLリンク(allabout.co.jp)

この追加費用ですが、半端な額ではありません。
平成15年度の実績値で、地方公務員共済では1兆3352億円、国家公務員共済では5187億円で
両方合わせると約1兆8500億円にもなります。
これは、保険料未納問題で揺れている国民年金の第1号被保険者が納付する1年間保険料総額
(約1兆9600億円)にも匹敵するほどの額です。
昭和30年代から毎年投入されてきた追加費用の総額を思うと、深いため息がでてしまいます。

( 参考:公的年金各制度の財政収支状況平成15年度末)

「これが官民格差だ!」年金一元化は本当に可能??!
URLリンク(allabout.co.jp)
以上、年金制度上存在している官民格差について解説してみました。
このように多くの格差が存在している以上、国民年金以外の年金制度が一つになることも
大変困難な道だといわざるを得ません。

簡単に言えば、遠い昔から公務員が恵まれすぎていたので一元化への整合性が取りにくく、難儀してきた。と、言う話です。

630:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:26:09.89 .net
政府は公務員が加入する共済年金で月約2万円を独自に上乗せ給付している「職域加算」に代え、
給付を約2千円減らし月約1万8千円とする新たな制度案をまとめた。
「官民格差を是正するため」としているが、減額が十分かどうかに異論も出そうだ。

631:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:29:06.91 .net
公務員のやることは、いつもどこかでまだまだあるぞあるぞのコッソリコソコソ税金泥棒w

632:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:29:18.00 .net
>>629
会社員、特に、役所と同じ規模の事業所なら、「職域加算」の変わりに、「企業年金」が、あるでしょうに。

というか、元々、職域加算は、企業年金の代替措置ですよ。
ご存じない??

URLリンク(kkmmg.at.webry.info)

633:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:30:55.33 .net
>>630
○職域相当額については、その費用を負担する現職者の負担の限度、年金受給者と費用負担者の世代間のバランスの維持等から、
厚生年金相当部分の2割程度、基礎年金を含めた公的年金全体の8%程度を上積み(労使折半負担)することとしたものである。

つまり、「優遇」ではなく、民間企業にのみ存在する「企業年金」の代替措置なわけです。
実際、この記事では、「厚生年金」は語っても、公務員にはなく民間企業にのみ存在する「企業年金」については、シカトしちゃっています。

要するに、不公平の是正のために存在している職域加算を、不公平の元凶だと言っているわけで、ちょっと、おかしなお話ですね。

URLリンク(blogos.com)

634:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:35:46.29 .net
 
2006年11月17日付の読売新聞に掲載された
「人事院調査『公務員の退職金は民間より少ない』」という記事である。

人事院の発表内容を伝えており、
「民間サラリーマンが受け取る企業年金と退職金の合計額は平均2980万円であるのに対し、
公務員は職域加算(公務員だけに上乗せ給付されている年金)を加えても民間より約20万円少ない2960万円」
となっている。

 この答申に対しては、さすがに各界から異論が噴出した。
読売新聞も社説の中で「疑問の多い人事院の調査内容」と題して批判している。 
私が怒りを覚えたのは、ほかでもない。自分で民間企業の退職金の水準を調べる統計作りを仕事にしているからだ。

 データはすでに7000人分集まっている。分析結果から次のような傾向がある。
 「中途採用・退社が多いため、勤務年数が40年に到達する人が少ない」
 「40年勤務し、定年退職したとしても、受け取る退職金はおおよそ600万円から1000万円の範囲である」

 そんな仕事をしているだけに、私は「人事院の調査はおかしい」と断言できる。
中小企業の場合、3000万円どころか、その3分の1もないのが実態だ。
大手企業の平均でも3000万円にはならないのではないか。
人事院はいったいどこを調査しているのか、と言いたい。

 民間企業はこの数年の低金利に対応して、多くのところが減額したり、能力重視に切り替えたりと、退職金規定を見直している。
ところが、そうした中でも無傷なのが公務員の世界である。
「親方日の丸」の体質の中で、労組は既得権益の保護を求める(税金使って贅沢したいとほざく)のだが、
そのしわ寄せは結局、国民負担となる。

URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)


公務員法問題について 内閣官僚官房との対話 2014/7/23
URLリンク(youtu.be)

635:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:42:01.85 .net
.
厚生年金と同じように、共済年金の掛け金(保険料のこと)は給料や賞与の額に応じて
天引きスタイルで徴収されており、労使折半です。(早い話が税金です)

公務員の加入する共済年金は、明治時代から始まる恩給の流れをくんでおり、国民年金
や厚生年金にはない有利な取扱いがあるのが特徴です。

●共済年金が有利な点
1.だれでも一律に職域加算をもらえる
2.制度移行時の積立不足は税金で穴埋め
3.年金の転給制度がある
4.国民年金滞納者でも年金は支給される!?

これらが、年金制度上にも存在する官民格差とも言われており、被用者年金のスムーズな
一元化への道を阻むものになっていたのです。


簡単に言えば、ここでも遠い昔から公務員が恵まれすぎていたので一元化への整合性が取りにくく、難儀してきた。と、言う話です。

636:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 17:45:36.15 .net
昔は堂々と。現代では、役人はコッソリコソコソ民から搾取する。

637:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:11:39.53 .net
ごめん、いつどこで公務員がコッソリしたの?
思いっきり堂々と違法な公金横領しまくってるよね

638:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:14:50.27 .net
ごめん。
なんで横領しているのがわかっているのに逮捕されないの?
なんで、オマエはそれを放置しているの?
横領の事実がわかっているんだから、ココに実名をサラしてくれ。
それが国民の義務だと思う。

639:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:19:10.00 .net
>>628
バカ?うそつき?
積み立ててないだろ

640:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:24:06.01 .net
>>639
積み立てていないソースは?
ついてに積み立てていないならば、それは違法なの?
違法だという根拠もあわせて示してね。

641:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:31:50.67 .net
>>640
積み立てていないソース?
おまえの給与明細を見れば分かるだろ
バカなの?
見てみろよ。ないだろ

> 積み立てていないならば、それは違法なの?
論点違いな話を持ち出す前に謝罪しろ。死んでわびろ
うそつき

642:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:36:55.32 .net
>>641
おれは民間企業だけど企業年金は積み立ててないよ。
それって普通じゃないの?
積み立てているのは、民間の年金保険だけど?
アタマダイジョウブ?

643:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:37:52.97 .net
>>642
バカなのか?
企業年金の原資はなんだよ?

644:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:40:30.44 .net
>>642
629 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2014/12/27(土) 17:12:36.53
>>627
積み立ててるよ。
バカなの?

俺は↑に答えてる
チャチャ入れてくんな

645:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:40:46.36 .net
>>643
社員の給料

646:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:43:58.12 .net
>>645
死ね
うそつき

647:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:45:38.86 .net
あ~あ

これが今の公務員なんだよ
なにも知らないんだな
で、知ったかぶってコレ

648:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:49:32.11 .net
主に正規雇用者に対して適用され、いわゆる3階建ての年金構造での第2号被保険者に対して、公的年金の2階建てに加えて、企業が掛け金を負担し(拠出し)行う(勤労者は掛け金を出さない)。

649:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:54:22.49 .net
>>648

wikipedia引用かよww


企業が掛け金を負担し
↑これの意味を知ったかで出しゃばるなよ

650:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:58:38.41 .net
>>637
ごめん。
なんで横領しているのがわかっているのに逮捕されないの?
なんで、オマエはそれを放置しているの?
横領の事実がわかっているんだから、ココに実名をサラしてくれ。
それが国民の義務だと思う。

651:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 15:09:08.26 .net
要するに公務員は個人的に窃盗した覚えがないまま、一生涯税金泥棒だ。と、言う訳です ハイww

652:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 15:14:31.51 .net
>>651
でも、実名どころかどこの役場が税金泥棒しているかも言えないのです。ハイ。

653:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 15:46:07.70 .net
>>652
「でも」
接続詞の使い方がおかしいぞ。

654:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 15:53:01.68 .net
くやしかったの?
でも、「だったら」は接続詞じゃないぞ。
突っ込まさせてあげようと思ったのに、小学生的なオウム返ししかできないなんて・・・。

655:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 16:07:45.27 .net
>>654
URLリンク(blog.livedoor.jp)

656:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 16:12:52.92 .net
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌でイジョちゃんが釣られクマ―
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

657:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 16:17:09.85 .net
あ~引っかかるか見てたのねwwww
それにしては堂々と書き込んだもんだ


突っ込まさせてあげようと思ったのに、小学生的なオウム返ししかできないなんて・・・。
突っ込まさせてあげようと思ったのに、小学生的なオウム返ししかできないなんて・・・。
突っ込まさせてあげようと思ったのに、小学生的なオウム返ししかできないなんて・・・。
「だったら」は接続詞じゃないぞ。wwwwwww

658:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 20:58:31.39 .net
例えば労災保険料、労災に全く関係ない労働基準監督署の人件費に流用しまくってるよね

659:非公開@個人情報保護のため
14/12/29 10:59:05.96 .net
>>654
消費税増税の前に公務員給与を3割カットせよ 4
スレリンク(koumu板:288番)

288 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2014/12/28(日) 14:17:39.80
>>287
「だったら」
接続詞の使い方がおかしいぞ。



ここからの流れだったのねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ノ~タリ~ん♪

660:非公開@個人情報保護のため
14/12/29 11:17:49.78 .net
あ~にやってんだ? アホ同士

661:非公開@個人情報保護のため
14/12/30 07:22:01.24 .net
接続詞を知らんくせに罵倒し返り討ちにあったアホ公務員がいると聞いてきました。


ホントなんですねwwww>>654
どんな採用試験を受けて採用されたの?w


>>660
アホ同士。。。。。。。指摘した民間人に失礼やろw
てかアホ公務員自身なんじゃね?おまえw
人を巻き込むなよww

662:非公開@個人情報保護のため
14/12/30 07:40:41.17 .net
【消費低迷】11月の全国スーパー売上高、0.7%減 8カ月連続マイナス
スレリンク(newsplus板)

11月の全国スーパー売上高、0.7%減 8カ月連続マイナス
URLリンク(www.nikkei.com)

11月の全国百貨店売上高1%減 減少幅は10月より縮小
URLリンク(www.nikkei.com)

663:非公開@個人情報保護のため
15/01/03 11:05:58.64 .net
【社会】非正規労働者、初の2000万人突破 雇用者全体の4割、処遇改善課題 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)

1 名前:海江田三郎 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/26(金) 22:32:23.42 ID:???0
URLリンク(jp.wsj.com)

総務省が26日発表した11月の労働力調査で、非正規労働者が初めて2000万人を超えた。
雇用者全体(役員除く)に占める割合は38%に達する。終身雇用の正社員という
日本企業の雇用慣行がバブル崩壊以降見直されたことで、非正規は一貫して増加傾向にあり、処遇の改善が大きな課題だ。

 「まず雇用全体を増やし、その中で正規雇用が増えるようにしたい」。塩崎恭久厚生労働相は同日の記者会見で、
正社員登用を希望する非正規労働者の支援に取り組む考えを強調した。

 政府が統計を取り始めた1984年の非正規労働者は約600万人、雇用者に占める割合は15%程度だった。
しかし、90年代以降に急増し、95年には1000万人を突破。背景には、長引く景気低迷で企業が正社員の採用を絞り、
やむなく非正規の職に就いた人が増えたことがある。

 しかし、足元では、家事・育児を抱える女性の就労や、定年退職した男性の再雇用などが増加の主因に変わってきている。
厚労省幹部は、労働人口の減少に対応して政策的に女性や高齢者の就労を促していることを挙げ、
「非正規が増えること自体は必ずしも悪いとは言えない」と指摘する。
 ただ、多くの企業で非正規は正社員に比べて賃金水準が低く抑えられ、キャリアアップの機会も限られる。
先の衆院選でも非正規の扱いが与野党の論戦のテーマになったように、処遇の底上げをどう図るかが社会的な課題となっている。 

664:非公開@個人情報保護のため
15/01/07 19:56:16.08 .net
【経済】実質賃金17ヵ月連続減 11月はリーマンショック以来の減少幅
スレリンク(newsplus板)

1 名前:ムサシノ原人 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/26(金) 13:24:47.36 ID:???0
最終更新:2014年12月26日(金) 12時47分

 1人あたりの平均賃金を示す11月の「現金給与総額」は、前の年の同じ月と比べて1.5%減ったことが、
厚生労働省の調査でわかりました。現金給与総額の減少は9か月ぶりです。

 また、物価の上昇を考慮した実質賃金も、17か月連続の減少となりました。前の年の同じ月と比べ4.3%
減少していて、リーマンショック後の2009年12月以来、およそ5年ぶりの大きな減少幅となっています。
(26日11:18)

「現金給与総額は9か月ぶり減、実質賃金も17か月連続減」 News i - TBSの動画ニュースサイト
URLリンク(news.tbs.co.jp)

665:非公開@個人情報保護のため
15/01/13 19:14:53.62 .net
【政治】竹中平蔵氏「正社員をなくしましょう」「全員を正社員にしようとしたから大変なことになった」・・・朝生で非正規雇用について熱弁
スレリンク(newsplus板)

1日放送の「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」(テレビ朝日系)で、
竹中平蔵氏が非正規雇用について論じた。

同番組は、「激論!戦後70年日本はどんな国を目指すのか!」と題し、
田原総一朗氏や出演者が生放送で討論を繰り広げる。

番組中盤になると、出演者は「改正派遣法の是非」を議題として、
現状の派遣労働者や非正規雇用の地位についてそれぞれの意見を述べた。

その中で竹中氏は、労働省が実施した派遣に対する調査を例に上げ、
正社員に変わりたい人と非正規のままでいいという人では、
非正規のままでいいという人の方が多い、という調査結果を紹介した。

また竹中氏は、派遣雇用が増加した原因について
「日本の正規労働ってのが世界の中で見て異常に保護されているからなんです」と述べ、
整理解雇の4要件について触れた。

さらに竹中氏は、同一労働同一賃金について
「(実現を目指すなら)正社員をなくしましょうって、やっぱね言わなきゃいけない」
「全員を正社員にしようとしたから大変なことになったんですよ」と、
日本の問題点を指摘した。

URLリンク(news.livedoor.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch