公務員の資格試験part2at KOUMU
公務員の資格試験part2 - 暇つぶし2ch150:非公開@個人情報保護のため
12/12/18 00:16:39.54 .net
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を根絶しよう

日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
URLリンク(www.youtube.com)

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
URLリンク(www.youtube.com)

151:非公開@個人情報保護のため
12/12/18 01:04:03.34 .net
>>149

>勉強時間は仕事以外の空いている時間をすべて使うぐらいの気持ちが必要

152:非公開@個人情報保護のため
12/12/18 02:18:50.06 .net
>>151
早々とどうも有難うございます。やはり時間の捻出方法なんか考えている自分が甘いのですね
151さんにアドバイス頂いた一言に尽きる気がします

153:非公開@個人情報保護のため
12/12/22 21:23:32.75 .net
>>147
以前、私にアドバイス頂いた某市役所職員の方なんだろうと思います。
文章の感じで分かります。

詳細は省きますが、その節は本当にありがとうございました。
お互い頑張りましょう。

良いお年を!!!

154:非公開@個人情報保護のため
12/12/24 12:00:35.40 .net
でも俺の経験から言わせると、昼休み中の勉強とかはやめておいた方がいいよ。
本来は昼休みに何をしようが個人の勝手だけど、それでも邪魔してくる奴は必ずいるから。
人が努力している時に、必ず邪魔をして自分たちと同じレベルのままに据え置こうとする奴は必ずいる。
昼休み中はやらない方がいい。そして資格を取ろうとしていること自体も言わない方がいい。
どうせ言ったところで応援どころか、ネガティブなことばかり言われてやる気をそがれるだけだから。

155:非公開@個人情報保護のため
12/12/24 12:25:10.88 .net
いるよな、「そんなの取って、仕事に何の関係があるの?」とか。
仕事に直接関係なければ資格取ることさえダメなのかよとか思う。
まあ、老人になった時に、どちらがぼけるのが早いか、後で分かることだろうけどね。

156:非公開@個人情報保護のため
12/12/24 13:18:55.61 .net
働きながら資格を取得するのに一番の障害は同僚の僻みや妬み。
だから昼休みはもっぱら睡眠を取るようにしていた。

157:非公開@個人情報保護のため
12/12/24 16:31:59.67 .net
公務員社会の一番悪いところは、向上心のある一部の人まで自分たちと横並びにさせようと足を引っ張ることだろうな。
いくら公務員の社会であっても、日本そのものが資本主義だからな。
努力した者は報われて良い生活ができ、努力しなかった者は落ちぶれていく。
子供のころ、アリとキリギリスの童話で習っただろうがってな。まあ、今はキリギリスを助けるような話に変えられているようだが。

俺が一番気に食わないのはな、自分らだって、所詮ペーパー試験で他人を蹴落として公務員になったくせに、
いざ自分が蹴落とされる番になると、「試験なんかでは実力は分からない」「成績より人間性wが大事」とかほざくことだ。
そんなこと言うならさっさと公務員辞めろや。お前らなんかよりずっと人間性に優れた奴がたくさんいるってな。

と、まだ若造公務員の俺が思うのです。

158:非公開@個人情報保護のため
12/12/24 17:51:59.56 .net
若いな

159:非公開@個人情報保護のため
12/12/24 20:05:10.86 .net
>>158
若いけど間違ったことは言っていないな。
試験で受かったくせに云々のくだりは俺も思った。

160:非公開@個人情報保護のため
12/12/25 23:23:00.07 .net
元々夜型の人が朝型に変えて成功したエピソードを教えてください
理想は4時起きなんですが・・・
合格した皆さん、どうでしたか?

161:非公開@個人情報保護のため
12/12/26 02:20:05.45 .net
>>157
概ね賛成。

>所詮ペーパー試験で他人を蹴落として公務員になったくせに
バブル期のアホ公務員は、ほぼ無試験状態だったから。
ペーパーすらできないんだよwww

162:非公開@個人情報保護のため
12/12/26 19:01:33.68 .net
誰もイジョちゃんには話しかけていないのだがw

163:非公開@個人情報保護のため
12/12/26 20:17:06.75 .net
そんなことよりおまえら、ちゃんと仕事はしているのか。
今、無職なら岡山市ふれあい公社で職員の募集をしているぞ。
URLリンク(www.okayama-fureai.or.jp)
受けてみたらどうだ。
遠方でも願書を郵送してくれるようだぞ。

164:非公開@個人情報保護のため
12/12/27 20:14:15.22 .net
副市長の天下り先か。純民間にやらせればいいような、あってもなくても
いいような財団だろ。まだ公益財団法人化してないなんて、のろまだな。

165:非公開@個人情報保護のため
12/12/28 19:25:53.73 .net
>>153
来年は良い年になるように祈っています。

166:非公開@個人情報保護のため
13/01/01 00:24:30.75 .net
>>165
明けましておめでとうございます。

167: 【大吉】 【538円】
13/01/01 19:06:51.85 .net
吉ならTOEIC700点

168:非公開@個人情報保護のため
13/01/01 21:51:35.81 .net
何が出てもTOEIC800点

169:非公開@個人情報保護のため
13/01/15 19:19:42.33 .net
どんなにがんばって資格を取得しても何も変わらない、空しい。

170:非公開@個人情報保護のため
13/01/20 14:59:17.76 .net
自己満足以外得るものはないということか。

171:非公開@個人情報保護のため
13/01/20 19:47:37.00 .net
資格取得は趣味。
自分が楽しいからいいよ、別に。

172:非公開@個人情報保護のため
13/02/03 15:09:07.69 .net
資格取得も最初は単なる自己啓発、趣味の領域だけど
やっているうちに難関資格に手を出したくなる。
努力の末にやっと合格すると何だか凄く虚しくなるだよ。

173:非公開@個人情報保護のため
13/02/03 18:54:30.41 .net
俺は片手間に取れるものしか持ってないから気持ちはわからんが。
難関資格に合格すると、充実感があるんじゃないの?

174:非公開@個人情報保護のため
13/02/03 20:01:59.14 .net
>難関資格に合格すると、充実感があるんじゃないの?

充実感があるのは合格するまで。
難関資格を取得しても何も変わらない、変われない自分に気づいて虚しくなる。

175:非公開@個人情報保護のため
13/02/04 19:20:16.90 .net
資格の取得は、最初は嬉しくてもやっているうちに哀しくなるだよな。

176:非公開@個人情報保護のため
13/02/05 18:51:32.23 .net
努力して結果をだしても報われないと虚しくなるということか

177:非公開@個人情報保護のため
13/02/05 20:51:06.69 .net
資格取得は、趣味としては面白いと思うけどね。
職務上の意味はないよね。

178:非公開@個人情報保護のため
13/02/05 22:52:34.23 .net
ウチの職場は、簿記とかアナリストの資格で資金運用に異動してるよ。

179:非公開@個人情報保護のため
13/02/08 20:29:23.31 .net
>>178
実務経験なしで資格を取得して資産運用なんて出来るんだろうか?

180:非公開@個人情報保護のため
13/02/09 07:36:31.97 .net
アナリスト難しいよ。挫折しそうだ。

181:非公開@個人情報保護のため
13/02/09 10:30:31.12 .net
>資金運用に異動してるよ。

何だか結果を出すの難しくて、責任だけが重そうな仕事なんですけど。

182:非公開@個人情報保護のため
13/02/09 14:58:28.43 .net
URLリンク(ww6.tiki.ne.jp)

183:非公開@個人情報保護のため
13/02/10 09:23:49.34 .net
>>181
投信とか機関投資家のストラテジストとは違って、そんな厳しくないはず。
セルサイド(証券会社)の説明が理解できればいいって感じ。
自分の裁量でリスク取る投資ができるような面白味はない。

184:非公開@個人情報保護のため
13/02/10 15:58:28.89 .net
>>180
合格率は高いし、難易度は行書レベル。
苦労して資格を取得しても職務との関連性は乏しいし、
評価されそうには思えないんですけど。

URLリンク(www.sikakunanido.com)
URLリンク(www.tac-school.co.jp)

185:非公開@個人情報保護のため
13/02/10 18:26:38.87 .net
行書は難しくなったと言っても上位公務員なら勉強すれば受かる。
アナリストは数学できない奴は一生かかっても受からない。
バカは合格できないから学歴の補完程度の価値はある。

186:非公開@個人情報保護のため
13/02/10 22:22:03.39 .net
行書レベルって言っても、行書も落ちたわけで。
俺持ってる一番難しいのが宅建だもん。

187:非公開@個人情報保護のため
13/02/11 10:56:52.83 .net
上位公務員の意味は不明だが行書が受からないというのは明らかに努力不足でしょ。
数学の得手不得手は個人差が大きいから純に合格率だけで難易度を測ることはできないということか。

188:非公開@個人情報保護のため
13/02/11 12:10:20.16 .net
URLリンク(www.4kac.com)
難易度

URLリンク(prw.kyodonews.jp)
最新版 / 2013年「今年、社会人が取りたい資格ランキングベスト100!」を発表

1位 看護師                         342.5
2位 公認会計士                       336.1
3位 行政書士                          305.6
4位 栄養士(管理栄養士含む)                296.6
5位 食学士(食学検定含む)                281.2
6位 医療事務                         279.5
7位 調理師                          270.0
8位 簿記                            262.2
9位 秘書検定                        255.5
10位 社会保険労務士                    247.3
11位 美容食学検定                     236.9
12位 宅建取引主任者                    233.1
13位 薬剤士                         224.3
14位 野菜ソムリエ/ベジタブル・フルーツマイスター  221.2
15位 旅行業務取扱主任者                 211.5
16位 ケアマネージャー                   206.9
17位 ファイナンシャルプランナー              205.4
18位 保育士                         200.7
19位 歯科衛生士                       198.5
20位 中小企業診断士                   196.6

189:非公開@個人情報保護のため
13/02/11 14:17:04.83 .net
公務員の場合、行政書士資格を試験で取っても意味がない。

190:非公開@個人情報保護のため
13/02/11 20:38:50.66 .net
試験で受かってないと行政書士会への登録等でもイジめられるらしい。
そもそも頭良ければ受かるんだから、自己啓発として受験すべき。

191:非公開@個人情報保護のため
13/02/11 22:27:06.66 .net
今の行政書士は地上の公務員試験はかなり上回る難易度では?

登録するつもりなくて仕事の片手間で簡単には受からないと思うが

オレは何とか数年前に合格したが学生時代以上に勉強した気がするぞ

192:非公開@個人情報保護のため
13/02/12 19:36:59.07 .net
>今の行政書士は地上の公務員試験はかなり上回る難易度では?

えっそうなんですか?
行書なんて、普通の頭の人がそこそこ勉強すれば受かる試験だと思ってましたけど。
学生時代に、片手間に勉強して楽勝だったし・・・・・

193:非公開@個人情報保護のため
13/02/12 19:39:15.03 .net
なんかアホ部分が見えてきたなw

194:非公開@個人情報保護のため
13/02/13 17:38:10.51 .net
第1級総合無線通信士ですが評価されますか?
試験科目にモールスと英語があります

195:非公開@個人情報保護のため
13/02/13 18:43:38.02 .net
マイナー過ぎて分からんw

196:非公開@個人情報保護のため
13/02/13 18:50:48.75 .net
行書なんておまけ資格に受からない人なんているのかw

197:非公開@個人情報保護のため
13/02/14 06:59:15.56 .net
ヒマなアホが居るな

198:非公開@個人情報保護のため
13/02/14 19:27:42.18 .net
公務員としての基礎的な知識があれば行書なんて楽勝だろw

199:非公開@個人情報保護のため
13/02/14 22:27:57.41 .net
>>199
世間知らずのバカだな

200:非公開@個人情報保護のため
13/02/15 21:39:15.80 .net
明治安田生命・損保の不法行為について、元認可申請担当が裏事情を晒すスレッドです。
概要はこちらのサイトで確認してください。
スレリンク(hoken板)l50
URLリンク(spoevo2.blog.com)
なお、上記サイトよりも詳しい内容の別サイト(固有名詞も開示)については、千葉中央警察署警務課S様経由刑事1課さんに偽計業務妨害に該当するかの確認を依頼しています。

警察共済:P○OでなくなっT田さんは、保険未加入にも関わらず、上層部の要請で保険会社は団体保険の支払った。
公立学校共済:ボーナスのみの定期完済処理を団体了承の基放置し、システム対応できるまで割高の保険料を徴収し続けた。
地共済・市町村共済:疾病死亡による契約失効が発生した際、契約規定に記載の日割でなく、月割で計算した(未経過保険料の返金を行わなかった)

201:非公開@個人情報保護のため
13/02/16 10:25:32.42 .net
>>199
馬鹿発見w

202:非公開@個人情報保護のため
13/02/16 10:37:08.50 .net
馬鹿にとってはどんな試験でも難しいんだろ
そのくらい察してやれw

203:非公開@個人情報保護のため
13/02/16 10:42:44.12 .net
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
確かに学歴は大きな指標のひとつだが、バブルの反省から、企業も高学歴=優秀な人材とは思っていない。
むしろ今、企業が求めているのは社会人としてのマナーや問題解決能力。
学歴も重要だが、学歴だけでは企業が求めるものとのミスマッチが起こり、学歴難民は増えるばかりだろう。

URLリンク(www.news-postseven.com)
院卒はゴミ収集バイト

URLリンク(www.4kac.com)
難易度

204:非公開@個人情報保護のため
13/02/16 16:40:25.10 .net
>>199

行政書士試験は、以下の理由により易しいと思うですが・・・

1 出題形式が択一式主体の試験であること
2 試験範囲の大部分が公務員試験と重複していること
3 合格ラインが予め低く設定されていること
4 受験資格の制限がない国家資格の試験としては合格率が比較的高いこと

205:非公開@個人情報保護のため
13/02/16 18:49:53.47 .net
別に難関試験ではないだろうが、勉強しないと合格できない。
易しいと言うなら公務員試験なんて国Ⅰだって筆記受かるだけなら
それほど難しくない。

ちなみにジサクジエンしてるキモはバカ決定

206:非公開@個人情報保護のため
13/02/16 19:04:47.59 .net
>>205
何に必死になってんだw

207:非公開@個人情報保護のため
13/02/16 19:35:49.74 .net
>>206
馬鹿発見w

208:非公開@個人情報保護のため
13/02/16 23:41:13.83 .net
>>194
すげーな。1総通か。半端じゃない難易度だけど。僕は1級陸上無線技術士をもってるけど、市役所なんでほとんど活用する術がないよ。
県庁とかなら、まだ活用できそうな気もするけど・・

209:非公開@個人情報保護のため
13/02/17 12:15:52.29 .net
>>208
なんの役に立つのか想像もできない。
公務員にとっては完全な趣味資格だな。

210:非公開@個人情報保護のため
13/02/17 14:43:15.69 .net
税理士ってどうなん?

211:非公開@個人情報保護のため
13/02/17 16:21:09.27 .net
教養試験って社会科学や数的処理も含めて警察官と他の公務員では難易度違う?
今さっき東京アカデミーの模試受けたら産経公務員模擬テストと違って問題が共通だった。
しかも一問目から文章理解、オマケに英語がやたら多くて焦った。
45点中22点しか取れなかったし。産経公務員模擬テストのがやりやすかったな

212:非公開@個人情報保護のため
13/02/17 18:29:02.59 .net
>>211
大卒レベルの警察官試験=高卒公務員試験

213:非公開@個人情報保護のため
13/02/17 19:20:31.67 .net
>>212
高卒公務員試験?
教養は他の公務員とも同じ問題だったんだが結局難易度違う?
産経公務員模擬テストでは問題が違ったのに

214:非公開@個人情報保護のため
13/02/17 19:45:01.02 .net
>>213
警察官試験なんて勉強の必要がないくらい簡単だってことだ。

215:非公開@個人情報保護のため
13/02/17 20:54:00.12 .net
>>214
今日の模試で半分しか取れたかった俺ってorz
後2ヶ月しかないが間に合のか不安だ

216:非公開@個人情報保護のため
13/02/24 12:17:17.41 .net
公務員試験の底辺受験生は巣に帰れ

217:非公開@個人情報保護のため
13/03/03 11:59:47.87 .net
toeicがいいかな
今560点
職場に非正規の人で760の人がいる

218:非公開@個人情報保護のため
13/03/03 17:39:59.99 .net
>>217
560って一般的にはレベル低いっていわれるけど
実際はそのくらいあったら 大学受験の偏差値だと70近く行くよね?

219:非公開@個人情報保護のため
13/03/03 18:07:07.68 .net
うわ・・英語できないとかって痛い

中堅大学でもTOEIC700とか普通・・・560とかってありえない

220:217
13/03/03 18:47:27.77 .net
>>218
60くらいだった

221:非公開@個人情報保護のため
13/03/03 19:40:57.36 .net
俺400くらい。

222:非公開@個人情報保護のため
13/03/05 22:35:43.66 .net
士業の資格持ってる人って登録してるの?

223:非公開@個人情報保護のため
13/03/06 21:57:24.26 .net
>>218
俺が英検2級でトイック430しかない。代ゼミの高校3年の12月の私大模試で偏差値65あった。

224:非公開@個人情報保護のため
13/03/09 10:00:41.94 .net
219のバカさだけが際立つw

225:非公開@個人情報保護のため
13/03/10 13:16:24.68 .net
>>222
宅取や建築士の人は登録している。
開業することが前提の資格は公務員は登録できないのでは。

226:非公開@個人情報保護のため
13/03/10 16:27:29.03 .net
>>225
なるほど。
司法書士とか税理士はダメってことですね。

227:非公開@個人情報保護のため
13/03/13 19:14:13.06 .net
逸見信之裏口入庁

スレリンク(koumu板:536番)
スレリンク(koumu板:570番)

228:非公開@個人情報保護のため
13/03/13 20:36:41.82 .net
>>226

URLリンク(koumu-in.com)

URLリンク(www.jinji.go.jp)

229:非公開@個人情報保護のため
13/04/29 20:23:10.27 .net
事務系職員が資格を取得しても不幸になるだけ

230:非公開@個人情報保護のため
13/04/29 23:05:15.11 .net
ろくな事をしていないくせに他から頭を下げられて当たり前だと
思っているのがバカ公務員。 クズって勘違いなバカが多いww
死ねクズ、ぶっ殺されて当然だよwww

バカ公務員www 世界中でいらない物は公務員www死ね死ねwww

公務員をぶっ殺すことで全て解決されるwww

子供のお遊びよりひどい、ろくな事しかできないくせに他から頭を下げられて
当たり前だと思っているのがバカ公務員。 死ねクズ、ぶっ殺されて当然だよwww

バカ公務員www 世界中でいらない物は公務員www死ね死ねwww

公務員をぶっ殺すことで全て解決されるwww

231:非公開@個人情報保護のため
13/09/16 22:39:56.37 .net
ホッシュ

232:非公開@個人情報保護のため
13/10/30 23:03:59.89 .net
とある田舎の市役所だけど。
司法試験に合格したが給料はもちろん,仕事内容も変化なしだよ。

自治体は自前で執行できるから,債務名義(勝訴判決等)をとる必要生が少ないんだよね。
あと,訴訟案件は顧問弁護士の先生が一手に引き受けているし。
なので,専門職としてのポジションが見当たらない。

233:非公開@個人情報保護のため
13/11/05 00:16:14.80 .net
>>232
ロー卒?予備?
修習の時とかで就職活動とかしなかったのかな。

234:非公開@個人情報保護のため
13/11/05 19:43:56.79 .net
ロー卒だよ。
修習には行ってないっす。
今日日の弁護士業界の状況をみると、不用意に役所を辞められないよ。

修習に行く前に就職のめぼしを付けられるとよいのだが…

235:非公開@個人情報保護のため
13/11/17 11:16:53.57 .net
>>234
考えてみりゃ、たとえ修習行っても弁護士登録すると月々の会費がかかるもんな。
普通の市役所だと会費負担なんかしないだろうし…

236:非公開@個人情報保護のため
13/12/08 22:26:39.63 .net
>>232
教育委員会指導室で指導主事とタッグを組んでモンペ対策とかどうよ?

237:非公開@個人情報保護のため
13/12/22 08:08:22.84 .net
>>229
根拠は?

238:非公開@個人情報保護のため
14/02/19 19:56:05.09 .net
宅建て調べてみたら内容は
けっこう自治体の仕事とリンクしてるんだね
テキスト買ってみたけど民法は
この知識で許してくれるの?っていう深さだったし今年合格目指してみようかな

239:非公開@個人情報保護のため
14/02/28 06:09:08.96 .net
苦節1年、二海特GET!

240:非公開@個人情報保護のため
14/03/01 21:39:54.30 .net
>>239
2海特って、そんなに難しい?

241:非公開@個人情報保護のため
14/03/01 21:41:36.39 .net
性格悪そうな奴が来たなw

242:非公開@個人情報保護のため
14/03/01 22:26:51.96 .net
>>240
小学生の時に4アマ取ってたので、以前無勉強で2陸特取れたのでタカをくくってたら、
工学のレーダーに関する部分とか法規の遭難信号に関する手痛い失点して・・・。

243:非公開@個人情報保護のため
14/03/01 23:26:22.47 .net
英検1級と通訳案内士(英語)持っている。でも、海外関係に全く関係ない部署にいるので、何の使い道もない。

244:非公開@個人情報保護のため
14/03/02 09:02:11.87 .net
10年くらい前にとった初級シスアドと衛生管理者は、業務に役立っているような気がする。

245:非公開@個人情報保護のため
14/03/08 21:48:14.50 .net
やるなら若いうちだな。40過ぎたら休日やる気でない。寝ないともたない。
ばれないようには当然としても、疲れて職務に影響出るとどっちつかずになる。
これからは先があてにならないから何かしらとっておいたほうが良いのだが。

246:非公開@個人情報保護のため
14/03/10 20:00:37.28 .net
投票の立会人しながら勉強してた係長のおじちゃんいたぜよ

247:非公開@個人情報保護のため
14/03/13 20:20:30.94 .net
>246
休日の床清掃とかの立ち合いで一人でいる時なんかも試験勉強にはもってこいだな。

248:非公開@個人情報保護のため
14/04/21 17:22:05.19 .net
業務と全然関係ないけど、航空特殊無線技士の試験申し込んでしまったぜい!

249:非公開@個人情報保護のため
14/04/29 15:35:32.80 .net
>>248
ナニするの?

250:非公開@個人情報保護のため
14/05/04 17:26:44.08 .net
...       ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  ノ      )
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
    | ∴ ノ  3 ノ < きみたち勉強してるか
   ./、`ー─--`ー' -'"\   
  /   y ヽ\†// i´ ヽ

251:非公開@個人情報保護のため
14/05/04 18:03:59.80 .net
司法書士勉強中
初受験は2015年7月
平日は1日3時間弱の勉強時間が限度

252:非公開@個人情報保護のため
14/05/04 18:21:12.92 .net
行政書士、司法書士、司法試験、中小企業診断士、経済学検定、経営学検定、簿記一級
で経済学と行政事情みっちり勉強したら市長に立候補できそうじゃね。
どうよ。公務員メンタルで落ちこぼれた俺の第二の人生。

253:非公開@個人情報保護のため
14/05/05 02:43:23.56 .net
合格して早期退職して独立したい
県職だけど、公務員なんかやってたら人間ダメになる
独立して納得行く仕事がしたいのが本音。それほど収入にはこだわらない
まあ、合格するまで3年はかかるだろうけど・・・

254:非公開@個人情報保護のため
14/05/05 12:49:48.59 .net
独立は考えなくもないけどあくまで失業したらだな。今は一つの資格だけでは厳しいので
幅広くとって何でも屋がいいと思う。情報商材をネットで販売するにせよ。幅広い知識が必要。
アフィリエイトなどの知識も磨いて副業にしなきゃね。俺は必ず市長になってメンヘラが安楽死
ではなく希望を持てる行政を作ってみたい。労働基準行政、中高齢者雇用もなんとかしたい。
今日は超基本の体力作りでジムにいったあと、図書館に本を返して資格勉強しようっと。

255:非公開@個人情報保護のため
14/05/06 13:46:46.99 .net
なんか確実に覚えられるテキストの読み方とかないのかな。

256:非公開@個人情報保護のため
14/05/06 13:52:20.34 .net
URLリンク(www.youtube.com)

257:非公開@個人情報保護のため
14/05/07 00:17:06.09 .net
>>255
今、資格試験突破の本、勉強法の本が沢山でているから参考にしたらいいよ
忘れるのが普通で、ごくまれに一回読んだだけで全て覚える人間いるらしいけど、あれは天才というより「異常」
たぶん疾患レベルでもあるから、対象外

また、最近、資格試験関係は、予備校、出版社が競って解り易く、記憶に残る本を出している
自分が公務員試験受けた頃は、憲法は佐藤功、民法はダットサン、行政法は田中二郎が基本書だった時代
今は恵まれていると思うが、自分もその恩恵を十分に生かし、予備校を利用しながら国家試験に合格目指すところ

258:非公開@個人情報保護のため
14/05/07 20:12:30.71 .net
>>257
ありがとう。
一応自分では三回読むことにしてる。完全暗記はできないがなんとか

259:非公開@個人情報保護のため
14/05/08 01:37:30.16 .net
テキスト読んで、その箇所を一問一答式問題集をこなすことが大切。そして改めて該当箇所をテキストで確認し、「テキストを耕す」
現職で時間の捻出は誰でも悩みだけど、それを言ったら一切が言い訳になるので、決して欲張らず、確実にやること
やはりあまり厚すぎない一問一答問題集は必須

それとテキストは自分にあったわかりやすいものを選ぶのが一番大切
意外と評判のいいテキストが、実は分厚すぎて情報過多だったり、文字が詰まったわかりにくい記述、記憶に残らない体裁であること等は、結構ある話

素早く全体像をつかめる入門書的な副読本も持つべきだと思う。

260:非公開@個人情報保護のため
14/05/08 20:00:31.67 .net
>>252-254
公務員ですらダメなお前らが、
ただでさえ食えなくなってる士業行ってなんとかなるとでも思ってるのか?

261:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 01:03:51.00 .net
>>260
舐めとんのか、この青瓢箪が
テメーみたいな軟弱丸出しの人間に言われる筋合いはない
公務員でもオレのように清原のような体格の野獣もおるんや
それにその言葉を俺の前で言ってみろ

262:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 07:10:02.23 .net
>>261
少しは仕事で役に経ってから言ってね野獣さん

263:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 13:48:53.27 .net
>>261
261でないが単なる趣味で資格取得するのでなければ
取得後にどう活用するのか考えておかないと努力が無駄になる。
今まで独立して食ていた士業が食えなくなった事実に目を背けたまま
受験勉強をしても後で後悔することなる。
ま、そのいい見本がオレなんだけどな。

264:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 17:23:12.67 .net
>>259
ありがとう。テキストと過去問でしっかり耕すよ。老後に芽が出る花が出る~

265:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 17:58:03.72 .net
食っていけない士業とはどういう状況なのか。食っている士業と食えない士業には差があるはずだ。
その差別化の原因は何か?

266:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 18:09:02.11 .net
>>265
お前何が言いたいんだ?

267:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 19:08:36.01 .net
だから食える食えないって曖昧だろ。士業が全部餓死してるのかよwww.
そこら辺はっきりさせないと語れないんじゃないのってこと。
俺士業でも食えるよ障害年金あるから家に入れるかね二万に減らして
食うだけだったらそれでできるから。
あとは本当趣味で働けばいいんだもん。
俺が士業やらないのは貧乏が嫌だから。

268:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 19:14:58.97 .net
>>267
食えるってそういう意味じゃないだろ…
なんだろうこの読解力のなさというか空気の読めなさは

269:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 19:17:07.22 .net
>>267はアスペ

270:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 19:25:13.02 .net
「食える」というのは開業して「家族を養って生活していける」かということだろ。

271:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 19:28:45.35 .net
というか弁護士も司法書士も会費すら払えなくて廃業する人が毎年結構いるんだけど

272:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 22:34:51.41 .net
バカかお前ら。食えるって意味がそういう定義ならそれでもいいよ。
家族持ちOK。
じゃあどんな人の士業がそういう意味で食えたり食えなかったりするのか語れって言ってるんじゃん。
漠然と不景気って言ってるんじゃ何の分析でもない。
ただ知らないで過小評価や過大評価してるだけだろ?
それに何の意味があるの?

273:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 22:42:43.80 .net
いいか、もっとわかりやすく言ってやる。
具体例と数字で語れ
わかったか。
ちなみに俺の話は一人で食えてる定義だとそういうのもありな実例だろ?
あと俺は伊藤誠しか具体例では知らんがね。
まああの人は教育業だが。

274:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 22:43:54.46 .net
何、このキチガイ。
精神も障害

275:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 22:50:36.52 .net
まあ所詮役所で空気読んでる奴は無能だよデータが基本的にないわけ。
だから空気でみんな無責任な噂ばなししてる。
俺役所の噂は信用しないんだ基本的に。
自分で見ないと信用しない。

276:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 22:53:11.47 .net
だから精神は異常ですよって障害年金って書いてやったじゃん繰り返しご苦労

脳みそ点々

277:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:02:01.70 .net
例えば具体例と実例でどう差別化してるのかが見えてくるわけじゃん。
おまいら開業するにも目安がわかるわけじゃん。
そういう話すればおもしれえだろーっつっただけだけどね

278:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:04:20.54 .net
弁護士の平均年収が落ちてることくらい常識レベルで誰でも知ってるかと思ってたが
当然会費払えなくなって資格失った人は入ってないし

URLリンク(nensyu-labo.com)
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)

多くの士業の上位互換である弁護士でもこの状況なのに、
その他の下位士業で何ができると言うんだw

279:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:05:31.46 .net
>>275
ああ、お前キモいっていつも噂されてるわけね
その辺は信じてもいいと思うよ

280:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:13:25.47 .net
>>278
資格全般と司法試験のいたみればそんなことわかってるよ
俺が言わんとしてるのは知り合いとか実例で食える差別化してる連中探すとおもしれえってことよ

>>279
はいはい人事異動とかの際に噂してんじゃん。あれ信じたおかげでメンヘラになったようなもんだしな
肝に命じてる。キモいのは事実だけど

281:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:18:04.34 .net
>>280
お前が面白いかどうかなんか知るかよ
2chですら空気読めないとか終わってるな

282:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:19:58.83 .net
まあ士業の知り合いいないのか。俺は実務から引退して数年、仕事のことはさっぱり
わからんが、公務員ならどっか関わりありそうなもんだが。

283:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:21:46.47 .net
>>2ch
空気読むって能無しのくうき。
の、う、な、し、

284:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:23:20.22 .net
おもしれえって言ったのは全体的に面白くなるって意味よ
奥さんお得ですよってことよ

285:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:26:43.88 .net
マジいなマジで上がってるのか
双極性障害のワークブックで土日過ごすわ。
蒼天おソルベす

286:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:31:12.99 .net
>>284
お前レスから腐臭がするわ
職場の人も大変だな

287:非公開@個人情報保護のため
14/05/09 23:38:07.44 .net
毎日うんこして全裸で駆け回ってるからなwww.

288:非公開@個人情報保護のため
14/05/10 11:50:52.44 .net
マジでハイボーラーワークブック合格しなけりゃな。
双極性障害地獄。特にそうが。

289:非公開@個人情報保護のため
14/05/10 19:43:31.88 .net
一問一答式問題集は、時間のな社会人に必須
昼休み、自宅での隙間時間に頻繁にやって繰り返すこと
重要事項の記憶の維持は、理解が進み、叉、問題意識を持つことができるため、
まとまった時間に読み込む基本書の読み込みの質が格段に上がり、あたかも砂漠が
水を吸い込むような一問一答式問題集との相乗効果が出て
加速度的に伸びる

それと記憶の維持には、就寝前の僅かな時間でいいので、その日の復習をすることにより
就寝中、記憶が整理されるから、再び起床後の時間の僅かな時間で再度復習をすると記憶の
定着度が格段に増す

計画管理は、無理のない範囲で、余裕を持った計画を手帳に書き、出来れば○をつけていく

マーカー、ボールペンは消せるタイプを使い、思いつきでもいいから気軽に書き込む

勉強法は、これだけで相当違う
向上心のある同士はともに頑張ろう

290:非公開@個人情報保護のため
14/05/13 20:00:26.29 .net
>>289
何の勉強してるの?

291:非公開@個人情報保護のため
14/05/14 02:45:58.68 .net
>>289
退職後に備え、司法書士
ただ、早く合格したら早期退職も検討
でも、残業のない日でも1日が過ぎると疲れていて、思うように計画が進まない
朝、1時間半、昼約1時間、夜1時間半も取れれば上出来
しかも実質、ほとんどこれからスタート
一応、法学部出で、仕事も法務、訴訟と不動産関係もわずかにかすったこともあります。
法律は非常に面白いので、あくまで試験合格の範囲で楽しみながらも、しかし真剣に取り組みたい

292:非公開@個人情報保護のため
14/05/14 12:50:57.61 .net
>>291
>退職後に備え、司法書士
>ただ、早く合格したら早期退職も検討

合格後は趣味で司法書士をする気ならいいけど
自宅開業で経費を抑えても仕事を貰えるツテがないと赤字だよ。

293:非公開@個人情報保護のため
14/05/14 17:23:13.47 .net
>>291
何歳ですか?

294:非公開@個人情報保護のため
14/05/14 20:52:31.08 .net
>>292
業務で弁護士、司法書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、宅建業の役員、
あとプライベートで地方銀、信金幹部の知り合いも結構いるよ
ただ、目標達成してツテがあっても50代デビューでは・・・

>>293
実は50過ぎ
必要な知識量は、司法試験の1.5倍以上であるとの話を身を持って実感
地上だけど公務員試験とはおよそ比較の対象にならないことも実感(笑)

295:非公開@個人情報保護のため
14/05/14 21:59:51.00 .net
>>294
それは羨ましいな。
独立開業すれば仕事を貰える見込みがあるのなら
1年でも早く合格して役所を早期退職した方がいいな。

でも今の司法書士試験は知識量だけで合格ラインに達するの難しいと思う。
年齢とともに理解力は増しても記憶力は減少していくし
仕事をしながらだから十分な勉強時間を確保することもできない。
合格するためには、正確な知識と試験の勘を養うことを意識しながら
勉強することに尽きると思う。

296:非公開@個人情報保護のため
14/05/15 00:36:58.29 .net
>>295
有難う。頑張ることにするよ
好きな法律の仕事で納得いく生き方をしたいので
県庁だと、組織のために1のことを10言ったり
多々いらんことに気を使わなければいけないので
ただ、司法書士業務はミスの許されない仕事なのでプレッシャーも半端ないと思うけど
80になっても現役の司法書士を身近に知っているから、まだまだ今からでも遅くないと思ってます
記憶力は元々自信ないので、落ちている実感はない
とにかく頑張りたいと思っているよ。

297:非公開@個人情報保護のため
14/05/15 01:45:17.16 .net
司法試験と比べると、司法書士試験は記憶すべき量は多いわりに地味
司法試験合格のためには、法律を手足感覚で使えるようにすることが必要
事例に対して、自分なりの見解を法的に論証することであり、実に面白いし、
勉強するたびに血が騒ぐ感覚を味わえる

298:非公開@個人情報保護のため
14/05/15 12:52:57.42 .net
基本的に、司法書士は代書屋資格だから業務の性格が試験に反映されている。
論文試験が得意な人は司法試験が向いている。
80過ぎの現役司法書士もいるだろうけど
昨今の関係法令の改正に頭がついて行けてるか甚だ疑問ですね。

299:非公開@個人情報保護のため
14/05/16 06:15:27.07 .net
法学関係は、自治体法務検定、日弁連法務検定財団の法学検定を受けるといいよ
経済関係は、日経の検定等がある。身近にも受けている知り合いがいる

いずれも直接、間接、業務に役立つし、順位もつく検定が大半だから、再び熱くなれる
自己研鑽のため受けることをオススメします

>>298
知り合いの70才近い不動産鑑定士は、全国協会を代表して、海外で英語でレクする程の人もいるし
60近い、県出身の弁護士は、医療訴訟に備え、医学の知識を学ぶため、地元国立大医学部大学院の聴講生に
なっている。あまり年は関係ない気がするけど
このような勉強家の士業の人は、専門家として能力が高いだけでなく
前向きで明るく、元気でパワーをもらえる。
それに比べると公務員は、仕事に追われ、組織に埋もれ、何かと元気のない職員が多い
その意味でも士業はいいなと思うし、収入の問題でもないのでは。勿論、現実的に士業は営業力、業務の工夫がなければ、特に最近は厳しいと思う

300:非公開@個人情報保護のため
14/05/16 20:02:58.71 .net
知り合いに元公務員の司法書士がいる。
50代戦半で早期退職して専業受験生をして5年かかって合格した。
元々優秀な人だったのでもっと若ければ短期間で合格できたと思う。
その人も仕事上色んなところで人脈を持っていたが
合格して開業しても在職中の人脈から継続して仕事は来ないと言っていた。
それより予備校の自習室で知り合った弁護士(当時は司法試験受験生)から
仕事が来たそうだ。

士業と仕事の上の付き合いがあっても過剰な期待をしない方がいいよ。

301:非公開@個人情報保護のため
14/05/16 22:07:15.86 .net
司法書士なんて要らないだろ。
運転免許の代書屋が居なくなったのと同じ。
登記も電子化、仕事ない。土地家屋調査士の方がいい?

302:非公開@個人情報保護のため
14/05/16 22:17:46.08 .net
>>300
なるほど、身近にいたんですね
本音ではローに行きたいのですが、実は10年前、休職していくことも少し考えたよ
さすがに50超えてからの自己研鑽休職は難しいし、費用も半端でないし

303:エキサイト恋愛結婚335
14/05/16 22:48:20.09 .net
qqqqqqqqqqqqqqqqqq

304:非公開@個人情報保護のため
14/05/16 23:47:50.09 .net
そもそも登記所がいらない。法学部崩れが威張ってたりして
ムダな役所。
登録免許税なんて印紙税と一緒に廃止の運命。

305:非公開@個人情報保護のため
14/05/17 04:01:11.80 .net
>>304
今だに威張っている登記官なんているの?
前は登記所、国税は生意気で評判悪かったけどね

306:非公開@個人情報保護のため
14/05/17 05:02:29.32 .net
>>301
>>304
司法書士は不要、登記所はいらない、登録免許税は廃止。

誰が登記事務をやるんだよ?

307:非公開@個人情報保護のため
14/05/17 07:48:39.24 .net
スレチですまんが地方上級の試験って何割取れればいいんだ?

受けたいのは比較的田舎の県なんだが問題自体はどこも一緒だよね
そしてこの問題の難しいこと…

308:非公開@個人情報保護のため
14/05/17 08:43:53.14 .net
そんなもの県による。5割のところもあるはず。

309:308
14/05/17 08:46:49.53 .net
ありがとう。

場所は北関東なんだけどね

310:非公開@個人情報保護のため
14/05/17 10:10:11.78 .net
>>306
そのとおり

登記は簡単なものなら自分や会社でもできるけど、
複雑な案件や専門的な法律判断を自分達でやるとたいへんなことになる
だいたい、前提となる法律関係が誤っていたら(契約無効、不成立等)あとから
取り返しのつかないことになる可能性もある。また、相続登記など、相続関係の整理で家族騒動になりかねない
このあたりは司法書士に任せるのは当然。過払いは一段落したが、成年後見人業務等、司法書士の守備範囲はかなり広い

311:非公開@個人情報保護のため
14/05/17 10:37:13.69 .net
>相続登記など、相続関係の整理で家族騒動になりかねない
普通の司法書士は紛争性のある相続ある相続登記の受任は消極的ですよ。

>成年後見人業務
報酬が期待できる案件はほとんど弁護士に行ってますね。

>司法書士の守備範囲はかなり広い
守備範囲だけなら行政書士の方が広い。
でも現状司法書士より食えてないw

312:非公開@個人情報保護のため
14/05/17 14:26:43.91 .net
士業の結婚ってどうなんだろ?
前に資格板で、独身だったらなんとか食えるって話を見たけど、
知り合いに実際に士業やってる人いたら教えてもらえるとありがたい。
まあ俺は定年まで努めるから好奇心だけど。

313:非公開@個人情報保護のため
14/05/18 02:16:40.17 .net
>>302
司法書士より弁護士を目指されては?
予備試験⇒司法試験であれば費用は司法書士試験と大差ないと思いますが。

314:非公開@個人情報保護のため
14/05/18 07:20:46.09 .net
>>313
303です。予備試験は一般教養がありますね。実は、高校時代、野球に明け暮れ、勉強がお留守になっていたので
一般教養の自信が全くありません。一応、進学校で、K大に進学し、野球部に入部する予定でしたが、夢破れた過去があります。
大学時代、あくまでレベルは地上の公務員試験のためですが、勉強はかなりやって、そのため法律科目だけは模試でも全国トップレベルの成績で
法律は好きでした。ただ、一般教養は捨てていました。自分語りスミマセンがそんな状態です。

また、司法書士試験の民法の問題をやると、忘れているのでなく、未知のものが続出で、ある意味、全く新鮮(笑)で、面白いです。

実は、本当は予備試験→司法試験合格できたらいいと思っています。
ただ、司法書士も仕事は面白いと思うし、まず、司法書士合格したいと思っています。
まだ退職まで10年近くあるので、フルに勤め、まず司法書士合格し、次に司法予備目指すのも手かなと思っています。
今日もこれから、不動産登記法の楽学のはじめてシリーズ、一冊読みます。
司法書士試験は特に私法は細かく問われるので、司法試験も予備校通信使えば、結構行けると思っています。

長々と失礼しました。そんなとこです。

315:非公開@個人情報保護のため
14/05/18 07:40:01.45 .net
実話だが、弁護士でも一人で食べていく程度の収入しかなく、40過ぎて結婚できない
のがいる。昔のような優雅な職業ではないといっていた。特に大都市では。むしろ地方都市のほうが
大きなもうけはないが、安定して仕事があるのではないか。

316:非公開@個人情報保護のため
14/05/18 12:52:35.22 .net
>弁護士でも一人で食べていく程度の収入しかなく、40過ぎて結婚できないのがいる。

最近では債務整理の依頼人の方が弁護士より生活水準が高いことが珍しくないそうだ。

317:非公開@個人情報保護のため
14/05/18 15:08:29.46 .net
>>314
何のために試験を受けるんですか?
単なる趣味や自己啓発ですか。それとも資格を取得して独立開業することですか。
後者なら司法書士にしろ、弁護士にしろ、合格後の開業準備(認定や司法修習を含む。)も必要ですよね。
定年退職まで10年しかないのに、最終目標が弁護士なら司法書士試験を受験している時間はないと思いますけど。

318:非公開@個人情報保護のため
14/05/18 21:19:27.25 .net
>>317
もちろん、司法書士に魅力を感じています。司法試験への浮気心は禁物だと思っている。
試験の質が違うし、時間もないから併願なんて絶対無理

今の仕事も、法務能力を買われたポジションにいて、決して嫌でない
士業に人脈もあるし、現状の収入面等も知っていますが、皆さん成功者です。

知り合いの弁護士、司法書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士は優秀な人ばかり。
50代で開業予定の自分とは比較にならないけど、本当に明るく前向きで、しかも例外なく勉強家で尊敬出来る方ばかり。

司法書士になっても、始め3年程は、今より収入激減すると思うけどそれは差し支えない
絶対合格したい。いいカッコするわけでないけど、好きな法律で社会貢献できれば最高だと思っている

まあ、ここのスレ見てる人は、何らかの向上心ある人が多いと思う。
くすぶっているものがあれば、退職ぜず、何らかの資格試験目指したほうがいい
直接、行政に役立つこと間違いないし

今日も休日出勤して、勉強もはかどらないけど、2年後の司法書士合格者に名を連ねたい
Lecの単科を上手く利用して勉強していく。入門講座、基礎講座はどこの予備校も
あまりに授業コマ数が多く、情報過多になること間違いないから

年度はじめの慌ただしさもやっと終わったので、昼休みも有効利用してスタートします
皆さん、頑張って!

319:非公開@個人情報保護のため
14/05/18 23:33:07.85 .net
>>318
受験生時代の予備校講師の話では、基礎講座(○ヶ月合格講座)では
本試験で8割程度取れる程度の内容の講義をしているということでした。
現在では合格ラインが上がっていることを考えれば情報過多とはいえないと思います。

もっとも、319さん既に相当実力があるとお見受けいたしますので
今更基礎講座の受講しても無駄が多いと意味で情報過多ということなんでしょうね。

320:非公開@個人情報保護のため
14/05/19 00:10:20.06 CVOPOE5yG
>>320
いえいえ、実力なんてとてもとても。単にダラダラ1年以上聴くのは途中挫折しそうな予感がするだけです。
実は○塾の司法書士入門講座を無駄にしました。昨年、事情があって夏から勉強できなかったのですが、
あのダラダラ書きの記憶に残らないテキストは捨てました
本当は7月まで視聴期限あるけど、聴くだけ本当に時間の無駄と考えました

予備校の入門講座は本当にコマ数多すぎです。公務員の立場からしても公務員講座は
予備校の餌食になっている気さえします。

コンパクトであり、かつ基礎部分の復習ができる講座をペースメーカーにしています。
昼休みは、休憩室で10分程で弁当を食べ、一問一答をきっちりと始めています。
行政書士の一問一答も結構良問揃いです。

実は、7月の自治体法務検定、11月の日弁連法務研究財団の試験もペースメーカーに使い
全国上位を目指し熱くなるつもりでいます。行政法や自治法も、決して無駄と思っていません。
肝心の司法書士は、秋から土曜か日曜のLecの司法書士基礎答練に通うつもりです。

320さんも何か目指されていると思いますが、是非お互い頑張りましょう!
ここ10日ほど書き込みしましたが、皆さんも頑張ってください!
時々このスレに来ます

321:非公開@個人情報保護のため
14/05/19 00:03:10.24 .net
>>319
いえいえ、実力なんてとてもとても。単にダラダラ1年以上聴くのは途中挫折しそうな予感がするだけです。
実は○塾の司法書士入門講座を無駄にしました。昨年、事情があって夏から勉強できなかったのですが、
あのダラダラ書きの記憶に残らないテキストは捨てました
本当は7月まで視聴期限あるけど、聴くだけ本当に時間の無駄と考えました

予備校の入門講座は本当にコマ数多すぎです。公務員の立場からしても公務員講座は
予備校の餌食になっている気さえします。

コンパクトであり、かつ基礎部分の復習ができる講座をペースメーカーにしています。
昼休みは、休憩室で10分程で弁当を食べ、一問一答をきっちりと始めています。
行政書士の一問一答も結構良問揃いです。

実は、7月の自治体法務検定、11月の日弁連法務研究財団の試験もペースメーカーに使い
全国上位を目指し熱くなるつもりでいます。行政法や自治法も、決して無駄と思っていません。
肝心の司法書士は、秋から土曜か日曜のLecの司法書士基礎答練に通うつもりです。

320さんも何か目指されていると思いますが、是非お互い頑張りましょう!
ここ10日ほど書き込みしましたが、皆さんも頑張ってください!
時々このスレに来ます

322:非公開@個人情報保護のため
14/05/20 00:02:52.76 .net
>>321
手の広げす過ぎだと思います。
当面の目標である司法書士試験に絞るべきでは。

323:非公開@個人情報保護のため
14/05/20 06:39:39.61 .net
>>322
自覚あります
ただ、行政法、地方自治法は、普段の業務の中で調べながら実践しているし、
試験のための勉強は、自治体法務検定テキストを見て、行政書士用の一問一答を速攻でやる程度で
せいぜい、多くてトータル3日間限度だと考えています。

全ては司法書士試験合格のためですが、結構、仕事は面白いので、早期退職してまでは・・・との思いもあります
思い過ごしかもしれませんが、法的判断を求められている要員の自覚があります。出世には程遠い私ですが(笑)、管理職でなく、
プレーヤーとしての今の立場に非常にやり甲斐を感じています。出先の機関からの法的疑義の照会も多く、信頼されている実感があります。

ただ、2年後に司法書士試験絶対合格の信念は変えることはないです。

324:非公開@個人情報保護のため
14/05/20 07:17:27.47 .net
このスレ見ると、現職で司法書士合格した人、何人もいるようだけど
試験勉強の戦略、時間捻出等を含めて、相当能力の高い人に違いない

それにやる気十分の人多く、刺激される
自分も志をしっかり持ち頑張ることにする

325:非公開@個人情報保護のため
14/05/20 12:30:07.89 .net
余計なこともしれないが、
司法書士試験に試験勉強の戦略はないと思う。

基本書を読むなり、予備校の講座を受講するなりして
試験で出題されるところ(≒本試験の過去問)を何度も繰り返す。
併せて答練や模試等で間違えたところ中心に復習する。
要するに単純作業の繰り返しに過ぎない。

だから勉強時間をより多く確保できた方が有利である。
時間捻出と言ってもフルタイムで働いていれば
平日は3~4時間程度捻出するのが限界だと思う。
専業の受験生はその2倍、直前期は3倍くらい勉強していた。

働きながら合格するには厳しい生活を何年もおくることが必要だと思うが
合格してもそれに見合ったリターンが得られないことを覚悟しないと後で後悔する。

326:非公開@個人情報保護のため
14/05/22 07:43:52.93 .net
>>325
司法書士試験合格者ですか?

327:非公開@個人情報保護のため
14/05/22 12:29:43.02 .net
>>326
yes

328:非公開@個人情報保護のため
14/05/22 18:50:33.98 .net
>>325
現職公務員で司法書士試験合格とは本当に敬服します。いずれにせよ優秀な人に違いない
自分も本当に頑張るよ

329:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 18:16:58.22 .net
自作エロゲで資格試験勉強と英会話スキルが上達する方法思いついたわ。
1まず「ハリウッドスターの英語」を買う。聞いてはいけない
2好きな女優を選ぶ
3資格試験の勉強をここまでやると決める
4やったらご褒美に好きな女優のインタビュー回だけ、聴く。
これを猿のように繰り返す。3の内容は資格試験じゃなくても部屋掃除
とかでも可。好きな女優のインタビューは一回だけがポイント。
英語もうまくなるし、資格試験もうまくいく。部屋も片付く。スナック代
も倹約できる。
ウハウハですわ。

330:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 18:20:05.17 .net
4やったらご褒美に好きな女優のインタビュー、一回だけ、聴く。
なれたらシャドーイングとかするのもいいかもしんない。

訂正。さすが俺だな滝本竜彦が後輩なだけある。

331:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 18:20:17.39 .net
馬鹿は湧いてくるな

332:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 18:25:21.97 .net
まあまあ、どうせ資格なんて遊びじゃないですか。ww

333:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 18:27:45.00 .net
それにこのくらいの戯れで怒ってるようなら、マジで士業はやめたほうがいいですよ。
公務員を鉄壁にするほうが身のため。

334:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 21:13:37.62 .net
>公務員を鉄壁にするほうが身のため。

既に「休まず、送れず、働かず」は鉄壁ですがw

335:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 21:39:15.98 .net
>>334
good job!!!www

336:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 21:48:22.07 .net
俺も定年後に開業とか完全にノーリスクでやろう。
あと必殺技はあるけどこれは秘密。

337:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 21:51:10.23 .net
なお本気で開業したい人は、それも人生です。がんばってください。

338:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 23:19:33.69 .net
>>336
>俺も定年後に開業とか完全にノーリスクでやろう。

今どきノーリスクの士業なんてないだろ

339:非公開@個人情報保護のため
14/05/23 23:41:53.46 .net
田舎の弁護士なんて会費だけで年間100万以上かかるから
会費を滞納して退会処分された弁護士なんて今どき珍しくもない。

340:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 00:17:48.11 .net
>>336
自分も今の仕事が嫌なわけではないので、定年後開業でも十分と思っているよ
60なんてまだまだ働こうと思ったらこらからだし、70でも普通に働いている

ところで、ノーリスクの必殺技のヒントだけでもお願いします。

341:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 01:05:59.24 .net
ノーリスク、必殺技のヒントは
1士業そのものじゃない
2我々が生きうるのはリアルだけではない

です。

342:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 03:06:38.81 .net
>>341
・・・

343:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 05:08:15.90 .net
>>319
>60なんてまだまだ働こうと思ったらこらからだし、70でも普通に働いている

世間ではそれを老害というのですよ。
若手の同業者から迷惑だから廃業してくれ陰口を叩かれるだけですから。

>>341
脳内開業ですね。

344:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 07:20:15.57 .net
>>343
老害どころか、私の知っている70近くの不動産鑑定士、司法書士・土地家屋調査士・司法書士の2人は
協会事務局から、難しい案件はあの先生にと言われている。

老害は響きからくるイメージだけですよ、これ本当です
見かけも若々しいし、明るく元気で頭もキレまくりで今なお勉強を怠らない

はた迷惑でうるさく、実力的に戦力外の「老害」は政治の世界には少なくないけど
士業は、私の知り合いでは1人もいないです

345:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 08:45:22.05 .net
それより学生時代から資格目指している現役の方が迷惑
仕事はできないのにうるさい
法学部卒の奴って一生コンプでかわいそうだなw

346:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 09:37:35.07 .net
>>344
身近な例だけで判断はできんわな。
加齢とともに体だけでなくオツムも劣化していくの人間ですよ。
それを上手く誤魔化してわからんようにしているんでしょうけど。

347:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 10:16:22.57 .net
>>346
老害がはびこるのは我々が相手にする議員連中でしょう(笑)
あいつら本当にどうしようもないのが今だにいる
暑苦しく頭が弱いくせに威張ることについては超一流
このタイプ、最近でこそ少なくなってきているが

おっと、職員側にも自己保身の塊でどうしようもないやついるけど

348:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 11:27:53.09 .net
>老害がはびこるのは我々が相手にする議員連中でしょう(笑)

その老害を選んでいるのは国民(住民)であり、
その国民(住民)に奉仕して給与を貰っているのがオレ達なんだが。

天に唾することを言わん方がいいぞw

349:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 12:37:14.40 .net
今の仕事で、弁護士、土地家屋調査士、不動産鑑定士との連携が結構ある
行政側から依頼するのは、前提として信頼できる知識、能力があるから
こんな弁護士では話にならんという人も実際にいるよ。当然、そんな人には依頼しない

350:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 12:41:08.53 .net
>>344

「騏驎も老いては駑馬に劣る」という言葉を知らないのですか。

URLリンク(www.toyosaki-law.com)

351:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 12:50:47.79 .net
老害の話ですが高齢化社会では高齢者の社会参加が求められます。
ネガティブだけでない受け取り方は必要です。

バーチャル企業の面では秘密にせずズバリか来ますがカバチタレのような
漫画原作、小説、ゲームシナリオなどを考えています。

352:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 12:52:05.46 .net
>>350
笑ったけどこれは、大学教授からの特認弁護士でしょう
年老いてからの特認はさすがにヤバイ人多い

司法書士の特認も、この人本当に大丈夫なのかという新任もいるらしい
民法など勉強もしたことない特認は実際多いらしい。こんな司法書士により被害を受けた人もいるだろう
新任研修では、一般の試験合格者と異なる負のオーラが漂っているのは想像に難くない

特認など廃止すべきなのは弁護士、司法書士、行政書士も同じ

353:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 12:56:39.94 .net
その意味で文学賞なども公務員向けの資格と言えましょう。
まあ書きすぎては組織上の問題がありますが。
副業で言えば許可されることもあるそうです。
二足のわらじでググってください。
もし許可されなくとも定年後でも間に合います。

354:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 13:23:34.84 .net
>>352
>司法書士の特認も、この人本当に大丈夫なのかという新任もいるらしい

司法書士の場合、特認だけなく昔の試験合格組も相当危ないよ。
事故を起こすのは特忍とベテランが多いそうだから。
若手は仕事が少ないせいもあるけど事故は少ないが食えないから懲戒が多い。


>特認など廃止すべきなのは弁護士、司法書士、行政書士も同じ

行政書士の場合、特認というより資格そのものを廃止するか
ただの名称独占資格にした方がいいね。

355:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 14:27:41.21 .net
>>354
そうですか
国家試験になる前は、司法書士試験は本当に簡単だったからね
特認も最近は主席登記官か法務局長レベルでないと認められないらしいけど
何しろ民法、会社法を勉強したことがない者が司法書士なんて危険極まりないね
事故に備えて司法書士が加入する保険もあるらしいけど、クライアントはたまったもんじゃないだろうね
別な言い方すれば、司法書士はそれだけ責任があり、やり甲斐も大きいということでは

行政書士は、一般的には食えない資格の代表格だけど、優に1,000万越える収入も、あくまで出来る人だけどいることはいるらしい

356:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 15:46:07.84 .net
>>355

>国家試験になる前は、司法書士試験は本当に簡単だったからね

国家試験後でも昭和の時代は、試験は簡単だし合格ラインも今よりずーと低いから。


>何しろ民法、会社法を勉強したことがない者が司法書士なんて危険極まりないね

あんまりいい加減なこと言うな。
登記官にはレベルが低いのがいるは事実だが、
民法や商法・会社法くらいは勉強したことあるだろ。

357:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 16:04:13.63 .net
>>356
多分知っていると思うが、登記官は形式審査で実態判断の必要がない
民法、商法・会社法で形式審査程度をする程度の知識で司法書士ができるわけない

司法書士は登記の前提となる法律判断が非常に大切
当たり前の話だが、地上公務員合格程度の民法や商法の知識では全く歯が立たんだろう
知識量、質、深みを含めておよそ比較の対象にはならないはずだ

358:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 16:38:09.96 .net
>>357
>民法、商法・会社法で形式審査程度をする程度の知識で司法書士ができるわけない

現登記官や元登記官の書いた実務書を読んだことはないの?
登記官と言っても知識や能力はピンキリw


>当たり前の話だが、地上公務員合格程度の民法や商法の知識では全く歯が立たんだろう
>知識量、質、深みを含めておよそ比較の対象にはならないはずだ

当たり前だけど、司法書士もピンキリですよ。
登記官より上と下の格差が大きい。
昔合格した司法書士の中には地上公務員合格程度に遠く及ばない人もいますw
本職より無資格補助者の方が能力も知識がある、そういう司法書士事務所があるんでね。

359:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 16:43:26.91 .net
>>357
形式審査と言っても実体法の知識がないと審査できないだろ。

360:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 18:40:07.83 .net
>>359
試験合格組には知識、能力レベルで及ばない特認が多いと言っているだけ

>>358さんの意見に同意。自分も職務で登記官と接する機会あるので
最近の登記官は、以前に比べるとかなり優秀な職員いると思う
昔は登記所と税務署は色々な意味で本当に酷かったらしいから
まあ、税務書は今でもそんな職員いるね

361:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 18:52:35.53 .net
>>360
試験組の司法書士でも法的思考能力に難がある人もいる。
そんな人でも簡裁代理権のある認定司法書士だったりするから。

362:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 19:00:41.75 .net
>>361
多分、暗記だけで受かったのでは
司法試験合格者より知識のあることは間違いなにのに残念
ただ、出来る合格者の実力は相当なものだろうね

363:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 23:17:59.54 .net
>>361

それは過大評価でしょうw

試験である以上暗記力は必要ですが、今はそれだけでは合格できないし
試験の科目や形式が違うから単純な比較もできませんよ。

弁護士にしろ司法書士にしろ法的知識の量が重要なのではなく
法律を使いこなす技術と能力、そしてセンスが大切なんですよ。
それが乏しい人はいくら法律的知識が豊富でも有能な司法書士にはなれませんよ。

364:非公開@個人情報保護のため
14/05/24 23:44:41.38 .net
>>363
362に対するレスだと思いますが全く同感です

法律を皮膚感覚で使いこなせる感覚にまで持っていくことが重要で、決して知識量の差でないと思う

公務員も日頃、行政法、地方自治法、民法を意識して業務をやっている職員と
ただ真面目に前の書類を見てやるだけの職員とでは、数年後には雲泥の差がつく

法律を使いこなす技術と能力、センスは持って生まれたものでなく、取り組み方で誰でも身につけることが出来ると思う
法律勉強してて、細かすぎることにこだわる職員はどこか感覚のずれがあることもよくあること
そんな職員は軌道修正が必要だと思う

365:非公開@個人情報保護のため
14/05/25 08:29:00.60 .net
公務員も法律職と言えばそうですし、法を意識して使えば、将来行政書士、中小企業診断士、
社労士として定年後開業する時はもちろん、実際の自分の業務も楽しくなりそうですよね。
自分はトップが安部ちゃんですのであんなのに仕えるのいやだなあと思っていましたが、
法の支配という概念を知り、そうか憲法とかに使えると思えばいいんだそう考えると公務員
もいけてる職業だなと気楽になりました。公務員試験の段階で気づけよって言われるとそれまで
ですがwww.。カバチタレとかを見ると公務員試験と同レベルと思われる行政書士試験
では全然太刀打ちできない実地の業務スキルがあってビビるんですが、そこは普段の公務員業務
から意識してある程度盗む必要があると思います。用地に配属されたら戸籍の見方だとか。

366:非公開@個人情報保護のため
14/05/25 11:44:57.21 .net
>カバチタレとかを見ると公務員試験と同レベルと思われる行政書士試験
>では全然太刀打ちできない実地の業務スキルがあってビビるんですが

あれは屁理屈を言いながら非弁行為をしているだけでしょ。



>用地に配属されたら戸籍の見方だとか。

その前に民法、不動産登記法ですね。

367:非公開@個人情報保護のため
14/05/25 12:06:41.65 .net
>その前に民法、不動産登記法ですね。

そうですね。実際は民法は公務員試験で取らず、不動産登記法は勉強せずで実務のみでしたが
こなせるにはこなせるんですが、やっぱり仕事の面白みが違いますよね。
まあ今回資格勉強に出会い、問題点が浮き彫りになったんで法の裏付けを元にした実務を心がけ
たいですね。本来行政は論争ありますが法の留保が必要な仕事ですし。

368:非公開@個人情報保護のため
14/05/25 14:11:50.07 .net
>>365 法を意識して使えば、・・・定年後開業する時はもちろん、実際の自分の業務も楽しくなりそうですよね。

皆さん、正に365さんの、このことが最も重要なんですよ。勉強すれば仕事が面白くなる

褒美に資格試験合格、検定試験毎年受験して上位を狙う

仕事が楽しくて、公務員スレにある、「休日・土日にあげる・・・」等とは程遠くなる
逆に月曜日ですら待ちどうしくなる。これがいいんですよ

まあ皆さん、是非明るく楽しい公務員生活を送るため、欲張らず、着実に楽しみながら勉強しましょう!

369:非公開@個人情報保護のため
14/05/25 14:59:45.86 .net
明日の月曜日は、どんな新規案件が来るか、どんな懸案事項が出てくるか
これらは全て、法律に基づく行政だから、行政法、地方自治法及びその施行的な自治体の規則、民法etc まさにこれで解決できるのですよ
公務員は実は、楽しく頭を使う仕事であることに気づくべき

370:非公開@個人情報保護のため
14/05/25 16:50:04.91 .net
5月に30件以上カキコしましたが、7月の自治体法務検定、11月の日弁連法務検定財団法務検定
そして司法書士試験と着実にスタートしてます
ただ、あくまで公務員としての仕事を充実するための手段であって試験は決して目的でないです

50超えて硬式野球もやっていて、春と秋の高校野球経験者が母校単位で甲子園目指すマスターズ県大会とその試合のための練習も時々母校で
ここまで書いたら同じM県職員であれば、まず身バレしますが、自分に厳しく鞭打つためでもあり、決意表明のつもり

皆さん、公務員としての仕事を楽しみ、生活を充実するために楽しみながらも少しずつ着実に勉強しよう

371:非公開@個人情報保護のため
14/05/25 20:22:15.65 .net
みなさん前向きでいいですね。
士業で独立、一国一城の主を味わうのも人生。
公務員で宮仕えながら、法知識で仕事を楽しくするのも人生。
まさに資格は貧乏人の大学ですね。
私ももう三周テキスト見てきます。
テキスト代くらいで人生楽しくなるなら、これに勝るものはないです

372:非公開@個人情報保護のため
14/05/26 07:28:21.47 .net
>>371
前向きというより楽観的過ぎる。
どこからそんな自信が沸いてくるのか理解できない。
試験の過去問ぐらい解いたことはあるのだろうか。

373:非公開@個人情報保護のため
14/05/26 08:14:56.86 .net
過去問を解いたどころか、3年前から定評あるテキスト、問題集、予備校講座の絞込みから合格体験記も読みまくった
過去問にもあたり、司法書士試験のレベルを体感している。
方法論は現段階で、相当ブラシュアップされている。辞書のような分厚い問題集をやる勉強のための勉強は絶対にしない
マイナー科目は、自治体法務検定に備え、7月末までに夏には、司法書士試験レベルの問題を9割以上取れるまで一問一答、過去問をやる

もう不動産登記も概要は習得で、勿論問題もやっている状況。秋からのLec答練に向け万全を尽くす

自慢になるけど、高校時代は野球漬けでつまらない勉強などする気もなかったけど
不勉強の結果、強豪大学野球部入部の夢破れ、別の大学に行ったが、そこで法律の面白さを教えられた
公務員試験レベルだけど、模試はほぼ満点で全国1桁も
裁判所Ⅱ種、国家Ⅱ種、地上の法律科目は全て満点

このような成績を残せたのも、勉強に対する方法論が良かったからに過ぎない
野球経験者だからひたすら守備練習、バント練習を延々と行う、意味のない練習のための練習には根本的に疑問を持っている

同じように絶対に勉強のための勉強は、試験合格は勿論、法律を自分のものにするためにも無駄だと考えている
ただ、意味のある繰り返しは何度でもやるつもり。

試験合格は決して目標でなく、精度の高い業務を行い、仕事を充実させるためのもの
そのため、自治体法務検定、法学検定をこれから毎年受けて、全国トップクラスの成績を目標とすることも全く矛盾がない

今日は休暇のため朝から書き込んだが、今日はせっかく休んだのだから集中的に7時間勉強するよ

374:非公開@個人情報保護のため
14/05/26 08:19:12.54 .net
中小企業診断士のは徐々にやってますよ。
みなさん公務員試験をくぐり抜けた修羅ですからぼんやり
理解でも何と無く答えがわかるでしょう。
あとこれは奥の手ですが例の方法でアマゾン検索すると戦闘力アップです。

375:非公開@個人情報保護のため
14/05/26 14:10:51.08 .net
それにまず公務員を盤石にしませんとの。
メンタルやんで休んだり、どうもまだ危ない。
士業で食っていけるわけでなし。
まずは雑務をこなしてリハしつつ、合格よりも、資格で得た知識を職場とどう関連づけるか
生かすかを重視して本業重視で行かねばならんところですわ。
単なる試験テクニックだけなら正直自信あります。
ただ戦争は補給が大事ですわ。公務員と言う太い補給線を守らんとのう。
自分は攻めばかり考えてましたが守備も大事だと最近さとりました。

376:非公開@個人情報保護のため
14/05/26 14:27:05.54 .net
シンプルで実践できる方法でまず守りを固めなきゃな。
自分は躁鬱で蒼天するんで、九時にはリラックス法の絶対。十時には就寝を心がけましょうかの。
これが第一、あとは攻める時は攻めれば資格も文学賞も夢じゃない。
マ、メンタル経験、自己マネジメント経験を生かして、定年後はメンタルやぼっちの法律や
経営コンサルタント、就職手伝いをやってみたい。ただ回転資金は貯金を元に、なくなったら
即廃業ですわ。ここで街金には手を出さないようにしないと地獄でっせ。
文学賞取れば、本だけで法律や経営知識を活かして開業なしでバーチャルコンサルも可能。
コンだけ夢が見れるのも公務員の仕事のおかげ。ありがたいことです。
守備守備。

377:非公開@個人情報保護のため
14/05/26 16:40:40.23 .net
で、ここで質問だけど開業する人はノウハウをどこで手に入れるつもりですか?
興味があるところです。
私は正直、定年後開業も諦めました。ノウハウのない素人が手を突っ込んでいい領域
ではないと思います。下手を打てば食い物にされる恐れもあります。
文学スキルを上げバーチャル開業くらいが御の字だと思いました。

378:非公開@個人情報保護のため
14/05/26 22:50:48.16 .net
 

ジジイばっか
 

379:非公開@個人情報保護のため
14/05/27 11:13:47.93 .net
すいません。目覚めた時すでにアラフォーでした。でももっと先に資格に目覚めれば公務も楽しくなると思うんで、
そういう意味で資格は自己啓発としては若い人にはお勧めです

380:非公開@個人情報保護のため
14/05/27 11:50:35.67 .net
ただこのレスをした後気づきましたが、高齢化社会という現実がある。
そうするとジジイを切り捨てるだけの論法では度量が狭い。
ジジイババアをどう生かすかが優れた政策課題となる。

381:非公開@個人情報保護のため
14/05/27 17:28:57.66 .net
>>377
開業だけなら士業の団体の研修等を受ければ誰も出来る。
でも儲かるノウハウは誰も教えてくれない。


資格を取ると貧乏になる?驚愕の資格地獄

URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)

382:非公開@個人情報保護のため
14/05/27 18:13:17.76 .net
これはタイムリーな本ですね。参考になります。
でも士業につかないでお勉強と割り切ればいいんじゃないでしょうか。

383:非公開@個人情報保護のため
14/05/27 21:12:18.27 .net
自分は物事を体で考えるタイプ
自分にとって体感で気持ちいいことをするだけ

合格、検定試験トップクラスの成績は、あくまでご褒美、もっと言えば馬の餌の人参に過ぎない
仕事のためだけで、目標のない勉強はあまり気が進まないし、どうしても続かないと思う

ご褒美を目指す勉強は、体感的に非常に快感。法律を勉強して仕事にキレが出てくる快感、
この7月、11月の検定試験の優秀な成績、来年の合格に向けた勉強は気持ちいいだけで苦行とは程遠い

この快感は、脳内麻薬が出ていることは間違いない
知的ゲームは楽しいし、非常に気持ちいいし、ブラシュアップされた方法論で益々勉強が進む

7月、11月の検定試験の順位、来年の司法書士合格に向けた答練の成績をカキコさせてもらいます

これみている人は、是非、7月の自治体法務検定、11月の日弁連の法務検定を受けることを進めます
日々知的な勝負をして、是非とも日常業務を充実させよう

384:非公開@個人情報保護のため
14/05/27 21:52:42.38 .net
資格の本がとにかく楽しいですし、カントとか読むのもとにかく面白いですね。
成果はともかく日常業務が楽しくなれば万歳です。

385:非公開@個人情報保護のため
14/06/02 22:26:42.78 .net
あげ

386:非公開@個人情報保護のため
14/06/02 23:01:39.14 .net
自己の能力を客観的に評価できない人に短期合格は無理ですね。

387:非公開@個人情報保護のため
14/06/03 05:16:48.83 .net
>>386
合格自体が目的でなく、資格試験や特に何度でも受けられる検定試験を勉強の
きっかけとしていくなら、逆に力まず着実に進めればいい
ただ、締切効果、成績に対する悔しさは爆発的効果を生むこと間違いない

高校球児が甲子園のかかった夏の地区予選、翌年のセンバツ出場がかかる秋季大会への意気込み、
集中力、負けた時の悔しさによるさらなる成長と同じ

自治体法務検定のテキストは思いのほかよくまとまっている
例えば、憲法では自己統治のことまで書いてある
まだまだ6月末まで願書受け付けているし、試験まで2ヶ月もある
是非とも受験をお勧めする。
資格試験に準じるものでもあり、ここで順位を書き込み、良きライバルとして競おうではないか

388:非公開@個人情報保護のため
14/06/06 20:45:35.06 .net
来週特殊無線技士の試験だが、6月期は平日なので年休取らなければならないのがイタイ (>_<)

389:非公開@個人情報保護のため
14/06/07 04:09:47.27 .net
>>388
いいじゃないですか、是非頑張ってくださいよ!

390:非公開@個人情報保護のため
14/06/08 06:19:21.33 .net
>>389
ありがとさんです (>_<)

391:390
14/06/11 18:18:44.58 .net
>>389さん
だめでした ∴(ノд`)∴

392:非公開@個人情報保護のため
14/06/13 23:33:12.74 .net
記憶力の薄れはどうするか

393:389
14/06/14 01:31:32.68 CDx+zY334
>>390さん
いいじゃないですか、また受験してくださいよ
自分は今、7月下旬に行われる自治体法務検定に向けて燃えています
甲子園を目指す高校球児に負けず熱くなってトップを狙います
てっぺんは譲れないぜ(*^^)v

394:389
14/06/15 04:43:04.67 .net
>>390さん
いいじゃないですか、また受験してくださいよ
自分は今、7月下旬に行われる自治体法務検定に向けて燃えています
甲子園を目指す高校球児に負けず熱くなってトップを狙います
てっぺんは譲れないぜ(*^^)v

395:非公開@個人情報保護のため
14/06/16 23:02:16.12 .net
 
てっぺんの司法試験コンプを一生背負う暇な人たち

396:非公開@個人情報保護のため
14/06/18 23:49:50.42 .net
>>395
シネ

397:非公開@個人情報保護のため
14/06/19 06:32:06.36 .net
>>395
頑張る人間、向上心のある人間を見て冷笑するような奴に友達もいないだろう
スマンが自分こそ何らかの抑え難いコンプを持っているだろう
向上心のある自己研鑽を怠らない職員は性格も本当にいい人多いぞ

398:非公開@個人情報保護のため
14/06/19 23:12:26.72 .net
司法試験崩れは世の中の敵
○業務改善しようとすると反対する。
 規定でダメだ、法的に問題がある・・・と言って従前どおりを主張する。
 自分の知識を披露するために生きてるのか?
○仕事が遅い奴が多い。
 あいつは何で残業してるんだ?と上司に言われている。
○仕事をやる気のない奴もいる。
 勉強しているのか繁忙期でもさっさと帰る。夜間ローに通ってる奴までいる。

ちなみに、性格も本当に悪い奴が多い。
やたらと自分が優秀であることをほのめかす。司法試験のためにすごく勉強したとか、
もう少しで受かりそうだったとか・・・いつも言ってる。
「それなら受かればよかったのにね、キャハハ」って陰で女の子に笑われてるよ、ホントに。

399:非公開@個人情報保護のため
14/06/19 23:19:07.66 .net
華麗にスルー

400:非公開@個人情報保護のため
14/06/20 17:32:03.80 .net
>>398
司法試験崩れに限って言えば言えるかも知れん
自分の周りでもこの人は司法試験受けても能力的にも性格的にも向いてないと思われる職員は確かにいた

401:非公開@個人情報保護のため
14/06/20 22:49:51.40 .net
400ならボーナスちょっと使って夏にも勉強

402:非公開@個人情報保護のため
14/06/27 06:14:04.06 .net
>400
ナニ取るの?

403:非公開@個人情報保護のため
14/06/27 23:05:51.60 .net
弁理士の資格取って、役所から脱出しようと思ったけど、
1次で駄目だった。

やっぱり、俺って駄目なんだなって。

404:非公開@個人情報保護のため
14/06/28 05:21:21.04 .net
>402
にわかか?

405:非公開@個人情報保護のため
14/06/28 18:51:18.15 .net
にわか?
よく分からないけど、
知財検定3級、2級と取得して、挑んだよ。

406:非公開@個人情報保護のため
14/06/28 18:55:34.26 .net
公務員の自己啓発としては十分。その程度止まりがいい

407:非公開@個人情報保護のため
14/06/28 19:38:29.63 .net
>>406
公務員の自己啓発程度なら、この資格を取ること自体方向性おかしいよ。
役所脱出の手段として弁理士目指してたんだ。
でも、大惨敗で心が折れた。
おとなしく今は環境計量士目指してます。
これは完全に公務員の自己啓発です。

408:非公開@個人情報保護のため
14/07/02 22:53:12.56 .net
特殊無線技士 落ちた  ・゚・(つД`)・゚・

409:非公開@個人情報保護のため
14/07/05 14:55:09.91 .net
>>408     これは分限免職に匹敵だな!
                 ,x=‐- .,_
          ,x<⌒ミく////////>x,_
.     //////////>x..,,_///////`ヽ             /           ヽ
      ////////////厶-‐=≠ミ,_/////ハ            ////// ,|     \
.     ////////////厶      `ヽ///リ          //         / iヽ
   .′///////////厶        ∨"            /////////  |ヽ     ',
    i//////////////         ',        .   //./////    ヽ \    !
   !////////////'    _,,;;ッ=ミ,_ ,ィミ}       .   {|/////            \ \ |
   V〃⌒ミメ、///l     _,.ぇ茫ッ`"゙f.rァ′       .  ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    V! fい ∨//       ..:   マハ         .  ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
     V:、 ー-  }/j          ..:    ∨          ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/
     ゝ-'r- 、 `"        ..: ー━イ              し!::    /(r 、_,、)、    iノ
       j  :.       ...:    __」_!             {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::   うあぁぁぁ
      /{    :、         .:'"ヽニィ                 | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/   お前が言うな!  
     /{   、  ` :..、      `¨i´               >. ヾ` ミエエiソ // /\ _ 
_,. -ァ′∧   \   ` :..、      厶.,_           _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
ニニ/二二∧     >、__   `7冖T´二二ニ=- .,_  . _,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
ニ/二二二∧   (__,.辷!ヽ 厶イ \二二二二二ニヽ   /   |  \_  _/   /     /
ニ>二二二∧ e )  Vハ ∨  (   ヽ二二二二ニニハ          /⌒\  /     ヽ

410:非公開@個人情報保護のため
14/07/17 11:02:17.44 .net
週刊新潮 2014年7月24日号
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

エリートと呼ばれたのも今は昔! 弁護士 司法書士 行政書士 社労士
資格を取ったらドン底が待っている「士族たち」の貧乏物語

411:非公開@個人情報保護のため
14/07/17 20:51:03.66 .net
( ´,_ゝ`)

412:非公開@個人情報保護のため
14/07/25 03:18:52.31 .net
URLリンク(www.thefuture.co.jp)

413:非公開@個人情報保護のため
14/07/27 21:51:02.17 .net
自治体法務検定どうでした?

414:非公開@個人情報保護のため
14/08/02 11:58:19.17 .net
さあ、10月期の無線従事者試験の受付始まったゾ!

415:非公開@個人情報保護のため
14/08/03 21:40:10.56 .net
>>413
受けました。テキストかなりやり残した割にはまあまあの出来

基本法務は7割程度だったけど、配点の高い判例問題ができたから点数はもう少し良いはず。ただ条文レベルの問題を数題落とした
政策法務は6割程度_| ̄|○ 

こらからずっと受けるけど、双方とも9割目指したい。この調子なら行けそう
問題の質は、基本法務は一見簡単だけど、実は良問もある。政策法務はしょうもない問題が結構あったが反省したます

次は11月の日弁連の法学検定で上位を目指します
ただ、あくまで目標は、始めたばかりの司法書士試験突破。丁度、自治体法務検定の前日に、東京法経学院の秋からの記述通学、
冬から来春にかけての答練の通学パックを申し込んだ。当然、土日開講であるところ、
通学費用は別にかかるが、モチベーション維持等には絶対に通信よりいい

恥ずかしながら今まで別の試験で相当な通信講座を無駄にしましたよ

416:非公開@個人情報保護のため
14/08/03 23:39:41.34 .net
414ですが連投スイマセン
自治体法務検定は、テキストもよくできているし、試験の質も高い
この検定を受けながら、特に地方公務員に必要な地方自治法、民法、行政法を
ブラッシュアップしていくのはこの試験の上手い使い方だと思う

是非、この試験を広げよう

417:目覚めろ!日本人
14/08/08 01:07:26.07 vM5HH+zYY
大阪市港湾局職員の在日韓国人もいる。
路上で女子高校生に抱きついたとして、府迷惑防止条例違反の疑いで、韓国籍で大阪市港湾局職員の姜匡成容疑者(25)を現行犯逮捕
スレリンク(news板)

【絶望】大阪市には、201名の外国籍職員(韓国187名、朝鮮10名、中国3名、英国1名)が在籍
URLリンク(hosyusokuhou.jp)

       注)在日枠公務員 で 検索

           ↓

【2014/6/22】反日害国人、反日帰化人の公務員採用完全撤廃デモin日本橋1/5
URLリンク(www.nicovideo.jp)

【2014/6/22】反日害国人、反日帰化人の公務員採用完全撤廃デモin日本橋2/5
URLリンク(www.nicovideo.jp)

418:非公開@個人情報保護のため
14/09/10 02:56:35.11 .net
司法試験合格した。

419:非公開@個人情報保護のため
14/09/10 23:20:26.33 .net
>>418
おめ!!
市役所の人?

420:非公開@個人情報保護のため
14/09/11 00:32:36.50 .net
>>419
このスレではこれまでずっとROM専だったから
市役所の人とは別人

421:非公開@個人情報保護のため
14/09/11 11:15:37.54 .net
>>420
これからの進路は?

422:非公開@個人情報保護のため
14/09/11 13:00:59.69 .net
>>421
公務員休業して修習にいけないか模索中

423:非公開@個人情報保護のため
14/09/13 00:17:47.89 .net
「休業」か。慣れてないなw

424:非公開@個人情報保護のため
14/09/14 10:20:20.49 .net
休業できたとしてもその後どうするかだよなぁ

425:非公開@個人情報保護のため
14/09/14 12:50:15.39 .net
>>423
何か変か?

426:非公開@個人情報保護のため
14/09/15 23:14:30.82 .net
今の時代、司法試験受かってもその後の展望が思いつかん。
ただの自己満足で終わりそうだ。

427:非公開@個人情報保護のため
14/09/17 18:08:10.94 .net
来月危険物にリベンジ (゚o゚)

428:非公開@個人情報保護のため
14/10/05 08:58:00.10 .net
昨日体調不良で危険物の試験棄権した。受験料返納させられるかも。

429:非公開@個人情報保護のため
14/10/20 23:34:05.81 .net
宅地建物取引士になる

430:非公開@個人情報保護のため
14/10/25 09:42:23.14 .net
今週晴海の江間忠ビルで受けた航空特殊無線技士、学科(法規と工学)は自信アリだったけど、実技(通信術)で失敗した。もうだめぽ。

431:非公開@個人情報保護のため
14/10/26 17:18:22.50 .net
>>429
私は、去年とった。なんのやくにもたたないが。

今度は社労士がほしい。なにひとつやってないけど。

ちなみに税理士も去年とった。

432:非公開@個人情報保護のため
14/10/26 19:15:40.64 .net
いやらしい性格だなw

433:非公開@個人情報保護のため
14/10/26 20:10:50.69 .net
どーせ、歪んだ嘘つき

434:非公開@個人情報保護のため
14/10/26 23:09:27.75 .net
>>433
やればとれるのに。欲しくないから受けないんでしょ?

このていどの資格に嘘つく必要もないね。

435:非公開@個人情報保護のため
14/10/30 22:53:22.64 .net
1行空けカキコはキチガイのクセだな

436:非公開@個人情報保護のため
14/11/09 10:18:22.20 .net
  
公務員バカにする奴はこの問題90秒で解けるの? [転載禁止]&copy;2ch.net [604460326]
スレリンク(poverty板)l50
  

437:非公開@個人情報保護のため
14/11/22 08:43:53.14 .net
資格じゃないけど、来月京都検定受けるために上洛。

438: 【小吉】
14/12/01 00:09:59.58 .net
ついに来週

439: 【東電 82.4 %】
14/12/06 20:08:23.25 .net
今日3度目の乙4受けてきた。

>>438
何の試験?

440:435
14/12/14 17:33:51.73 .net
撃沈・・・ orz

441:非公開@個人情報保護のため
14/12/21 21:11:30.57 .net
>>437
正解、出たね。
 
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

442:非公開@個人情報保護のため
14/12/21 23:23:50.15 .net
今年、司法書士合格した人いる?

443:非公開@個人情報保護のため
14/12/21 23:27:32.73 .net
既婚女性板
(被害者面)DQN北星大学(北海道の恥)
スレリンク(ms板)

大学学部板
植村隆★北星学園大学 国際交流 非常勤講師
スレリンク(student板)

大学受験板
北星学園大学 Part1
スレリンク(kouri板)

444:非公開@個人情報保護のため
14/12/22 17:55:15.93 .net
うわあああああああっ
やっと乙4受かったよおおおおお
若い奴らに「中学生でも一発合格なのに、ケケケケケケケ」
と散々バカにされながらも、苦節一年三度目の試験で
受かったんだよおおおおおおおお
うおおおおおおおおおおおおん        ( TДT)

445:非公開@個人情報保護のため
14/12/23 10:23:27.68 .net
>>444
号泣吏員?

446:非公開@個人情報保護のため
14/12/23 11:44:16.79 .net
>>442
合格いても得るものがないからなぁ・・・・

447:442
14/12/24 17:13:32.75 .net
うわああああああああああああっ
今日必要書類揃えて昼休みに書留出してきた。
これで来月下旬には免状もらえる・・・
うぉんうぉんうぉんうぉんうぉんうぉん  (TДT)

448:非公開@個人情報保護のため
14/12/25 22:13:18.61 .net
気象予報士の資格取れば、かわいらしい小柄の予報士さんと変態プレイできるのかな  (;´д`)

449:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 10:22:29.89 .net
 
( 'A`)φ「気象予報士になって変態プレイするんだ…」 

450:非公開@個人情報保護のため
14/12/27 23:42:31.04 .net
変態低気圧キター☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

451:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 09:26:09.58 .net
( ゚∀゚)o彡°へんたい!へんたい!

452:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 11:01:42.50 .net
>>426
おっさんだったらな
30以下なら検察庁もありえるわけだが
36歳合格でもう裁判官と検察の選択枠はなかったorz
はっきりとは教えてもらえなかったけど公務員だから年齢縛りはあると思う

453:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:29:22.90 .net
1級FP、CFP、年金アドバイザー2級、
社労士持ってるけど、本当趣味の世界。

次は証券アナリスト頑張る。

454:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 12:50:52.42 .net
>>452

>>418>>422の人か?
で、司法修習に行くの?

455:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 15:04:19.06 .net
俺もそろそろ技術士受けようかなぁ。
同僚は結構持ってるんだよな。

456:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 16:02:52.58 .net
>>455
合格するとどんなメリットがあるの?

457:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 16:12:59.23 .net
>>452
予備試験はどんな勉強をされて
合格したんですか?

458:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 16:45:36.16 .net
俺も予備試験受けるで!伊藤塾申し込んだで!

459:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 19:04:58.90 .net
>>456
名刺に技術士と併記される。
あと、建設コンサルとかゼネコンに舐められなくなる。
その他のメリットは無い。
自己満足に近いかな。
ただ定年後に、コンサルに名義貸しして小遣い稼ぎはできるかもね。

460:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 21:52:03.82 .net
伊藤くんはダメだ。1票の格差違憲支持者だし

461:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 22:42:11.74 .net
>>454
>>418>>422は俺ね
>>452さんとは別人

462:非公開@個人情報保護のため
14/12/28 23:14:21.91 .net
>>461
休職して司法修習に行かれるのですか?

463:非公開@個人情報保護のため
14/12/29 08:35:28.83 .net
>>460
田舎者は勉強してもムダ

464:非公開@個人情報保護のため
14/12/29 15:58:11.67 .net
俺も定年後再雇用落ちた時のために危険物でも取っておくかな。

465:非公開@個人情報保護のため
14/12/29 17:01:02.71 .net
何十年も先の雇用情勢なんてわかんないし

466:非公開@個人情報保護のため
14/12/30 08:21:27.30 .net
司法書士講座に申し込んだけど、あんなの兼業では到底無理だ
覚えることが多すぎる

467:非公開@個人情報保護のため
14/12/30 11:21:28.99 .net
>>466
何のために受けるの?

毎年ン十万も使って4回目で合格したけど
結局開業するを諦めたわ。
開業しないかがり何の役にも立たない資格だから。

468:非公開@個人情報保護のため
14/12/30 16:53:13.61 .net
合格証書アップ!

469:非公開@個人情報保護のため
14/12/30 21:13:06.95 .net
>>467
あんな過酷な試験、兼業で4回で受かったなんて本当に敬服します
相当、地頭のいい人でしょうね。新司法試験のほうが易しいのは本当だと思います。
自分は、自己研鑽、また退職後に備えて講座、参考書、ヤフオク等で大枚を叩きましたが
無駄になりました。_| ̄|○

一日何時間程、また予備校は利用しましたか?

470:非公開@個人情報保護のため
14/12/30 23:00:09.00 .net
URLリンク(clubpenguin.web.fc2.com)

勉強やめてくらぶいこうぜ?

471:非公開@個人情報保護のため
14/12/31 00:00:07.54 .net
>>469
平日は3から4時間。休日はその倍くらい。
主にLECを利用した。

472:非公開@個人情報保護のため
14/12/31 08:21:30.37 .net
>>469
純粋に自己啓発でやるんじゃなければ司法書士は止めた方がいい。
費用対効果が悪すぎる。

473:非公開@個人情報保護のため
14/12/31 08:46:32.16 .net
>>472
本当そうだよねー

何が費用対効果がよいんだろうね

文系資格はどれも総崩れ状態で

474:非公開@個人情報保護のため
14/12/31 08:57:51.72 .net
FPは万能

475:非公開@個人情報保護のため
14/12/31 23:58:11.59 .net
>>471
能力のある人間は違うな

元近鉄の桧山も退団後、仕事を持ちながら平日2、3時間の勉強で合格。
今、Wセミの福岡校で講師もやっている。
高校時代は東筑高校エースで四番として甲子園出場、学業成績は京大法合格可能だったらしい
地頭のいい人は違うな

476:非公開@個人情報保護のため
15/01/01 01:29:28.37 .net
>>475
桧山は法律知識0から平日、サラリーマンやりながら2、3時間、2年間の受験勉強で合格
しかも今より合格が難しかった平成初期の時代。一体どれだけ頭いいんだ
公務員が兼業では合格難しいと言ったら笑われるな

477:非公開@個人情報保護のため
15/01/01 14:08:23.14 .net
>今より合格が難しかった平成初期の時代

過去問を解けばわかりますが平成初期の方が簡単でしたよ。

478:非公開@個人情報保護のため
15/01/01 14:46:21.97 .net
>>477
合格者が少なく、超難関試験は変わりないけど、確かに問題自体は平成初期のほうが簡単でしたね
新司法試験が始まり、法律系資格試験の予備校はいずれも司法試験から司法書士試験対策講座にシフトして益々ハイレベルに

人気資格で、今は受験ベテなど当たり前で、人生を棒に振ることも珍しくない過酷なマゾ的な試験
本屋の資格試験コーナーは、司法書士参考書、問題集がずらり
公務員辞めて受験するなど考えないほうがいい試験

479:非公開@個人情報保護のため
15/01/01 15:15:27.71 .net
しかし、東筑高校エースで四番として甲子園出場、進学校でも強豪校で勉強時間が少ない中、学業成績は京大法合格レベル
野球はドラフト一位でプロ入り。司法書士試験も合格し、大手予備校講師

頭も野球も到底及ばん。こんな能力に恵まれた人もいるんだな。
元高校球児で大卒入庁組の出来の悪い公務員の自分とはたいへんな差だ
今はWセミの司法書士講座の講師として活躍する桧山先生の話を聴いてみたい。ってか本当に爪のアカを煎じて飲みたい心境だよ

480:非公開@個人情報保護のため
15/01/01 16:03:08.63 .net
>>479
まあまあ

きちんと大卒して公務員になっているんだからいいじゃないか。

上を見てもきりがないし
下を見てもきりがないよ

481:非公開@個人情報保護のため
15/01/01 16:09:04.26 .net
>>480
有難うございます。自分は公務員の中でも下の下の職員です。

478さんは優秀な公務員だと思います。何らかの資格試験目指されてると思いますが
今年も仕事にプライベートな目標に頑張ってください!

482:非公開@個人情報保護のため
15/01/01 16:57:20.04 .net
>>481
とんでもありません。

偉そうなことは言えませんが
日本の殆どの公務員は、定年まで勤めあげることが生涯賃金の点では最も重要です。

途中でドロップアウトすると、一億円単位で損しますからね。

479さんも現在のお仕事に矛盾や、やり甲斐のなさを感じることが多いと思いますが、これから司法書士に無事合格して、司法書士として働き始めても生涯賃金は下落すると思います。

公務員を勤めあげるということは簡単に見えて意外と難しかったりしますね。

483:非公開@個人情報保護のため
15/01/01 21:29:33.75 .net
公務員という待遇がこのまま続くならそうだろうけどなぁ。

484:非公開@個人情報保護のため
15/01/02 12:25:52.00 .net
司法書士は規制改革で行政書士と同じになるのでは。
登記所も委託が更に進んで整理されるだろうし。

485:非公開@個人情報保護のため
15/01/02 15:25:38.95 .net
司法書士の試験は努力は必要だが特別な能力までは要求されていないよ。

486:非公開@個人情報保護のため
15/01/02 22:56:36.69 .net
>>485
確かに才能はなくとも努力で合格できる。
でもその努力が報われるほどのリターンが期待できない資格になってしまっている。

487:非公開@個人情報保護のため
15/01/02 23:42:56.48 .net
>>482
早期退職者ですか?

488:非公開@個人情報保護のため
15/01/03 11:19:19.41 .net
司法書士試験は実際のところ新試より過酷な試験
その割にコスパが悪いけど、行政書士と兼業すれば、結構やっていけるのでは

行政書士と言えば、行政関係だったら勤続17年で特認資格が発生するから、
途中退職して行政書士で成功している人もいるのでは
行政書士も食えないといいながらも、1,000万以上稼いでいるケースもあると聞く

489:非公開@個人情報保護のため
15/01/03 23:14:50.67 .net
>>488
>司法書士試験は実際のところ新試より過酷な試験

受験資格の制限のない司法書士試験と新司法試験を単純に比較することはできないよ。
自己の能力を客観的に把握することが出来る人にとっては過酷でもなんでもない。

490:非公開@個人情報保護のため
15/01/04 18:22:44.83 .net
>>488
>>司法書士試験は実際のところ新試より過酷な試験

難易度でも試験内容の過酷さでも新試が格段に上だろ

491:非公開@個人情報保護のため
15/01/05 23:49:52.38 .net
以前した今年司法書士試験を受験する人はまだ挫折してないんだろうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch