マジかよat KOKUSAI
マジかよ - 暇つぶし2ch116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 18:42:21.04 z34YR40R.net
大町市は県内でも国宝・重要文化財・天然記念物をはじめ、県や市指定の文化財などを数多く
有する文化財の宝庫です。貴重な文化財を保護し、後世に伝えていくことは市民の責務です。このため、広く市民の
皆さんの理解を求め、意識の高揚を図るとともに、新しい地域文化の創造のため、大町市文化財センターを中心に、
積極的な活用を図ります。
長野県大町市大町4700
長野県ってなんか今回よく出てくるよなあ。皇室の人ってここを避暑地と立教絡みで選んだ理由もあるけど、
何か別に色々あるんではないかと見てたら。
国宝 仁科神明宮
仁科神明宮さんは、皇室の銘を受けて毎回毎回、20年に1回祭事もやって、
例のこないだTVで写ってたような、神式の御宮まで作り替えてるんです。
全く方式は同じ。え?こんな神社マイナー過ぎて誰も存在知らないのでは?
御正体 (重要文化財)
銅製の円板に別鋳の仏像をとりつけ、あるいは手彫りするか打出した 懸仏 が16面あるうち、5面が指定、
あとは附属指定。仏体は伊勢内宮の天照大神の 本地仏 である大日如来がほとんどである。年代の明らかなもので
一番古いものは、裏面に朱の漆で「弘安元年(鎌倉時代中頃の1278)卯月廿一日、大施主平氏女」と記されている。
その他には「弘安九年(1286)十二月廿二日、妙法尼」の墨書銘(ぼくしょめい)のあるものや「志んめい」
「志んめいの御しやうたい」と記されたものがある。紀年銘のないものが多いが、作風から鎌倉から室町時代に
かけて造られたものと考えられる。
んんんんんんんんんんんんん?!何コレ?!神道なのに大日如来?!
これは…、福井県の例の雄島っぽい展開か。やはり。
若一王子(にゃくいちおうじ)は、神仏習合の神である。若王子(にゃくおうじ)ともいう。
▼僧形八幡神像
僧侶(そうりょ)の姿形をもって表された八幡神の像。神仏混淆(こんこう)、本地垂迹(ほんじすいじゃく)説により、八幡神が
八幡大菩薩(ぼさつ)とされた結果である。彫像に多く、図像でも描かれている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch