日本人は外交下手at KOKUSAI
日本人は外交下手 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 20:44:21.21 sJA2Zum+.net
戦争は金儲けの手段で,Jアラートも危機感高め邪魔な憲法変え戦争参加で軍事費狙い
安倍がミサイルを予期し発射の日だけ首相公邸に宿泊できてたのには裏事情がある
「歴史がある」安倍-電通-在日-朝鮮-麻薬-統一協会-CIAの売国つながり
電通に勤めていた安倍昭恵は、電通の上司に安倍晋三を紹介された
電通は、安倍昭恵が好きな韓流ブームを作り、在日芸能人を使っている
安倍昭恵が大麻、大麻と言ってるのは、晋三の祖父の岸信介は満州開発高官だったが
関東軍とつながりアヘンで大儲けした電通の里見甫に支援されていた因縁からだろう
戦前満州の電通で、諜報やプロパガンダ活動をしていた里見甫が
アヘン密売を行う里見機関を設立
里見甫が調停した済南事件では、麻薬売人や売春業の朝鮮人が、中国人に虐殺された
戦後、A級戦犯岸信介とともに電通も寝返り、電通がCIAの下請け組織になる
統一協会の最初の日本拠点は岸信介の自宅の隣で、
祖父の岸、安倍晋太郎、安倍晋三と三代に渡って統一協会につながる
統一協会は、北朝鮮に自動車メーカ「平和自動車」設立など、北朝鮮と裏でつながる
現在CIAの下で統一協会が世界で麻薬密売をしている
北朝鮮では覚醒剤製造を行い、在日暴力団が日本で覚醒剤の売人をしている
安倍昭恵夫人とともに大麻を栽培する青年、大麻取締法で逮捕
URLリンク(stat.ameba.jp)
満州でやったように、次は日本人を大麻漬けにして金儲けようとしているのか
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
CIA下の朝鮮人が宗教の仮面で統一教会に,右翼の仮面で日本会議(勝共)に,右翼の真の正体は在日→ URLリンク(pocopocohead.blogspot.jp)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 22:20:46.36 grkBMan7.net
【吉田ドクトリン】日本をこんな国にしたのは吉田茂
スレリンク(kokusai板:334番)-337,351,368,387-388
>>459 >>316>>423
2017.10.08
誰が首相になっても、総選挙後に必ず起こる「2つの重大な出来事」
『知ってはいけない』著者の警告
矢部 宏治
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
URLリンク(gendai.ismcdn.jp)
2018/02/14
【経済】国際社会が日本を"大国"とみなさない理由。「国力低下」という現実を直視せよ
スレリンク(bizplus板:464番),492-494
2017/10/21
【現代ビジネス】日本人だけが見ないフリ!? 政権中枢にはびこる「アブない国家観」 このタイプの右翼勢力は滅びなければならない
スレリンク(news4plus板:1-2番),4-5,132-138,142
2017/10/22
【Newsweek】米中の北朝鮮「懲罰」に、能天気な日本はお呼びでない 地政学上の大転換の兆しに敗戦国日本はなすすべもない[10/22]
スレリンク(news4plus板:385-389番),412-413
2017/10/25
【週刊ポスト】米が北の核容認で「圧力」主張の安倍首相ハシゴ外されるか[10/25]
スレリンク(news4plus板:231-235番)
>>334-337
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
スレリンク(bizplus板:465番)-469

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 15:47:33.55 5wzreUhD.net
外務省大臣の顔が変だ
くしゃおじさんのよーなツラだ!
世界に出すには恥ずかしい!
専用機までよこせと言う図々しさも許せない!
大臣だけじゃなく外務省職員も財務省以上に胡散臭い!
何の役にも立たず私腹肥やしの外務省なんぞ不要である!
無い方が国際問題もこじれない!

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 15:55:23.93 12OC8Pj4.net
専用機は少しでも良い方向に迎えるならあっても良い
アメリカや中国などが相手なら首相が出れば良いが
他のどうでもいい国や主要国の事前協議には外相が動いてもらわないと

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 21:40:57.77 EbCKOX3Q.net
Harmony should be valued and quarrels should be avoided.
Everyone is apt to form a clique, and there are few people who are reasonable.
Therefore some disobey their lords and fathers, and feud with their neighbors.
But when superiors are in harmony and inferiors are friendly, then they discuss
affairs in cooperation, everything will be reasonable spontaneously.
Then there is nothing which cannot be accomplished.
Be respectful to the three treasures sincerely. The three treasures, Buddha, the
teachings of Buddha and priests, are the final refuge for all life, and are the ultimate
doctrine in all countries. What person of what world can fail to respect the doctrine?
Few people are awfully bad. If you guide them rightly, they will follow you.
But if you guide them without the three treasures, how can you correct their badness?
You must obey an imperial order certainly. An emperor is the heaven, vassals are the ground.
The heaven overspreads the ground, and the ground supports the heaven. Then four seasons
can rotates correctly and spirits of nature can run through whole the world. If the ground wants
to overspread the heaven, it will ruin the order of nature. Therefore vassals must obey their lord.
If superiors do it, inferiors will follow them. Therefore you must obey an imperial order certainly.
Otherwise you will ruin the national order.
All the ministers and public officers should be based on courtesy. It must be based on courtesy
to rule the people. If the public officers are not courteous, the common people are disorderly.
If the common people are not courteous, there must be crimes. Therefore when the ministers and
officers are courteous, the distinction of classes are not confused. And when the common people
are courteous, the country will be in good order spontaneously.

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 10:06:44.41 0qyf6Kmq.net
真説 - 孫子 (単行本)
デレク・ユアン (著), 奥山 真司 (翻訳)
出版社: 中央公論新社 (2018/2/7)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容紹介
中国圏と英語圏の解釈の相違と継承の経緯を分析し、東洋思想の系譜から陰陽論との相互関連を検証、中国戦略思想の成立と発展を読み解く。気鋭の戦略思想家が世界的名著の本質に迫る
目次
第一章 中国の戦略思想の仕組み
第二章 『孫子兵法』の始まり
第三章 孫子から老子へ:中国戦略思想の完成
第四章 孫子を読み解く
第五章 西洋における孫子の後継者たち
第六章 中国の戦略文化

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 10:10:55.90 0qyf6Kmq.net
2018/4/12
ゲーム理論で考える安全保障(1) 戦略的相互作用を分析
栗崎周平 早稲田大学准教授
URLリンク(www.nikkei.com)
 安全保障はゲーム理論と密接な関係があります。平和の維持や戦争の予防といった安全保障の主要な政策目標は
一国の政策だけでは実現できず、各国の政策が「玉突き事故」のように連鎖しながら帰結に影響を与えます。
各国は自らの選択が他国の安全保障環境に影響を与え、どのような反応を招くのか予測しながら戦略を決定するのです。
 このような戦略的相互作用が安全保障の本質ですから、分析ツールとしてゲーム理論を応用することは自然の成り行き
なのです。ゲーム理論は安全保障の基本的な原理や仕組みの理解を飛躍的に促進しました。ゲーム理論を戦略的状況に
応用した実績でノーベル経済学賞を受賞したトーマス・シェリングは、その受賞講演で、ゲーム理論が安全保障問題、
特に核抑止の仕組みを作り上げることに貢献したと論じています。
 国際紛争へのゲーム分析の応用はシェリングの1960年の著書『紛争の戦略』に遡ることができます。
70年以降、「非協力ゲーム」の理論が発展すると、ミクロ経済学がゲーム理論によって刷新されたのと同様、
安全保障研究でもゲーム理論を使ったモデル分析によって既存の理論が書き換えられていきました。
 90年代に入ると、「非協力交渉ゲーム」「完備情報ゲーム」「動学ゲーム」などの理論を用いて、
「抑止におけるコミットメント問題」「同盟におけるシグナリング問題」「紛争解決における交渉問題」といった
安全保障の核心的問題が読み解かれていきました。…

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 23:12:18.78 s7E+X1Rk.net
2018/4/23
ゲーム理論で考える安全保障(8) 同盟の有効性には疑問も
URLリンク(www.nikkei.com)
 日米同盟は日本の安全保障政策の基軸であり、今後も継続していくと思われます。この「同盟」とは何でしょうか。…
 これまでの同盟研究では三つの問題が指摘されています。第一に、有事の共同防衛には必ずしも同盟は必要ではありません。
例えば、イラク戦争における「有志連合」は、事前に軍事介入の約束があったわけではなく、軍事協力の準備もありませんでした。
 第二に、共同防衛や軍事援助などの同盟の誓約は、過去200年のデータを見ると、約2割は有事において履行されていません。
 第三に、同盟の存在が軍事危機を阻んだというデータはありません。平和が持続しているのは、そもそも現状変更の意図がないのか
意図はあるが同盟が抑止しているのか、見分けるのは非常に困難なためです。
 一方、軍事危機の中で武力攻撃を受ける確率は、同盟がある場合の方が無い場合より高いことを多くの研究が示しています。
つまり、有事の共同防衛という条約に明文化された目標も、それにより抑止を図るという第二の目標も、
達成のために同盟は必要条件でも十分条件でもないのです。しかも、同盟の維持には大きなコストがかかり、
また同盟国の戦争に巻き込まれるリスクもあります。
 …
2018/4/24
ゲーム理論で考える安全保障(9) 同盟のコスト、抑止力高める
URLリンク(www.nikkei.com)
ゲーム理論で解く安全保障 集団的自衛権は抑止力になりうるか?
URLリンク(www.waseda.jp)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 11:59:16.56 sr2CRKT7.net
2018年5月7日
中国、対日微笑外交の裏─中国は早くから北の「中国外し」を知っていた
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
ここで重要なのは、北朝鮮の最高人民会議常務委員会が新義州特区設立の政令を発布したのが2002年9月12日で、
小泉元首相が平壌(ピョンヤン)を訪問して金正日元総書記に会ったのが2002年9月17日であるという事実だ。
つまり、北朝鮮が「中国外し」をするときは、日本に対しては門戸を開こうとするのである。
楊斌が拘束されたのは2002年10月4日で、11月27日には逮捕投獄された。
小泉元首相が訪朝した9月17日には、楊斌が逮捕されるとはまだ思っていなかった金正日は、経済特区を開発するに当たり、
「中国外し」をしておいて、対日融和策に出たということになる。
それを知っている中国は、今回もまた北朝鮮が対日融和策を取る可能性があることを見越して、北朝鮮に先手を打たれまいとして
「対日融和策」に出ようとしている。
5月8日に来日する李克強首相(国務院総理)の訪日が決まったのは、米中関係の悪化による。
アメリカは昨年末から国防などの安全保障面でも対中強硬策に転じていたが、
さらに貿易不均衡によって貿易戦争に至ろうとさえしている。5月4日にも、米中の通称協議は平行戦に終わり、
この後も難航を極める模様だ。
本来なら習近平への母校である清華大学管理学院顧問委員会にいる数十名のアメリカ大財閥のトップたちが間を取って
折衷案を模索するはずだが、なにせ顧問委員会メンバーは親中派の巨頭キッシンジャー・アソシエイツの息が
かかったメンバーが多い。メンバーもまた圧倒的な親中派だ。昨年末以来ランディ・シュライバーなど、
筋金入りの対中強硬派で身辺を固め始めたトランプ政権を説得するのに手を焼いている。
だから中国は勢い、日本に秋波を送るようになったのである。

609:609
18/05/11 11:59:34.73 sr2CRKT7.net
もっとも、日本と対話の用意があると文在寅大統領に告げていた金正恩は、ここに来て「(日本は)1億年経っても
(北朝鮮の)神聖なる地に足を踏み入れることはできない」と言い始めている。5月6日、北朝鮮の労働新聞が伝えた。
日本が北朝鮮の非核化に関して、圧力強化を強調しているからだ。
8日に来日し9日に東京で開催される「日(安倍)中(李克強)韓(文在寅)」の首脳会談に対して、
内心は北朝鮮に批判的な中国の出方を、金正恩は警戒したものと思う。
日本を「一帯一路」構想に誘い込もうとする中国の魂胆もさることながら、日本はこういった中国の心理と中朝関係を
しっかり把握して、日中韓首脳会談に臨むといいのではないだろうか。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 23:26:46.29 Tci5HiZm.net
2018/05/17
北朝鮮、ツンデレだった。「日本外し」は歪んだ求愛 [907448911]
スレリンク(poverty板)
2018/04/19
【中央日報】 私たち(韓国人)には被害者の情緒があるのか[04/19]
スレリンク(news4plus板:198番)
2018/05/08
日本を「民族共通の敵」とする統一朝鮮 金正恩大統領誕生へ★2
スレリンク(news4plus板:275番),284
2018/05/18
【中国メディア】日本人はなぜ謝罪しまくるのか、不寛容社会のいびつな美徳[05/18]
スレリンク(news4plus板)

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 17:33:32.07 A4mAUoaI.net
2018/3/7付
(The Economist)中国を見誤った西側諸国
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(ameblo.jp)

2018/5/24付
(経済教室)中国共産党政権と日本(上)西側の関与政策 限界露呈
経済発展で民主化 期待薄 阿南友亮・東北大学教授
URLリンク(www.nikkei.com)
2018/5/24付
中国共産党政権と日本(上) 西側の関与政策 限界露呈
阿南友亮 東北大学教授
URLリンク(www.nikkei.com)
ポイント
○米主導の関与政策で対中経済支援を拡大
○新富裕層や中間層は共産党との距離近い
○対中投資で経済発展しても緊張緩和せず
 今年4月、8年ぶりに閣僚級の「日中ハイレベル経済対話」が再開した。5月には中国の李克強(リー・クォーチャン)首相が来日した。
中国首相の来日は7年ぶりだ。日中の対話のチャネルが回復しつつあることは歓迎すべきだが、今回の日中の接近は、
米国や欧州連合(EU)が通商問題を巡り中国への懸念と批判を強める中で実施された点に留意する必要がある。…
 いまようやく中国との経済関係に付随するリスクについて日米欧の政府当局者の間で一定の共通認識
が生まれつつある。日米欧が20年以上維持してきた中国に対する「関与(engagement)政策の妥当性を巡る議論も浮上している。
 関与政策とは端的にいえば、米国を中心とする既存の世界経済誌システムに中国を組み入れ、
中国に利益と安心を供与することで、中国との調和を図ることを狙う政策だ。1990年代前半にクリントン政権が打ち出して以降、
米国ならびに日欧の対中政策の基本方針となってきた。…

612:612
18/05/25 17:34:03.97 A4mAUoaI.net
 共産党のプロパガンダにより90年代以降、国内に広く浸透した排外的色合いの濃い世界観は、
中国でのネット世論の基調を成し、次第に中国外交を束縛するようになった。
それにより中国政府が領土・海洋権益・安全保障などを巡り周辺諸国に譲歩することが困難になると、
共産党は増強された解放軍を用いた威嚇や経済制裁を多用するようになった。これがアジア・太平洋地域の緊張増大を招いた。
 結果的にいえば、米国主導の対中関与政策に基づく日米欧の巨額の対中支援・投資は中国の経済発展を後押ししたが、そ
れにより中国との関係が安定化する展開にはならなかった。日米に関しては中国との経済的相互依存関係の発展と同時に、
中国との軍事的緊張も増大の一途をたどるというジレンマが顕在化した。…
 中国の民主化シナリオも一段と想定しにくい状況となってきた。…
 3月1日付英誌エコにミスは「中国が早晩民主化・市場経済化するという西側の25年来の賭けは外れた」と評価。…
 では日本政府は中国にどう向き合うべきか。中国との対話を続けることは当然だが、中国からの経済制裁、
一方的な対話の拒絶、軍事的威嚇といった問題が再発しないという保証はどこにもない。…

2018/5/25付
(経済教室)中国共産党政権と日本(下)歴史問題、国内統治の軸足
大国化で対日政策も変質 江藤名保子・日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員
URLリンク(www.nikkei.com)
2018/5/25付
中国共産党政権と日本(下) 歴史問題、国内統治の軸足
江藤名保子 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員
URLリンク(www.nikkei.com)
○共産党の正統性は歴史と経済発展に依拠
○経済発展で矛盾拡大し歴史の重要性増す
○習政権は歴史解釈の国際社会浸透目指す

613:613
18/05/25 17:34:22.53 A4mAUoaI.net
 2000年代、中国の歴史解釈に重要な変化があった。大国化が国家目標となったのに伴い、
中国は日本に勝利したことにより世界の平和に高検し、中華民族の発展の礎を作ったとの解釈が加わった。…
 06年の安倍首相訪中時に中国側が日本の「戦後60年余、一貫して平和国家として歩んできた」という
主張を積極的に評価したのはその証左だ。
 だがそれは必ずしも歴史問題の収束を意味しなかった。13年12月の安倍首相の靖国神社参拝に対し
各国駐在の中国大使は、日本は「戦後国際秩序への挑戦者」と従来とは異なる趣旨の批判を展開した。
 その背後には、日本という悪役と対照的に位置づけることで、国際社会に貢献する大国・中国という国家イメージを認知させたいとの
思惑があったのだろう。日中の歴史問題は単なる歴史解釈や謝罪問題にとどまらず、
より広範な外交問題に波及する段階に入ったといえる。…
以上みてきたように、中国は自らの大国化に合わせて自国の歴史認識を転換し、対日歴史問題を変質させ、
さらには国際社会の認識に積極的に影響を及ぼそうとしている。
 こうした文脈で中国の対日政策を考えるとき、昨年12月の王毅国務委員兼外相による演説が意味深い。
中国外交を総括した王氏は、大国関係として米中関係、中ロ関係、中欧関係に言及し、日本は「周辺環境」の一角に位置付けた。
 すなわち中国外交で日中関係は大国関係とみなさないというメッセージを発したのである。
インドを「大隣国で文明古国」と表しながら「周辺環境」に加えていることから、「中国はアジアの唯一の
大国」という独自の情勢認識がにじんだと考えられる。…

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 04:09:28.42 YfFiXY1U.net
2018年5月23日
元CIA諜報員が明かす、ロシアに取り込まれたトランプと日本の命運
ニューズウィーク日本版編集部
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
彼らはどういう目的をもっていたのか。彼らは一貫して次のことを追い求め続けました。この3年を振り返ってみても、
すべての面で成功していると言えるかと思います。それはアメリカの政治制度の効率性を低下させるということ。
ロシアに挑戦する、アメリカの利益を増進する能力を削ぐ、ということ。アメリカの国民の間で政府や政治制度に対する
不満を高まらせる、ということ。アメリカの民主主義、民主主義全般の機能を低下させ、逆にロシアのような権威主義、
全体主義を成功に導くこと。アメリカをヨーロッパからもNATOからも引き剥がし、EUをはじめとする世界の同盟国から
分離させること。第二次大戦後につくられたパックス・アメリカーナなどの国際的規範を損なうこと。
逆に、ロシアにとっての影響圏、国際秩序を大きく高めていくこと。とりわけヨーロッパや中東への影響力を高める。
そしてすべての面においてロシアは成功したと思います。
何がその結果起きたのか。それが日本の利益ひいては日米関係にどのような影響を及ぼすのか、ということですが、
ロシアがさまざまなキャンペーンを繰り広げ、トランプ自身もロシアとは別に自分の立場からいろいろ発言するように
なったことがあいまって、結果的にアメリカはますます重商主義、孤立主義、ナショナリズム、一国主義の道を突き進み、
これまでの同盟関係を破壊する方向に向かっています。世界は大きく変わりつつあります。
主に中国の台頭によって、アメリカはその覇権的地位を失いかけていました。そのスピードはロシアの動きによって
劇的に加速しています。おそらく40年ぐらいかけて起きるはずだったことが、たった2年で起きている。
日本は1945年以来初めてと言っていいぐらい、中国の台頭に対しても世界秩序の崩壊に対しても一国で、
自らの力だけで臨んでいかねばならない。そういう立場に追い込まれていると思います。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 04:23:20.72 YfFiXY1U.net
>>608
2018年5月23日
金桂冠は正しい、トランプは金正恩の術中にはまった
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
そもそも金がなぜ米朝首脳会談を呼び掛けたのかについては、専門家の意見は分かれる。しかし金王朝は昔から、自らの存続を
脅かす近隣諸国を互いに争わせることを最大の戦略にしてきた。特にアメリカと東アジアの同盟国の関係を弱めること、
すなわち米韓、そしてチャンスがあれば日米に溝をつくることを目指してきた。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 04:27:04.57 YfFiXY1U.net
2018年05月10日
グレン・カール CIAが視る世界
対北朝鮮トランプ外交の見せ掛けの「勝利」
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
では、誰が「勝者」なのか。北朝鮮の立場が強まることはほぼ間違いない。韓国も、緊張が和らぐという恩恵を手にする。
中国は、蚊帳の外に置かれまいと慌てて動いただけで実質的には何もできず、北朝鮮にとっての中国の重要性を念押ししただけだった。
それでも、一見すると影響力が弱まりそうに思えるかもしれないが(実際は必ずしもそうではない)、戦略的地位は次第に強まるだろう。
一方、日本は、アメリカが国益のためには手段を選ばないことを―少なくともそのような姿勢を見せるために何でもすることを―
思い知らされる。日本の防衛に対するアメリカの関心も少し弱まるだろう。
2018/5/18付
「米朝」巡る勝者と敗者は イアン・ブレマー氏 米ユーラシア・グループ社長
URLリンク(www.nikkei.com)
スレリンク(news4plus板:290番)
 中国が最大の勝者になるのは、米国のアジアでの地位低下のためだ。…和平の協定が締結されれば、脅威は後退する。
在韓米軍の削減で米国の影響力が低下すれば、中国は東アジアの支配的な、経済も含めた大国に一歩近づく。
 トランプ氏と金正恩氏の合意による最大の敗者は、日本だろう。日本は依然として、温存されて試験の必要もない、
北朝鮮の中・短距離ミサイルの射程内にある。米国のアジアにおける存在感の低下と中国の影響力のさらなる拡大、
さらに朝鮮半島でほとばしりそうな民族的な誇りは、日本にとって脅威にもなるはずだ。
2018/05/08
日本を「民族共通の敵」とする統一朝鮮 金正恩大統領誕生へ★2
スレリンク(news4plus板)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 09:41:20.19 wR+5BhSp.net
>>571 >>611-612
2018/5/31
(中外時評)欧州分断するポピュリズム 上級論説委員 刀祢館 久雄
URLリンク(www.nikkei.com)
  …
 米人権団体フリーダムハウスは2018年版の報告書で、自由度が以前より後退した国の数は前進した国の数を
12年連続で上回り、「民主主義は危機にある」と訴えた。米外交誌「フォーリン・アフェアーズは最新号で
「民主主義は死につつあるのか?」と題する特集を組んだ。
 東西冷戦の終結により、西側の自由民主主義体制はソ連の共産主義体制に勝利したが、だからといってその価値観が世界を
埋め尽くすことにはならなかった。
 経済発展とともに中国のような国でも民主化が進むという見方もあったが、いまの中国を見れば短絡的な考えだったというしかない。
 「文明の衝突」で知られる米政治学者のハンチントン氏は、1990年代初めに「第三の波」という民主化に関する本を出した。
 1928年から1926年までと、43年から62年までに世界でみられた2回の民主主義体制への移行の波は、いずれもその後に
揺り戻しが起きた。70年代以降の第3の民主化の波にも揺り戻しがあるかもしれない、という内容だ。
 ブルガリアの知識人クラステフ氏はフォーリン・アフェアーズ誌への寄稿で、もしハンチントン氏が生きていれば、
いま欧米でさえリベラルな民主主義が脅威にさらされていることに驚いただろう、と指摘している。…

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 13:09:58.04 hARkhq2n.net
>>571 >>617
2017/7/10
「民主主義の平等、信頼失う」 ビル・エモット氏に聞く
URLリンク(www.nikkei.com)
 欧米の政治体制が揺れている。英誌エコノミスト元編集長のビル・エモット氏に、英国の欧州連合(EU)離脱の行方や
各国でポピュリズム(大衆迎合主義)が強まる背景を聞いた。
 ―6月8日の総選挙でメイ首相の保守党が過半数割れするなど、英政局の迷走が止まりません。EU離脱はどうなるでしょうか。
 「状況はEU離脱を決めた一年前よりもはるかに不透明になった。底流には2008年の金融危機から約10年たっても
いまだに強い不平等感がある。…
 ―西洋が築き上げてきた自由民主主義の体制は保たれるでしょうか。
 「終わることはないが、長い眠りにつく恐れがある。世界恐慌などが引き金となりファシズムが席巻した1920年代から第2次世界大戦
が終わる45年まで、民主主義はおよそ20年以上も姿を消した。今享受している民主主義を当たり前のものと思ってはいけない」

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 13:10:52.49 hARkhq2n.net
>>611-613
2018.6.6 Wed
<6月号プレビュー>
欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり
― 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー
URLリンク(www.foreignaffairsj.co.jp)
世界はいまや大きな転換点に近づきつつある。今後5年以内に世界の所得に占める中国、ロシア、サウジアラビアなど
「自由ではない」と分類される諸国の割合は、欧米のリベラルな民主国家のそれを上回るようになるだろう。
逆に言えば、四半世紀の間に、リベラルな民主国家は先例のない経済的強さから、同様に先例のない弱体化の道を歩みつつある。
伝統的にリベラルな民主主義の中枢を担ってきた北米と西ヨーロッパ諸国では政治システムが危機にさらされ、
世界経済に占めるウェイトも低下しており、かつての優位を取り戻せる見込みはますます遠のいている。(モンク、フォア)
(略
現在の中国とロシアは、日独が第二次世界大戦に敗れた1945年以降、姿を消していた権威主義的資本主義パワーの
再来にほかならない。中国とロシアに代表される権威主義的な資本主義国家が、近代性の進化をめぐってリベラルな民主主義の
代替策を提示することになるかもしれないし、グローバル経済に自分のルールで関与するようになるかもしれない。
リベラルな民主主義が、最終的に勝利を収めるという保証はどこにもなく、権威主義的資本主義がリベラルな民主主義に代わる
魅力的な選択肢とみなされるようになる可能性もある。(ガット)

620:620
18/06/10 13:11:11.23 hARkhq2n.net
フォーリン・アフェアーズ・リポート 2018年6月号
URLリンク(www.foreignaffairsj.co.jp)
URLリンク(www.foreignaffairsj.co.jp)
独裁制の台頭と民主的世紀の終わり
欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり
― 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー
ヤシャ・モンク 、ロベルト・ステファン・フォア
習近平革命の本質と衝撃
― 外交と内政の垣根を取り払った権威主義国家
エリザベス・エコノミー
権威主義国家の中国的特質
― 中国流政治改革の教訓は何か ユェン・ユェン・アン
追い込まれた中国共産党
― 民主改革か革命か ヤシェン・フアン
Classic Selection
21世紀は権威主義的資本主義大国の時代になるのか アザル・ガット
このままでは中国経済は債務に押し潰される
― 地方政府と国有企業の巨大債務 シブ・チェン

2018/06/10
【コラム】世界に広がりつつあるシノフォビア(中国嫌悪)[06/10]
スレリンク(news4plus板)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 10:06:45.42 HXLE9uL0.net
>>619-620
2018/06/14
【EU】欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー
スレリンク(news5plus板)

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 10:10:09.74 HXLE9uL0.net
JAPAN-北朝鮮の脅威が去って次の「敵国」探しが始まる
   ◆ スウェーデン安全保障開発政策研究所・エリック・イサクソン
ニューズウィーク(2018/06/19), 頁:10
『ニューズウィーク日本版』 2018.6.19号(6/12発売)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
JAPAN 脅威が去って次の「敵国」探しが始まる

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 13:52:56.93 ylrKUjfX.net
2018/06/17
【アメリカ】普通の大国として振舞うトランプ外交誕生の文脈─アメリカン・ナショナリズムの反撃(2)[06/15]
スレリンク(news5plus板:18番)-19,1-2,17,20
2018/06/14 
【EU】欧米経済の衰退と民主的世紀の終わり 拡大する「権威主義的民主主義」の富とパワー
スレリンク(news5plus板:41番)-42,49,47-49,56-57,60
2018/05/08
日本を「民族共通の敵」とする統一朝鮮 金正恩大統領誕生へ★2
スレリンク(news4plus板:277番)-280,290.298,346,348,363,364,365,367-371,375,380,384,450-452,454-455
2018/06/15
【国際】「在韓米軍撤退すれば日本が最前線」 安保パニックに陥った日本[06/14] ★5
スレリンク(news4plus板:355番)
2018/06/15
【米韓合同軍事演習中止】NYタイムズ分析「日本は核武装の必要性感じるかも
スレリンク(newsplus板:773番)
2018/06/17
【アメリカ】日本の安全保障、米国頼みで大丈夫? 米朝会談でさらに不透明に[06/13]
スレリンク(news5plus板:46番)

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 02:21:16.13 krAlJpGp.net
>>622
2018年6月16日
北朝鮮の脅威が去れば、日本の次の「敵国」探しが始まる
エリック・イサクソン(スウェーデン安全保障・開発政策研究所ジュニアリサーチフェロー))
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 02:23:38.14 krAlJpGp.net
>>608-609>>610
2018年6月19日
トランプの米朝蜜月戦略は対中牽制─金正恩は最強のカード
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
米朝首脳会談の共同声明に関して、トランプが金正恩に譲歩し過ぎだというバッシングが絶えないが、トランプは金正恩の対米傾斜を
加速させ、対中牽制を強化しようとしている。金正恩は唯一最強の対中牽制カードだ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 17:59:18.18 bQqn7mw3.net
2018年06月30日
楊海英 ユーラシアウォッチ
中国「一帯一路」構想から日本が手を引くべき3つの理由
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
<参加する沿線国は借金漬けになり、インド、ロシアは神経を尖らす―前途なき「一帯一路」にのめり込む危うさ>
2018年07月07日
河東哲夫 外交官の万華鏡
中国マネーを前に色あせる日本外交、プーチンも金正恩もなびかず
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
<中国からシベリアや北朝鮮に流入する膨大な投融資―大競争時代には旧来のODAから攻めの投資への転換が必要だ>

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 05:38:32.26 3RuOQQ+u.net
>>605
新時代「戦争論」
マーティン・ファン・クレフェルト (著), 石津朋之 (監修, 翻訳), 江戸伸禎 (翻訳)
出版社: 原書房 (2018/5/28)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容紹介
軍事戦略思想の世界的大家が、戦争の原因や経済の役割など、現代の戦争を取り巻く状況の変化を読み込みつつ、
クラウゼヴィッツと孫子を批判的に参照することであらたに包括的な「戦争論」を提示。
2018/7/14付
新時代「戦争論」 M・v・クレフェルト著 理論一変させた「核」の出現
URLリンク(www.nikkei.com)
 軍事理論の古典といえば、プロシアのクラウゼヴィッツによる『戦争論』と、中国の孫子だろう。
だが、前者は19世紀、後者は紀元前に生まれた理論であり、それから世界は大きく変わった。
 本書はこうした変化を踏まえ、2つの古典を超える新しい戦争論を打ち立てようという、極めて野心的な作品だ。
著者はイスラエル在住の、軍事史と軍事理論の世界的な大家だ。経済が戦争におよぼす影響から始まり、
部隊の統率力、情報力、兵た…

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 16:09:25.33 KUIi/z2g.net
>>575-576
2018/08/06
【ドイツ】中国の正体にやっと気付いたドイツ 「中独合作」は崩壊するのか?[08/06]
スレリンク(news5plus板:1番),44,46,47,,49

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 13:08:56.52 Cdoy2NvE.net
2018/07/29
【経済安全保障】英政府、安保懸念で自国企業の買収規制を強化 中国意識か
スレリンク(bizplus板)
2018/05/04
【IT】米に対抗、独自開発急ぐ中国「ITのコア技術、突破を」[05/04]
スレリンク(bizplus板)
2018年3月23日
勢い続く日中関係の改善「敏感な問題」の抑制とコントロールが必要
URLリンク(news.livedoor.com)
日中関係の好転に必要なのは…、中国の専門家が指摘―中国メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
URLリンク(www.as)<)
2018/8/12
日中首相が祝電交換 平和友好条約署名40年
URLリンク(www.nikkei.com)
2018/8/12
中国 第5の日中文書検討 友好条約40年、賛否両論
URLリンク(www.nikkei.com)

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 13:33:46.81 Cdoy2NvE.net
>>215
日本海にも海老がいるね、あんな冷たい海なのに
新潟や秋田で石油が出るわけだし
駿河湾では桜えびが獲れるが、こちらは相良油田に近い
日本海、南海トラフといい、いずれもメタンハイドレートが眠っている
その下層には石油が埋蔵されてるのではないか?
【富山湾】 白えび 【海のフォアグラ】
スレリンク(toba板)

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 13:34:20.09 Cdoy2NvE.net
>>80>>261 >>497-498
日本は諜報局を何故持たないのか?
スレリンク(war板:101番)-104
 満州では、石油が見つからなかった。だが、航空隊は当時、
満州領だった現中国の大慶油田の上空を度々飛行し
眼下の湖沼にギラギラと黒く輝く油膜のようなものを認め、
満州鉄道に報告していた。
満鉄は「石油が出る地層にあらず」と回答をよこし、
一度も現地調査を行わなかった。
 中国は約20年後、その場所に大油田を発見し大慶と命名。
ピーク時には、年間5000万トンの産油量を誇った。
これは第二次大戦開戦時の日本の年間消費量の10倍にあたる。
「調査さえしていれば、日本は事件後、資源を求めて南方に進出し
米国と衝突しなくてもすんだのかもしれない。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
満鉄調査部顧問 尾崎秀実が握り潰したという訳でんな
詳しい地図
URLリンク(www.teamrenzan.com)
 昭和9年から19年にかけて、満州各地で石油探鉱を実施
その中で、大慶油田周辺でも掘削を行った
実際に掘削した深度:1000m(600mではありません)
 その井戸で若干の油を発見したようです
 油の流動性が悪く(流れないために)諦めた
その他、日本の小規模油田でも、昭和15年ごろには
いずれも1000mを越えて掘削しております
従いまして、600mしか掘れなかったから、
大慶油田を見つけることが出来なかったというどなたかのご理解は、
やはり間違っております。
しかし、昨日申し上げましたように、仮に日本が大慶油田を見つけたとしても、
常温で固まってしまう特殊なオイルのため
当時の日本の技術では大規模な開発は難しかったと思われます。
(大慶から日本までの、パイプライン、タンカー、貯蔵タンク、製油所施設を、
全て24時間間加熱しておかねばならない
出光オイルアンドガス開発株式会社 
 取締役副社長 美谷島
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

632:632
18/08/12 13:39:18.86 Cdoy2NvE.net
6、現地の資料にある「油徴地」の記載を見落としています。
実に単純なミスです。
台湾での日石の試掘からすれば、満州での試掘などレベル
が違います。
URLリンク(www.warbirds.jp)
満州事変以前にアメリカは大規模な調査を実施
公式には満州には石油は存在しないと報告
もちろん大ウソですが (^^;)
延辺の石油、天然ガス開発は、実は日帝満州時代から始まったといえる。
延辺で最初に石油が発見された場所は、 延吉だ。 州鉱業経済弁公室で提示された資料
によると、延吉盆地で石油が露出した場所を見つけた時期は、日帝満州時代と 記載されている。
URLリンク(www.searchnavi.com)

2018/06/27
「石油はあと30年で枯渇する!!」という話を35年前に聞いたんだがいつ枯渇すんだよ?
スレリンク(news板)
2018/06/17
【資源】熊野海盆で微生物が作るメタンハイドレートを発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC)[06/14]
スレリンク(scienceplus板:21番),38,44-46,49,52,54
次世代資源総合【メタンハイドレート】
スレリンク(atom板:38番),104,107-108,112,113,116,119,121,128,142-160

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 14:41:08.26 Nr+Iw6jm.net
2013/08/18
【歴史】なぜ、日米開戦に踏み切ったのか 日本海軍が選択した致命的ミス★15
スレリンク(newsplus板)
2013/08/15
【インパール作戦】「愚将」牟田口廉也 “不適材不適所”を生んだ組織の病とは何か?…今につながる日本陸軍の問題★4
スレリンク(newsplus板)

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 14:53:22.90 Nr+Iw6jm.net
2018/8/18 
中国、サイバー選挙介入か カンボジアで「予行演習」
URLリンク(www.nikkei.com)
 中国が近隣国への政治介入を狙ってサイバー攻撃技術の開発に乗り出した疑いが浮上した。
7月29日に総選挙があったカンボジアで大規模な「予行演習」が観測され、
今後はアジアを中心に情報操作や選挙工作を広げる可能性がある。
介入の主な舞台となるのが新興国でも急速に普及するSNS(交流サイト)だ。
「データエコノミー」の到来は世界に便利さをもたらす一方、民主主義を揺らし始めた。
 6月。米国在住のケム・モノビシャ…

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 11:29:39.72 Vti5kUNB.net
2018/08/19
【国際】米国で日本叩き運動を先導、中国のスパイだった ★2
スレリンク(newsplus板:563番)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 11:21:48.07 OBmDzqvX.net
被害者数

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 00:10:38.67 0OxAbFma.net
可能性

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 23:41:42.75 V8m+CMZY.net
経済的にも自由が手に入りたいなら「立木のボボトイテテレ」で検索すればいいと思う
1V1

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 07:05:42.95 2xCbelrA.net
考え方

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 20:48:07.81 LKsVb/nF.net
スマートフォンを操作しながら電動自転車に乗り、
衝突した女性を死亡させた罪に問われている元女子大生の森野実空(もりのみく)
マスコミが一切報道しなかった被告人氏名判明川崎市麻生区
URLリンク(brandnew-s.com)

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:46:17.73 XnGiDIl5.net
>>149
昭和史の真実
URLリンク(www.history.gr.jp)
「航空自衛隊の前幕僚長の論文は全体像把握に必要な知的努力」
URLリンク(yoshiko-sakurai.jp)
>>229
盧溝橋事件の責任は中国側にある
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:51:51.68 XnGiDIl5.net
>>572 >>583-584 >>614
2018/09/12
【トランプ政権】米政府、外国企業・個人の選挙介入に制裁検討 米メディア報道
スレリンク(bizplus板:23番)
>>634
2018/09/27
【国連安保理】「中国が米中間選挙への介入画策」、トランプ氏が安保理で非難
スレリンク(newsplus板:53番)-54

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 22:44:54.10 HDLaBI+z.net
>>628
2018/07/22
【ドイツ】〈調査〉ドイツ人にとって日本と中国はどちらが重要? 2倍近い差で圧勝したのは…[07/21]
スレリンク(news5plus板)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 22:52:20.56 HDLaBI+z.net
>>621
外国で批判派を拉致するエルドアンの国際感覚-トルコ
   ◆ トルコ・エルドアン大統領、ドイツ・メルケル首相、アメリカ
ニューズウィーク(2018/10/09), 頁:8
民主主義を破壊しても汚職つぶしを選ぶブラジル
   ◆ ホルヘ・G・カスタニェダ/ブラジル大統領選、ルラ元大統領
ニューズウィーク(2018/10/09), 頁:12
民族主義が広がる神権国家イラン-盛り上がるナショナリズムの不安
   ◆ ナルゲス・バジョグリ/イラン、テロ、神権政治、イスラム教
ニューズウィーク(2018/10/09), 頁:34

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 09:02:51.04 3hhKEZbM.net
大阪府松原市「少年野球の監督の体罰」のチームや監督が判明しました!
熊田耐樹監督(長曽根ストロングス)の経歴や職業と家族は?インタビュー動画も!
URLリンク(snopommedia.com)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 03:08:25.52 fl9N5HV2.net
2018/10/11
中国で対日感情が大幅改善!一方、日本は中国=悪という朝鮮マスゴミに洗脳された馬鹿ばかりで変わらず
スレリンク(news板)

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 02:24:02.73 p/5akt/I.net
2018/09/12
【トランプ政権】米政府、外国企業・個人の選挙介入に制裁検討 米メディア報道
スレリンク(bizplus板:23番)-40

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 11:05:45.73 Tp8lTLAJ.net
戦略の世界史(上) 戦争・政治・ビジネス
ローレンス・フリードマン (著), 貫井 佳子 (翻訳)
出版社: 日本経済新聞出版社 (2018/9/26)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
■大国や大企業の命運をかけた決断から、個人の日常生活におけるさまざまな行動にかかわる意思決定まで
強者か弱者か、職業、社会的地位を問わず、誰もが、あらゆる組織が必要としている戦略
それは、いつから人間の世界に登場し、どのように用いられ、変容してきたのか?
■聖書の世界から、ペロポネソス戦争、ナポレオン戦争、ベトナム戦争、イラク戦争などの戦争や軍事戦略、
そして、革命運動、公民権運動、大統領選挙戦など政治との関わり、
さらにアメリカ巨大企業の経営者、経営戦略家によるビジネス革命まで、広大な視野のもとに戦略の変遷を論じる
また、神話、歴史書、文学、哲学、経済学、社会学、心理学、政治学など多様な分野にわたり、
人間と戦略の関わりを解き明かし、戦略とは何か、を追究する
■上巻では、戦略の起源を、聖書、古代ギリシャ、孫子、マキャベリ、ミルトンに探り、ナポレオン、ジョミニ、
クラウゼヴィッツ、モルトケ、マハン、リデルハート、マクナマラ、カーン、シェリング、ロレンス、毛沢東などの軍事戦略、
トルストイの思想を取り上げ、そして弱者の戦略として政治的な戦略の軌跡を、
マルクス、エンゲルス、バクーニン、レーニンなどの革命家、ウェーバーら社会学者の思想に探る

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 17:32:12.11 6yQqrZwr.net
>>601
知ってはいけない2 日本の主権はこうして失われた (講談社現代新書)
矢部 宏治 (著) 出版社: 講談社 (2018/11/14)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 17:33:01.83 6yQqrZwr.net
内容紹介
かつて占領下で結ばれた、きわめて不平等な旧安保条約。
それを対等な関係に変えたはずの「安保改定」(1960年)が、
なぜ日本の主権をさらに奪いとっていくことになったのか?
「アメリカによる支配」はなぜつづくのか?
原因は、岸首相がアメリカと結んだ3つの密約にあった!
・・・・・・・・・

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 17:34:26.36 6yQqrZwr.net
PART1『知ってはいけない―隠された日本支配の構造』では、
第二次大,戦のあと、日本と同じくアメリカとの軍,事同盟のもとで
主,権を失っていたドイツやイタリア、台湾、フィリピン、タイ、パキスタン、
多くの中南米諸国、そしていま、ついに韓国までもがそのくびきから脱し、
正常な主,権国家への道を歩み始めているにもかかわらず、
なぜ日本にだけはそれができないのか。
今後どうすれば私たちは、「自らが主,権を持ち、
憲,法によって国民の人,権が守られる、本当の意味での平,和国家」
として再生していくことができるのか。

652:>650-652
18/11/15 17:35:19.80 6yQqrZwr.net
・・・・・・・・・
【目次】
第1章 日本は「記憶をなくした国」である
―外務省・最重要文書は、改ざんされていた
第2章 外務省のトップは、何もわかっていない
―三つの密約とその「美しき構造」について
第3章 CIAの金は、ロッキード社が配る
―「自民党」という密約がある
第4章 辺野古ができても、普天間は返ってこない
―軍,事主,権の喪失と「帝国の方程式」
第5章 米,軍は、どんな取り決めも守らない
―国連憲章に隠された「ウラの条項」とは?
終章 外務省・最重要文書は、なぜ改ざんされたのか

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 17:36:54.76 6yQqrZwr.net
>>458 >>555
機密費外交 なぜ日中戦争は避けられなかったのか (講談社現代新書)
井上 寿一 (著) 出版社: 講談社 (2018/11/14)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 12:15:34.35 X7XbJL/k.net
2018/11/13
【海外バラマキ】安倍首相、日米で700億ドル(約7兆9800億円)支援 インド太平洋インフラ★2
スレリンク(newsplus板)
2018/11/14
日米、インド太平洋で8兆円投資 米政府600億ドル 日本100億ドルの投融資枠
スレリンク(newsplus板)

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 15:33:05.01 NhLt9ulY.net
場合によっては利権を切り捨てられる明治日本と頑迷に持ってる利権を保守しようとする昭和以降の日本
明治の日本の方が外交強国だったんだよな。
三国干渉をされたりエチオピアに合併を持ちかけられても余計な対立をさける為に
遼東半島から手を引いたりエチオピアと合併しなかったのが明治政府
満州鉄道の利権の一部をアメリカに与えてアメリカとの対立を避けようとしなかったのが昭和以降の日本
後者の方が頭が悪くて愚かなんだよな。それがなかったら
太平洋戦争も日中戦争も起きなくて日本国憲法だの9条なんて頭の悪い法律にがんじがらめにされる事もなかった
目先の利益に執着してそれが後々どんな弊害になって自分たちに降りかかってくるのか考えようとしないからいけなかったんだよ。
まあ満州鉄道の件にしろ一部の人間は普通に考えてたし反対もしてたのに大多数の人間が聞く耳持たなかっただけなんだけどね
愛国者気取りの馬鹿は本当の愛国者を反日や売国奴扱いして実際は自分こそが本当の反日売国奴だって事実には決して気づかない

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 16:56:20.82 NhLt9ulY.net
日産とフランスを天秤にかけたら日産を切り捨ててフランスを重視する方が日本の国益にかなってるだろうな・・・

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 05:18:01.17 gHcyAKWb.net
>>655
>満州鉄道の利権の一部をアメリカに与えて
>アメリカとの対立を避けようとしなかった
そうだな
日米開戦は大失敗だった

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 13:44:47.58 Ky5DQ1Kt.net
2018/11/29
【米独】米国とドイツの「相互感情に大きな差 食い違い」【ピュー・リサーチ・センターとケルバー財団】[11/27]
スレリンク(news5plus板)
URLリンク(i.imgur.com)
2018/11/30
【国際】「フランスの国連常任理事国枠をEUに」 独財務相発言に仏反発
スレリンク(newsplus板)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 02:59:47.30 lUQPz9FP.net
2018/12/03
【北方領土】日露交渉の責任者は外相トップ。日本は「2島返還+α案を」軸に交渉に臨む構え
スレリンク(newsplus板:80番),82,86,259,151,167,168,170,171,260-269

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 17:45:22.26 wuRTlJld.net
北方領土より、北海道をロスケにとられるぞ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 16:13:47.36 Bq6879Yq.net
2018/12/14
【オピニオン】友情は育たぬとも結束する中国とロシア(The Economist) [12/12]
スレリンク(news5plus板:28番)-30
>>572
2018/12/18
【英研究】ロシア、米大統領選に「全ての主要ソーシャルメディアで介入」
スレリンク(newsplus板:1番),43

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 13:47:04.46 fjtUsKho.net
2018/12/20
【外務省】外交記録の公開 [12/19]
スレリンク(news5plus板)
【オピニオン】米CIAの手先であるニューヨークタイムズとワシントンポストを米国民は信用していない [11/30]
スレリンク(news5plus板)

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 15:29:31.16 fjtUsKho.net
>>661
12/20
【米露】ロシアの介入が16年大統領選後も継続【米議会報告書】[12/18]
スレリンク(news5plus板:4番),5

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 20:27:06.54 K+J90SHZ.net
2018/12/23
【話題】元米国務長官首席補佐「沖縄に海兵隊が駐留している理由?日本がカネ払ってくれるから。抑止力はあるけど諸刃の剣」★2
スレリンク(newsplus板:690番)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 02:24:32.26 XPvenj/8.net
経済学者たちの日米開戦:秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く (新潮選書)
牧野 邦昭 (著) 出版社: 新潮社 (2018/5/25)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容紹介
なぜ開戦したのか?―経済学者たちの「失敗の本質」。
有沢広巳ら一流経済学者を擁する陸軍の頭脳集団「秋丸機関」が、日米の経済抗戦力の巨大な格差を指摘する報告書を
作成したにもかかわらず、なぜ無謀な対米開戦を防げなかったのか。焼却されたはずの秘密報告書から、「正確な情報」が
「不合理な意思決定」につながっていく過程を克明に辿り、日本屈指のエリートたちが陥った「痛恨の逆説」を解き明かす。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 01:34:13.63 ssObeCCl.net
2018/12/31
密室外交、禍根残す 中国漁船衝突(平成22年)
平成Politics30
URLリンク(www.nikkei.com)
菅直人首相と小沢一郎氏が民主党代表選で争っていた2010年9月上旬、危機は突然訪れた。
「おい、止まれー」。沖縄県尖閣諸島沖、7日午前10時15分ごろ。海上保安庁の巡視船が領海で中国漁船を発見した。
停船させようとしたところ、漁船は巡視船の右舷に激しくぶつかってきた。
「極めて悪質だ」。海保が提供した映像をみた仙谷由人官房長官はうなった。
前原誠司国土交通相は船長の逮捕を進言し、岡田克也外相も厳格な法執行を主張した。仙谷氏は日中関係への影響
を懸念しつつも前原氏に同意。逮捕された船長は強制送還されることなく那覇地検に送検された。…
だが中国の反発は予想を超えた。中国はあらゆる交流を止め、レアアース(希土類)も全面禁輸とした。
23日には日本人4人が中国で拘束され、緊張は高まった。
そこから仙谷氏の独走が始まった。
24日、船長が釈放された。那覇地検の説明は「今後の日中関係を考慮した」。背景には、仙谷氏の働きかけがあった。
29日夜には、北京で細野豪志氏の姿がテレビカメラにとられられた。仙谷氏が放った「密使」だ。
仲介したのは仙谷氏の旧友であるコンサルタント。細野氏は戴秉国国務委員と釣魚台迎賓館で会談した。
この間、外務省は蚊帳の外に置かれた。
細野氏の訪中は翌月、ブリュッセルで開かれたアジア欧州会議(ASEM)の場での日中首脳会談につながった。
この過程でも外務省ははずされた。会談は廊下のソファで「電撃的」に開かれ、中国語が話せる日本の外交官
は同行していなかった。一方、温家宝首相には日本語が堪能な外交官が寄り添っていた。
政治家主導の外交は、時には臨機応変な対応で事態打開に結びつくこともある。一方、外交官を排除した
密室外交には危うさがつきまとう。
仙谷氏が亡くなった今、この時、仙谷氏が中国とどのような取引をしたかはわからないままだ。
ただ、その一つといわれるのが、漁船衝突時の映像の封印だ。実際、政府は映像をかたくなに公開しなかった。
そして事件は最悪の展開を迎えた。11月4日、非公開映像が動画サイトに投稿されたのだ。…

667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 04:02:51.38 od2jkDym.net
2019/01/07
【朗報】 東南アジア諸国が最も信頼するのは「日本」 識者意識調査
スレリンク(newsplus板)

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 06:24:51.17 hL0cUFUQ.net
2019/01/10
「国際情勢、日本に好機」 仏国際関係研究所セリーヌ・パジョン研究員
URLリンク(www.nikkei.com)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 06:38:18.93 hL0cUFUQ.net
>>618
戦後秩序は衰退から終焉へ
― 壊滅的シナリオを回避するには
リチャード・ハース 米外交問題評議会会長
URLリンク(www.foreignaffairsj.co.jp)
保護主義、ナショナリズム、ポピュリズムがさらに勢いをもち、民主主義は廃れていく。内戦や国家間紛争が頻発して常態化し、
大国間のライバル関係も激化する。グローバルな課題に向けた国際協調も不可能になっていく。この描写に違和感を覚えないとすれば、
現在の世界がこの方向に向かっているためだろう。但し、戦後秩序をもはや再生できないとしても、世界がシステミックリスクの
瀬戸際にあるわけではない。それだけに、米中関係の破綻、ロシアとの衝突、中東での戦争、あるいは気候変動と、
何がきっかけになるにせよ、それがシステミックな危機にならないようにしなければならない。世界が壊滅的な事態に遭遇するという
シナリオが不可避でないことはグッドニュースだ。バッドニュースは、そうならないという確証が存在しないことだ。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 07:06:54.29 O7lAEeJJ.net
2019/01/10
【オピニオン】流れは米中二極体制へ―不安定な平和の時代 [01/09]
スレリンク(news5plus板:1番)-2,10-12
URLリンク(www.foreignaffairsj.co.jp)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 10:21:49.76 pZq74hwc.net
2019/01/13
日本政府「日米地位協定で米軍に国内法不適用根拠となる"国際法"はやっぱり存在しません」こっそり修正
スレリンク(newsplus板)

672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 10:56:37.64 Ph0BGcLw.net
2019/1/14
「ポスト安倍を育てよ」 米ユーラシア・グループ戦略事業部長 ジョシュア・ウォーカー氏 2019私の注文
URLリンク(www.nikkei.com)
安倍政権に国際社会を引っ張ってほしいテーマが2つある。一つは自由でオープンな経済システムの維持だ。
日本は主要7カ国(G7)でドイツに次ぐ長期政権だ。グローバルな枠組みには興味がないトランプ米大統領と欧州諸国首脳の間の
バランスをとって話し合いをけん引できる。デジタル経済のルールづくりなどでもっと日本ができることはあるだろう。
もう一つはインド太平洋地域の将来を示すビジョンだ。中国は広域経済圏構想「一帯一路」で世界各地で影響力を広げようとしているが、
誰もが中国の動きを懸念している。これとは違う代替案を示してほしい。米国はこのテーマでは日本の後を追っている。
2019年こそ日本にとって北朝鮮問題が正念場を迎えるとみる。安倍晋三首相は17年秋の衆院解散の理由に北朝鮮の脅威を挙げたが、
1年あまりがたって十分な成果を示せていない。
あれから米朝が接近し、韓国とは険悪な関係になり、日本を射程に入れた弾道ミサイルはそのままだ。
このままでは日本はますます孤立してしまう。
安倍政権は平和条約の締結を巡るロシア外交がレガシー(政治的功績)になり得ると国民に信じさせてしまった。
参院選でも大きな争点になり得るが、私はロシアのプーチン大統領が条約を本気で結びたがっているか疑問に思う。
日本はバランスをとった外交を進めないといけないだろう。
日本の政治は多くの人は安倍政権に飽きているのにもかかわらず、その代わりがいないという奇妙な状況にある。
それは後継を育てていないということだ。安倍首相が後任のことを考えていないとすれば大きな問題だ。…

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 04:25:45.92 38b+JrmQ.net
>>667
2019/01/15
【サーチナ】なぜだ! 東南アジアには日本を侵略者ではなく「解放者」とみなす国があるぞ=中国[1/14] ★2
スレリンク(news4plus板:651番)-653

674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 01:39:10.25 nD8ra/zS.net
2018年11月3日
日本の対中ODAに感謝すべきか否か自問する中国のメディア
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
2019/2/15付
「感謝ない」日本に失望の声 中国には戦後賠償の代替論
URLリンク(www.nikkei.com)

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 19:02:05.29 XvZ80HFO.net
大戦略論
ジョン ルイス ギャディス�他2名
早川書房 2018/11/20
URLリンク(www.amazon.co.jp)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 13:36:55.12 Hrn8cgv1.net
2/21
【日韓紛争】何年経っても日本政府が「竹島」領土問題をICJに提訴できない理由
スレリンク(newsplus板)
 最後に、同盟国・米国の反発を招く恐れがあることだ。
 ICJ提訴の動きが野田政権下で表面化した時、訪韓したジェイムズ・スタインバーグ国務副長官は竹島問題について
「ICJなど国際メカニズムを通じて問題を解決するのは正しい方法ではない」と反対していた。
「尖閣」も「竹島」も現状維持が望ましいというのが米国の立場である。安倍総理がICJに提訴すれば、
日韓の良好な関係こそが米国の戦略的国益とみなす米国を失望させることになりかねない。
 揺るぎない日米同盟関係を標榜している安倍総理にICJへの提訴が果たしてできるのだろうか?
2/22
【竹島の日】研究の第一人者、無策の政府にいらだちも
スレリンク(seijinewsplus板)
 「竹島の日は、『領土問題は存在しない』との立場だった韓国側を大いに慌てさせた」と強調する。
一方、「北方領土の日」(2月7日)は閣議了解で決まり、式典には首相や関係閣僚も出席しているが、
「ロシアに何のインパクトも与えられていない。日本外交は相手からの攻勢への対処が常。
今の日露交渉もうまく進んでいるようにはみえない」と指摘。
そのうえで「竹島については島根県が韓国に攻勢をかけた」と評価する。
韓国に領土問題の存在を認識させるとともに、風化していた竹島に対する国内の関心を呼び起こしたのは、「国ではなく島根県だった」。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 09:55:20.84 d2j80hBS.net
14日付ブルームバーグは、「米中首脳会談は月内に実現せず、少なくとも4月まで延期-関係者」と報じた。
米中は交渉が進展しているとしているが、貿易合意の署名は実現するとしても4月下旬になる見込みとしている。
中国側は合意署名だけの訪米でなく、「国賓」としての公式訪問を求めていたと言う。
習主席の西方紀行は途中で切り上げることになる。
12日付日経新聞は、習主席の「国賓」としての6月訪日は見送られると報じていた。
全人代を乗り切った勢いで、アチコチで「国賓」待遇を求めていたようだが
「皇帝」気取りは、世界には通用していない。
ナチスドイツのヒトラーがユダヤ人に対して行った虐待同様のことを
チベットで平然と行う習近平は、文明国から見たらただのキチガイ独裁者であり
とても21世紀の文明国のトップとは言えないことを、
知らないのはインターネットを隔絶されている支那人国民だけのようだ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 11:16:31.54 D92yhqlM.net
中国は色々と正しいな
日本はキチガイすぎる
中国がチベットやウイグルでやってる宗教弾圧は正しい
トルコからISISに訓練された兵士が供給されていたことは知られているが
ウイグルからトルコに兵士が流れていた
中国はそれを止めたわけだ
チベット仏教は悪そのものであり
それを弾圧することは中国・チベット双方の民にとって有益だ
法輪功にしたって臓器売買という裏があるのに日本ではそれに触れない
そもそもの話として、中国を共産党に支配させたのは日本軍であり
その中国共産党の極悪な連中を粛清するために習近平は大変に苦労した
隣にキチガイ宗教の日本があるとどうなるか中国は経験しているわけだ
安倍の祖父が中国をヘロイン着けにしたが
その経験から中国では覚せい剤に関わる者は死刑だ
日本では厚労省の麻薬取締官が覚せい剤の運び屋で警察が売人だ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 14:39:57.20 7uRXZfkO.net
2019/03/11
【地位協定】日本、国連軍にも裁判権放棄密約 53年英公文書で判明
スレリンク(newsplus板)

680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 11:26:27.32 rcDW8zwT.net
2014/11/20付
日記で読み解く昭和の戦争(3)
海軍、当初から敗北予感 井上寿一
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO79907710Z11C14A1BE0P00/
2018/8/10
日本海軍、論理的に選択した致命的ミス
https:
//bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3397215008082018000000
2019/2/9付
日中戦争史の最前線 共同研究、経済要因に注目
穏健派の挫折 教訓に
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO41066380Y9A200C1BC8000/
2019/05/09
昭和の教訓、生かす時代に 新たな研究成果に学ぶ
URLリンク(www.nikkei.com)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:29:45.01 KovWQtn4.net
■RAPT工作とは?
ただの交通事故
    ↓
これは支配者層だ!
    ↓
_.人人 人人_
> デタラメ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
    ↓
女子供が引っかかる
  (6lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
   |     ,.'  i、     |}
   ',     ,`ー'゙、_    l
   \ 、'、v三ツ   /   僕も騙されました・・・
    |\ ´  ` , イト、
   /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
   さゆふらっとまうんど

682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 18:48:22.22 dMmyXrne.net
そもそもことなかれ金満外交が許されるのは日本だけ。
軍事経済ともに日本の足下にも及ばない三流国家のほうがまともな外交してる。
いや、だからこそせざるを得ない。つまり日本の甘え。
無政府国家と底辺争いできるレベル。
目先アウトプットを捨ててでも資本の肥大化を抑制してきた大陸の知見には及ばない。
余談だけど、WW2以降に独立した旧植民地で
独裁政権にならなかった国は決まって民族紛争が絶えない。
日本だけ独立を手放しで礼讚した。実際日本の植民地政策を是とするのは東南アジアの独裁国家だけ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 04:41:56.04 6OzperCv.net
>>631-632
真珠湾攻撃 - みごとにひっかけられたアホな日本2
スレリンク(history2板:744-745番),746,747,752,757
http:
//log●soku.com/r/history2/1353551722/744-745,746,747,752,757
原爆投下は、真珠湾での背信的攻撃への懲罰だろ? [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(history2板:20番)-

684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 07:02:01.07 X42mpEWk.net
>>270-271 >>557
日米開戦、確執は満州での「すれ違い」から始まった
URLリンク(ironna.jp)
満鉄をめぐるハリマンと小村寿太郎の対決
URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 05:56:38.22 ZKZFCWu6.net
7/11
【歴史】“独ソ不可侵条約”のおかげでソ連は1941年ドイツの侵攻を許さず、日本の攻撃も逃れた…専門家の見解
スレリンク(newsplus板)

686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 21:54:44.81 uyoas6az.net
確かに戦後の日本人は日教組教育によって完全に骨抜きになりました。今度の
WTOの会合でも何か不安が去りません。日本は、事実と正論を丁寧に説明すれ
ば周囲は解ってくれると考えますが、それは真面目で、(学問)優秀な日本の
役人の思いです。何故ロビー活動があるのか?世界の人達は正しい方の味方な
のか?また、善(日本)は悪(韓国)の真似はできませんが、悪は容易に善の
ふり を装うこともします。例えば学校現場において、おとなしく勉強が出来て
その職についた教師は、チンピラ予備軍の非行生徒には手も足も出ません。
朝鮮(韓国)人の (日本人から見た)常識外れな言動に果たして日本は勝てる
のか?特に今は日本国内のマスコミは全て向こうの味方です。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 21:45:42.62 g3Pf1+AM.net
天皇制下の政治家は
国民や国益のための政治はしない
日本の政治家はいったい誰に雇われているのでしょうか?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 00:42:05.90 aqRS4X9e.net
外交とは国益の衝突である!!
日本の外交が「衝突」しないのは2つも理由があって最低だ
1 外交で相手国が出すカードが強すぎる
  日本は天皇に関する弱みを握られていて
  それで脅されると、言われただけ金を出すしかない
2 日本の外交は国益無視であり、
  天皇財閥三井三菱の利益のために行われる
  だから外務省は天皇家に関わりのある者で占められている

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 23:28:11.01 wiAh+cK8.net
練習してうまくなる

690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 16:12:31.96 bFYPFbXn.net
7/31
【オピニオン】日露:売られた喧嘩は買うのが国際会議や外交の常識「日本外交の不可解」北方領土や某国慰安婦 [07/31]
スレリンク(news5plus板)

691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 17:11:14.20 8CQZoUt+.net
●日本に続いて米国も韓国攻撃実施!!!
【ワシントン共同】トランプ米大統領は26日、世界貿易機関(WTO)
で中国や韓国などが発展途上国として優遇措置を受けるのは不
公正だと主張し、WTOが制度を見直すよう米通商代表部(USTR)
に取り組みを指示した。90日以内に進展しなければ、米国として独
自に途上国扱いをやめる方針。30日から中国・上海で開く米中閣
僚級貿易協議で議題に上る可能性がある。トランプ氏は26日、ツイ
ッターで「世界で最も豊かな国々が、WTOルールを避けて特別扱い
を受けるために発展途上国と自称している」と問題視し、「WTOは
壊れている」と批判を強めた。
ココがポイント
どんな優遇措置がある?
WTOの制度上、途上国と自己申告した国は、先進国から関税免除
などの優遇を受けられるほか、貿易自由化の義務も免除される。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 14:14:19.55 J5qOyggQ.net
2019/09/02
【オピニオン】世界に響く隣国の大声での主張に対して日本の情報発信拠点「ジャパン・ハウス」は何をしているのか [08/28]
スレリンク(news5plus板:27番)

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 08:27:05.22 pA+SXBmT.net
>>684
ルーズベルト秘録 下 (産経新聞「ルーズベルト秘録」取材班)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
第三部 日本脅威論
ー悪の病原菌 国際社会から”隔離”しようー
1920年1月21日、「アメリカの中国政策はどうあるべきか」という報告書をフランクリン・デラノ・ルーズベルトは激賞する。
それは、
「(中国で)日本の権益が確立されるということは、米国を含め他の国はすべて権益を失うことを意味している。
・・・嫌なら選択は二つしかない。一つは戦争で日本を追い出してしまうことであり、もう一つは妥協して協力することだ。
・・・強い中国の存在こそ米国の国益にかなっている」

ー必要悪 戦争が植民地主義を打破するー
中国報道の権威エドガー・スノーは1941年12月7日、ルーズベルトから会談の要請を受ける。
ルーズベルトはアジアの植民地について
「今回の戦争で、植民地主義は消える運命にある。植民地主義を打破し、新しい時代を生むためには、
日本は必要悪だったのかもしれない。もちろん、(先駆の役割を果たしたのが)日本だったことは恥ずべきことで、
欧州にはそれがわからなかった。私は日本人に少し偏見があるようだ。祖父、デラノは中国貿易に従事し、
中国人が好きになったが、その反面、日本人が大嫌いだったから」

694:694
19/09/15 08:27:41.99 pA+SXBmT.net
ルーズベルト米国大統領の性癖
URLリンク(www.geocities.jp)
 1932(昭和7)年フランクリン・デラノ・ルーズベルトは大統領に当選した。
この人物のアジア観が歴史に決定的な影響を及ぼした。
 ルーズベルトは「いつも中国人には親しみを感じている。」と言っていた。なぜかとい
うと祖先がアヘン貿易で儲けたからだった。ルーズベルトの中国政策はクリストファー・
ソーンによると「認識の甘い、役に立たない、無責任なものだった」という。…
  中国にここまで甘い幻想を持った大統領は一方の日本をどう思っていたか、
「日本は明治以来、世界征服の陰謀を企て、段階的に実行に移してきた悪の帝国だ。」
そう信じていたのである。ルーズベルトは「田中上奏文」とほぼ同じ内容の「日本の百年
計画」なるヨタ話を学生時代に聞き、それを信じ続けていた。そして、大統領就任後、ま
ず最初に太平洋艦隊を増強した。さらに ルーズベルトはスミソミアン博物館教授アレス
・ハードリシュカに「日本人はなぜ邪悪なのか」を内々に研究させ、その結果こんなこと
を本気で信じていた。
  『日本人が邪悪なのは我々よりも頭蓋骨の発達が二千年遅れているからだ』
ルーズベルトはこの「科学的」な「研究」により人種を交配し、混血させて「立派な文明
と極東社会」を作ることを考えた。…

そして、「頭蓋骨が邪悪」な日本人は日本列島に隔離し、徐々に衰退させる。すなわち
「日本人根絶」「民族浄化」を理想としていたのだ。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:40:53.72 SlIvwV4s.net
2017/09/17
【駆けて、駆け】安倍首相 プーチン大統領側近と会談 安保分野で対話要請
スレリンク(newsplus板)
9/19
【産経新聞・ロシアを読む】安倍首相の「日本を信じてほしい」に“アル・カポネの名言”でプーチン氏が反論
スレリンク(newsplus板)
 議題が平和条約締結交渉になると、プーチン氏は20世紀初頭の米国のギャング、アル・カポネが発したとされる
「優しい言葉にピストルを添えれば、優しい言葉だけの場合よりもっと多くを得られる」との言葉を引用。
同時に「平和条約締結問題は日本とロシアの関係だけにとどまらない。軍事や安全保障の問題がある。
(日米安全保障条約に基づく)米国に対する日本の義務を考慮する必要がある」と述べ、日米安保条約の存在が平和条約交渉の
障害になっているとの認識を示した。
 ロシア側はこれまでも、仮に北方領土を一部でも日本にも返還した場合、米国が島に戦力を配備し、
ロシアの安全保障が脅かされる-とのシナリオへの懸念を示唆してきた。「日本は米国の意向に逆らえないだろう」
との認識を示したこともあった。
 プーチン氏がアル・カポネの言葉を引用したのは、「国際社会は、安倍首相が述べたような“優しい言葉”だけを信じて
相手と向かい合えるような甘いものではない」という意思表示だったとみて間違いない。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 19:32:53.40 31eZlbRc.net
>>649 >>690 >>695
9/25
【日ロ】北方領土引き渡し「現状では不可能」ロシア報道官
https:
//asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569407939/
【正論】ロシア「アメリカは東京の許可を求めることなく軍事インフラを日本国内に配置する権利をもっていると思われる」
スレリンク(newsplus板)
9/28
【軍事主権のない国に、領土交渉をすることは不可能】北方領土問題「やってる振り」の外務省 、日米地位協定での日本主権不在!
スレリンク(newsplus板)
9/28
【日刊ゲンダイ】元参院議員の平野貞夫氏ら、安倍首相を「内乱予備罪」で刑事告発 最高検察庁が東京地検へ回送
https:
//asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569668066/

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 19:15:54.40 Wh61iLY+.net
2017/01/10
【ヴェノナ文書】世界大戦ルーズベルト政権共産ソ連
スレリンク(army板)
2019/10/08
【オピニオン】ロシアに加え中国も急浮上:政府や政党による「政治的武器」として急速に世界を席捲している「サイバー部隊」[10/04]
スレリンク(news5plus板)

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/13 11:48:53.88 ahcbiN/E.net
ナチス 破壊の経済 上
アダム・トゥーズ (著), 山形 浩生 (翻訳), 森本 正史 (翻訳)
出版社: みすず書房 (2019/8/9)
URLリンク(www.am)<)

699:
19/10/19 19:06:35 e08h57UH.net
10/17
[FT]海外にも広がる中国の言論統制
URLリンク(www.nikkei.com)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 19:20:08.45 e08h57UH.net
2019.10.10
人口動態で決まる世界情勢覇権国家や経済成長に外交まで
加藤 出:東短リサーチ代表取締役社長
URLリンク(diamond.jp)
終末期を迎えた資本主義?
― もはや民主政治では資本主義を制御できない
マーク・ブリス  ブラウン大学教授
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/201608_blyth/
資本主義と民主主義の緊張と妥協が相互に作用することで、これまで政治と経済のバランスが形作られてきた。民主体制のなかで、
労働保護法や金融規制の導入、社会保障制度の拡大が実現することで、市場の猛威は緩和されてきた。こうして労働者は労働搾取を
試みる資本家を抑え込み、企業は労働者の生産性を高めるための投資を重視するようになった。これが戦後における成長のストーリーだった。
しかし「いまや政府は戦後の税金を前提とする国家から、債務を前提とする国家へと変貌している」。この変化は非常に大きな政治的帰結を
伴った。政府債務の増大によって、国際資本が、各国の市民の望みを潰してでも、自分たちの意向を各国政府に強要する影響力をもつよう
になったからだ。格差が拡大し、賃金が停滞する一方で、政府は、資金力豊かな金融機関が問題の兆候を示しただけで救済の対象にする
ようになった。こうして市民たちは、いわゆる調整コストを運命として受け入れるのを次第に嫌がるようになった。・・・
2019/05/05
【社会】「人口減少」と「高齢化」進む日本のヤバい問題。年金も医療制度も「現状維持」では破綻する
スレリンク(bizplus板:543番)-547

701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 16:47:06.12 8Vcz3vOS.net
>>635
10/22
【犯人は?】世界の至るところで“反日”をあおる「日系米国人」 中国系の世界規模の反日組織『世界抗日戦争史実維護連合会(抗日連合会)』
スレリンク(newsplus板)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 06:22:40.50 45ZUYsp+.net
>>618
11/9
勝者の民主主義に内憂
URLリンク(r.nikkei.com)

703:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 06:27:19.12 45ZUYsp+.net
>702
米スタンフォード大シニアフェロー フランシス・フクヤマ氏

704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 04:59:21.67 ia8Mx1Ey.net
月刊WiLL 2020年1月特大号
URLリンク(web-wac.co.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
真珠湾陰謀説を検証する   有馬哲夫
集中連載 スチムソンに操られた国際連盟脱退   渡辺惣樹

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 14:16:05.07 ZGlnN9km.net
>>261
第二次世界大戦 アメリカの敗北 米国を操ったソビエトスパイ (文春新書)
渡辺 惣樹 (著) 出版社: 文藝春秋 (2018/6/20)
URLリンク(www.am)<)●azon.co.jp//dp/479422348X

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/30 20:13:30.77 4Feh79DK.net
<<戦後秩序は衰退から終焉へ
南米→混乱
アフリカ→停滞
中東→混乱戦争
東南アジア→平和発展
白人の目的→唯一の平和地帯の東南アジアを
      戦争と麻薬で混乱させること
      香港市民を扇動し
      シナへの経済制裁で シナは崩壊していく
      北朝鮮を扇動して 南や日本を攻撃させる
      

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 10:09:45 bO9fcgPK.net
>>692
11/30
【韓国外交部】対日世論工作の費用を12億ウォンから51億ウォンに増額
スレリンク(news板)

708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 17:52:34 sluVrpnK.net
>>533-534 >>547 関連
 >>704

709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 17:54:39 b/BiXP1e.net
>557 >693-694 >705  >533 >556
アメリカでの歴史見直しとトランプ政権
URLリンク(www.kokuminkaikan.jp)
第3節 「ヴェノナ文書」で判明した事実
アメリカの歴史学者達は、解読された電文と当時の背景を地道に突き合わせ、その結果、第二次世界大戦時、同盟国ソ連が百人単位の
規模でアメリカにスパイを送り込み、ルーズヴェルト政権はソ連の工作の影響を受けていたことが判明いたしました。
マッカシー上院議員の追及がほぼ正しかったことが明らかになりました。

ヴェノナ文書の公開でアメリカにおけるコミンテルン工作の全容が明らかになりつつあるのです。またヴェノナ文書よりも詳しく、ソ連のスパイが
ルーズヴェルト政権に入り込んでいることを分析したレポートがあります。日本の内務省や外務省の機密報告書です。日本政府は戦前から
アメリカ外部にソ連のスパイが入り込み、アメリカ政府を裏から操っているという問題意識を持ち、徹底してアメリカ内部の調査を行っていました。
戦前、日本のインテリジェンスは極めて優秀でした。

第三章 ソ連による対米工作の実態
第1節 「アメリカ共産党」の創設
ロシア革命を行ったレーニンは、今から100年前の1919年に世界の共産化をめざしてコミンテルンを作っています。彼は「世界共産主義革命
を起こすためには、世界中に共産主義の理解者を増やしたところで共産革命は起こらない。資本主義同士を戦争させ、お互い殺し合って、
半狂乱の状態の中で一気に権力を奪うやり方が良い」という敗戦革命論を唱え、1920年の演説でこう演説しています。
「共産主義政策の実践的課題は、日米の敵意を利用して、彼らを互いにいがみ合わせることである。そこに新しい情勢が生まれる。
二つの帝国主義国、日本とアメリカをとってみるなら、両者は戦おうと望んでおり、世界制覇を目指して、略奪する権利を目指して戦うだろう。
我々共産主義者は、他方の国に対抗して一方の国を利用しなければならない」
今でも共産党にとってはアメリカと資本主義に対し敵意を煽ることが一番重要となっております。
1919年、コミンテルンは、アメリカが対日戦争を引き起こすための内部浸透工作を行うため、アメリカ支部としてアメリカ共産党を作ります。

710:710
19/12/03 17:55:49 b/BiXP1e.net
第2節 「アメリカ中国人民友の会」の設立
アメリカは第一次世界大戦後、ヨーロッパへの輸出が増大し好景気が続いておりました。ところが1929年に世界恐慌が起こり、
1931年には満州事変が勃発します。ソ連・コミンテルンは、日本と戦う中国を支援し、対日経済制裁を起こすよう各国の共産党に指示します。
1933年に、ルーズヴェルト民主党政権のもとで、米ソが国交樹立します。
アメリカ共産党は、日本の侵略に抵抗する中国人民の闘いを支援する世論を形成してアメリカの力で日本を押さえつけるべく
「アメリカ中国人民友の会」を作ります。そして『ネイション』編集長のM・スチュアートや『チャイナ・トゥデイ』の編集長F・ジャッフェが中心となり、
キリスト教の善意のあるお婆さんやお母さんに対し「日本の軍国主義で、中国の女子供達が殺されている。可哀そうな中国の人達を助けるため
御飯一杯分の寄付をして下さい」とキャンペーン活動を始めます。

第3節 「太平洋問題調査会」の乗っ取り工作
アメリカ国務省は当時、アジア各国の情報の調査分析を太平洋問題調査会(IPR)というシンクタンクに頼っていました。
このIPRをアメリカ共産党の関係者たちが乗っ取ります。

このIPRは1939年以降「日本は専制的な軍国主義国家だから戦争を起こすのだ」という対日観で次々とアジア政策を提案し、
日本の中国侵略批判のブックレットを刊行、反日パンフレットを軍や政府に大量に供給します。
またアメリカ軍の宣伝映画『汝の敵を知れ』では、日本軍が南京大虐殺を行ったと批判されているのですが、そうした映画シナリオをつくった
のもIPRでした。そういう形でコミンテルンの内部浸透工作が行われたわけです。

711:710
19/12/03 17:56:29 b/BiXP1e.net
1937年に盧溝橋事件が起こるとその僅か4ケ月後に全米24州109支部、会員数400万人を持つ「反戦・反ファシズム・アメリカ連盟」が
「アメリカ平和民主主義連盟」に名前を変更し、日本の中国侵略反対のデモや対日武器禁輸を国会に請願して活動を開始します。
そこに加入しているのは労働組合やキリスト教団体で、事務局はアメリカ共産党です。
そして実働部隊の「中国支援評議会」を作ります。名誉会長にルーズヴェルト大統領のお母さん、常任理事にマーシャル陸軍参謀総長夫人
を担ぎ出し、ソ連共産党のスパイであるフィリップ・ジャッフェ、冀朝鼎が常任理事、ミルドレッド・プライス女史が事務局長となります。
表向きはルーズヴェルト大統領のお母さんや陸軍参謀総長夫人が出ており、裏で運営しているのが共産党です。
アメリカ国民は騙されたわけです。
1938年、シナ事変の翌年に「日本の中国侵略に加担しないアメリカ委員会」ができ、労働組合とキリスト教団体が中心になって大規模な
反日キャンペーンが全米で行われます。名誉会長は満州事変の不承認演説をしたヘンリー・スティムソン。

712:710
19/12/03 17:57:19.08 b/BiXP1e.net
第5節 反日統一戦線の完成
先ず共産党を作り、シンクタンクを牛耳り、反日国民運動を全米で繰り広げる。そして日米和平交渉をやっている最中の1941年3月、
ルーズヴェルト大統領はラフリン・カリー大統領補佐官を中国の蒋介石政権に派遣し対中軍事援助の協議を行います。
そして4月にカリー補佐官は、日本を中国大陸から約500機の戦闘機や爆撃機で空爆するJB355計画を立案します。
ルーズヴェルト大統領は7月23日、その計画を承認するわけです。真珠湾攻撃の約半年前に大統領が日本を爆撃する計画にゴーサインを
出します。7月26日、財務省通貨調査局長ハリー・デクスター・ホワイトの提案で、在米日本資産が凍結され、日本の金融資産は無価値に
なり、日本は実質的に破産に追い込まれます。そして12月、日米戦争が勃発するわけです。
12月9日に中国共産党は日米戦争の勃発で「太平洋反日統一戦線」が完成したとの声明を出します。見事に日本を追い込んで反日戦線を
アメリカと共に作ることが出来たということです。なおラフリン・カリー、ハリー・デクスター・ホワイトはソ連のスパイでした。
ホワイトは対日最後通告となったハル・ノートの原案を作成し、東條内閣を対米戦争へと追い込んだことでも有名な人物です。
「アメリカを使って日本を叩き潰す」というソ連コミンテルンの戦略が21年後に現実になるわけです。
(抜粋)

日米開戦の真の理由。『スターリンの秘密工作員』から分かること
URLリンク(www.kk-bestsellers.com)
『Stalin's Secret Agents: The Subversion of Roosevelt's Government (スターリンの秘密工作員:ルーズヴェルト政権の破壊活動)』
(Threshold Editions, 2012, 未邦訳)は、日米戦争を始めたのは日本であったとしても、その背後で、日米を戦争へと追い込んだのが
実はソ連・コミンテルンの工作員・協力者たちであったことを暴いています。
"インテリジェンス・ヒストリー"
URLリンク(www.kk-bestsellers.com)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 18:37:37.68 b/BiXP1e.net
>>149 代替url
昭和史の真実
http:
//www.history.gr.jp/showa/mokuji1.html
>>229 代替url
日本はシナ(中国)を侵略していない!  「侵略戦争ではないその理由ー谷沢永一文学博士」
https:
//blogs.yahoo.co.jp/l2l_haijin_l2l/16803732.html
>>694 代替url
反日日本人はなぜ生まれたのか? ルーズベルト米国大統領の性癖
https:
//webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:zEl7DnKX1JUJ:URLリンク(www.inter-edu.com)
日本はどうして戦争をしたのか20
https:
//blogs.yahoo.co.jp/hityosu/37604096.html
日米戦争はなぜ起きたか ルーズベルトの幻想 
http:
//webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:QL2ixaNcT8YJ:www2.biglobe.ne.jp/~remnant/rekishi06.htm
>693 >705
ルーズベルトの死の秘密: 日本が戦った男の死に方
スティーヴン ロマゾウ (著), エリック フェットマン (著), Steven Lomazow (原著), & 2 その他
出版社: 草思社 (2015/3/19)
https:
//www.am●azon.co.jp/dp/4794221169

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 19:21:50.13 BR/XXrIn.net
12/9
国連でも影響力拡大図る中国(The Economist)
URLリンク(www.nikkei.com)

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 05:17:13.96 YfOXq+c/.net
12/13
【国連】影響力拡大図る中国:ウイグル自治区の収容所に国連機関が入る事を中国に認めるよう求めると西側諸国と激しい小競り合い [12/07]
スレリンク(news5plus板:5番)-7

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 15:58:36.24 4KNt5Duw.net
国際社会を支配する地政学の思考法 歴史・情報・大衆を操作すれば他国を思い通りにできる
ペドロ・バーニョス (著), 金関 あさ (翻訳), 村岡 直子 (翻訳), 神長倉 未稀 (翻訳)
出版社: 講談社 (2019/12/12)
URLリンク(www.am)●azon.co.jp/dp/4065175658
内容紹介
隣国を出し抜き、大衆をコントロールする権力者たちの「16の戦略」とは?
国防・諜報の裏の裏まで知り尽くしたトップレベルの軍事戦略家が、勝ち残る国がやっていること・やらないことを、
歴史上の出来事や最新の世界情勢をもとに明かす。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 02:38:15.38 8fzmsivB.net
>>707
12/23
【嫌韓・反韓】駐日韓国大使「日本の世論を主導する財界やマスコミなどを攻略する計画だ」・・・外交部予算を対日広報外交に重点配分★3
スレリンク(news4plus板)

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 23:29:06.06 Jlhbutkz.net
>>715
12/27
国連人権事務所、中国政府にチベットやウイグルの人権活動家の情報を渡してた
スレリンク(news板)

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 00:00:29.07 S5bY2bjd.net
>>708
歴史通 2017年1月号
http:
//web-wac.co.jp/magazine/rekishi/2017%e5%b9%b4%ef%bc%91%e6%9c%88%e5%8f%b7-2
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
やはり「海軍暗号」は解読されていた!?激突対談
■原 勝洋/白松 繁
>>547
新潮45 2017年1月号
【新資料発掘】
◆チャーチルは真珠湾攻撃を知っていたか/有馬哲夫
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
>540  >709 >713
2020年1月号 WiLL「真珠湾陰謀説を検証する」
ルーズヴェルト説、チャーチル説・・・ 
最新の資料研究から明かされるあの戦争の真実
有馬哲夫
http:
//nisikiyama2-14.hatenab●log.com/entry/2019/12/20/23234

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 19:29:58.01 gL6kd90I.net
>>718
1/4
【辛坊治郎】<カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件の本質を>「日本の国会議員に中国が浸透を始めている..」
https:
//hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1578131901/
【IR汚職】辛坊治郎氏、議員5人事情聴「日本の国会議員に中国が浸透を始めている」 ★2
スレリンク(newsplus板)

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 11:53:55.34 eAIN9kuN.net
>>718
1/13
中国のウイグル分断 募る敵意(The Economist)
URLリンク(www.nikkei.com)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 13:42:37 mhYGWHfL.net
月刊WiLL 2020年3月号
URLリンク(web-wac.co.jp)
URLリンク(www.am)●azon.co.jp/dp/B083N55N61/
◎歴史検証
■西尾幹二・岩田温…米国はなぜ日本と戦争したのか

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 14:00:23 cQhVfksT.net
2019年12月13日
『ルトワックの日本改造』訳者解説|奥山真司
URLリンク(hanada-plus.jp)
さて、本書の概略であるが、現在進行中の日本を含むアジア情勢の危機について、とりわけ北朝鮮や中国に関する情勢を中心に、
戦略家としての視点から分析したものだ。
これらを明らかにするために、ここではルトワックの視点を理解するためのポイントを訳者である私が三つ挙げて、
そこから解説を行っていきたい。

第三に、日本に国防に対する「本気度」を迫っていることだ。これは上記の「戦士の文化」にも共通するが、とりわけ北朝鮮に対する
日本の先制攻撃論とでもとれるような議論を展開する中で、日本に対して「本当に相手に脅威を与える効果的なものは何か」
を真剣に考慮するよう迫っている。とりわけルトワックが強調するのは、リスクを恐れずに作戦を実行するメンタリティーであり、
逆にそれが出来なくなっている国として、実は敗北しつつあるアメリカを挙げている。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/11 09:53:37 9UWju+gf.net
2019年07月19日
日本とハワイ王国、幻と消えた対米同盟
URLリンク(shuchi.php.co.jp)
2019年04月23日
永田鉄山、石原莞爾、武藤章…陸軍の戦略構想から見える「対米戦」への分岐点
URLリンク(shuchi.php.co.jp)

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 13:01:49.13 X1YfG5ej.net
2020
【フィリピン】米軍地位協定を破棄、ドゥテルテ大統領の指示で[2/11]
スレリンク(news4plus板)
【時事通信】フィリピンの地位協定破棄は「残念だ。間違った方向だと思う」中国けん制に打撃 米国防長官[2/12]
スレリンク(news4plus板)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 14:47:12 C9mDmH5+.net
>>716
2/22
国際社会を支配する地政学の思考法 ペドロ・バーニョス著
URLリンク(www.nikkei.com)
まず、国家は自分の利益しか考えないものであり、「国際政治は偽善的だ残酷だ」と断じる。

著者によると、多くの覇権国は世界の頂点に上がるため、自分が使ったハシゴをわざと蹴り倒し、他国が追いつくのを阻止してきた。
例えば、英国は重商主義で台頭したにもかかわらず、いったん覇権を握ると他国には自由貿易を求め、繁栄を保ったという。
大国がライバル国の弱点に容赦なくつけ込み、競争に勝った例も挙げる。
スペイン帝国を破り、米国がカリブ海を制した1898年のキューバ戦争がその一つだ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 16:35:28 56njHiiV.net
3/3
経営者の鎖、世界に伸ばせ こんな時こそ人脈づくりを:
URLリンク(www.nikkei.com)
製品や部品の供給網を指す「サプライチェーン」が新型コロナウイルスの感染拡大で再び関心を集めている。…

一方で、筆者が今回注目するのはサプライチェーンの今後の形だ。この分野に詳しい研究者に聞くと、
「中国とのデカップリング(分断)をめざす米国がコロナウイルス禍を契機に、『中国外し』を国を挙げて加速する可能性がある」という。…

シンガポールを拠点にする国際政治学者、パラグ・カンナ氏は「現代の外交や国防政策は、国境線はもちろんのこと、
サプライチェーンを自国にどう誘導するか、あるいは競合国からどう引きはがすかに主眼が置かれるようになった」と分析する。
サプライチェーンの総延長距離は長い企業で全ての国・地域の国境線(海岸線含む)の総距離を上回る長大な「鎖」になっているという。
国家の経済競争力も国境線で描かれる「面と面」というより、サプライチェーンで結ばれる企業と企業、工場と工場など
「点と点」のつながりに左右されつつある、ということだろう。

点と点という視点は重要だ。「人と人」の関係も国家や企業の競争力を大きく左右する要因と考えられるからだ。
それを企業経営者という点と点で考えてみよう。例えば、1月の世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)だ。…

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 17:40:28.08 756LKPj8.net
2020.3.12 Thu
新しい勢力圏と大国間競争
―  中ロとの関係と同盟の再編
URLリンク(www.foreignaffairsj.co.jp)
中国とロシアは自国の利益や価値のために、欧米の利益を無視して、公然とパワーを行使するようになり、
ワシントンも、地政学が「大国間競争」によって規定されていることを認識している。
今後、アメリカの役割は変化するだけでなく、小さくなっていく。すでに世界には複数の勢力圏が存在することをリアリティとして受け入れ、
「実現不可能な野望」は放棄し、勢力圏が地政学を規定する中核要因であり続けると言う事実を受け入れる必要がある。(アリソン)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 17:41:21.67 756LKPj8.net
日本が外交下手なのはディベート力がないから
スレリンク(diplomacy板)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 17:34:45.97 QYs+E8R0.net
>>618
自由の命運 上: 国家、社会、そして狭い回廊
ダロン アセモグル (著), ジェイムズ A ロビンソン (著), Daron Acemoglu (著), & 3 その他
出版社: 早川書房 (2020/1/23)
URLリンク(www.am)<)
 「世界一豊か」と言われている経済大国ニッポン。はたして、調査対象である60カ国の中で、どれくらいの順位だと思いますか。
 平均点で見ると、なんと下から2番目!(59位) 最下位はカースト制度のあるインド、1つ上はかつて社会主義国だったロシア。
日本って、そんな不自由な国でしたっけ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 17:58:10 62r8PndS.net
4/7
世界秩序を永遠に変える キッシンジャー元米国務長官
URLリンク(www.nikkei.com)
4/15
世界新秩序への3つの潮流 イアン・ブレマー氏
URLリンク(www.nikkei.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch