21/09/28 14:21:50.85 69tK+aPV.net
>>1
乙茸!
3:しいたけお
21/09/28 20:42:14.41 7c+HyAuA.net
>>1
乙
4:しいたけお
21/09/29 11:49:12.60 v3emJB+J.net
>>1乙
知人から送られてきた写真
URLリンク(i.imgur.com)
コテングタケモドキ?ツルタケダマシ?
5:しいたけお
21/09/29 11:49:28.33 v3emJB+J.net
違うコテングタケモドキじゃなくてタマゴテングタケモドキか
6:しいたけお
21/09/30 08:11:42.82 uSYNQbGS.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
お願いします。
7:しいたけお
21/09/30 19:47:15.25 oYyA7BGB.net
藤林丈司
8:しいたけお
21/10/02 02:54:43.98 su/0vxgZ.net
昨日、ウラベニホテイシメジが久々に大量だったのだが、なかに山渓の日本のきのこに載ってる毒のイッポンシメジにそっくりなやつもあった。
だが、生えてる状況、匂い、柄の雰囲気などからウラベニホテイシメジだと同定して、それらを食べてみた。まったく異常なしだし、美味しかった。
いまだに本当の毒のイッポンシメジがなんなのかがわからない。ぜひ、これぞ本物の毒のイッポンシメジだというやつを誰かアップしてほしい。
学名で検索すると、山渓のやつとはまったく違う毒のイッポンシメジが出てくるようなのだが。
いまだに毒のイッポンシメジがなんなのかわからない。
クサウラベニタケがクサウラベニタケモドキほか3種に再分類されてるようだが、それらと毒のイッポンシメジとの差異はどうなってるの?
ウラベニホテイシメジがうまいやつだけに、このあたりの混乱状況をはっきりさせたいのだが。
9:しいたけお
21/10/02 06:47:28.14 wuHg6XHS.net
>>8
去年あたりも同じような事言ってたよな?
まぁ自分も同じような事ばかり言ってるんだけど
イッポシメジ存在に疑問があるのは自分も同意
10:しいたけお
21/10/02 23:17:48.69 G2CrGmzf.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これってクリフウセンタケですか?
11:しいたけお
21/10/03 08:00:54.53 MR+MWZda.net
これってなんでしょう?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
12:しいたけお
21/10/03 09:01:43.30 zdkOkmH4.net
>>10
クリフウセンタケではなさそうですね
13:しいたけお
21/10/03 09:01:54.26 zdkOkmH4.net
>>11
ツキヨタケでしょうかね
14:しいたけお
21/10/03 09:03:32.55 MR+MWZda.net
>>13
ありがとうございます!
15:しいたけお
21/10/03 20:49:16.21 CbCxF605.net
お願いします
鑑定希望します URLリンク(imgur.com)
16:しいたけお
21/10/03 21:32:12.53 lVK41LdO.net
>>15
ホンシメジに見えるね
カクミノシメジの可能性はほんの少しあるかも
ハタケシメジの可能性は無さそう
17:しいたけお
21/10/03 21:59:46.33 u0mmwlqt.net
>>16
マジか
俺は1、2枚目なんかは普通にハタケシメジに見えたけど
18:しいたけお
21/10/03 23:56:58.34 CbCxF605.net
<<16様
<<17様
ありがとうございます。調べます。
19:しいたけお
21/10/04 00:01:51.85 7540dwBZ.net
>>18
余計なお世話だが、不等号の向き違うからアンカーになってないよー
あと5ちゃんに様とか。とか要らんよー
20:しいたけお
21/10/05 00:00:24.52 AyxMI4gQ.net
>>8
昔読んだ四手井淑子って人のキノコの本にイッポンシメジらしきキノコに当たった体験談が載ってた。
山形か福島でクサウラベニタケより大きく柄が太くて中実のキノコ見掛けたのでウラベニホテイシメジだと判断して
地元のキノコ採りの爺さんに見せたらこれは毒だと言われたが大丈夫と言い張って二人で分けて食べたが
二人とも中毒したので爺さんにも申し訳なくて合わす顔が無かったって。
四手井さんは京都の人だけどキノコ研究家で当時菌類分類学の第一人者だった滋賀大学の本郷次雄教授とも
親交があったから全然違うキノコと間違うことは無いと思うんでたぶんイッポンシメジ。
21:しいたけお
21/10/05 07:38:46.72 +YXh0v4D.net
以前、クサウラベニタケを1.5倍ぐらいに大きくした感じの見た目で
柄が真っ直ぐにすらーっと長くてしゃきっとしている単生のやつ見たことあったけど
今思えばそれがひょっとしたら典型的なイッポンシメジだったのかも。写真撮っておけばよかった
22:しいたけお
21/10/05 09:40:32.76 LvGAnMQJ.net
これはカオリツムタケ?
ナラタケモドキ?
悩んでいます
よろしくお願いします
URLリンク(imgur.com)
23:しいたけお
21/10/05 09:51:39.78 Qa2FJ8H+.net
>>22
オオワライタケじゃないか
24:しいたけお
21/10/05 13:59:19.49 bTTnWU7z.net
>>21
その基本にしてるクサウラベニタケってのが、まずコクサウラベニタケなのか、クサウラベニタケモドキなのかなんなのかがわからないから、1.5倍の大きさのクサウラではないだろうイッポンシメジという見方が実際どうなのかさえわからない。
ある人は、クサウラのでかいやつで柄の中実タイプがあるという。しかし、ある人はそれはイッポンシメジだと考える。またある人はイッポンシメジにも隠蔽種があるという。
いろいろこんがらがってわけわからなくなる。
ま、ウラベニホテイシメジの確かな同定基準をしっかり守っていれば間違えることはないのだけど。あとはルーペでヒダの縁を1本1本ちゃんと見るとか。
25:しいたけお
21/10/05 14:00:29.64 ND0uaRpw.net
URLリンク(dotup.org)
シャグマアミガサタケ?
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
チャナメツムタケ?
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
マツタケか!と思ったらだいぶ老菌で種類がわからない・・
全て富士山裾野の赤松とカラマツの混ざった林に生えていました。
他にはキノボリイグチとハナイグチがたくさん採れました∩( ・ω・)∩バンジャーイ!!
26:しいたけお
21/10/05 14:30:30.37 Qa2FJ8H+.net
ノボリリュウのどれか
チャナメですね
27:しいたけお
21/10/05 20:12:31.49 bN00ne8W.net
チャナメではないと思います
チャナメは傘の縁あたりに鱗片が残っていることが多いのと傘表面にヌメリがあることで容易に見分けることが出来ます
そして重要なのは発生場所の樹々の種類ですね
僕の経験上チャナメおよびシロチャナメは白樺、ミズナラ、カラマツなどの混合林でしか見かけたことがありません
カラマツ林に出ていたのならカキシメジ(毒)の可能性の方が高いと思いますよ
28:しいたけお
21/10/05 20:21:08.76 OaFLj1oc.net
>>25
1枚目はトビイロノボリリュウですね
29:しいたけお
21/10/05 20:22:42.33 Y+JQA6Qd.net
Facebookのキノココミュニティーに松茸のフェアリーリングと称した写真が上がってたけど、菌根菌ってフェアリーリング作るのか?
30:しいたけお
21/10/05 20:54:44.39 Lr7h9cCB.net
>>25のはチャナメツムタケだよ
普通に雑木林にも出るしブナの森にムキタケナメコ出るところにも出るし
カサに鱗片が見られないものもあるし
31:しいたけお
21/10/05 20:55:29.01 Lr7h9cCB.net
>>29
菌根菌も普通に作りますよ
32:しいたけお
21/10/05 20:57:21.37 aQyMqbwg.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
実際に撮って食べたチャナメね
だがその時同じ場所で生えてたコイツが今もわからない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
カオリツムタケとかと思ったが多分違う
URLリンク(i.imgur.com)
誰か教えて下さい
33:しいたけお
21/10/06 00:08:27.24 L5xw18g1.net
>>25 一番下はマツタケ?
34:しいたけお
21/10/06 01:35:49.12 YdWiyQRi.net
>>32
チャナメと言ってるやつ、クリタケにみえる。
3枚目は裏が見えないからわからないが、パッと見、ナラタケにみえる。最後のはクリタケモドキに見えた。
35:しいたけお
21/10/06 02:53:39.47 7mBjCQIc.net
>>34
全く同じ事思ってた
ただクリタケとチャナメは味が違うだろうから言わなかったけど
真ん中のはぱっと見ナラタケに見えたし
最後のはクリタケモドキかなと思ってた
36:しいたけお
21/10/06 11:16:50.81 QxCWQCFX.net
ウラベニホテイシメジですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
37:しいたけお
21/10/06 11:22:21.68 TOF++qtP.net
>>36
多分そう
38:しいたけお
21/10/06 12:24:39.26 QxCWQCFX.net
>>37
ありがとうございます
もう少し早くくればよかったなぁ
これ以外は腐り落ちてました
39:しいたけお
21/10/06 19:21:25.97 7mBjCQIc.net
これは食えるやつですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
40:しいたけお
21/10/06 19:43:06.08 kSrBJpt2.net
>>39
カエル以外はやめたほうが良い
41:しいたけお
21/10/06 20:08:15.72 o5d3ybnd.net
>>39
まともな食い物はカエルだけじゃん
42:しいたけお
21/10/06 20:09:44.26 7mBjCQIc.net
>>40,41
ありがとうございます
アカガエルでしょうか、モモ肉が旨いらしいですね
43:しいたけお
21/10/07 00:53:34.03 YFW1+Wqe.net
>>36
億千万%ウラベニだし、その程度ならまだ食える。
44:しいたけお
21/10/07 21:03:46.46 +m0e56qk.net
ちえふくろのキノコ分かる人いる?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
45:しいたけお
21/10/09 13:55:29.97 f3sPBHtU.net
なんてすかね?
URLリンク(imepic.jp)
46:しいたけお
21/10/09 14:02:58.11 mDfnvtLL.net
ツチグリのなにか
47:しいたけお
21/10/09 16:11:32.41 XUwCHU9G.net
ハナイグチでしょうか?
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
48:しいたけお
21/10/09 16:18:34.94 xtYeEJyx.net
ハナイグチっぽいのはハナイグチ。
周りのはわかりません。
49:しいたけお
21/10/09 16:30:34.66 mDfnvtLL.net
白茶色っぽいのはシロヌメリイグチ
50:しいたけお
21/10/09 17:13:47.38 J/5YHHCD.net
これはヌメリイグチですかね?
URLリンク(dotup.org)
51:しいたけお
21/10/09 17:20:20.52 mDfnvtLL.net
>>50
シロヌメリイグチ
52:しいたけお
21/10/10 10:13:16.17 Ub6tkLYi.net
お願いします。和歌山県。標高1200m登山道脇のブナ枯木です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
53:しいたけお
21/10/10 10:42:57.29 Ict6f+lX.net
>>52
白色が強いですがツキヨタケでは?
54:しいたけお
21/10/10 11:21:45.30 EC7DXvtK.net
ツキヨタケですよね
55:しいたけお
21/10/10 12:41:15.00 hOE54i0O.net
お願いします。
ヌメっていました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
56:しいたけお
21/10/10 13:34:36.34 pOJBE655.net
ハナイグチ
57:52
21/10/10 13:36:16.94 y1zMayfJ.net
>>53
>>54
ありがとうございます
白いんでイメージと違いました
58:しいたけお
21/10/10 14:44:18.49 qiiTyzNN.net
こちらは何でしょう?
庭に生えていました。
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
59:しいたけお
21/10/10 22:26:28.91 PoIkgcJ0.net
>>56
ありがとうございます
知識がまたひとつ増えました
60:しいたけお
21/10/11 07:12:25.20 G1RVQKjR.net
URLリンク(i.imgur.com)
これだけでは鑑定無理ですかね…
何かヒントがあれば調べれるのですが
61:しいたけお
21/10/11 07:29:32.30 RnH0iz+j.net
>>60
根本が膨らんでるならフウセンタケの仲間では
62:しいたけお
21/10/11 07:30:58.64 RnH0iz+j.net
できればひだの色が見たいけど
63:しいたけお
21/10/11 08:52:01.33 nCj9y6hu.net
キシメジ系もあると思う
64:しいたけお
21/10/11 12:15:13.86 VKDHRiRo.net
>>60
針葉樹下ならツガタケかも
65:しいたけお
21/10/11 13:03:46.86 DTpX8hAJ.net
>>61-64
色々とご意見ありがとうございます。
調べたらツガタケが最も近いような気がします。
ヒダの写真を取り忘れたのは失敗でした…
66:しいたけお
21/10/11 14:00:09.81 0m4ToMfr.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
自宅の庭に生えていました。わかる方いますか?
67:しいたけお
21/10/11 14:00:34.36 0m4ToMfr.net
URLリンク(i.imgur.com)
すいません,2枚目です
68:しいたけお
21/10/11 14:34:09.05 8AqTc25g.net
干からびて変色したオオシロカラカサタケあたり?違うような気もするが
傘の中央部に斑点ない?
69:しいたけお
21/10/11 14:45:00.38 0m4ToMfr.net
URLリンク(i.imgur.com)
ありがとうございます、これでどうですかね?
70:しいたけお
21/10/11 15:44:03.71 CJejhBpA.net
>>55
美味そうなハナイグチ
71:しいたけお
21/10/11 16:46:47.99 ZHIpTYjz.net
>>69
雑菌だな
72:しいたけお
21/10/11 17:45:52.82 lxL86u0p.net
>>66
ヤナギマツタケかと思ったけど>>69これを見ると違うのかな?
だとすると確か図鑑で見た記憶があるけど名前は思い出せない
73:しいたけお
21/10/11 18:01:35.26 VKDHRiRo.net
>>72
ヤナギマツタケじゃないよ
そもそも発生環境らして違うもの
74:しいたけお
21/10/11 18:07:35.32 7YZ1oTv4.net
シバフタケ?
75:しいたけお
21/10/11 18:07:51.77 lxL86u0p.net
>>73
だからそうだとは書いてないでしょ
76:しいたけお
21/10/11 19:33:02.65 lxL86u0p.net
>>69
図鑑見てきたけどフミヅキタケじゃないかな?
77:しいたけお
21/10/11 20:12:26.89 A8aZ4Wjj.net
>>44
華麗にスルーされてるが、なかなか興味深いきのこだなぁ。見たことない。
画像がはっきり見えないからなんとも言えないが、ヒダがピンク系だし、イッポンシメジ系なんだろう。ただ、ヒダと柄の垂生、黄色い色味、傘色の感じとかみると、いわゆるクサウラベニタケやらとは別種ではあるだろうね。しかしついつい食べたくなりそうな趣だな。こんなやつもいるんだな。
種が同定されてるなら名前が知りたいところ。
78:しいたけお
21/10/11 21:08:09.19 lxL86u0p.net
>>77
写真無いけど自分も今年似た物を見付けたんだよね
クマシメジまで行かないけど似たような模様が少し入ってたなぁ
79:しいたけお
21/10/11 21:58:57.29 iIRFbmK7.net
ヒダが垂生でピンクのやつってあまり思い浮かばないな
ウスアカヒダタケとも違うだろうし
80:しいたけお
21/10/11 23:26:05.18 nCj9y6hu.net
野生化したエリンギやろ
81:しいたけお
21/10/12 02:14:33.88 w2Zqk4tx.net
ホクトの霜降りひらたけにかなり似てる気はする
82:しいたけお
21/10/12 15:25:03.67 iuvvyHOm.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
鑑定お願いします
83:しいたけお
21/10/12 18:18:57.42 tGoRLvwd.net
ツチスギタケモドキちゃう?
84:しいたけお
21/10/13 19:46:04.93 J44VwMxB.net
粉が吹いてますけどハタケシメジであってますか?
URLリンク(imepic.jp)
85:しいたけお
21/10/13 19:48:53.25 QwGxlwN4.net
>>84
あってる
粉も畑の印
86:しいたけお
21/10/13 20:17:26.57 J44VwMxB.net
>>85
どうもありがとうございました!
かなり大きな株で驚きました。
87:しいたけお
21/10/14 10:22:02.49 ABXfwOth.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
88:しいたけお
21/10/14 11:39:26.93 VTTRHMGy.net
ベニタケ
89:しいたけお
21/10/14 11:46:18.54 UKoEwP7g.net
ヤブレ
90:しいたけお
21/10/14 12:11:56.70 Ld3jH77F.net
ヤブレベニタケにしては小さすぎるし
自分はニオイコベニタケの方だと思う
91:しいたけお
21/10/16 01:27:12.44 u1NW3KH3.net
A
①URLリンク(imgur.com)
②URLリンク(imgur.com)
③URLリンク(imgur.com)
B
①URLリンク(imgur.com)
②URLリンク(imgur.com)
③URLリンク(imgur.com)
C
①URLリンク(imgur.com)
②URLリンク(imgur.com)
③URLリンク(imgur.com)
近所の山700m付近で見つけました
ABC同じ倒木にはえてましたがこれらは同じ種類のきのこでしょうか?
92:しいたけお
21/10/16 01:49:29.67 nrpMfysq.net
なめこやん。
93:しいたけお
21/10/16 07:03:54.16 tPBmNb4O.net
もうなめこが出る季節なんだなあ
94:しいたけお
21/10/16 12:16:55.55 gvLeVmqL.net
ナラタケがまったく出てない。
去年は10月1日に確認したのに。
暑さと雨が降ってなかったからですかね?
95:しいたけお
21/10/16 14:30:05.95 WzMZcMvu.net
10/6から3日間だけ生えたよナラタケ
「本日採った」の方に晒したけど
東海標高400m適度に雨降り気温もソコソコ下がった
因みに今日は気温18℃雨
URLリンク(i.imgur.com)
96:しいたけお
21/10/16 16:46:02.96 tPBmNb4O.net
俺の方もナラタケが全然いない
というか未だに夏きのこがいたりする
97:しいたけお
21/10/16 20:20:49.42 c1ag93W9.net
明日ダメ元でナラタケ行こうと思ってだけど
やっぱり駄目か...
98:しいたけお
21/10/16 20:53:56.88 GKxP7oqF.net
>>97
時季なんだから沢沿い攻めれば余裕であるだろ。
99:しいたけお
21/10/16 21:11:46.38 u1NW3KH3.net
なめこでしたか、、、
教えてくださりありがとうございます
なめこはもっとヌルヌルしてて密集してはえてるものだと思ってました
いつかは自分で採ったなめこで味噌汁作って食べたいと思ってましたが今までスルーしてたとはね。。。
ちなみに
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
これらもなめこを見かけたときに見かけたのですが何というきのこですか?
食べられるのだろうか
100:しいたけお
21/10/16 21:16:22.03 g7/Lho+M.net
>>99
フチドリツエタケ
旨味はあまりないがしゃきこきした噛み心地でまずまずのキノコ
101:しいたけお
21/10/16 21:43:27.05 GuDkqduk.net
URLリンク(dotup.org)
アイシメジ?
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
とても美味しそうに見える・・カキシメジ?
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
なんとかフウセンタケ?
瑞牆山周辺で見つけました。
ハナイグチは採られすぎて見つからず?アカモミタケ多少出ていました。
102:しいたけお
21/10/16 21:51:18.18 g7/Lho+M.net
>>101
アイシメジか?
ツガタケ
サザナミでもないね
103:しいたけお
21/10/16 21:53:48.20 k5Mg48O2.net
いまだに裏見てナメクジ見ると引いてしまう
104:しいたけお
21/10/16 22:28:15.88 u1NW3KH3.net
>>100
ありがとうございます
こんど見かけたら食べてみようと思います
105:しいたけお
21/10/16 23:11:34.78 sGR39N4k.net
>>103
イグチの管孔掃除要員てー事で
106:しいたけお
21/10/17 11:04:53.30 gKXOulwh.net
紀伊半島、標高1000㍍です。なんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
107:sage
21/10/17 11:17:46.25 18HbjfUf.net
オドタケ?
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
108:しいたけお
21/10/17 11:34:34.17 l3n1UsIB.net
>>106
ドクツルタケ
109:しいたけお
21/10/17 16:08:58.80 Xz7psw+X.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
クロマツの近くにてぽつぽつと
傘の表面に若干滑りがあるが雨の影響かも
匂いは特になし 変色性なし
アミタケ?
110:しいたけお
21/10/17 17:07:37.29 pz/4+t9z.net
食べたら死ぬやつですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
111:しいたけお
21/10/17 17:15:37.88 6O6D3iG8.net
>>110
ハタケシメジ
112:しいたけお
21/10/17 17:20:29.57 pz/4+t9z.net
>>110です。
川の土手が法面から平坦にかわるところの草刈をしてたら生えていました。
同級生の所有地の草刈を今年の春から依頼されて草を刈っていたら見つけました。
生えている場所から考えると、ハタケシメジでしょうか?
連投失礼しました。
113:106
21/10/17 20:47:17.16 cjHAHsZx.net
>>108
ありがとうございます。やはりそうですか。
114:しいたけお
21/10/17 21:40:59.43 P2eEDCYK.net
>>111
ありがとうございます。やはりそうですか。
115:しいたけお
21/10/17 23:47:54.42 RgZ2EuUR.net
山の道脇の落ち葉のところに生えていましたお願いします!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
116:しいたけお
21/10/18 00:00:24.30 79ZvKf1X.net
>>115
カヤタケっぽいけど似てるのにドクササコがあるからね
117:しいたけお
21/10/18 00:13:01.40 PZfx1n+r.net
開いた傘の形がおしりみたいに割れ目があるのはあんまり鑑定のポイントにはなりませんか?
118:しいたけお
21/10/18 12:09:39.60 iL+dPb4j.net
ならないです
でもたぶんカヤタケ
カヤタケも毒成分が見つかってるからね
119:しいたけお
21/10/18 12:20:44.94 TqgtmDrp.net
竹やぶに生えるキノコで食えるのはキヌガサタケぐらいか
120:しいたけお
21/10/18 12:32:28.29 sf6CNeKB.net
>>118
カヤタケはまだ食用表記時代に何度か食ったことあるけど、別にうまいわけでもなく、可もなく不可もなく、って感じ。いまは毒認定されたし、ドクササコ(みたことない)のこともあるし、あえて食おうとは思わないな。
121:しいたけお
21/10/18 13:52:12.49 kCZTeeyt.net
>>119
オオイチョウタケ
122:しいたけお
21/10/18 14:51:29.12 xiHKoefC.net
杉林・ヒノキ林に生える食用キノコってありますか?
123:しいたけお
21/10/18 14:53:21.87 iL+dPb4j.net
スギエダタケ
124:しいたけお
21/10/18 16:06:46.36 sf6CNeKB.net
>>122
ヒノキ林の食菌は知らんけど、杉林ならオオイチョウタケ
125:しいたけお
21/10/18 19:12:19.42 xGZ0YbxG.net
>>109
アミタケですね
126:しいたけお
21/10/18 19:46:57.35 0V7jGzeZ.net
>>109
なんだかわからんけどアミタケには見えないのは自分だけ?
127:しいたけお
21/10/18 20:06:22.13 7IV/kTaC.net
チチアワタケの管口の開いたものか?
茹でて色が変るかどうか
128:しいたけお
21/10/18 20:14:35.04 mtMLinMK.net
赤松が多い地域に住んでるが、チチアワもアミタケも区別せずに採ってるわ
129:しいたけお
21/10/18 20:43:46.99 8QU1i5cz.net
>>109は結局食べなかった
菅穴部は比較的剥がれやすかったしチチアワかもしれない ただ成菌を傷つけても乳液は出てこなかったな
幼菌では試してないけど
幼菌の菅穴は綺麗な黄色だった 写真の個体は写り悪いけど上から見た傘はヌメリイグチとかハナイグチみたいな綺麗な色 雨に濡れてる影響もあるけど
130:しいたけお
21/10/19 19:33:07.86 eovoC6+J.net
何シメジかわからん
傘裏茎黄色なのが特徴
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
131:しいたけお
21/10/19 19:54:31.19 NbK0Wrx1.net
シモフリシメジでは?
アイシメジの可能性もあかもだけど
132:しいたけお
21/10/19 20:00:53.38 eovoC6+J.net
>>131
最初シモコシかキシメジの仲間かなと思ったけど確かにシモフリシメジの方が近い感じがする
ありがとう
133:しいたけお
21/10/19 21:33:29.65 dZtXfyO0.net
ハタケシメジはうどん6回分を採集できたけど、ナラタケはまったくなし。
これから11月のクリタケに淡い期待。
134:しいたけお
21/10/20 00:23:46.60 95Je3lJj.net
>>130
シモフリだな。
135:しいたけお
21/10/20 00:26:29.64 wGHXU42g.net
シモフリのわかりやすい特徴が見られるので、1度採ってみたい身にはありがたい
136:しいたけお
21/10/20 20:08:05.34 fmZsNa/C.net
やっぱシモフリは黒土にでるんだね
137:しいたけお
21/10/20 23:37:17.02 6W8s9d0U.net
ナラタケって、緑色のコケが蒸してるような木からは出ないのかな?
138:しいたけお
21/10/21 01:29:48.17 0ByK6qMA.net
出るよあまり関係ないと思う
139:しいたけお
21/10/21 04:03:57.51 mtXMGGjB.net
枯木の下の地面に5、6本ほど生えていました
こぶし大のサイズ感でした
何というきのこですか
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
140:しいたけお
21/10/21 06:53:44.48 RHHSfjqq.net
ハイイロシメジの老菌かな
折れた根元の先が見たかった
141:しいたけお
21/10/21 19:26:30.57 00rVlZCL.net
お願いします。
URLリンク(imepic.jp)
142:しいたけお
21/10/21 19:41:41.39 SLYFPd5d.net
>>141
タマチョレイタケかな
143:しいたけお
21/10/21 20:03:31.60 hSq2OEBs.net
久々に雨降った
期待できる
144:しいたけお
21/10/21 20:54:36.85 lPwIOgcm.net
変なの生えてたムジナハゲタケ?
URLリンク(i.imgur.com)
145:しいたけお
21/10/21 22:04:43.59 mtXMGGjB.net
>>140
なんか角度の悪い画像で申しわけないですが参考になりますでしょうか?
URLリンク(imgur.com)
146:しいたけお
21/10/21 22:12:05.54 RHHSfjqq.net
>>145
ありがとう
ハイイロシメジでいいと思います
147:しいたけお
21/10/22 08:42:54.34 b3Y/fVDg.net
昨日近所で見かけたキノコです。
古くなったマッシュルームの原種でしょうか?
タブレットで撮ったので画質イマイチです。
よろしくおねがいします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
148:しいたけお
21/10/22 09:25:39.87 j1VJRKAy.net
>>147
ウスキモリノカサの老菌かな?
149:しいたけお
21/10/22 09:29:16.12 b3Y/fVDg.net
サイズ書き忘れました
傘が12cmほどありました。
150:しいたけお
21/10/22 09:49:26.44 fVmuzasA.net
お願いします
URLリンク(imgur.com)
151:しいたけお
21/10/22 09:59:22.44 z8xGdiaE.net
>>144
きもいなおっさんきのこと呼ぼう
152:しいたけお
21/10/22 10:50:45.77 j1VJRKAy.net
>>150
アカマツのところに生えてるし、しっかりしてそうだからホンシメジだろうな。
153:しいたけお
21/10/22 10:54:20.94 j1VJRKAy.net
>>150
もし、触って黒変するなら、カクミノかスミゾメかも知らんが。
154:しいたけお
21/10/22 16:42:12.48 1V+sk31N.net
>>146
ありがとうございます
シロノハイイロシメジっていうのがいわゆるハイイロシメジと同じものという認識でよいのでしようか?
155:しいたけお
21/10/22 17:06:47.51 H5YbUzq/.net
>>154
はい
通称で言ってた混乱させてごめんな
156:しいたけお
21/10/22 17:32:12.43 b3Y/fVDg.net
>>148
襞が真っ黒でびっくりしました
>>155
横からすみませんが
ハイイロシメジとシモフリはどこで見分けるのですか?
157:しいたけお
21/10/22 19:45:10.13 H5YbUzq/.net
>>156
シモフリは知らんので答えられないんだけど、ハイイロシメジはいわゆる里山の落ち葉たっぷりのところに生える晩秋のキノコ
点々と生えてたりめっちゃ列になってたりするから収量が多い
落ち葉に菌糸伸ばしてるから、根元から採ろうとすると落ち葉がいっぱいくっついてくる
柄が下に向かってでっぷりむっちりしてくる安産型。老菌になると柄の内側が荒いスポンジ状になる事が多い(虫のせいとも言う
だいぶ匂いが強いので、気になる人は1回茹でこぼすと良い
覚えてる限りはこんな感じかな
158:しいたけお
21/10/23 07:02:54.74 9Ki7wn/X.net
裏山で見つけたものです
これはドクベニタケ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こっちがよくわからない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
159:しいたけお
21/10/23 20:07:27.06 rp9wysuN.net
公園で見つけたんですけど、何なのかさっぱり…?
URLリンク(dotup.org)
160:しいたけお
21/10/23 20:40:32.83 Hd9f3kn/.net
ヌナワタケっぽいな
夜になると光るかも知れん
161:しいたけお
21/10/25 01:35:07.70 4G3tp+Fr.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
山(宮城県の定義山)の上で、人が多く訪れる神社の脇の地面に生えていました。
色々図鑑やらを調べて消去法で「ツチスギタケ」かなと思いましたが、微妙に違うようにも見えます。
詳しい人がいれば正体を知りたいです、よろしくお願いします。
162:しいたけお
21/10/25 07:51:13.81 aCzWtC55.net
ツチスギタケモドキの方かな
163:しいたけお
21/10/25 21:58:03.32 4G3tp+Fr.net
ツチスギタケモドキですか、ありがとうございます
164:しいたけお
21/10/26 12:45:20.84 GMe2FCXo.net
>>160
確かに似ているかも、ありがとうございます!
165:しいたけお
21/10/31 10:02:49.96 pwE/FnY+.net
URLリンク(i.imgur.com)
松の下に生えてました@千葉
166:しいたけお
21/10/31 14:06:33.06 ZCtTIeCS.net
トリュフ
167:しいたけお
21/10/31 15:03:50.89 iyZ7KqTg.net
ブクリョウかと思った
168:しいたけお
21/10/31 15:43:25.03 M0gCnUBu.net
URLリンク(i.imgur.com)
なんてキノコですか?
169:しいたけお
21/11/01 21:12:11.84 MfOPX4lw.net
少し前の画像ですが、コレ何というきのこでしょうか?
大きな広葉樹(だったと思いますが)のまわりにポツポツとたくさん生えてました
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
170:しいたけお
21/11/01 21:49:34.06 pn5a6J5F.net
>>168
ツルタケかツルタケダマシかオオツルタケ
171:しいたけお
21/11/01 21:54:04.28 pn5a6J5F.net
>>169
回りに針葉樹もあればキハツダケかも?
172:しいたけお
21/11/02 08:47:32.37 dZn/ZUef.net
>>170
ありがとうございます
173:しいたけお
21/11/02 12:28:43.32 +mBJK3/8.net
>>171
キハツタケで間違いなさそうです
ありがとうございました
174:しいたけお
21/11/02 12:30:34.93 8PaGtkle.net
キハツダケは唯一ダケと濁点が付く名のキノコだそうです
175:しいたけお
21/11/02 14:20:44.22 pvvs5+45.net
キハツダケダケ
176:しいたけお
21/11/02 22:02:50.62 ZazXKmkM.net
お願いします
URLリンク(imepic.jp)
177:しいたけお
21/11/02 22:05:09.33 CF/EQU/V.net
>>176
エノキタケ
178:しいたけお
21/11/02 22:57:19.49 ZazXKmkM.net
>>177
どうもありがとうございました。
179:しいたけお
21/11/03 10:12:31.37 ofB3cvhx.net
家の裏の竹林の間で見かけたキノコたちです
小さいやつは緑っぽい色してます。
よろしくおねがいします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
180:しいたけお
21/11/03 15:41:26.63 hEiAVIpg.net
知恵のこのキノコ分かる人いる?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
181:しいたけお
21/11/03 19:08:14.47 Ukjjxgs9.net
>>179
シロナメツムタケっぽい感じもするけど自信は無い
182:しいたけお
21/11/03 19:59:03.99 5NgcAz3p.net
1ヶ月遅れでナラタケが出てきた 良かったぼ・・・
183:しいたけお
21/11/03 21:02:26.95 inzJgHDf.net
>>180
オドタケっぽいな
>>179
シロナメではないな
傘に鱗片がないし茎も違う
184:しいたけお
21/11/03 21:10:05.76 hEiAVIpg.net
>>183
オドタケですか
そう回答してる人いたけど
キノコの本見ると美味しいとあるし採って見たいキノコです
>>179
モエギタケの何かみたいな感じ
185:しいたけお
21/11/03 21:17:47.04 Qd5a80jD.net
>>174
そうなのですか。知りませんでした
家の図鑑では古いせいかキハツタケとなっておりました
正しい情報ありがとうございます
URLリンク(imgur.com)
186:しいたけお
21/11/03 21:23:11.33 hEiAVIpg.net
>>185
どちらでもいいんでしょうけど
正式にはダケらしいですね
187:しいたけお
21/11/06 11:29:46.43 r1S8nKRz.net
URLリンク(i.imgur.com)
これはなんてキノコでしょうか?
188:しいたけお
21/11/06 11:31:13.70 VbG7lIrH.net
URLリンク(i.imgur.com)
これはなんてキノコでしょうか?
189:しいたけお
21/11/07 16:51:12.65 Xx4cwzXA.net
よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
190:しいたけお
21/11/07 16:52:40.39 Xx4cwzXA.net
尻尾みたいなのが特徴?
URLリンク(i.imgur.com)
191:しいたけお
21/11/07 17:21:36.36 ik87/zwu.net
>>190
イモタケっぽいような
192:しいたけお
21/11/07 18:03:14.15 Xx4cwzXA.net
>>191
ありがとうございます。
形は似てますね。
ジャガイモタケというのもあるみたいですね。
URLリンク(naturalism-2003.com)
193:しいたけお
21/11/07 19:16:02.01 AFk9F7y/.net
ナラタケで合ってますでしょうか?
キノコのでき方がナラタケ?っぽくないというか・・・
URLリンク(imepic.jp)
194:しいたけお
21/11/07 19:16:29.24 ik87/zwu.net
>>192
自分も前に似たようなの見付けた事があってね
半分に切ると若干のマーブル模様の様になっていて最初トリュフ系かと思ってしまった
イモタケの場合ネットにあんまり情報が無いんだよな
確かチャワンタケ科とかだったと思ったけど毒性は無さそうだからスライスして炒めて食べたら
まぁ旨くも無く不味くも無くと言った感じだった覚え
URLリンク(i.imgur.com)
195:しいたけお
21/11/07 19:26:06.26 Ec7KKnuc.net
>>193
柄とカサ裏も見ないとです
196:しいたけお
21/11/07 20:47:33.49 Xx4cwzXA.net
>>194
>192です。
自分のは地表に生えてました。
イモタケというのは、基本的には地中みたいですね。
197:しいたけお
21/11/07 21:48:11.99 ik87/zwu.net
>>196
自分が見付けた物は半分地上に顔を出している感じでしたね
198:しいたけお
21/11/10 07:45:51.82 EzIHOssq.net
>>193
ナラタケ(の仲間)だと思うけど
見分け易い傘中央付近の鱗片が確認しにくいのが気になる
下のキノコに胞子が白く積もってたり条線の雰囲気がナラタケかな
199:しいたけお
21/11/10 14:27:21.85 E7rqOSfV.net
>>198
どうもありがとうございました。
200:しいたけお
21/11/13 11:38:46.85 mMiDEE9I.net
>>187
URLリンク(i.imgur.com)
今日も生えてた
201:しいたけお
21/11/13 12:11:02.57 qGZG5JrG.net
>>200
チチアワタケかもしれないが
イグチの何か
202:しいたけお
21/11/13 18:35:10.79 9vI9lVKP.net
ありがとうございます
203:しいたけお
21/11/14 13:53:25.99 WFL/lK80.net
URLリンク(i.imgur.com)
すみませんクリタケでしょうか?
204:しいたけお
21/11/14 13:56:07.67 lfTrDHRB.net
違います
205:しいたけお
21/11/14 14:59:10.41 WFL/lK80.net
203です
URLリンク(i.imgur.com)
抜いて見ました
206:しいたけお
21/11/14 16:39:26.94 Y508RYw4.net
>>205
ちょとチャナメっぽいけどなぁ~
207:しいたけお
21/11/14 20:53:52.73 D0oHUAPr.net
クリタケの収穫って、傘が開かない状態のほうがいいのですか?
乾燥さして出汁とりに使いたいのですが、大きいほうがお得な気がしますけどね。
208:しいたけお
21/11/15 07:05:05.13 6qtxDHH+.net
>>206
ぬるぬるしていたのでチャナメかと思います。
美味しかったです。
209:しいたけお
21/11/15 21:18:28.92 d2TwqbcX.net
今日撮影しました。 ピンボケしてますけどお願いします。
URLリンク(imepic.jp)
210:しいたけお
21/11/15 21:20:11.36 RlejCyCN.net
ヌメリスギタケかな
211:しいたけお
21/11/15 21:54:08.84 d2TwqbcX.net
>>210
ありがとうございました。
同じ木になってたキノコです。ちょっと色が違うように思えますが、
実際は同じような色だったです。
URLリンク(imepic.jp)
212:しいたけお
21/11/15 22:00:28.94 RlejCyCN.net
>>211
同じですね
カサと柄ともにヌメリがあります
213:しいたけお
21/11/15 22:35:54.25 pNGRCbW5.net
ヌメリスギタケこないだ初めて食ったけど美味しかったなあ
214:しいたけお
21/11/15 22:47:46.53 d2TwqbcX.net
>>212
どうもありがとうございました。
>>213
今度収穫したいと思います。
215:しいたけお
21/11/16 16:34:47.71 wvnNleN8.net
このキノコの名前を教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
216:しいたけお
21/11/16 19:15:57.23 5LKeYjxC.net
2枚あります。お願いします。
昨日、ヌメリスギタケと同定していただいた者です。
今日は違う場所で、昨日のとは違うほど凄くヌメッているキノコを発見しました。
これはナメコでしょうか?
URLリンク(imepic.jp)
その後、ウロウロしてると違うキノコを見つけました。
まさかのクリタケではと思い撮影しました。どうでしょうか?
URLリンク(imepic.jp)
217:しいたけお
21/11/16 20:57:22.46 yS1nj8Hx.net
>>215
ヒトヨタケの何か
>>216
ヌメリスギタケ
二枚目はクリタケっぽいけど
218:しいたけお
21/11/16 21:09:49.40 wvnNleN8.net
>>217
ありがとうございます
219:しいたけお
21/11/17 02:19:17.86 35CaMTOq.net
ヌメリスギタケとクリタケじゃん!
両方とも鍋か天ぷらにすると美味いことこの上なしのキノコですね
220:しいたけお
21/11/17 10:51:44.44 DA8VY1+T.net
>>219
どうもありがとうございました。
221:しいたけお
21/11/17 21:58:43.18 7+8aBwq+.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
なめこだと思うのですが
鑑定希望します。
222:しいたけお
21/11/17 22:51:42.08 ru3fwp0w.net
>>221
ナメコだね
223:しいたけお
21/11/17 22:54:50.88 cGKtz0H1.net
焼きナメコオヌヌメ
224:しいたけお
21/11/17 22:58:35.23 S3Vgb8fp.net
黄色っぽいから素人目にはニガクリに見えるんだけど何か違いがあるのですか?
(>_<)
225:しいたけお
21/11/17 23:11:35.64 cndaqWYR.net
カサが開いたナメコはカサだけ焼きナメいいよね
鍋物にするのもいいよ
226:しいたけお
21/11/17 23:29:46.45 7+8aBwq+.net
>>222
どうもありがとうございました。
227:しいたけお
21/11/17 23:43:58.75 cndaqWYR.net
>>224
けっこう違うんだけど
見る人が見れば画像だけで判断できますよ
228:しいたけお
21/11/17 23:52:28.98 cGKtz0H1.net
>>224
まず大きさから違う
229:しいたけお
21/11/18 19:10:42.91 Xw9SgT8X.net
お願いします。
クリタケと思ったのですが、ヒダと柄が白いように思います。
URLリンク(imepic.jp)
230:しいたけお
21/11/18 20:15:48.44 gsL4U7GI.net
>>229
モエギっちの何かだな
231:221
21/11/18 20:49:04.18 NF60GXIO.net
>>223
焼きナメコ美味しかったです。
ありがとうございました。
232:しいたけお
21/11/19 10:09:14.32 gDH2ATPd.net
>>229ってクリタケじゃないの?
233:しいたけお
21/11/19 13:14:39.05 z3Uw/uEP.net
似てるけど違う感じ
234:しいたけお
21/11/19 14:37:24.56 rmdn5iND.net
モエギぃいい!
お前の仲間が好きだあああ!
235:しいたけお
21/11/19 18:25:12.95 JB+gXxji.net
クリタケっぽいけど傘裏のヒダの色が違うよね
クリタケの傘裏はうっすら紫がかってることが多いけど成長の時期と宿木の種類によってはヒダが乳白色のこともあるからやっぱクリタケじゃね?
ちょっとかじって苦くてぺってならなければクリタケだと思うな
236:しいたけお
21/11/19 23:16:10.58 PPrlPWlE.net
いやクリタケじゃないから
食ってトイレ三昧したいならクリタケとして食えばいいと思うけど
237:しいたけお
21/11/20 10:20:43.29 mX99u8f0.net
天然シイタケかもな
238:しいたけお
21/11/20 10:20:59.26 SIsuNVJb.net
229ですがどうもありがとうございました。
同じ倒木になってた別の同種のキノコです。
もしかして新種かもしれませんね。 食べないことにします。
URLリンク(imepic.jp)
239:しいたけお
21/11/20 15:58:54.70 ksgK8YYK.net
これなんですかね
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
240:しいたけお
21/11/20 18:38:06.13 r7Nfyf9L.net
>>238
確かにクリタケにも見えるけど、質感、雰囲気がクリタケではないね。
クリタケモドキでもなさそうに見える。
なんなんだこれ?
241:しいたけお
21/11/20 18:42:47.49 r7Nfyf9L.net
>>239
これはクリタケモドキじゃないかな?
242:しいたけお
21/11/20 19:31:45.96 CIj87SW5.net
新種のキノコを発見した場合、何か特典とかは貰えるのですかね?
243:
21/11/20 20:17:40.78 0WPpW+pl.net
テス
244:しいたけお
21/11/20 20:17:42.00 ksgK8YYK.net
>>241
ネット上のクリタケモドキは見た目クリタケぽいんだけど
知恵袋のようなタイプもあるんでしょかね
245:しいたけお
21/11/21 16:57:55.08 gTDvIltY.net
持ち帰ったところ、バラバラになっていました。
写真だと分かりにくいですが、ツバがあります。
傘径は大きい方で10cm程。
クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)でしょうか?URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
246:しいたけお
21/11/22 06:56:54.53 9dGCNMFe.net
連投、失礼。
それとも、オオツガタケでしょうか?
247:しいたけお
21/11/22 10:02:16.50 sN2AYVCN.net
老菌すぎてわかんねえよ
248:しいたけお
21/11/22 12:23:13.81 DZi4ns1v.net
コガネタケっぽくね
249:しいたけお
21/11/22 12:36:40.54 qlIBHGYs.net
クリフウセンタケは時期的には終了してるかな
250:しいたけお
21/11/22 16:23:48.71 9dGCNMFe.net
>>245です。
みなさん、ありがとうございます。
図鑑で調べたところ、傘の黄色っぽい色、傘に条線が有る、膜質のつばが有る、地表に露出した木の根っこ部分から生えていたと言ったところからナラタケではないかと思いますが、いかがでしょうか?
251:しいたけお
21/11/22 16:27:27.38 qlIBHGYs.net
違います
252:しいたけお
21/11/24 00:17:19.10 6r8m+aP9.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
たくさんあるのですが、
教えていただければありがたいです。
253:しいたけお
21/11/24 00:31:52.74 2bBaxdcL.net
タマキクラゲ
カバイロツルタケ
?
オシロイタケ
だと思う
254:しいたけお
21/11/24 07:18:50.42 ts+w/tNe.net
2番目はカバイロツルタケじゃなくてフウセンタケ科の何かだと思うし
最後のもオシロイタケに柄はないはずだから違うと思うぞ
255:252
21/11/24 09:22:37.05 KDSOm/lm.net
自分で図鑑を見比べてみてもわからなかったので、
色々と教えてくださってありがとうございます!
お詳しい方達でさえ意見が割れる、
キノコって奥深いですね‥。
また色々な種類のキノコをみて研鑽を積みます!
256:しいたけお
21/11/26 10:22:39.11 WxdMaCWo.net
これ何でしょうか?
新潟の高原、標高1000mくらいの、沢のある別荘跡地です
URLリンク(i.imgur.com)
257:しいたけお
21/11/26 15:40:14.46 IQTAf/xM.net
シロナメツムタケ風
258:しいたけお
21/12/01 00:46:16.73 RHxfaSwt.net
>>252
最後のはシイタケっぽい
259:しいたけお
21/12/02 13:17:53.05 24QuTMRo.net
知り合いから頂いたのですが、ナメコですよね?
食べられますか?
URLリンク(i.imgur.com)
260:しいたけお
21/12/02 13:26:52.30 mkxg1g6q.net
ナメコです
261:しいたけお
21/12/02 13:29:17.31 8IQ7qJdH.net
食べられます
262:しいたけお
21/12/02 18:40:45.87 ouZVvKY0.net
スーパーで売ってるナメコしか知らん人は怖くて天然物は食えないよね
263:しいたけお
21/12/02 23:13:50.88 fw7FVeu8.net
でもって食べて驚く
そもそもスーパーで売ってるナメコとは別種だよね
264:しいたけお
21/12/03 06:53:14.70 33DK/ojz.net
かいわれ大根と傘の開いたなめこ両方茹でて青じそドレッシングで和えたのが好き
1番最初に作った天然なめこ料理
265:しいたけお
21/12/03 17:13:18.79 kaDti8hp.net
鑑定おねがいします
上のキノコはスマホサイズでかなり大きいです
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
266:しいたけお
21/12/03 19:04:55.08 wFmJ6eXW.net
またスギの根元か
267:しいたけお
21/12/05 19:33:42.57 VTLSAgwp.net
黄色いのは食えるから食っとけ
味は保証しない
268:しいたけお
21/12/09 23:57:57.44 FggU9zX6.net
たまに見るこのでっぷりだらしない感じの大きなキノコは
なんというキノコでしょうか?よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
269:しいたけお
21/12/10 02:01:35.46 GkF63Yss.net
>>268
ヒラタケ老菌だろうね。
二週間くらい前なら黒光りするうまいやつだったろうなぁ。
来年11月後半にその木を見に行ったらいいよ。
270:しいたけお
21/12/10 20:04:13.29 ZxIUMlvV.net
>>269
ありがとうございます、ヒラタケですか、どうも
271:しいたけお
22/03/09 21:46:45.19 KxZTgJWi.net
〈〈250 ナラタケではないだろ
272:しいたけお
22/03/26 00:39:58.83 TLiZ0HeS.net
>>271
それより>>の付け方をマスターしてほしい
273:しいたけお
22/04/01 10:27:04.35 6a8EMiHT.net
ハラタケですかね?
URLリンク(i.imgur.com)
274:しいたけお
22/04/01 17:31:46.17 QZ7N00kR.net
どれがキノコ?
275:しいたけお
22/04/01 18:25:27.26 6a8EMiHT.net
左下で裏返ってるやつです。
ヒダがピンク色
生えてるときの写真は↓
URLリンク(i.imgur.com)
276:しいたけお
22/04/01 20:07:37.81 hGvHIob6.net
失礼します
これはなんていうキノコか教えて頂けないでしょうか
去年の5月頃に林道に落ちていた枯れ枝を撮ったものです
URLリンク(m.imgur.com)
触った感じはグニグニしてグミみたいで、
割いてみると中まで均質な感じでした
277:しいたけお
22/04/01 21:11:38.08 CfV+Q/5Z.net
>>276
タマキクラゲ
278:しいたけお
22/04/01 22:59:51.06 GQ0NHh9S.net
275のやつはハラタケの仲間
279:しいたけお
22/04/01 23:02:19.58 GQ0NHh9S.net
〈〈272 だったらそれの付け方教えてくれよ〜
280:しいたけお
22/04/01 23:11:37.84 xxZYeFg5.net
>>277
ありがとうございます!正にそれですね
こんなに直ぐ教えて貰えるとは思いませんでした
281:しいたけお
22/04/02 00:16:37.71 d9yQJPAk.net
>>279
釣りかな?
PCなら半角で左開きの不等号>に2つ打って目的のレス番
専ブラなら該当のレスを長押しすると「>>○○○へ返信」で項目が出るから
それをタップすれば返信ウインドウに>>○○○付きで書き込みできる
必ず左開き、半角英数字で打つ事
282:しいたけお
22/04/02 00:19:52.12 d9yQJPAk.net
文字化けがあるところを見ると、スマホで絵文字か全角の何かを打ったようだが、そういうのも把握出来てから書き込むといい
283:しいたけお
22/04/02 00:29:36.02 d9yQJPAk.net
あ、これか
~ 〜
どっちも全角として変換候補にあるからな
わかんなきゃ半角で変換しとけ
284:しいたけお
22/04/02 00:52:15.13 TpC1XzJS.net
>>278
ありがとうございます。
やはりハラタケの仲間でしたか。
285:しいたけお
22/04/02 14:56:11.63 MUZafxoE.net
家の裏のシラカシの周りに生えてた
美味しそう(食べないけど)
幼菌
URLリンク(i.imgur.com)
傘は7cmくらいでピンクがかってる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
全体的にもろい
URLリンク(i.imgur.com)
286:しいたけお
22/04/02 14:59:02.73 MUZafxoE.net
千葉県北部で隣がケヤキの木で近くは竹林です
287:しいたけお
22/04/02 15:06:26.80 I9Ye68F1.net
>>285
カシタケですね
288:しいたけお
22/04/02 16:12:59.96 MUZafxoE.net
>>287
早速ありがとうございます!
カシタケで画像検索してみたらそんな感じっぽい。食べられるんですね!
289:285
22/04/03 12:02:37.39 8YVZSdTY.net
>>285
追記
軸をかじったら辛かったのでどうやらカラムラサキハツのようです
カシタケもこの辺にいそうだけどなぁ
290:しいたけお
22/04/03 12:12:23.73 gS1MXofg.net
>>289
苦かった?
似てるからね
291:しいたけお
22/04/06 22:09:25.85 NYh4CcQH.net
>>288よく分かんなかったけどありがとう!!
292:しいたけお
22/04/06 22:12:58.33 NYh4CcQH.net
あ、つけれてた
293:しいたけお
22/04/21 22:13:58.51 2ltXjo6X.net
1週間くらい前に撮影しました。 お願いします。
URLリンク(imepic.jp)
294:しいたけお
22/04/21 22:20:54.35 f/9QOfiQ.net
ナラタケ
295:しいたけお
22/04/22 17:58:07.32 jThntpYn.net
あら美味しそう
良いな、春物見たことないなぁ
296:しいたけお
22/04/24 22:07:53.14 pRsiwQuj.net
家の隅に10日間くらいあるから若干グチャドロではあるけど ?なんでしょう?
URLリンク(i.imgur.com)
アミガサタケ?
297:しいたけお
22/04/24 22:09:48.95 PsscVjxL.net
ダンゴムシ
ナメクジ
アミガサタケ
500円玉
298:しいたけお
22/04/24 22:13:42.60 pRsiwQuj.net
さるかに合戦のメンバーみたい
>>297早ぇwありがとう
299:しいたけお
22/04/24 22:17:23.85 TN6sRK3b.net
あまり食べたくない環境
300:しいたけお
22/04/24 22:42:49 qlhO3/xz.net
貨幣まで鑑定せずともw
301:しいたけお
22/04/24 22:48:25 TN6sRK3b.net
あと3週間でタモギタケが出る
302:しいたけお
22/04/25 17:55:30.73 B9raybj/.net
>>301
去年もいただろ
出遅れたの覚えてる
303:しいたけお
22/04/25 18:17:49.29 PtszHZr9.net
>>302
そうです
去年は6月初めに行ったら流れかけてたのばかりだったので
304:しいたけお
22/04/25 20:09:12.80 riNLXH4e.net
タモギタケ探しとか熊の遭遇率高そう
まぁキノコ狩り自体遭遇率高めだけど
305:しいたけお
22/04/25 20:21:46.79 BpfO3odS.net
>>295
どうもありがとうございました。
306:しいたけお
22/04/25 21:25:19.29 pceeWtFM.net
>>303
北海道の人?
307:しいたけお
22/04/25 21:46:18.85 PtszHZr9.net
>>306
東北です
ナメコムキタケのブナの森の中にあるトチの枯れ木に出ます
308:しいたけお
22/04/26 18:44:50.15 Y/YPG87b.net
菌打ったんだが、ムキタケもタモギタケもクリタケも害菌で全滅した。
シイタケもダメかと思ったら・・・なんだこいつら。腐海の主か。
309:しいたけお
22/04/26 21:01:34.53 DWf8gs05.net
シイタケさんの生命力は異常
310:しいたけお
22/04/26 21:20:00 feUg5XET.net
最近ナラの原木が少量手に入ったので試しにシイタケの種駒を密度高めで打ち込んで見た
多分時期も微妙だしどうなることやら
スレチになるのでこれから栽培系の話はこっちでやりましょうか↓
【原木】きのこ栽培総合 3株目【菌床】
スレリンク(kinoko板)
311:しいたけお
22/05/01 21:40:52.03 xmoc/ajc.net
今日、撮影しました。
ヌメリスギタケの老菌であってますでしょうか?
URLリンク(imepic.jp)
312:しいたけお
22/05/01 22:27:56.95 n4yLgWnF.net
それっぽいけどカサの裏と柄も見たいね
313:しいたけお
22/05/06 08:05:46 iauoNoCy.net
大台ケ原にはえてましたがわかりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
314:しいたけお
22/05/06 21:07:45.74 YmVAIdvJ.net
ナラタケでしよね?
URLリンク(imepic.jp)
315:しいたけお
22/05/06 21:53:29.51 tQ70aQjq.net
いつもの手を添えて撮る人だ
316:しいたけお
22/05/06 22:10:33.54 GMhNy0ac.net
手てー
317:しいたけお
22/05/07 12:17:58 AcuvTCB3.net
URLリンク(i.imgur.com)
食べれますか?お願いします。
318:しいたけお
22/05/07 12:36:11 o9mLEtQR.net
傘の裏面を見ないと何ともだけど ケガワタケ みたいな雰囲気だな
319:しいたけお
22/05/07 12:40:09.39 akgCXnsY.net
ネットで他人に食べれますか?って聞いて食べて毒だった場合ってどうすんのかな。
病院で「ネットで食べれるって聞いたんだもん!」って言うのかな。
320:しいたけお
22/05/07 12:43:58.12 SVIllxFE.net
ヒダと柄も見たい
321:しいたけお
22/05/07 19:55:57 h/93QNdw.net
スギエダタケ美味い
322:しいたけお
22/05/08 16:07:51.49 ys3tezNR.net
会話がまず罵倒から入るからね
323:しいたけお
22/05/08 16:08:12.74 ys3tezNR.net
誤爆ごめん
324:しいたけお
22/05/08 20:37:44.59 Kv0TGuaN.net
どこのキノコスレだw
325:しいたけお
22/05/11 11:30:43.77 c4Koplfl.net
春のハタケシメジって大きい?
326:しいたけお
22/05/11 16:52:19.45 H2smJ+oY.net
ハタケシメジはいつでもサイズはバラバラだぞ
327:しいたけお
22/05/11 21:11:44.06 ZUSkTMew.net
ハタケシメジは美味しいよね
328:しいたけお
22/05/11 21:20:39.40 rAqEQlFk.net
>>327
ホンシメジを10としたらハタケシメジは7か8位の実力はあると思う
スーパーのブナシメジは3~4かな
329:しいたけお
22/05/11 21:27:24.52 ZUSkTMew.net
>>328
ブナシメジははっきり言って美味しくない
見た目と大きさ歯ごたえはいいけど
肝心の味は粉っぽくわずかに苦みもあって食べていない
ホクトブナピーはいくらかマシだが
なのにお店では一番多く並べてあり安いのが不満
330:しいたけお
22/05/11 23:58:00.13 GkhhJzAz.net
シメジの中ではシモフリシメジが一番うまい
331:しいたけお
22/05/13 02:27:03.32 jQessCWR.net
シモフリシメジ、美味しいと聞いたけど自分じゃあまりそうは思わなかったな
調理方法が悪かったのかも
332:しいたけお
22/05/14 06:11:51 K6rLf6p0.net
URLリンク(imgur.com)
これがいきなり生えまくりです
分かる方、おられますでしょうか?
333:しいたけお
22/05/14 10:16:53.66 UUWja9Cb.net
>>332
This user has no posts
で見えない
334:しいたけお
22/05/14 18:06:16.63 3jRBmvGr.net
顕微鏡をゲット
白トリュフみたいなの見つけたから観察したけど切り出しが分厚いみたいなのでよく分からん
もう少し練習が必要
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
335:しいたけお
22/05/14 19:18:00.13 RPvc7aEe.net
きのこだと思うのですが 何でしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
336:しいたけお
22/05/14 21:30:49.03 LAdur7MV.net
>>334
イモタケ?
337:しいたけお
22/05/15 11:34:49.02 k/BbNfmL.net
>>336
どうやらそのようです
断面がマーブルぽかったのでトリュフかと
残念
338:しいたけお
22/05/15 21:11:01.05 6sgr2FN0.net
イモタケは食えると思う
339:しいたけお
22/05/15 22:45:36.19 k/BbNfmL.net
ダンゴムシより少し大きい位だったので食べるのはちょっと
340:しいたけお
22/05/21 15:28:35 a8j+iXjD.net
何でしょうこれ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
341:しいたけお
22/05/21 15:51:21 bvnFtbY5.net
アカヤマタケみたいな
342:しいたけお
22/05/21 16:51:04.39 4cMwpIhk.net
そうみたい ありがとう
343:しいたけお
22/05/21 23:05:31.81 n+g+hl9u.net
URLリンク(imgur.com)
このキノコの名前を教えてください。
344:しいたけお
22/05/22 12:30:28.75 c1jJz7tN.net
アラゲカワラタケのような
345:しいたけお
22/05/23 09:32:49.10 ft2h4V5W.net
鉢植えに生えてきました
自分なりに調べたのですがイマイチ分からず
わかる方いらっしゃいますか?
URLリンク(i.imgur.com)
346:しいたけお
22/05/23 11:54:15.92 33aUSUEv.net
上手に撮ったね
347:しいたけお
22/05/25 15:47:46.67 rmmxkR9D.net
>>344
そのキノコの近くに同じ形状の黒っぽいキノコもあったんですが、それもアラゲカワラタケなんでしょうか?
はたまた違う品種??
348:しいたけお
22/05/25 20:40:21 1Az1IJA1.net
>>347
黒っぽいと言われても画像がないと
毛が生えてて全く同じで色が違うだけならアラゲかもだけど
349:しいたけお
22/05/30 20:25:12.00 At0YBWLC.net
URLリンク(imepic.jp)
よろしくお願いします
350:しいたけお
22/05/30 20:45:56.17 fTMZLyU6.net
>>349
自信はないけどオオワライタケっぽい生え方してるね
351:しいたけお
22/05/31 15:42:50.17 mVajifqt.net
>>348
枯れかけなんですが、こういうキノコが近くにありました。
このキノコが、アラゲカワラタケですか??
URLリンク(imgur.com)
352:しいたけお
22/05/31 18:24:55.65 RR2w2UqI.net
>>350
検索したらそれっぽいですね
美味しそうに見えるけどアカンやつか
353:しいたけお
22/05/31 20:54:06.50 m282KNmp.net
>>351
毛が生えてるしそうかもしれない
354:しいたけお
22/06/01 02:34:56.47 1ZZtzxEn.net
>>535
ありがとうございますm(_ _)m
355:しいたけお
22/06/01 02:35:38.01 1ZZtzxEn.net
>>353
ありがとうございますm(_ _)m
356:しいたけお
22/06/03 18:07:30.03 f5IAFGLE.net
このきのこなんて種類なん??メチャクチャデカくてびびったw
URLリンク(i.imgur.com)
357:しいたけお
22/06/03 20:27:33.11 4EjBTLtf.net
>>356
タモギダケかな?
358:しいたけお
22/06/03 21:00:59.10 sIRrmvyd.net
タモギタケ
開ききっているがまだ食べれる
359:しいたけお
22/06/03 22:28:13.41 4vtmsYDT.net
>>356
北海道?
360:しいたけお
22/06/04 12:02:26.55 fXGkTSNQ.net
北海道だわw
ググったけどたぶんそのタモギダケってやつだわ家の周りにわんさか生えてるから食い放題かもわからんな
361:しいたけお
22/06/04 12:19:06.72 SjZxtHQi.net
>>360
いいな北海道
宮城だけど険しい山の中に入ってブヨの大群に襲われながら汗まみれになって採ってくるしかない
362:しいたけお
22/06/04 20:47:54 1q3ZqsXu.net
関西だとタモギタケ見る機会ないわ
363:しいたけお
22/06/04 20:55:12 SjZxtHQi.net
枯れ木に出るキノコは北海道東北関東中部までなのかな
364:しいたけお
22/06/05 02:45:39.73 C6JtTE2c.net
どこでも出るよ
365:しいたけお
22/06/05 08:06:18.84 R7pMg/vV.net
シイタケは北海道東北関東中部の特産だからなw
366:しいたけお
22/06/05 11:27:45.09 ZXPSMtcU.net
西日本にムキタケ ナメコ ブナシメジは出るんですか
367:しいたけお
22/06/05 20:21:09.25 tng1VXHO.net
このスレに画像貼ってるやつにいいこと教えてやろう
Googleレンズと言うものがあってだな
368:しいたけお
22/06/06 00:16:21.69 9w18/Y81.net
花なら使えるけどキノコには使えん
369:しいたけお
22/06/06 00:52:04.24 +fqLOOMp.net
検索上位の画像版であって、それ即ち正解、ではないからね
370:しいたけお
22/06/06 03:53:01.79 cWpRInq2.net
ドクツルタケを画像検索したらマッシュルームと出てワロタわ
371:しいたけお
22/06/06 15:18:40.88 WYBudv6T.net
テングタケかしら?
URLリンク(i.imgur.com)
372:しいたけお
22/06/06 16:30:45.80 rl8mwZPF.net
>>371
テングタケにしては柄が黄色っぽいけどどうなんだろう
古くなってくればこんなもんなのかな
373:しいたけお
22/06/06 22:12:07.14 NSSby148.net
>>371
コテングかテングタケダマシだろ
374:しいたけお
22/06/06 22:12:19.99 NSSby148.net
もしくはガンタケ
375:しいたけお
22/06/06 22:51:39.32 WYBudv6T.net
>>372
>>373
サンクス
376:しいたけお
22/06/09 00:09:34.97 7mcDp46T.net
ガンタケはガンムシ
377:しいたけお
22/06/09 10:40:59.02 6yF1Pu+D.net
グーグルレンズにキノコて
参考文献ウィキペディアで卒論書いてそう
378:しいたけお
22/06/09 13:13:26.10 Ii3tdWP4.net
俺はPictureThis 使ってるけど
こっちもいまいちだな
379:しいたけお
22/06/09 13:22:01.99 0TZwzoXV.net
キノコの鮮明な画像がのってる本に勝るものはないよ
10冊くらいもってれば大抵のキノコは判別できるようになる
380:しいたけお
22/06/10 23:16:42 /4Xk/dSV.net
10冊もあると、食菌だったはずのがこっちでは不明そっちでは毒、とかありそう
381:しいたけお
22/06/10 23:55:44 QV/0//Zs.net
数十年かけて二十数冊集めてきたけど
古いのだとドクベニタケが食で
油で炒めて食べてた
382:しいたけお
22/06/11 06:12:21.92 cOTToYsA.net
>>381
あれは辛くて食えないだけでたいした毒では無いんじゃなかったっけ?
最近はナラタケですら毒扱いされてるよね
383:しいたけお
22/06/11 06:35:46 ePW+5rM0.net
少しでも相性が悪くてお腹壊す人がいれば毒扱いだからな
384:しいたけお
22/06/11 10:53:06.11 1Dc28/DX.net
>>382
海外で死亡例もあると書かれるようになったが
その程度の毒だったのかな
385:しいたけお
22/06/11 11:50:37.11 M0yx9ga6.net
シャグマアミガサタケでも食べるんだからスギヒラタケなんかも調理法が確立してほしいところ
386:しいたけお
22/06/11 11:59:31.22 q0PBN4Ki.net
ドクベニタケなんかは辛い食材ブームに乗っかって来るやつがいそうだけど
野生のキノコってことで神経質になってるのかな
まあ名前も名前だしイメージ悪いのは確かw
387:しいたけお
22/06/11 12:12:26.42 1Dc28/DX.net
ドクベニタケの辛さは唐辛子の辛さと違ってあまり美味しくなかった
388:しいたけお
22/06/11 17:42:08.54 LrWTx7eQ.net
「人によっては相性によって腹壊すことあるから…」ごときであれもこれも毒扱いするのに
明確に溶血性の毒成分含まれていて加熱必須のエノキタケには注意印すらつかない謎
389:しいたけお
22/06/11 19:06:48.28 uq9lGVWS.net
加熱必須でないキノコは、マッシュルームとカンゾウタケだけ、と聞いた
390:しいたけお
22/06/11 20:15:19.11 pW8HWxTA.net
タマゴタケも生で食えるぞ
まぁ生で食っても美味しくないけど
391:しいたけお
22/06/11 20:22:06.58 1Dc28/DX.net
生ではないけど今日の夕食ヤマブシタケ食べた
最上まいたけで作ってるやつ
けっこう大きくて128円と安い
392:しいたけお
22/06/12 01:04:18.84 P248b1Fj.net
ヤマブシタケ知らんで買って油で炒めたら悲惨な事になった
393:しいたけお
22/06/12 07:04:10.70 cU+LEWcb.net
なんだろう。
汁気が多いとか?
394:しいたけお
22/06/12 09:00:22.69 piehTTRE.net
調味料吸いまくってめっちゃ濃い味になったとか
395:しいたけお
22/06/12 18:09:53.76 P248b1Fj.net
そう、ナスとかの比じゃないくらい吸いまくってサラダ油の塊みたいになる
396:しいたけお
22/06/12 18:49:23 cU+LEWcb.net
オリーブ油でやればいいね。
397:しいたけお
22/06/12 21:44:07.79 piehTTRE.net
炒め物からは離れないのかw
398:しいたけお
22/06/12 22:25:22.40 P248b1Fj.net
んまあでも、ヤマブシとかタモギは売ってると買っちゃうな
癖も味もそんなに無いけど食感良くていいんだよな
399:しいたけお
22/06/13 11:01:31.87 EH+SsvHQ.net
ヤマブシタケと一緒にタモギも売ってるけど
ちっさくて未だ買ったことないわ
400:しいたけお
22/06/13 22:56:02.07 BMNmaRoK.net
>>397
いや、アヒージョ的な
401:しいたけお
22/06/13 23:53:11.23 e04eNlbE.net
アヒージョでウマいキノコって肉厚で出汁が出るやつだよな
やったことないけどタマゴダケはイケるよね
イグチ系もいけるんかな?
402:しいたけお
22/06/14 00:04:27.97 0eQJz+mh.net
キノコで脂溶性の旨味成分を調べてもビタミンDしか出てこないね
油煮で美味しい視点で楽しむのは新しいかも
403:しいたけお
22/06/21 07:11:05.88 R2dTFnJO.net
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
404:しいたけお
22/06/21 11:14:42.96 Da67yxgE.net
>>403
ムジナタケかな
405:しいたけお
22/06/21 12:36:06.11 LbjwTPZ4.net
>>404
調べたらそのようですね
ありがとうございます
406:しいたけお
22/06/25 22:33:01.29 V1DaZRDb.net
ツガの根元に生えていた。標高1600mあたり。
図鑑で調べてもさっぱりわからん。
分かる人いますか?
URLリンク(i.imgur.com)
407:しいたけお
22/06/25 22:50:43.45 d1m+HVhJ.net
>>406
スギタケの何かぽいけど不明
408:しいたけお
22/06/26 22:59:45.92 h8piaV+q.net
朽木にはえてたけどフサヒメホウキタケ?
URLリンク(i.imgur.com)
409:しいたけお
22/06/27 20:28:25.03 nAVoGM01.net
・松林に生えていた
・傷つけると青く変色
アカハツタケかと思ってるんだが
今の時期に生えるもんなのか?
少し早すぎね?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
410:しいたけお
22/06/27 21:09:42.28 q8wUPyuU.net
>>409
6月下旬なら出ることあるよ
411:しいたけお
22/06/27 22:10:21.02 RINElwJZ.net
今年はハタケシメジも6月に出たし、キノコに対して決めつけはよくないなと思った
412:しいたけお
22/06/27 22:44:14.91 a42cGceJ.net
>>411
なるほど、ありがとう
今年暑いから早くなってるんかな
413:しいたけお
22/06/30 14:09:19.13 5HjuOykT.net
これなんですか?ぐるりで20cmくらいです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
414:しいたけお
22/06/30 20:23:50.59 VqjsqbRP.net
美味そうなキノコ臭でハエがたかってました 肉質はコルクではなく詰まった弾力があります 僅かな柄があります
415:しいたけお
22/07/01 08:25:17.16 fD70ZC5o.net
ぐるりで20cmくらい ってどう言う意味?
何処の方言なんだろなぁー
416:しいたけお
22/07/01 17:44:47.17 WNDw2tO5.net
円周というか縁周のことかと思ったけど違うのか
417:しいたけお
22/07/01 17:53:16.25 B2w/zjW1.net
そういう名前のスーパーがあるんじゃないか
418:しいたけお
22/07/01 18:08:51.51 /Gs0cCRd.net
すいません内周です コシカケの類ですかね?微妙に固くて食不適でした
419:しいたけお
22/07/01 18:28:59.26 8lnKy+QC.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
鑑定おねがいします
420:しいたけお
22/07/01 19:26:39.23 2v6LO3zO.net
>>419
ヤマドリタケモドキっぽいけど
本当のヤマドリタケの可能性とニガイグチの可能性もあるのかも
421:しいたけお
22/07/01 21:47:45.75 wEKap/r/.net
つまり食えばわかるさ?
422:しいたけお
22/07/03 00:37:59.89 wAwaXOkO.net
>>420
ありがとうございます
ヤマドリタケ探して2シーズン目!
図鑑やネットの画像とにらめっこしてもイマイチ断定できないかなしさよ
ヤマドリタケ食べたことないので食べてもおそらくわからないという。。。(悲
423:しいたけお
22/07/03 07:06:28.21 EIOlYfkW.net
ニガイグチか判ればいいんじゃね?
424:しいたけお
22/07/21 22:38:31.76 lEOgYjMw.net
昆虫採集中に見つけたキノコなんですが何の種類か分かる方教えて頂けませんか?
ちなみに生えてたのはクヌギです
URLリンク(i.imgur.com)
425:しいたけお
22/07/23 20:17:37.88 pOHs/bWY.net
イグチの仲間?
URLリンク(i.imgur.com)
426:しいたけお
22/07/23 21:01:11.82 wRoeUjKO.net
ヤマドリタケモドキであってるでしょうか? ほとんど虫食いでしたが。
URLリンク(imepic.jp)
427:しいたけお
22/07/23 21:32:14.93 +zpnRsa8.net
>>425
イグチの仲間であってる
>>426
ヤマドリタケモドキであってると思うよ
428:しいたけお
22/07/23 22:39:53.95 wRoeUjKO.net
>>427
どうもありがとうございました。
429:しいたけお
22/07/24 13:11:09.63 ea1wUKGP.net
>>424
ベッコウタケあたりかね
もうちょっと大ききならないと分かりずらいかも
430:しいたけお
22/07/25 02:25:10.82 n0sbkUhD.net
>>429
ありがとうございました
調べてみたら生木でも枯らす怖いキノコなんですね
この木は毎年沢山のクワガタを取らせてくれた思い出の木なのでとても残念です
ありがとうございました
431:しいたけお
22/07/25 07:16:02.56 zUBFTB3T.net
>>427
ありがとう