2001年宇宙の旅 2001:A Space Odyssey - 28 -at KINEMA
2001年宇宙の旅 2001:A Space Odyssey - 28 - - 暇つぶし2ch11:無名画座@リバイバル上映中
22/05/31 11:41:37.77 R8q9pn1z.net
>>9 >>10
「この時代」とだけ書かれても文意がはっきりしないのだが、2001年というのではなく映画が構想された1960年代にということだろうか
その場合、アーサー・C・クラークは1950年代以来の感覚で未来のコンピュータを考えていたであろう
そのころは、21世紀ともなれば巨大コンピュータシステムが社会のあらゆる面を制御する社会になるだろうと夢想していた時代だ
コンピュータは大型化し、社会インフラを一括して統御し、市民の生活を快適なものにするようになるだろうとね
コンピュータが小型化して薄型ディスプレー装置を用いた安価なノート型個人向け家電として売られるようになろうとは予想できなかった
コンピュータ通信に乗っかって音声通信から文字通信、データ通信をこなすポケットに入る超小型コンピュータ、電脳電話機(スマートホン)とか思いもつかない
文字通信って‥膨大な漢字を使う日本語とかをどうやってあやまたず入力するというのか‥うーん、当時としては予想がつかない
やっぱりHALみたいにコンピュータと音声で会話する方が考えられるやり方だったよな
ボーマンはHALの記憶装置の部屋にすっぽり入って作業をするのだから、コンピュータの図体は大きい
だいたいあれは無重力でなければやりにくかろうが、ディスカバリー号は地球周回軌道上で組み立てられたというから無重量を前提とした設計なんだな


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch