2001年宇宙の旅 2001:A Spcce Odyssey - 27 -at KINEMA
2001年宇宙の旅 2001:A Spcce Odyssey - 27 - - 暇つぶし2ch300:無名画座@リバイバル上映中
21/01/24 18:25:35.09 gplcBYJN.net
>>288
ありがとす

301:無名画座@リバイバル上映中
21/01/24 20:59:25.77 /sHO+ngP.net
伝説巨神イデオンは人類なんて大嫌いだ皆殺しにしてやりたいというカントクの潜在意識が発露されたアニメ。

302:無名画座@リバイバル上映中
21/01/25 00:16:00.64 LMjTKKuS.net
『禁断の惑星』でモービアス博士がつくったロボット「ロビー」は博士の自爆により惑星もろとも破壊されてしまったが、後に『宇宙家族ロビンソン』によく似たロボットが出演しているのを見て驚いた
他人のそら似だったようだが
ロビンソン一家は次女アンジェラ・カートライトが美人だった

303:無名画座@リバイバル上映中
21/01/25 03:32:34.78 6giXbYUa.net
2001年、2010年は映画で見ました
小説読もうと思うのですが、2061年飛ばして3001年読んでも楽しめますかね?

304:無名画座@リバイバル上映中
21/01/25 03:56:33.48 omEgIS/T.net
2001年の権利者側もチャーリーとチョコレート工場に簡単に映像提供する位なんだから
2010も2001年から映像の切り貼り許可もらって船内の整合性合わないトコCGで張り合わせちゃえば良いのに

305:無名画座@リバイバル上映中
21/01/25 04:22:19.83 +47/jI06.net
映画にとって整合性なんてそんな大事なことでもないし
続編とはいえ所詮は別々の作品なんだから修正する必要なし

306:無名画座@リバイバル上映中
21/01/25 06:33:20.98 B9BqEdJV.net
>>294
詳しく

307:無名画座@リバイバル上映中
21/01/25 08:25:07.79 KkFEu+yf.net
>>296
コレやね
URLリンク(www.youtube.com)

308:無名画座@リバイバル上映中
21/01/26 04:03:05.05 e9u9A+9x.net
>>293
2001年と2010年と2061年はフロイドが主役で
3001年はフロイドが出ないで
その代わり1000年間宇宙を ただよっていたフランク・プール副長が主役
だから2061年を読んでいなくてもストーリー的には問題ないが…
フリーズドライ状態のプール副長が一瞬で生き返ったり
月面の保管所に保存されていたパソコンウィルスを
モノリスに感染させたり ストーリーが強引すぎて
楽しめないかも

309:無名画座@リバイバル上映中
21/01/27 01:12:43.71 3iHBVaLw.net
3001年は映画化するという発表もあったしドラマ化の発表もあったけど
結果的にはどちらも立ち消えになった
内容的に無理な部分だらけなので
出資が集まらなかったと想像できる

310:無名画座@リバイバル上映中
21/01/27 02:34:56.12 ZQ5aUyyf.net
>>298
ありがとうございます
どうも評価もいまいちっぽいですね
モノリス作った神みたいなのが出るわけでもなさそうですし・・・
映画化しても2010みたく無難な感じになりそうですね

311:無名画座@リバイバル上映中
21/01/27 03:17:32.95 3iHBVaLw.net
>>300
2010はモノリスが人間の味方っぽいところがあったけど
3001では人間がモノリスを敵と決めつけて
ウィルスでやっつけてしまえという展開になる
しかも敵だと考える根拠もあいまいで
読者に危機感が伝わってこない
HGウェルズの宇宙戦争の病原菌を
コンピューターウィルスに置き換えたストーリーにしようとしたが
うまくまとまっていない感じ

312:無名画座@リバイバル上映中
21/01/27 22:22:13.09 SR//imNO.net
クラークもやはりデジタル技術は墜落したUFOのリバースエンジニアリングから得たと
本気で考えていたんだろうな。でないと3001年みたいなおバカな小説が書けるはずがない

313:無名画座@リバイバル上映中
21/01/28 23:40:07.17 SNvCj2/v.net
 プログラミング言語 もしくはマシン語が宇宙共通で
モノリスのOSがwindowsでないと成立しないストーリー

314:無名画座@リバイバル上映中
21/01/29 00:11:06.90 wcVQ3UA0.net
バグの起源
戦後まもなくの頃のコンピュータにエラーが出るので機械を開けて調べたら、虫(バグ)の死骸が見つかったというところから言われるようになった
2019年4月、イスラエルの民間月着陸探査機が着陸寸前に墜落して、多数のクマムシを月面にばらまいてしまった
このクマムシがティコクレーターのモノリスに侵入して誤作動を起こさせ、異常な信号を発信
彼方のモノリス群はエラーを起こして壊滅した
‥今思いついたので、3001はこのストーリーで書き直してほしい

315:無名画座@リバイバル上映中
21/01/29 01:52:56.56 t2ws3wZv.net
クラークはもう死んでいる

316:無名画座@リバイバル上映中
21/01/29 02:21:01.67 wcVQ3UA0.net
映画化決定してほしい

317:無名画座@リバイバル上映中
21/01/29 04:13:14.03 t2ws3wZv.net
映画化 テレビ化情報
URLリンク(i.imgur.com)
自動翻訳
URLリンク(i.imgur.com)

318:無名画座@リバイバル上映中
21/01/29 05:34:39.55 17PiavkU.net
映画界ももうネタ切れやろ
3001やってもえーじゃないか
2010みたく地上映さず生活臭出さなければ未来っぽくなるでしょ

319:無名画座@リバイバル上映中
21/01/29 21:18:31.66 t2ws3wZv.net
製作費200億円かけて興収3001円だったら
赤字が199億9999万6999円になる

320:無名画座@リバイバル上映中
21/01/29 22:05:10.92 vIPxrTYb.net
何を言ってるんだ

321:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 00:37:41.33 nXKwPWRs.net
クラークも本出すのは2001年だけでやめとけば良かったのに
宇宙のランデブーも1作目だけ大傑作で続編は全部ゴミばかりだったし

322:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 02:04:19.75 sh9KNw8E.net
いくつも傑作書いたんだから
あとは余暇を楽しむような続編本でもべつにいい

323:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 06:39:26.77 Kb6w98RY.net
あれが余興か?だいなしだろ

324:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 11:28:43.37 e7D+gXsT.net
余暇 → よか → 余った暇
余興 → よきょう → 宴会芸

325:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 11:29:26.74 e7D+gXsT.net
A・C・クラークは1作目の後はバッテリーが減ってレベルダウンしていく
執筆するときA・C.・アダプターを使えばよかった

326:無名画座@リバイバル上映中
2021/01/


327:30(土) 11:34:35.92 ID:e7D+gXsT.net



328:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 11:59:16.95 ANcduE9j.net
さよならジュピターは映画はともかく小説版はまともな出来だったな。

329:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 20:15:45.65 iVQ86n4O.net
>>315
P.K.ディックのP.KはPenalty Kickってのは解るけどアーサー.C.クラークのCは何の頭文字?

330:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 20:20:56.64 8O8QBgvT.net
こってり味

331:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 22:28:02.26 +eHYVfT3.net
>>316
イヤホンしてるってことはもしかして対面なのに通訳越しなのか?

332:無名画座@リバイバル上映中
21/01/30 22:45:21.59 SsheyB4E.net
クラークを知ったのはNHKのラジオSFコーナーの太陽からの風だったな

333:無名画座@リバイバル上映中
21/01/31 03:06:37.26 b7juZzx+.net
>>318
サー・アーサー・チャールズ・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke、)

アーサーだからCはキャメロットかと思った

334:無名画座@リバイバル上映中
21/01/31 03:56:53.15 b7juZzx+.net
>>318
そういえばPKディック原作1982年公開の映画【ブレードランナー】は
2019年が舞台だった
37年後の未来を描いてたのにもう過去になってしまった
【2001年宇宙の旅】は33年後
【2010年】は26年後
遠い未来が矢のごとく過去になる

335:無名画座@リバイバル上映中
21/02/02 23:40:22.95 M7AgBILx.net
URLリンク(youtu.be)

336:無名画座@リバイバル上映中
21/02/05 00:11:24.54 2iQv3Rxk.net
ハレー彗星が前回接近した 1986年 の翌年に発売された【2061年宇宙の旅】は
次回接近予定の2061年を舞台にしたが
今から40年後なので生きていればあっという間にその年になる

337:無名画座@リバイバル上映中
21/02/10 18:10:24.03 BgbVlILT.net
行員矢のごとし

338:無名画座@リバイバル上映中
21/02/10 18:30:14.05 45igcRvY.net
光陰矢のごとし
鉱員矢のごとし
荒淫屋のごとし
好淫屋のごとし

339:無名画座@リバイバル上映中
21/02/11 12:18:59.59 XEqEqoPB.net
ハレー彗星は前回の接近のときいくつかに分裂してかなり小さくなってしまったので
小説のようにハレー彗星から水を補給するというのはもう出来なくなったようだな

340:無名画座@リバイバル上映中
21/02/11 12:48:17.90 l+eJgxUg.net
40年後もまた洗面桶やらタイヤのチューブがバカ売れするのかな

341:無名画座@リバイバル上映中
21/02/11 13:58:18.38 aFA0v+zK.net
スペースXが40年後も残ってたらハレー彗星を間近で見ようツアー位はやるかも、
大富豪でなければ参加できないほど高いツアー料金で。

342:無名画座@リバイバル上映中
21/02/11 13:58:51.42 aFA0v+zK.net
スペースXが40年後も残ってたらハレー彗星を間近で見ようツアー位はやるかも、
大富豪でなければ参加できないほど高いツアー料金で。

343:無名画座@リバイバル上映中
21/02/11 16:00:26.95 pDznflEZ.net
URLリンク(www.jiji.com)
トルコ版「謎の柱」は政府広告 大統領が宇宙計画アピール
2021年02月11日07時23分
【イスタンブール時事】トルコ南東部の世界遺産「ギョベクリテペ遺跡」の近くに、
謎の柱「モノリス」のような物体が突如出現したが、宇宙への関心を高めるための政府広告と分かった。
エルドアン大統領は9日の演説で、柱に書かれた「月を見たければ空を見よ」というメッセージを読み上げ、
トルコの宇宙計画をアピールした。
モノリスは米映画「2001年宇宙の旅」に登場。似た物体が米西部ユタ州の砂漠に
昨年11月に現れて話題となり、その後、世界各地で同じような柱が見つかった。
誰かが立て、いつの間にか消えるという状況が繰り�


344:ヤされ、 今月5日に出現したトルコの柱の行く末が注目されていた。 ただ、治安情勢に敏感な当局が撤去せずに黙認を続け、周囲には警備要員が配置に就いていた。 エルドアン氏の演説では背後に柱が映し出され、 トルコ建国100年の23年に月面探査に向けたロケットを打ち上げる計画が発表された。 大統領府はその後、「モノリスの謎は解き明かされた」とツイートした。 https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202102/20210210at53S_p.jpg トルコ南東部のギョベクリテペ遺跡近くで、謎の柱「モノリス」のような物体の前に立つ警備要員=6日(AA時事)



345:無名画座@リバイバル上映中
21/02/11 16:05:55.78 l+eJgxUg.net
だからさ、やるならもっと似せろよと

346:無名画座@リバイバル上映中
21/02/11 23:40:02.81 PqaCXh9c.net
カーボンナノチューブ製のベルトって
何キロメートルぐらい完成した?

347:無名画座@リバイバル上映中
21/02/23 02:58:17.66 cvTryz4B.net
家族の入院や不幸とかで精神的に鬱々としてひたすらローテンションで生きてる時に2001年を見ると
映像から匂い立つような殺伐感が胸に広がり心地よい
多分リゲティの不協和音のせいだと思う
画面は無言なのにものすごくガヤガヤ耳元で喋られてるような
無人なのに背後に群衆がいるような不思議な喧騒感もある
リゲティはホロコーストで父や弟を亡くした
重い氷の塊みたいなものを心の底にいつも抱えて生きていたのかなあ

348:無名画座@リバイバル上映中
21/02/28 20:17:36.11 JB59+Al/.net
映画の世界に近づいたかな
人工重力を備えた「宇宙ホテル」が2025年に建設開始予定 宇宙旅行が当たり前の世の中になる?
URLリンク(nazology.net)

349:無名画座@リバイバル上映中
21/02/28 23:06:20.73 ez6CY7K3.net
もちろん運営はヒルトンかな

350:無名画座@リバイバル上映中
21/02/28 23:11:24.31 PtPq725+.net
モジュール式らしいから映画のように
湾曲した長い廊下がずっと続いてるって美しさはないんだな

351:無名画座@リバイバル上映中
21/02/28 23:14:58.13 ez6CY7K3.net
URLリンク(nazology.net)
白い枠の中が廊下なんじゃないの?

352:無名画座@リバイバル上映中
21/03/01 15:11:29.39 yNKfKBtd.net
タイタニック号沈没事件の教訓で、居住モジュール一つに一台ずつ非常脱出用スペースシャトルが備えられているのが見える

353:無名画座@リバイバル上映中
21/03/01 16:52:32.53 /s89tmay.net
>>340
ホントだすごい!
お金かかりまくり

354:無名画座@リバイバル上映中
21/03/01 19:08:00.15 bym4dapQ.net
来週NHK-BSで禁断の惑星やるね

355:無名画座@リバイバル上映中
21/03/02 01:22:26.09 G9HY5wI5.net
やった
久しぶりに元祖イドの怪物を見れる

356:無名画座@リバイバル上映中
21/03/02 10:47:22.88 G1OIKw/B.net
あの映画で一番衝撃を受けたのは真面目な船長の正体が裸の銃を持つ男のドレビン警部だったこと…

357:無名画座@リバイバル上映中
21/03/03 01:21:18.73 iP0m3GiR.net
>>344
は??

358:無名画座@リバイバル上映中
21/03/03 10:53:38.56 PX6xSb4R.net
>>344
(´・ω・`)(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

359:無名画座@リバイバル上映中
21/03/03 14:07:36.60 V8FbNmJ0.net
ニュー速にもスレ出来てるね

360:無名画座@リバイバル上映中
21/03/05 14:57:45.99 itS3hwSE.net
午前十時の映画祭11のラインナップになったよ

361:無名画座@リバイバル上映中
2021/03/1


362:1(木) 20:16:08.62 ID:eWiY1p/6.net



363:無名画座@リバイバル上映中
21/03/13 02:10:43.37 S0jc+NLP.net
テス

364:無名画座@リバイバル上映中
21/03/13 04:07:04.30 +aep9tR7.net
ナスターシャ・キンスキー

365:無名画座@リバイバル上映中
21/03/14 01:06:01.60 O7PrlICd.net
>>340
本当だ
シャトルだらけやん

366:無名画座@リバイバル上映中
21/03/14 14:57:57.44 0UQSazAE.net
アナザーストーリーズ選「“2001年宇宙の旅”未来への扉は開かれた!」
[NHKBSプレミアム] 2021年03月16日 午後9:00 ~ 午後10:00 (60分)

367:無名画座@リバイバル上映中
21/03/15 00:01:30.80 xFLRE5QN.net
オデッセイ

368:無名画座@リバイバル上映中
21/03/15 03:17:15.44 nwkbnTl0.net
やる気まんまん

369:無名画座@リバイバル上映中
21/03/16 19:13:14.89 v7ngmMnb.net
再放送だけどもう一度観てみるか

370:無名画座@リバイバル上映中
21/03/16 20:13:21.63 4aEwe2ZW.net
今日か

371:無名画座@リバイバル上映中
21/03/17 11:01:49.95 sANrLllB.net
なんか途中から宇宙開発の話にシフトチェンジしてしまったな。
冥王星のクラーク山地とキューブリック山地の間にモノリスでも
建てて欲しいと思った。

372:無名画座@リバイバル上映中
21/03/17 11:07:49.72 sANrLllB.net
>>344
前にインタビューで答えていたけど、今までいろんな役をやっていて観客から
演技により喜怒哀楽の感情を引き出していたけど、笑いの感情だけは無かったんで
ああいう役をやるようになったとの事。名脇役がいきなり変な役をやりだした
ように見えて誤解している人もいるけど、役者としては極めて真面目な理由。
日本だと時々ふざけた役をやる役所広司みたいなもんだな。

373:無名画座@リバイバル上映中
21/03/19 21:08:29.27 9jlcVDEK.net
古本屋でパンフ見つけて買ってみた
表紙の印刷はスレて状態は微妙だけどいつの公開の時のだろう?
ジョージ・ルーカスの名前がある
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

374:無名画座@リバイバル上映中
21/03/19 21:28:42.30 ymQGVSDS.net
78年公開時のやつだね

375:無名画座@リバイバル上映中
21/03/19 21:29:42.77 9jlcVDEK.net
自己解決、メルカリやらオフーヤークションで見たら1980年のリバイバル公開時のパンフレットみたい
40年ものか~、大事にしよう

376:無名画座@リバイバル上映中
21/03/20 17:29:25.52 Mq8uPhJk.net
見に行った!探せば実家の押し入れにあるかも

377:無名画座@リバイバル上映中
21/03/20 18:37:19.69 fv3a+Kx/.net
少し前に上映されたアンレストア70mmプリント版見た人いる?
感想を教えて欲しいです。

378:無名画座@リバイバル上映中
21/03/20 19:50:27.73 l/Zc3JPh.net
>>364
噂のIBMのロゴが見えたりして、おぉーって感じ
その後の4Kとかのレストアと比べるとどうだろな

379:無名画座@リバイバル上映中
21/03/20 23:24:32.60 fv3a+Kx/.net
>>365
thanks
自分は観れなくて残念…

380:無名画座@リバイバル上映中
21/03/21 01:02:10.81 9Yzeaj5O.net
>>364
フィルムがまあまあ退色していて全体的に暖色系の色合いだったのが逆に新鮮だった
インターミッションは公開当時のキューブリックの指示通りに一旦上映を止めて休憩時間にあてられていた
上映前にフィルム招致した人の説明があったんだけど熱意が凄かった
自分はチケット予約失敗して始発で当日券並んだけど、同じような当日組が100人以上はいたと思う、うろ覚えだけど

381:無名画座@リバイバル上映中
21/03/21 09:05:13.99 jIzorWI3.net
>>367
thanks

382:無名画座@リバイバル上映中
21/03/21 10:25:10.61 08lBmr2Q.net
>>325
それってエウロパに巨大なダイアモンドが突き刺さって真っ二つになる話だっけ?

383:無名画座@リバイバル上映中
2021/03/


384:21(日) 11:01:22.19 ID:gkgkdCgV.net



385:無名画座@リバイバル上映中
21/03/21 11:29:30.93 uNfG3pcb.net
>>370
当時の特撮技術の限界だな
あんなサイケなのよりは瞳のアップに重ねて、猿が撫でたモノリスや月面のモノリスでもフラッシュさせとくとかなかったのかな

386:無名画座@リバイバル上映中
21/03/21 11:44:10.97 D6LK75JP.net
そんな説明的で陳腐な描写いらんだろ

387:無名画座@リバイバル上映中
21/03/21 19:17:59.12 jujh/muz.net
IMAXでもキューブリック指定方式の休憩挟んだ上映だったけど
TOHOシネマズ新宿のあの大スクリーンでもディスカバリー号のディテールが陳腐に見えない作りだったのは感心したなぁ
グランドシネマサンシャインのレーザーIMAXで上映しないかなあ

388:無名画座@リバイバル上映中
21/03/22 21:34:50.78 CTA336fB.net
>>369
2037年エウロパに高さ10キロメートルの巨大なダイアモンドが突き刺さっている事が発見され
ゼウス山と命名されたが
次第に低くなって2061年に傾斜しながら全部沈んでしまった

389:無名画座@リバイバル上映中
21/03/23 10:08:12.59 +tpzqkvE.net
軌道上にもっと沢山あるから惜しむ事無いって言ってるけど
何でそれらは発見されてなかったのか ダイヤってレーダーに写らないの?

390:無名画座@リバイバル上映中
21/03/23 16:03:45.26 9H3mZkDO.net
レーダーに映るし普通の天文台でも観測できるよ
ただし普通の炭素なのかダイヤが多いのか
探査機で接近撮影しないと判別できないのかも

391:無名画座@リバイバル上映中
21/03/23 21:55:26.68 zIVbYNO+.net
>>371
絵の具を水につけた動画をスローモーションにして暗転させたそうだな

392:無名画座@リバイバル上映中
21/03/26 20:37:38.18 AwuQ4qXS.net
ある星系の分岐点で一旦通常空間に出るが、その時にモノリスを作った魁種族
の要らなくなった(彼らはエネルギー生命体になったため)文明の遺跡を目撃
したりするんだが、あのサイケなシーンはそれとも思えない。

393:無名画座@リバイバル上映中
21/03/26 22:50:40.14 6lfJnyrl.net
>>377
ハッブルのディープスペース見てからは遠くない表現だなと思った
>>378
地球人が想像できない遺物を描いてるわけだから、文章なら可能でも映像化しなかったのは英断

394:無名画座@リバイバル上映中
21/03/27 10:23:26.14 5REV9DX4.net
これなら何か異星のテクノロジーっぽいシーンなのでまだ理解できるんだが
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
絵具とかはわからん。

395:無名画座@リバイバル上映中
21/03/27 14:55:23.41 IAqMtZbR.net
アリが人間の行動を理解する事は無理だよ

396:無名画座@リバイバル上映中
21/03/27 17:03:50.05 GvLySEHx.net
くどくリフレインするが、CG全盛の現代でも宇宙空間(船)の描写は抜きん出てるね
結局イマジネーションありきか

397:無名画座@リバイバル上映中
21/04/07 00:28:14.39 FMBMp52N.net
CGでは抜けない

398:無名画座@リバイバル上映中
21/04/07 14:43:19.61 CicUiFuc.net
ぬきいづ → ぬきんづ ー(いづ→でる)ー→ ぬきんでる

399:無名画座@リバイバル上映中
21/04/12 06:47:07.40 yKs4ZN6M.net
広告見れば過去ログ読めるってのはありがたいね

400:無名画座@リバイバル上映中
21/04/12 18:33:05.72 Z9tLZ


401:3RL.net



402:無名画座@リバイバル上映中
21/04/18 01:50:50.75 pFLJ9/kZ.net
ジェンスタ

403:無名画座@リバイバル上映中
21/04/23 11:31:23.44 FbhTd76E.net
>>382
模型だと、模型でこんなの作れるなんて凄いなとは
思うが、CGだとなんだCGかと思っちゃう。
思いつくだけでもディスカバリー号、バレーフォージ号、未知との遭遇の巨大円盤
ミレニアムファルコン、ノストロモ号はあれが模型とは思えない
ほど今でもすごいと思うな。

404:無名画座@リバイバル上映中
21/05/20 03:23:42.28 BvD5fTwv.net
URLリンク(www.cnn.co.jp)
米アマゾン、映画会社MGMの買収交渉と報道
2021.05.19 Wed posted at 10:34 JST
>MGMを買収すれば、同社の映画やテレビ番組をアマゾンのサービス「プライムビデオ」で配信できる。
>一方、MGMは1951年の「巴里のアメリカ人」や1959年の「ベン・ハー」といった
>受賞作を手がけた後、精彩を失っていたが、ブランド力は今も衰えていない。

405:無名画座@リバイバル上映中
21/05/30 00:19:31.87 DKRqOERe.net
URLリンク(youtu.be)

406:無名画座@リバイバル上映中
21/05/31 23:03:06.07 lLQMCy0j.net
スターゲートのシーンとかCGならいとも簡単に作れるけど
特撮ならではの迫力と存在感と美しさがあるよなあ

407:無名画座@リバイバル上映中
21/06/12 21:20:06.93 Xu545uZZ.net
藤林丈司

408:無名画座@リバイバル上映中
21/06/13 02:00:09.10 DZEtQOwL.net
URLリンク(edition.cnn.com)
Hilton's bizarre 1967 plan for a space hotel
Jacopo Prisco, CNN ・ Updated 8th June 2021
URLリンク(dynaimage.cdn.cnn.com)URLリンク(cdn.cnn.com)
URLリンク(dynaimage.cdn.cnn.com)
URLリンク(dynaimage.cdn.cnn.com)
URLリンク(dynaimage.cdn.cnn.com)URLリンク(cdn.cnn.com)

409:無名画座@リバイバル上映中
21/06/13 12:16:30.58 eH2T2wWZ.net
ルナホテルの映画かわいい

410:無名画座@リバイバル上映中
21/06/20 02:00:00.29 EsXZH+uX.net
>>360
お宝やん

411:無名画座@リバイバル上映中
21/06/21 03:48:12.78 DhFEMdZ5.net
>>360
78年のリバイバル上映のときのやつかな

412:無名画座@リバイバル上映中
21/06/24 22:56:33.48 stsZ+r6H.net
>>360
確かにそこに書いてある通り1度見ただけじゃよく理解出来ない。

413:無名画座@リバイバル上映中
21/06/28 01:53:08.30 4L7y/eYw.net
URLリンク(jp.reuters.com)
2021年6月27日7:41 午前
焦点:ベゾス氏「2021年宇宙の旅」、損保の手に余るリスク算定
[24日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コム創業者ジェフ・ベゾス氏をはじめとする
世界有数の富豪らが7月、初の商業宇宙旅行に参加する予定だ。
だが、これを保険でカバーするのは、業界にとって完全に手に余る作業であることが分かってきた。
彼らが事故などで死�


414:Sないし負傷するリスクを、正確に算定する態勢が整っていないからだ。 ※記事が長文なので残りはリンク先でお願いします >>393の「2001年」の「ヒルトンホテル」なんて相当先かもね



415:無名画座@リバイバル上映中
21/06/28 22:15:30.86 YyIlYyyd.net
いよいよ来月に劇場で見れる
初めてなので楽しみです

416:無名画座@リバイバル上映中
21/06/30 15:18:22.29 rJs8OCA5.net
>>399
キューブリック特集か
シネマシティはあまり好きな映画館ではないけど(音響とかはともかく、座席等の設備がボロい)、行ってみるか

417:無名画座@リバイバル上映中
21/07/02 01:33:38.44 ilctM/m8.net
URLリンク(asa10.eiga.com)
2001年宇宙の旅
後世の映画史に計り知れない影響を与えたSF映画の金字塔
上映日程:2週上映 グループA2021/07/09(金)~2021/07/22(木) グループB2021/07/23(金)~2021/08/05(木)

418:無名画座@リバイバル上映中
21/07/02 01:35:21.32 ilctM/m8.net
>>401
URLリンク(asa10.eiga.com)
上映劇場
上映開始時間と料金は各劇場に確認をお願いします。
アイコン劇場ごとに上映開始時間と料金が異なります。
詳しくは各劇場へお問い合わせいただくか公式サイトでご確認ください。

419:無名画座@リバイバル上映中
21/07/03 13:25:11.34 SOuuPRi0.net
シネラマの湾曲スクリーンを再現してくれるなら、もう一度映画館で観たい。

420:無名画座@リバイバル上映中
21/07/03 14:03:42.97 b57O0ZAk.net
午前十時で2001年といえば前に額縁上映問題あったけど今回はどうなんだろ

421:無名画座@リバイバル上映中
21/07/04 12:52:00.78 yaQbb9jf.net
シネラマ上映再現の上下トリミング2.88:1サイズというのを見てみたいきもする

422:無名画座@リバイバル上映中
21/07/09 15:58:43.86 VJxrmpuU.net
今日見てきた。読唇術のところ居眠りで見逃したわ。

423:無名画座@リバイバル上映中
21/07/09 16:34:45.89 C7Ww3GuS.net
よくドナウと宇宙船映像で寝るとか言うけど本当かね
一番問題なのは木星探査計画の船外作業だと思うが

424:無名画座@リバイバル上映中
21/07/09 16:39:26.33 QYOOXtYM.net
>>407
ポッドがゆーっくり進んだりゆーっくり方向転換したりゆーっくりアームが動いたりするところで眠くなる

425:無名画座@リバイバル上映中
21/07/09 16:56:03.44 C7Ww3GuS.net
>>408
ものすごくリアルなんだけどね

426:無名画座@リバイバル上映中
21/07/09 16:58:19.44 31a0k3cT.net
>>404
他スレによると額縁だそうです

427:無名画座@リバイバル上映中
21/07/09 17:01:39.31 C7Ww3GuS.net
画面サイズ問題は本当に悲しい
スレ違いだけどバリー・リンドンのオリジナルサイズのフィルムは失われたとか言うし

428:無名画座@リバイバル上映中
21/07/11 08:30:23.42 MpgEtKxw.net
額縁ってことは最近の4Kリマスター版じゃない、ってことか。
そうなら今回はパスだ。

429:無名画座@リバイバル上映中
21/07/13 06:42:16.54 URj/F8mL.net
IMAXで見といて本当によかった

430:無名画座@リバイバル上映中
21/07/13 11:14:35.12 nD2Qmmqj.net
一番最後に観たのは成田のIMAX
観客の平均年高過ぎだった

431:無名画座@リバイバル上映中
21/07/16 02:29:52.95 DxjePwgL.net
最後、中世の部屋になった意味よく分からんかった

432:無名画座@リバイバル上映中
21/07/16 03:04:49.93 3Le7Y7jV.net
スターゲイト以降退屈

433:無名画座@リバイバル上映中
21/07/16 17:37:55.68 nDlaVOfr.net
>>415
原作というかノベライズ版を読めばわかる

434:無名画座@リバイバル上映中
21/07/16 23:21:11.32 CH1+U6qp.net
宇宙の旭川動物園やね

435:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 01:08:33.47 7gvH9xTC.net
サル編とトリップ編はあまり見なくなった
宇宙ステーションからHALの脳外科手術までは何度も見てる

436:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 01:21:18.63 xkaemB4G.net
トリップ編は酒飲みながらトリップするのにぴったりだろ

437:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 01:48:13.98 638QFi+w.net
酒というか葉っぱね

438:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 02:48:54.14 sydq4DFK.net
午前10時で今回初めて観たんだけど
>>419
そこは本当に面白かった>宇宙ステーションからHal手術
抽象的だとか難解だとか聞いて身構えてたけど面白いじゃん!と思ってたら最後にやっぱり訳がわからなくなって逆に安心したw

439:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 11:48:41.40 dPqxEbmo.net
サル編
月旅行編
宇宙旅行編
トリップ編
全部に食事シーンがある

440:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 12:39:23.87 ZmVRztFs.net
>>423
食は生き物の根源的な欲求って意味なんだと

441:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 15:28:24.91 5tVuJ0kt.net
>>415
昔、クラークのノベライズ版を読んだ
ボーマンは遥か彼方に拉致られて、灼熱の恒星上空に居る
その過酷な光景の中で怖気づいてはいけないと、地球にあるような部屋が用意された
上っ面だけ真似をした見掛け倒しの部屋だが
あの何か不気味なような部屋も、西洋人からしたら立派な良い部屋ということなのかしらん
キューブリックはクラークのように親切に説明はしてくれないから、映画を観ていてもわけがわからない
それでも映画館でみたときは寝落ちもせず、何だろうこれはと考え続けさせられっぱなしで、まぁ印象に残ったのは確かだった

442:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 22:36:39.06 dZbja3Ir.net
俺的に一番の謎は、
超高速で航行中の筈のディスカバリーから発進したポッドはショボい推進装置しか無いのに、ディスカバリーから離されないし、普通に帰還可能な事。科学的な説明付け有るのかな?
あと、9年で平面ディスプレイがCRTに変わった話は既出だけど、突然インターフェースがキーボードに変わった方が遥かに不思議なんだけどw

443:無名画座@リバイバル上映中
21/07/17 22:46:04.65 hb2xJrHo.net
ディスカバリー号はエンジン動いてないんで等速直線運動だから静止してるのと同じだよ

444:無名画座@リバイバル上映中
21/07/18 00:06:02.53 UpbcvcJF.net
ディスカバリーから発進した時点でディスカバリーとポッドは等速度で動いている。ディスカバリーは通常時は加速してないから離されることはない。

445:無名画座@リバイバル上映中
21/07/18 00:44:33.55 xa/IMpms.net
なんで船長はヘルメットせずにボールに乗り込んだのかな。いくら慌てても被るだろ普通

446:無名画座@リバイバル上映中
21/07/18 01:21:05.62 kk6jxJd4.net
メットつけてたら追いつけないぐらい遠くに
相方が飛んでっちゃうからに決まってんだろ
少しは頭使って映画見ろ

447:無名画座@リバイバル上映中
21/07/18 05:48:23.31 JJi9yggK.net
>>426
安っぽいキーボードはやめて欲しかったな…
平面ディスプレイのアニメ計器映像、月面着陸のインジケーターは何か既視感有ったが、それはまさに2001年頃のクルマのバックモニターだったw
まさに33年で時代が追いついた感。
唯一古さを感じるのは、画面に文字が出たりスクロールする際の例のピッピっという効果音が無いことくらいか。2010では効果音付いてた気もするが…

448:無名画座@リバイバル上映中
21/07/18 09:06:06.60 0cVhTPHq.net
>>426 >>431
第1作の60年代にくらべて第2作製作時には�


449:Rンピュータが長足の進歩を見せ、実際に広く使われるようになっていた CRT(ブラウン管)ディスプレイ、キーボード‥ 60年代の人が頭の中で想像してたのと違ってなにしろ俺等は実際を知ってるからな、と何にも想像せずに自慢たらしく映画製作時の現品キーボードなどを使った その志の低さが、安っぽさ、時と共に古くなってゆく弊害を生んだ



450:無名画座@リバイバル上映中
21/07/18 13:03:11.07 EIMstIKQ.net
>>432
2010年は、ラップトップがやたら出てくるのも情けなかったな。単なる1985年製のだし…

451:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 00:33:41.79 kAnNsbEc.net
Apple2cが出てたな

452:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 09:43:29.31 wNCH+qq+.net
2001年で先見の明が有った点では、IBM製と書かれたiPad原型は有名だけど、私が注目したのはパンナムシャトルの前席シートバックにあるモニター。フロイド博士が映画らしきものを見てたけど、オンデマンドで各席で映像が見れるシステムは
1990年代を待たなければならず、上映時は発想すらなかったと思う。現在でもエコノミー国際線は映画同様前席シートバックに埋め込みタイプが多いよね。
本当に、2001年の美術は凄いが、2010年は感心する描写は無かったかな…

453:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 11:10:21.57 5AR88O26.net
2010はソ連の艦長がエロい

454:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 12:08:25.42 JHMtBWPk.net
随分な昔になってしまったがこれを映画館で観たとき、I PADなんて想像すらできなかった
ボーマンが食事をしながら画面を見ていたが、食事の時はあのように斜めになった画面が見やすいから、そのような角度で設置されたモニターなんだろうと思って観ていた
テーブルにポンと置いたものだなんて‥考え付かなった
これまた昔のことだが、薄型モニター実現の元祖というべき液晶表示
液晶電卓の存在を知らなくて、誰かが使っているのを目撃して衝撃を受けた
御馴染みの数字の形をした電光管もなんにもない画面にいきなり黒い数字が表れて、次から次に別の数字に変わってゆく
どういう原理なのか想像もつかず、ただただビックリした

455:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 12:18:17.37 wNCH+qq+.net
>>437
iPad原型?は机埋め込み説もあったが、
机に何も無いシーンや、乗組員が持ち歩いてるシーンが有るんだよね。
いつも思うんだけど、2001年のセットとか美術小物とか、保存されてないんだろうか。
こんだけ凄い美術を作り遂げた美術監督が、ほかの作品の実績がないというのも不思議すぎる

456:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 12:19:25.47 BvsLOKxy.net
気持ちの悪いスレだこと

457:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 12:23:38.42 BxAAyO2R.net
>>439
何がどう気持ち悪いか書かないと、
お前が一番気持ち悪いんだけど。。

458:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 13:11:08.06 brBAYXmf.net
>>436
レオーノフ号の大気減速シーンで出て来たロシア女がエロかった

459:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 14:37:36.39 xGabfSny.net
2010年はフロイド博士の激変ぶりがショックだったなー、まるで別人じゃないかー。

460:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 15:32:17.56 5AR88O26.net
>>442
2001ではダンディだったのに2010だとヤリチンに変わってるからな

461:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 19:23:14.76 kAnNsbEc.net
嫁が若かったな
家でイルカ飼ってた

462:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 20:13:02.15 wV423whg.net
>>438
再利用を防ぐために破壊したんじゃなかったかな


463:



464:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 20:32:41.87 JHMtBWPk.net
>>444
個人の家でイルカ飼うようなプールは大変すぎるだろ
外水面から遊びにやってくるイルカじゃなかったか

465:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 20:41:50.57 5AR88O26.net
ダイニングにイルカのいるプールがあったな

466:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 20:47:40.02 JHMtBWPk.net
だから、ダイニングまで海面を引き込んでたんだろ
どこかの国のようにイルカ、クジラを虐殺するんじゃなくて、知能の高い動物として仲良く共存する未来さっ

467:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 20:49:03.75 5AR88O26.net
嫁は生物学者だっけ?

468:無名画座@リバイバル上映中
21/07/19 20:58:40.45 kAnNsbEc.net
確かそう

469:無名画座@リバイバル上映中
21/07/20 09:03:45.65 crx5Hk/C.net
トリップ編はボーマンの脳内映像
ディスカバリーには慰安用としてLSDが積んであった

470:無名画座@リバイバル上映中
21/07/20 12:00:00.67 Ou4ECwSG.net
おもんな

471:無名画座@リバイバル上映中
21/07/20 22:26:52.52 14Vt6/hF.net
>>448
熱心に鯨を保護した結果鯨を餌としてる大型鮫も同時に増えてしまい鮫に襲われる人間が絶賛増大中の間抜けな国があってなあ。

472:無名画座@リバイバル上映中
21/07/20 22:51:11.29 Ou4ECwSG.net
映画2010にそのような考えは無い

473:無名画座@リバイバル上映中
21/07/21 00:26:22.23 fCesl+Ai.net
エメリッヒのパニック映画か

474:無名画座@リバイバル上映中
21/07/21 11:23:12.28 NU+F0VU2.net
クジラ保護のSF映画といえば
スタートレック4 故郷への長い道

475:無名画座@リバイバル上映中
21/07/21 11:52:44.36 tPhV29em.net
あの家は、高潮がきたらダイニング水浸しにならんのか心配だった

476:無名画座@リバイバル上映中
21/07/21 12:15:39.42 XbQIY2du.net
>>457
セットだから大丈夫、と割り切ってる家なんだろう

477:無名画座@リバイバル上映中
21/07/21 12:24:44.55 dRrrlor2.net
イルカならいいけどサメが入ってきたら怖いよね

478:無名画座@リバイバル上映中
21/07/21 14:01:52.35 i6ldrcZn.net
設定にいろいろ穴があっても仕方がない
2001じゃなくて所詮2010なんだから
 (ゴメン)

479:無名画座@リバイバル上映中
21/07/21 19:25:18.65 QgO04A5W.net
あーきもい
2001年の話だけしてりゃいいのに

480:無名画座@リバイバル上映中
21/07/21 19:28:13.50 NhRQoq2F.net

きもい

481:無名画座@リバイバル上映中
21/07/23 10:06:59.84 uPPhSbVO.net
いえーい
30年ぶりに劇場で見るぜ
URLリンク(i.imgur.com)

482:無名画座@リバイバル上映中
21/07/23 10:12:48.22 e/I7Y3xo.net
ネタバレ注意!




犯人はカミンスキー

483:無名画座@リバイバル上映中
21/07/23 13:15:17.35 u5QuEg5x.net
犯人はトムだろ

484:無名画座@リバイバル上映中
21/07/23 14:08:35.70 CMyeW+Zv.net
キンボールだよ

485:無名画座@リバイバル上映中
21/07/23 15:02:18.60 KRrF6jnB.net
MGMのロゴ前のオーケストラチューニングってDVDとかであった?

486:無名画座@リバイバル上映中
21/07/23 20:51:36.97 NnJDBL4A.net
ハルも木から落ちる
戸田奈津子も真っ青の翻訳だな

487:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 01:04:17.33 j13jJ8lB.net
名翻訳だね

488:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 10:00:23.60 ozkhpW1E.net
「私は木登りできないので木から落ちることはありませんよ、デイヴ」
キア・デュリアの近影を見たら白い部屋で老いた時のボーマン船長そっくりでコワイ…

489:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 11:04:58.01 455dtWvc.net
>>467
チューニングじゃねえよw

490:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 11:41:27.92 lWxTcRdi.net
HAL「私は間違うことができないのです。間違いは人間の操作ミスです」
ムカつく野郎だな

491:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 14:52:21.77 5zibuIxW.net
>>470
BTTFのビフも今は映画そっくりになってんね

492:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 15:31:37.47 hlaR2zrK.net
>>471
リゲティもびっくり

493:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 15:37:40.67 ozkhpW1E.net
>>472
2010では


494:HALが狂った(=間違えた)理由は人間が相矛盾する複数の命令を下した(=操作ミス)ためとしてたからその通りだということになるわな。



495:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 22:38:45.94 lWxTcRdi.net
船長と副船長に当初ミッションの真の目的を知らせないって、無茶だわな。後から知らされたら多少は嫌な思いになるだろうに。

496:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 22:41:54.79 j13jJ8lB.net
その設定って完全にWALL-Eのパクリだよな

497:無名画座@リバイバル上映中
21/07/24 22:45:59.77 hlaR2zrK.net
>>477
はいはい面白いね

498:無名画座@リバイバル上映中
21/07/25 02:04:06.24 nDrkNp7l.net
いや、パクリとまでは言えんが、インスパイアは受けてるかと

499:無名画座@リバイバル上映中
21/07/25 02:23:05.88 cLZkIRvp.net
>>479
はいはい面白いね

500:無名画座@リバイバル上映中
21/07/25 06:18:21.71 yoQgIkhQ.net
>>480
もちろん、ウォーリーが、だぞ。

501:無名画座@リバイバル上映中
21/07/25 07:55:50.18 cLZkIRvp.net
>>481
後付けかっこ悪い

502:無名画座@リバイバル上映中
21/07/25 20:33:00.30 iUo5qsIi.net
無駄に長くて退屈すぎるオナニー映画で驚いた
当時としては映像美術がすごいって事で昔見た人が神格化してるんだろうけど、今後は誰も見なくていいわ 時間の無駄すぎる

503:無名画座@リバイバル上映中
21/07/25 20:56:26.37 nytOR2Cp.net
それあなたの感想ですよね

504:無名画座@リバイバル上映中
21/07/25 23:07:01.83 iJirJZPj.net
糞暑いから脳が蒸発したんだろきっと

505:無名画座@リバイバル上映中
21/07/26 01:24:53.69 YZmb0DOa.net
ウォーリー見るといいよ

506:無名画座@リバイバル上映中
21/07/26 08:58:06.36 53K5ciAQ.net
退屈は否定しない
むしろ俺も毎回寝るし

507:無名画座@リバイバル上映中
21/07/26 09:31:12.13 FiJRvkR2.net
ポッドの一連の動きとか省略せずに全部見せるので、「そこはもういいから巻きでお願い!」と言いたくなる

508:無名画座@リバイバル上映中
21/07/26 10:19:00.63 Mu8UaUXz.net
この映画が気に入った人は
もっと長くてもいいって言うだろうし
気に入らなかった人は
もっと短くてもまだ長いっていうだろう
みたいなことをキューブリックは言ってる

509:無名画座@リバイバル上映中
21/07/26 18:30:56.61 VPLsWtyA.net
>>471
あれも演奏の一部?
音だけ聴くとチューニングに感じる

510:無名画座@リバイバル上映中
21/07/26 19:47:52.96 LWyBuS/c.net
>>490
Atmospheres (1961)
Music by Gyorgy Ligeti
Performed by Southwest German Radio Orchestra
Conductor: Ernest Bour

511:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 04:35:42 lRdCfN4O.net
iPad

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

1965年撮影時にこのボタンのないpadの設計してたのは本当凄いなあ。
家庭用コンピュータすら無かった時代に。

512:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 04:40:37 lRdCfN4O.net
てかiPhone自体、モノリスぽいなとよく思うけど
影響受けてるのかな?

PlayStation2のデザインがモノリスオマージュなのは有名だけど。

513:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 10:44:41 /8AhsMIr.net
iPadはともかく、モノリス=iPhoneは無理ありすぎ

514:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 18:25:45 sdm2oKqX.net
2010年は、液晶ディスプレイがCRTに変わる怪現象や、ディスカバリーの回転居住区が出てこないとか、手抜きはともかくとして、
2001年の最後でボウマンがスターチャイルド=新人類に進化した筈なのに、2010ではただの幽霊扱いになってるのが致命的なる矛盾だと思う。
進化した人類はどこに消えたのか?…という。

515:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 19:17:30 lRdCfN4O.net
2010年て、
ネタ明かししてて面白いっちゃ面白いんだけど、
2001年の謎や神秘性を全て台無しにしてて
何度も見たいと思わないんだよなー

516:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 19:29:05 2vZug5jZ.net
あれはパラレルだからな

517:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 20:01:51 EC5nnsZu.net
>>496
ネタ明かしって?

518:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 21:34:42 /8AhsMIr.net
>>498
ネタ明かしっつーか種明かしでしょ
HALが反乱を起こした理由をチャンドラー博士が説明するシーンとか

519:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 21:55:44 +axFzvtc.net
2001年を見るたびに一番感動するのは、猿が初めて道具を作って空に投げ出し…空中で一瞬にして数千年の時空を超えて、宇宙船に進化するシーン。
人類の進化を描写する名シーン、と単純に思ってきたが…
 
 時空を超えた後の白い宇宙船は、実は攻撃衛星だったと
知って、争う道具を作り続けて人類は何千年経っても本質的に全く進化していない!
という描写だと分かり、2001年の空恐ろしい奥深さに恐れ入った。。

520:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 22:37:00 lRdCfN4O.net
2034年に米中核戦争が起こると言う元米軍の最高司令官だったかが描いた本がベストセラーになってる時代だし、
いつまで経ってもホモ・サピエンス同士なのに殺し合いを計画してる。
いい加減やめて欲しいね。

521:無名画座@リバイバル上映中
21/07/28 23:16:32 zzQF18fO.net
未来人説だと中国は分裂するんだよね。台湾は日本になると

522:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 07:46:45 2PPlr591.net
2001年が唯一、他のSF映画の域を越えられなかった要素は建造プロセスだと思う。ステーションや月面基地の建造は、無重力下でどのように行ったのか?
特に無駄に大きいムーンベースの開閉ドームなんか、絶対建造は無理だと思う。地球上でも困難だろう。

ディスカバリー号も唐突に宇宙空間から発進してしまってるよね。

523:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 14:36:30 F/353+1o.net
>>503
それこそ要らない
そういうプロセスを気にする映画じゃないもん

524:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 15:00:55 mhRvJzRT.net
>>504
プロセスというか、矛盾しているという事。
出来ないものが出来ている、という点で。

525:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 16:40:58 F/353+1o.net
>>505
だからそんな矛盾は無視できるレベル

526:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 17:22:18 mhRvJzRT.net
>>506
それはお前の主観。堂々と臆面もなくそんな主張をするな

527:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 17:44:43 UdbApSgC.net
自分の意見こそが主観だということに気付いていないの恥ずかしくない?

528:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 17:46:41 mhRvJzRT.net
何で、こう、客観的に是々非々で議論できないのかなぁ… それも極めてロジカルな映画のスレで…

529:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 17:59:36 ty7jd0uH.net
月基地の開閉ドームはハリーハウゼン『SF月世界探検』のコレを参考にしてるよね

URLリンク(youtu.be)

1:37あたり

530:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 18:27:41 uMPWOjl2.net
ポッドの格納庫も、通常は大気にしているみたいだけど、ポッドを宇宙空間に出すときはシャッター?がガバッと開いちゃうのは構造が変だなぁといつも思っちゃう。
ポッドに乗り込んだら、格納庫のAirを吸引回収、真空にしてからシャッター開けてるんだろうか?それとも、宇宙空間に放出して、毎回Airを捨てちゃう?

531:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 22:01:45 A5yvACyZ.net
トップをねらえだと木星を圧縮してたけど実現可能?
もし圧縮して爆弾にしたらエウロパはどうなってしまうと思う?

532:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 22:02:12 n0dNLMyz.net
逆に建造プロセスまで考証されてるSF映画って何よ?

533:無名画座@リバイバル上映中
21/07/30 23:15:41 pa4Q/fQ7.net
初めて見たけど
木星についてからがよく分からなかった

最後はデイブがゲッター線と同化したってこと?

534:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 02:23:09 XpKMzFKc.net
前から疑問なんだけど、

ボーマンの仲間のクルーが宇宙空間へに放り出されてクルクルと遠くへ飛んでってしまう映像とか
望遠で撮ってて光の感じもクッキリ明暗ついてて、物凄い広い空間で遠くから撮影してるように思えるんだけど、
どうやって撮影してるかわかる人いる?(しかも無重力に見せてる)

あんなのスタジオで撮れないと思うしどうやって撮影してるんだろ。
小さい人形使うにしては動いてる気がするし。

535:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 08:24:25 sp4drepY.net
この映画で飛行士の無重量浮遊状態は、上からワイヤー一本で吊るした人体を下側から撮影している
ワイヤーは体で完全に隠れ、一本吊りなので不安定でふわふわした動きが出る

536:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 08:31:50 t9wWd2Dp.net
>>513
確かに宇宙ステーションやクラビウス基地、
どうやって作るのか…資材搬送、重機、作業員、組立、謎だらけだから疑問に思う気持ちは分かる。
スタートレックはエンタープライズの組み立てシーンがあったけど、地球上だったし、何か中身の無いドンガラを作ってるだけ、みたいな迷シーンだったw

537:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 08:33:28 t9wWd2Dp.net
>>511
これは単純にエアロックの考え方だから、当然空気を抜いたり供給したりの切り替えでしょう。実際の宇宙船でも多分同じやり方かと。ポッドみたいなデカいメカは実現してないかもだが。

538:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 08:38:36 qnlCnhPY.net
>>517
プラモみたいに型から取り出すんだと思う
トップをねらえ見れば製造中の様子が出てくるけど切り離す前のランナーが付いたプラモそのものだったわ

539:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 09:29:38 sp4drepY.net
地上発射だと地球引力圏脱出に大変な燃料が要る
また、空気抵抗を考えてロケット形状全体を流線形にもしなければならない
となると、ディスカバリーみたいな形状のロケットは地球周回軌道上で組み立てるしか方法がない
小分けにした部分部分を打ち上げてドッキング技術で組み立てる‥のかなぁ
原子力エンジンの核燃料打ち上げ失敗でも起これば地球上に深刻な被害があるが
月面基地については現在構想中だから実現を待ってて

540:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 09:38:02 VvvWze1L.net
>>520
核燃料や核廃棄物の宇宙搬出は、砂漠のど真ん中とかから打ち上げれば危険回避出来るのかな?

541:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 09:41:59 VvvWze1L.net
2001年の卓越した美術セット類を生み出したのは誰なのか?昔から謎です。美術担当は無名の人だし、キューブリックやトランブルはアイデアを出しただけでしょう。
2010年のシド・ミードに相当する美術デザイナーが絶対いたはずですが、明らかにされてないですよね?

542:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 09:59:19 H0EAHMYY.net
あの時代にこの美術を成立させた点だけが素晴らしい映画 とんでもなくダラダラ長い退屈さは猿の着ぐるみの時に察するべきだったが想像を超えてた

543:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 11:32:16 MSVQ0+Kc.net
>>509
お前のどこが客観的なんだよw

544:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 11:46:47 sp4drepY.net



545:>>521 ロケットがある程度上昇した段階で爆発でもしたら、放射性物質が全世界にばらまかれることになろう



546:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 11:50:41 AvC4pqM+.net
>>515
youtube.com/watch?v=09LrEH4oIA0&t=533s

547:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 12:38:04 d2F0zpx+.net
>>524
ときどきいるよな
自分の意見や感想と違うと相手が客観的でないとか論点ずらしとか言い出す奴w

548:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 12:50:33 6BXFxDyf.net
一番変だと思うのはわざわざ木星まで行くのに非力なポッド3基しか積んでないこと
モノリスが宇宙空間に漂ってたから良かったがもし違ってたらポッドでは何も調査が
出来なかっただろう。木星圏まで行って一体何がしたかったんやw

549:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 13:03:34 sp4drepY.net
ディスカバリー号は以前から計画され製造されていたもので、惑星およびその衛星への有人探査飛行のためのものだったが、モノリス騒ぎが起きて急遽その調査へ振り向けられた

550:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 13:05:25 VvvWze1L.net
>>528
ポッドのスペックが不詳だけど、以外と牽引力とかパワーあるかもよ。単独で木星降下できたりして

551:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 14:34:48 IAmNd/FF.net
今更この映画凄すぎるな。船長が木製到着後スターチャイルドに進化したけど、その前の過程はHALと人類どちらを進化させるかの篩にかけられてたって認識でオッケー?

552:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 23:05:53 VvvWze1L.net
HALがスターチャイルドになってた可能性も有ったんか

553:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 23:06:49 0FKBsi8j.net
船体やメカは素粒子で作られてる可能性は?

554:無名画座@リバイバル上映中
21/07/31 23:58:25 0bRFVc4U.net
>>531
オッケー
>>532
2061年ではHALもモノリスに取り込まれてるよ。
まぁクラーク版はキューブリック版と別だといわれたらその通りだけど。

555:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 00:38:12 rVt1O/LV.net
じゃないとあそこまで殺しにかかってこないよな
カセット抜かないでってしつこいし

556:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 07:37:59 xDBDb7wY.net
>>533
この世に素粒子以外でつくられている物なんてあるのか

557:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 07:40:50 YRHU/yrW.net
無いよw

素粒子で作られてる可能性は?
という質問が意味不明w

全ての物にクォークが有る

558:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 07:42:25 YRHU/yrW.net
>>531
なんか町山智浩が
人類とAIが天秤にかけられたんだって話してたな。

559:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 07:49:46 YRHU/yrW.net
そう言えば押井守が
割と最近のインタビューで、「2001年宇宙の旅が映画の歴史で初めて宇宙空間というものをちゃんと描いた作品だ」と言ってた。
確かにそうだなーと。

未だに宇宙空間をちゃんとまともに描いてる映画って殆どないからね。
何故か宇宙でブースターが火を吹くとでかい音がしたり。

560:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 08:11:46 QGZ4xtUq.net
>>539
但し、宇宙船内ではエンジンやブースターの轟音は聴こえるけどね

561:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 09:55:15 +11R5ZQh.net
序盤は銀色のSFっぽい宇宙服だけど後半は現代的な白い宇宙服なんだよな。そのギャップが味になってる

562:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 17:05:34 YrMnvrDM.net
赤と黄色じゃなかったっけ。宇宙服

563:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 18:22:11


564: ID:QGZ4xtUq.net



565:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 18:36:57 GWk1BNOj.net
>>543
てか、そこまで微妙なコミニュケーションができるなら、矛盾する命令なんてありふれた事ぐらい、飲み込んでこなせよと思う。

566:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 18:59:39 xDBDb7wY.net
筋の通らない命令が入ってきたら syntax errorと返して、受け付けないんじゃぁないのかjk

567:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 20:49:27 pb56zOtW.net
>>542
だよな『月世界征服』のオマージュの感じで赤、黄、緑、だったはず

568:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 22:43:38 dJNaDRKF.net
>>543
顔認証して受け付ける命令の順位付けされてるでしょ。
経営陣からの命令が第一、末端がクルー

569:無名画座@リバイバル上映中
21/08/01 23:46:13 WMSZUzGf.net
別に命令は矛盾してないよな
ただ当初起きてるクルーには隠しておけって言われただけ
理由は国家機密の漏洩を出来るだけ防ぐため
高等知能があるなら理解できるはず

570:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 01:36:29 gFi0TuIK.net
>>528
俺の解釈は木星軌道にモノリスが周回している事は先に無人探査機で分かっていたのでディスカバリー号は
直行しただけ。月面モノリスが削ったり穴を開けたりが不可能だったので木星軌道モノリスも中身を調べる
のは同じく無理だからポッド程度の軽装備でも良い。木星軌道モノリスに「人間が直接触れること」で次に
何が起きるかが調査の目的だったから。だから有人で木星に行く事が必要だった。これでどう?

571:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 09:55:43 qa6mnVvI.net
>>543
聞かれないように隠れて会話したり、命令実行するのに気を使って説得しなきゃならんコンピュータはヤダなぁ。この世界のオフィスでは仕事したくない…w

572:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 10:30:38 IxkivCeg.net
HALが通信ユニットの故障予測を出したのでフランク・プールが遊泳で取り外してきた
が、ユニットを点検してみても異常は見いだせない
これで二人はHALに対する疑念を持ったのだが、HALはどうしてそういう虚偽予測を出したのだろう
あるいは秘密保持命令に悩み、素で間違ってしまったのか
二人を試そうとしたのか

573:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 11:06:59 tp5PrswN.net
>>550
現在でもアレクサやSiriに会話聞かれてるようでちょっと嫌

574:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 11:20:03 PcoM3JQA.net
今の技術をアーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックが予測したのが当たったのか
AppleやGoogleが2001年にインスパイアされてSiriなどを作ってるのかどっちなんだろう。

余りにAIのビジュアルとかipadとかに過ぎてるよね

575:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 11:23:39 PcoM3JQA.net
1965年当時じゃ液晶ディスプレイやGUIすらほぼ無かったのに凄すぎて。
SF作家と映画監督は未来を作ってるね。
ghost in the shellもそんな感じになるかも。

576:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 11:38:04 4VK4q1Il.net
木製に行く本当の理由を国家は船員に伝えずAIだけが知っていた真意は何だったんやろ。何かしら裏付けがあるんだろうけど

577:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 11:38:40 qa6mnVvI.net
>>554
同意。
ただ、今のスマフォ・携帯を1970年代以前に予見した作品は皆無だね…

578:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 11:42:22 qa6mnVvI.net
2001年の世界には、宇宙船内のロゴからIBMが存在してる事が確実だが、HALとの棲み分けがどうなってるのだろう。別会社という設定だよね?

579:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 11:53:33 PcoM3JQA.net
>>556
でも2001年宇宙の旅のiPadや地球とのTV電話なんか
洗練されてて、あれを小型化したら殆どiPhoneになると思うな。
もしかしたらジョブズやスマートフォン開発者はヒントにしてたかも。

580:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 14:06:10 VuLzBms3.net
>>555
機密保持のためだろう。
船員2人は出発前からマスコミの対応などがあり、会話などから機密が漏れるのを懸念した。

581:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 14:18:54 PcoM3JQA.net
当時からネットワークや通信の機密とか意識してたのが凄いよね。
インターネットが軍事向けに開発中だった段階なのに。

582:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 19:39:36 4VK4q1Il.net
>>557
HALそれぞれのアルファベットを
一つ前にするとIBMになるよ

そこにも伏線張ってるのは凄いことだけどね

583:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 19:43:06 Y9J+xjRh.net
>>561
そんな事は常識だが、HALを開発製造する会社がIBM以外に存在するとしたら、どうシステムの連携等をとってるのか、という話です

584:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 20:07:57 IxkivCeg.net
>>561
>HALそれぞれのアルファベットを
 一つ前にすると
 → GZK … こういう会社も想定してるのか

585:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 20:30:14 Y9J+xjRh.net
>>563
オバQの妹がP子、末弟がO次郎だから、次に妹か弟が出来ればN三郎とかM子になるのか…
なんてのを連想したw

586:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 20:33:43 Y9J+xjRh.net
URLリンク(youtu.be)

IBM製のiPadもどきが、机に埋め込まれたモニターなんかでは無く、タブレットとして運用している決定的瞬間?が分かるね。机の上でもTVになったり、HALの端末モニターになったり機能切り替えがあったけど、加えて間違いなく可搬性がある。

587:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 20:58:35 IxkivCeg.net
>>565
IPADみたいなものなんて考えも及ばないから、手に持って運んで来たのは業務上のチェックリストあたりの書類挟みだと思って観てたわ

588:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 21:08:08 IxkivCeg.net
この映画を初めて観たのは'78年あたりのリバイバル上映だった
'68年の封切りで観た人も同様だが、IPADみたいなものを思い浮かべた人なんて先ず居なかったんじゃなかろか
キューブリックの見せ方もあっさりし過ぎてるわ

589:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 21:24:48 BHOI7WqD.net
>>561
HALの元ネタがIBMだというのは全くのガセだそうだ、
偶然そうなっただけで映画公開後に評論家に指摘されるまで自分達も気づいてなかったとアーサー・C・クラークが強く否定してる。

この映画を作るにあたりIBMからは膨大な協力と援助を受けててそれ無しには映画は完成しなかった
それなのになにやらIBMを一段下に見たととられるような表現が映画内にあって申し訳なかった、
とキューブリックとクラークはIBMに謝罪までしたんだそうな。

590:無名画座@リバイバル上映中
21/08/02 23:57:42 VuLzBms3.net
IBMを下に見てた表現ってどこ?

591:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 00:21:37 Odcp23dx.net
IMDbのトリヴィアより

「HAL」の各文字を一つ進めると「IBM」になる件について、
アーサー・C・クラークは、これは意図的なものではなく、
事前に気づいていたら変えていただろうと主張しています。
HALは「Heuristic Algorithmic Computer」の略です。
映画の中では、宇宙ステーションとドッキングする
スペースプレーンのコンピューターパネル、デイブの宇宙服の
前�


592:r部にあるコントロールパネル、デイブとフランクが 「The World Tonight」を見るポータブルモニターなどに IBMブランドが登場します。これらは、お金をもらって 宣伝してあげたわけではなく、日常的な技術であることを 示すために使われています。



593:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 05:31:55 Qwl0Jbqv.net
Heuristic Algorithmic Computerの略はHACだと思ふが

594:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 08:08:03 Odcp23dx.net
>>571
ほんとだw
全然気づかなかった

「HALはHeuristic Algorithmic Computerの意味で名付けられた」ってことで略称とは言ってなかった

595:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 08:29:59 zKN2XBr6.net
ハックだと同時期のキャプテンウルトラのコンピュータだなw

HALは
Heuristically programmed ALgorithmic computer

の略らしいよ

596:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 13:06:55 nSzYPU5C.net
キミラノキオクモアテニナランナ

597:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 19:09:38 Sy9IszY/.net
>>568
そりゃ、聞かれたらそう言うでしょ。大人だからね。

598:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 20:34:12 L4w8K59p.net
IBMを一文字づつずらしたらHALになるという事に対して
キューブリックもクラークも30年近く否定し続けたが
その間にIBMの社内も世代交代していて
迷惑するどころかむしろ自慢している事を知って
「 間違いを正そうとする試みは今後放棄する。」と書いた
 ( ハヤカワ文庫【3001年終局への旅】p313 )

599:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 23:07:25 yscJIs6i.net
>>569
主役はHAL研究所製のコンピュータで、
IBMは、劇中だとモニターディスプレイやiPad型端末等の用品を製造しているメーカーとしか受け取れないからなぁ…

600:無名画座@リバイバル上映中
21/08/03 23:31:34 yscJIs6i.net
2001年って当時のスタッフへのインタビューとか見た記憶が無いけど、スタッフで今も現役の人っているんだろうか?

601:無名画座@リバイバル上映中
21/08/04 00:23:54 cb+JJhTm.net
みんな最後の船長くらい高齢だろ

602:無名画座@リバイバル上映中
21/08/04 05:07:49 HX++0ZB2.net
ダグラス・トランブル(79歳)
『2001年宇宙の旅』、『未知との遭遇』、『スタートレック』、『ブレードランナー』などの特殊視覚効果
『サイレント・ランニング』『ブレインストーム』の監督

2013年以来、トランブルはマサチューセッツ州のバークシャーの丘の彼の財産にワークショップとスタジオを維持し、彼は映画製作者のための新しいツールを開発し続けている

2014年、トランブルはMagiと呼ばれる新しいデジタルキャプチャとプロジェクションシステムを開発したと発表

2016年、彼はサイエンス&フィルムで「私はミニチュアによる長編映画を作ることを計画しています」と発言

2018年、トランブルは映画「ヒトラーを殺した男」と「ビッグフット」特殊視覚効果と製作総指揮
同年、彼の宇宙に捧げられたドキュメンタリー【トランブルランド】に出演

そのほかにもCSのドキュメンタリー番組にたびたび出演

603:無名画座@リバイバル上映中
21/08/04 06:27:18 i71DQ7g7.net
 オリオンとかディスカバリーなどの宇宙船類は、
ピアノ線操演なのかね? 凄いクオリティだが、
宇宙大作戦みたい5合成には見えないし…

604:無名画座@リバイバル上映中
21/08/04 06:43:27 qZpcdRjz.net
基本、4×5の大型写真フィルムで模型を高解像度で撮影してそれをアニメーション撮影台で再撮影

605:無名画座@リバイバル上映中
21/08/04 06:47:34 qZpcdRjz.net
勿論パースペクティブの変化がある撮影は模型を使った長時間露光撮影

606:無名画座@リバイバル上映中
21/08/04 15:30:32 rNm7NJKn.net
>>581
5やない、2や

607:無名画座@リバイバル上映中
21/08/05 07:36:03 dPU2G1w7.net
>>582
間違えた、シノゴじゃなくて8×10だった
「人類の夜明け」のフロントプロジェクションと同じフィルムサイズ

608:無名画座@リバイバル上映中
21/08/05 09:59:14 B9FFuoKu.net
今日までか午前10時

609:無名画座@リバイバル上映中
21/08/05 22:28:00 B9FFuoKu.net
漂うペンは無反射ガラスに貼ってって嘘だろ?
スッチーが掴んでるもん

610:無名画座@リバイバル上映中
21/08/05 22:31:08 B9FFuoKu.net
スペースXのロケットみたいに大きな液晶コックピット
あんなもん50年以上前に考えつける訳無い

611:無名画座@リバイバル上映中
21/08/05 22:31:58 B9FFuoKu.net
多分キューブリックはタイムマシン持ってて
最近撮影した

612:無名画座@リバイバル上映中
21/08/05 22:34:38 B9FFuoKu.net
縦長の表示画面は20年前は違和感有った
横長だろって、ところが今じゃスマホの縦長が普通

613:無名画座@リバイバル上映中
21/08/06 14:09:45 XRXif8DX.net
>>587
ガラス板に張り付けたというのを知ってから画面を見たら、なるほど粘着性のテープか接着剤でくっつけてるのを引っぺがしてるなという感じだったがな

614:無名画座@リバイバル上映中
21/08/06 14:33:13 Zp4xzRNs.net
>>591
知って見ると、明らかにガラスから外した感があるよね。スッチーの指が全周回り込んで掴んでないから。

615:無名画座@リバイバル上映中
21/08/06 16:52:44 Wle8+Nl9.net
スッチーの磁力靴で踏まれたい

616:無名画座@リバイバル上映中
21/08/06 19:18:51 /E45W0hV.net
流石のスタッフ達も バンナム倒産だけは予見出来なかったな

617:無名画座@リバイバル上映中
21/08/06 19:19:11 /E45W0hV.net
バンナムじゃなくてパンナム

618:無名画座@リバイバル上映中
21/08/06 19:28:05 YdmzQrxD.net
月への有人定期便が開通してるほどには宇宙開発が進まなかった方が残念かも。

619:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 02:07:14 TSn/vB7R.net
>>593
マジックテープバリバリ靴じゃないのあれ

620:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 02:17:35 nnGHnjhd.net
無重力は任せろー
    ∧_∧
   (゚ω゚ )
バリバリC□ lヽlヽ
   /  (   )
   (ノ ̄と  |
      しーJ
  やめて!

621:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 02:43:01 vQ4d8lh7.net
>>596
技術的には全然可能だが
月や宇宙に有人ロケット飛ばすコストに見合う何かは得られないから進んでないんだよね。
それより高性能の望遠鏡や無人探査機飛ばす方に行っちゃったという。

622:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 06:30:49 IW5UzwNZ.net
60年代には米ソの宇宙開発競争という大きな動機があった
ケネディが60年代のうちに月に人を送り込むと驚くべき宣言をして、危なっかしくてもなんでも実現をしてしまった
派手なパフォーマンスで相手を圧倒しようとした
そんな時代だった

623:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 07:02:33 v8s09weN.net
>>599
> 無人探査機飛ばす方に行っちゃったという。

長距離宇宙機の搭乗員はHALみたいな「人工知性」のみになったわけで
2001年~で描かれた宇宙船の支配権をめぐる人間対人工知性の争いは映画と違い実際には人工知性の勝ちになっちゃったということかな…

624:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 08:10:30 vQ4d8lh7.net
>>601
まあ20年30年そこらでAIしか乗らない宇宙船ばかりになるだろうね。
人間が活動する意味がないもん。
各種センサー、カメラ、探査機なんでも人間より有能だろうし。

625:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 09:29:34 +9ffKSz0.net
地球が住めない環境になるのを見越してベソスもイーロンマスクも宇宙開発してると思うけどね。宇宙関�


626:A株は買っておいた方がいいよ



627:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 11:14:09 tbNR9g+L.net
キューブリックは手塚治虫にメカデザイン依頼して断られたらしいけど、
ディスカバリー号はあのデザイン以外は考えられん

628:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 11:18:12 tbNR9g+L.net
宇宙ステーションのロビーでフロイド博士と話してた連中ってアメリカ人?
英語じゃなかった様に聞こえた

629:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 11:21:56 tbNR9g+L.net
冒頭とラストが音だけで真っ暗なのってどう言う意味?

630:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 11:51:19 TSn/vB7R.net
>>605
ソ連

631:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 12:08:38 IW5UzwNZ.net
ソビエト連邦は1991年で消滅していたが、なにしろ有名な映画なので1999年の宇宙ステーションの場面にソ連宇宙局の職員たちが特別に出演した
そこで尺を取られたので映画の最初と最後は音だけとなってしまった

632:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 12:19:38 v8s09weN.net
>>605
月でのアメリカの動きがおかしい(秘かにモノリスを発見したため)ことを察したソ連の学者が顔見知りのフロイドに何が起きてるかの探りを入れてる。

633:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 12:47:57 v8s09weN.net
>>603
地球外の惑星やスペースコロニーの環境を長期間人間が生活できるよう整えるより
地球の環境を人間が住み続けられるように整える方が技術的にはるかに簡単で実現可能、かつ費用も安上がりだと思いますよ。

ただ宇宙機や人工衛星を利用した民間産業は今後も発展するだろうから関係株を買うのは悪いことじゃないかと。

634:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 12:59:46 +9ffKSz0.net
>>610
この分野は先行投資した人が勝ち組でーす

635:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 13:25:48 43ozPPNx.net
ホリエモンとかか

636:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 13:41:29 vQ4d8lh7.net
スペースXとホリエモンロケットじゃ月とすっぽんだけど
ホリエモンはそんなに金がないから買収できないし自力で開発してくしかない

637:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 13:54:18 cPvDXl0z.net
>>613
日本一の金持ちであるホリエモンでもムリなんか…

638:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 14:24:20 +9ffKSz0.net
米国株だけでOK。アメ公は既に実用的なIPOが目白押し。例えば宇宙衛星からインターネット接続させるサービスは募集を開始してる。光回線が整備されてないクソ田舎はそっちの方が速いらしい

639:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 14:36:09 v8s09weN.net
>>614
あの人は別に日本一の金持ちなわけではない、
日本一露出の多い小金持ちではあろうが。

640:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 14:56:45 vQ4d8lh7.net
ホリエモンロケットやっと出来たことて成層圏を出たくらいで、60年前のロケット開発をしてるみたいだけど、
資金的にも技術的にもそこから始めるしか無いんだろう。
国は協力しないだろうし。
でも、宇宙に衛星を運ぶビジネスは凄く儲かるらしいね、
ロシアがそれで儲けてるけど
ホリエモンもそれを目指してるのかなと思った。

641:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 15:01:07 dYiraroJ.net
掘られモンはイーロンマスクを00年代から絶賛してたのは凄いよ。まだテスラができる前ね

642:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 15:12:03 +9ffKSz0.net
商業ロケットなら小型化を進めるけどイーロンマスクのスペースXは巨大だよ。より多くの人を宇宙に運ぶ目的があるんでしょう

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

643:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 15:20:17 vQ4d8lh7.net
>>619
イーロンマスクてアスペルガー症候群だってTV番組で自分で、話してたけど
どこか思考が振り切れるから民間でこんな壮大な事をできるんだろうね。



644: 普通国単位でやるようなビジネスを自分の責任でやる。 日本人じゃびびってやらないよ。



645:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 15:45:19 qj4OJ9PG.net
火星に片道特攻するマーズワン計画って、
どうやらツブれたみたいだね、残念。
日本人の参加者もいたはず

646:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 15:52:02 +9ffKSz0.net
>>620

このロケット試験で何度も爆発してるけどマスクの無尽蔵の資金で開発を続けてる。日本じゃ逆立ちしても勝てないよ

647:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 17:41:23 UgDoz6Ix.net
>>622
無尽蔵の資金なんて彼には無いけど株市場がマスク期待大きくてめちゃくちゃ株が売れるんだよね。
だからビジネスは今年やっと黒字になったくらいだけど、
期待からの資金がめちゃくちゃある。

648:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 20:36:41 v8s09weN.net
ヒッピーみたいな言動の得体の知れない若造達だった某ゲイツや某ジョブズが創立した怪しげな会社がその後株価時価総額世界最高になったものだから
まだそこまでの実績をあげてないが昔のゲイツ達と似たこと言ってる某マスクの会社に
夢よもう一度!とばかりに投資家達が青田買い出資をしてる面は否定できんわな…

649:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 21:33:58 +9ffKSz0.net
青田買いかどうかは数年以内に分かるよ

650:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 21:40:23 TSn/vB7R.net
ここはなんのスレだ

651:無名画座@リバイバル上映中
21/08/07 22:57:43 v8s09weN.net
>>626
映画『2001年宇宙の旅』の主題の一つである「テクノロジーの発展が人間社会に与える影響」に沿った書き込みですわよ。

652:無名画座@リバイバル上映中
21/08/08 00:03:49 0f98DWrJ.net
2001年と現代の宇宙テクノロジーとの比較なのでスレチではないよな

653:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 03:03:55 4SU2BmtP.net
18AWのUNDERCOVER着てもう一度IMAX観たい

654:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 18:48:23 4gJyJSgU.net
こんな2001年宇宙の旅は嫌だ!
「モノリスがかまぼこ板」
「モノリスが名古屋のういろう」
「音楽が全編アレックス・ノース版」
「宇宙空間の場面をコマ送りするとガンダムが映ってる」
「HAL9000が関西弁で喋る」
「ボーマンとプールが同性愛者」
「ポッドでプールを抱えて戻って来たらディスカバリー号が加速していなくなってた」

655:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 19:16:47 b1nnkPsb.net
ダダ滑り

656:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 19:17:19 huJEHU+4.net
めっちゃおもしろいもっと頼む

657:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 19:31:17 b1nnkPsb.net
やっぱこのスレにいる人って頭おかしいのかな

658:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 20:03:07 fiZlycUk.net
アレックス・ノース版のCDはときどき聴いていて、映画で採用されていたらどんなだったろうと考えたこともあるが、ネタにされるとは思わなかった

659:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 21:06:09 iylFiSls.net
大体好きな映画なに?
て訊かれて、
2001年宇宙の旅とか答えると、へー…そう、なんだ…
って反応されるよ。

SF小説とか好きとか言ってもそんな感じ。
キモオタみたいなもんだろ。

660:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 21:08:32 TyCkZ1hZ.net
ゴッドファーザーと言った場合は?

661:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 21:10:28 CD5OjaGC.net
へー…反社なんだ…って反応?

662:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 22:31:05 iylFiSls.net
地獄の黙示録といっても、
うん…見たことないって一般人は答える。

みんな深い映画とか観たくないのかね?

663:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 22:46:30 QWzduCqb.net
おまえ2001年とか好きなの?
だせえwwww
とかいうやつは殴ることにしている心の中で

664:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 22:48:25 Iqrrzq8b.net
>>634
そういえば劇伴を全てアレックス版



665:置き換えたバージョンって、どこかで見れんのかね?



666:無名画座@リバイバル上映中
21/08/10 23:58:59 fiZlycUk.net
>>640
あったら見てみたいけど、存在しないだろうねえ

以前から気になる映画だった「バニー・レークは行方不明」をようやく鑑賞
登場人物のひとりについて見覚えがあり、改めて町山氏の「トラウマ映画館」を読み直すとボーマン船長役の人(だいぶ前に読んだので忘れてた)
端正な顔をしてるのに人間離れというか常人離れというか、そんな役がお似合いの人だな
ということで好きな映画を聞かれたら、今はこれ答えとこ

667:無名画座@リバイバル上映中
21/08/11 00:13:56 9mVTajw8.net
>>641
サントラ集?があるんだから、簡単に作れそうな気がするのにな

668:無名画座@リバイバル上映中
21/08/11 06:06:41 vCcGrdhz.net
好きな映画は何?はわりとセンスを問われるね。女は大概聞いてくるものだよ

669:無名画座@リバイバル上映中
21/08/11 06:32:51 mso8HOHa.net
>>643
2001、ゴッドファーザー、地獄の黙示録、これらはどんなセンスか分析頼む

670:無名画座@リバイバル上映中
21/08/11 06:39:06 dHAC687W.net
他人に映画の分析頼むとかいうゴミなんなの?
映画をどう評価するかの基準すら自分にないの?ww
頭使って映画観ろよ。

671:無名画座@リバイバル上映中
21/08/11 06:43:13 dHAC687W.net
自分的には、
映画はあまり進化してない。
今でも2001年が面白く見れるという時点で。

人間の生理的にどういうタイミングでカッティングするかとか物語の構成はどうするべきか、それを導く演者はどうあるべきか、美術、画面構成はどうするべきかって七人の侍や2001年あたりでほぼ完成されてると思う。

新しいアメリカの映画をサブスクで観まくっても、ディテールにこだわりは進化してるが根本が進化してない。

672:無名画座@リバイバル上映中
21/08/11 06:44:49 dHAC687W.net
2001年は今見ても完成されてるし、
テーマが今の人間にとっても興味深い未来を示してて傑作。

673:無名画座@リバイバル上映中
21/08/11 07:58:13 vCcGrdhz.net
2001の視覚効果は最高だよ。CGで何でも作れる今の映画にリアリティはない

674:無名画座@リバイバル上映中
21/08/11 08:58:37 eKiyJ+m+.net
最新のCGは凄いとは思うけど何度も見たいと思わないんだよね
2001は何度も見たくなる。

675:無名画座@リバイバル上映中
21/08/16 15:19:17 mSpwj2os.net
セットや模型、その設計図まで再利用されないように廃棄されてる中で2010年のスタッフはよく頑張って
ディスカバリー号を再現していたけど、モニター類がみんな球面のブラウン管なの。進化というか退化というか。

676:無名画座@リバイバル上映中
21/08/16 15:27:06 mvqZD781.net
インターステラー初めて観た2001年のオマージュかと思うシーンがいくつもあった
宇宙ものに与えた影響大きいんだなあ

677:無名画座@リバイバル上映中
21/08/16 19:01:43 8E3Vz9S5.net
CGを使うとなると、実撮影ではできるわけないことを最高の視覚効果でお見せしようと、あまりに荒唐無稽なものに堕しやすい
え、どこがCGだったのと思うような、地味だけどよく考えるとやっぱりCGでなければ無理という、実撮影としか思えない控えめ地味CGを望む
作るほうとしては観客に気づいてもらえないようなCGをカネかけて作るのはイヤだろうけど

678:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 01:47:36 pg7+x7LI.net
プライベートライアンとかみたいな控えめな奴はいいね。
違和感が無い。

CGで、カメラワークが人間が撮ったら物理的な動きの限界超えて無理なグルグル回ってるやつとか
映画としては大嫌い。
ゲーム機の映像観てるみたいになる。

679:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 13:16:40 9q5pW9eX.net
ウォーリーいいな多分元ネタのひとつ

680:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 18:16:21 uDC0heok.net



681:もう20年前の映画だがミッション・トゥ・マーズに登場した有人火星宇宙船のデザインが面白かったな。 (映画製作当時の)実際にある技術でディスカバリー号と同じコンセプトの船を作ったらこうなります、 という風にデザインされたのかリアルだが所帯染みて貧乏なディスカバリー号といった感じの船でした。 一応円筒形の疑似重力区画はあるが(かなり小さい)先端の司令室部はアポロ宇宙船の流用だったり…



682:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 18:48:58 9q5pW9eX.net
その画像見てみたいです

683:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 19:02:04 luHdllSv.net
>>654
多分?

684:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 19:03:23 9q5pW9eX.net
>>657
えっ?

685:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 19:06:15 9q5pW9eX.net
HALっぽいのが暴走する
艦長には知らされていない真の任務がHALに与えられていたからバグる
赤い目
ワープシーン
宇宙ダンス

2001が元ネタだとしか思えないんだけど

686:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 19:31:13 luHdllSv.net
>>659
そういうのは「多分元ネタ」とは言わんだろ

687:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 19:36:56 eddIw/RW.net
なにを言いたいのか分からない

688:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 22:54:03 sBp6SoU3.net
ボブディランが女性に訴えられたけど2001公開よりも前の案件なの凄い。

689:無名画座@リバイバル上映中
21/08/17 23:01:46 luHdllSv.net
>>661
このスレには馬鹿しかおらんのか

690:無名画座@リバイバル上映中
21/08/19 11:20:20 ptlIYS4G.net
特撮が素晴らしい反面アンテナの交換部品がプリント基板だったりHALのメモリが超々巨大だったりに
興醒めしたものであるが今の高密度集積で繊細な集積回路は宇宙放射線に弱いので荷電粒子が直撃しても
壊れない仕様であえてあのような古いプリント基板にしているのだと思えば納得できるのであった

691:無名画座@リバイバル上映中
21/08/19 11:32:24 3OKiSUfM.net
でもHALを回路をオフるシーンの発光アクリル板がオシャレだったのでおk

692:無名画座@リバイバル上映中
21/08/19 14:53:42 NSv1dbaL.net
あれはマイクロソフトの石英ガラスメモリで
未だ実用化出来てない技術
やっぱりキューブリックはタイムマシン持ってた

693:無名画座@リバイバル上映中
21/08/19 15:11:03 s9VLyI8B.net
あれはホログラムメモリー

694:無名画座@リバイバル上映中
21/08/19 15:43:39 xCNQDRTo.net
船内からコアを抜き取るシーンは2001がオリジナルじゃないかな、色々な作品で真似されてるよ

695:無名画座@リバイバル上映中
21/08/19 15:56:49 ONiE8u7r.net
目盛はインチ

アメリカはメートル法が義務化されていない今や少数派の国
1999年には火星探査機を着陸させるのに、管理チームとナビゲーションチームとでヤード・ポンド法とメートル法の食い違いがあったので探査機の高度をコントロールできず、火星に激突させてしまった

696:無名画座@リバイバル上映中
21/08/20 00:56:28 dAgTY1bV.net
>>663
馬鹿なので本当に分からん
解説頼む

697:無名画座@リバイバル上映中
21/08/20 01:36:31 DIKcAp0s.net
「多分」じゃなくて「絶対」だろって言いたいのかな
多分

698:無名画座@リバイバル上映中
21/08/23 22:43:37 sf2eRd2q.net
この映画の伝染病はデマだったのでうらやましいわ

699:無名画座@リバイバル上映中
21/08/24 06:44:42 DCZRJGdj.net
デマって、「でまかせ」の略?

700:無名画座@リバイバル上映中
21/08/24 09:39:43 llN4qQV4.net
>>673
よくそんな発想が出来るなw

701:無名画座@リバイバル上映中
21/08/24 12:44:27 ADOvX6EU.net
>>672
映画の中で伝染病なんて出てきたか?

702:無名画座@リバイバル上映中
21/08/24 13:05:09 mTHVpp2E.net
月に向かう際に話しとるやん

703:無名画座@リバイバル上映中
21/08/24 13:06:57 ADOvX6EU.net
ソ連の科学者か
忘れてたわ

704:無名画座@リバイバル上映中
21/08/24 22:55:02 YYxUCWH8.net
>>673 デマ デマゴギーdemagogyの略。 古代ギリシアにおけるデマゴゴスd?mag?gos(民衆の指導者,転じて民衆を扇動する政治家) による民衆操縦のための宣伝・扇動が原義である。



706:無名画座@リバイバル上映中
21/08/25 12:28:53 EU4SKPBS.net
>>673
【デマ】
肥満の性同一性障害者、この場合身体が男性で心が女性、の蔑称を略した語句。
デブ(肥満の蔑称)のオカマ(上記性同一性障害者の蔑称)を略した。
デブのオカマ→デブカマ→デカマ→デマ

好事苑より

707:無名画座@リバイバル上映中
21/08/25 14:32:18 ClxppOiL.net
おめぇさ、でまかせこぐんぢゃねぇぞ
このデマゴギっつったのが元だんべ

708:無名画座@リバイバル上映中
21/08/25 23:22:04 BBeQmr/m.net
すみません
それについては論評できません

709:無名画座@リバイバル上映中
21/08/25 23:31:40 CTYejfx2.net
HALも木から落ちる

710:無名画座@リバイバル上映中
21/08/26 07:19:18 I2qUZnDV.net
姉妹機のSAL9000が間違えたら
"SALも木から落ちる"って言うんかな

711:無名画座@リバイバル上映中
21/08/26 08:30:51 ZyaqarNF.net
MONKEY ERROR

712:無名画座@リバイバル上映中
21/09/18 12:49:29 um4ty7YA.net
>>675
宇宙ステーションのラウンジでモイセーヴィチがフロイドに「クラビウス基地に伝染病が発生したとかでソ連の宇宙船の着陸許可が出なかった」とぼやいていたじゃない

713:無名画座@リバイバル上映中
21/09/18 12:52:25 um4ty7YA.net
ああ、すぐ下でレスされてたか
失礼

714:無名画座@リバイバル上映中
21/10/10 22:45:31 yPHiv1aQ.net
新しいネタない?

715:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 01:44:19 gqqJOg/P.net
シャーロック・ホームズやシェイクスピアは
ときどき映画やドラマの新作があるけど
2001年は再上映や再放映の話題ぐらいしかなく

続編の映画化やドラマ化の話も立ち消えとなって
これ以上どのような話題が望めるのか

716:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 01:48:00 fX3VDa8V.net
HALのリアルなプラモが出るとかないのか

717:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 11:27:56 JwkHUsm7.net
2010年ってやつが続編じゃないの?

718:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 12:23:38 ZP+LP22G.net
これか?
URLリンク(eiga.com)

719:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 13:39:33 04OUJOPl.net
これかもよ
URLリンク(eiga.com)

あるいはこれか
URLリンク(filmarks.com)

これかな
URLリンク(filmarks.com)

いややっぱりこれか
URLリンク(filmarks.com)

これもありか
URLリンク(filmarks.com)

720:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 13:43:36 04OUJOPl.net
間違えた
3番目はこっちね
URLリンク(filmarks.com)

721:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 19:11:33 gqqJOg/P.net
>>690
そうた゛よ
小説はシリーズ四作出版されたうち
二作目の2010年までは映画が作られたけど
その興行成績があまりよくなくて
2061年と3001は 制作発表された後
続報が無くて10年も20も経過してるから
もう見込み無いであろうと

722:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 19:20:27 fX3VDa8V.net
アルマゲドンがSFの金字塔だのSFを越えただの書かれてあるんだがアレSFか?

723:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 19:41:15 azH4ztln.net
デビット・ボウイの伝記映画「スターダスト」の予告に2001年の既視感が
それでググったらインスパイア受けてアルバム「Space Oddity」「世界を売った男」を製作したらしい
興味のある方はぜひ

724:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 21:00:24 1LUyiG1k.net
>>695
SFだろう
700?の小惑星が真ん中でパックリ割れて、地球の両側にきれいに分かれて通過するとかSF以外でありえるもんかw

725:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 21:03:54 fX3VDa8V.net
>>697
どこに科学要素ある?
宇宙が舞台のアクションだろ

726:無名画座@リバイバル上映中
21/10/11 23:07:34 /DDAGSKx.net
そう言えば大昔読んだブラックジャックに
巨大コンピューターが支配する海外の病院に呼ばれ
コンピューターが「私は病気だ!」といって
ブラックが修理する話があったよね
あれ2001のオマージュかね、なんとなく似てたような

727:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 00:15:17 bCzQD4Y1.net
そんな話あったねー
確かにHALっぽい

728:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 13:34:32 omPGoo4b.net
>>697
ワロタwww
確かにSF以外ではあり得ないw
>>698
SFへのツッコミで未だに科学要素持ち出してんのか
こっちもワロタwww

729:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 13:55:53 edAelTF9.net
>>699
火の鳥にもコンピュータに統治される未来都市が出てきたな
最後暴走して核爆弾発射してたけど

730:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 16:40:30 FocQk8ng.net
電子頭脳というものはメトロポリスのすべてを一括管理する巨大なシステム
手軽な個人向けコンピューターを街の電器屋で買うなんて未来を手塚治虫は想定してなかった

731:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 19:15:22 /AhbBvq9.net
SF作家がPC、インターネットが普及する社会を予見した例はないと言われてるわな。

732:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 21:00:36 edAelTF9.net
そういう意味では2001に出てくるタブレット?みたいな端末で世界中の最新ニュースを読めるという設定はかなりイイ線ついてたと思う

733:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 21:08:08 lzjND+sY.net
コンピュータが暴走する三大映画
・2001年宇宙の旅
・地球爆破作戦
・WAR GAME
・パトレイバー1
・老人Z

734:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 21:10:11 lzjND+sY.net
人間が暴走する三大映画
・時計じかけのオレンジ
・シャイニング
・博士の異常な愛情
・フルメタル・ジャケット
・バリー・リンドン
・ロリータ

735:無名画座@リバイバル上映中
21/10/12 21:50:00 BW5cVqMY.net
2001年は近未来だからしょうがないけど、スター・ウォーズとか銀英伝とか何百年、何先年未来になっても、
宇宙船はロケット噴射で飛んでるって芸がないと思わん?
そのくせ、宇宙の彼方から地球を侵略しに来る異星人の船は普通に反重力かなにかで飛んでるのに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch