白黒映画は古臭いからつまらないとか言われたけどat KINEMA
白黒映画は古臭いからつまらないとか言われたけど - 暇つぶし2ch250:無名画座@リバイバル上映中
18/08/15 15:22:39.11 ZMYSp3U1.net
【ハルノート、次はイラン】 ヒロヒトは〝CJA″に買収されていた、第二の9.11自演は、第三神殿か!?
スレリンク(liveplus板)

サヨクの味方、世界教師マ7トレーヤがWW3を止める!

251:無名画座@リバイバル上映中
18/08/18 06:52:08.67 S+V2dtXm.net
ハリウッドは男優は30代から60代までだ。
女優は30歳で終了。

252:無名画座@リバイバル上映中
18/08/18 15:48:26.03 d29F7RT0.net
>>128
第七の封印見ました
中々に難解
神の不在なんか嘆くより旅芸人一家みたいに地に足つけて暮らせということかな?
続けて観た処女の泉の方が断然良かった
食事のシーンの緊迫感とか凄い

253:無名画座@リバイバル上映中
18/08/19 09:04:48.80 LRSOFj4G.net
>>128
「海外特派員」はヒッチコックの黒白系フィルムでも面白い作品の一本ね。
「見知らぬ乗客」「サイコ」とこれとは三大傑作

254:無名画座@リバイバル上映中
18/08/20 12:28:40.74 oiQU1jJD.net
>>134
波止場見ました
無駄の無い脚本、白黒の特性を活かした深みのある映像、何より役者達が皆素晴らしい演技を見せてくれました
エキストラに動員された波止場の港湾労働者=日本風に言えば沖仲仕達もまた人相風体や表情が本物だけに、ロケ地のNYのハドソン川の対岸ホーボーケンの殺伐とした空気感を見事に伝えてきます
主人公のマーロンブランドと兄役のロッドスタイナーのタクシーでの対話シーンは名演技とはこの事だ!という凄さ
ヒロインも役設定にピッタリ
彼女にモーションをかけるマーロンブランドの演技がまた素晴らしい
見応えのある名作でした
今度は革命児サパタを観てみたいです

255:無名画座@リバイバル上映中
18/08/21 11:15:08.54 pNZReJvC.net
「波止場」っていいですねぇ
あの時代のエリア・カザンは張り切っていたんでしょう。
マーロン・ブランドという凄い青年役者を得て創作欲がとても膨らんだと思います。
この映画は、カール・マルデンほか、その後も活躍する良い俳優たちが出ていました。
エヴァ・ マリ・セントみたいな地味な女優さんが出てきた。
しかも、この人はその後も伸びて行った。
それまでのハリウッド女優にない知的な、でも普通の女性です。
もう、ハリウッド的スターシステム時代が終わったことを示していました。

256:無名画座@リバイバル上映中
18/08/21 12:06:46.02 r4dXcoXt.net
エヴァ・ マリ・セントって白黒じゃないけど、「北北西に針路を取れ」のヒロインですよね
なるほど出世したんですね

257:無名画座@リバイバル上映中
18/08/21 23:44:51.98 CDMlzcWs.net
ここでダークホース
「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」
「恐怖の足跡」
二本セットのDVD買いました。画質は良くないけど・・・
これカラーじゃ台無しだ

258:無名画座@リバイバル上映中
18/08/22 13:39:08.82 L4CZZXN4.net
無防備都市
白黒映画というとフィルムノアールやサスペンスでないとダメなんかね
ブーべの恋人とか禁じられた恋の島とかある夜の出来事とか恋愛ものは?

259:無名画座@リバイバル上映中
18/08/22 15:47:00.61 uOepUNlu.net
その当時の恋愛物は、時代的にカラーで撮れればカラーで撮ったんじゃないかと思える程度の
作品だが、「ブーべの恋人」のような戦時下のドラマや、戦後も戦争の傷跡が世相に暗い影を
落とすドラマ(「かくも長き不在」など)には、モノクロの映像が似つかわしいように思う。
戦後の復興と共に社会に明るさが戻ってくる時期と重なって、カラー映像が画面に華やかさを
醸し出す作品が続々現れるようになったようなイメージがある。あくまでもイメージであって、
例えば「ひまわり」のような作品は、カラーで撮らなけりゃ意味が無い訳ですが。

260:無名画座@リバイバル上映中
18/08/22 19:01:28.89 Fsa5itFj.net
>>257
ホラー映画の傑作とか。こういう種類の作品にも「古典」があるんだ (笑)
>>256
ヒッチコックの好みに合ったようだ。
ヒッチはブロンドで、ヤセ型、知的な雰囲気の女優が気にいったようで。
エヴァ・マリ・セントも当てはまる。
グレース・ケリー、ジョーン・フォンテインもまさに。

261:無名画座@リバイバル上映中
18/08/22 19:18:27.09 TCVMp/AJ.net
「鳥」、「マーニー」のティッピ・ヘドレンも似たタイプでヒッチコックは本気で迫った
モデルあがりで実績のないヒッチコックが引き上げた女優だけに迫りやすかっただろう
彼女の控室へ乗り込んだりしてセクハラ、パワハラの限りをつくした
マーニーの撮影が終わるとその後の活躍の場を奪われてもよいと、逃げた

262:無名画座@リバイバル上映中
18/08/22 19:41:55.40 Fsa5itFj.net
>>261
ありゃりゃ、ヒッチコックはゾンビよりこわい、怖い怪物だったの? (爆笑)
女優さんの伝記なんかを読むと、ハリウッドのプロデユーサたちによるパワハラ、
セクハラはかなり過激だったようよ。
スタッフ関係者もプロデユーサのパワハラによるイジメには泣かされたようよ。
ヒッチは制作者じゃないけど、俳優たちにはけっこう怖い存在だったのね。

263:無名画座@リバイバル上映中
18/08/22 21:48:35.28 TCVMp/AJ.net
好みの女を使うということ
それでもグレース・ケリーには手を出せないので勃起しただけだった
(ティッピにそうしゃべっている)

264:無名画座@リバイバル上映中
18/08/23 00:44:25.58 ITzKaJoi.net
>>258
アルジェの戦い
これも無防備都市と同じ系統
白黒ならではで、記録映画との混同を始めから意図してるのか、意識せずにそうなってしまったものか
遠い子孫がシンドラーのリスト

265:無名画座@リバイバル上映中
18/08/23 13:48:01.06 iWykPK1D.net
>>264
「アルジェの戦い」
記録映画風でありながら、やはりフィクション
ラストの語りが印象的でした

266:sage
18/08/23 15:35:44.36 SB+snUqR.net
>>259
なるほど

267:無名画座@リバイバル上映中
18/08/23 16:25:35.81 ITzKaJoi.net
>>259
納得
「逢びき」もカラーで撮りたかったかも知れないですね

268:無名画座@リバイバル上映中
18/08/24 10:46:55.87 fV6h6APV.net
大アマゾンの半魚人
眩い日差しの大空から水面下奥深くに繋がる深淵なる白黒諧調
美女の肢体を取り巻く水着から滴り落ちる水滴が3Dの情報量を伴って下半身を刺激する

269:無名画座@リバイバル上映中
18/08/25 22:34:10.16 DubOwUle.net
大アマゾンの半魚人は某ブログで絶賛されていたから見たい映画だ
フランケンシュタインも白黒で芸術的だよね
って思うのはミツバチのささやき見た刷り込みかな
しかしカリガリ博士や狂気の一頁なんか、ドイツ表現主義みたいな作品は、白黒だから
いいって気がする。カラーでやったら品がなくなりそうだ

270:無名画座@リバイバル上映中
18/08/25 23:51:50.15 56dIeCs4.net
エヴァ・マリー・セイントはブロンドなのでカラーの方が映える
女優さんだとジャンヌ・モローとかキャラが濃い人が良いね
自分的な好みではトリュフォーの「突然炎のごとく」のモローが歌う「つむじ風」が最高

271:無名画座@リバイバル上映中
18/08/28 23:01:01.48 vLy2jXFs.net
ジャンヌ・モローなら「死刑台のエレベーター」、ファーストカットの唇が強烈

272:無名画座@リバイバル上映中
18/08/29 14:03:36.70 V/Zp2cT4.net
>>268
>>269
アマゾン河をもぐる美女に扮するジュリア・アダムスは水着美人です。

273:無名画座@リバイバル上映中
18/08/30 04:45:17.43 5uRHDoZv.net
白黒映画は怖い、と言って毛嫌いする若い人多いよね

274:無名画座@リバイバル上映中
18/08/30 15:05:49.72 49NICsra.net
白黒はアメリカよりヨーロッパ映画に軍配が上がると思う

275:無名画座@リバイバル上映中
18/08/30 21:53:08.56 ARKc5qS2.net
今だとつまらなく見えてしまうかもしれないが
やっぱキャロル・リード「第三の男」は名作中の名作と思う
光と影の演出は白黒だからこそ活きる

276:無名画座@リバイバル上映中
18/08/31 00:41:02.25 ujbepLNq.net
女だけの都を見ました
セットと衣裳が素晴らしい
祭りの準備に忙しい様は正にブリューゲルやヒエロニムス・ボスの絵のままが映像で再現されており感激した
撮影年代的に白黒しか仕方ないのだが、カラーで観たかったと思う
登場人物にはブリューゲルと言う名の画家まで登場する
昨年、ブリューゲル展を観て、ブリューゲル父子の作品のみならず、ヒエロニムス・ボスの代表作も含めフランドル地方の絵画や歴史の知見を得たばかりであったので余計に嬉しくなった
主演の女優の演技もまた素晴らしい
ラストシーンの表情は余韻が残るほど

277:無名画座@リバイバル上映中
18/08/31 07:24:23.78 dqhs2L9s.net
先月亡くなった菅井きんは白黒のほうが生えますね。
高峰三枝子も、花井蘭子、入江たか子、田中絹代も。

278:無名画座@リバイバル上映中
18/08/31 07:31:53.40 dqhs2L9s.net
>>262
ヒッチは身勝手で子供みたいな男だった。奥さんが上手に監視していたので、
なんとか晩年まで大きなトラブルも起こさずに済んだ。
キャストも主役級が自分の好みでないと、必ず悪評した。特に上映後の評判が
芳しくないと出演者が悪かったなどと弁解。まぁ、悪いキャラクターだった。
だから、名作を数多く残せたとも言える。

279:無名画座@リバイバル上映中
18/08/31 09:52:33.64 1f3Er0pD.net
ヒッチコックの映画って監督より脚本家の手柄だと思う

280:無名画座@リバイバル上映中
18/08/31 13:04:56.57 WW7u6XgS.net
>>275
273です 失礼いたしました。 自分も白黒の中で第三の男は最も好きな映画です
アメリカ映画でした。

281:無名画座@リバイバル上映中
18/09/01 08:53:22.10 6MW0C7/l.net
>>279
脚本はヒッチも口をはさんでいるんじゃないのか?
現在、ヒッチ映画で評価の上位にランクされているのは、
「めまい」、「サイコ」、「鳥」、「裏窓」、「見知らぬ乗客」など。
特に「めまい」の評価は高いね。
で、ヒッチも満足していたようだが、当初はキム・ノヴァクの出演は気にいらない
と言っていたらしい。結果はキムの出演が大きなプラス要素でもあった。
ヒッチはヴェラ・マイルズが好みで、何本かの彼の映画にも出演したが、この人は
地味過ぎて女優としては大成しなかったな。

282:無名画座@リバイバル上映中
18/09/03 08:11:24.49 +0HazYmU.net
ヒッチの好みで女優を選んでいたら、興行は成り立たない。
オードリーヘップバーンを彼は望んだそうだ。でも彼女は拒否。
彼の映画は嫌いだったからだそうだ。

283:無名画座@リバイバル上映中
18/09/04 19:37:10.16 dh5lZ6cJ.net
町山智浩氏の映画塾だが、 第三の男 の解説なかなか面白い

284:無名画座@リバイバル上映中
18/09/06 07:39:06.19 yLalX6LA.net
>>279
では、監督は何をするのか?
脚本にも口を出すだろ? 
映画監督とは、建設業の現場監督みたいなものかいね?

285:無名画座@リバイバル上映中
18/09/07 05:56:15.93 5RPtbBgS.net
>>284
監督によるとしか言い様がない、脚本にバンバン口出すのもいれば
それこそ現場監督みたく設計図=脚本通りに仕上げるだけって監督もいる
まあヒッチは脚本に口を出すというより、自分の用意した企画とイメージを元に
脚本を他人に書かせるって感じで、気に食わなければ何度でもリテイクさせる
小津安二郎も同じで、まず自分の発想ありきで他人に本を書かせる
どちらも”脚本”としてはクレジットされてないが事実上の脚本共同制作者で、
ストーリー原案者といった感じ
(二人とも初期監督作には”脚本”としてもクレジット入れられていたのも共通してる)

286:無名画座@リバイバル上映中
18/09/07 06:01:33.59 5RPtbBgS.net
ただスミス夫妻とレベッカだけは別
前者は友人の持ってきたシナリオでヒッチコックは一切関わっておらず、
それを勝手にいじるのは義理を欠くって事でシナリオに忠実に撮った
後者は原作小説をかなり変えて自分のアイデアを沢山入れた脚本を
ライターに書かせたが、プロデューサーにその脚本を没にされ、
原作に忠実なシナリオにしろと厳命され仕方なくそうした
(というかシナリオ製作からヒッチとヒッチ子飼いのライターが外された)
この二作はヒッチも現場監督に徹して撮ったといっていい

287:無名画座@リバイバル上映中
18/09/07 06:17:08.19 5RPtbBgS.net
訂正。小津は脚本のクレジットに自分も入れてるねw
(脚本家を一番にして常に自分は二番手クレジットにしているが)
むしろヒッチコックに近いのは溝口かな
時には撮影現場に脚本家を呼び寄せてその場で直させたりしたらしい

288:無名画座@リバイバル上映中
18/09/07 08:25:45.65 wSIh/szh.net
へぇ・・・監督さんって偉いんだね。
才能ないと映画の出来に影響を左右するんだ。
山本嘉次郎、黒沢明、市川崑、溝口なんか作品に決定的な役割を
担っていたんだろう。

289:無名画座@リバイバル上映中
18/09/07 09:18:15.15 2D0rgns7.net
大きく予算がかけられないTVドラマだと脚本がキモで、倉本聰、山田太一、向田邦子、
早坂暁、市川森一など大物揃いだが、演出者の名前なんか誰も覚えてなかったりする
でしょ。同様に昔の2本立てプログラムピクチャー時代の量産体制を請け負っていた
監督も職人に徹していて潔かったが、鈴木清順だの加藤泰だの悪目立ちする連中が
出てきて、またそれを安易に褒めそやすヒョーロンカがいるものだから、業界全体が
おかしくなった。二人とも大物扱いされて金のかかった映画が撮れるようになったら
メッキが剥げたけどねw

290:無名画座@リバイバル上映中
18/09/07 11:16:33.85 KawV4b6H.net
やっぱ脚本メインの監督といえば、脚本家出身で全ての作品の脚本にも関わっているビリー・ワイルダーでしょう。

291:無名画座@リバイバル上映中
18/09/07 11:30:58.15 RGEpCHEc.net
>TVドラマだと脚本がキモで、倉本聰、山田太一、向田邦子、
>早坂暁、市川森一など大物揃いだが、演出者の名前なんか誰も覚えてなかったりする
たしかに

292:無名画座@リバイバル上映中
18/09/09 07:16:01.21 6Z0IlJ6v.net
>>290
脚本が書ける監督こそが、本当の映画作家と言えますでしょうね。
脚本は縁の下の力持ちみたいな役割かもしれないけれど。
ワイルダーの映画が面白いのはそこかもしれない。

293:無名画座@リバイバル上映中
18/09/09 07:34:05.85 MnPGgDUI.net
でもワイルダーって単独脚本作はひとつもないんだよな
むしろ他人の書いた脚本を土台に脚色する才能に長けてたんじゃないだろか?
実際ワイルダーとずっとコンビ組んでたI・A・L・ダイアモンドの
単独脚本作を観ると、やっぱりワイルダー映画にティストが似てるんだが、
ワイルダー映画よりは華が無くて少し地味な感じ
ついでに黒澤明もそうだと思う
最近亡くなった橋本忍も、自分や菊島隆三が第一稿を書き、それを叩き台にして、
黒澤さんと自分らが直して完成させるやり方がベストだったって言ってたし
「生きものの記録」以降、叩き台の第一稿なしで最初から黒澤が脚本製作に
関わるようになってから質が落ちたとも言ってる

294:無名画座@リバイバル上映中
18/09/10 00:28:29.96 HWdb13Wx.net
ビリーワイルダー監督の情婦を観ました
いやあ、もう面白かった
終盤のどんでん返しに次ぐどんでん返し
マレーネデイトリッヒの演技の迫力ったらありゃしない
ワイルダー監督の職人芸の小技の連続が法廷劇を全く退屈させずに終盤まで見事に引っ張ってくれました、見事です
大変な満足感が残りました

295:無名画座@リバイバル上映中
18/09/10 13:30:08.39 NlXruLlt.net
「情婦」で感動したらおなじワイルダーの「サンセット大通り」、
それが面白かったら「イブの総て」や「何がジェーンに起こったか」が僕的には一貫した流れだなあ
そしてシメにカラーの「八月の鯨」を見ると
まあもう観てるかもしれないけど
あるいは「悪魔のような女」とかだろうか

296:無名画座@リバイバル上映中
18/09/10 13:35:06.85 NlXruLlt.net
未見だけど気になっているのは「キッスで殺せ」や「雨の午後の降霊祭」おもしろいだろうか
むしろ昔の白黒映画のほうが、心理的にえぐいのが多い印象
「召使」「欲望という名の電車」「カビリアの夜」「回転」「バニー・レークは行方不明」
時代も場所もばらばらだけど、心理描写には長けてると感じるわ
皆さんのベスト教えてください

297:無名画座@リバイバル上映中
18/09/10 21:11:49.16 LDYfjbEw.net
このスレのおかげで「情婦」「イブの総て」から始まって「ブーべの恋人」「かくも長き不在」
「第17捕虜収容所」「北北西に進路を取れ」「遠すぎた橋」「無防備都市」「波止場」
あとデシーカ、フェリーニ と、優れた映画を沢山見る事ができ感謝です
中でもお気に入りは「第三の男」 何度見てもぞくっとするしオーソンウエルズは
たかが10分くらいしか画面に出てないのにあの存在感は凄い
海外特派員、ウンベルトD、失われた週末 は未見

298:無名画座@リバイバル上映中
18/09/11 14:53:32.00 0Fzk4IZ9.net
>>295
アドレスありがとうございます
「何がジェーンに起こったか」と「悪魔のような女」はまだ観てなかったので、近々観てみます

299:無名画座@リバイバル上映中
18/09/11 14:54:04.40 0Fzk4IZ9.net
アドバイスの変換ミスでした

300:無名画座@リバイバル上映中
18/09/11 16:27:46.96 uu7rzFr/.net
シドニー・ルメット「未知への飛行」を今見たところ
63年の作品だけど面白かったよ
コンピューターの誤動作による核の危機、悪化していく状況とそれを防ごうとする会話劇
当然というか、ほぼ室内の撮影だから余計ライティングにこだわってるな
あと、ルメットは緊迫した状況での会話劇がうまい
「12人の怒れる男」「セルピコ」とだけでなくここでもそれが発揮されているなぁ

301:無名画座@リバイバル上映中
18/09/11 21:33:30.89 hawJvf7z.net
ワイルダーは個人的には「サンセット大通り」か「第十七捕虜収容所」がベストと思う
が「お熱いのが好き」や「麗しのサブリナ」も見ておいて損はない
「情婦」はダメだね
わざとらしいどんでん返しが鼻につく

302:無名画座@リバイバル上映中
18/09/12 00:16:06.10 JVZAmfMf.net
「情婦」はラストのチャールズ・ロートンがしらけきった顔でめがねいじってるところがグッド

303:無名画座@リバイバル上映中
18/09/12 01:32:40.27 xWaZk7D8.net
俺は
アパートの鍵貸します
恋人よ帰れ!わが胸に
フロント・ページ
かな

304:無名画座@リバイバル上映中
18/09/12 17:01:14.32 w8Q4OSfO.net
>>301
>>302
ドンデンの繰り返しは、ちょっと興ざめなところがあるが、この映画が
好きなのは、雰囲気だね。
特にキャストについてだけ言うと、ディードリッヒ、チャールス・ロートン、
タイロン・パワーなどの懐かしい名優たちの共演だ。
戦前、1950年代までの映画を多く観た人なら、同様な感想をもつだろう。

305:無名画座@リバイバル上映中
18/09/12 22:07:33.12 XNjg2t+5.net
あまり知られていないのだと
ロバート・シオドマク監督「らせん階段」がヒッチを思わせる影を使ったサスペンスで秀逸
見る機会があったら見て損はない
夜に見るといいかもね

306:無名画座@リバイバル上映中
18/09/13 06:18:27.14 5nB8xjpL.net
レベッカ観たけど面白かったな
戦前の映画で字幕、なのにストーリーはスルスルと頭に入ってくるし、
ヒッチコックのサスペンスで引きまくる語り口が上手くて
最後まで目を離せなかった
ワイルダーは普通のシーンでも隙あらばギャグを仕掛けるが、
ヒッチは隙あらばサスペンス=緊張感を仕掛けるなと再確認
でも正直、裏窓、めまい、鳥あたりは冗長で退屈な部分も
結構あると思ったんだが、レベッカはそんな事なかった
こっちの方が緊迫感のあるシーンは少ないのに

307:無名画座@リバイバル上映中
18/09/13 07:42:20.98 +cZp/Pmz.net
>>306
たしかに、戦前と戦後4,5年ぐらいまでのヒッチの作品は隙がない。
「バルカン超特急」「疑惑の影」「海外特派員」「レベッカ」「断崖」
など、若い時代の名作は手に汗握るシーンの連続です。
カラー作品になって、「泥棒成金」から だんだん「遊び」の要素が
目立つようになった。「裏窓」「めまい」「北北西に・・・」「鳥」
「知りすぎた男」も どれも非常に傑作ですけれど、意識的に「遊び」を
取り入れてますね。
大家の風格というのかな・・・
自ら「遊び」を楽しみ、観客もそれに応えて楽しんでいるような風です。
「サイコ」だけは、少し違いましたけれどね。

308:無名画座@リバイバル上映中
18/09/13 08:38:48.50 5nB8xjpL.net
>>307
映画としては確かに後期の方がいろんな要素盛りだくさんで、
豊かな感じなんだけどね
でも40年代の、とにかく観客をハラハラドキドキさせたい!っていう
飢えてがっつく感じのような若きヒッチの方が好きかもしれない
サイコはテレビのヒッチコック劇場のような手法で撮ったって言ってたな
だからテレビ的なスピード感があって昔のようなキレが戻ってる
それでももう一度観たらマリオンがモーテルに着くまでの
序盤がちょっとテンポ遅いかなって思った
二度目でストーリーを知ってるのが大きいんだろうけど

309:無名画座@リバイバル上映中
18/09/15 00:13:21.89 GRI8ChG7.net
「東への道」を観ました
「八月の鯨」のあのキュートなおばあちゃんか!とようやくつながりました
リリアンギッシュ、可憐でした
なるほどあんな素敵なおばあちゃんになるはずだ
「東への道」自体も無声映画ながら、映画文法は既に確立されていて、何ら違和感なく観ることができました
リリアンギッシュのクローズアップは逆光を使用して髪を輝かせて効果をあげたり、野外ロケも美しい夕闇も色を感じれる撮影です
割れた川氷に流されるシーンは特撮もないのに良く撮れたものです
むしろ良くできてると感嘆してしまいました
ストーリーはいまでは陳腐なのかも知れませんが、それでも観いって感情移入してしまう現代に劣らぬクオリティ
お笑い小ネタも織り交ぜて!終盤の手に汗握る危機一髪
そしてラストの3組の結婚式の大団円
そこでもほろりとさせ、最後にクスリとさせる、参りました
東への道というタイトル
Way Down Eastが原題
東の意味が良くわからないかったので
辞書をくると、Down Eastは映画の舞台のメイン州ニューイングランド地方のこと
つまりニューイングランドのある物語という意味あいなのかなと思いました

310:無名画座@リバイバル上映中
18/09/16 09:00:39.44 R8MH6IIS.net
>>295
「サンセット大通り」は殺害された人物が語り出すという、とんでもない
設定だったな。プールで遺体で浮いている人が語り手だ。
ま、クリスティーの「アクロイド殺し」のように語り手が犯人なんていう
ダマしよりは抵抗ないが、でも、びっくりした。

311:無名画座@リバイバル上映中
18/09/17 02:03:37.31 u/4H1JV0.net
東への道が出てきたので、購入したものの未見だった散りゆく花を観賞
今から99年前の映画
ストーリーはもうシンプルすぎるほどシンプルだけど、色々なものがつまってるね
暴力、弱いものの悲しさ、いたわり、純真な献身、復讐、死を悼むこと
それらが印象的に夢のように美しく撮影されている
白人が中国人仏教徒の役をやっているからか、抽象化された仏教徒のイメージが
ファンタジックだったな
この映画で映画が「第八芸術」として認識されたということだけど、さもあらん
カメラはすべて固定。パンもドリーもクローズアップさえもない。
でもある程度の制約が活きて芸術を高めることもあるんじゃないかな

312:無名画座@リバイバル上映中
18/09/17 17:26:27.46 3gQbBAZw.net
黒白映画は水墨画みたいなもの、
映像がもたらす詩的な世界の拡がりが異次元世界への想像力を掻き立てる
のですね。
これが謎めいたサスペンス物語にぴったりなんですよ。
1930年代から50年代にかけて、トーキー以降の多くのフィルムノワールは
現在になって観ると、幽玄とも言える映像に魅かれますね。

313:無名画座@リバイバル上映中
18/09/17 18:42:00.26 u/4H1JV0.net
シベールの日曜日なんか湖のシーンが多くてまさに水墨画という感じだったな
冬のいてついた空気がスクリーンから伝わってくるようだった

314:無名画座@リバイバル上映中
18/09/18 18:48:09.90 ew0I48IM.net
水墨画と言えば「水の話」
トリュフォーがパリ大洪水時に即興演技で何のコンセプトも無いまま撮りためたスケッチを
ゴダールが編集して話を作った
何度も何度も迂回して、ようやくエッフェル塔に到着した時が、映画のラスト。
画だけじゃなくストーリーも水墨画的だった。

315:無名画座@リバイバル上映中
18/09/19 21:38:15.82 I02kqvPs.net
「ハスラー」も好きな映画
シリアスな話ながら、ジャッキー・グリーソンがカッコいい
ビリヤードシーンの爽快感もたまらない

316:無名画座@リバイバル上映中
18/09/21 09:23:44.26 KCJUe4cR.net
ハスラーとサイコはそれぞれ続編がカラーだったり制作年度も割りと近かったね。

317:無名画座@リバイバル上映中
18/09/21 12:05:12.51 oaSdXTT3.net
「赤ちゃん教育」を観ました
いやー面白かったー、腹抱えて笑いました
「フィラデルフィア物語」も観ましたが、同じ出演者でも数倍面白い
キャサリンヘップバーンの魅力が最大限に発揮された傑作だと思います
台詞脚本のこなれ方が半端ない
またそれをみごとにものとして演技していて素晴らしい
ケーリーグラントもめぐり逢いとか北北西に進路をとれとかシャレードみたいなスカした大物然としたおじさんでなく、こんなコメディ出来るんだというのも驚きでした
ところで原題のBring Up Baby はベイビーを連れて来てでストレートなんですが
なんで邦題が赤ちゃん教育になったのか謎
きっと豹のベイビーとキャサリンヘップバーンを掛けてるんでしょうけど
教育は彼女が真面目で固すぎるハドソン博士をくだけた人格に教育するって意味合いなのでしょうか?
ともかく見事なスクリューボールコメディ=ドタドタラブコメでした

318:無名画座@リバイバル上映中
18/09/21 13:44:12.17 IDIb0n+v.net
グラントはむしろコメディに秀作多いよ
「毒薬と老嬢」「新婚道中記」「ヒズガールフライデー」「モンキービジネス」・・

319:無名画座@リバイバル上映中
18/09/22 11:30:54.11 teZhevkr.net
「毒薬と老嬢」って映画ありましたね ・・覚えていないけど

320:無名画座@リバイバル上映中
18/09/22 20:49:36.87 teZhevkr.net
ケーリー・グラントはヒッチコックの「断崖」の夫役も好演でした、
彼の場合、何でもこなせる人ではなかった、だからスターに
なれた。

321:無名画座@リバイバル上映中
18/09/23 20:14:09.56 UIbP8s3L.net
ヒッチとグラントの組み合わせでは
「汚名」が深みがあって名作だと思います
バーグマンもいいし、見て損はない

322:無名画座@リバイバル上映中
18/09/24 00:47:09.29 Z7lnR8jP.net
ちょっとマイナーかもだけど、「希望の降る街」も味わい深いよ
陰謀によって死刑判決を受ける脱獄犯にケイリーグラント
ディテールにコメディ要素を孕みながら、自身の冤罪を晴らしていく
なかなか見ごたえのあるサスペンスです

323:無名画座@リバイバル上映中
18/09/24 13:51:47.35 y4cSVFny.net
>>321
「汚名」ってマザコンの旦那が出るスパイ映画だったかな?

324:無名画座@リバイバル上映中
18/09/24 21:26:44.51 QK7A0n/j.net
>>323
多分「断崖」と混同してるよ

325:無名画座@リバイバル上映中
18/09/24 23:49:43.44 j4o3CwYv.net
>>311
散り行く花、観ました
同感です、素晴らしい映画でした

326:無名画座@リバイバル上映中
18/09/26 23:13:17.14 jt+cKJkO.net
ヴィスコンティって家族の肖像や山猫は恥ずかしながらピンと来なかったんだけど、
初期の「揺れる大地」傑作だなぁ
漁民の苦しみや失意、ささやかな希望、そして誇りが伝わってくるようだった

327:無名画座@リバイバル上映中
18/09/27 15:55:59.03 eOg3Vzch.net
>>321
「汚名」はスパイ映画で名作ですね。
敵国スパイと結婚した女性がバーグマンの役、その女性に色仕掛けで近付く
ケーリー・クランド。
夫の秘密を探るように仕向けられた女性は、指示に従って行動するうちに
夫とその母親に怪しまれて感付かれてしまう。
それからがサスペンス。
女性が、敵の秘密の部屋で、いろいろ探っているうちに感付かれて殺され
そうになる。
色仕掛けで敵側を陥れるのは、実際に日本でも起きたことで、あの世界では
よく起きるようだ。女が仕掛けるハニートラップはマスコミで話題になる。
映画でも「北北西に・・・・」もそうだった。

328:無名画座@リバイバル上映中
18/09/27 16:15:33.43 v/bbEe8b.net
俺的に汚名はサスペンス仕立てのロマンス映画。
本来グラントはやらせたくないし、バーグマンはやりたくない仕事を相手の為だと思いすすめて行き、段々深みにはまって行く展開が見所。

329:無名画座@リバイバル上映中
18/09/28 20:02:39.58 ET3zMRUP.net
「三つ数えろ」
ボギーとバコール、コンビの名作サ・・。
この映画はストーリイを追うのがやっとやっとだった。それで初見は
さっぱりわからない、けど面白い作品と認めた。
ということで、2回目を観た。けど、まだわからない。3回以降
何回か日を置いて観たな。
要するに、そんな映画だったった。
あれがどうなった? とか考えている暇がない。アクションが先にあって
突っ走ってから、ありゃぁどうなんだ?と考える映画は多いが、これなど
その最たるものだ。

330:無名画座@リバイバル上映中
18/09/28 20:27:25.72 LOarZBNu.net
原作の「大いなる眠り」自体が、複数の短編の寄せ集めで
割と複雑な内容だからねぇ

331:無名画座@リバイバル上映中
18/09/28 23:50:45.00 wpKV1rwG.net
第17~、やっと見た。面白かったわー。
また機会があれば見たいのは「巴里の空の下セーヌは流れる」。
おとぎ話のようなものかと思って見ていたら、けっこうサスペンスタッチで冷酷さもある。
クラッシュ(サンドラブロックとかが出てるほう)を見たときこれを思い出した。

332:無名画座@リバイバル上映中
18/09/29 19:03:20.55 AS0CFMSI.net
嫌だと言う人も多いと思うが
チャップリンの「殺人狂時代」
これも名作と思う
チャップリンの演技の上手さとO・ウェルズの脚本
素晴らしい作品だと思う

333:無名画座@リバイバル上映中
18/09/29 20:45:20.98 wT5/0EkO.net
>>332
才人オーソン・ウェルズは原案だよ
(映画の肝となる名台詞のこと)
脚本は無論、なんでもこなすチャップリン本人さ
でも、名作であることには賛同しますよ

334:無名画座@リバイバル上映中
18/09/29 21:17:50.72 2mmoXN1d.net
【報道規制の、解禁を】 マⅰトレーヤのUFO出現
スレリンク(sky板)
これに反応できないヤツ、もう進化を諦めた方がいい。

335:無名画座@リバイバル上映中
18/09/29 22:43:14.60 fIQfbCMZ.net
チャップリンもすごいパントマイマーだけど、
バスターキートンのアクション・スタントは今見てもすごい!
映画史的には20年代のサイレント期に映像表現・技術は成熟したということだけど、
アクションもこれほどすごい、眼を奪われるわ!
URLリンク(www.youtube.com)

336:無名画座@リバイバル上映中
18/09/29 22:46:41.37 fIQfbCMZ.net
>>335
補足
できたら背景音を消して鑑賞してほしい
最近のカット割りまくり、カメラ振り回しすぎのカメラワークがいかに無駄が多いかよくわかるよ

337:無名画座@リバイバル上映中
18/09/29 23:14:10.93 gbNWHbQE.net
>>318
「ヒズガールフライデー」観ました
いや~。面白かった~!
ケイリーグラントの軽妙なギャグ連発ぶりと、そのうまさにビックリでした
でもどっちかというとこの映画は女記者役のロザリンド・ラッセルの主演ですね
彼女の演技も素晴らしくて、ケイリーグラントとの丁々発止は火花が飛ぶようでした

338:無名画座@リバイバル上映中
18/09/30 17:27:28.14 ge3nFfKQ.net
>335
ジャッキーチェンの原点だよね。
キートンやロイドのはモノクロでフィルムの回転速度が微妙に違うから余計にリアルに見える。
最後の腹の中に飛び込む合成はすごいな。

339:無名画座@リバイバル上映中
18/09/30 19:13:27.87 Q2XEs8da.net
>>333
オーソン・ウェルズの脚本だと思い込んでた
ご指摘ありがとうございます

340:無名画座@リバイバル上映中
18/10/02 21:26:08.24 yoIv1mvN.net
フレッド・アステア全部

341:無名画座@リバイバル上映中
18/10/03 12:23:09.78 npP8/5O4.net
Amazonプライムで、市民ケーン、第3の男、シェーン、荒野の決闘、駅馬車を連続鑑賞。
どれも素晴らしかった。
Amazonはポロっとこういう旧作が紛れ込んでくるから意外とあなどれない。

342:無名画座@リバイバル上映中
18/10/03 12:29:51.56 npP8/5O4.net
>>310
当初は死体安置所に何体かの遺体が寝かされていて、
一人一人が死ぬときの悲劇を順々に語るというオープニングだったらしいな。
試写会で、面白いけど長いし本編と関係ないよね?と指摘され、プールに浮くシーンを撮り直したそうだ。

343:無名画座@リバイバル上映中
18/10/03 20:31:54.68 ipc2PI7I.net
>>342
モルグの複数の死体が語り始めるというのは、アイデアとしては
非常に面白いね。
「サンセット大通り」とは別に、そういう内容の映画を創ればまた
話題になっただろうに。

344:無名画座@リバイバル上映中
18/10/04 14:13:06.38 CNRaAHcm.net
シベールの日曜日が国立シネマアーカイブで10/10に上映。
白黒の美しさを堪能したい方はぜひ

345:無名画座@リバイバル上映中
18/10/04 16:53:56.84 1utBYJzS.net
ウディアレンの「マンハッタン」で夜のNY界隈をデートするシーンは、色が付いてないのに街灯やビルの窓の灯りが本当に美しい。
摩天楼は昼も夜もモノクロでこそ、本物の華やかさが描かれるように思う。

346:無名画座@リバイバル上映中
18/10/05 07:23:51.31 k0+dhytc.net
夜景は黒白映画がいいです。
想像力を刺激します。

347:無名画座@リバイバル上映中
18/10/05 08:16:51.27 Zu/NNFHV.net
キートンといえば、「ザフォール/落下の王国」のオープニングのモノクロ部分はカッコよかったなあ。
その後は派手なカラー映像が続いてそっちも凄いんだけど、だからこそ冒頭のモノクロが余計に引き立ってる。
でなんでキートンかというと、これってファンタジー映画のように扱われてるけど、行き着く先はモノクロ時代のスタントマンへの賞賛なんだよね。
これ見たあとはキートンのようなアクションコメディが更に愛おしくなってくる。

348:無名画座@リバイバル上映中
18/10/05 16:44:27.53 yxxRT5gh.net
ウィリアム・ワイラー「女相続人」
こえぇ~すごいわこれ
何気なく借りたけど演技がすごい
シンプルな話を通して人間の変容をサスペンスタッチで演出
ラストはホラーだ

349:無名画座@リバイバル上映中
18/10/05 19:46:05.51 k0+dhytc.net
>>348
ワイラーの「女相続人」、
淀川長治はこの映画を高く評価した。
ラストのシーンを、例の口癖のセリフで「怖いですね~、怖いですね~」

たしかに、怖い幕切れだな。

350:無名画座@リバイバル上映中
18/10/06 10:56:33.54 v9Dbz1F0.net
>>348
女相続人を演じたオリヴィア・デ・ハヴィランド、
私見では,彼女のベストだ。
婚期をいっした、平凡な寂しい女性の哀しみと憤りを
抑えた演技で全身に漲らせていた。
ヒロイン役になり切っていたな。

351:無名画座@リバイバル上映中
18/10/06 17:18:26.38 eG+uOvh3.net
オリヴィア・デ・ハヴィランド、映画の前半では今の言葉でいわゆる「ボッチ」
ウォールフラワーなんだよね。それが後半は・・・
実年齢30過ぎで、かなりの好キャスト
見る人のためにストーリーには触れないけど、カラーだけど「泳ぐ人」に通じる怖さだった
推理ものじゃない心理サスペンス
ワイラーの映画これからも観よう

352:無名画座@リバイバル上映中
18/10/07 07:28:33.52 WprsQe1J.net
この時期のワイラーは次々と傑作を作ったね。
彼の才能の源泉って何だったのだろう?

353:無名画座@リバイバル上映中
18/10/09 08:05:40.24 PrBznb2M.net
昔、ハリウッド全盛時代は名匠と呼ばれる監督がいた、
彼らのほとんどの作品は黒白映画だ、
1980年代以降は名匠は消えた。 一人の極めて才能のある
監督さんの魅力ある作品が生まれていない、ということ。

354:無名画座@リバイバル上映中
18/10/09 10:10:37.78 e6zys06w.net
フォードやヒッチコックやワイルダーと違ってワイラーはジャンルにこだわらず名作を作った

355:無名画座@リバイバル上映中
18/10/09 14:38:32.39 GuuVgcUJ.net
マーチン・ブレストなんかジャンルにこだわらず名作撮った気がするけど、
なんかでラズベリー賞とって消えてしまったね

356:無名画座@リバイバル上映中
18/10/09 14:58:39.40 rTCU0OsZ.net
ワイラーのwikiのぞいてみたけど、いつからパンフォーカスの開発者が
グレッグ・トーランドになったんだ

357:無名画座@リバイバル上映中
18/10/09 20:07:57.49 TRCrgChY.net
G・キューカーも映画史に残る名監督と思うが
カラーの方が良い
ワイルダーはモノクロがいい

358:無名画座@リバイバル上映中
18/10/13 09:01:47.25 nlWIhtTX.net
キューカーは精力的で 老齢になっても活動していた。
カラーが普通になっている時代も現役だった。
すごい映画人の一人ですよね。

359:無名画座@リバイバル上映中
18/10/13 09:33:00.37 2yqCbg6y.net
>>348->>351
『ワシントン・スクエア』ですね。
原作もいい。

360:無名画座@リバイバル上映中
18/10/14 19:53:34.32 nSSSbqFn.net
頭上の敵機が投げ売り価格だったんで入手
空戦好きだし期待して見たがフライトシーンは少な目
それでもドラマ部分も楽しめたから満足ですわ
(部屋の場面が多いんで調度品の色を想像する楽しみに目覚めた)

361:無名画座@リバイバル上映中
18/10/15 08:48:15.76 ZjeYSt8T.net
ヴィヴィアン・リーも「風と共に~」より「哀愁」のほうが良かった。
「哀愁」は黒白だけど、リーはさらに美しかった。

362:無名画座@リバイバル上映中
18/10/15 10:10:14.69 X8/Ijt0w.net
>>361
アンナカレリナのビビアンリーも良かった
本人35歳なんだけど役もそれくらい
でもまだまだいけてる
その微妙なところが本人の意識と演技が重なってとても見応えが有りました

363:無名画座@リバイバル上映中
18/10/16 07:19:28.51 c/VANazb.net
「アンナカレーニナ」の鉄道自殺するヒロインの悲劇性は、どこか
ヴィヴィアン・リーの一生の悲劇性に相通ずるものがあるわ。

364:無名画座@リバイバル上映中
18/10/16 09:37:27.33 6y7WAF5k.net
「アンナカレリーナ」ですが、その鉄道が大事な場面になるのですが、「忘れ時の面影」(1948)の駅のシーンとなんとなく似てます
駅の柵まで同じ
今でいうところのインスパイアなんでしょうか?

365:無名画座@リバイバル上映中
18/10/18 12:05:53.02 po5EBfEp.net
>>359
原作があったんですね
筋書きはとてもシンプルなのに深い感情を表現しているのがすごいと思いました
原作もそうなんでしょうか
ワイラーの遺作はカラーだそうですが、なんかえぐそうですね

366:無名画座@リバイバル上映中
18/10/19 20:00:28.11 VZQ7Fsxb.net
>>364
ヴィヴィアン・リーが演じた「アンナ カレーニナ」は1948年製作の
イギリス映画. アレキサンダー・コルダが製作したロンドンフィルム。
監督はジュリアン・デュヴィヴィエ。
「忘れじの面影」はマックス・オフュルスが監督して、ジョーン・フォウンティン
がヒロインを演じた映画だが、これも1948年の作品。
一方の関係者が、他方の映画を観て影響を受け、一部のシーンが喚起されて作られる
ことは大いにあるだろうが、この2作品の場合、同じ年だから少し間がが短かすぎる
と思う。
>>364 を書いた方とは違っていると思うが。
ただ、両作品の鉄道シーンに関して、私には興味深い事実があった。
両作品のは互いに影響されたなかっただろうが、スタッフや主演者たちを
考えると、どこかで繋がる何かがあるように思える。
大戦前後の東ヨーロッパやイギリス 戦後の黒白時代の文芸映画の世界の
話題だけどね。
書こうかしら?

367:無名画座@リバイバル上映中
18/10/20 07:04:33.68 FPS5vqMt.net
ニーチェの馬
バルタザールどこへ行く
どちらも馬物の単調なストーリーだけどどこか物悲しくて秋の夜長にボーッと観るのに良い

368:無名画座@リバイバル上映中
18/10/20 12:30:15.51 sKFBHVIu.net
>>366
363です
私も公開時期の間隔が半年くらいしかないのでその通りかなあと思います
でも、そのどこかで繋がっているかも?というお話、勉強になるので是非聞かせて下さい

369:無名画座@リバイバル上映中
18/10/21 23:42:18.08 dFexZEb6.net
「仮面/ペルソナ」
古い作品なのに斬新だった
白黒ならではの映像美だった
「召使」も面白かった

370:無名画座@リバイバル上映中
18/10/25 18:55:03.06 UjPeSapw.net
ウンベルトDー食べるものにも困ってるのに身なりがしっかりしてることに戸惑った
Bellissima ーアンナマーニャ二初見だったけどさすがだ
郵便配達は2度ベルを鳴らすー郵便配達が1回も出てこなかった
ウンベルトD以外は別に白黒じゃなくてもいいんじゃないかと思った

371:無名画座@リバイバル上映中
18/11/03 00:47:37.61 /hrwzj95.net
>>329
チャンドラーものはどれもそう感じるかもね
白黒じゃないけど「さらば愛しき女よ」もあの内容を1時間半に
ぎゅっと凝縮した上にぽんぽん展開してくから、原作未読の人には
ちょっとわかりづらいかもしんない
個人的には好きな映画だけどね

372:無名画座@リバイバル上映中
18/11/03 01:49:16.46 EuaHvOO+.net
>>371
「三つ数えろ」とアルトマンの「ロング・グッドバイ」
それにミッチャムの「さらば愛しき女よ」
これは三大マーロウだ

373:無名画座@リバイバル上映中
18/11/03 09:27:29.34 HvnQSuKx.net
>>366
「アンナカレーニナ」を製作したアレキサンダー・コルダ―、
「忘れじの面影」を監督したマックス・オフュルスは共にユダヤ人。
両人とも、若い頃から映画界の脚本や監督業に携わっていたが、生国を離れて
複数の欧米諸国を渡り歩いた生涯だった。
複数の国々を転々としながら、初志の映画への思いを貫いた人たちの記憶には
生涯の分岐点となった戦前の欧州の鉄道駅や列車への思い入れがあったに
違いない。
出会いと別れの場になる鉄道駅や列車の汽笛や発車の騒音を通して、
映画の主役たちの運命を奥深く描きたかったんだろう。

374:無名画座@リバイバル上映中
18/11/05 08:22:08.01 xS00s8l0.net
>>373
なるほど勉強になりました
重要なシーンとして、何十年もの間をおいて感傷的な鉄道シーンを良く似た構図で二度繰り返す物語の構成が、この二作に共通するのは、その製作側の二人が絡んでいたという訳だったのですね

375:無名画座@リバイバル上映中
18/11/06 10:43:13.04 KlYyaQAf.net
>>371
チャンドラーがいつまでも古典として残るのも、あの「わかりにくさ」
スピード読みを強要するアノ文かもしれない。 
小説を読むよりも、コミックを読む感というか。
映画もぼんぼん素っ飛ばす感覚は、ろくに景色を見てないのに観光地を快適に
走る高速ドライブみたいね。
みたいなものね。を

376:無名画座@リバイバル上映中
18/11/09 09:01:32.41 WMU3aTab.net
「さらば愛しき女」はミッチャムも好演でしたが、あの悪女の
シャーロット・ランプリングがとっても印象的。スクリーン上の
悪女でも魅力的な人の一人でしたね。

377:無名画座@リバイバル上映中
18/11/09 11:51:04.69 c+hcoZeZ.net
ローレン・バコールの系譜の人だよね

378:無名画座@リバイバル上映中
18/11/09 21:15:15.69 gDndQuVH.net
>>375
ハードボイルドは最初はジョン・ヒューストンのマルタの鷹の方が分かりやすくていいと思ってた
でも何度も見てると「三つ数えろ」の方がスピーディで訳分からん所があるのが逆に良い
チャンドラーでリアルタイムというのも得点高い

379:無名画座@リバイバル上映中
18/11/10 07:21:16.25 5ZuX1Oz6.net
>>378
それと「三つ数えろ」はタイトルも妙だな、原作は「大いなる眠り」で
マロウに調査依頼した老人が大往生するのだが、映画の邦名は大して
重要でもない適当に付けた、てか何でこういうタイトルをつけたか
腑に落ちない。
・・・そこも面白いってば面白いが。
マロウの生き方も一匹オオカミ、バコールの演じた姉や、精神病
みたいな妹も、その他の人物もみな犯罪人、準犯罪人で、
ロクでもない人生を送っているのに、かっこいい。
なんとも奇妙な作品だ。

380:無名画座@リバイバル上映中
18/11/10 08:30:42.98 LPIPI/DD.net
「何がジェーンに起こったか」は往年の老女優同士の火花の出る熱演
見ていても身の毛がよだつ怪演だった

381:無名画座@リバイバル上映中
18/11/10 13:17:04.50 tVRtA9cK.net
近所の中古屋にキープやFTのPDもの新品100円でどさっと置いてたので数本救ってきた

382:無名画座@リバイバル上映中
18/11/11 19:31:22.87 /CQ8puiB.net
「何がジェーン・・」はベットの怪演というか、彼女の新しい
役作りに挑んだ、その迫力に圧倒される。
俳優は想像力も大事だと思う

383:無名画座@リバイバル上映中
18/11/12 08:46:43.83 YA+VhYsv.net
   |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)  人生は白くも黒くもない
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

384:無名画座@リバイバル上映中
18/11/12 13:36:37.79 vp1jugXV.net
あれはカラーじゃどぎつくて駄目だったろうな
一人でうたってるジェーンが鏡をみて自分に気づいてぎゃーってなるシーンはショックだった

綾小路君麻呂
10代 鏡の前で大はしゃぎ
20代 鏡とにらめっこ
30代 鏡の前で美しく微笑んだ
40代 遠目の姿に納得した
50代 鏡の前で、ぎゃーっ叫ぶ

385:無名画座@リバイバル上映中
18/11/12 20:04:42.42 1aYpWAPi.net
狂気じみたジェーンといい 海辺の最後のオチといい よくできた白黒映画だった

386:無名画座@リバイバル上映中
18/11/12 23:52:54.20 vp1jugXV.net
サイコ・ビディってジャンルなんだってね
高齢女性の精神不安定を描くという

387:無名画座@リバイバル上映中
18/11/13 14:27:54.37 tAnjESdB.net
ベットは、その後も老女を演じ続けている。
「誰が私を殺したか?」「ふるえて眠れ」などは傑作だ。
最後まで気を抜かないで役に挑戦し続けた。 大そた女優だ。

388:無名画座@リバイバル上映中
18/11/14 08:20:43.50 6e6tXoT2.net
「忘れじの面影」というタイトルはちょっと話の内容としては合って
いるようで、おかしいでしょう?
見知らぬ人からの手紙、この方が良かったと思えます。
手紙を受け取った時は、娘も女性も亡くなっていた。
切ないです。

389:無名画座@リバイバル上映中
18/12/02 00:15:04.79 gx3AQKVi.net
「何がジェーンに起こったか」を観ました
とんでもない物凄いものを見せられた感じで圧倒されました
総毛立つ映画体験とはこの事だと思いました
本当に参りました

390:無名画座@リバイバル上映中
18/12/04 23:41:07.98 H9r9mv/M.net
ふるえて眠れ観てみたいな
同じアルドリッチ監督だっけ

391:無名画座@リバイバル上映中
18/12/05 23:24:38.70 1REmYVKJ.net
昔の映画は人物描写が濃厚だね
しかも展開がきびきびしてる
その後あえて人物を脇にやり事象を描いた映画が台頭したんだろうけど、
また人物を描いた映画にもどったときに、かつての人物描写の手法は失われ
やけにだらだらした演出ばかりになってしまったのでは

392:無名画座@リバイバル上映中
18/12/06 19:02:30.12 zE91C1/2.net
第3の男 足元の猫と一緒に暗闇から現れたオーソンウエルズ
町山智浩氏云く、ポコちゃんのような? だけれど鳥肌立つ。
悪い人なんだけど応援したくなる。ラストもアンナがホリーを無視して
歩く姿は「よくやった」 と グッとくる

393:無名画座@リバイバル上映中
18/12/08 16:15:47.73 kpbnfLNV.net
  |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)  人生を深く感じるのは黒白の方台本
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

394:無名画座@リバイバル上映中
18/12/09 13:27:39.69 S2zxlRcw.net
ジェーンエアでのオーソンウェルズも良かった

395:無名画座@リバイバル上映中
18/12/10 10:24:14.51 l40bG7Oe.net
オーソン ウェルズという人は黒白画面向きの俳優だね、
あの顔で画面に黙っているだけで、すごい存在感がある。
当然、役者だから自分の個性を十分に認識していただろう。

396:無名画座@リバイバル上映中
18/12/10 19:59:51.30 AuaewmBB.net
ホンマあの顔で、、第3の男で アンナが好きだった好きだった と言っては涙ぐみ、パジャマも彼のパジャマ(イニシャルHR ハリーライム入り ) を着たりして、どんなにイイ男かと思ってたが。 でも魅力あるんだね

397:無名画座@リバイバル上映中
18/12/10 21:03:35.13 F4do5tnj.net
リアルに「パリは燃えているか?」が進行中

398:無名画座@リバイバル上映中
18/12/11 09:43:37.90 aSZ/3IkB.net
BSプレミアムですら、オーソンウェルズ等の時代の白黒映画やらないな。

399:無名画座@リバイバル上映中
18/12/11 23:35:16.27 sjlbLU0F.net
アルドリッチはカラーで色々面白いのがある
飛べフェニックスとか北国の帝王とかロンゲストヤードとか
何がジェーンに起こったかは名作だけど白黒だからという訳ではない

400:無名画座@リバイバル上映中
18/12/12 21:09:31.86 yr+6BgIb.net
特攻大作戦とキッスで殺せという俺の大好きな有名二作をなぜ挙げない

401:無名画座@リバイバル上映中
18/12/12 21:12:59.04 jqbyEdG/.net
合衆国最後の日

402:無名画座@リバイバル上映中
18/12/12 21:59:53.96 +fVUct3v.net
傷だらけの挽歌

403:無名画座@リバイバル上映中
18/12/13 08:34:04.76 hEUHEWCO.net
>>395
「第三の男」が日本の観客を魅了したのは、あの映画の映像美や
チターの音色、キャストの好演、特に印象的なシーンとなる
ラストシーン等、多数ある。
でも、あの頃に上映された映画だから感動も一入だったと思う
のは、同時代の敗戦国家の首都ウィーンの街だということだ。
戦災による廃墟の大都市の風景に対する日本人の共感があった。

404:無名画座@リバイバル上映中
18/12/14 08:50:48.32 DTXOm1Wj.net
「第三の男」は占領下のウィーン市の話だが、市民は下宿の管理人しか登場
しない。
主役4人ほか殆どが占領国の国籍を持つ人か亡命したチェコ人。
敗戦国の人たちは映画の登場人物にもなれないみたいだ。そういう
厳しい国際状況での現実を感じさせる映画でもある。

405:無名画座@リバイバル上映中
18/12/14 11:33:41.25 exzAgHob.net
>>399
しかし逆にあの化粧をカラーでやったらきつかったと思う

406:無名画座@リバイバル上映中
18/12/14 12:18:49.02 gXC5guzg.net
>>405
何がジェーンに起こったかをちょうど昨夜観たけど、
あの蓋を開けたシーンは白黒で良かったって思ったわー

407:無名画座@リバイバル上映中
18/12/14 19:58:00.65 HpC2N4k1.net
>>405
アルドリッチというよりベティ・デイビスの映画というべきかな
メイクとかも自分でやってたらしいし
最後のシーンはカラーでも別に良かったと思うよ

408:無名画座@リバイバル上映中
18/12/15 02:05:28.45 pCF0YDbr.net
ストレンジャーザンパラダイスやダウンバイローは流行ったよな
今でも人気なのかな?

409:無名画座@リバイバル上映中
18/12/15 07:52:25.77 fsid/ohz.net
 ベットは歳を重ねるごとに、自分で工夫し想像しながら役作りに
本気で取り組んだ。
監督と違った視点をもって役を作りたがるから、時にはうざいと
思われていたみたい。
謙虚さがない、というのは凡人の観方に過ぎない。彼女は役作りに
人生を賭けていた人だったからね。

410:無名画座@リバイバル上映中
18/12/22 02:57:34.73 DEX8OdJN.net
シネ・ヌーヴォ(九条
明日12/22(土)より【フィルム・ノワールの世界Vol.3】始まります!全22作品を一挙上映します!準備はいいですか
フィルム・ノワールの世界、第三弾。空前絶後の面白さ、あまりの大反響で、2019年お正月第一弾としてVol.3を開催
URLリンク(www.cinenouveau.com)
大阪市西区九条1-20-24

411:無名画座@リバイバル上映中
18/12/22 17:11:27.04 RvwEcexb.net
大阪へ行って観るのね・・・・( ´艸`)
懐かしい映画名があるw

412:無名画座@リバイバル上映中
18/12/22 17:17:33.17 RvwEcexb.net
「モンパルナスの夜」、「犯罪河岸」
「外套と短剣」、「肉体の冠」等々
あぁぁ 懐かしの戦後だわ

413:無名画座@リバイバル上映中
18/12/22 18:12:19.16 V+W4hqD+.net
>>1
穴って、フランスの脱獄物の?
あれはホント面白い、

414:無名画座@リバイバル上映中
18/12/23 01:36:21.88 aHmXIQbb.net
シドニー・ルメットも十二人の怒れる男で名匠扱いだけど
オリエント急行殺人事件見てもわかるが色関係なく名匠
これはアルドリッチと同じだね

415:無名画座@リバイバル上映中
18/12/23 07:47:55.40 TfRq7sLZ.net
>>414
クリスティー原作の映画だが。
「オリエント急行・・」はテレビや演劇、映画と、各国で製作されて
いるが、小説がベスト。
「そして誰もいなくなった」も小説がベストだが、こちらに映画、TVで
何回も作られている。
日本でも今年、TVで製作されたが失敗作だった。
映画では、戦前に作られた「そして誰もいなくなった」がベスト。
ラストを変えていても映像的にまとまっていて、さすがは名匠の作品。

416:無名画座@リバイバル上映中
18/12/24 09:59:32.82 Ls+atTlf.net
クリスティー物は殆どが原作より劣ってしまう。
どうしてかしらねぇ
原作の雰囲気が出せないのは、監督も俳優も才能がないから
じゃない?

417:無名画座@リバイバル上映中
18/12/24 23:46:18.71 EFDtODDv.net
>>414
黒澤明はどうでしょう
俺は白黒はもちろんだが、カラーのほうが好きなんだよな

418:無名画座@リバイバル上映中
18/12/26 19:44:10.30 loY7yjP5.net
>>417
板違いだが個人的には邦画はモノクロがいいと思ってます
市川崑だけは色関係ない名匠ですね

419:無名画座@リバイバル上映中
18/12/26 19:56:38.37 MRtl+idF.net
★★ 寒波襲来の恐れ・ 近年に稀な大寒波の予想!!
12月26日夜から年末寒波による「冬の嵐」がやってくる。
この寒波は今年はじめに猛威を振るった豪雪に匹敵する恐れがある。
どんな被害が予想されるのか。
まず、寒気の動きを見てみると27日から28日に、上空5000m付近
に強力な寒気が流れ込むのがわかる。
特に北海道上空はマイナス45℃以下の寒気に覆われる。
これは12月としては数年に一度レベルの強さで、警報級になる可能性。

420:無名画座@リバイバル上映中
18/12/27 09:12:27.79 vdWd4ySw.net
ジャンギャバンの
ヘッドライトだな
俺ももう一度切ない恋をしてみたい

421:無名画座@リバイバル上映中
18/12/27 20:34:48.18 8t0SH/Jo.net
ジャン・ギャバン
「霧の波止場」

422:無名画座@リバイバル上映中
18/12/27 22:31:25.25 Yh/P83/V.net
>>420
あれは、いい映画だったなぁ
派手さはないが、心に沁みる
フランソワーズ・アルヌールが好みの女優さんだったことも理由だがね

423:無名画座@リバイバル上映中
18/12/29 23:42:02.77 oF7WzQ3w.net
モノクロでぜひというなら、まず「第三の男」
あとは好みでチャップリンの映画
それから「天井桟敷の人々」
で、ヒッチコック
この順番かな

424:無名画座@リバイバル上映中
18/12/30 12:53:16.11 CNcgLs7X.net
>>423
お~ 意見があいますね
これにイタリア映画もいれたい

425:無名画座@リバイバル上映中
18/12/30 17:06:55.45 HbymTb/o.net
>>423
ヒッチコックはカラーも少なくないよ

426:無名画座@リバイバル上映中
18/12/30 22:49:01.23 uB4AtMii.net
「恐怖の岬」面白かった

427:無名画座@リバイバル上映中
18/12/31 08:14:07.55 vP5mRaki.net
新聞の広告に古い映画のDVDが1ページ。
毎年出ている内容を見るに、毎回出てくる常連映画が多いな。
俳優で言えばバーグマン、クーパー、ジョン・ウェイン、
西部劇、史劇、サスペンス、・・・変わらない。

428:低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6-23-19
18/12/31 15:31:22.45 +cyIgLbG.net
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6-23-16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2-9-14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6-35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
①宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
②色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
③清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※ 低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆
④高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
⑤高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
⑥長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20)
⑦井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている

429:無名画座@リバイバル上映中
18/12/31 21:06:08.78 oCsq/dSb.net
>>424
「自転車泥棒」「靴みがき」「終着駅」
デ・シーカ3本立てで新年を迎えようか

430:無名画座@リバイバル上映中
19/01/02 18:38:23.39 S5GI9/vk.net
暗~いお正月になりましたw

431:無名画座@リバイバル上映中
19/01/04 03:11:45.20 UvpATWyJ.net
まだ出てないのだと突然炎のごとく、アルファヴィル、鬼火、独裁者、ある戦慄とか好き

432:無名画座@リバイバル上映中
19/01/04 03:15:12.46 UvpATWyJ.net
甘い生活も忘れとった

433:無名画座@リバイバル上映中
19/01/06 18:43:28.97 3q437pD7.net
死刑台のエレベーター
今見てもテンポもメリハリもまったく古さを感じないほどスリリング
野いちご
モノクロで色がないのに幻想的なシーンが鮮烈でずっと脳裏に残る
イントレランス
サイレントだしとにかく古いんだけど、この映画にしかない唯一無二が顕然とある
みなさんのオススメとかぶるけど、三本あげるならこれ

434:無名画座@リバイバル上映中
19/01/13 19:11:51.86 Rz16fHLL.net
さよならをもう一度 (ブラームスはお好き) 白黒だった。
パーキンスはサイコのイメージが強すぎてなんだけど、
こういうゆるーいのも好き、28歳スタイル良くて可愛いわ
バーグマンは40歳とか言ってたけど老けた感じで今時の40歳とは
全然違う

435:無名画座@リバイバル上映中
19/01/19 09:10:10.90 XK3EOJeU.net
>>434
「悲しみよこんにちは」は知っていたが、同じサガン原作の「ブラームスはお好き」も映画化されていたのか
勉強になったわ
スレの趣旨とは違うけど、俺は元々、白黒映画とか古典作品大好きだから、つまらないっていう奴の感性が分からんけどw
ところで、「必死の逃亡者」はすでに挙がっているのかな?
緊迫感のあるいい映画だったなあ

436:無名画座@リバイバル上映中
19/01/21 07:37:03.16 IdM58SUX.net
「ローラ殺人事件」
ローラを演じるジーン・ティアニーの美しいこと。
独特の雰囲気がある作品だった。
クリフトン・ウェップの偏執狂が上手いねぇ
後年の悪役スターのヴィンセント・ブライスがここでは二枚目。

437:無名画座@リバイバル上映中
19/01/21 12:34:31.60 mseOrGyq.net
クリフトン・ウェップは「闇の曲り角」でも同じような役やってたね

438:無名画座@リバイバル上映中
19/01/22 11:10:01.37 4bPiy2kt.net
ジーン・ティアニー、と ジーン・ピータース
二人は20世紀FOX のスターだった。

439:無名画座@リバイバル上映中
19/01/23 22:38:13.84 R+kV9TiA.net
白黒

440:無名画座@リバイバル上映中
19/01/24 21:02:17.10 NZ3wjP5S.net
>>438
「砂丘の敵」とか「剃刀の刃」
ジーン・ピータースはいくつか観たけど題名を忘れた。

441:無名画座@リバイバル上映中
19/01/24 21:23:33.80 bdniyph8.net
「砂丘の敵」は最高だったな
文明世界から遠く離れた辺鄙なアフリカの地というシチュエーションが
いいのか、砂漠の水みたいなもんでやけに綺麗にみえるという

442:無名画座@リバイバル上映中
19/01/24 21:24:02.12 bdniyph8.net
そいやこれもヘンリー・ハサウェイだったか

443:無名画座@リバイバル上映中
19/01/26 07:05:36.26 PqwFlyLp.net
ハリウッド娯楽映画の巨匠ですね、
彼の作品では「死の接吻」(リチャード・ウィドマーク)、
メイスンの名演技の「砂漠の鬼将軍」
そしてカラーですが、モンローの「ナイアガラ」、等々。彼の作品はどれも
面白いです。

444:無名画座@リバイバル上映中
19/01/26 07:18:58.03 3XtOnOb0.net
カサブランカ  ハスラー レべッカ はお勧め w
市民ケーン 第三の男 は自分的にはいまいち

445:無名画座@リバイバル上映中
19/01/26 22:40:51.65 7sWybkPu.net
「死の接吻」はヴィクター・マチュアがもっさくてなぁ
まあウィドマークの引き立て役としては立派だったともいえるが

446:無名画座@リバイバル上映中
19/01/27 08:37:26.60 W7zm/arD.net
肉がたるんで、全身がメタボのステーキみたいなヴィクター・マチュア。
アメリカでは意外と人気があったらしい。
あの、筋肉が凄く好きだって言う人が多いらしい。
日本人の趣味には合わないと思った。
「荒野の決闘」・・・ヘンリー・フォンダがやたらに良かったが、
   医者くずれドッグのマチュアも悪くないな。
「サムソンとデリラ」・・・へディー・ラマールのデリラが圧倒的にはまり役
   だった。聖書ではサムソンは、そもそも、若い男性なはずなんだが
   ( ´O`)
   この映画はデミルのカラー映画でも出色の傑作だ。
マチュアは油ぎった中年の男だ。それでも神力の男のイメージは出ていた。
「聖衣」・・・これはシネマスコープ。彼は奴隷だな、これは悪くなかった。

447:無名画座@リバイバル上映中
19/01/27 10:08:28.71 Jw2GPgiF.net
ヴィクター・マチュアといえば、やっぱり「荒野の決闘」だなあ
やさぐれた目つきが妙に色っぽい

448:無名画座@リバイバル上映中
19/01/29 09:19:45.36 AnMW7LB6.net
俳優は名作に出演すると得しますね
有名な実例として引き合いに出されるのが「シェーン」の
アラン・ラッドですが、ヴィクター・マチュアも「荒野の決闘」に
出たので、ハリウッド西部劇映画の古典としていつまでも
残ることになった。

449:無名画座@リバイバル上映中
19/01/30 08:42:10.40 PGC3csRS.net
>>441
「砂丘の敵」のティアニーは魅力的だが、彼女はアメリカでは
”エキゾチックな容姿”が人気だと聞いて、へーと思った。
だって、彼女はブルの眼に明るい顔色の典型的なヨーロッパ系
の女性だもの。どこが「エキゾチック」なのか?
「幽霊と未亡人」も好演していた。いい女優だったよ。

450:無名画座@リバイバル上映中
19/01/30 11:36:56.87 CMUFlBqI.net
原節子もハーフ説が立つくらい外人ぽい顔立ちしてるが
外人に言わせると実に日本的な女性なんだと
そんな感じなのかねぇ

451:無名画座@リバイバル上映中
19/01/31 07:33:38.46 9l55VXzE.net
>>450
原節子は日本人離れをした顔をした美女でした。彼女を多く使った
小津安二郎監督は、畳にカメラを据えて俳優たちを下から撮って
いました。
俳優の脚を床にスレスレで撮るから、どうしても日本人の太い脚が
映りますね。だから、原節子、淡島千景などスターたちも、みな
脚が太くて日本人の娘に見えました。
小津監督の映画は女優さんの脚がみな太い、男優のズボンがやたら
にダブダブ。
そこが小津さんが好んだ日本の家や家族の雰囲気でした。

452:無名画座@リバイバル上映中
19/01/31 07:48:07.76 9l55VXzE.net
>>451
あの頃、戦後間もない時期の男のズボンは太かったです。
小津監督の男優のズボンも、あの細身の笠智衆も二枚目の
佐野周二の穿いていたのもダブダブのズボンでした。
男性のズボンが細くなったのは、1960年代になってから
かしら? ロカビリーが流行して、歌手たちは自分の脚より
細いズボンを穿いて舞台で踊るように歌うと評されました。
平尾昌晃とかミッキー・カーティスとか。

453:無名画座@リバイバル上映中
19/01/31 09:25:20.23 9l55VXzE.net
>>449 >>451
ジーン・ティアニーの脚は覚えていません。彼女は脚を見せる
スターじゃなかったでしょう、背も高くなかった。
戦後の米国のスターは、ヴァジニア・メイヨ、アヴァ・ガードナー
ジェーン・ラッセルのような脚線美を誇る人が多かったですね。
中にま、杖で思い切り叩いたらポキっと折れてしまいそうな細長い
脚の女優もいました。
そんな米国の女優と比べると、日本のスターは脚が太かった。
ミス日本の山本富士子も脚は普通の日本人でした。

454:無名画座@リバイバル上映中
19/02/02 07:55:55.09 tsLNITj8.net
小津安二郎映画に出てくる女はスカートが長い
あの頃は長いスカートが流行ったのか?

455:無名画座@リバイバル上映中
19/02/02 11:10:42.76 EkG8Y7wh.net
スカート丈は和装(和服)を引きずってるから
60年代にツイッギーがミニを流行らせるまでは、みんな長い
東京五輪以前の女性は、まだ和服が多かったからね

456:無名画座@リバイバル上映中
19/02/03 09:02:48.04 5GJGjG7z.net
>>455
女性は脚を隠そうとした、女性の脚が太いとか、Ò脚だという
悪口が昔からあったのでしょう。
そう言えば、男性もすね毛とか胸毛は嫌がられていました。
時代が違っていましたよ。

457:無名画座@リバイバル上映中
19/02/03 16:36:51.59 NeT7a+N2.net
恐怖の足跡は
モノクロの空気が合ってる

458:無名画座@リバイバル上映中
19/02/04 12:24:46.71 ABT0+NML.net
霧、もや、夜、小雨の環境は黒白の画面が
あはれなり

459:無名画座@リバイバル上映中
19/02/06 08:27:56.96 nywVEumW.net
>>447
ウィクター・マチュア、
昔、ある有名な女性歌手たちが好きなハリウッドの男優について
語ったんだが、ある細身の女性歌手が「私が大好きなのは、
ヴィクター・マチュア」と喋っていたのを聞いて、
「ゲ~~」となったことがある(笑)
あの分厚く,たるんだ筋肉のどこに魅力があるんだろうねぇ~
彼の顔?・・・ ウワ~ッ・・・

460:無名画座@リバイバル上映中
19/02/08 07:29:43.19 ghBYiPG5.net
ヴィクター・マチュアはアメリカではゲイさんに人気が
あったらしい。
気持ち悪いデブが好きなのか。趣味はいろいろ。

461:無名画座@リバイバル上映中
19/02/10 08:02:42.56 DVsrE+Uz.net
>>438
ジーン・ティアニーがエキゾチックというのは、英国系、ドイツ系、
北欧系白人の、あの頃のハリウッドのスターたちに比べてそういう
雰囲気があったのだろう。
リタ・ヘイワ―ス、ジーン・ピータース、リンダ・ダーネル、
エヴァ・ガードナーなども、そういうエキゾチックな雰囲気が
セールスポイントだった。
あの頃、40年、50年代のエキゾチックな顔というのは、主に
スペイン系だな。

462:無名画座@リバイバル上映中
19/02/10 15:57:02.51 WmT2puAV.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
①宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
②色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
③清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
④高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
⑤高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑥長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている
⑦若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2-9-14) ※ハゲタコ絶倫スッポン親父 

463:無名画座@リバイバル上映中
19/02/13 09:11:19.50 xgUgkKVH.net
>>453
ヴァジニア・メイオ は西部劇の傑作「死の谷」だな。
主人公たちが死んでしまう。
西部劇も悲劇が出てきた。

464:無名画座@リバイバル上映中
19/02/14 08:02:35.85 Xe8LFtdw.net
>>463
「白熱」(White heat) が ヴァジニア・メイヨの「死の谷」とともに
代表作の一つ...ギャング映画の大傑作として語り継がれている。
この映画も「死の谷」のラウォール・ウォルシュが監督。この監督の全て
の作品を特徴づけるスピード感、スリル感のある傑作だった。
 キャグニーのマザコンのキャラクタが凄い。その後のギャング映画に非常
に影響を与えたとWIKIにも書かれているが、違いない。
面白いのはテク二カラー映画に映える女優と言われたメイヨが、この
2本の黒白映画の名作で最も名前を残すことになった。

465:無名画座@リバイバル上映中
19/02/18 11:06:39.58 4Pw/XCnU.net
ダナ・アンドリュースは男優だけど、ダナ・ウィンターは女優
テリー・サバラスは男優だけど、テリー・ムーアは女優
リアルタイムで観てない時代の役者の顔と名前を覚えるのは結構大変。

466:無名画座@リバイバル上映中
19/02/18 15:50:08.33 ow/9Nh/y.net
リアルでも後追いでも作品を観ながら名前を覚えれば同じ

467:無名画座@リバイバル上映中
19/02/18 20:06:35.27 gMHUi+LZ.net
>>465
ダナ・アンドリュース は「ローラ殺人事件」かな、
日本で公開されている映画は少なくないが、印象が強くない。
ハリウッドの男優としてはソフトな感じだし、そのせいか、
役柄上も強く印象に残るものが少ない。

468:無名画座@リバイバル上映中
19/02/20 07:45:34.11 qBi6c6zn.net
>>464
ラオール・ウォルシュ監督、
この人はディートリヒの「大雷雨」、とかグレゴリー・ペッグと
ヴァージニア・メイヨが主演した「艦長ホレーショ」も監督、
名監督だった。
アイルランド系の監督では、この人とジョン・フォードが名匠
だった。

469:無名画座@リバイバル上映中
19/02/21 22:04:07.24 qbITLVCB.net
>>88
ウディ・アレンのセレブリティでは
ウィノナ・ライダーはカラーの方が可愛く、ディカプリオは白黒の方がイケメンに見えた

470:無名画座@リバイバル上映中
19/02/21 23:39:31.78 oKRH2f7d.net
ハンフリー・ボガートも白黒俳優だな、おれの中では
「アフリカの女王」のボガートは、ボガートじゃない感じがする

471:無名画座@リバイバル上映中
19/02/22 08:44:43.93 Bh9Gw0z7.net
たしかにボガートは晩年の数本がカラー作品だが、代表作は
ほとんど黒白だもんな

472:無名画座@リバイバル上映中
19/02/23 09:35:23.28 t2e/ryLW.net
映画は白黒のほうが面白い
もっと言うならサイレント
なぜなら限られた表現方法の中でさまざまなアイディアを盛り込むから
古いというだけの理由で敬遠していると損

473:無名画座@リバイバル上映中
19/02/23 20:16:28.98 dqqewo8r.net
>>464
「死の谷」はいい映画だよな
スピード感はあるが、一方で含蓄に富んだ表現もある
ズームを初めて効果的に使用した映画としても知られているね
自分は、西部劇ファンでもあるのだが、西部劇だけならオールタイムベストでこの映画はベスト10に入るくらいの出来だねえ
ウォルシュがセルフリメイクしたボガート主演の「ハイ・シエラ」は恥ずかしながら未見なのだが、アイダ・ルピノの悪女ぶりも楽しみで早く観たい映画の一本だね

474:無名画座@リバイバル上映中
19/02/23 22:17:42.32 bLCFwh+X.net
尼で死の谷検索したら、コスミックの10枚組に入ってのな
それはいいとしてケース付と通常版ってどういう違いなんだろ
10枚不織布にでも入って送られてくんのかねw

475:無名画座@リバイバル上映中
19/02/24 18:56:39.71 T3pkoWML.net
ヒチコックとイタリア映画の10枚組買ったけど、どちらもプラスチックの
本みたいなケースに 一枚ずつ入ってて、ヒッチの方はケース付きだったが
その上から堅紙のケース が付いていた。別にいらんけど

476:無名画座@リバイバル上映中
19/02/24 20:50:07.98 5DJksyHE.net
>>475
なるほど、ケースが豪華版なのか、ありがとう
アスミックの他のシリーズも色々探ってみたらこんなものまで出てた
「サスペンス映画コレクション 名優が演じる犯罪の世界 DVD10枚組 ACC-146」
裸の町とかガラスの鍵とか罠とかジュネスの糞たっかいDVDしかなかったのが
いつの間にかこんな値段で、うれしいやら悲しいやらw

477:無名画座@リバイバル上映中
19/02/24 20:52:55.64 5DJksyHE.net
「フランス映画パーフェクトコレクション フィルム・ノワール 暗黒街の男たち DVD10枚組 ACC-141」
こっちにはメルヴィルの「この手紙を読むときは」が入ってんだけどw
初DVDだろこれ

478:無名画座@リバイバル上映中
19/02/25 00:07:41.06 OA7eAnlC.net
>>473
ズームを初めて効果的に使用した映画
保安官が仲間の一人に、死の谷の向かい側の絶壁の上から主人公を狙わせるんだよな
射撃手は確かインディアンで、彼らは白人の三倍くらい視力が良いからだって説を
むかしある西部劇関連の本で読んだ記憶がある

479:無名画座@リバイバル上映中
19/02/26 05:39:49.79 4mMaAZ+H.net
岡本喜八の「肉弾」

480:無名画座@リバイバル上映中
19/02/26 08:24:22.69 e3RAqcTl.net
>>478
「死の谷」はラウォル・ウォルシュ監督の会心の作品。
西部劇の面白さを十二分に発揮させています。
主役の二人が死ぬ、そういう悲劇映画を最初に見たので深く印象
に残っています。その後、主役がラストで絶命する映画はたくさん
見ましたが、この映画は少年時代に見たので強烈でした。

481:無名画座@リバイバル上映中
19/02/26 10:37:07.81 oIFhFz5+.net
角川から出てる『勝手にしやがれ』を購入したんだけど
なんか映像がクリアになってるような気がする
昔、ビデオで観たときの方が良かったような気がする

482:無名画座@リバイバル上映中
19/02/27 21:31:42.26 P4UaJtbq.net
>>476
単品で持ってるものもあるけど早速ポチった
安すぎる

483:無名画座@リバイバル上映中
19/02/28 00:26:49.35 F7DvBfqG.net
安い分字幕や画像に難ありでは?
なんて思ってるんだが、実際どうなんだろ
ちなみにジャズの廉価レーベルNOT NOWシリーズは、有名ミュージシャンの
オリジナルアルバムを独自にリマスターして何枚もパッケージして激安なのに
音はいいという

484:無名画座@リバイバル上映中
19/02/28 00:29:13.46 D3pHDkR6.net
独立愚連隊

485:無名画座@リバイバル上映中
19/03/01 21:33:22.17 Qh3InAJl.net
ここ見てる人意外に多いのか、>>476のが尼のサスペンス部門で5位に上がってるw

486:無名画座@リバイバル上映中
19/03/01 21:41:37.83 CjPZtaQJ.net
舞踏会の手帖 望郷ペペルモコ

487:無名画座@リバイバル上映中
19/03/01 22:58:50.32 KfZXsrHB.net
出てないないのでいうとヴィスコンティの夏の嵐なんかも良いんじゃないですか
あとはクルーゾーの恐怖の報酬
アメリカ映画なら古いけどJ・フォードのわが谷は緑なりき

488:無名画座@リバイバル上映中
19/03/02 00:10:26.34 LfVySgLv.net
>>487
うん、貴重なご意見に水を差すようで申し訳ないが、「夏の嵐」はカラー作品だよ
しかも、テクニカラー作品
映像美が素晴らしい映画だったねえ

489:無名画座@リバイバル上映中
19/03/02 00:39:48.22 0aWlVXd9.net
>>488
ヴィスコンティはイノセントしか見てないのがバレちゃったなあ
まあ恐怖の報酬は何度も見てるし
わが谷は緑なりきは涙が出るほど感動したので是非見てください

490:無名画座@リバイバル上映中
19/03/02 02:19:25.16 waCst9Fm.net
切腹はベタすぎるか

491:無名画座@リバイバル上映中
19/03/02 09:04:32.05 LfVySgLv.net
>>489
そうだったんだ
まぁ、わたしも偉そうに言ってても、「我が谷は緑なりき」は観てないんですよ
ジョン・フォードは好きな監督なので、フォード作品はかなり観ているつもりだけど、その有名作は残念ながら未見
なるべく早く観るようにしますよ!
「恐怖の報酬」も紛れもない傑作だけど、「悪魔のような女」もおすすめ
ジョン・フォード、ルキノ・ヴィスコンティ、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
三人ともすごくいい監督でチョイスが素晴らしいね

492:無名画座@リバイバル上映中
19/03/02 12:26:44.87 blHAPzcD.net
>>483
届いたので、ソニー版「復讐は俺に任せろ」ジュネス版「裸の町」と
ざざっと比較してみた
まず上記にあったコロンビアとユニバーサルインターナショナルの
オープニングロゴがばっさりカットされてる
字幕フォントは大きくて読みやすいコスミック版に軍配
画質は、コスミックは全体的に解像度低目な映像感だけど、
復讐~はほとんど遜色なし、裸の町にいたってはジュネスより鮮明に感じる
これで1枚あたり162円!しっかり堪能させてもらいやすw

493:無名画座@リバイバル上映中
19/03/02 19:48:07.47 CK4k7kwG.net
>>489
わが谷はいいよなあ
市民ケーンと同じ年の作品なんで必要以上に下げられてるように思う
俺の中では映画史上のベストだわ

494:無名画座@リバイバル上映中
19/03/03 09:47:32.97 M8zHnuyD.net
ジョン・フォード監督は、「駅馬車 (Stagecoach)」とか
「荒野の決闘 (My Darling Clementine)」が有名で、専らウェスタン
の名監督ですが、「怒りの葡萄」のような社会派の一面もありました。
ヘンリー・フォンダと組んだ初期、中期の映画はどれも名作だと思い
ます。
ジョン・フォードの映画はどれも、観終わって胸にじーんと来るものですがあります。

495:無名画座@リバイバル上映中
19/03/03 20:13:43.42 4E6fM2IW.net
ショーシャンクの空に(1994年)
不屈の名作!
感動した(;_;)
古くてもいい映画作れる!
…………これが世の中です

496:無名画座@リバイバル上映中
19/03/04 05:51:26.48 CZbIwxBO.net
このスレで挙げるならブレッソン抵抗かベッケル穴だろう。そもそもショーシャンクは持ち上げられ過ぎ。

497:無名画座@リバイバル上映中
19/03/04 05:57:29.81 oTcQr2w9.net
麻雀放浪記

498:無名画座@リバイバル上映中
19/03/04 21:18:22.35 i7r3Wnro.net
アメリカ フィルム インスティテュートが選んだ
100年間の最も優れた100本のアメリカ映画、
URLリンク(www.afi.com)

499:無名画座@リバイバル上映中
19/03/05 12:26:53.39 wRjTyHX7.net
AFIの選択リストを見て常々思うのだが、アメリカ人が選んだ映画は
日本人の批評家や映画ファンの好みとずいぶん違う。
文化が違うのだから当然だが。
日本人によるアメリカ映画100本の選択があっても、よいのでは?

500:無名画座@リバイバル上映中
19/03/06 09:18:14.44 rjgsBI4/.net
AFIの選んだ優れたアメリカ映画では、か(何回か実施されている)
ヒッチ、とジョン・フォードの作品は非常に多く選ばれている。
ヒッチ作品、
「三十九夜」
「バルカン超特急」(The lady vanished)
「レベッカ」
「裏窓」
「めまい」
「北北西に進路を取れ」
「サイコ」
「鳥」
ジョン・フォードの作品、
「駅馬車」
「怒りの葡萄」
「わが谷は緑なりき」
「荒野の決闘」
「リオブラボーの砦」
「捜索者」

501:無名画座@リバイバル上映中
19/03/07 06:05:17.31 iiRLja7V.net
カラーでも色の汚いさえない映画がある
あれなら白黒のほうが見やすかったという映画もある

502:無名画座@リバイバル上映中
19/03/07 07:50:56.68 6SF7U9i5.net
それは、多数あります。
カラーになっていなかったら、もっと良かったと思う作品は
多いですよ。
逆に、黒白で評価が高い作品をわざわざカラーにしたら
台無しになる、ということだってあるでしょう。

503:無名画座@リバイバル上映中
19/03/08 08:26:47.77 /hn/FNZe.net
>>461
「ローラ殺人事件」がAFIの選定でベスト10の中に入っていた。
今までの投票では、この作品はそこまで評価されていなかったから、
時代の変化かもしれない。
 確かに、推理映画としては現在、観ても新鮮だし、語り手が真相
を明らかにしてゆく展開は非常に面白い。
主要登場人物4人のうちの3人の誰が犯罪者か、という興味で
結末まで厭きさせない。

504:無名画座@リバイバル上映中
19/03/08 09:33:45.24 ZUpbuvjj.net
>>496
ベッケル穴
穴をあけるとき、ガッツン、ドッカン!と物凄いデカイ音がしていて、新入り(?)が
心配すると、掘ってる奴が「これ(音)が強みだ」みたいなことを言い、看守も
来ないのだが、その理由がわからない。

505:無名画座@リバイバル上映中
19/03/08 18:35:27.03 lJGk5J3O.net
>>492
「悪魔の往く町」が入ってる!!このコリーングレイめちゃくちゃ綺麗なんだよ

506:無名画座@リバイバル上映中
19/03/09 07:53:58.06 rIwtsrDR.net
>>491
「悪魔のような女」は「御覧になった方は結末を語らないでください」
で有名になった傑作だが、ネタバレすると「悪魔のような女」は実は
女でなくて男だったということ。
シモーヌ・シニョレが悪女ということだが、それも騙される。
原作を変えてしまっている。
クルーゾ夫人が校長夫人を演じているが、神経質な女性を好演した。

507:無名画座@リバイバル上映中
19/03/09 10:52:45.12 EJ84WVok.net
コスミックのは今月15日に上記サスペンス映画コレクションのパート2が出る
こちらも「その女を殺せ」、「青い戦慄」、「悪の力」・・と錚々たるラインナップ
ちなみに4月にはパート3が出るそうだ
流れからいって、サムライの元ネタ「拳銃貸します」が入ると予想

508:無名画座@リバイバル上映中
19/03/09 21:25:22.74 7h8ZaeRW.net
映画詳しいヤツなんだろうが、自分の知識ひけらかしたくて、とうとうネタバレまで書くアホだったとはな
俺はもう観ているからいいが、まだ観ていない人もこのスレには多数いることだろう
二度と書き込むなよ、クソが
死ぬまでROMってろよ、低脳

509:無名画座@リバイバル上映中
19/03/12 08:27:24.17 1CbZIu9d.net
映画スレに書くことは、テーマに関係なく少なからず「ネタバレ」する
行為だ。

510:無名画座@リバイバル上映中
19/03/12 12:28:51.06 BDXGqOs4.net
それも程度問題だろう
核心部分を得々と書くバカには用はないよ

511:無名画座@リバイバル上映中
19/03/16 21:35:57.04 2ovHwq2V.net
ルメット監督の「未知への飛行」もいい

512:無名画座@リバイバル上映中
19/03/18 07:35:48.18 wgYJSbWK.net
「エレファントマン」も黒白の良作だった。
どうして、あの映画は黒白で撮ったんだろうか

513:無名画座@リバイバル上映中
19/03/18 21:35:29.87 Z1QYOwqs.net
>>512
よく分からんが、制作費がなかったのではないかと
カラーと白黒でどれくらいフィルムの値段が違うのか知らんけど
ただ、黒白であのややドキュメンタリータッチの映画で時代というものがよく出ていたね

514:無名画座@リバイバル上映中
19/03/18 21:40:38.41 I24obFc1.net
洋画ばっかやな

515:無名画座@リバイバル上映中
19/03/18 22:07:09.59 DqxJu1wA.net
>>512
カラーだとグロだからだよ
>>514
懐かし洋画板だからな

516:無名画座@リバイバル上映中
19/03/20 08:04:24.26 nSUbnPIY.net
>>507
コスミックの一連のパーフェクトコレクションは安すぎる感はあるけど、貴重な作品が入っててよいよな
個人的には、フィルムノワールパーフェクトコレクションを出してほしいところだったが、サスペンス映画コレクションも確かになかなかよいラインナップだな
有名作の「過去を逃れて」が第2弾に収録されているところをみると、いわゆるフィルムノワール作品も含めての犯罪映画のコレクションというコンセプトなのだろうな

517:無名画座@リバイバル上映中
19/03/20 08:16:07.52 Ru2U+Xn0.net
スレチだけど欅坂46の土生瑞穂(はぶ みづほ)
は昔の白黒の映像等はフィルムや技術ではなく被写体や背景そのものが白黒の世界だったと思っていたらしい!

518:無名画座@リバイバル上映中
19/03/20 14:34:16.68 F4aZQXCw.net
月というものが、太陽が海に沈んで一旦火が消えてから浮き上がった状態だと
のたもうたのもAkbのメンバーじゃなかった?
一般教養など無い方が搾取しやすいという秋元〇康理論には叶っているけど。

519:無名画座@リバイバル上映中
19/03/21 09:08:24.17 ptoZz14e.net
モノクロとカラーの関係で言うと、「北西への道」は廉価版のDVDしか出てなくて、しかもモノクロなんだよね
当時の日本で公開されたのは、金がなくて安いモノクロ版を公開して、モノクロのフィルムしか残っていないからという話らしい
実際は、鮮明なテクニカラー作品でそれはIMDBのサイトでも確認できる
NHK BSでもし放送するようなことがあれば、オリジナルのテクニカラー版でやってほしいものだねえ
URLリンク(www.imdb.com)

520:無名画座@リバイバル上映中
19/03/21 22:06:12.47 vQmVhP3B.net
「天使の顔」すごかったわ
これに比べると「ローラ殺人事件」はるかにぬるい

521:無名画座@リバイバル上映中
19/03/23 10:56:54.51 B6VaaNTa.net
>>520
まぁ、どっちもオットー・プレミンジャー監督作品なんだけどね
「天使の顔」の方が後に作られたので、相当にブラッシュアップされたのかなと
「月蒼くして」とか「或る殺人」とか名作揃いの好きな監督さんだねえ

522:無名画座@リバイバル上映中
19/03/24 07:52:08.93 gd406/zi.net
プレミンジャーは次々と問題作を発表した。
「黄金の腕」という佳作もあった、フランク・シナトラの演技が
非常に評価された一作。
あの映画ではキム・ノバークも印象的だったな、彼女はこうした
庶民的な女性のほうがよい。

523:無名画座@リバイバル上映中
19/03/28 20:56:37.92 osSD/v/W.net
>>507
パート3発表きたね
ノワール名作勢ぞろい、まずはこれ見ろ!ってラインナップ
がしかし、大半持ってるやーつ(´Д⊂ヽ

524:無名画座@リバイバル上映中
19/03/30 22:03:31.66 PLN4veEQ.net
ヤングフランケンシュタイン

525:無名画座@リバイバル上映中
19/03/31 22:47:05.47 bq4E6tU6.net
>>523
サスペンス映画コレクション 名優が演じる非情な世界 DVD10枚組 ACC-150
1. 上海から来た女
2. 死の接吻
3. 十字砲火
4. アリバイなき男
5. 夜の人々
6. 街の野獣
7. 幻の女
8. 暗黒街の顔役
9. 拳銃魔
10. 恐怖省
確かに錚々たるラインナップだね
これはすごいわ
「暗黒街の顔役」や「恐怖省」はもすでに持っている人が多いかな?
ジョゼフ・H・ルイスの「拳銃魔」が入っているのが個人的にはハイライトかな

526:無名画座@リバイバル上映中
19/04/01 03:10:29.39 hP4ydOuA.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

527:無名画座@リバイバル上映中
19/04/06 21:58:54.09 /jW8ADM0.net
>>525
「恐怖省」はどうかなぁ
「上海から来た女」は「ギルダ」と同じ、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントから出ていたから、そちらの方が持っている人は多いのではないかな

528:無名画座@リバイバル上映中
19/04/16 19:16:52.06 MgxoYJrR.net
>>525
これ尼で予約注文してたのに届かないからおかしいなと思ってたら
半月以上先に入荷予定ってメールきてたわw
せめて予約分はプレスしとけやああああああああ

529:無名画座@リバイバル上映中
19/04/17 19:13:35.26 +osiWJ6S.net
パート2に入ってる「青い戦慄(ブルーダリア)」
初見だったけど、面白かったよ
チャンドラーの書き下ろしミステリーで、
ラストのアレがあまりにアレだからアレにアレされて
変更になったらしいが、元のままなら今頃傑作扱いされてたかも
デパルマはブラックダリアなんて撮らずに
これリメイクすればよかったんだよ

530:無名画座@リバイバル上映中
19/04/27 16:06:55.16 jJP7Adsj.net
>>525
暗黒街の顔役はもう一つのエンディングが入ってなかったから
IVC盤捨てられないわ

531:無名画座@リバイバル上映中
19/05/03 08:08:31.26 ywwTHE+p.net
グリード、愚かなる妻、サンライズ、タブウ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch