■アンドレイ・タルコフスキー Part 3■at KINEMA
■アンドレイ・タルコフスキー Part 3■ - 暇つぶし2ch911:無名画座@リバイバル上映中
17/11/01 06:32:03.15 4d/FIGGy.net
昔は惑星ソラリスも東宝特撮映画みたいな気分出してたよね
ゴダールのアルファヴィル見たらウルトラセブンにしか思えず、アンヌ隊員はアンナ・カリーナなんだなとわかった

912:無名画座@リバイバル上映中
17/11/01 16:35:04.49 IrFzEDFb.net
Solaris (1972)の英語版予告編↓
URLリンク(www.youtube.com)
セリフも英語に吹き替えれていますが、その編集が
おどろおどろしいSF映画のそれになっています。
この予告編の画質も。
実際の内容はまったく異なっているのですがw
ポルトガル語の画質の良い予告編です。
英語版とほぼおなじで、なかなかおどろ風味です。

URLリンク(youtu.be)
これ見ると最初にアプローチしていく観測ステーションが
ソラリスを照らす恒星からの光を反射して輝く場面で
その光束が「十字架」に見えるんですね。

913:無名画座@リバイバル上映中
17/11/01 21:25:54.56 ffxk/051.net
ブレードランナー2049がタルコフスキーっぽいとのことだが

914:無名画座@リバイバル上映中
17/11/01 22:23:57.07 70GBwpnX.net
サクリファイスとの類似点を 言ってる人 居るけど
タルコフスキーもブレードランナーも大好きだが
全く感じなかった ギルバートグレイプの方が似てる

915:無名画座@リバイバル上映中
17/11/01 22:24:41.14 70GBwpnX.net
全く感じ無かった

916:無名画座@リバイバル上映中
17/11/01 22:25:38.97 70GBwpnX.net
レヴェナントの方が タルコフスキーっぽい

917:無名画座@リバイバル上映中
17/11/01 22:33:23.72 ffxk/051.net
>>716-718

918:無名画座@リバイバル上映中
17/11/01 23:03:51.67 nPkCUXe/.net
サクリファイスとブレードランナー2049に通底するモチーフがありますね。

919:無名画座@リバイバル上映中
17/11/02 18:31:42.90 05q8kY5V.net
>>918
本日見てきた2049
鏡~ストーカー~ノスタルジア~サクリファイス~への憧憬があっちゃこっちゃにある
そういうふうに見るからそう見えるのではないよw
レヴェナントはタルコフスキー作品へのオマージュが露骨でコントやパロディにしか見えなかったが
2049はタルコフスキー的な世界を消化してしっかり我がの血に肉になっている感じ
もっと徹底的に重苦しい暗いムードを濃くしてもよかったのにとは思うが
それじゃあ客来ないからさ

920:無名画座@リバイバル上映中
17/11/02 19:11:06.19 OleT0cWo.net
Blade Runner 2049見ました。
どうなんですかね?
タルコフスキーとの画作りは似ていると思いますが・・。
廃墟趣味ですね。
最後の水際でのどったんばったんはちょっと冗長だった
ように思います。(水です。)
まあ、タルコフスキーの映画のほうがよっぽど長い!という
意見も多いでしょうけど。
旧作の場面を散りばめていましたが余計だったような気もします。
旧作でのセリフのほうがソラリスの空想性(レムの)を彷彿とさせました。
「オリオン座の肩(の領域)で燃えた宇宙船」
「タンホイザー・ゲートの近くで闇にきらめくCビーム」
  「二つで十分ですよ、わかってくださいよ」ではありません。
ロイが死に近づいた時に、なにか聖的なものになる、というのは
タルコフスキーのモチーフに近いかも(旧作)
ハリソン・フォード、彼女と会ってこのあとどうなるんでしょうか?
(この画像の彼女ではなくて)
URLリンク(i.imgur.com)
反乱、避けられませんね。

921:無名画座@リバイバル上映中
17/11/02 20:31:08.73 i0zelY/7.net
ブレードランナー2049 長くて クドイ

922:無名画座@リバイバル上映中
17/11/02 20:37:23.58 i0zelY/7.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)

923:無名画座@リバイバル上映中
17/11/02 21:25:03.37 05q8kY5V.net
>>920
水際のドタバタ要らないよなw
あの手の単純な格闘パターンはハリウッドの娯楽映画でお約束みたいに入っているし見飽きてる
タルコフスキーは生前ブレードランナー見てないんだろうな
インタビュー記事にブレードランナーに言及したものは見かけたことないし
見たとしたらデッカードがハードボイルド風に要所でナレーション(独り語り)やるところなんか毒吐きまくりそうだけど
説明し過ぎだ!って憤慨しながらw

924:無名画座@リバイバル上映中
17/11/02 21:35:12.77 /O+bDngX.net
>>920続編作りそう
次は30年後とかではなく
数年後に
しかし反乱を映像で描写してしまえばアクション映画になって一気に薄っぺらくなるし
1作目の冒頭の説明文の「ある日レプリカントたちは反乱を起こし...」
あれは概要を説明するだけで済ませたから想像力が刺激されて作品の奥行きが増したし

925:無名画座@リバイバル上映中
17/11/03 23:37:02.70 Ko78Pub9.net
スレ違い失礼:
ブレラン2049の編集を担当した
Joe Walker, ACE(アメリカ映画編集者協会会員)は、
編集の時に、(場面の間の)コントラスト(画質という意味ではなく)
を出来る限りシャープに力強く、ということを心がけたと言って
いますね。
どの場面を「売るか?」も決めなければならない、とも。
まあ、冗長な映画は興行的にも難しいですからね。
タルコフスキーのように
あれは採算度外視ですが

926:無名画座@リバイバル上映中
17/11/03 23:42:15.75 Ko78Pub9.net
Solaris (1972)の制作ではいろいろなところで
ロケーションが行われましたが、池の近くの家
で道路が通っている場面は、モスクワ市の西の
郊外、スヴェニゴロドで撮られたとされています。
セットの場所を推定してみました。
セットはモスクワ川の近く、修道院の丘の近く
という記述があったので、それを当てはめると
付図の地点が比較的可能性が高いように思います。
道路と、池と思われる跡地の位置関係;
道路とその左右の畑、池の周りの森の位置関係;
池・家の南に小川があって、それが道路の下を
くぐって画面左から右に流れていると思われる
こと。これらはgooglempで確認できそう。
というのが根拠です。この場所は南が開けている
ので太陽光のあたる方向も撮影の際に都合が
良かったと思われます。ロケ地としては
良い条件かと。
URLリンク(i.imgur.com)
ガセネタである可能性が高いです。
本気にしないでくださいw。

927:無名画座@リバイバル上映中
17/11/04 01:58:59.31 Ro8qNvg/.net
>>926
いいよ別にガセネタであろうが確かだろうが
そんな場所を訪れてロケーションに浸りたい気もないしw
サン・ガルガーノ修道院やタルコフスキーのお墓参りとかには興味があるんだが
タルコフスキーのことは何一つとして知らないうちの親父は20年前に建築関連の仕事の取材でサン・ガルガーノ修道院を訪れたって
つい2年前に知ったw
設計図に起こしたりいろいろ精査したんだと
俺も行ってみたい

928:無名画座@リバイバル上映中
17/11/04 08:41:40.07 7jauU7KX.net
タルコフスキーの作品を配信してくれないのがなぁ

929:無名画座@リバイバル上映中
17/11/04 08:51:59.52 T+wtk+BJ.net
>>926
お前さんいつものデータ詳細を提供してくれる人だろ?
ありがとwいつもビックリするw凄い探求心w
参考になるwわしも現地にまでは行かんけどさw

930:無名画座@リバイバル上映中
17/11/04 16:25:55.02 ICZMIjfB.net
ストーカーはキングレコードから出てた
どうりでBOXに混ざらんわけだ
クライテリオン版を日本語字幕つけて出してくれるとこないかね

931:無名画座@リバイバル上映中
17/11/04 16:29:41.30 gLIvJpSy.net
>>930
自分で作ってみたら?割と簡単よ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch