16/02/12 20:13:06.48 izQ+Had6.net
>>471 原作だとあの歌は兵舎内に出るネズミをわざと部屋の中におびきよせて
逃げ道を塞いだ上で虐殺して最後に外で燃やすという
そうだったのですか、正に「フルメタル・ジャケット」ですね。
あまりに直球過ぎる表現なのでキューブリックは、そのエピソードを避けたのでしょうか?
land of the free 愛国心の元、集められたネズミ達がベトナムで焼かれる、、、やはりベタですもんね?
>>472 ありがちな成長話、ビルディングロマンをキューブリックらしくひねくれた描き方をしたのがこれだと思う
ひねくれたという表現も分かりますが、あのeys wide shutやshiningを撮った監督だけに
奇怪で歪んだ心の動きを、客観的に切り取ってるようにも私は感じます。実際はどうだか分かりませんけどね。
喩え話ですよ。以下は。
2週間ごとに新興宗教の勧誘に来るおばさんがいました。ご近所付き合いもあるので無碍にも出来ず
有る程度お話を聞いて帰って頂くというパターンで私は乗り切りましたが
オバさんは「私達の教団は全世界の平和を願う平和団体です」と毎回繰り返し説明していましたが
当時のダルフールやアフガニスタンの子供達の話題を振ったら、、、なんと無知だったんです。
そのオバさんは人間的には悪い人ではありませんが、気がつくと、この一件だけで
私が、私が知らない所で、悪者にされていました。 気づいた時には目眩がしました。
この喩え話が理解できない場合は、レス返して下さい。
人間の情動と認知のバイアスは、ネクサス的構造をともなって拡大していきます。私は怖いです。