【日本漢方】漢方薬総合6【中医学】at KAMPO
【日本漢方】漢方薬総合6【中医学】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 20:26:32.02 3YwpgeR4.net
※数字はだいたいで大丈夫です。
※職業や月経の状態など具体的に書きたくない場所は省いて結構です。
(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
   (例 40歳 女 160cm 55kg 血圧低め 事務職)
(2)病名 経過年数
   (例 過敏性腸症候群 3年程前から)
(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   (例 ストレスがかかると下痢をする)
(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   具体例…ストレス、冷え、入浴後、疲れ、食事、季節の変わり目、午前、午後、など
   (例 午後 特にストレスによって悪化)
(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   (例 下痢しやすい)
(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   (例 28日周期、下腹部に鈍痛、塊少しあり、量普通、生理3日前から胸が張る)
(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い
   胃腸が弱い 食欲がない 疲れやすい めまいがする 喉が渇く
   息が吐き難い 風邪をよくひく アトピー 花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい
   息が吸い難い 足腰が弱い 耳鳴りがする(音も記入) 手足がほてるor冷える
   貧血 ストレスに弱い 疲れ目等目の症状がある イライラしやすい
   動悸 息切れ 不眠 多夢 物忘れが多い 舌先が痛い 落ち込みやすい
   冷える方 のぼせる方 乾燥肌 脂性肌 むくみ(顔・手・足) 汗かき
   頭痛や肩こり、手足のしびれ、目の下にくまが出来る 爪がガタガタ、割れやすいなど
   (例 胃腸が弱い5 ※食べ過ぎると胃がもたれる 疲れやすい4 ストレスに弱い5
      不眠2 落ち込みやすい3 冷える方3 乾燥肌1 夕方足がむくむ1 汗かき1)
(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
   (例 半夏瀉心湯 2ヶ月 一時的に下痢は止まるが体質が変わった様子はない)
(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
   (例 半夏瀉心湯では根本が治っていない気がするので根本から治したい)
※さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねて下さい。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 20:27:28.68 3YwpgeR4.net
[リンク集]
◇お薬110番     URLリンク(www.jah.ne.jp)
◇家庭の中医学    URLリンク(www.sm-sun.com)
◇東洋学術出版社  URLリンク(www.chuui.co.jp)
◇日本東洋医学会  URLリンク(www.jsom.or.jp)
◇日本中医薬研究会URLリンク(www.chuiyaku.or.jp) (薬局薬店のみ)
※ツムラの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方のお医者さん探し URLリンク(www.gokinjo.co.jp)
※クラシエの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方医ナビ URLリンク(www.kamponavi.com)
[漢方薬メーカー]あ~順
◆イスクラ     URLリンク(www.iskra.co.jp)
◆クラシエ     URLリンク(www.kracie.co.jp)
◆小太郎漢方  URLリンク(www.kotaro.co.jp)
◆三和生薬   URLリンク(www.sanwashoyaku.co.jp)
◆太虎精堂   URLリンク(www.taikoseido.co.jp)
◆建林松鶴堂  URLリンク(www.kanpou-tatebayashi.jp)
◆ツムラ      URLリンク(www.tsumura.co.jp)
◆東洋薬行   URLリンク(www.toyo-yakuko.co.jp)
◆長倉製薬   URLリンク(www.nagakurakanpo.com)
◆ホノミ漢方   URLリンク(www.zaiseido.co.jp) (剤盛堂)
◆松浦漢方   URLリンク(www.matsuura-kp.co.jp)
◆八ツ目製薬   URLリンク(www.yatsume.co.jp)
◆ロート和漢箋 URLリンク(www.wakansen.com)
※その他、一元製薬、摩耶堂製薬、日水製薬などの一流メーカーがあります。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:664e04ccbd49e3eb692212dcb8f3746c)


4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 17:25:56.19 NRUnMMmN.net
三黄瀉心湯。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 19:53:16.42 XUjyCIM+.net
冷たいジュースや、ブドウやキウイなど冷蔵庫で冷やした果物を食べると
風邪を引きます。
悪寒がして、倦怠感があって、でも熱は出ません。
下痢はする時と、しない時があります。
特に、脚の冷えが酷く、氷の棒が足の骨の所に入ってるのかと思う位です。
真夏でも、この風邪を引くと、家で寝たきりになり、ダウンを着て汗を出す位です。
胃からくる風邪だと思うのですが、こんな症状に効果ある漢方ありますか?
葛根湯は、全くききませし、この症状になると
温かい物を食べても、治りません。
この症状がMAXの時は、麻黄附子細辛湯を飲めば1日2日で改善します。
胃を温めて、体全体を温めるような漢方ありますか?
理中湯とかでしょうか?
高血圧者ですので、毎日降圧剤は飲んでます。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 22:58:00.08 kKxGTang.net
食べるなよ
アホだな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:42:37.17 cyepzMl1.net
>>5
血圧高いなら人参製剤は避けた方がいいかも?
温めるなら真武湯か四逆湯
胃腸風邪の時はカッ香正気散なんかはどうでしょう?
あとは、冷やす食べ物は控えましょう

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 12:20:04.50 34S9OrkP.net
桂枝茯苓丸、体を温めるだけならこれで十分なような。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 14:37:26.77 UTrdG0xK.net
(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
34歳 女 162cm 53kg 血圧低め 主婦
(2)病名 経過年数

(3)一番改善したい症状を詳しく記入
膀胱炎様の症状が頻発する
蓄尿で痛み、トイレ後の残尿感あり
但し、膀胱炎とは違って調子のいい日は全く痛まず、日によって症状が出たり出なかったり
疲れたり冷えたりすると症状が顕著になる
三陰交に艾を据えると改善する
(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
冷え、疲れ、起き抜け、蓄尿
(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
便は1日3回~4回。食べたら出る
尿は色が濃いめ、匂いは特になし(たまに甘い匂いに変化してる時がある)回数は1日5回程度
残尿感あり
たまに排尿痛あり
(6)月経について
33日周期で5日間続く
初日のみ下腹部に鈍痛、塊たくさんあり、色は暗め
量多めで最初の2日間にドバっと出る、あとは尻すぼみ
生理の前の日から生理初日にかけて腰痛。生理前から生理中は胸が張る、生理前にイライラあり
(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い
胃腸が弱い0 食欲がない0 疲れやすい3 めまいがする1 喉が渇く0
息が吐き難い0 風邪をよくひく0 アトピー0 花粉症・鼻炎1 湿疹が出やすい1(疲れると蕁麻疹、また、アルコールアレルギー)
息が吸い難い0 足腰が弱い5 耳鳴りがする3(高音 右耳) 手足がほてる1冷える5
貧血1 ストレスに弱い1 疲れ目等目の症状がある3 イライラしやすい1
動悸0 息切れ0 不眠5(明け方4時に眠たくなります) 多夢0 物忘れが多い0 舌先が痛い0 落ち込みやすい0
冷える方5 のぼせる方3 乾燥肌1 脂性肌0 むくみ(顔1・手0・足3) 汗かき0
頭痛や肩こり0、手足のしびれ0、目の下にくまが出来る3 爪がガタガタ1、割れやすい0
食欲があり過ぎると思います。食べない時は一切食べないで1日でも過ごせますが、いざ食べ始めるとどんどん食欲がわきます。
鍼の先生に『胃熱』と言われたことがあります。
(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
・加味帰脾湯 1年以上前に1ヵ月ほど服用 飲んだ日は寝つきが良くなった
・腎仙散 先日購入、服用中 痛みがマシになった感じはあり。夜服用し寝て朝起きると、ひどい残尿感(実際は蓄尿ですが)で、尿道の痛みがある。服用するとトイレの回数が増える

(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
症状緩和する漢方はなんでしょうか?
腎仙散を引き続き飲み続ければいいでしょうか?
また、今の体質を改善したいです
(体を動かすことも必要と考え2月から毎週ヨガに通い始めました)
妊娠したいので、体を温め体質改善によい漢方をご教授願えればと思います。
食養は玄米菜食、一物全体食を心がけています。(ビーガンではなく、肉や魚もある程度とります)
よろしくお願いします。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 17:10:30.54 4P32BP8O.net
>>9
十全大補湯+桂枝茯苓丸加ヨクイニン
症状悪化時に腎仙散

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 01:22:50.54 QhpZ2Ve8.net
>>10
ありがとうございます
7日に十全大補湯1箱買って飲み始めました
腎仙散飲んだ時よりも調子が良い気がします
トイレの回数は増えていませんが、痛みがほぼないです
途中経過ですがまずはお礼まで。
教えてくださってどうもありがとうございました!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 04:26:10.72 241TrUg7.net
>>7
大変遅くなりましたが、どうも有難うございました。
ネットで検索すると、安中散も胃の冷えにいいと書いてますが
冷たい物を食べて体が冷えて治らない時は、安中散でもいいのでしょうか?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 12:06:29.95 +AD+ElyO.net
冷たい物を食べるなよ
養生ってそういうことだろ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 17:03:25.15 bHa68Elb.net
>>12
安中散は一応温めるあるけどそこまで強くないよ
冷たい食べ物の方が強い

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 05:08:43.32 9AOIz92w.net
(1)24歳 女 159cm 50kg 血圧低め 座り仕事
(2)眼瞼痙攣(眼瞼下垂手術後の術後けいれん。ぴくぴくするほうではなくて、眉のあたりがぎゅーっと痛い。目を思わず閉じたくなる感じ)4年前くらいから。手術は効かず。
生理前症候群(ふだんから鬱っぽいが生理前は1段と死にたくなる気持ちがひどい。何度も自殺未遂をしてしまう)
(3)眼瞼痙攣の医師に抑肝散を出されているが、生理前症候群の漢方もこれから飲みたい。
婦人科の医師は加味逍遙散がいいと言うが、抑肝散と加味逍遙散両方にカンゾウが含まれるため同時には飲めないという。
抑肝散をやめて加味逍遙散を飲むべきか、その場合眼瞼痙攣にも加味逍遙散は効くのか。
もしくは抑肝散にプラスアルファで抑うつに効く漢方はあるのか。
よくいわれる半夏厚朴湯はうつに効かなかった。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 05:09:15.92 9AOIz92w.net
(4)痙攣は常に。普段から抑うつだから生理前は一段とひどい。

(5)便はかため、尿はふつう、便秘は小さい頃から。軟便など
(6)29日周期、下腹部や腰はひどい痛み、気を失うことも(腫瘍などはないと婦人科で検査済)
塊少しあり、量普通、排卵日からうつ状態
(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い
   胃腸が弱い 1 食欲がない 1 疲れやすい 5 めまいがする 1  風邪をよくひく 1 花粉症・鼻炎 1 湿疹が出やすい1
   息が吸い難い 1 手足がほてるor冷える1
   貧血 0 ストレスに弱い 5 疲れ目等目の症状がある 5 イライラしやすい4
   動悸 1 息切れ 1 不眠 1 多夢 1 物忘れが多い 1 落ち込みやすい5
   冷える方 1 乾燥肌 4 脂性肌 1 むくみ(顔・手・足)2 汗かき1
   頭痛や肩こり4 目の下にくまが出来る 5爪がガタガタ1割れやすい

(8)抑肝散1日3包
最初はリリカを処方されてたが激太り、抑肝散に変更
(9)抑肝散により痙攣は抑えられている。ついでにイラ!!!と来るようなことも我慢できている。
しかしくよくよ悲しむ、落ち込みなどには効かず
プラスアルファで何かを飲みたい。
もしくは抑肝散をやめ、処方の似ているらしい加味逍遙散のみで痙攣も鬱も両方なんとかならないか……

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 06:58:53.26 M14sFlpx.net
>>15
加味逍遥散加えていいよ。
甘草が被るけど偽アルデステロン症が出るかなんて飲んでみないとわかんないしね。
浮腫みが出たらどっちか止めたらいいだけ。
気の流れ良くする抑肝散や加味逍遥散使うのはいいけど元気が無いんだから補中益気湯みたいな気を補うのも使った方がいいよ。
あとは個人的だけど当帰も少し入れたい。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 18:42:09.48 he+W/Fc1.net
>>17
ありがとうございます。
早速試してみたくなり、医師の診察はまだ先だったので薬局で加味逍遙散を購入して飲んでみました。
激しい頭痛、動悸に襲われしばらく動けませんでした、、どちらか一方なら平気なようです。
どちらを取るか……悩みどころです。
教えていただいた漢方もチェックして見ます。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 23:09:15.18 9QvrFdjA.net
今ツムラの16を所謂マタニティブルーによる不眠と不安神経症ということで飲んでます
今までは30分ごとに目が覚めていましたが今は3時間くらい連続で寝れるようになりました
そこで質問なのですが、眠いときにやることがあって眠気を我慢してしまうと効果が薄れて連続睡眠時間が減ることは考えられますか?
眠剤ではないからそういうことはありませんか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 17:59:20.34 DQzJbHjS.net
漢方の薬探すのて何回くらいかかりますか?
今3回目なんですけどまだあってないみたいで
良くなりません。
薬代も交通費もかなりかかるので、他の所に行ったほうがいいのか迷います。
アドバイスよろしくお願いします。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 22:04:49.88 sETiglM4.net
>>19
その薬飲んで眠たくなったらそれは体が眠れという信号を送ってるのさ、
そのリズムを故意に崩すとどうなるかはわかるよな?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 22:08:20.09 sETiglM4.net
>>20
3回効果が無いという事は4回目も効果ないだろう、
相談されてる側は証を解せてないだろうな
違うとこ行くべし

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 22:23:21.87 O58bJrSb.net
>>21
ありがとう、おっしゃる通りです、眠いときに就寝できるようにリズム整えます!

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 23:27:59.83 DXfbBxH+.net
補中益気湯最強ですよね

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 23:58:11.28 JI9MVQk6.net
防風通聖散と温経湯でお通じは良くなったけど下腹の冷えが治らなくて痔が再発してきたので
防風と補中益気湯に変わったけどググるとこの2つはあまり併用しないというのが出てくる
飲み始めのせいか効いてるのかよく分からないし食欲は元からあるのでこれ以上増進されたら怖い
食欲をおさえ下腹の冷えをとり痔を治す漢方ないですかね

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 13:28:10.98 ITP1R3IP.net
>>23
どうもありがとうございます。
皆さんは漢方薬局や病院どのように選んでますか?

27:26
16/05/21 13:28:59.74 ITP1R3IP.net
>>23じゃらなくて>>22でした。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 14:11:17.97 maFrS/B6.net
毎日ブドウ糖の点滴をしてるとします。
食事は一切摂らないで、ブドウ糖とビタミンの点滴だけ。
その状態で、漢方を飲んでも大丈夫でしょうか?
あと、中国では漢方を点滴として血液からいれるとか聞きましたが
本当でしょうか?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:49:12.32 uWFl9H6T.net
>>28
その場合病院に相談せずに漢方飲むのは駄目でしょうね。
生薬の点滴は本当です。
実際にこの目で見ました。
煎じ薬で使う効能と点滴では効能が少し異なると聞きました。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 13:35:21.48 BKtPFr1L.net
>>29
ご親切にどうも有難うございます。
誤解を与える書き方だったようで、以下に訂正いたします。
全く固形物を摂らない場合、毎日ジュース、牛乳、豆乳、青汁などで
1日に必要な栄養素を摂取してるとします。
2000キロカロリー程度ジュース、牛乳などで摂取したとして、その場合には
漢方薬を飲んでも問題ないのでしょうか?
固形物を摂ってないだけで、必要なカロリー、栄養素は全て摂ってる場合です。
お答えいただければ幸いです。
煎じ薬を点滴に使うのは、やはり本当なんですか。
日本じゃ法律に引っかかるでしょうけど、中国は凄いですね。
点滴にした場合に、治癒率が増すのか興味深いです。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 22:45:03.38 S02OOOAk.net
>>30
医者に食事制限を特に設けていない場合は問題ないよ
でも、医者が何かしら言ってるなら28同様漢方飲んだらいけないだろうな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 08:41:33.25 avFQimBU.net
身長180センチ 体重100キロオーバー
糖尿病、のぼせ、暑がり、息切れ、汗かき、心不全
というタイプの人がいます
この人はずっと朝鮮ニンジンを飲んでいます。
朝鮮ニンジンはこの人に合うと思いますか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 14:13:18.97 F/aJ5zli.net
人参単味なら合ってない気もするけど生脈散なら合ってそうな気がする

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 03:59:17.95 5Mj4w2h2.net
血液サラサラにする漢方薬はありますか?
そして、値段はどうですか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 05:59:13.87 MkUreUoS.net
血液って漢方じゃ直接扱わないから、いわゆる血液サラサラもないんじゃないかと。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 11:43:08.84 MkUreUoS.net
Wikipediaに詳しくまとまってて笑ったわ。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)血液サラサラ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 13:44:40.80 wiAb7Mx8.net
(1)年齢31 性別女 身長160 体重48
(2)病名 経過年数
(3)一番改善したい症状を詳しく記入
手足が冷えたり熱くなったり、背中の肩甲骨の間ら辺が熱くなたりする
肌の乾燥、(特に顔)
熱くなってる時は唇の乾燥もある
小さいプツプツしたニキビが治らない(Uラインおでこが酷い)
脇や首が張った感じ、熱くなったりもする
生理不順で3ヶ月くらいこない事があるので治したい
足が冷えてる時はむくむのかふくらはぎが少し痛く感じる
今は生理中のせいか眠気がある
(4)症状が悪化するタイミング
ストレス?緊張や人の多い所に行くと顔や手の平が熱くなる
それプラス疲れると頭が痛くなって吐く
あと熱くなるのは朝起きた時はマシで、午後からという感じです。
(5)便 便秘、軟便 。尿ふつう
(6)月経について 
生理周期 31~90日
生理痛 少し
経血に塊小さいのが少しあるかな?くらい
経血量 少ない
生理前の症状 胸が張る
(7)その他の体質が下記にあれば記入
胃腸が弱い1 食欲がない1 疲れやすい3
息が吐き難い1 花粉症1 息が吸い難い1
手足がほてるor冷える4
ストレスに弱い5 疲れ目等1
イライラしやすい0?落ち込みやすい2
冷える方3(手の先足) のぼせる方3
乾燥肌4(特に顔)むくみ1か2(顔・足)
汗かき3(手の平足の裏)
頭痛1 (ぐっとした感じ)
(8)服用している、していた薬
瘀血と自律神経の漢方を飲んでるけどわからない。あってない気がするので昨日から飲んでない
(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
やる気が出なくて不安感?があるけど
イライラなのか不安なのかわからない
よろしくお願いします

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 13:47:02.70 wiAb7Mx8.net
↑文字化けしているのはお血です

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 21:58:43.41 MMcFUqUE.net
>>34
出血傾向のやつには禁忌だから、お勧めはしないかなあ。
普通の駆瘀血剤なら検索すればあるかと

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 23:41:56.35 e0OQbrS1.net
>>37
桂枝加竜骨牡蛎湯と婦宝当帰膠
胃もたれあれば食後か量少なめで。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 23:49:25.67 UoVq7/Em.net
(1)年齢39性別女 身長152体重44
(2)病名 経過年数
(3)一番改善したい症状を詳しく記入
鳩尾から下半身の浮腫み、倦怠感、肌の乾燥、左肩~左首筋の痛みと偏頭痛、冷え性
(4)症状が悪化するタイミング
ストレスと疲労
(5)便 便秘、尿ふつう~少なめ
(6)月経について 
生理周期 28±3日 比較的安定
生理痛 少し
経血量 普通~少ない
生理前の症状 倦怠感が強くなる、精神的に不安定になる、眠気、暴食
(7)その他の体質が下記にあれば記入
胃腸が弱い1 食欲がない1 疲れやすい4
息が吐き難い2 花粉症0 息が吸い難い2
手足がほてるor冷える4
ストレスに弱い5 疲れ目等1
イライラしやすい4 落ち込みやすい4
冷える方3 のぼせる方1
乾燥肌4 むくみ5
汗かき2(代謝は良くない)
頭痛4
(8)服用している、していた薬
命の母→更年期を疑う、防風通聖散→便秘対策
(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
運動の習慣はあるのですが体力不足を感じます(週4回、1.5時間程度)
一見、普通に日常生活を送れているのですが、あまり無理がきかなくなりました
ここ2年で極端に代謝が悪くなり、少しのストレスで便秘になります
よろしくお願いします

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 12:26:33.58 C6akTlvt.net
>>41
疲れと浮腫みなら防巳黄耆湯でいけるけど、たぶん力弱いだろうな
補中益気湯と五苓散の方が良さげ
ホルモンバランスも崩れているだろうから当帰芍薬散も足したい気分

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 23:59:41.97 JvoybFUQ.net
ウチダの赤芍薬がないんで、芍薬注文したんですが、
代用可能でしょうか?血行改善用なんですが
赤を扱ってる某漢方店もありますが・・・不安で
赤、白、シャクヤク、牡丹皮の関係ってどうなってるんですかね?
植物自体が違うような?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 12:15:03.96 jRvnSg3s.net
>>43
所謂芍薬は白芍の事、赤芍は芍薬の皮付きだったり皮付きで蒸したものだったりする
牡丹皮は牡丹の根皮
白芍は補薬に分類され、赤芍は瀉薬に分類される
牡丹皮と赤芍は効能は似てるが、赤芍は理血薬、牡丹皮は清熱薬に分類される

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 08:10:50.93 Ibc9yYoK.net
やはり赤芍も取り寄せてみます^^; ありがとうございます。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 18:32:50.95 xadNBgqO.net
昔と比べ医学根拠の解明が進んだ事で漢方薬が見直されて
漢方薬の市場が伸びてるみたいなマスコミ報道を見聞きする事も有るんだが
実際の日本国内における漢方薬市場の実態はどんなものなの?
実際は原料の安定確保の点とか、副作用の多さとか、需要の低迷とかで
漢方事業から撤退または倒産するメーカー、商社も有るのかね。
最近だと以下の事例が有るらしいけど。

URLリンク(n-seikei.jp)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 06:12:16.09 cbGtgUB0.net
>>46
漢方薬局、薬店が減ってるのは事実
メーカーも生薬の高騰で苦しいみたいで値上げもしてるし、取り扱い生薬、方剤も減らしてきてる

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 10:15:42.71 uH6Oe46y.net
>>47
なるほどね
一部のメーカーでは地方に工場を建設して、薬用植物の栽培に取り組んでる事例も有るらしいけど
供給量の多さとか、原料の品質においては本場のチャイナには太刀打ちできんようだね
更なる医学的な解明や再生医療の進歩なども合わされば
西洋医学の補完的な役割としての漢方薬が意外な薬効を齎すかもしれないのに
私自身、胃腸の不調でツムラが作ってる医療向け漢方薬には何度か助けられた事も有るんで
日本でも漢方薬は伸びてほしいよ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 12:26:35.72 W4OyTFXp.net
暗中模索と言ったところかね。
このまま、漢方薬市場が縮小傾向を辿るのかどうか。

日本でも広がる生薬栽培
URLリンク(globe.asahi.com)

漢方の生薬確保 人工栽培技術を磨き、中国リスクに備える
URLリンク(www.nikkei.com)

東洋医学の産業化に関する展望(1) 国産生薬と品質評価技術
URLリンク(www.fujitsu.com)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 13:58:38.74 W4OyTFXp.net
日本国内にも生薬が自生している一部のリスト。

URLリンク(www.takeda.co.jp)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/30 08:00:53.04 NQuTad0u.net
わざわざ、中国人が日本の製薬メーカーで作った漢方薬を買い求めるぐらいだから
薬効と安全性の面で日本産の漢方薬は品質が良いんだろうなあ
元々、漢方薬は日本で生まれ育ったと聞いたけど本当なんかね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/30 14:10:21.62 swPtnQCE.net
日本で生まれ育ったって意味わからん

53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 21:05:38.13 uDLAahyk.net
>>51
漢方薬っつうか漢方医学は確かに日本で生まれ育ったものだよ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 21:12:22.19 Pq/mooQG.net
大昔に中国大陸の漢方と分かれて、それぞれ独自に発展したからね。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 09:08:37.49 1WCHYDNY.net
すみません、麦門冬湯と葛根湯は相反する性質とかありますか?
時間をあけて飲んでも双方で打ち消し合わないでしょうか

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 09:37:44.97 eUPgnFMt.net
こういうと多分反発されるだろうけど、
うーん、やっぱ漢方薬の世界もやっぱ東洋医学じゃないなぁ
本来臓腑陰陽五行のバランスを取るのが東洋医学なのにそういうことはせず、対症療法的だよな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 14:32:42.44 4idg1Man.net
>>55
潤わせる性質と乾燥させる性質とで相反

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 21:26:37.90 1WCHYDNY.net
>>57
そうですか、どうもありがとうございます

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 10:36:44.29 Y/gLY+my.net
顔周りおでこにブツブツ小さいニキビが出来るのは
何が原因ですか?
あと肌も乾燥してます。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 22:41:15.32 kwzhM6yI.net
>>59
それだけの情報じゃなにもわからない
胃腸の調子が根本的に弱い気はするが…

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 08:54:25.92 JaXs6iiH.net
刻み麻黄ってどうやって飲むんですか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 08:24:40.70 uNH5zFcR.net
以前、五苓散飲んで下腹部に鈍い痛みのようなのが出たのですが、五積散を飲んで似たような痛みが出ました。
これはたまたまでしょうか?それとも体質に合わないための副作用と言えるのでしょうか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 00:13:03.63 tRLYbGg3.net
ジストニアの一種の眼瞼痙攣で掛かっている眼科で
抑肝散加陳皮半夏を出してもらえるんですが
膵臓が弱い場合も飲めますか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 22:57:40.90 4drkLmJl.net
>>63
飲めるけど証はちゃんと合ってるのかい?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 23:02:23.06 4drkLmJl.net
>>62
五苓散も五積贊も寫剤だからじゃない?
対症療法だけじゃなく根本から考えないといけんよ?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 23:05:11.18 4drkLmJl.net
>>61
普通に煎じ薬で飲みますけど?
蜂蜜で蜜炙すると若干マイルドにはなります。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 10:12:44.54 f8b7Crcs.net
ちょっと質問お願いします。
「水煎服用」ってどのようにやるんですか?
普通の水からぐつぐつと違う何か意味があるんでしょうか?
URLリンク(wenda.tianya.cn)
こっちでは水に浸してからやるみたいですが

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 11:44:05.36 sN2kvqbI.net
例年、会社の健康診断の血液検査でひっかかっていた(白血球が少ない)のですが、今年は大幅に改善していました。
不妊治療で柴苓湯を飲んでいるのですが、その影響と考えられますか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 09:01:24.93 AZIKjgvD.net
釣藤鈎と天麻、菊花を夕方熱湯につけて飲む。
期外収縮が出る。
これも合わないか。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 09:35:27.19 65EgcDyX.net
釣藤鈎って煎じこまなくてもいいのかな?つか何がしたいのでしょうか

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 10:48:03.48 jLhnkehn.net
釣藤鈎は後煎5分でいいってさ。
某大手の大量生産だとそんな手間かけずいっぺんに放り込むからほとんど揮発して残ってないって。

72:69
16/06/19 19:27:46.17 jCzbJFzs.net
>>70
フラつきと目の飛蚊症症状、眼花、動揺、指の巧緻運動障害です。
五積散と共に出ました。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 23:42:37.19 65EgcDyX.net
あ、失礼。医師処方ですか。俺様処方かと^^;
神経内科受診の上、こちらでテンプレ埋められて意見を求めるのも良いかと思いますが。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 09:03:03.54 Su++4b8D.net
(1)年齢30性別女
(2)2年前から手や足の裏(手足はたまに冷える)、首や肩甲骨の間、脇、顔が熱くなるというのがあって
特に緊張やストレスで酷くなってのぼせた状態になる。
軟便や下痢ぎみが続いてて生理も遅れてなかなかこないので病院で漢方を処方してもらう。
最初四逆散を飲んで腹部の動悸がマシになったけど熱感?みたいなのはあんまりだったので桂枝加竜骨牡蠣湯、半夏瀉心湯に変わる。
多分このころは少し情緒不安定みたいなのがありました。
合わなかったので、四逆散、桂枝加竜骨牡蠣湯に変わる。
合わなかったので四逆散、サイコ加竜骨牡蠣湯に変わる。
肩甲骨の間が熱くなる話をして清心蓮子飲、四逆散、サイコ加竜骨牡蠣湯になる。
熱感が少しマシになってきたけどいまいち…
四逆散、清心蓮子飲をしばらく飲んでて熱感はマシになったけど、下腹や足が冷えて生理が3ヶ月こない。
当帰芍薬散を少しの間飲んでて、漢方飲むのをやめる。
だんだんまた前のような状態になってくる。
生理は来ました。
婦人科系の薬局で桂枝加竜骨牡蠣湯の竜骨多めをもらう。
あまり変わらないような前より顔が熱く感じるような状態。
次は違う処方になる。手汗が前より酷くなる。
次違う処方になる。悪化する。のぼせが酷くて立ってるのもしんどい、イライラ、肩こり、顔や唇の乾燥も酷くなる。
(二回、三回目の処方は何か分からない)
前に行ってた病院で四逆散とサイコ加竜骨牡蠣湯をもらう。
のぼせなどマシになるけど下腹や背中首筋が冷えて頭痛が出る。
漢方毎日飲むのをやめて頭痛や背中首筋の冷えはなくなる。
今の状態はのぼせてる程ではないけど、全体的に上半身のほうが温かく感じます。足の裏特に手の平も。
胸の間の器官?が乾燥してる感じがあってたまに肩甲骨の間が熱くなってくる時があります。
下腹が冷えてるので生理が来ないかと思ってたら30日で来てでも高温期がありませんでした。
(3)一番改善したい症状を詳しく
のぼせ、手足が熱くなったり冷えたり、下腹の冷え、生理が安定してくる
(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
(5)軟便~少し下痢ぎみ たまに便秘
(6)月経について 
生理周期35~60遅れることが多い
生理痛少し 経血量 少ない
(7)胃腸が弱い2 食欲がない2 疲れやすい4
息が吐き難い1 息が吸い難い1
手足がほてるor冷える3(両方繰り返し)
ストレスに弱い5 疲れ目等2
イライラ(上半身が凄く熱くなってる時は少しありました)
落ち込みやすい(今はそこまで落ち込みはしない)
冷える方2(手足) のぼせる方3
乾燥肌4 むくみ(顔1 手1 足3) 
汗かき2~3(手汗) 頭痛や肩こり1
唇の乾燥1 頭がボーとする2
頭が重い1 脇の張り1
(8)
(9)宜しくお願いします。
あと症状の説明は上記のようでいいんでしょうか?
証をちゃんととってもらえるようにするポイントとかあったら教えて下さい。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 21:52:32.10 0TRaocY+.net
>>74
煎じ薬案件
上記の四逆散、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯に加えて柴胡桂枝乾姜湯、二陳湯やホルモンバランスなどをちゃんと配合比率の出来る所にご相談下さい。
気滞血おだけ見ずに根本的な気血両虚の見直しもして欲しいとお伝え下さい。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 06:55:53.19 2fADBSgK.net


77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 11:50:06.22 vfHBG+fG.net
(1)28歳女性 157cm53kg 学生(資格勉強中) 血圧 100/60mmHg
(2)小学生の頃から冬場に手足が冷える。暖房の中では顔だけ火照る。
朝起きづらく、睡眠の質が悪いのか昼間に眠くて仕方がない
長時間立っていられず、すぐ何かによりかかりたくなる
机に向かった後に、ふと立ち上がっただけで立ちくらみになる
月経痛や不順はないけれど、あごから首にかけてニキビが消えない
身体のだるさが年中消えず、休日は1日中横になってしまう
階段は3階以上になると息切れする
(3)疲れやすく、集中力がないこと。肩こり。睡眠の質を改善したい。
(4)月経前のニキビはひどいですが、その他はあまり条件ないです
(5)よく水を飲むからか、尿量は多いと思います
便秘というほどではないけど、出づらい、排便の時間帯が決まっていない、残便感はあります
(6)28日周期、下腹部に鈍痛、塊少しあり、量普通、開始1週間ほどまえより便秘とニキビがひどい
(7)疲れやすい めまいがする 喉が渇く
   花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい
   耳鳴りがする(高い音でキーンと鳴る) 手足が冷える
   貧血 ストレスに弱い イライラしやすい
   動悸 息切れ 不眠 多夢 落ち込みやすい
   足のむくみ 頭痛、肩こり、目の下のくまが出来る 
(点数をつけるのは難しいので、症状だけ並べます)
(8)・当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸をそれぞれ2ヶ月ずつ
あまり変化はないように思えました。
・半夏白朮天麻湯を1ヶ月
朝は目覚ましより早く目が覚め、昼間も身体の中から強制的に起こされている感じ。クスリをキメたような感じになってしまって、1ヶ月で止めました。
その他、柴胡加竜骨牡蛎湯、苓桂朮甘湯も試しました。
どれも根本的に改善した気はしませんでした。
(9)経絡では、心包経が弱い、と言われたことが気になっています

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 14:00:15.51 52vDvkrO.net
>>77
多少強引にやるなら、補中益気湯と婦宝当帰膠と桃核承気湯をバランス見ながら飲む。
軽くやるなら、補中益気湯と血府逐お湯を飲む。
弁証するなら、気血両虚、気滞血お。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 03:07:26.48 obzZYZzD.net
30歳女。
8年程息苦しさに悩んでいる。元喘息だか今はない。
酸素は充分足りていると検査結果。
メンタルからくるヒステリーの球だと思われる。
デパスを飲むと少しマシになる。
漢方薬は半夏厚朴湯を飲んだがイマイチ。
煎じなら効果はあるのか?
また神秘湯はどうか気になっている。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 06:44:55.78 G7MCaVwv.net
同じ成分なら煎じて飲むタイプと
顆粒のタイプでは効き目が違うのでしょうか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 14:33:25.61 dr4iMyVO.net
>>79
他の症状が気になるところだがヒステリー球なら半夏厚朴湯がファーストチョイス。
効果が弱い場合は量が少ないか気虚があるか…はたまた証の見誤りか。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 14:35:40.44 dr4iMyVO.net
>>80
製薬メーカーは変わらないと言うけど自分は煎じ薬の方が効く。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 15:02:38.34 U0n54lZG.net
煎じのほうが生薬が多く使われてるようにも思えるが、
実際に同量、同質の生薬の場合、エキス、散薬、煎じの
どれがいいのだろうか?
エキスに戻る気は無いのですが

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 23:02:17.59 S+d8s3sQ.net
煎じ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 09:48:15.37 SIJeW9T9.net
漢方薬局て予約が必要なところのほうが腕がいいのでしょうか?
あまり関係ないですか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 00:47:28.70 IX3lJXzo.net
皮膚科で処方された桂枝茯苓丸加ヨクイニンを飲んだら胃が痛く、げっぷが出るのですが、
合っていないということなのでしょうか?
検索したら、「しばらく飲んでいれば平気になる」「胃痛=やめるべき」との
記述があり、どうすればいいのか分からず。
飲んでいるタイミングは食前または食間に1日3回です。
※胃は強い方だと思っていますが、中華系の辛い物を食べると胃が痛くなることがあります。
韓国系ではどんなに辛くても大丈夫なので、合わない香辛料があるのだと思っています。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 07:29:29.68 8KqE6NLA.net
>>86
胃が痛い時点で合ってない

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 07:32:00.31 8KqE6NLA.net
>>87だが量が多いという可能性もある
食後に飲むか量を減らすかしてみれば?

89:86
16/07/09 11:40:06.32 IX3lJXzo.net
>>88=87
ありがとうございます。食後にしてみて、ダメなら量も減らしてみます。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 04:35:57.20 sg9nDE+d.net
(1)36女 157、78kg 血圧 120 塾講師
(2)アトピー 子供の頃から全身に
大きい子宮筋腫
肝機能高い(肝炎ではない肥満
(3)一番改善したい症状
慢性化 アトピーで皮膚全身がゴワゴワザラザラ
ダニやハウスダストにアレルギーあって
夏に一気に全身に湿疹がでやすい
子宮筋腫によるかなりの過多月経
慢性疲労でとにかくだるい
(4)症状が悪化するタイミング
アトピーは夏に酷くなりがち
朝がとにかくからだが重い夜は元気

(5)快便、尿はたくさん
(6)不順 塊たくさん 大量出血 色は暗め赤
(7)その他の体質が下記にあれば記入
 胃腸が弱い 食欲がない 疲れやすい5 めまいがする 喉が渇く5
   息が吐き難い 風邪をよくひく3 アトピー5 花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい 5
   息が吸い難い 足腰が弱い 耳鳴りがする 手足が冷える 4
   貧血2 ストレスに弱い 疲れ目等目の症状がある3 イライラしやすい
   動悸 息切れ 不眠 多夢 物忘れが多い 舌先が痛い 落ち込みやすい 3
   手足冷える方3 のぼせる方 乾燥肌5脂性肌 むくみ3 汗かき 4
 肩こり5 手足のしびれ、目の下にくま5
(8)服用した事のある漢方
オウレン解毒湯 煎じ アトピー悪化時効果びみょう
防風通しょう散 効果なし
ちょうとうさん 肩こりはややましに
以上3つは医師が出してくれたもの
でもそれより薬局でかった肝生ってやつのが効いた気がします
証とか全くわからないのですが、ゴワゴワのアトピーの改善と疲労感からだの重だるさをなんとかしたいです。宜しくお願いします。

91:69
16/07/10 08:46:24.60 7Lgq17MK.net
気血が虚してて、気滞血瘀ってありうるのでしょうか?

92:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:59:31.30 erUPzmaf.net
>>90
当帰飲子と白虎加人参湯でだいたいいけると思う
生理の方はアトピーなどが改善してから考えるのがいいかもね

93:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:00:37.25 erUPzmaf.net
>>91
そのタイプは結構多いよ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 00:09:02.91 /dAJGGQs.net
抑肝散加陳皮半夏飲んだ人いる?
これ飲んだら、糞の臭い変わらなかった?

95:90
16/07/11 00:44:11.54 rExKr5G1.net
>>92
ありがとうございます
両方を同時に飲んで良いのでしょうか?
とりあえず市販ので試してみようと思います
証も判定して貰えると嬉しいです。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 17:43:28.36 A7hPlsMb.net
>>95
気陰両虚からくる気滞血オと少しの血虚が証になるわけだけど血虚がそこまで酷く無さそうだから生理関係は後回しにしてる
当帰飲子と白虎加人参湯は同時で少し続けて飲んでちょうだい

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 19:35:23.60 EEBQ3J79.net
>>96
詳しくありがとうございます!
忙しく病院や漢方薬局にはしばらく行けそうにないので
昨日とりあえず通販で購入しました
届くの楽しみです。ありがとうございます

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 20:41:15.99 sGteM3GP.net
食用スズメバチ
URLリンク(blog-imgs-69.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-55.fc2.com)
URLリンク(insectcuisine.jp)
URLリンク(www.green-farm.asia)
URLリンク(www.green-farm.asia)
URLリンク(www.green-farm.asia)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 11:37:47.29 eOqFWzCh.net
気滞を治すために気の流れを良くする→変に流れすぎて気逆になる
ということはあり得ますか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 23:38:07.02 yMnrnPig.net
>>99
気逆の症状出る可能性もあるし気虚の症状が出る可能性もありますね。陰血虚があればその症状が出る可能性もあります。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 18:36:55.20 V10Mrlz4.net
>>100
ありがとうございます
血虚の人が気の流れを良くし過ぎると 気逆や気虚になりやすいということでしょうか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 21:02:13.97 jOqEGUpu.net
(1)30歳 女 159cm 70kg 血圧低めだが朝は普通に起きられる
(2)甲状腺機能低下症(6年、投薬にて安定)
(3)今年の春先から夕方になると必ず頭痛がする、先週からずっと微熱とみぞおちが詰まったような胸苦しさが加わり、時折空咳が出る。急に熱くなって滝のような汗が出る。
(4)頭痛は主に夕方から。飲食すると悪化する。
(5)普段軟便、今月に入ってから便秘でウサギの糞、尿は色・回数ともにおそらく普通
(6)2年間ピル服用中のため毎月28日周期、出血4日間、生理後半に頭痛あり。
1番最近の生理時だけ初日から酷い生理頭痛があった。
(7)幼少期より偏頭痛持ち、胃腸が弱い(お腹が痛くなりやすい、便秘と下痢を繰り返す)3 、食欲がない3、喉が渇く1、風邪をよくひく3、湿疹が出やすい(痒疹、今は落ち着いている)1、
息が吸い難い3、手足は冬でも温かいが、腰から足首にかけて凄まじく冷える、疲れ目・頭痛・肩こり5、爪が割れやすい、いつも顔が浮腫んでおり舌に歯型がついている
(8)チラージンS(甲状腺ホルモン剤、5年)、ミグシス(偏頭痛予防薬、2ヶ月)、ロキソニン(鎮痛剤)、七ふく(下剤、あまりにも出ない時のみ)
(9)4年ほど前の夏、まだ甲状腺ホルモンが安定していない頃、酷い夏バテと抑鬱から漢方専門医のおかげで持ち直した経験があります。
詳しくは覚えてないのですが、補中益気湯、胡桂枝乾姜湯、四逆散、香蘇散などを頂いたと思います。
今回はホルモンも精神も安定していたのに急に頭痛が始まり、あまりにも長びいている上に最近悪化しておりとても不安です。
今住んでる所の漢方医は皆予約制で予約が数ヶ月埋まっていたり、土曜日初診お断りが多いため、こちらで相談させて頂きました。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 23:37:43.91 /gXqlqaL.net
>>102
脾虚からくる痰湿なので補気だけではなく補気化痰理気の香砂六君子湯プラス補血利水の当帰芍薬散。午後の症状が酷いようなので補気メイン、サブ補血が良いと思う。以外に四逆散のような理気の薬もあった方が良い。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 23:40:31.98 /gXqlqaL.net
>>101
まぁそういう可能性もありますということになります。気滞、気逆の原因を探るのが解決策になります。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 15:39:19.25 tauGHFF6.net
白虎加人参湯なのですが、急性期の熱とるには効果があるものになりますか?
手の熱が酷くて出されたのですが良いなぁと思って服用していたら、やたらと空腹を感じるようになってきました。
と共に、口の中も変な違和感。胃熱にもきくものと思っていたのですが違うのでしょうか…。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 21:14:09.10 1ZEjrK6s.net
(1)32 女 157cm 50kg 60-100 会社員
(2)ぜんそく(発作は大人になってからほとんど無い)
(3)寝付きが悪く導入剤を飲まないと朝まで起きてる
でも日中は凄く眠く、無理して起きてると頭痛
常にだるい、水中にいるような体の重さ、生理前は特に酷い
少しの事でイライラする
目が凄く疲れて痛い
肩甲骨辺りが物凄く凝る
何もかも面倒
(4)眠気、だるさは昼食後1~2時間がピーク、生理前は特にだるくてイライラ
肩甲骨の凝り、寝付きの悪さは10年以上
(5)最近は1~2日に一度柔らかめのが多く出る、ちなみに痔
小は近く、昼は毎回よく出る
夜は寝ようと思うとトイレに行きたくなるけどあまり出ない、でも残尿感
無視して寝る
(6)30日周期、下腹部に鈍痛、塊まれにあり、量普通、1~2週前から落ち込み、イライラ、だるさ疲れやすさ
(7)胃腸が弱い1 食欲がない0 疲れやすい5 めまいがする1 喉が渇く5
   息が吐き難い0 風邪をよくひく0 アトピー0 花粉症5・鼻炎0 湿疹が出やすい5
   息が吸い難い1 足腰が弱い5 耳鳴りがする1(たまにキー) 手足がほてるor冷える3
   貧血3 ストレスに弱い5 疲れ目等目の症状がある5 イライラしやすい5
   動悸1 息切れ3 不眠5 多夢5 物忘れが多い5 舌先が痛い1 落ち込みやすい5
   のぼせる方 脂性肌 むくみ(顔3・手・足5、足は破裂しそうな時がある) 汗かき3
   頭痛や肩こり5、手足のしびれ3、目の下にくまが出来る5 爪がガタガタ1
(8)今飲んでるのはアモバン(睡眠導入剤)
マーベロン(ピル) PMSと診断され出されたが効かなかった
ツムラの桂枝茯苓丸はよくわからなかった
抑肝散は気持ち悪くなる
(9)
よろしくお願いいたします

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 22:48:19.35 DZvYgZvQ.net
>>106
元気が無くて、それによる気の流れが悪くなってる感じだから、
補中益気湯と加味逍遥散が無難なとこだろうね。
ホルモンバランスも少し崩れてそうだから、浮腫みが酷い時に当帰芍薬散も少し加えるといいだろう。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 17:12:37.91 0pDSNEC8.net
>>107
ありがとうございます
病院行っても解決しないし買って飲んでみます!

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 20:11:40.47 XJniOfZn.net
漢方で統合失調症は治りますか?
さいこかりゅうこつぼうれいとうを飲んでいるのですが

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 23:04:15.30 yLhQXXhd.net
>>109
軽いのなら改善は見込める。重症は無理。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 19:38:01.09 GhVB7ylW.net
一応聞きますが悪口、わめき声、怒鳴り声がどれかが一日中聴こえるのは重症ですか...(;_;)?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 20:12:51.07 6HNxL+Yq.net
>>111
それは心療内科か精神科の仕事やな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 20:15:02.23 6HNxL+Yq.net
>>111
追加で書くけど、緊張強すぎなら筋弛緩剤とかでも良くなったりするよ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 20:27:13.14 GhVB7ylW.net
心療内科で薬でだるくて一日中寝るようになったり
副作用がしんどいから漢方に変えたんだけど
治らないならまた心療内科の薬で治さないといけないのか...
レスありがとうございました

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 19:20:20.83 JwBAJmnN.net
おいおい。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 00:02:37.68 rWO6S7Tg.net
林先生のとこだな、うん

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 11:04:17.42 y46H+HhV.net
全身掻痒で肌がかなり乾燥してキツいです
特に就寝の際に痒くなります
体に引っかき傷が多数あります
腎臓が弱ってる感じします
どの漢方を飲めばいいですかね
現在、六味丸を服用してるのですがまったり効いてる感じがします
量を2倍に増やせばいいんですかね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 23:04:00.67 uMyBChx2.net
>>117当帰飲子プラス涼血薬

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 09:47:24.83 +iu6YNiF.net
慢性疼痛で膝から下の関節痛、筋萎縮、痺れあり
特に足首と足の親指の関節が硬く
冷えると足の裏はまるで碁石を踏んでるような感覚
牛車腎気丸を飲み始めて2週間
効能通り温たまる感はあり、その時は碁石を踏む感覚が
軽減する
さらなる結果を求めて、帰四逆加呉茱萸生姜湯を
検討中だが、牛車腎気丸と一緒に飲んで大丈夫かな?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 23:18:51.39 b93PSG1s.net
>>119
大丈夫だけど、疎経活血湯の方があってそうだけどな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 10:35:33.14 srQDZdXW.net
けど生薬多いな^^;

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 19:32:27.90 68Ia9Zer.net
>>120
そっか
疎経活血湯を調べてみるよ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 19:47:22.92 4cGW/qPl.net
半夏瀉心湯を飲むとお腹が痛くなる人いますか?飲んで3日目ですがお腹が下痢とかの痛さとかじゃなく怠い感じで鈍痛

124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 11:38:32.81 95IwqL1I.net
>>123
止めてみたらいいのに。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 16:49:06.03 952asUlc.net
>>124
今日からやめてみました。
過敏性と逆食があるのですが半夏瀉心湯を飲むとお腹の下痢やゴロゴロはピタリと止まりました。
今日は飲んでいないのですが先ほどからゴロゴロが始まりました。
どうしたらよいのかさっぱり…

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 16:57:36.05 95IwqL1I.net
腸の調子が悪そう。
医者に行ったほうがよさそうだね。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 17:05:23.17 952asUlc.net
連投すみません。月曜日に病院にいったばかりで六君子湯が効かないので半夏瀉心湯にかわりPPI整腸剤を飲んでいます。検査も異常がないので過敏性ですねと言われまして…多分下痢型たまにガスもありって感じです。
とりあえず1日3回服用から一回にしてみます。ありがとうございます。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 22:43:20.52 dafNiCY8.net
舌の上に大きめのブツブツが出来ました
気になります
奥の方で、苔は薄くて白ですがそのブツブツは苔は生えてなくて真っ赤です
なんなんでしょう?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 22:44:24.24 dafNiCY8.net
ブツブツの大きさは直径が4~6mmほどです

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 16:30:40.47 kGNGgGo+.net
スレチだったらすいませんが、皆さんは病院を選ぶときどうやって情報収集しましたか?
ある程度口コミなども知りたいのですが、出てきません・・・

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 19:24:16.79 yIB4MCbY.net
重度の乾燥肌に効く漢方おしえてください

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 23:04:23.42 aPAe6DrK.net
>>131紅沙棘イヨー!

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 09:18:44.43 va+qaUnV.net
艶麗丹と紅沙棘だと最強かと。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 17:30:27.82 W7VsnNJh.net
漢方薬に詳しい人ちょっと教えてほしいんだけど
スレリンク(news4vip板)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 00:36:00.43 R4yJrPEe.net
(1) 27歳 女 157cm 55kg 血圧:100/60mmHg 学生
体重は半年で3kg増えました
(2)病名はついてません
(3)肩こり・集中力がない・あごのニキビ・くしゃみがよく出る
(4)以前は生理前だけだったあごのニキビが、最近はずっとできるようになりました
集中力のなさや肩こりは年中です
(5)ガスが溜まってお腹がはる・時折便が固くなる
尿は普通だと思います
(6)30日周期 違和感程度で痛みはなし 生理前になると眠気やニキビ、イライラがひどくなる
(7)点数付けが難しいので症状だけ列挙します
疲れやすい めまいがする 喉が渇く  アトピー 花粉症・鼻炎
キーンと耳鳴りがする 手足が冷えて、顔がほてる ストレスに弱い
イライラしやすい 動悸 息切れ 睡眠リズムが崩れがち 多夢
脚のむくみ 昼すぎにひどくなる頭痛 肩こり 目の下にくまが出来る アゴ周りのニキビ
(8)桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、加味逍遥散をそれぞれ2ヶ月ずつ
→一時的にあごのニキビが治まって助かりましたが最近は効きにくくなってきている
半百天を1ヶ月→異常に動悸がして、朝も目覚ましより前に起きるようになり、カラ元気が続くような感じだったので
怖くなって1ヶ月でやめた
柴胡加竜骨牡蛎湯を1ヶ月ずつ→ちょっとびっくりしやすい体質が改善した気がするけれど、バシっと効いた気もしなかった。
今は、漢方薬局を変えて加味逍遥散を2ヶ月飲んでるけれど、以前より効きにくくなってる気がする
(9)漢方薬局を変えたけど、相性が合わず、さりとてまた変える踏ん切りもつかない
集中力のなさとあごのニキビはどうにかしたい
最近太ってきたので、そこも改善したいです
お知恵拝借できれば幸いです

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 23:03:07.04 EbgkSvJa.net
>>135
清上防風湯と加味帰脾湯で様子見
食生活はどうでしょう?
甘い物やインスタント、味の濃い物、油物を食べてませんか?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 15:07:33.00 o1SLUu5d.net
(1)年齢33 性別女 身長163 体重48 血圧80-50 療養中
(2)副腎疲労と言われた。アレルギー体質。8年ほど体調不良が続いている。元々身体は強くない。
(3)強い疲労感、背中の痛み、立ちくらみ、冷え症
(4)2時間ほど歩くと疲労感がひどくなる。背中の痛みは夜になると強い。肩こりがひどくなると立ちくらみと頭痛も増える。
(5)下痢しやすい、現在便秘気味。
薬を変えると下痢になることが多い。
(6)生理周期30、生理痛…酷い、経血に塊なし、経血量少ない、生理前の症状…ここ数年はイライラが強い。
(7)その他の体質が下記にあれば記入
胃腸が弱い5 食欲がない2 疲れやすい5 めまいがする4 喉が渇く3
息が吐き難い2 風邪をよくひく4 アトピー0 花粉症・鼻炎5 湿疹が出やすい5
息が吸い難い3 足腰が弱い3 耳鳴りがする2 手足がほてるor冷える5
貧血3 ストレスに弱い5 疲れ目等目の症状がある3 イライラしやすい3
動悸3 息切れ3 不眠1 多夢0 物忘れが多い2 舌先が痛い0 落ち込みやすい4
冷える方5 のぼせる方0 乾燥肌2 脂性肌2 むくみ(顔・手・足)5 汗かき3
頭痛や肩こり4、手足のしびれ3、目の下にくまが出来る3 爪がガタガタ、割れやすいなど2
(8)服用している、していた薬
デパス…5年ほど
補中益気湯…1ヶ月
芍薬甘草湯…生理痛用に出されましたが浮腫、またこの為かは不明ですがお腹がゆるくなりました。麻黄附子を飲んでいたところ生理の量が増え今月は生理痛が軽め。
当帰芍薬散は胃腸がピリピリとして浮腫み有。(20歳のころ生理痛で処方されたときは体調が良くなりニキビも減った)
(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
漢方を出してくれる病院に通い始めましたが、薬の変更が多く不安です。甘草で浮腫むようですが変更になる漢方にいつも甘草が入っています。
元気になれるのでしょうか。オススメの薬はありますか。子供を産める身体になりたいです。
よろしくお願いいたします。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 15:19:02.76 o1SLUu5d.net
>>137
デパスは背中や首の痛みが強いため服用しています。体調不良で動けないときは無力さに落ち込みますが、鬱の症状などはありません。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 20:06:02.49 ewWOtot6.net
>>137
補中益気湯が合ってそうだけど、何かしら不快感があれば玉屏風散の方がいいかもですね。
体調が良くなったら当帰芍薬散も併せたい感じです。

140:sage
16/09/01 22:47:09.66 yCIcG4kS.net
(1)40歳、女、160cm45kg、事務職(デスクワーク)
血圧普通(極度の白衣高血圧症のため病院では上が140超になることも…)
(2)房室ブロック(2度)による不整脈
中2で発症し、年に1回精査しますが、心機能や血液に異常なく、治療や投薬の必要なし。
自律神経の乱れにより発生したり収まったりを繰り返しています。 
(3)学生時代は自律神経による、過呼吸や動悸・不整脈が酷かったが、次第に軽減しましたが、
第2子出産後(34歳頃)からまた症状が現れ始めました。
今特につらいのは、不整脈、四肢の冷え、肩こり、抜け毛
(4)ストレス(昨年、職場内での異動後からストレス性の不整脈が頻発)、疲労、不安
(5)便秘気味で下痢をすることはほとんどありません。
それほど口が渇くわけではないが、仕事中は常に水分(水やお茶)を摂っているので、
色の薄い尿がわりと多めに出ます。夜中に1〜2回トイレにいきます。
(6)28日周期、量普通、経血にレバー状塊混じる(色赤黒い)、
生理前は肌荒れと軽い胸の張り。生理中は軽い腹痛と時々頭痛
(7)不整脈5、疲れやすさ3、不安を抱きやすい4、湿疹&しこりができやすい3(ストレス性との診断)、
低体温3、耳鳴り3(高い音でピー)、手足の冷え5( 夏でも冷たい)、ガチガチ肩こり4、
ストレスに弱い4(テキメンで体調に反映)、眼精疲労3(光のまぶしさ、乾き、飛蚊症あり)、
胃腸弱め2(胃が下がり気味)、足に軽いしびれ(時々)1、日常的なイライラ2、抜け毛4(半年ほど前から)
(8)「脾腎陽虚」だと指摘されたことがあり、自分でもそう感じます。
オ血も確実にあります。(生理時の塊、舌裏の静脈が太く紫)
時間がかかっても構わないので、体質を改善して、不整脈等の不快な症状を改善したいです。
駆オ血剤はすべて試しましたが、あまり効いた気がしません。
特に当帰芍薬散は20代から長く服用しましたが冷え性等改善されず…
真武湯を試したいと思っていますが、もう一種類合わせるとしたら何がよいでしょうか。
ちなみに、甘草で反応が出やすい体質です。
(補中益気湯、帰脾湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、コウジン末あたりはどうかなと思っています。)
よろしくお願いします。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 16:42:25.62 KnJn9hdw.net
>>140
脾腎陽虚よりも心脾両虚の方が合ってる気がするな~
帰脾湯が良いんだけどちょっと作用的に弱いんだよね
長期的に飲むか量を多めにするかしないと期待に沿うような効果はないかも
活血薬は冠元顆粒とか田七人参は試してみた?

142:140
16/09/02 18:43:48.71 SfdV3Sna.net
>>141
ありがとうございます。
では、真武湯と帰脾湯で試してみます!(どちらもツムラの医療用があるのでよかったです。)
冠元顆粒とか田七人参は試したことはないのですが、
正官庄コウジン末(おたね人参)なら処方できると言っていたのですが、
こちらでもカバーできませんか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 21:26:54.53 O5Kxz0OR.net
(1)29歳 女 155cm 43kg 血圧低め~普通 事務職
(3)脚を中心に軽い痙攣が毎日起こるので治したい。眼瞼痙攣の全身バージョンのような感じ。でもまぶたにほとんど起こらない。痛みはなし。
2年前に精神的ストレスで不眠、食欲不振になり一気に体調が悪化しました。
その後半年くらいでだいぶ持ち直したのですが痙攣の症状は残ったままです。
またもともとあがり症だったのがかなり酷くなり、それもマシになっては来たものの体調を崩す前のようにはいかなくなりました。
(5)常に快便、軟便になる頻度は割と多い
とっている水分量に対してトイレの回数は少ない方(量はわかりません)
(6)30~40日周期、最近はよくなった方で3ヶ月ほど来ない時も何回かあった
生理痛は1日目と2日目に激しい下腹部痛、鎮痛剤を飲めば問題なく過ごせる
塊あり、量は少なめ~普通
生理前は甘いものが食べたくなる
(7)胃腸が弱い1 食欲がない0 疲れやすい3 めまいがする1 喉が渇く0
息が吐き難い0 風邪をよくひく1 アトピー 花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい0
息が吸い難い0 足腰が弱い0 耳鳴りがする(音も記入)0 手足がほてるor冷える1
貧血1 ストレスに弱い3 疲れ目等目の症状がある1 イライラしやすい1
動悸2 息切れ0 不眠1 多夢3 物忘れが多い0 舌先が痛い0 落ち込みやすい3
冷える方2 のぼせる方1 乾燥肌1 脂性肌0 むくみ(顔・手・足)3 汗かき1
結構な肩こり持ちですが頭痛はなし
爪は割れやすい
(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
ジアゼパム、リボリトールを頓服で服用
最近は病院に行っていないのでジアゼパムを1ヶ月に1回服用する程度
生理不順を気にして命の母ホワイトを飲んでみたところ、数日で生理が来ました。
ですがその後飲み続けても次はなかなか来なかったので効いたのかどうかは疑問に思っています。
(9)痙攣は痛みを全く伴わないので、いわゆるこむら返りとは違うのでは?と思っています。痙攣の時間も長くて数十秒くらいです。
この症状とあがり症が悪化したのに因果関係があるのかはわかりませんが、気になるので痙攣だけでもなくしたいです。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 22:34:21.81 KiN/6Vv2.net
>>143
こちらは私が回答させて頂きます。
痙攣はこむら返りと同じと考えられますので、芍薬甘草湯を常用。
それ以外に月経関係を診ると血の不足、血の流れが悪いとかんじます。
特に生理周期を診ると排卵が苦手か卵の質が悪くなってるかどちらかと思われます。
症状的には陰血虚、気滞血オですが根本的には加味帰脾湯と桂枝茯苓丸でいいかと思います。
痙攣が気になるまでは芍薬甘草湯は常用して下さい。
以上です。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 15:18:11.05 EJqnTanx.net
>※数字はだいたいで大丈夫です。
>※職業や月経の状態など具体的に書きたくない場所は省いて結構です。

>(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
>   (例 42歳 女 165cm 95kg 血圧普通 寝たきり)

>(2)病名 経過年数
>   (例 統合失調症 6年程前から)

>(3)一番改善したい症状を詳しく記入
>   

>(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
>   

>(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
>   下痢しやすい

>(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
>   28日周期、下腹部に鈍痛、塊少しあり、量普通、生理前に不眠、イライラ

>(7)その他の体質

>   食欲過多 疲れやすい めまいがする 喉が渇く
>   息が吐き難い 風邪をよくひく  鼻炎 
>   息が吸い難い 足腰が弱い 暑がり
>   ストレスに弱い 疲れ目等目の症状がある イライラしやすい
>   動悸 息切れ 不眠 多夢 物忘れが多い 落ち込みやすい
>   のぼせる方 乾燥肌 汗かき
>   頭痛や肩こり、手足のしびれ、目の下にくまが出来る 爪がガタガタ、

>(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
>   エビリファイ(飲まなきゃだめらしい) ロゼレム(不眠に聞いた気がしない) 牛黄清心丸(一昨日から、イライラ取れた)

>(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
>   牛黄清心丸が劇的に効いたが、他の方がいいのか?牛黄清心丸はどんな方に効くのか

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 19:38:47.19 EJqnTanx.net
⑺は当てはまるものを列挙致しました

147:145
16/09/03 19:39:58.54 EJqnTanx.net
(7)は当てはまるものを列挙致しました
です

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 19:57:32.28 vHJowoFP.net
>>145
衛益顆粒&瀉火補腎丸&血府逐お丸+頓服で牛黄清心丸
たぶんですけど痰湿あるから温胆湯的なのも視野に入れるべきかと

149:145
16/09/03 20:05:59.20 EJqnTanx.net
>>148
トンクス
足りてないんですね
ググってみます

150:145
16/09/04 15:59:10.08 n8IpWVOe.net
不眠にはなにがいいですか?
ググったら 酸棗仁湯か抑肝散がいいみたいですが、どう違うのですか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 22:04:59.42 FfWLrgzP.net
どう違うって言われてもな
証が違う中身が違うとしか答えられんよ
飴とチョコどう違う?どっちが自分に合う?って聞かれてるレベルだと思う
詳しく聞きたいならテンプレで書いたら誰か答えてくれるんじゃね?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 22:09:18.62 FfWLrgzP.net

145か
なら酸棗仁湯もいいけど抑肝散も別に悪くなし
けど体質的に抑肝散よりは抑肝散加陳皮半夏の方が良いかと思われ
両方同時でもいいよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 08:39:13.23 xfIdcvJq.net
>>144
>>143です。
芍薬甘草湯で大丈夫なんですね。
痛みはないしな‥と思って何回も買おうか買うまいか迷ってたんです。
早速購入したいと思います。
また、生理についての見解もありがとうございます。自分で書いてても思いましたけど血が足りてないんでしょうね。。
ついつい後回しにしがちでしたけど、
加味帰脾湯と桂枝茯苓丸試してみます!
お答え頂きありがとうございました。

154:145
16/09/05 09:52:07.69 hIC6uYxd.net
>>152
ありがとうございます

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 21:16:05.67 uNenPHkD.net
生薬のことでちょっと聞きたいんだけど
姜黄(春ウコン)は津液不足、陰虚の人にはあまり使わない方がいいのかな?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 21:27:18.02 +EzIK/nM.net
>>155
陰虚で春ウコン常用してるけど、身体を冷やすタイプの生薬じゃないので、証は気にしなくて大丈夫そうです。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 21:40:09.49 uNenPHkD.net
>>156
鬱金(秋ウコン)は熱をとって、春ウコンは体を温めるって聞いたんだけど、陰虚の場合津液不足が殆ど伴うから、春ウコンの作用はどうなのかな?
と思ったんだ。
春ウコンて、水分を排出する力が強いらしいから、津液不足だと熱証が出るんじゃないかと…

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 21:45:15.31 B3gjVNSz.net
>>155
活血破血の温性だからちょっと注意ってとこじゃないかな。
丹参の数日使用で陰虚火旺一気に出たからね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 07:52:45.88 qnHqY6FR.net
>>157
酔ってて陽陰を逆にとらえてました。。
ごめんなさい。
春ウコンですが、私の場合は飲むと軽い強心作用を感じます。
ただ身体を温める作用についてはほとんど感じません。
個人的には陰陽のバランスにはおそらく影響してないと思います。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 00:38:27.62 1BGDNlqq.net
田七人参を買ったんだけど、煎じるのと粉で飲むのどっちがいいのでしょうか?
粉だと1日何グラム位飲むのがいいのでしょうか?
黄耆とかは普通煎じますけど、田七人参みたいに粉にしても大丈夫でしょうか?
詳しい方教えてください。
中国のお店では、田七は1日4グラム位だと言われましたが・・・・・。
雲南省の田七です。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 14:37:51.93 rR9GwHeI.net
田七は1日にだいたい1~3グラムぐらいを粉末で飲んで、
黄耆は煎じてもいいし、粉末で飲んでもいい。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 14:46:12.85 spdZM2wV.net
多汗(頭部・腋)で相当悩んでおります。
自律神経の乱れもあり漢方で軽減できないかと思い、
柴胡加竜骨牡蛎湯・防已黄耆湯・黄連解毒湯などの購入を検討中ですが、
どれが効果的なのでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 14:49:17.57 rDLuOerd.net
グラムとかって計量スプーンで計ってるの?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 15:27:15.20 Kg7wpATi.net
>>160
ご回答有難うございました。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 16:52:57.26 spdZM2wV.net
162に書き込んだ者です、書き直します。
(1)例 30歳 男 175cm 75kg 若干高め(緊張時) 事務職
(2)頭部&腋の多汗症(自律神経の乱れあり)
(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   (例 異常な発汗 思春期の時から)
(4)ストレス 緊張する場面 運動時 仕事時
(5)頻尿、残尿感(最近)
(6)
(7)疲れやすい4 めまいがする2 喉が渇く3 花粉症4 鼻炎3
   ストレスに弱い4 イライラしやすい4 落ち込みやすい4
   むくみ(顔・手・足)3 汗かき5
   頭痛や肩こり3 手足のしびれ(右の薬指&小指)1
   
(8)
(9)過去に医師より自律神経の乱れを指摘されたことがありますが、
   ストレスの要因の1つとして多汗を挙げたのでこれを改善したいです。
   多汗に効く漢方があればアドバイスお願いします。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 22:42:39.59 u17YnZsr.net
>>165
桂枝加竜骨牡蛎湯と補中益気湯の方がいいんじゃいかな? あとちょっと痩せるのも試みた方がいい

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 01:03:42.86 EBs6u8YW.net
都内の某クリニックで処方してもらったけど
全然合わないわ。
合わない漢方って、捨てるしかないですよね?
どこの医師でも似たりよったりでしょうか?
矢張り、村田漢方みたいな熟練者がいる漢方薬局がいいのでしょうか?

168:145
16/09/19 19:11:02.57 gtOotwXV.net
>>167
スレチになるが、俺の通ってる中医学の先生がいる漢方薬局いいぞ
中国の医者になった後 シナが嫌になり日本に帰化したそうだ。日本での免許は鍼灸、登録販売みたい
肩書きは中医学アドバイザーになってる
ただ保健効かないからね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 21:02:41.21 TuclqGXl.net
北海道でお勧めな薬局や先生教えてください

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 21:25:17.59 FtF3lgM4.net
首都圏で悪いが
自分が変化を実感できたのは
URLリンク(www.seishin-do.co.jp)
の唯一日本名の中医学アドバイザーでした

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 21:26:56.58 UakO2CG3.net
>>167
漢方薬は何年かもつから、とっとけば?
季節毎や体型の変化とか、加齢なんかで合う薬って変わるから、いずれ合う日がくるかもしれないよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 21:31:21.52 wBbNxxxK.net
北海道だったら下田憲先生のとこ行ってみたいなあ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 21:40:32.57 5hWb4EIb.net
沖縄はないですか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 23:06:50.81 /a8dtwal.net
>>166
ありがとうございます、痩せる薬かわかりませんがウォーキング前に防風通聖散飲んでます。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 15:51:49.24 1zrVu0Ks.net
補中益気湯に関してですが、高血圧者には不向きとありますよね?
私、高血圧者なのですが、非常に体が疲れてる時は、補中益気湯飲むと
疲れが軽減されます。
黄連解毒湯とか、釣藤湯とかと合わせたら、問題ないと思うのですが、
それでもダメなのでしょうか?
検索すると、ある老舗の漢方薬局では、補中益気湯と黄連解毒湯の合剤は
かなりの頻度で使ってると書かれてました。
漢方に詳しい方のご意見お聞かせください。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 23:27:33.79 M1JI36bpJ
高血圧症で漢方医にかかっていますが、釣藤散、黄連解毒湯を服用。
1年半で2回帯状疱疹に罹り補中益気湯も服用(夏は清暑益気湯)してます。
私の場合は血圧も上がらず、特に問題は生じてません。
補中益気湯は食欲がなかったり、精神的に疲れたときには、効果を実感できます。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 18:40:07.94 uH6TuybN.net
大塚にある漢方を処方する医院はひどかったな。
医師1人だけだけど。
葛根湯を飲んでも風邪の症状が取れないから
行ったんだけど、葛根湯で間違いないと葛根湯の煎じ薬を処方された。
飲んでも何も変わらず。
捨てた。
オーダーメイドののはずなのに、合いもしない窮屈なスーツを無理やり
着せられて金盗られた感じ。
その後漢方薬局で処方してもらったら、症状は数日で取れた。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 23:40:12.12 Ohlcacyz.net
何処方してもらって治ったの?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 15:44:00.67 4TDT9Sux.net
>>177
おいらも何飲んだか知りたい

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 17:02:23.38 OuJU5Fvp.net
>>177
飲んでも変わらずってのは1日何回でどれくらいの期間飲んだの?
>>175の人もそうだけど漢方名だけ出されて効いたとか効かなかったとか言われても飲んだ量と期間がないと誰も何とも言えないんじゃない?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 23:19:41.25 2L7A55VM.net
漢方薬を混合したやつを処方してもらっているのですが、湿気ってしまい固まって黒っぽくなってしまいます。
ほぐして飲んでいるのですが、何か対策ってありますか?
チャック付きの袋に入れて保管してます。
混合したやつ2種類飲んでいるのですが、片方は大丈夫です。
しけやすい漢方薬があるんですかね…

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 00:25:01.58 8uexmOFt.net
シリカゲルか石灰でもその袋にぶち込めばいいじゃん

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 14:34:50.54 bNNORHJWH
アラフォー 176cm105kgのデブです
もともと鬱で対処療法の薬を飲んでいるんですが
脳の異常で成長ホルモンが出ず活力が出ない、異常に疲れる原因だと分かりました
ただ成長ホルモンは血糖値が高いと処方できないということで
今は減量2ヶ月目です(8kg落ちて105です)
ヘモグロビンa1cの低下に田七人参が効くと聞いたのですが、これは一般に入手可能ですか?
サプリなどがあるのは把握してますが、宣伝ばかりなので対面で購入できればと思っています

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 18:00:14.71 RFKec7Xf.net
>>182
冷蔵庫に入れれば?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 02:18:41.95 c5jCv/IN.net
広めて下さい!ウィークリー・アセンション瞑想
URLリンク(ameblo.jp)
全世界一斉ウィークリー瞑想に参加しませんか?
全世界からたくさんの参加者が集まっています。
集団瞑想が人類社会に良い影響を与えることは、科学的に証明されています。
世界各国から参加者が日々増えています。目標は14万4000人の参加。
たくさんの人びとが、よき未来を視覚化することで、現実が動き出します。
集団瞑想に参加する人数がクリティカルマス(臨界点)に達すると、私たちは地球の地政学的状況に強いポジティブな影響を与えることができます。
十分な人数に達した場合、集団瞑想は偉大な力を発揮します。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 02:02:34.35 CnW8w5wR.net
10年前の煎じ薬飲んでも大丈夫ですか?
なんか蛾みたいな虫湧いてたけど、煮込んだら別に害ないですよね?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 07:03:36.43 BuZK3TVNv
生薬は何?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 20:03:35.36 QvEXdatU.net
朝と夜だけ飲めばいいのが欲しいな
精神系漢方を職場で飲むのは抵抗がある

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 20:48:26.08 1RusBOI0.net
>>188
朝晩それぞれ1.5包にしてみれば?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 13:37:54.53 lvsI4a4o.net
年齢、体格、症状により適宜増減という記載がある漢方は2倍の用量の処方が出来るのですか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 16:03:21.29 ej0FZmaJU
>>190
エキス剤は有効成分の濃度は低いから,
カラダに合っているのなら2包のんでも問題ないのでは。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 16:31:01.72 0aeSLa5e.net
若い時は、漢方薬聞いたが
40代後半になって
全く聞かなくなった感じがする。
もう病気は治らないだろうな。
30年間漢方煎じ薬飲んでるのなんて、俺位だろうよ。
途中、飲まなかった時期もあるけど。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 22:57:12.47 +d/rdIDL.net
>>190
麻黄主体とか甘草主体みたいに、ある生薬が大量配合されてる組成じゃなければ、一般的には倍飲んでも特に問題ないよ。
補中益気湯なんかは即効性を期待して倍量飲む時期なんかもあるし。
ただ、体調悪くなるようなら中止してください。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 00:54:03.96 gLAc0ptT.net
>>192
処方変えるか、増量してみたら?
似たような生薬でもアタリハズレはあるよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 16:03:25.83 K4oQY/xi.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部へ送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えて出るわけにもいかないのですが、
何とかあの人達と縁を切って、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 19:02:51.82 HgxGBEKr.net
>>195
創価も世間も、あなたを四六時中監視するほど暇じゃないよ。安心しなさいや。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 20:01:31.91 4JmFzHaz.net
漢方飲めば付いてこなくなるよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 22:29:39.80 5OSuX7r3N
加味逍遥散

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 14:39:53.63 491397vg.net
漢方は効果ありますか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 16:42:43.41 r/IGUKD+.net
効果はわからんのが副作用はあった

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 18:21:26.33 qrvKUhen.net
>>200
kwsk

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 15:28:09.22 g2TQvLFO.net
豆乳と青汁だけで、2週間過ごそうと思ってます。
1日の消費カロリーは500キロカロリー位に抑えて。
その間漢方の粉薬は飲んでも大丈夫でしょうか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 17:38:43.74 aHqKwdEC.net
スマホケースのカード入れる場所に葛根湯2包入れていますけど、スマホの熱で薬が変質するよって指摘されました。
本当にそうかな?私は気にしないんだけど

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 18:09:44.39 3hiGvNfV.net
顆粒にしてる時点で変質も何も…

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 22:50:49.51 hoxB05Es.net
>>202.198
気にすんな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 09:40:14.59 Z12PNBNc.net
おいおい
変質しないなら消費期限なんて設定されないだろうが

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 19:15:53.04 /HVErG4N.net
ギャラクシでも大丈夫・・・とは到底思えないな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 20:21:20.48 OPWWZ6Um.net
三星電子でなければ燃えないから安心しろ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 00:23:17.94 mD5U5EgA.net
40歳女性 中肉中背
30代半ばまで顔中にニキビがありました。そして背中にも。
流石にこの年齢では、ニキビはなくなりましたが。
今は不安やイライラがあって、たまに精神安定剤を飲んでます。
白髪もかなり出てきました。
便通は、ニキビがあったころは便秘症でしたが、今はお通じあります。
コレストロールが高いです。
飛蚊症もあります。
食欲は普通です。
お国柄、辛い物が大好きで、勿論毎日冷たい飲み物飲んでます。
この症状だと何が合いますでしょうか?
因みに、私は代筆してますが、当人は日本人ではなく、タイ人です。
抑肝散とか六味丸とかが合いますか?
宜しくお願い致します。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 04:54:49.05 4R9+O+bg.net
>>209
抑肝散より加味温胆湯の方が合いそうかな~?補腎薬を飲みたいなら六味丸よりも枸菊地黄丸の方がいいかもね

211:204
16/11/02 12:27:09.92 mD5U5EgA.net
>>210
どうも有難うございます。
書き忘れたのですが、貧血が酷く、何もしてないのに脈拍が早いそうです。
あと、口臭があります。
歯周病系の口臭ではなく、胃とか内臓からの口臭だと思います。
本人はストレスのせいだと言ってますが、30代半ばまでニキビが止まらなかったので
ホルモンのバランスが悪いとか、血の流れが悪いとか、そんなのがあったのかな?と
素人ながら思ってました。
205さんのお勧めの加味~~~という処方を検索しましたが、胃腸の弱い人用明記されてました。
下痢などもなく、胃腸が弱い感じはしないのですけど、大丈夫でしょうか?
あと以前、柴胡系の漢方を飲んだら、凄く体がだるくなり、眠くって眠くって仕方ないと
言ってたことがります。
その柴胡系の漢方が何だったのかは、忘れてしまいましたが。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 22:21:12.65 98yJnsyN.net
>>211
貧血あるなら加味帰脾湯だけど、でも、コレステロールとか見てたらやっぱ加味温胆湯も欲しいかな?
両方を半分ずつ飲めばどうだろう?
柴胡剤飲んで眠たくなるなら寝たらいいと思うよ
身体が寝た方がいいよと信号送ってるわけだしね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 22:22:03.47 98yJnsyN.net

自分205ね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 22:48:08.12 RMSAO9Nv.net
>>212
どうも有難うございます。
両方入手して、飲ませてみようかと思います。
一応、抑肝散は手元にあるので、それも試に飲ませみます。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 06:12:53.37 0JlPvUvD.net
pmsがひどくて(気分が憂鬱 眠い 浮腫 痛み) 漢方を処方してもらったんですが抑肝散陳皮半夏 ツムラ83 でした  当帰芍薬散の方がpmsには効果がありそうな気がするのですが どうなんでしょうか? ツムラ83もpmsなどによく処方される薬ですか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 06:13:47.10 0JlPvUvD.net
ツムラ83ととうき芍薬散両方飲んで大丈夫ですか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 16:15:38.06 2rYtBSEE.net
漢方薬局で処方された煎じ薬が合わないのですが、使ってない分は返品できるのでしょうか?
飲むとお腹が膨れて、小便が出なくなります。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 16:35:35.75 3ROE2TD7.net
直接きけよw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 23:09:46.10 NrWHAxOM.net
>>215
テンプレで書いてくれたら答えられるかも!?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 20:56:47.42 0iC7K4Df.net
初めて漢方薬局いってみた。
手をスッスッって何度もかざしてたけど、あれで何がわかるんだろうと不思議だった
もしやスピリチアル的な店だったか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 23:36:13.74 U8Hf/JYc.net
>>220
手をかざしたり脈診たり手相占いする店は総じて良い店じゃないよ
というか、薬局薬店は全て顧客に触れてはいけないからな
薬事法違反

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 13:29:22.63 8OU7w0gw.net
そうなの?
脈診する漢方薬局がいいと思ってた

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 16:28:18.17 4EfIOo5j.net
自分も前行ってた漢方薬局で脈診された
だめなの?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 22:46:06.39 jR6/+WEc.net
>>222.218
間違いなく違法ですw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 01:20:04.70 sZIYsQO/.net
彼女の生理痛が毎月毎月辛そうでこっちまで辛い
合う人にはとても効果的と聞いたので漢方も試してみては? と毎月ウンウン唸っている時に薦めてみるけどあまり気が乗らないようで、
そうこうしているうちに重い初日、二日目が過ぎて話は流れる、というやりとりをアホのように毎月繰り返している
せめてクリニックや漢方外来にでも行って診察を受けて話を聞く気になってくれればいいんだが、本人はEVEを飲んでしばらくすれば大丈夫だよ、といまいち取り合ってくれない
漢方を始めれば必ず解決するとか考えているわけではないんだが、なんとかならんもんか
ただの愚痴ですね。すみません

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 01:45:47.38 Ahc4K8nQ.net
違法かなんか知んないけど、脈診もしないで漢方出すとか気が知れないね
四診はどこいった?
私は大陸まで買いに行ってたから感覚がおかしいのか

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 02:52:16.96 l9nw707l.net
中国大陸の中医師が処方する煎じ薬は、やはり日本の漢方薬局が処方する
ものよりも効きますか?
量が沢山だというのは知ってますが、やはり処方も大分違うのでしょうか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 22:31:21.87 lnQab2nZ.net
中国で処方された漢方を飲み続けたら、肝機能障害になったでござる

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 15:23:48.04 zZ9+Ocgi.net
金銭的に余裕あるのなら、大陸でも臺灣でもいいから
中医師に診てもらうべき。
量が全然違うしね。
腕も違う。
日本の医師で漢方を処方してる人で、腕のある人なんてまあいないに等しい位
少ないでしょう。
漢方薬局には、腕のある人は多少いるだろうけどね。
それでも、少ないわ。
寿司食いたければ日本、パンやケーキ食いたければフランス、適格な漢方薬なら
臺灣、大陸のどちらかだよ。
お金はかかるけどね。
薬代で年間40万位かかる。それプラス渡航費、宿泊費もかかるからね。
大きな冷蔵庫か冷凍庫で保存しないと虫湧いてくるから、そのスペースも必要。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 13:00:41.11 Oig+k62g.net
さて、今年も麻黄湯の季節になりました。
常時持ち歩いてないとヤバいです。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 00:35:42.99 3bMNAW1r.net
なんで?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 07:42:22.82 1M4HqkI/.net
ヤバいと思ったら即座に服用するためだよ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 14:46:16.69 wMdh/5Zh.net
俺は板藍根つかってる。
冬の間だけ飲み続けて8年経つけど、ずっと風邪知らずさ!

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 15:01:41.87 lIp5vtF6.net
今年の初めに、あー症状が来てるなあ、と思いつつ、出張続きで麻黄湯の持ち合わせがなくて
そのまま一日過ごしちゃったら重症化、一週間寝込んだ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 05:21:40.89 yK6RHZi2.net
※数字はだいたいで大丈夫です。
※職業や月経の状態など具体的に書きたくない場所は省いて結構です。
(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
   30 女 161 52 血圧正常 バニーガール、立ち仕事
(2)病名 経過年数
   高校生位からずっと強い生理痛、5.6年ほど緊張や興奮しやすく入眠しにくい、20代から肩凝り、便秘、冬に鬱っぽくなる、小児ぜんそく、最近疲れやすく寝ても疲れがとれない、
(3)一番改善したい症状を詳しく記入
仕事が続くと疲れやすい、疲れすぎて入眠しにくい、疲れが取れない、冬季鬱
   
(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   生理前、落ち込む。

(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が濃い。
便秘。
でも下痢しやすい。
たまに痔。
(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   (例 32日周期、3日目までロキソニン必須、2日目ロキソニン一日5錠以上、生理中は冷える、塊あり、量普通、生理一週間前から胸パンパン、落ち込む)
(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い
   胃腸が弱い1 食欲がない0 疲れやすい3 めまいがする0 喉が渇く1
   息が吐き難い0 風邪をよくひく3 アトピー0 花粉症・鼻炎3 湿疹が出やすい3
   息が吸い難い2 足腰が弱い2 耳鳴りがする2ピーという音がたまに(音も記入) 手足がほてるor冷える2関節やお尻冷える
   貧血0 ストレスに弱い3 疲れ目等目の症状がある1 イライラしやすい3
   動悸0 息切れ0 不眠4 多夢4 物忘れが多い2生理中多くなる 舌先が痛い0 落ち込みやすい4生理前と冬に落ち込む
   冷える方2 のぼせる方2 乾燥肌0 脂性肌5顔のオイリーが酷い、テカりやすい むくみ顔がむくみやすいが、夕方には退く。
お酒飲んだらすぐむくむ、生理前身体パンパン。
 汗かき5たまに頭からダラダラ、軽度のわきが、
   頭痛や肩こり3慢性的な肩凝り、手足のしびれ0、目の下にくまが出来る3できやすい 爪がガタガタ0、
   
(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
  生理中ロキソニン、風邪引いたり炎症起きたりしたらすぐ抗生剤プロモックス飲む
(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
  体質改善したい
夜にすっと寝たい。
食欲コントロールしたい
気分の浮き沈みをコントロールしたい
疲れにくく、疲れがはやく取れるからだがほしい

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 22:36:23.91 doUL3IKA.net
>>235
誰も答えなかったら数日内に答える。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 03:41:00.31 spdA2IIU.net
>>236
お願いいたします!ありがとうございます!

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 15:28:21.78 vEmzdXSO.net
>>237
これは相当入り組んでるね。
このスレの住人レベルでは、適切な処方は出せないでしょう。
プロに頼るべき。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 02:02:24.16 g4DpyIka.net
>>238
病院行ったらかみしょうようさんだけ出されました。
これだけだと余り効果を感じなかったのですが
もう一度飲んでみようと思います

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 17:50:30.08 kTAn+b5I.net
柴胡加竜骨牡蠣湯を飲んだ翌日、謎の肩こりとめまいがしました…しかし軽い不安障害や軽いパニック発作などには効いてる感じがしています。
めまいや肩こりが柴胡加竜骨牡蠣湯によるものなのかは分からないのですが自分は低血圧ですが実証という事なので柴胡加竜骨牡蠣湯にしたのですが合ってないってことなんですかね?
好転反応みたいなものなら続けたいけども…

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 21:31:12.01 vr9OQq07.net
>>235
>>236だが
まず233の言う通りそこそこ複雑だと思われる。
そして気滞のみ治しても改善しないと思うので加味逍遥散もそんなに効かないだろう。
疲れが主訴なので補中益気湯を主方剤とし、精神的なものや月経前の症状は柴胡疎肝湯で効果が弱ければ四逆散を足す。
基本は補中益気湯と柴胡疎肝湯ベースで、月経期に桂枝茯苓丸を飲むと月経期の症状も和らぐと思う。
以上が自分の思う処方だが、出来れば煎じを組める病院か漢方薬局に行って欲しい。
製剤ではちょっと厳しい。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 21:32:02.73 vr9OQq07.net
職業バニーガールが超気になる

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 21:33:15.59 vr9OQq07.net
>>240
量を少なめに飲んでみても違和感あるなら別の薬のがいいかもな。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 22:12:05.42 kTAn+b5I.net
>>243
ありがとうございます!!!
なんか凄く効きそうな感じなのでやめちゃうのもなんかなぁ…でも合わないからめまいや肩こりが起こるのなら止めるべきなのか…どうしたもんか…と思っていました。
1日3回を1日2回にしてもう少し続けてみます!

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 23:31:07.79 8ULmiBAg.net
>>241
そこまで詳しく見ていただける病院がなかなかなくて困っていました!
その通りの調合で試してみます!
本当に、ありがとうございます。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:56:14.41 zF+WFWAj.net
バニーは冷えそう

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 19:29:30.37 YgWgGLb3.net
仕事変えたほうがよくね?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 02:55:05.29 CseserR9.net
>>247
キャストさんが皆ドレスだから部屋は暖かくて動くと暑くて汗かきます。
ただ実際は冷えてるかもしれません。
仕事変えたいですが、あくまで半年程度の繋ぎの仕事で
拘束時間が少ないわりにある程度の時給が出てるからやめられないでいます。
来年春以降は週一程度に減らす予定です。
ワンセットで大体二万からの高級キャバなので、ホール側の緊張感は半端なくて勉強にはなります。
実際ポッチャリなんで体型維持にもなります。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 17:25:19.94 q8ukmsG1.net
詳しい方教えてください!!
現在めまいで苓桂朮甘湯を飲みはじめ…効いてる感じです。
あとヒステリー玉や不安感があるのですが半夏厚朴湯を併用しても大丈夫でしょうか???

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 13:07:51.03 cO9wYENP.net
ダイエットをしてると、風邪引いてないのに、透明の鼻水が出ます。
水はけが悪くなっての鼻水だと理解してますが。
このケースの場合、小青龍湯とか苓甘姜味辛夏仁湯
を飲めばいいのでしょうか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 23:56:00.43 bWrQ6OB6.net
目の下にクマがあって体温が35℃ぐらいなんですが
お勧めの漢方ありますか

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 13:09:41.87 s7X6EpRTP
>>251
症状をもう少し詳しく
>>2 を参考に

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 22:25:10.99 8pvP0Tsn.net
併用大丈夫かなんて飲んでみないとわからなくね?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:36:32.44 G9YSOVmU.net
生薬の生産量が増えてるらしい。
URLリンク(digital.asahi.com)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 08:04:06.95 3bsc4iud.net
インフルエンザワクチンを打ったあと、麻黄湯を飲み続けたら、
ワクチンの効果はどうなるんだろ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 10:43:55.12 GtMRKiOr.net
かわらんでしょ
麻黄湯がウィルスに直接影響与えるなら別だが

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 15:08:28.05 V2B3OTQW.net
江戸時代にも養生訓の中で貝原益軒は中国と日本の処方量については言及してるな。
当時においても日本人は大陸の人間に比べて脾胃が弱いから処方量も少な目派と同じ人間でそんなに差がでるわけないだろ派がいたのは面白い。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 23:53:55.84 QjR8kXls.net
鬱期の長い躁うつと、発達障害があります。
秋口から、まさに下のURLの方みたいな状態で、動けない日出勤出来ない日が非常に多かったです。
先日漢方薬局で勧められたのでイスクラ心脾顆粒飲んだら1週間程度でかなり動けるようになりました。
URLリンク(ameblo.jp)
ただ、続けるには保険効かないのはやはり値段が高い。
後、冬至過ぎた頃というのは例年悪かった調子が良くなってくる時期でもある。
効果の見極め的には数ヶ月~年単位で薬を飲んでみる必要がありそうです。
ツムラの医療用の帰脾湯とイスクラの心脾顆粒、どの位差があるんでしょう?
差額分の価値があるなら、1年は頑張って心脾顆粒飲もうと思うのですが……。
ご意見聞かせてください。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 23:00:04.70 ZPZDFatn.net
ご相談です。
(1)48才 女 158cm 43kg 血圧普通 低くもなく高くもない サラリーマン課長職
(2)五十肩?4カ月 
左の二の腕外側が痛み、腕が上に持ち上がらない
大学病院に行きレントゲンも撮ったが骨折筋断裂などなし
痛むようになった原因も全く思い当たらない
一時期右も痛んだが、その後改善
左だけ痛みが悪化
(3)肩は痛まず、二の腕と背中側の肩の付け根が痛み、酷いときは何もしなくても痛くて夜が眠れない
この症状を少しでも緩和したい
(4)腕を真上に上げると二の腕外側部分の、内部の筋肉?が痛む感じ
後ろに捻っても痛む
痛みは上げたり捻ったりした瞬間ではなく、1-2秒経って あいたー! という痛みが来る
(5)尿は特になし 便は子供の頃から便秘気味
固くなって酷いときは1週間出ず、出そうとしても2時間粘ってようやく出るくらいカチカチになる
(6)33日周期、量は3日まで多め、その後急に少なくなり5日目にはほぼ終わる
生理前1週間前に酷い便秘になりがち、背中の肩甲骨の部分が凝って辛くなる症状あり
生理痛は一切なし、経験がないので生理痛がどういうものか分からないくらい
(7)その他の体質
胃は丈夫で問題なし:0
腸は酷い便秘:5
食欲がない:3
食べ過ぎると翌日腸が浮腫む感じ
疲れやすい:3 
残業が月50時間程度のためもあり
めまいがする:0 めまいの経験なし
喉が渇く:1 たまに
息が吐き難い:0
風邪をよくひく:1
毎年1-2回必ずひき、毎回40℃近い高熱を出す体質
アトピー花粉症・鼻炎・湿疹が出やすい:0
足腰が弱い:2?
運動嫌いで鍛えておらず強いとはいえないが、いつも痛むとかは無い
仕事で毎日8000-1万歩は歩いている
耳鳴りがする(音も記入:0
手足がほてる:0
手足が冷える:3
自覚はないが、鍼灸に治療に行くと、腹部が冷えていると言われる
貧血:0 全くなし
ストレスに弱い:0
多分相当強いほう
疲れ目等目の症状がある:4
仕事でPCを良く使い疲れる
イライラしやすい:1
動悸:0
息切れ:0
不眠:1
腕の痛みのため それがなければ眠るのに苦労したことはない
多夢:0
物忘れが多い:2
舌先が痛い:0
落ち込みやすい:1
冷える方:3
のぼせる方:0
乾燥肌:3 手足は乾燥しがち
脂性肌:3 顔の額や鼻周りは脂性
むくみ(顔・手・足):2 座ってばかりだと脚が少し浮腫む
汗かき:2 よく動いたり暑いときはよく汗をかくほう
頭痛や肩こり:5
手足のしびれ:0
目の下にくまが出来る:2
爪がガタガタ、割れやすいなど:3
冬になると爪がパキンと縦に割れることあり、ガタガタはなし
(8)防風通聖散
便秘がひどいときのみ煎じて服用
3カ月に5日間ほど
(9)西洋医学では腕の痛みは五十肩で片付けられる
モーラステープを処方されるが、貼ると身体が冷えて猛烈に眠くなってしまい、つかえない
鍼灸に通っているが、施術されて3日もすれば痛みは元に戻ってしまう
漢方で緩和できるのか分かりませんが、藁にもすがる思いです
長々申し訳ございません
宜しくお願い申し上げます

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 00:56:04.68 yr44Hi5d.net
>>259
医療にはド素人ですので、たわ言と思ってください。石灰沈着性腱板炎で左腕が上がらなくなっていた者です。
同じく肩ではなく二の腕に痛みがありました。
やったことあるかもしれませんが、パイオネックスなどの置き鍼を試されましたか?
有資格者にしか売れないとはありますが、素人でもアマゾンなどで買えます。
二の腕を反対の手で肩付近から肘まで順に指で揉むように押して行って、
痛いところ、気持ちのいいところに全部鍼を貼ります。
私に場合には鍼を貼ったポイントが綺麗に線を描いて並びました。
擦れないように気をつけて、数日おきに鍼を貼り替えます。
完治はしませんが、10日ほどで日常生活に困らない程度には痛みが取れました。
ぶり返したらまた同じように鍼を貼ります。
漢方は詳しい方にお願いします、

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 11:42:07.88 Tj3SvvSi.net
>>260
253です ありがとうございます
早速病名を調べました 症状当てはまります
再度病院に行き、調べてもらうことにします。
置き鍼は通院している鍼灸院でやってもらっていますが、五十肩に効く鍼とは打つ場所も異なりますよね
差し支えなければ、254さんが完治するまでどれくらい掛かったか、教えていただけませんか?
また、漢方の助言もお待ちしております 宜しくお願い申し上げます

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 21:38:38.51 yr44Hi5d.net
>>261
何だか面倒くさい展開でして。改善が見られたのが急性期ではないです。
数年前:発症。
左の二の腕が痛くなり、腕を伸ばしたままでは物が持ち上げられなくなる。激痛ではないが生活に不便が出る。
また、肩そのものが痛い訳ではない。
(肘をまげて上下に物を持ち上げることはできるが、持ち上げたものを水平に移動させるのが辛い)
鍼灸には別件込みで行っていたけど、二の腕に関してはあまりはかばかしくない。
整形外科には行ってっていない。年齢的に五十肩はちょっと恥ずかしく……。
時間をかけてだんだん痛みは治まって来たけれど、左腕を真上にあげられないなど、やっぱり不自由な感じは残る。
二の腕をもむとちょっと楽にはなるんだけど、長続きしない。
1年前:転んで肘を床につき、肩に痛みが出始めたので整形外科へ。
その時のけがは何ともなかったが、肩関節付近に石灰が沈着していることを指摘される。
石灰沈着性腱板炎、五十肩とは違うけど症状は似たようなもの、と言われる。
何だかリハビリだか電気治療だかを勧められたが効果が疑わしく、面倒なので放置。
肩のCTでは関節部分に白い影が写っていた。
パイオネックスは鍼灸院の人が治療後に置き鍼(腕にではない)をしてくれたのがきっかけで存在は前から知ってた。
アマゾンで買えることから、試しに買ってみた。最初にどこに使うつもりだったかは忘れた。
で、腕の違和感が残っているので、>>260みたいに圧痛点に手当たり次第にパイオネックスを貼る。
ツボも筋肉の位置も特に関係なしに痛いor気持ちいい箇所にベタベタ貼った。
割と筋肉のこわばりみたいなのが取れて、だいぶ楽に。
今では違和感は残っているけど、腕は上まで上がるようになった。
確か、二の腕に肩からくる筋肉と、腕の筋肉の継ぎ目みたいなのがあった気がします。
肩に異常があると、変にその辺の筋が引っ張られて、痛みが出るのかなと素人分析しました。
安全性とか完全に無視してやっていますので、あくまでたわごとです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch