トリガーポイント鍼at KAMPO
トリガーポイント鍼 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:07:18 Lj//tOnN.net
>>1
まず、1には最後の2行だけでいい。ダラダラ書かれて要点が見えない

テンプレは>>2以降に貼れ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:51:37 dHZazI6a.net
あれ?『★★★梅安を治せる鍼灸師になるためのスレ★★★』は何処に逝った?
「私、梅安(うめやす)こと落ち着け厨、麦穗帯、一般的視点、62、
オーソゴニスト、時に名無しなど多数のHNを使い分ける2ちゃんねらーの
自演厨をば治せる鍼灸師になりたくば訊きたまえ読みたまえ
荒らしはお頭の程度が悪いのでお呼びではない
師匠の黒○先生に負けず劣らず私の顔が難しいと文句言うなら
回数書いて私を理解させなさい
役に立つ事しか書いてくれるな
役に立つ→うめやす治る→君らの稼ぎになるかも知れないと思う→此処で泣き言は言わなくなる
しかし私を上回って改善させる方法をご存知なら
私はいつでもバトンタッチする。しかし、ああ言えば上祐」と、
時に質問そして回答の自演、時に自演で喧嘩など
生粋の2ちゃんねらーとして、アホ大学出身のニートっぷり発揮してたのにな。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 00:22:15 08Li/Yqv.net
↑生粋の2ちゃんねらーとして、アホさがなんとなくにじみ出てるな

5:松尾伴内に似た人の弟子
10/09/11 08:11:11 v9mbY5bU.net
>>2
どうも、すみません。

>>3-4
そうですね、よく書けてますね。生粋のネラーとしてハンドルネーム梅安先生?のアホさがなんとなくにじみ出て
らっしゃいますね、感心します。
その梅安先生もお師匠のビッグマグナム伴内先生も最近、俗にいう「有名無力」に陥ってるのが惜しいところですね。
あと、うめやす先生はニートではありませんよ。学校の教職員をされてらっしゃいまして、いつもお世話になっています。
ウエイトの体力だとか銃砲だとか、あと患者の入り、他人の受け売りを自分の事のように話すのが好きな先生です。
七月十七日の夏休み入りで学校の図書館や購買に設置されてるパソコンが使えなくなってから2ちゃんねるに来なく
なりましたね、残念です。



6:オーソゴニスト
10/09/11 13:53:18 yUYo7TE5.net

>>3

私は私だが・・・梅安氏の書き込みには共感を持つことが
多いが・・・

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 15:01:55 eQ2icw6B.net
近頃は猫も杓子もTPって感じだね。
手技系のTP本は多くあるけど、TP鍼灸に関する良書って無いんだよな。
だからどう治療するのかがイマイチわからんよ。

8:オーソゴニスト
10/09/11 16:36:05 kIVOZFSC.net

>>7

例えば、触診で大殿筋の1㍉未満の硬結は解るな?そのまま押圧し中殿筋の同じ大きさの硬結も感じられるか?そして中殿筋をはぐって行き、小殿筋まで到達し、その小殿筋の硬結まで感じられるならば、大丈夫だろう。
それくらいの触診能力があれば、鍼灸専用のTP本なんぞ要らんだろう。アンタ自らが新たに思考し、創造出来る能力が備わっているからだよ。

他でも言ったけど、本が推奨する押圧力でTPが寛解するのは、私の臨床体感上三割も無いと感じる。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 19:05:14 08Li/Yqv.net
>>1が結局TPの話しないでいきなり人の悪口から入るあたり、このスレはもう終ってる

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 04:01:00 Of/YnaEo.net
要するに、このトリガーポイント鍼スレの要点は、とてもsolved easilyなものだと思う。
>>1の疑問とする
“臨床家”から観点として先ず、ディスポーザル針の本数などコスト面がすごく
貧乏鍼灸院にはとても厳しいこと。
そして、これが一番大事に考えなければならない“患者保護”の観点から見れば、
一度に刺される針の本数が非常に多いことで、いわゆるヒトのカラダは、体内に入ってくる
異物に対して強い防御本能を持っているので、本数を多く打つうちに金属アレルギーが生まれ、
別のところでシコリとなって残ってしまうという懸念だろうな。

それを悪口ととらえるこのTP鍼治療の学術研究者?
それとも
トリガーポイント鍼治療を生業とするハリ屋?
ま、何でも良いけれど>>9氏のnarrow outlookさな、これがTP鍼治療が
なかなか世の中に広まらない理由だと思う。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 04:18:12 VoZu/ha6.net
>>10
なんでもいいけど、変な英語止めれ!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 08:44:26 vccyzVxU.net
上の書いてるのって英語なの?
それがわかっただけでもスゴイ!私には何語かわからなかった。。。

私は医学とかよくわかんないただの一患者だけど、以前に腰痛治療でこの
トリガー鍼灸とやらを一度だけ受けたことがある。
その熟練のトリガー鍼灸師さん?それもその世界で第一人者と呼ばれる
あるいは自負してる人らしいんだけど紹介者が言ってた。
受けた感想は…、どうなんだろ。「なんだかなあ…」って感じ。
その熟練のトリガー鍼灸師の大先生の場合には、ただ鍼を待ち針の
針床がごとく刺していくだけ。それがとにかく痛いのよ。
それはまだ良いんだけど、その後の小道具か何かでグリグリとやられて
それがまた飛び上がるほど痛いのなんのって!
そしてそのまま何も聞かれず「はい、お疲れ様でした」とだけ言われて
終わった時、腰がまともに立たず。でも何とかその場から自分で帰らなきゃ
なんないので立ったけど、意識が朦朧として冷や汗は出て来るわ
最寄りの駅までどのようにたどり着いたかよく憶えていない。
翌朝、立てず、2日間ほど寝込んで、3日目になってようやく一念発起して
布団を蹴り、堺市内の整骨院でマッサージしてもらい少しマシになった。
その後遺症(?)は約半月ほど続いた。整骨院の先生いわく、身体に
痛いことをすればするほど身体が硬くなり良くないんだって。

13:オーソゴニスト
10/09/12 16:52:57 gcHPLDU7.net

>>12

>その後遺症(?)は約半月ほど続いた。整骨院の先生いわく、身体に
痛いことをすればするほど身体が硬くなり良くないんだって。

性交痛淫のインチキ揉み要員の能書きの方が正しいとはな(大笑)
そこの鍼灸ではアンタの症状は改善しないだろう。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 17:56:05 2zrVOmjV.net
な?ここの>>1ってクズだろ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 19:27:35 SqPGABgV.net
またまた、なんでもいいけど、長嶋茂雄系
の人って、なぜか会話に英単語が混じるよね。
まあ、長嶋茂雄系といっても、必ずしも
一芸に秀でているわけじゃないけど。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 07:48:05 wLoQDIBo.net
>>12
幼稚な捏造作文だな。

17:松尾伴内に似た人の弟子
10/09/13 23:47:51 WXYF3FSg.net
>>14
そうです、クズです。貴方に負けず劣らずネ。
クズとは「取るに足りないもの」「役にたたないもの」ですね、
私はトリガーポイント鍼治療に関してはまったくそう
だから発展途上なんです。


18:松尾伴内に似た人の弟子
10/09/13 23:54:23 WXYF3FSg.net
>>15
そうですね、英単語はやめてもらいたいですね。特に英語アレルギーな私たちにとって
英単語を使ってくる人は何なんでしょうかね。
トリガーポイントってのもどうかと思います。我々には素晴らしい日本語があるんです
から何か良い「三叉神経」「引鉄」以外に何か良い日本語の単語はないでしょうか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 15:30:21 wUrNkp01.net
な?ここの>>1ってクズだろ

トリガーポイントについて話し合いましょう

自分から話題は振らないし、レスも特に読まない

でもドヤ顔で批判だけはする(トリガーポイントそのものじゃなくて呼称がどうのこうのとか)

クズが結局クズを釣って見下してニヤニヤするためだけのオナニースレ

終了

20:オーソゴニスト
10/09/15 04:23:07 7gMb+3E+.net

>>19

だったら、あっちこっちの2ちゃんスレに書きこんで他人を見下すことで精神の安定を図りたい典型的vipperしてないで、
私のレスに率先垂範でコメントしなさい。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 09:04:06 z8HccRQt.net
>>20
カイロ師が鍼灸師に触診のレクチャーをかってにしておいてコメントしろってか。
大殿筋に1ミリ以下の硬結を検出したとして、これが処理すべきトリガーポイントか否かの
鑑別はどうするんだ?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 14:26:45 vg49sZaf.net
>>20
早速見下す書き込み・話題は振らずレスしろってお前…ww

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 22:42:37 /ez00xoE.net
トリガーは効く。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 14:34:37 wzVK7Bn1.net
TP治療は、証立てしたり東洋医学用語が出てこない分取っ付きやすいはずなのに、
なぜか広まらないよな。ちゃんと教えられる人間がいないのかな。
自分は関東だけど最近聞くようになった程度で、学生時代にはTPの話する教師も
同級生もいなかった。関西で主流みたいだけどその域を出ないのかな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 16:39:31 avf7bEOx.net
>>24
マジレスすると、多かれ少なかれ、鍼灸の世界に入ってくる人は
東洋医学という幻想にとりつかれている。全人的治療、病気を見ず
人を見る治療とか、いろいろ。
そういう観点からすると、TPには幻想は感じられないし、それ以上に
「ただ凝りに鍼刺すだけだろ!?」としか感じられないから、広がらない
と思う。
本当はそうじゃないけど、まあ、広めている人たちが「局所治療」の域から
出られてない人たちばっかりだから、しょうがないけど。


26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 16:51:07 ck2DmA7P.net
普通の鍼治療に、思えるのですが


27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 17:17:22 iM1oo/Sj.net
>>26同感

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 21:35:53 R+fPYWVY.net
鍼灸のアカデミックな板が、ここしかないですね。

TPを探すために触診をしてると、患者の自覚症状のある部分からで、ざらざらしたやつに触れることありますよね。あれってどうやって治すのでしょう。
「細いパスタのゆでる前のやつ」を触ってる感じ。
筋肉が収縮し、細かく裂けてるのでしょうか。

29:松尾伴内に似た人の弟子
10/09/16 23:07:47 V48OhEpo.net
大切なことは、トリガーポイントの鍼治療は東洋医学的な考え方として
本治法はあるのか?ということ。
頭痛に直接作用する原因の責任トリガーポイントを除去するのは
誰でも考える所だし練習と経験積めば可能ですよね。
しかしなんでその症状が続いているのか責任トリガーポイントを
アクティブにし続ける要因は何か?
それがこの場合の本治法と考えています。
異論はありましょうけれど「直接愁訴の原因になる要因」と
「それを悪化させ維持している原因」これが双方除かれて
はじめて「治癒」だと思ってるから
頚部の前面由来(後ろでも同じですが)なんで悪くならなければならないか?
と考えなければなりません。
これは断じて「偶然」ではなく「必然」ですから
必然として一体何が原因でこの症状が維持されているか?
なんで責任トリガーの除去だけでは一時的な改善にしかならないのか?

問題はそこなんです。


30:オーソゴニスト
10/09/16 23:38:25 bVd6qUH2.net

>>29

>必然として一体何が原因でこの症状が維持されているか?
なんで責任トリガーの除去だけでは一時的な改善にしかならないのか?

問題はそこなんです。


他板でも散々書いたが、それは末梢だけへの刺激ではダメだと言う事。
アクティブにする要因は、誤った中枢→末梢、末梢→中枢サイクルがまだ存在すると言う事だろうな。とどのつまり中枢へ、いかにアプローチするかだろう。
鍼だけでなく他の手技でも、TP注射でも全く同じだ、それだけで完治はありえ無い。そして何がベターか、結論もまだ出ていない。
全業種が模索中だ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 00:38:28 6sULIEre.net
>>29
学校で習ってるなら教師に聞いてみて
教師はこう言ってるみたいな展開したらどうだい。
ここでTP治療してたのは梅安くらいだったのに
彼がいないんじゃTP鍼灸がなんたるかは進まないと思う。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 00:38:49 KRTg8zFT.net
TPで症状が消えた状態で、腹診や脈診でも良いが、その他の治療法の
評価で診断してみ、異常はまだたくさん残ってるから。

TPの原因を姿勢的な力学要因としたいなら、カイロ的診断基準でも活用すれば良い。
最近のカイロみたいに神経機能異常とするなら、筋力テストや脚長差、皮膚電気抵抗値変化を見れば良い。

さらに心理的要因の関与まで網羅するならTMS理論やPCRTでも学べば良い。

他の治療、診断基準で異常なしとされたものを、最後まで異常所見として拾える治療法が一番根本にアプローチできてるってことじゃないの?

その面からいえばTPなんてかなりの低レベル。実際は表面的に即効性を出しやすいから逃げとしては使うけど…
そういうその場しのぎの治療したときは自己嫌悪に陥るわ。

33:笑ゥせぇるすまん喪黒福造
10/09/17 01:23:16 I7qbV71r.net
良導絡も悪くないですぞ

ココロのスキマ、お埋めします

おー ほ ほ ほ ほ ほ っ

34:28
10/09/17 01:47:20 F4jijVBp.net
(^|0|^) オーイ無視か~い!!

では、別の質問もさせてくれ。硬結・TPの効率のいい緩め方教えてください。
おいらがよくやるのは、この3つ。

硬結を破らず当てるだけで置鍼。
硬結破って雀啄。
硬結をマイナス極で付近にプラス極のパルサー。

これで1回で改善することも多いが、硬結ってやっぱすぐには消えてくれないよな。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 10:35:45 mvvlFaDm.net
>>34
検出した硬結が責任トリガーポイントであることを確認しておく。
硬結に触れながら視線で経絡をトレースしていくとフット硬結が緩むことがある
このときの視線を向けた部位に浅鍼し、運動をさせる。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 12:35:10 wFtQ4EaN.net
占い師ですか それとも気功師

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 23:24:47 WrXw2wx9.net
いや、TB鍼治療だなんて言ったってしょせん祈祷師だろ。
>>12のような体験談が来りゃ反論もできずただただ茶化すだけ。
ここでまともに答えられるのはオーソゴニスト先生ぐらいの
ものだろ。ってことでこのスレ終了。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 23:47:58 KRTg8zFT.net
>>36
>>35の意見が叩かれるのもわかるが、視線(術者意念)は以外に効果がある。
患者にばれる技法じゃないので積極的に試してみれば良い。
もともと現代的にいえばオカルトの上に立脚している東洋医学だ。馬鹿馬鹿しいと思いながらも試してみると効果があることもある。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 08:50:57 Vy4ELat2.net
気とか感とかで患者に対応している治療家って、えてして早死にしたり、大病を患ったりしている人が多いような「気」がする。

生兵法怪我の元にならん様に、くれぐれも「気」をつけてもらいたいものである。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 09:32:58 hOMyesna.net
それほどの効果あるように見えずインチキと思いそうだが
術者がものすごい勢いで老けるのだけはガチ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 09:44:01 WFnlpLJH.net
>>38
あの先生の、あの目線いやらしいのよね
下の方ばかり見るのよ
私なんか、あんまり見るので濡れちゃった

エロな気ださないで 
  

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 10:47:28 4YuN2tQz.net
視線は鍼尖の変換ミスと思ったんだが。
経絡治療とかってオカルトと言うほどでもないような。
経穴のある場所はTPの発生し易い場所だったり。経脈は神経や筋肉に沿ってたり。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 13:06:19 12u0xV+/.net
>>39
でもそれを言っちゃったら、儒者の不身持、坊主の不信心、医者の不養生とまでは行かんけれど
この医療の世界に入って要らぬ余計な西洋医学の病名やその仕組みなどを憶える皆に当てはまる
ことじゃね。ま、下記リンクのようなところは大丈夫かも知れんが。

スレリンク(senmon板:61番)



44:35
10/09/18 16:06:26 usisGCHP.net
批判的な意見が多いようだが、できる方はやってみるといい。
トリガーポイントに直接刺鍼しないで不活性化できるのだから便利だと思うがな。
皮内鍼で不活性化させる手もあるぞ、ポイントを正確に取れればの話だが。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 18:12:57 ddxUthhj.net
横槍だけど、TP触らず、痛みをとるとか、筋硬結が緩むとか言っている人って
周りに結構いるけど、100%単なる圧痛点
と勘違いしてるし、ましてや筋硬結と
単なる筋ゲルとを混同してて、筋ゲルのむくみが
流れたのを、取れた、緩んだとかいってますよね。
いや、↑がそうだ!と言っているわけじゃないけど。



46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 07:02:50 gtiKGHv0.net
>>45
西洋医学にみる筋筋膜トリガーポイント療法と経穴の取穴点は90%以上一致しているしね。
以下ウェブサイトでは鍼灸の亜流のひとつとして「トリガーポイント」をとりあげ解説している。
URLリンク(www.ncahf.org)
トリガーポイント療法.鍼灸の「ツボ」は「トリガーポイント」と一致していると主張する者もいる。
これは局所麻酔剤を注射するとある別な部位の痛みが軽くなるとされる場所である。しかし、
「トリガーポイント」は解剖学的には明らかになっておらず、またあるとされる位置の個人差が
非常に大きい。おそらく鍼灸の効果とされるものは、「トリガーポイント」の場所が問題なのでは
なく、非特異的な作用(プラシーボ効果)によるものでしょう。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 07:09:12 gtiKGHv0.net
NCAHF Position Paper on Acupuncture (1990)
URLリンク(www.ncahf.org)
Summary ||| Theory and Practices ||| Current Use in China
Scientific Status ||| AcupunctureTraining ||| Hazards
Legal Status ||| NCAHF Recommendations ||| References
Summary
Acupuncture involves the stimulation of certain points on or near the skin
by the insertion of needles or by other methods. It has been used as a
treatment in Asia for several thousand years but has not been proven
effective by modern standards.
Acupuncture is being promoted as both an "alternative" treatment and an
adjunct to standard treatment. In China, it was banned in 1929 but underwent
resurgence in the 1960s during the Cultural Revolution. In the United
States, it is used mainly for pain relief. Some states permit only licensed
physicians to perform acupuncture, while others license lay persons as well.
While acupuncture organizations are trying to standardize training,
researchers are still attempting to determine whether acupuncture is
effective.
NCAHF believes:
Acupuncture is an unproven modality of treatment;
Its theory and practice are based on primitive and fanciful concepts of
health and disease that bear no relationship to present scientific knowledge;
Research during the past twenty years has failed to demonstrate that acupuncture
is effective against any disease;
Perceived effects of acupuncture are probably due to a combination of expectation,
suggestion, counterirritation, operant conditioning, and other psychological mechanisms;
The use of acupuncture should be restricted to appropriate research settings;
Insurance companies should not be required by law to cover acupuncture treatment;
and Licensure of lay acupuncturists should be phased out.

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 08:45:58 GVb0q6Bz.net
坐骨神経痛←神経の圧迫←骨変形・ヘルニア
とは、言えないことが、重要なことだと思ってます

49:35
10/09/19 13:53:39 Snf2VlS9.net
>>46
>おそらく鍼灸の効果とされるものは、「トリガーポイント」の場所が問題なのでは
なく、非特異的な作用(プラシーボ効果)によるものでしょう。
非特異的な作用イコールプラシーボ効果ということではないんだよ。
鍼灸の効果のすべてを今の自然科学で説明することはできないと解釈すべきだな。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 16:35:35 EeOdUZ04.net
表現がおかしいな。
TPは経穴のある場所に発生し易いだけの話。
TPは経穴のように場所が定まってるものではないのに。

ちなみに今話題のプラシーボ効果の実験は、細い鍼を偽鍼として使用してたらしい。
効果出て当然なんだけどなw
その他にも突っ込みどころ満載の実験内容。

鍼灸師会のHPでも説明されてるぜ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 17:35:35 O+TvBSuz.net
as vb

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 06:29:55 OZU/ROEM.net
>>12
昨夜、テレビでやってた世界のスーパードクター、
すごかったね。一針入魂とか。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 13:33:23 Xrs+mGFS.net
>>52
 見た?四谷メディカルキューブの減量外科医カズ(笠間和典)先生が出てたな。
カズ先生が開発した
腹腔鏡下スリーブ・バイパス術(LSGB:Laparoscopic sleeve gastrectomy with duodenojejunal bypass)、見応えあったな。
先生のすごいところは「目の前に困ってる患者さんがいれば、何とかしてあげたい」と治療家を志す者すべての基本もさることながら、
日本国内のみならず海外にても度々公開手術をして、世界の人々とこの素晴らしいLSGBメソッドを共有していこうとしているところな。
何処かのムラ大学の内輪のみで盛り上がって狭い世界で権威付けしようとお山の大将面している鍼学者先生とは違うものを感じた。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 12:15:05 ZH3I6Wrm.net
観血的治療(手術)にしろ、トリガーポイント鍼治療にしろ、透熱灸治療にしろ、
放射線治療にしろ、按摩指圧治療にしろ、このような無理に身体を痛めつける
ことは、
自律神経のバランスでいえば交感神経優位になりすぎるきらいがありますから
できるかぎり避けたいですね。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 12:16:07 ZH3I6Wrm.net
交感神経が優位になることで病気が治ることは決してありません。あくまでも
リラックスできる、免疫力を上げる副交感神経を優位にすることが、前提であり
患者さんの自己治癒力を引き出すことや、東洋医学の基本である未病治へ結び
つけます。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 17:28:40 ho2uFtcT.net
長野式乙

57:鍼子
10/10/03 23:52:54 WSJKlMiE.net
>>56
>>55とは別人だけど、長野式には副交感神経優位も治療対象なんだが・・・

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 11:54:14 b/uoldRG.net
そいつは知らなんだ
ヌマソ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 23:59:04 9JbzNB1L.net
要するに交感神経と副交感神経は振り子のように動いていて、どちらが
優位になり過ぎても免疫力が下がってしまう
適切にバランスをとれてこそ我々の健康がコントロールされておる
自律神経免疫鍼灸療法の研究では、自律神経の働きが白血球に影響を
与えるとしていて、白血球ではおもに異物を食べて処理する顆粒球と、
異物を免疫で処理するリンパ球があり、それぞれ顆粒球は交感神経の、
リンパ球は副交感神経の影響を受ける。交感神経が緊張すれば筋肉が
収縮して分泌の働きが抑制されるけれど、この状態が続けば白血球の
中の顆粒球の量を増大させる。顆粒球は体内に侵入した異物を撃退する
働きがあって、その際に活性酸素を出すが、これが発ガン、老化などの
原因になる有害な物質だ。交感神経優位の状態が長時間続くと体内で
この活性酸素が増え組織の炎症を起こしてしまい、そこから様々な
病気を誘発すると。
でも実際には按摩や鍼灸による強刺激では、まず交感神経を優位にさせ、
そこから自己治癒力による振り子作用によって副交感神経優位へ傾くであろ
うと思う。そこが施術者の腕の見せ所であるが、
逆を言えば、腕が未熟な者が妙味を考えず局所治療で適当なことをすれば
取り返しのつかんことになってしまう

60:鍼子
10/10/05 00:33:05 sZml0tJO.net
>>59
全く同意見です

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 01:03:41 fwQ0Glci.net
>>59
補法、瀉法、和法の妙味ですよね、素晴らしいです。
副交感神経優位で勃起させて交感神経で竿のイキリを
瀉せる自分自身の調節では簡単なことですが、それを
パートナーのカラダに施そうとすると、難しいです。
日々研鑽ですね。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 23:24:20 5Um+EV01.net
で?ノーベル賞でももらえんの?

人類に希望と夢とか与えんの?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 00:50:48 i6yqQO/A.net
Nobel医学賞だなんて大それたものなんか別に必要ないからせめてno veil鍼灸showでやってもらいたい。

鍼師国試に81人受験して、たった34人のみの合格者で合格率42.0%。盲学校卒の合格率53.0%よりも低く、
灸師国試に80人受験して、たった32人のみの合格者で合格率40.0%。盲学校卒の合格率55.2%よりも低いだ
なんてレベルの鍼灸大学の内輪だけでveilに包まれて遊ばせてるより、もっと外へ外へ出て公開してく方が
鍼灸の未来には良いと思うよビッグマグナム。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 07:42:08 vXPxUH15.net
>>59

だったら学生時代の実習なんて、みんな取り返しがつかなくなってんじゃん(笑)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 16:59:41 R3249MKT.net
URLリンク(www.youtube.com)
たぶん、この鍼をさされている人はその後、お亡くなりになったんでしょうね(笑

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 01:23:05 eJ6KKBHX.net
「日本食品標準成分表」をもとに1950年と2000年の野菜100gあたりの栄養価を 比較すると、ホウレン草の鉄分は13mgから2mgに落ちて8割以上の減少、
またニンジンのビタミンAは13,500mgから4,950mgへ6割以上も減っているね。

「昔に比べて味が落ちた」と残念がる高齢の方もいらっしゃるんだけれど、
上記の様に味だけじゃなくクオリティも落ちたのね。野菜の本質的な部分が低下
してしまった。だから有機栽培や自然栽培(無農薬、無肥料栽培)がブームとして
広がりを見せる最近、これは野菜作りだけに限ったことでもなく、人びとが今、
伝統とか、文化とか、東洋医学や和の世界に惹かれたりなんて原点回帰をよしと
する傾向があるのも同じ理由からなんだよな。

次々に求め、生み出してきた新しいものや便利なものは、そのときその場を
満たしてくれるものでしかなく、本質を満たしてくれるものではないことに
そろそろ皆さん気づいてきているんじゃないか。
例えば病気にしろ、この世に起こること、生まれてきたものの全ては、必要と
されていたから起き、生まれてきたはずだ。しかし時代が変わると悪者として
扱われてしまう。そのもの自体は何も変わらないのにだ。これが俗に必要悪と
呼ばれるものだけど、それをそのままにしてしまってはそこからの進化はない。

化学肥料や農薬の発達とともに生産農家の収穫数が伸びたけれどクオリティが
落ちた野菜と同じように、現代医学の進歩とともに年々膨れ上がる国民医療費。
たしかに国民医療費は、ユダヤやフリーメーソンに牛耳られた厚生労働省に
それを下げる気がさらさらないという寂しい事実関係の現状も否定できないが、
35兆円??介護も含めると40兆円???
これからさらに、さらに、茹でガエルが死ぬまで膨れ上がるだろう国民医療費。

お金のことを考えても、クスリやサプリメント、健康食品に頼って予防するの
ではなく、普段の生活から病原菌の住めない体づくりをめざす。
クスリでもって人間自身が本来持つ先天の気、自然治癒力を下げてしまうのでは
なく、いかに「自然」に近い状態で、患者さんの持つ未病治の生き方を助ける
道が今もっとも求められており2千年以上も人々に必要だったからこそ残されて
きた経絡治療なんだよな。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 13:25:56 GsP/0IbF.net
>>66
日本食品標準成分表の比較ソースyr

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 13:48:51 Slsxku1T.net
そんな夜中までパソコンやってる人間が何を言ってんだか、あんた医療人?
パソコンは眼精疲労予防のため1日4時間まで、また夜10時を過ぎたら
画面を見ないという決意が大切、なぜか人間は太古の大昔から太陽の
サイクルに合わせた生活で進化を遂げてきたし、でも我々はいつまで
たっても昼夜逆転した生活に対応する進化はしてないんですよ。だから
電気の下で夜更かしするとかいった生活を続けるとそれこそ自然じゃなく
いずれ破綻するよ、気をつけてたまえ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 16:43:44 jEC2gavd.net
スレチなコピペくさい文章に、斜め上からのマジレス
これはもうグダグダの予感。気をつけてたまえ。

70:ドキューン!
10/10/22 15:39:32 Ic559osb.net
ワタシもビッグマグナムBLACK-ROCKのトリガーをひきたい

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 21:34:42 h4sRjsWc.net
無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止について
URLリンク(www.mhlw.go.jp)


医師以外の方が、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう及び
柔道整復の施術所等において、あん摩、マッサージ若しくは
指圧、はり又はきゅう及び柔道整復を業として行おうとする場合には、
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(昭和22年法律第217号)において、
それぞれ、あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許又はきゅう師免許を、
柔道整復師法(昭和45年法律第19号)においては、
柔道整復師免許を受けなければならないと規定されており、
無免許でこれらの行為を業として行ったものは、
同法により処罰の対象になります。

厚生労働省としましても、都道府県等関係機関と連携して、
無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止に努めているところであります。

あん摩マッサージ指圧及び柔道整復等の施術を受けようとする皆様におかれましては、
こうした制度の内容を御理解いただき、
有資格者による施術を受けていただきますようお願いいたします。


厚生労働省医政局医事課

(関係通知)
 医業類似行為に対する取扱いについて
URLリンク(www.mhlw.go.jp)


72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:24:16 GteSn3k8.net
i


73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 14:28:35 IMwoF++e.net
トリガーポイントを学びたいのですが、

地方なので東京や関西方面の勉強会には交通費がかかりすぎます、

独学でトリガーポイント療法を学ぶことは可能でしょうか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 20:40:04 iU6ttOvF.net
こんな効果の薄い単なる学術的なものより、
長い歴史に培われた経絡治療の方を習う方が
断然良いと思う。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 01:59:01 z5b+KZ45.net
>>73
たとえば、経絡治療をセミナーにでてできるように
なりますか?と聞かれたらどう答えますか?
どれだけ本を読んで、またセミナーにでて
練習したとしても、余程のセンスのある人以外
うまくならないと思う。
やはりできる人の下で数年修行するしか
私のような凡人には無理だと思う。
それとトリガーを単なる凝りに針を刺す程度
の物と考えていたり、学術的(笑)なものとか
言っている人もいるけど、大抵そういう人は
どの治療法、流派であれ、下手ですね(笑)。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 08:22:03 d9svPsGT.net
>>73
トリガーポイントの情報は書籍にネットにあふれかえっているのだから自分でやってみることだ。


77:松尾伴内に似た人の弟子
10/11/09 12:37:36 NiJ47Pwo.net
>>75-76
同感!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 13:37:51 lZ2kzuXF.net
どの方法でも、治せて、患者さんがどれだけ来院されるかだ。
口先だけ達者では何一つ、意味なし。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 15:19:12 yMwM0FpI.net
東洋医学的な治療よりもわかりやすくて面白いですね

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 15:20:46 yMwM0FpI.net
鍼数が多くなるのですが、みなさんディスポ?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 15:42:05 xvgY0ztl.net
ディスポです。
鍼は何使ってる?俺NEOディスポ。骨に当たっても曲がらない。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 08:31:53 TJGN98Ja.net
自分もNEOのディスポつかっています。

一人の患者さんに何本くらい使いますか?

本数によって治療コストもかかると思うのですが、

患者さんによっては滅菌の鍼にしようか考えています。

83:81
10/11/11 11:52:11 UF6bmExQ.net
置鍼が多いので5本くらい。鍼尖が松葉型はセッピツウが少ないって本当なのか疑問がある。もっと鋭利な鍼尖でもセッピツウは少ない。
あと、筋肉を短縮させた痛みから罹患筋を探す方法が定番みたいだけど伸張性収縮時は例外っぽいな。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 11:59:18 TJGN98Ja.net
一人の治療に5本ってことですか?

一つの筋肉に5本ってことですか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 12:00:32 UF6bmExQ.net
1人の治療に5本くらい。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 15:05:49 0UHnIdHM.net
black-rock先生は30本以上打ってくれます。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 14:11:53 6NPOm8I1.net
黒岩先生は30本を一人の患者さんに打つんですか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 19:26:47 5kpzIIBX.net
>>84-85
自演が早すぎだろボケ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 22:30:01 LCygITjC.net
>>86
最近は鍼をいっぱい打つより、器具を使ってマッサージを多用すると
きいてますが・・・。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 08:55:12 3hJQnjSe.net
治療方法が変わってきているということですか?

トリガーポイント研究会ってどうなんですか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 13:17:08 yDLFdgNF.net
いんげいんげなんちゃあない、ニイドルの国家試験さえ不合格にかやるがじゃき
天然奇人物が多い大学ですき、たるば療術師といて、こじゃん整躰がを教えちう
がは駄目ですろか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:31:02 qZt1ZhDc.net
利用迄ん乙

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:23:32 qZt1ZhDc.net
しかしblack-rockerらによるThe Rolling Stonesのコピー演奏は見ているだけで
かなり痛そうです。正に下手糞によるマルキ・ド・サド講釈主宰のガマン大会。
あれじゃ>>12のような結果を招くのも痛し方がない。あんな器具を利用迄しなく
て良いんじゃないでしょうか。浪花ともあれガマンの苦しみは身体に良くない。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 08:52:04 +fYRxs2Q.net
トリガーポイント研究会ってどうですか?

参加したことのある人はいますか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 20:20:23 jig8UaLx.net
>>94
参加したことありますよ。売り出しの頃は良かったけれど、あまりに内輪だけで盛り上がって広めないため
に、もはや酸化していますね。せっかく大量に仕入れたNEOディスポ鍼も酸化しています。今やトリガー
ポイント針といえば完全に石川の整形外科医の神経ブロック注射になりました。これは正に鍼灸教育の惨禍
であり、仏教の三過いわゆる「身口意」の過ちかも知れませんが、われわれ鍼灸師の有資格者も貧しいまま
変わらず自宅も失いネカフェ難民に近い山窩なジプシー生活に陥った今日この頃孕ました女を産科に入れる
カネもありませんし餐霞状態です。もしハロワで職を得ても、不正獣性による骨折院の傘下ばかりであり、
安月給で子機使われ「働けど働けど尚わが暮らし楽にならざり、sucka!、じっと手を見る」「たわむれに、
財布を持ちて、そのあまり軽きに泣きて、三歩あゆまず」と石川啄木の悲しい詩ばかりが口に出る、こんな
ワダスが讃歌を歌えるのはいつのことやら。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 08:23:38 8K/nhofd.net
トリガーポイント研究会に参加しようか考えているのですが、

>>95 の意見以外に参加された方はいませんか?

臨床トリガーポイント研究会というのも関東であるみたいですが

評判はどうでしょうか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 09:50:22 quYdgWj4.net
>>95
長文なのに全て読んでしまった・・・
鍼灸師にしとくのがもったいない・・・

98:患者
10/11/17 10:41:06 N1hV0NTP.net
はじめまして。TPについて探してるとたどり着きました。
鍼灸院は高いから通いずらいです。鍼灸整骨院は安いけど不正に利用されるの嫌だから最近は、保険の効く整形のTP鍼やTP注射に通ってます。

99:95
10/11/17 13:38:12 N7CfRsm6.net
>>98
丸木・ド・サド講釈主宰による地獄の軍団black-rockerらによるThe Rolling Stonesのコピー演奏は
興味ございませんか?

100:松尾伴内に似た人の知り合い
10/11/17 15:15:49 N7CfRsm6.net
未だ「有名無力」とは云えど、やはりトリガーポイント針の第一人者と評価され
ているのは“Big Magnum”こと、その世界で顔がデカいblack-rock先生を除いて
語ることは難しいでしょう。だから酸化させず世間に広めてほしいです。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 19:12:00 8K/nhofd.net
東北からわざわざ飛行機で参加しようか考えているので、

勉強にならない会なら行きたくないな・・・。

臨床トリガーポイント研究会の情報はないですか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:17:21 UDK6c9R6.net
>>101
わざわざ行くのならやめといたほうがいい、どんな研究会も失望するだけだ

103:鷄冠(とさか)脱藩老師
10/11/18 12:58:20 yQ5ICaZ7.net
>>99-101
いんげいんげ、なんちゃあない、国家試験さえ不合格にかやるがじゃき
天然奇人物が多い職場ですき、たるば療術師といて、こじゃん整躰がを
教えちう思うちょったがは駄目ですろか?
URLリンク(www.human-world.co.jp)
URLリンク(www.human-world.co.jp)
こがなガイな・・・ばかいで酸化させちうがはもう能が悪いき、
やき、こいからは広く他所の鍼灸師を参加させますきよろいく。

>>102
堪忍しとうせ、堪えとうせ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 08:24:55 C4HomlH/.net
>>102

どんな研究会も失望するだけですか・・。

いろいろ勉強にはいきましたがあたっているかもしれないですね。

勉強は結局独学ですか?

自分のやる気次第ということもあると思いますが。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 10:51:59 2TAMZjUm.net
>>104
わざわざというくらいだから結構自身があるようだ。
トリガーポイントに関しては資料がたくさん公開されているのだから、自分の感覚を中心に工夫していけば
いいと思う。画期的な方法を教えてくれるような研究会なんてないと思うな、みんな初心者向けだ。

もしセミナーなり研究会に参加するのなら、自分が手こずっている患者を同伴させデモンストレーションで
施術してもらうといい。自分でやるしかないとわかるよ。


106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:59:35 GriDDYF1.net
URLリンク(scebcapt.blogspot.com)
TP図探してたら珍しいのみつけた。しかし生殖器って実用度低すぎるけど参考程度に。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 09:11:30 AZFZQCHz.net
>>106
中高年女性の経過の長い日替わりランチのような腰痛の原因がここいらにあるので
ぜひとも研究しておきたいところだ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 19:40:28 uUwAFgsM.net
背中ぜんぶ張ってるコリってTPがその筋肉に存在するから全部張るの?
一応TPあるんだけど。患者も背中がこって~おもだるくって~て言うし。
TPの理論では、痛みの70%は別の場所からおきる関連痛なのに、実践では患者がつらいって場所押したら治っちゃう。
押し終わったとき「そのへん押して」と言われたとこ押したけど硬結もなにもなし。とりあえず押す→「あ~楽になった」

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 08:52:44 ycn6jiCm.net
やはり俺がいないとダメなようだな
此処まで読んでポイントは三つだった
1、患部をアクティブにする原因は何か?それが出来れば本治法
2、鍼の本数が多いから大変
3、勉強会について

1、散々書いたけどなぁ運動学的なシーケンスは避けて通れません
その原発部位と対処方法に関して散々書いたでしょ
2、各メーカーの値段特性なんかも書いた覚えがあるぞ
私自身は現在は理研を使ってる
3、日曜に当院で教えてる勉強会は日曜に隔週で午後四時から六時過ぎまで
基本手技から他ではやっていない(困難な部位で出来てない)所を中心に
治療の組み立て方なんかを教えてる。

まぁ頑張れ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 03:21:22 seqP2iVY.net
肩甲骨らへんの吹き出物をつねると腰臀部付近がピリリーってなるんですがトリガーポイントですかね?

111:梅
10/12/22 08:16:25 +OBY1Gt/.net
やってて断じて治さねばならない所がある
腸骨筋と内転勤群は何が何でも治さなければいけない
何もすすまんからね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 08:40:53 tEQGXgm2.net
スレリンク(body板)
これって?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 16:06:05 5Wu6sxd3.net
見つけた。最近、行けないのが残念だぜ。
まぁ、あんだけ痛い目に?遭えば見よう見まねで中臀筋、内転筋やら腸骨筋にも打てるもんだ。
腸骨筋は怖いから浅いですけど…
どうしても座位になるので効果の程は謎ですが、毎日大量の鍼を使って手数と時間で勝負です。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 18:05:58 UzkDjLX0.net
>>109
理研ってまだ事業やってんの?
個包装のはファロスのが使いやすいね。でも5本パックは使いにくい
パックのはユニコのが使いやすいな。


115:梅安
11/01/07 19:42:27 oklk3TWg.net
>>114
営業してるよ
ディスポのカスタム製作してくれるからありがたい
最近だと2寸3分の15番3000本作った

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 08:41:25 OQnNidV/.net
URLリンク(www.ocoa.gr.jp)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 08:36:15 eAmx7qHp.net
この板元氣ないなあ

118:K
11/01/16 02:51:38 Gl7mFC5y.net
猟奇は忙しい

119:梅安
11/01/16 23:50:53 bntOPB2+.net
K君今度ウインナーシュニッツェルでも馬鹿猪んが作ろうかと思うんだが

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 16:47:23 UVm3aOtd.net
過去に刑に処せられた者であっても、一定の要件をみたせば「刑の消滅」と
いう制度により法律的な効果として前科がなくなり、資格制限が回復します。

具体的には以下の場合に刑の言い渡しの効力が消滅します。

禁錮以上の刑の執行を終わり、またはその執行を免除された者が、罰金以上の刑に処せられないで10年を経過したとき(刑法34条の2第1項前段)
罰金以下の刑の執行を終わり、またはその執行を免除された者が、罰金以上の刑に処せられないで5年を経過したとき(同項後段)

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 09:55:15 mj4KQl5y.net
「痛み」とは何か?これはまだ解明しきれていない問題です。
初めて科学的に解明したのは1895年にオーストリアのフォン・フレイ、
彼が唱えた「痛みの特殊感覚説」。
人体にはいたるところに知覚神経がきていて、皮膚の表面を
突っついたり、切ったり、熱したりすると、この知覚神経の末梢の
部分が興奮します。興奮するとその刺激は、末梢神経を経由して
脊髄根部に入り、そこから脳幹部を経て視床に至り、大脳皮質に
到達して完全に知覚されるがもちろんその流れは瞬間に起こる。
もう少し具体的に云えば神経線維は伝達速度と太さによって
A線維、B線維、C線維というふうに3つに分けられ。このうち
A線維が一番太くて伝達速度が速く、C線維が細くて遅い。痛みの
感覚はこのA線維とC線維が関係している。切った時「痛い」と
感じる第1痛はA線維が、あとから来る痛みいわゆる第2痛を
C線維が伝達する。鍼麻酔の場合はまずこの第2痛を抑圧し、次に
第1痛を抑圧する。
さて、鍼麻酔において、実際に何処に鍼を打てば良いのか?
鍼は何処でも刺せばいい、という具合にはいきません。鍼麻酔を
行う場合にはどの経穴を使うかということが大変重要です。
鍼麻酔が実践された当初は数十本の鍼を刺していたのですが
後に一本に絞られました。例えば胸部手術の時には、一本の鍼を
前腕の外側面にある「三陽絡」に刺すと非常に大きな麻酔効果が
あると解明されています。
関係のないところに鍼を刺しても何ら効果を上げられません。
まず第一に、全身に痛覚麻酔の効果を出すものは
手の「合谷」、足の「三里」、頭の「百会」、手首の「神門」、
耳の「交感」が挙げられ効果が身体中に及びます。
第二に経絡現象を利用したものとして、例えば胃痙攣の場合に
足の「梁丘」「陽陵泉」「三里」を組み合わせて刺激すると
激しい痛みの70~80%が十数分以内に治まります。
第三に局所効果で、これは現代医学でも電気麻酔という名で
呼ばれています。知覚神経の根部を電気で刺激すると、末梢の
部分の痛覚が麻痺してしまうという現象を利用して鍼麻酔を
かけます。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 13:56:04 j0VsXWJX.net
>>12
そんなことがあったんですか。。。

123:梅安
11/02/06 15:48:31 XZX3bbMA.net
>>122
下手なだけだわ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 20:51:04 LF275qqr.net
前半だけ見るとどっかの治療に似てるじゃないか

125:梅安
11/02/07 07:23:45 cV6zTx3d.net
うちじゃないな
ひとつ訊きたいんだが鍼床のようにと揶揄するが多量に打っていけない
明確な理由はあるか?
大昔の古典書かれた時代とは針の太さが全く違うが
身体に与える影響が違うから方法論も変わるのではないか?
その辺りを無視してる奴が多いな
銅人にゼロ番なんて刺しても水は出ないよw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 10:57:46 AXNdrcdB.net
>>125
>ひとつ訊きたいんだが鍼床のようにと揶揄するが多量に打っていけない
明確な理由はあるか?

物療針と古典鍼の違いが分からんとこんな疑問がでるな。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 12:03:45 aaW0GMrf.net
多量に打っては行けない根拠はドーゼオーバーじゃない。実際に>>12のレスではオーバードーズの症状が出てるし。
まぁ流派によってはオーバードーズを好転反応とし、正しい事と教えてる所もあるから一概に間違ってるとは言えないが…。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 12:16:18 wyP2RNOO.net
古典の鍼ってほとんどが筋膜しか緩まなくない?悪い人にはお手上げな感じがする。
冷えてるから灸頭鍼とか、コリが強いから員利鍼とかもっと考えろと思う。

古典勉強するのはいいと思うけど、その通りに50年以上やってるのがいるから困る。
治療内容に自分で改良しようという意思が感じられないし、手に負えないと「君はどこも悪くない」とか
言って患者帰すのやめろ。あの世で師匠が泣いてるぞ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 12:33:17 AXNdrcdB.net
>>128
古典の鍼ではなく個人の問題だろ。

130:梅安
11/02/07 12:53:53 3MAW8Feq.net
>>129
そのとおり個人の技量の問題


131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 13:22:36 KMt+8rmU.net
沢山の鍼を打たれたら、鍼になれてない普通の人はいやだろ。

132:梅安
11/02/07 18:26:49 3MAW8Feq.net
今日の初診患者
頚部に寸六三番で25本くらい
君らからしたら多いか少ないか知らんが
改善するようにした
週末予約が取れるかと言って土曜に又来るってさ
週一でいいよっていっても良ければこんなもん
患部以外の全身の治療を始めることを約束してる
どうしてもやってほしいそうだ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 23:53:45 hUkeXV6/.net
最近の事はわからないが教える学校が少ない(教えられない?)。
梅安は必要だから打つと言うだろうけど、極力少ない本数で
治療効果上げられないかと考えてく人が多い中で
>>132だと数打てば当たる治療・圧痛点治療のように思えてしまう。
この辺りが近頃話題になってる割にTP治療が広まらない理由じゃないだろうか。
否定してるわけじゃないので誤解のないように。

134:梅安
11/02/08 06:23:02 5rt4JX+s.net
トリガーポイントは点じゃないので
一本でどうにかはやはり無理があるのですよ
昔に比べれば随分減りました
無駄を削除したからだと思います
一時期とことん減らしたこともありますが
逆に結果はよろしくなかった
この治療には最低必要な本数はあると思うんですよ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 08:35:41 17zOWW5n.net
>>122
行っちゃ駄目だよ
殺されるよ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 07:35:18 vAU7nv5V.net
はい

137:梅安
11/02/15 06:29:20 i5peUBw0.net
>>133
筋膜の緊張をどれだけ落とせるかで勝負が決まります。
本数の問題というより「痛いか痛くないか解らない」のに
バンバン打たれる事のストレスでしょう
当院は切皮痛はゼロ、得気はあるかないか解らないくらい最小限
しかしキチンと当ててるので副交感神経の優位さは非常に高く
もうそのまま寝かしてくれっていうくらいは実現出来るようになった
此処まで来るのに随分時間が掛かったな

患者は結局痛くなく楽になるなら毎日でも来たいのが本音だと最近思うよ
金銭的に余裕があれば毎日寝る前にでもやってもらいたい位だそうだよ
トリガー治療は痛いは当院に全く当てはまらないです


138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 18:25:00 t7OrwQq7.net
>>137
ホンとに梅さん?
切皮痛はゼロではないし、得気もあったし、ただ比較的太い鍼(世間一般の鍼灸師からしたら)
で不快感を少なくし打っている、と感じた。
でも、やっぱり鍼が苦手な自分には完全に同意はできない治療だと感じた。
あれだけ患者さんが来ているということは、患者さんとのコミュニケーションが
うまくとれているからだと思う。
ここでいうコミュニケーションの意味をわからない鍼灸師は論外だけど。
(単なる言葉のやりとり、という意味ではないよ。)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 09:11:15 KDShi7hS.net
以前2寸の5番を脊椎直側に無痛で深鍼できるという方のスレがあったが、打つ側と打たれる側の感覚はずいぶん違うようだった。
トリガーポイントで副交感神経優位になるのは刺鍼による一過性の交感神経優位の反動として結果的に副交感神経優位に
なることのほうが多いのではないか。
いずれにしろ、トリガーポイントはだんだんレーザーや磁気治療に移行していくと思うな。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 11:33:30 ES9B41J4.net
>>138
あれから筋膜の調整は思い切り替えました
例えば腹~腸骨筋は約3分から5分でアプローチ可能です
詳細はメールにて
整体に知られるのがいやなんですよ

141:梅安
11/02/16 11:45:02 ES9B41J4.net
先生メールしておきました

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 19:13:21 8m8rFaau.net
何で>>140>>141は同じIDなの?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 21:15:41 j56cthK0.net
>>140
あれからって取って付けたように言ってるけど、
今まで散々言って来たことはなんだったんだよw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 22:31:52 7RyJT9fl.net
分身したつもりの術

145:黒岩
11/02/17 01:08:42 aZRqxzje.net
たまにはパソコンや携帯の回線を間違えることもあるさ、ヤツだって。

146:梅安
11/02/17 05:39:28 yPCVeRIy.net
あなた方に向けに書いたわけじゃないし
間違えてもいないよ
138氏とは面識があるからそう書いただけ
此処には書けないが彼にはメールしましたってこと
彼も同業者だから先生の敬称で書いただけ



147:黒岩
11/02/17 08:00:09 aZRqxzje.net
まずは日本語の勉強だな。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 09:23:49 yMltIUCZ.net
ちょっとした思いつきや工夫をたいそうぶって安易に本を書いたりセミナーを開く恥知らずが最近多いが
ここにもいるな。

149:梅安
11/02/17 12:03:26 +brRsm3b.net
切皮痛の完全な除去はちょっとした思いつきとは言わんよ


150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 12:26:38 yMltIUCZ.net
>>149
切皮痛の完全な除去?。鍼は痛くなく打って当たり前、気持ちいいいように打つんだよ。
だから、たいそうぶるなという話だよ。

151:梅安
11/02/17 12:57:52 +brRsm3b.net
笑わしちゃいかんよ
アトピーで荒れてボロボロ、乾燥してどうしようもない患者でも
痛みなく寝れるようにかつ治す打ち方のことだよ
チンタラ打つわけじゃないバンバン打っても切皮痛無くすのは
簡単にはできんよ


152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 14:19:10 WLZtv0EX.net
この人がたまに来なくなるのはアトピーが痒くて全身を掻きまくってハゲてるからなのは十分に理解した。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 15:17:00 yMltIUCZ.net
>>151
鍼は一鍼入魂、バンバン打ってどうするんだよ。
今は知らんが昔はそういうのを針立て屋といっていたな。

154:梅安
11/02/17 15:28:43 yPCVeRIy.net
それで治るから問題ないんだよ
技術は変遷するし改善されるから
沢山打てば当たってないとでも思ってる?
それは違うよ
一本一本丁寧に打つのは当たり前
本数が必要かどうかと丁寧かどうかは話が違うわ
少なくとも私の所はそうだ
最近解ったのは今まで副交感神経優位なんて言っていたのは
まだまだ甘かったって事だな
徹底的にやっても患者はダルクもならず
緊張取れて眠いのが続く
そのレベルが今までの治療じゃ出来なかったが
大幅に変えたら短時間で簡単に出来るようになっただけ
私は更に上を目指すが


155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 19:48:16 yMltIUCZ.net
>>154
>最近解ったのは今まで副交感神経優位なんて言っていたのは
まだまだ甘かったって事だな
徹底的にやっても患者はダルクもならず
緊張取れて眠いのが続く

何を言いたいのかわからんな。
副交感神経優位を念頭に治療しているのか?

156:梅安
11/02/17 20:13:55 yPCVeRIy.net
わからないならそれでいいやん
もう一から説明するの面倒なんだよ
飲んだしw
交感神経の緊張を抑制する方法だから
メンタル系に受診してる自律神経失調は著しく改善する
患者で精神科医(長い友人)にも試してみたが
「革命的」と言う意見だった
はっきり書けば手をこまねいてる慢性疾患のカナリの部分が
改善するから正直「気が抜けた」
まぁ抜けたのは一日だけだがw
これから更に前に進むことにする
ガレージで工作中w

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 21:07:15 yMltIUCZ.net
>>156
革新的な交感神経の緊張を抑制する方法を開発したって?(革新的というのがいいな)
交感神経の緊張を抑制するなんてーのは鍼の得意分野だろ。
自律神経失調で扱いずらいのは副交感神経亢進の方だよ。
お友達のセンセーに聞いてみ。

158:梅安
11/02/17 21:31:58 yPCVeRIy.net
それも同じことなんだよ
交感神経の緊張とかいた私の書き方がまずかったが
こういう質問してくる人は機能主体で考えるから
(それはいけないわけじゃじゃない当たり前のことなんだが)
解剖学的運動学的な問題を忘れてる。
>交感神経の緊張を抑制するなんてーのは鍼の得意分野だろ。
其れが出来ていたと思っていたことが全然レベルの低いことだったと
気づいた次第。
方法を公開したら業界のありとあらゆる分野に影響が出る
だからまだ先にします。
ここじゃなくて某学会で私が手法に関しては命名して
発表するつもり




159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 22:30:56 yMltIUCZ.net
>>158
>それも同じことなんだよ
交感神経の緊張とかいた私の書き方がまずかったが

何がどう同じなん?
書き方がまずかったのなら落ち着いてゆっくりでいいから書き直してみ。

業界のありとあらゆる分野に影響が出る という方法については
発表せずに大事にしまっておいたほうがいいと思うぞ。

160:梅安
11/02/18 04:10:50 syfP6vdM.net
悪くなって影響与えてる部位が違うだけだから
運動学的なシーケンスで説明できるから

>業界のありとあらゆる分野に影響が出る という方法については
>発表せずに大事にしまっておいたほうがいいと思うぞ。
何故?


161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 09:46:05 FHOBZg/t.net
もっと簡単に考えたら

交感神経優位     体幹の経穴に
副交感神経優位    膝肘より遠位の経穴に

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 15:00:53 695yYF8y.net
アホのひとつ憶えのシーラケンスって何?

日本語で言え

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 02:15:48 w/4t/s3L.net
シーラカンス

164:梅安
11/02/19 08:43:44 onVTm5do.net
>>161
ここはトリガースレなんですが
原発があり順序だてて悪化していくのをどうすればいいかってこと
原因を残せば幾ら主訴をなくしても治ったとは言わない
最悪治療後立ち上がったら即緊張が始まるから

二行目で順序とかいたが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ココでも読んでおけばいい
アホの一つ覚えというが本治法と標治法なんて概念
悪化のシーケンス以外の何者でもない


165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 09:00:35 Rbv3MBgy.net
トリガーなんて、標治法のきわみなのに、アホやろ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 10:39:40 fqGCMXCl.net
>>160
>悪くなって影響与えてる部位が違うだけだから
どんなレベルの患者の話だか知らないが、治療の判断につかえるような明確な違いはないと思うぞ。
あ、ちなみに免疫学者の体型分類はあてにはならんよ。
できたら違う部位というのを教えてくれないか?

何故発表しないほうがいいかって?
業界のありとあらゆる分野に影響が出るんじゃ困る奴も多いだろ。


167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 14:55:29 iIl+BaKm.net
こんなのビッグマグナム部落ロック教の宗教団体それ以上でも以下でもねーよ。
これで食えているのはセミナー等で稼いでる
あのタケシ軍団の松尾伴内の顔をデカくした感じの部落ロック教委値だけだろ。
おいらもセミナーに出たことがあるが、奴の講義は口下手なのかモゴモゴの活舌が
悪く、話も退屈でツマラン。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 18:13:12 ZtLJOxJB.net
黒岩先生のdvd見たら体格良い人に寸6で臀部に打ってたけど届くの?
それともdvd用に寸6使って普段は長いやつ使ってるんだろうか。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 20:19:34.69 qqecAZlN.net
梅安さんはよく治った治ってないと言いますが、
それは何を元に判断するのでしょうか?

170:梅安
11/02/20 05:16:33.28 NMGA7z6n.net
症状の改善だけでは治ったとは言わない
その原因の除去ができてはじめて治っただと考えてる
>>165
解ってない阿呆はお前だ
主訴のトリガーポイントに行うのが標治法
そこを悪くした原因にアプローチするのが本治法
当院はそこまで行う。治療は即物的じゃいかんよ
>>166
あるよ
体型分類ってw
原発があり段々変化していく姿勢は非常に大きな問題だ
変化の過程における負担の掛け方(掛ける部位)で交感神経緊張症状が出るか
また副交感神経緊張症状が出るかは当然ある
細かな症状で副交感神経関与はあるがパーセンテージは少なく
交感神経の緊張症状のほうが多いと私は考えてる。
大切なのは患者が「一体どの状況に現在置かれているか」考えること
もうひとつ仕事のストレスでウツになるとか簡単に言うが
おかしい
仕事のストレスが原因なのではなく仕事のストレスに耐えられない身体が問題なのだ
なんで仕事のストレスに耐えられない身体になったのか
何が原因かどうすれば避けられるか、耐えられる身体にする治療は?
そういうところは鍼灸が最も得意とするところなんだから
よくかんがえたほうがいいよ
>>167
私はセミナー出たこと無いから知らん。学生時代習った事だけで
下地は充分だから
つまらないなら行かなきゃいいだけじゃん
それとも俺の所に来るかい
無料だが厳しいぞw



171:梅安
11/02/20 05:22:50.82 NMGA7z6n.net
>>168
最初から届くなんて甘いこと考えちゃいけませんよ
表層から筋膜の緊張を取り針で処理すべき所は打っていく
次に深部は治療姿勢考えて揉む所からで深い分長い鍼使う
そういう方針でやれば体調は大きく変わるよ
大事なことは「緊張の原因となる所」を残さないことと
患者にはライフスタイルを変えてもらう事が大事でしょう。

dvdは最初から長い針だと視聴者が拒絶反応示すから軽くしたんじゃないですかね




172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 11:25:44.63 2SvyeQ7/.net
>>170
>変化の過程における負担の掛け方(掛ける部位)で交感神経緊張症状が出るか
また副交感神経緊張症状が出るかは当然ある
細かな症状で副交感神経関与はあるがパーセンテージは少なく
交感神経の緊張症状のほうが多いと私は考えてる

身体に負担が掛かれば部位に関係なく、多いも少ないもなくはじめに出るのは例外なく交感神経緊張症状だろ。
副交感神経緊張症状がでるという部位とはいったい何処なん?

>仕事のストレスが原因なのではなく仕事のストレスに耐えられない身体が問題なのだ
東洋医学では基本的な考えだろ。


173:梅安
11/02/22 05:51:27.41 m42S8pWM.net
何度も何度も嫌になるくらい書いたことだから過去レス読んでください
同じ長文をなんども書くのは無駄だから
キーワードは悪化していく順序、シーケンスなんで

>東洋医学では基本的な考えだろ。
基本的なことが全然わかってないから何度も書いてる
例えばウツ症状は精神疾患じゃない「自律神経失調」だから
順番に症状として現れる自律神経の失調を
身体の緊張で説明できるし治療できるが世間がここまで
認識できていないだけ



174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 09:16:58.40 QoeALgJ+.net
>>173
逃げ口上かい?
かたやなんども書くのは無駄だから と言い、全然わかってないから何度も書いてると言う。
負担部位の違いで副交感神経緊張症状が出るのではないとはっきり言っているんだよ。
もし出るならその負担部位を書いてくれというだけの話しだよ簡単なことだろ、長文など必要ない。

自分はわかっているが世間はわかってないって。どんな視野で世間をみてるんだい?
少しのぼせてないかい?

175:梅安
11/02/23 06:17:14.31 8l7AFm6O.net
のぼせてもいなきゃ逃げ口上もない

例えば臀部から始まる筋緊張から次第に緊張は全身に広がる
その緊張の時々において最も負担を掛けている部分があり
自律神経症状も起きる。
IBSなど交感神経緊張状態である便秘と副交換神経緊張状態である
下痢があるし症状は下痢と便意を繰り返す症状もあったりする
病的な筋緊張があるから便秘、リラックスしてるから下痢ではなく
同じく筋緊張は高い。
緊張のしていく過程(シーケンス)において刺激されている部位が違うだけだ
最終的に頚部の緊張が高くなるが迷走神経の活動が強くなる時がある
これがなければ極度に交感神経の緊張は高くなり最終的には死んでしまう。
そうならないためのフェーエルセーフとしての存在が偶発的か必然かわからないが
存在することは確かであり、治療の指標とすべき問題なのである。
>交感神経優位     体幹の経穴に
>副交感神経優位    膝肘より遠位の経穴に

コレで済む問題ではない
悪化させるシーケンスというのは姿勢から多くが分かるので緊張部位を見極め
どこからどの程度治療したらいいのか考えるのがこの場合の仕事。




176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 11:03:57.70 a0HAMZtB.net
>>175
国会の答弁を聞いているようだ。

>例えば臀部から始まる筋緊張から次第に緊張は全身に広がる
その緊張の時々において最も負担を掛けている部分があり
自律神経症状も起きる。

だから”自律神経症状も起きる”じゃなくて負担が掛かると副交感神経緊張症状を
起こすという部位を聞きたいわけだが・・諦めるしかなさそうだね。

ところでお説によれば筋緊張の広がりが自律神経症状を起こしているとしてるようだが
緊張の広がりを抑えれば自律神経の失調は防げのかい?


177:梅安
11/02/24 07:23:06.68 p0Gj37st.net
例えば大腰筋
頚部前面特に斜角筋、舌骨筋、胸鎖乳突筋等
他にもあるが割愛する

緊張しなけりゃ自律神経の失調する大きな理由はなくなる
というか他の理由、感染性疾患とか怪我、過度のストレスの
耐性、回復能力の高くなるから
そのような要因で失調することが減る
失調する=身体が受ける刺激が過度である
過度ではなくなるように治療せねばならん
そこのところを間違えてるから刹那的な治療になるし
先の読めない行為になる。
病状が今現在どの過程にあるのか
またどの程度対処できて結果につながり
次回の治療に繋げられるか
そういうことまで含めて治療が出来たというんで
簡単に考えろとか「お前は治療を舐めとるのか」と言いたい

私のお説による治療で患者は治って社会復帰してるし
友人の精神科医も私のお説にそって身体の緊張が高いから
治して貰ってくださいと当院勧めてるわけで
君が心配することじゃない

少なくとも体幹、手足なんてアバウトなことじゃ治療にはならん
この手の疾患で一番大切なのは、時期(過程)を読み取ることと
其れに対応するための能力だ

それと人に物を尋ねるときは相応の訊き方しなさい


178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 15:00:01.20 QUvJYGH+.net
「もうすぐ国試でまた落ちるかもと焦ってる」まで読んだ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:28:49.33 vapLhyZQ.net
URLリンク(i.gree.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:44:14.47 1mBQ3kHp.net
>>177
>頚部前面特に斜角筋、舌骨筋、胸鎖乳突筋等
これらは交感神経緊張時の緊張部位であり増悪部位だよ。
はじめから副交感神経緊張症状がでる部位などないんだよ。

問題になる副交感神経緊張は、迷走神経反射や恒常性維持のメカニズムによるリバウンドだよ。
こういった状態に陥りやすのは、もともと副交感神経優位な体質の方が長期間心的ストレス等
におかれる事で交感神経緊張に過剰に反応し過度な副交感神経亢進状態を作り出すことで起き
ることが多く、特定の部位に負担が掛かったからではないんだよ。

>緊張しなけりゃ自律神経の失調する大きな理由はなくなる
失調する大きな理由はやはり心的ストレスで、身体の緊張は増悪因子だ。

>私のお説による治療で患者は治って社会復帰してるし
交感神経の緊張症状など講釈たれずともみなさん普通に治療してるぞ、なんも難しいことはない。

あと勘違いしているようだが体幹、手足うんぬんの話は知らんよ。

181:梅安
11/02/25 09:03:41.42 OnFYIZip.net
わからない奴だな
それが順番に起きるんだから部位はあるんだよ

>失調する大きな理由はやはり心的ストレスで、身体の緊張は増悪因子だ。
大きな勘違いだ
全く逆
ストレスに耐えられない身体の状態が問題
1,昨日まで普通に出来ていたことが出来なくなるのは身体の方に
刺激に対しての耐性が低下してるから
2,普通に皆ができるのに(当たり前の刺激)出来ないのは受ける
身体の問題。

筋緊張が高くなっていく過程で負担の掛かる部位には交感神経症状も
副交感神経症状も起きる。不定愁訴でもなく予測のたつ問題で
数見てなきゃ解からんだろう。
ちなみに心療内科でも最近は漸く頭と身体は別じゃないんですよと
患者に指導するようになってきた。

心的ストレスが原因というが誰でも必ずおかしくなるような強烈な刺激なら兎も角
日常の生活(刺激)で耐えられなくなるのは身体に問題があるからだ。
そしてそれは順番に悪化していく時期を見極めて治療せねばならん。
なんでこんな簡単な事がわからないのか謎だ
交感神経の極めて緊張した状態では筋膜の緊張が高く針の切皮を受け付けない事が多い
また明らかに副交換神経の緊張が高い時も筋緊張は高いままのptに出会う。
極度に悪化した筋膜の緊張を如何に落とすかがこの治療のポイントだ。
私は苦労してそこに辿り着いたが簡単ではなかなったぞ
IBS一つとってもどうしても腹部の緊張は取らなきゃ治せない
大腰筋への直接的なアプローチ無しには治らないからだ
筋膜を弛緩させられないなら治せないということだ。
現在パンパンに張った触れもしない状態の腹を針が無痛で打てるまでには
昔は30分は掛かった。
現在は2~3分で腸骨筋にも無痛でアプローチ可能となったが
随分いろんな手を試したものだ。
私は口が裂けても「簡単」などとはいわない




182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 11:03:40.95 fu3Oi8AE.net
>>181
往生際がわるいな。

>それが順番に起きるんだから部位はあるんだよ
それでは順番に並べて副交感神経症状が起きるという部位を示してみ。
前に挙げてもらった”頚部前面特に斜角筋、舌骨筋、胸鎖乳突筋等”については否定したわけだが
反論があれば書いてみ?

その他いろいろあるのだが、治療や苦労話は別の機会にしなよ、読むのが面倒だ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:23:34.44 zQ6toK65.net
喧嘩ばっかしてないで仕事しろよ、ご両人

184:梅安
11/02/26 04:27:22.50 Zfmz4LKJ.net
何の往生際か解からんが君が先ずコレに答えるのが先だ

>失調する大きな理由はやはり心的ストレスで、身体の緊張は増悪因子だ。
大きな勘違いだ
全く逆
ストレスに耐えられない身体の状態が問題
1,昨日まで普通に出来ていたことが出来なくなるのは身体の方に
刺激に対しての耐性が低下してるから
2,普通に皆ができるのに(当たり前の刺激)出来ないのは受ける
身体の問題。

身体が刺激を受ける閾値が低下した状態で通常なら問題のない刺激が
過度のストレスになることは明白なんだが君の見解を聞かせていただこう
根源の問題だから先ず答えてもらいたい

胸鎖乳突筋は側臥位で摘み押手で下になった側の裏を狙うと
即刻寝てしまうわけで「否定」は出来んよ


185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 09:00:16.22 gw4vCWVp.net
>>184
なんだ今度は苦し紛れに質問を質問で返すのかい。

>1,昨日まで普通に出来ていたことが出来なくなるのは身体の方に
刺激に対しての耐性が低下してるから

持続的な心的ストレスもしくは大きなショック等、いずれにしてもその方の心的耐性
を超えたときに失調等の問題が起きるんだろ。

>2,普通に皆ができるのに(当たり前の刺激)出来ないのは受ける
身体の問題。

心的耐性の個人差だろ。

>胸鎖乳突筋は側臥位で摘み押手で下になった側の裏を狙うと
即刻寝てしまうわけで「否定」は出来んよ

胸鎖乳突筋を摘まれて鍼刺さされてみ、慣れた人でも交感神経は急上昇するだろ
その反作用で副交感神経優位な状態になるのだとは思わんか。
鍼をさす時、皮膚の電気抵抗を計ってみ。

身体の緊張は心的耐性の閾値は下げるが原因にはならないんだよ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 10:34:39.15 EiFl1nZR.net
確かに胸鎖乳突筋は呼吸が増えて心拍数も上がって気持ち悪い時が数度あったな

187:梅安
11/02/27 07:22:39.30 dC8iifLq.net
全然駄目だな正直がっかりしたわ
ストレスを全然理解してない
世間で問題になってるのは長らく普通に出来てきた事(仕事)などが
ストレスで耐えられなくなる問題がある。
当たり前に普通の人が誰でも出来る程度の刺激を長らく当たり前に
出来てきたのに出来なくなるというのは身体が刺激を受け入れる
閾値が下がったということにほかならない
じゃあ何がその原因かと言われたら不良姿勢による筋緊張及び
疼痛抑制からの不良姿勢による筋緊張から「順番に」悪くなっていく
その順序は嫌というほど書いたから過去レスでも探せばいい
その緊張の過程と負担のかけ方で自律神経症状の出方(出る所)は違う
だから不定愁訴などではない
予測もたつし患者に訊かなくても判るから訊くのは確認してるだけだ

君の説明では長らく当たり前に出来てきたのに急に出来なくなったという
現象が説明できない。
刺激を受ける身体の変化を考えるのが当然
君の考え方は古すぎるし心療内科の学会でもそんなことは言わなくなってきた

それと胸鎖乳突筋の刺針に限らず前処理無しで筋膜に針が当たれば
痛いから交感神経は緊張する。
私は筋膜の緊張を痛みを感じることがなくなるまで短時間で取ることに成功してるんだから
君の物言いは当たらない。
胸鎖乳突筋も問題ないはっきり無痛で刺入できるのでそんな反応は起きない
更に言えば交感神経の緊張した患者が眠れないといって来た時に
無痛で184の打ち方が出来なきゃ寝ない(副交換神経優位にならない)
更に交感神経の緊張を高めるだけで痛みもさることながら
嫌になって針に来なくなるだけ
>>186
前処理が出来てないからだよ

>持続的な心的ストレスもしくは大きなショック等、いずれにしてもその方の心的耐性
>を超えたときに失調等の問題が起きるんだろ。

長らく当たり前にしてきたことって書いてるだろ
トラウマになるような刺激の話はしとらんぞ
君の考え方で自律神経症状はなにも変わらないよ
なぜ今この症状が起きているのか全く理解出来ないまま「不定愁訴」で
終わるだけだな
そうすると病状の程度がさっぱり把握出来ないで治療することになる
それは危険なことだよ



188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:17:29.10 t/AC55KU.net
>>187
>当たり前に普通の人が誰でも出来る程度の刺激を長らく当たり前に
出来てきたのに出来なくなる身体が刺激を受け入れる
閾値が下がったということにほかならない
じゃあ何がその原因かと言われたら不良姿勢による筋緊張....

いいかい?当たり前のストレスなどはないんだよそれぞれの受け方次第だろ、負担になるかならないか、大きいか小さいか。
当たり前に 出来てきたように見えるから、ストレスはなかったとは言えないんだよ、場合によっては蓄積してゆくのだ。
無意識に溜まってしまうストレスもあるぞ。で、ある日心的耐性を越え出来なくなると。 

筋緊張は単に閾値を下げる原因のひとつで、失調の原因ではないんだよ。
部屋にガソリンをブン撒いた状態だ、危険な状態だが火事ではない火が点くまではな、要するに心的耐性を越えなけれ
ばということだ。

不良姿勢による筋緊張などは今に始まったことではないだろ、昔から在ったわけだがこれが原因なら発症している者が
今圧倒的に多いのはどんな理由だ?
お前さんのお説に従えば不良姿勢の者は将来必ず失調やうつ状態になることになるな。長い間頚肩が凝っていたという者は
多いが何故発症しなかったんだ?

無痛、無痛と言ってるがお前さんには判定できないんだよ。よしんば無痛で出来るということにしてもだ、胸鎖乳突筋が弛緩す
ることで副交換神経優位になるんだろ、お前さんの負担が掛かると云々と言う話とはまるで違うだろ。
と言うことで

>それが順番に起きるんだから部位はあるんだよ
それでは順番に並べて副交感神経症状が起きるという部位を示してみ。

と言う質問から答えてみ、過去ログにあるならコピペしても良いぞ。殿筋からはじまんだろ?

189:梅安
11/02/28 08:29:54.68 w1QNJgP1.net
>場合によっては蓄積してゆくのだ。
>無意識に溜まってしまうストレスもあるぞ。
>で、ある日心的耐性を越え出来なくなると。 
何処にどういう形で蓄積されるか明確に答えてもらおう
蓄積する場所もされるものも明確でなく表現として文学的な幼稚さがあるだけで
自然科学的な価値は何も無い言い回しだ。
そういう対象が不明確な事は言ってはいけない

昔からある姿勢からくる筋緊張というか筋緊張の殆どは姿勢からだが
最近多いのは不良姿勢を否が応でも強いられる環境になっているから
パソコンを使ってるんじゃない人がパソコンに使われてるのだ。
長時間、否が応でも不良姿勢を強いられる
子供も同じ日本人はハードたる家は洋風になってもソフトたる生活様式は
和風のままだな
畳からフリーリングに座り胡座かいてテレビゲームを長時間やる
更に終わるまで止めないから悪くなる。
昔と違い今の子どもは動かなさ過ぎるからな

>お前さんのお説に従えば不良姿勢の者は将来必ず失調やうつ状態になることになるな。長い間頚肩が凝っていたという者は
>多いが何故発症しなかったんだ?
自覚と他覚の問題はあるが発症はしてるよ
君の観察力が足らないだけだ
患者から「別に痛くありません」とか言われたらホイホイ問題なしとでも思うのか?
動かさなければ必ず悪くなる。
それを補うだけ後から動かしてる人(運動ができてる人)は自覚症状は遅れる
君のレベルは分かったから私の過去レス読んでよく考えなさい
それと過去レスさがすのは私の仕事じゃなくて君の問題だから

それとIBSには交代性の症状があるんだがそのこともよく考えたほうがいいな


190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 11:09:42.35 AbGITigX.net
ストレスが無意識に溜まるって何らかの刺激のせいで1日の回復量より疲労が上回って悪循環って感じですかね?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 12:26:46.99 qH+litBC.net
>>189
オイオイ梅ちゃん、こちらの質問からは逃げ回ってるくせに無茶な質問をするんだな。

>何処にどういう形で蓄積されるか明確に答えてもらおう
今のところ世界中探しても答えられる者はおらんよ。まあ、いくつか候補はあるようだね

>自覚と他覚の問題はあるが発症はしてるよ
君の観察力が足らないだけだ

勝手に病人にしたらだめだろ。苦し紛れのいいわけばかりだな。

ほかの質問は考えずに

それが順番に起きるんだから部位はあるんだよ
それでは順番に並べて副交感神経症状が起きるという部位を示してみ。

これだけでいいから答えてみ、自分のお説なんだからどうとでも答えられるだろ?


>>190
心的ストレスはいろいろですが欲求を抑えることでも生じます、人間には、意識に上ってこない衝動があって
理性を重視する社会生活では、その衝動を潜在的に抑圧しているそうです。
普通に生活しているように思えてもストレスを溜め込んでいる可能性があるということで怖いですね。


192:梅安
11/03/01 08:04:47.31 kNV1C/US.net
当たり前のことが当たり前に何十年と長期に渡って普通に出来ていたことが
急に出来なくなるというのは出来なくなる身体の理由があるからにほかならない
それを意味不明な「蓄積」で済ませなおかつ何が何処に溜まるかも不明
しかし不明だが断定されたこととして考えてるなら話にならんから
それらが出来なくなるには過程がありその時に発症していく自律神経症状がある
其れすらも理解出来ないなら話すことはないな
私は曖昧なストレスの蓄積などという言い方は大嫌いだから
単純に生活習慣おける問題と最終的には脳幹の問題だと考えてる
筋緊張が受けて溜まったストレスを悪化させる因子というのがあんたの説だが
私はストレスを受ける身体が耐えられないような状態(交感神経の過緊張)になって
今までの普通の刺激を過剰なストレスとして受け反応していると考えている。

治療は痛みを感じないようにやらなきゃ交感神経が更に緊張して
状態は悪くなる。
程々の状態なら交感神経の緊張→適度な迷走神経反射もあるだろうが
ドロップアウトしているような状態だとそれは無理だな
強く反応が出すぎて悪化する
針の治療で最もしなならないのは無痛で切皮できるかどうか
出来れば刺入感も無しが望ましいだろう。
其れが出上記理解しないと何書いても君の腕じゃ交感神経の緊張が高くなるだけだから
無意味だとおもうよ
ちなみに腹部への刺針で腸が動き出す時があるが唾液の分泌は特に増えてない
心拍が急激に下がってるわけでも血圧が急に下がってるわけでもない
そういうことをよく考えなさいよと言ってるのだが
まぁ君には無理だろう。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 08:14:06.18 cwjOwKDo.net
「国家試験に通ってるかどうか心配」まで読んだ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 10:40:53.41 cRpQzPd4.net
何となく気付いてたけど…やっぱり状態悪い人程、刺鍼で力むんですね。同じ事やっても他人は何ともないどころか「効いた」だもんな。
緊張高い人にはあえて置鍼せず、留鍼っていうのはありでしょうか?痛み少なく打っても置鍼中に徐々に力んでるみたいなので。厨な質問ばかりですいません。


195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 13:13:55.79 1kPX4N65.net
>>192
>当たり前のことが当たり前に何十年と長期に渡って普通に出来ていたことが
急に出来なくなるというのは出来なくなる

だから、当たり前のことだとか普通のことなどはなんだと説明したぞ。
環境からの刺激に関する「解釈」要するに、受け方次第でストレスになるんだろ
無意識に受けるストレスもあるとも言ったぞ。
なにをもって当たり前だ普通だと言っているんだ?環境自体の問題ではないんだよ。

>私は曖昧なストレスの蓄積などという言い方は大嫌いだから

お前さんなどどうでもよいのだ、ストレスの蓄積と言う表現は一般的に使われるし
専門書にも使われるぞ。

>私はストレスを受ける身体が耐えられないような状態(交感神経の過緊張)になって
今までの普通の刺激を過剰なストレスとして受け反応していると考えている。

だからそうなんだろ。筋の緊張も心的ストレスも不快として脳みそは扱うわけだ、ただ、身体が
耐えられないような状態になるのは心的ストレスの方が大きいと言っているんだよ。
程度の問題なんだよ、心的ストレスが筋緊張よりも昨今問題になっている失調やうつ状態の大きな原因だとね。
社会の複雑化やストレスの受け方が問題視されているな。

一方不良姿勢からくる筋緊張では今圧倒的に多い理由が説明できないし、不良姿勢でも発症しない説明も
できない。昔の伝統工芸師は板床であぐらをかいて仕事していたが、みんな失調やうつ状態になったかい?
第一現在失調やうつ状態になっている方はそのほとんどが心的ストレスを自覚してるんだよ。

不良姿勢が失調やうつ状態の原因なんていう話には興味はないんだよ、ばからしい。
ただ筋緊張の負担部位によって副交感神経症状が起きるというから再三聞いているんだが答えんようだね。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 22:34:47.44 mM9Bo0Rp.net
打ってて「ここだ」という所に狙ってヒットさせると強烈な単収縮と響きが来るところがある。
筋の停止付近に多い気がするが、やると必ず残刺感が残る。これが責任トリガーというやつなんだろうか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 23:58:45.23 duxjtPF/.net
>>196
まず始めに私はトリガー研究会の者でもなく参加もしたことがない
という事を申し上げた上で私の意見をいうと
LTRはおそらく毛細血管を突き破った時に起こることが多いと思います。
理由は1、LTRが起こったからといって必ずしも症状が楽にならない。2、LTRの後結構な確率で出血する。
おそらくですが、K岩先生もT井先生もLTRを治療の指標にしていないはずです。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 01:18:03.74 A0nXTn3z.net
質問させてください。
しばらく前から不眠、目の充血、声が出しづらい、自律神経的な症状(頭重感、立ちくらみ)
などがあり、声が出しづらいのが特に気になってます。
変動があるのですが、悪いときは声が高く細くなって出しづらくなり、
継続して出してると喉から舌の付け根辺りが痛みと痺れたような感覚を伴いほぼ出なくなる
(内緒話のような声)こともあります。思い当たるのは、一時期仕事上かなり喉(声帯)を酷使していたこと。
耳鼻咽喉科の内視鏡検査では、若干声帯のとじが甘く隙間が空き気味だが際立った異常はない
とのこと。神経根(圧迫)を疑い、本格的なカイロプラクティック院でレントゲンを撮ったが、
頚椎、後頭関節ともに異常はありませんでした。
漢方、鍼灸などいろいろやってきたが改善できていません。

さいきん舌骨あたりに違和感があるので自分で触っていたところ、ちょうど舌骨に重なるように
2つの硬結(小豆大と米粒くらいでかなり硬い、軟骨ほどの硬さ)を発見。
トリガーポイントかと思ったけど、押しても痛みがほとんどありません。
小さい方は舌骨の上の筋肉(筋膜)にあるようですが、大きい方は骨の上にあるような感じで、
半径1cmくらいの範囲を自由に動いてしまいます。
他にないか、胸鎖乳突筋や僧帽筋、声帯周辺の筋肉をじっくり触ってみたけど、
全体的に筋肉が硬めではあるが、はっきりした硬結は他には見当たりません。
これはトリガーポイントでしょうか

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 01:22:01.46 A0nXTn3z.net
すみません、途中で書き込んでしまいました。
ちなみに、目の充血と書きましたが、目の痛み、額から鼻の裏側辺りに非常に違和感があり、
夜になると痛みに近いような変な感覚が出ます。
ちなみにその硬結は2~3日ほど何度も圧迫してみましたが、柔らかくなる気配はなく
症状も変わりません。よろしくお願いします。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 04:07:29.89 WezGt1FV.net
まず始めにあなたは医療従事者でご自身の体の事でしょうか?
それとも今治療している患者さんのことでしょうか?
あと日本ではカイロプラクティック屋さんではレントゲンは取れませんが、
アメリカ在住でしょうか?
それから、なぜトリガートピで質問されたのですか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 06:39:37.66 aajW1y2D.net
>>200
自分の体のことです。
カイロ院と提携してる病院でレントゲンを撮りました。
硬結がトリガーポイントの一種なのか気になったからです。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 06:48:47.82 aajW1y2D.net
>>200
医療従事者ではないです。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 09:35:06.42 0YFiexFO.net
甲状腺の検査をしてもらうこと。
診てないので何とも言えないが、腫瘍?


204:S
11/03/07 10:15:15.39 gfRDpmGf.net
不眠、目の充血、声が出しづらい、自律神経的な症状(頭重感、立ちくらみ)
↑いわゆる不定愁訴ですぐに治るとかは難しいことが多い。

食い物、天気、ストレスなどで少し具合は変わるでしょう。
内邪、外邪の東洋理論と一緒。
陰陽論は事実的である。

筋肉と自律神経は密接な関係です。
表裏理論と東洋的な全体思想と一緒。
体の1部不調は他部位へ波及することは珍しくない。

科学的に考えると脳、ホルモン分泌の不調だが単純に不足物質を入れてそのとき症状が良くなっても、それに反応しにくくなり薬物量を増やすことになって薬漬けや副作用が出てくることもあります。

結論として、TPが浅在性TPであったりTP自体がなく単なる硬結や過緊張でも自律Nへの影響はあるので、まず筋肉など触知可能なところから鍼灸師は探りたいところ。治すのは患者の自然治癒力でもあるので内外邪への対策は重要。

205:0.5年生
11/03/08 00:37:09.15 RUkSBC7z.net
不足物質は入れるんじゃなくて再取り込み阻害じゃない?反応しにくくなるというより感受性が下がる
が正解だと思いますが。モノアミン仮説とかで調べればわかるよ。
確かに極限まで硬くなれば筋は最終形態の「萎縮」を迎えて柔らかくなるから
陰陽論は事実的だと思う。

206:198
11/03/08 01:17:49.28 HZk1F+pu.net
>>203
おっしゃるとおり、これについては病院で検査してもらおうと思います。
ありがとうございます。

>>204
レスありがとうございます。
そうですね。取り合えず許される環境なので今は仕事も辞め、一時期よりは良くなってます。
私はカイロプラクティックを学んだことがあり(仕事はしてない)、人体の仕組みについては
ある程度の知識と資料類があるので、なんとか自分でも治療に繋がる原因を探ろうとしてきた
のですが、どうも舌骨が後上方に変位ぎみである可能性に今日気づきました。
そして顎ニ腹筋(前腹、後腹)の過緊張がその状態を作り出していると。
経穴で言えば簾泉や天容(えら骨ギリギリに取る)がこの筋に近いと思います。
もしかしたら舌骨から上方に向い、下根に入る舌骨舌筋(簾泉の奥のほう)の過緊張も
あるかもしれません。俗に言う梅核気などもこれらが関わるケースもあるのではないかと
思います。(私も一時期梅核気のようなはっきりした異物感があった)
そして顎ニ腹筋後腹の緊張か舌骨の後方変位がその裏あたりに走る迷走神経や
頚静脈を圧迫してる可能性や、TP的に影響を及ぼしてる可能性もあると思います。
実際首を締め付けられてるような感覚があるので。
この部分にある程度ポイントを絞って、自分での指圧マッサージと鍼灸院なども探してみようと
考えてます。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 21:03:05.69 7bGvBruv.net


208:オーソゴニスト
11/03/12 11:37:25.17 IC0BI5xG.net

《緊急:拡散希望》 仙台市太白区広南病院用度課電気室:ICUのみ自家発電中。燃料のA重油も朝7時でなくなり、人工呼吸器も止まってしまいます。A重油の入手先をご教示ください。0222482131



209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 01:18:17.71 3XHD4jiw.net
>>208
7時がリミットなのに、11時過ぎに書いてどうすんの

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 18:05:51.37 Rhe4NwjD.net
被災地の避難所にトリガーポイントはり治療に行け

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 01:18:27.71 xcUl4D6y.net
とにかくガソリンが都内でも売り切れてるのがヤバい。ガソリン保存できる缶もあんまり容量入らないし…

212:引鉄(ひきがね)
11/03/17 02:13:28.01 U6Dds83i.net
俺の燃料棒が
俺の燃料棒が
俺の燃料棒が

213:黒いビッグマグナム
11/03/19 19:55:07.14 A1j14UHT.net
炉心融解

214:患者
11/03/22 04:21:45.56 viZ0dlfk.net
トリガーポイント研究会の講師の鍼灸院に半年通い、関西鍼灸大学の黒岩先生の
治療を受けた俺がはっきり書く。

トリガーポイント鍼では「慢性重症患者は絶対治せない」と断言する。
理由は主に使用する鍼が2寸5番で、大腰筋や腸骨筋、小殿筋などには届かない。
また、悪くなりすぎて「骨」のようになった筋には刺さりもしない。

病巣部まで届きもしない鍼で治せるはずもないし、腸骨筋の打ち方すら知らない
鍼灸師がほとんど。そんなんで治るわけがないわ。

今はどうか知らんが、以前は鍼を打った後に強圧マッサージをしてたから、
治療が長期にわたると正常な筋組織が破壊されてしまうよwww

215:患者
11/03/22 04:31:56.32 viZ0dlfk.net
俺も「殿筋の破壊」をされた一人だし、それで東京の鍼灸院に行ったら、
「大殿筋の硬結取るのにどれだけかかった?」と聞かれたから、「3ヶ月余り」と
こたえたら、「そんなのは1ヶ月で処理せんといかんし、中殿筋の硬結は手付かず」
と言われた。

トリガーの鍼灸師はプライドばかり高くて、ギックリ腰すら1回で治せないレベルだよ。

216:患者
11/03/22 04:45:27.96 viZ0dlfk.net
トリガー鍼の弁護もしといてやるよ。

トリガー鍼は経絡治療よりは確実に効く。経絡なんて「経験則で作ったもの」でしか
ないし、「経絡治療」やってる鍼灸院で「安是穴」刺さずに治せる治療者なんて
見たことないわ。

経絡治療なんて「宗教」みたいなものだが、トリガーポイントは硬結という
実態があるからな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 08:40:01.01 pbH1RA9d.net
>>216
規制解除テスト

自分の狭い経験とプアな知識で鍼灸を語っちゃだめだよ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 22:48:10.09 LqnoQPci.net
てか、言うてること支離滅裂やん

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 01:29:17.22 pssXej0b.net
今の主流は、
韓国四象医学 + URLリンク(www.youtube.com) だね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 14:31:03.80 ERaex+jx.net
マッサージしないとトリガーポイント鍼灸治療はできないですか?

自分はマッサージしないので

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 14:48:38.97 pUvv9Kip.net
>>220
検査法で罹患筋が特定できている場合に痛みをとるだけなら触診+鍼でできるよ
けど検査法である程度わかっても触診は必要だし隠れた罹患筋や過緊張を広範囲に触診しないと難しいことも多い。
触診してみると首から肩甲骨まで全て過緊張してる方なんて多いけど、触診したらそのまま圧して改善するから
そういうわけでマッサージに似た手技も多様する。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 15:29:27.98 ERaex+jx.net
手技療法にかける時間はどのくらいですか?

罹患筋の数にもよると思うのですが、治療全体の手技療法のしめる割合は

どのくらいでしょう?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 15:55:32.24 pUvv9Kip.net
>>222
面積的には8割 時間的には半分くらいです。
マッサージ屋と誤解されないようにホットパックやストレッチも行います。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 19:09:02.62 ERaex+jx.net
自分もマッサージ屋と思われるのはいやですね。

なので、マッサージは一切していません。

電療はしていますが。

触診を丁寧にしてトリガーポイントにあてていくのがいいのでしょうかね。



225:S
11/05/18 22:09:43.78 pUvv9Kip.net
>>224
今のところそんな感じですね。
先月発売の トリガーポイントの探し方・治し方(腰痛) を購入しました。
使えそうなのあれば書きます。このスレのみなさん。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 05:21:00.97 6qMPQVAr.net
>>225
それの原板をさっと流し読みしたけど、プロ向けの本じゃない。
まあ、英語の勉強になったくらい。
英語版、日本語版含めて、臨床で本当に役に立つレベルの本は
トリガーにはない。黒岩先生の本は分かりやすいけど、
本人がもう古い情報といってるくらいだから・・・。
いい加減黒岩形は内輪でごちゃごちゃやってないでもっとトリガーを
広めて欲しい。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 09:31:14.21 tcqlTtUp.net
>>226
今公開されている情報が役に立たないのであればそれなりのレベルなのだから
人頼みではなく自分で開発するんだよ。
鍼灸の最先端は名もない町の臨床現場にあるんだぜ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 08:39:38.10 ul9QRu0U.net
情報を隠して内輪でシコってる感じがあった。しかし、あっけなかったね

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 02:51:10.59 7SA/k1gq.net
black-rock先生の弟子は関東にもいるの?


230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 03:46:03.28 BrM4yTdA.net
>>229
いる。また定期的にに勉強会もやっていて
本家と違い、誰でも入れる。人柄も良く腕もある。もっと有名になるべき方。
まあ、繰り返すけど、日本のトリガーの第一人者である黒岩グループが
内輪でゴチャゴチャやっている間にトリガーは
石川県のおっさんのものかのようになってしまった。
そのおっさんは整体師にもリンクを貼らせたり、評価をしたりで、結局整体師がトリガー療法士なんかと
名乗りあげる始末。古典派系の鍼師からみてそのおっさんの
注射は「適当」に見えトリガーをちゃんと学んで無いゆえにトリガー=誰でもできると勘違いする。
本当はトリガー理論での見たて、実技とも職人芸的、芸術に近い技術が必要なのを
あまり気づかれていないのは残念。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 03:57:38.70 7SA/k1gq.net
>>230
そうなの?東京近辺で腕が良ければ
電車に乗って通ってみることを検討してもいいぐらい。
アチコチ鍼灸とか整体とか通ってるけど良くならないのよorz

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 07:10:18.72 xWG0a4o1.net
学問的に黒岩先生達の研究は医学に貢献したのはよかった。日本のトリガーの第一人者というのは間違いない。
今も研究は続いてるみたいだし。
しかしTV、雑誌に出るのは石川のおっさんなど医師ばっかり。
どうしてこうなった(笑)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 08:53:40.57 t7TgCIEL.net
スレリンク(kampo板)だからじゃ。W

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 20:06:02.53 xWG0a4o1.net
WIKIの筋筋膜性疼痛症候群のページ
黒岩教授の名前すらなかったから増補しといたよ

235:229
11/06/26 03:28:04.05 LeJq/Rme.net
本家のトリガー研究会は2年に一回初級者コースがあって、それを受けないと
中級、上級には進めない。しかもその初級コースは早々に締め切る。
トリガーを広める気がないとしか思えない。
自分も受講したかったけど、6年連続で締め切りで受講できなかった。でもそのおかげで
自分で努力したし、本家の連中には負けてない自信はある。過去にこの板で梅安氏が活躍してたけど、彼も独自の方法論で
本家を超えている。しいていうなら私や梅安氏が本家に負けているであろう事は
生理学的裏付け。はっきりとしたことはわからないが、経験則的にここをこうしたら良くなる
としかわからない。

236:土岩
11/06/26 08:05:36.73 eoN+iSDd.net
やき、ほたえなて。おんしゃは、へごなやっちゃなあ~
梅安いゆうがは実在せんですき、なんちゃーない
あいちゃー、漫画の世界の針医ですろ?たるばあ、ここで
わりことしの遊んだがは、ただのニートですろが?
どおいて、そえをわかろうとせんがですか?馬鹿ですか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 12:01:27.89 CbsoIRhN.net
2chでたまにいるこういう空気を読まない方言レス
ほんっとに気持ち悪

238:吉備カツラ
11/06/27 04:53:18.45 JLp/Agtp.net
あのボソボソしゃべる口調の先生も言いよった。「ここの大学の学生はちょっと頭がたりん」て。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 01:59:02.25 q769SlJu.net
>>235
※2012年入門セミナーの募集を開始しました。50名定員で、現在26名受付。
URLリンク(k-tp.jp)


240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 13:16:05.42 C80apA8Q.net
229さんは梅安氏と互角の知識と技をお持ちの方ですか?
実際に治療を受けてみると、しっかり裏付けがあって治療している様に感じましたが…

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:20:23.36 q769SlJu.net
本とビデオに関しては、購読いただくのは嬉しい限りですが、現在鋭意執筆中の新著をお待ち下さい。
と言うのは、この十年でトリガーポイント理論と理論に基づく治療技術が大幅に進化し、治療効果も飛躍的に向上したからです。
URLリンク(k-tp.jp)

新著いつまで待てばいいのかな。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:21:21.51 +MQTtqNo.net
前著は継ぎはぎ本でいまいちだったな。
新著はそうならず役立つような作りにして欲しいw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:46:37.39 C80apA8Q.net
トリガーの人達がトリガー不活性化って言ってるのはトリガー消滅までやるのは
面倒くさいから?

244:S
11/06/29 01:11:25.90 B5K1o43N.net
>>243
TPは一生消えないとされているから。
実は私もそこが疑問というか消える可能性もあるのではないかと思ってます。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 02:45:44.98 RKADlm46.net
患部に正確にヒットさせて十分な置鍼時間を確保する治療を何度も繰り返せば
瘢痕組織は再生できますよね?それでトリガー消滅出来そうな気がしますが…


246:S
11/07/02 00:17:58.57 lzHPlDAC.net
よくわかる痛み・鎮痛の基礎としくみ
って本が1700で発売。伊藤先生だし目次みると興味深くて買ってみました。

前買った、トリガーポイントの探し方・治し方(腰痛)は特に新しいことは書かれていなかった。
セルフケアやストレッチが多い感じでした。まだ実践してないのでなんとも。

石川のおっさんは神経絞扼でシビレがでることに否定的ですが上記の著者2人は肯定的ですね。伊藤先生のTP鍼にはLSRとか神経圧迫テストが載ってあります。
石川のおっさんは、神経は末端の受容器が刺激を受けて活動電位が発生するもので、途中から発生することは滅多にないと言うが
そんなのはただの原則。原則に反することが実際起きてる可能性があるから難しい。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 05:21:26.97 5BIMnISi.net
>>246
石川県のおっさんが言っているのは、神経絞扼で「しびれ」という感覚が
でるのはおかしい、本当に絞扼されているのであれば、感覚神経ないしは運動神経
の完全麻痺がおこるはずだ、ということでしょう。
たしかに体じゅうの末梢神経は筋肉などと接していて、ほんのちょっとの圧迫(絞扼)
は常に起きているはずで、もし世間一般的にいわれている「神経が○○で圧迫されているから
痛みがでる」というのであれば、人間は痛くて痛くて生活できなくなる、ということでしょう。
おそらくですが、伊藤先生が理学テストを著書で紹介しているのは、まだ
医学会を敵にまわすほどの度胸がないからでしょう。
あったこともないし、話したこともないですが、トリガー専門でやっていて効果をあげている
人たちのほぼすべてがほとんどの理学テストは無意味だと感じているはず。

248:247
11/07/07 18:24:31.62 nB2KPQ1K.net
追加だけど、確かに246氏がいうように例外もあるかもしれない、ということは
我々鍼灸師あマ指師は肝に命じておくべきだろう。
石川県のおっさんは医師なのでたとえMPSとして治療してきたとしても
なかなか症状が改善しなかったら再度精密検査ができる。
鍼灸師あマ指師はできない。MPS一択だと万が一の時に手遅れになる。
アホでロクにちゃんとした教育もうけてない整体師たちがこぞって石川県のおっさんのリンクをはり
「医師がそう言っているから」とか言ってヘルニアには手術必要なし!とか主張している。
多少なりとも医学の初歩を勉強した鍼灸師あマ指師は慎重な立場をとっておいた方が無難。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch