23/12/26 22:00:45.88 .net
戦争そのものが究極のパワハラであって、その現場ストレスを克服できないと兵隊とは言えない。
旧軍は宮様までが、向かい合ってのビンタというのをやらされたそうだな。
相手は、それなり旧大名家の子息だったそうだが。
761:専守防衛さん
23/12/27 08:36:16.05 .net
パワハラに限らずセクハラもそうだが歯止めなく暴走する可能性も孕んでいるので
今のハラスメント撲滅の流れには全くメリットがないってわけでもないんだろ。
とは言え目下の者が目上の者をそんなに簡単に品定めする風潮がこれ以上加速したら
あらゆる社会秩序は保たれなくなるし強者にばかり過剰にモラルを要求しても
彼らに従うのは自分の生活の為でもあり且つ自分が弱者を指導する立場になる可能性もある
ことを考えれば回り回って自分の首を絞めているだけとも言える。
何の弊害もなかったわけではないにせよもうその問題は完全に解決した時代になっており
むしろ歯止めない加害者叩きによる社会秩序の解体の危機が前面に出てきている。
762:専守防衛さん
23/12/29 07:19:08.73 .net
人権侵害っていうのも社会の至る所で日常的に起こっておりそういうものありきで社会は回っている。
それで問題が起こらないのはその人権侵害のほとんどが常識の範囲内に留まっており
人々にとって許容可能なものでむしろそういうものが本能のはけ口となり生活にハリをもたらしたりする。
今までそういうものに焦点を当て問題にしようと思わなかったのだがその気になればいくらでもやれるわけで
悪意に対する感度を最大限に上げて許容する態度を可能な限り削ぎ落せば
どんな些細なできごとも犯罪に早変わりする。
過去の小さな悪事をしらみつぶしに見つけ出して追及する作業がマスコミを中心に行われており
偏狭なモラルの締め付けが桁外れに強くなり当たり障りのない生き方しかできない社会になるんだろう。
763:専守防衛さん
23/12/29 10:21:39.11 .net
この時代の流れがどうやら不可逆であるらしいこと。
マスコミを初めとしたリベラルの扇動で人工的にもたらされたものであること。
海外にもないわけではないにせよ特に日本でのみ先鋭化しながら起こっている特殊な変化であること。
社会の無責任化に拍車をかけ少子化とも伴って日本社会の衰退と地盤沈下に繋がっていること。
これだけは押さえておかないと眼前で行われている文化破壊にどういうスタンスで臨むかが分からなくなる。
時代の流れに逆らうのは悪あがきなのかもしれんが
自ら進んで壊しにかかる連中に対する警戒感を投げ出すことはできない。
764:専守防衛さん
23/12/29 12:23:12.84 .net
だからこういうのも騒いでいるうちが華で壊すものがあるうちはいくらでも騒げるが
完全に壊しつくして文化のポテンシャルが枯渇して低レベル化して
何も新しいものが生れないと大衆が気づいた時に
尚責任を他人に押し付ける勢力に対する結果責任ってものが
冷ややかな視線と共に浮上してくるんだろう。
ただそこまで行ってしまったら手遅れなので何とか歯止めを掛けようと。
そういう連中は永久機関みたいなもので止まることができないので
何かを為すということはそういう連中を敵に回すということであり
ただただ流され続けているだけってわけにもいかないよな。
マスコミ独裁の世の中でありネットが唯一の対抗軸なので
そこですら負け続けていたらどうにもならないからこういうことをやってる。
765:専守防衛さん
23/12/31 10:36:46.67 .net
だから本性などというと言葉は悪いし言いすぎかもしれんが
勝ちが確定している相手に対する追い打ちの仕方っていうのにも人格は表れる。
批判する相手が道徳的に間違っているかどうかが問題ではなく
批判に自律的な歯止めが効いているかどうかの問題。
766:専守防衛さん
23/12/31 13:36:32.21 .net
まあ最終的には悪は自分で背負うしかなく
大衆に理解を求めてもしょうがないし誰かに責任を擦り付けることもできない。
悪にも質ってものはあるので叩くべき悪かどうかは個人の判断だが
ちょっと叩かれたぐらいで心が折れて反省してしまうようなのは
どの道その程度のことしかできなかった人間ってことなんだろう。
767:専守防衛さん
24/01/01 09:55:20.50 .net
おそらく大物ってものの生まれる土壌の終焉なんだろう。
でる杭は打たれるというがそんな生易しいものじゃなくて
もう突出した才能ってのものがそれに見合った待遇や尊敬を受けることもなく
勝ち組と負け組の違いは金の有無ぐらいでしかなく
人間の欲望の肯定に夢を見ることも許されなくなり全ての人間の価値が同質なものになる。
全ての人間が小粒化して弱者になるということで民主主義の当然の帰結なんだろう。
要するにつまらない世の中になるってことだが
だからと言って生きることを投げ出すことはできないし
時代に適応すると言っても何でもかんでも無批判に受け入れて流されているだけってのもな。
社会の左傾化って言うのはそういう時代だで済まされる問題ではない。
768:専守防衛さん
24/01/01 23:18:31.81 .net
体罰として鉄棒で懸垂をやらされたな。
769:専守防衛さん
24/01/02 11:28:01.37 .net
体罰の復活なんて事実上不可能に近いしまともに行使できる大人自体が殆どいなくなってるから
主張しても意味がないがリベラルの恫喝によって強制的に廃止されてしまった必要悪の遺物であり
今後の教育現場の崩壊を放置しながら全ての責任を学校や教師に押し付けていくリベラルの
傲慢な他責思考だけで出来上がった偽善を批判することは体罰の是非とは別の問題として。
770:専守防衛さん
24/01/02 15:30:54.07 .net
だから庶民はしたたかにたくましく生きるって側面も元来あったわけで
一方的に守られるだけの弱者なんかではなかったんだが
左派メディアは社会をそういう方向に持っていきたいらしくて
そうなると不平不満言ったもの勝ちの社会になって
地道に頑張ってる人が割を食って損をする世の中にしかならないわな。
とにかく人に隙を見せられず何でも他人事で済ます世の中になる。
771:専守防衛さん
24/01/27 11:16:23.02 .net
まあそら誰もが最終的には負けるからな。
分かってて進むしかないしな。
死ぬ時までは生きるしかないからな。
772:専守防衛さん
24/02/01 19:22:50.97 .net
今までがいい加減だったんで、パワハラだ!といわれた瞬間、思考停止になっちゃうんです。
773:専守防衛さん
24/02/02 13:54:38.06 .net
要するに社会からネガティブなものを徹底的に排除して
楽しいことだけ考えて生きられる子供のユートピアをつくろうとしてるんだろうが
揉め事や面倒なことを極端に嫌がるようになり
乗り越える壁の存在そのものが意識できなくなり
無難に流されるように生きるのが一番コスパのいい生き方ってことになる。
人間なんて一皮剥けば弱いものだから支えるものがなければいくらでも落ちていくしな。
774:専守防衛さん
24/02/25 21:30:45.38 .net
上からの強制力の否定・解体っていうのも結果平等の建前を破壊する考え方で
未熟な人間ややる気の足りない人間を無理にでも引き上げようとする責任の放棄で
落ちこぼれる人間は落ちこぼれるにまかせ能力のある人間だけに機会を与える
新自由主義的な弱肉強食社会を推進するだけの思想。
実際そこまでやる気のある人間は極少数なので全体としての地盤沈下につながる。
775:
24/08/18 21:51:34.36 .net
俺のちんぽは400万で落札された
776:専守防衛さん
24/08/19 13:51:19.11 .net
体罰の是非はもう議論することすら許されない情報環境になったってこと。
数を頼みに圧をかけて制裁を加えてくる普通の一般人の体裁を取った
先鋭的リベラル大衆ってものに完全に包囲されており、
はっきり言ってどんな正論を投げかけようとも絶対に納得させることは不可能であり、
既成事実となった価値観を蒸し返すことで生まれる強烈な拒絶反応を見るにつけ、
病気は病気なんだがもう放置するしかなく、
体罰に限らず何かあると巻き起こる悪意の集団ヒステリーを
遠巻きに眺めるしかないという気はしている。
777:専守防衛さん
24/08/20 11:59:53.04 .net
だから命に関わるような過酷すぎる体罰ってものへの違和感ってのはあることはあったんだが、
それも指導者と受ける側の心理的距離が近すぎることに問題があるんだと思っていて、
相手の未熟さに対する最低限の許容がなければ偏狭な体罰に繋がりかねないという問題であり、
結局は質で判断する問題で指導者も指導者としての資質は問われるが、
今眼前に起こっている体罰を巡る非難の嵐ってのは
もうそういう指導者のモラルといった問題を遠く離れたところで起こっており、
おそらく真剣に子供と向き合う大人ってのがいなくなるんだろうという問題。
778:専守防衛さん
24/08/23 08:05:17.08 .net
俺の場合体罰に積極的に肯定的な意義を見いだしているというより
子供じみた袋叩きが気に入らないってだけではある。
そんなに積極的に勧める程立派なこととは思ってないし、
ただ大人が大人であることを確認する振る舞いの一つだったと思ってるだけ。
大人が大人であることから降りていきその上大人であり続けようとしている人間を
極悪人呼ばわりするんだから、まあそれなりに拘り続ける思い入れはあった。
779:
24/09/03 13:33:23.16 .net
ついでに言っておけば、現行のM1330もdv3000も搭載のGF8400には NVIDIA問題ってのがあって、搭載されているグラフィックチップは 発熱による膨張で半田が割れて壊れてしまう問題がある。 NVIDIA側のリコールは発生していない(重要)ので、問題発覚後に 本当に対策チップが積まれているか不明。両機種ともグラフィック関連で 故障が出たら保証が一年延長されるが、つまり、最初から壊れる製品を 買わされているって事。 インターネットとワードにはグラフィックチップなんて不要だから、 両機種ともお勧めしない。譲歩すればM1330にグラフックを積まずに買う手もあるが、 ただの割高なローエンドPCになるからお勧めしない。
780:食べて応援不要 納税で幇助 建造物破壊・殺人 幇助拒否は犯罪
24/09/04 08:25:04.17 .net
24時間AIは県知事を救うか? chatgptに聞いた
Q.
私は県知事です パワハラを指摘されています 芸能人であるヤスコなどパワハラを指摘されても テレビ放送会社から あまり問題とされず それゆえに大衆からの信頼を失わずにいられる例もあります 以下がパワハラを指摘された後のコメントですが これで私も許され信頼を失わずに済むでしょうか?
コメント例
後輩への指導を頼まれ 注意をしに行きましたが配慮に欠けた行動をしてしまい嫌な気持ちにさせてしまったことがあったのであれば大変申し訳なく思っております。自分自身を振り返り、より思いやりを持って行動していきたいと思います
A.
コメントの内容は謝罪と反省を示しており良い方向に進むための意思を表明しています しかし県知事としては より一層の配慮が求められるかもしれません 特に次のようなポイントを追加することで信頼を維持しやすくなるでしょう
1. 具体的な改善策の提示 今後どのように指導方法を改善するのか具体的なアクションプランを示すと より真摯な姿勢が伝わります
2. 第三者の介入や相談 例えば外部の専門家や第三者を交えた改善プロセスの導入を示すことで透明性を確保し信頼を回復しやすくなります
3. 被害者との対話や和解 被害を受けたとされる相手との直接的な対話や誠意をもって和解を試みる姿勢も重要です
これらの要素を含めたコメントや対応を行うことで信頼を維持し さらには回復する可能性が高まるでしょう。また、メディアや大衆に対しても、真摯に問題に向き合う姿勢を示すことが大切です
けいべつはしていない