【避難所】ジャズギター研究【ワッチョイあり】at JINSEI
【避難所】ジャズギター研究【ワッチョイあり】 - 暇つぶし2ch50:マジレスさん
24/04/30 09:37:24.78 ii4Xfx2u0.net
ブルースのアドリブをブルーノートか
マイナーペンタトニックでアドリブの練習をしてると
この後の上達が早いよ

51:マジレスさん (ワッチョイ fb11-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/04/30 20:12:42.22 ii4Xfx2u0.net
休符を演奏するための練習
カラオケはこの辺がいいでしょうか、
クロスロードなどと同様のオールドブルース進行です
URLリンク(youtu.be)

アドリブはどのような感じでも構いませんが、
短めのフレーズを弾いてしっかりと止めます
この後に毎回2拍以上の休符を入れるのです

52:マジレスさん (ワッチョイ fb11-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/04/30 20:16:43.75 ii4Xfx2u0.net
keyはB♭なので多少は練習が必要でしょう

1コーラスさえ意識できればコードは気にせずに
休符だけはしっかりと取ってください
ブルーノート一発のアドリブが、
ジャズらしいインテリジェンスを持つようになると思います

53:マジレスさん (ワッチョイ fb11-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/04/30 20:20:22.72 ii4Xfx2u0.net
休符は、演奏者が休みすぎと考えるくらいがちょうどいいのです
休みすぎる練習はとても大切です

54:マジレスさん (ワッチョイ fb11-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/04/30 20:33:27.22 ii4Xfx2u0.net
コールアンドレスポンスの練習

4小節を前半2小節と後半2小節に分けます
前半に短いフレーズ(なんでもいい)を弾いて後半にもう一度弾きます
フレーズの間は充分な休符を取ります
コールアンドレスポンスはなんちゃってで構いません
2回目は少し変えてもいいです

これはとても重要で、楽しい練習法だと思います

55:マジレスさん (ワッチョイ fb11-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/04/30 20:39:55.28 ii4Xfx2u0.net
B♭マイナーペンタトニックにレの音(メジャー3度)
とソの音(6th)を追加してみます
♭5(ブルーノート)も使用できるのでかなり音が増えます

しかし、この時点ではブルーノート一発で
ジャズらしいコードサウンドではありません

56:マジレスさん (ワッチョイ fb11-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/04/30 20:45:20.39 ii4Xfx2u0.net
お勧め教本(DVD)矢堀孝一著「ジャズギターの常套句」

??フレーズをゆっくり弾いてくれるので合わせて練習できます
ジャズの単音ソロのノリを掴むとともに??フレーズを覚えます
模範演奏として枯葉とステラバイスターライト、とてもいいです
新品は無いかもしれない

57:マジレスさん
24/05/01 20:00:44.10 K1fWhbx30.net
小節線をまたいだフレーズ
ジャズらしい演奏とは小節線をまたいだラインです
ブルーノート一発であれば難しくはないので
今のうちに、小節線を狙った演奏に慣れておきましょう
最も大きな小節線はコーラスのアタマです

58:マジレスさん
24/05/01 20:14:49.51 K1fWhbx30.net
お勧め教本・ジャズコンセプション
これは理想的な教本の一つです
本のメロディを読んでCDに合わせて演奏するのが目的の本です
ジャズの単音メロディのノリを知るのはこれが一番です
普通の人で「イージー」のギター版
読譜や技術に自信がある人は無印が良いでしょう
一人で演奏していると錯覚するくらいピッタリ合わせます
「イージー」の最初の4曲だけでも劇的に変わります

59:マジレスさん (ワッチョイ fb86-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/05/02 22:37:01.57 IaKz9WxD0.net
スイングするジャズにおいて3連の練習は非常に大切です
6音のブルーノートは3連の練習に対して有利です

メトロノームを80くらいで次のような練習を、すべて2往復
このうち、八分音符だけは中抜き3連でスイングします
四分音符で、三連で、八分音符で、三連で、二拍三連で
スイングはレイドバックもありです

60:マジレスさん (ワッチョイ fb86-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/05/02 22:44:24.43 IaKz9WxD0.net
ジャズギターの基本はブルーノートでスイングだと思います

ペンタトニックに、9thと6thを加えて、基本とし
各7thコードの三度を加えればジャズらしいサウンドになる
ので、ブルーノートの連続と考え、これで完璧という人もいます
もちろん、転調は理論的に正しく対応します

ここで話は終わってしまいますが、まだ続きます
なにはともあれ、ジャズギターはブルーノートでスイングです!

61:マジレスさん (ワッチョイ fb86-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/05/02 22:50:45.50 IaKz9WxD0.net
なにが続くのかというと「トライアド」です
1音のサウンド、2音のインターバルに続くのは
3つの音が同じ権利を主張し、音楽の骨格となるものです
3本足ならぐらつくことは無いので安定した状態で
様々な可能性を試すことができます

62:マジレスさん (ワッチョイ fb86-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/05/02 23:12:23.50 IaKz9WxD0.net
チャーリーパーカーは10代のころ(1930年代)
地方の白人ピアニストに音楽理論を習ったと言われています
同時に黒人演奏家たちのジャムセッションで経験と共に学んでいたはず
白人からは三和音を、黒人からはスイングとアプローチノートを
学び、それを高度に合体させたと思われます
もちろん、当時のスイングジャズは三和音中心ですが
アプローチノートはそれは度は発達していません

63:マジレスさん (ワッチョイ fb86-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/05/02 23:18:14.84 IaKz9WxD0.net
ガレスピーと組む前の演奏(ハニーサックルローズやチェロキー)
を聴くと、トライアドにアプローチ(半音とダイアトニック)だけで
非常に音楽性の高いアドリブをしています
これだけで一生やってもらっても良かったのですが
アプローチは過激化して新しいスケールが生まれていったのです

64:マジレスさん (ワッチョイ fb86-y8PE [240f:73:c40:1:*])
24/05/02 23:27:15.15 IaKz9WxD0.net
当時の地方の黒人ミュージシャンはブルーノートでスイング一辺倒ですが
パーカーだけは並外れていました
曲の正しいコードに対して正しいトライアドを
アプローチを使い強烈なスイングでインプロヴィゼイションを
繰り広げていたのです
正確さと複雑さで世界で最も白人ぽい演奏家ともいわれました

65:マジレスさん
24/05/04 18:23:38.84 cxDDSUr20.net
1942年チャーリーパーカーのチェロキー
URLリンク(youtu.be)

66:マジレスさん
24/05/05 06:00:15.91 ARm17Vur0.net
一般的なトライアドでも数種類ありますが
最初はメジャートライアドだけ練習した方がいいと
ハウトゥインプロヴァイズに書いてあったので、そのルートで

67:マジレスさん
24/05/05 06:05:53.08 ARm17Vur0.net
ギターの指板上のすべてのポジションで把握したいので
6本の弦すべてのCメジャートライアドを練習します
ドは、6弦8フレ、5弦3フレ、4弦10フレ、3弦5フレ、
2弦13フレ、1弦8フレ
1弦はストレッチでも無理なのでポジション移動です
1弦以外は2つずつの形で覚えたほうがいいです

68:マジレスさん
24/05/05 06:13:08.67 ARm17Vur0.net
次に6弦ルートと5弦ルートの型を一つずつ使って
ドミナントモーションで12keyを一周します
難しすぎるという人はルートだけから始めてください

69:マジレスさん
24/05/05 06:16:27.76 ARm17Vur0.net
さらに、4弦と5弦、3弦と4弦、2弦と3弦の組み合わせで練習
1弦は無理ですね
これをしばらくやると、フレット上にトライアドが見えてくると思います

70:マジレスさん (ワッチョイ c646-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/07 17:51:22.47 sgqSZkhj0.net
>>051のカラオケでトライアドを練習しましょう
ここに登場するのは、B♭、E♭、F、だけなので
難しくはないと思います

71:マジレスさん (ワッチョイ c646-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/07 17:53:59.47 sgqSZkhj0.net
しかし
・・・これがジャズなのか?と不信感を持ったと思います

原因はリズムなのです
ジャズラインの基本は、裏で始まり裏で終わる
(必ずではない)
この場合は表で始まり表で終わっているのでイマイチなのです

72:みさ (ワッチョイ 0d56-T7LG [2400:4050:5c2:e400:*])
24/05/07 17:57:34.28 8qfWyPYI0.net
900円で 終わりと言われました

73:マジレスさん (ワッチョイ c646-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/07 17:58:58.55 sgqSZkhj0.net
アタマに八分休符を入れて弾くとスイングします
裏拍は三連の三つ目の音です、うーた、という感じ
裏から裏なので強烈にスイングします

続いて一拍休むと、表から表ですが押し込んだ分はスイングします
一拍半だと裏裏なので強烈にスイングします
二拍休むとさらに押し込まれ、それなりのスイングです
最後の八分音符は次のコードなので、ここまでです

74:マジレスさん (ワッチョイ c646-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/07 18:01:46.47 sgqSZkhj0.net
さらに
半拍前に出してみましょう
裏裏でスイングします
八分音符は「たあた」です
1拍前に出すと豪快な感じになります
一応、全部試してみてください

75:マジレスさん (ワッチョイ c646-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/07 18:08:39.11 sgqSZkhj0.net
トライアドのナンバーリング
ドミソを123と考えて次のように練習します
123、132、213、231、312、321

練習量が多すぎると思った人は、123と321だけで

76:マジレスさん (ワッチョイ c646-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/07 18:12:01.19 sgqSZkhj0.net
トライアドの展開型
ドミソ→ミソド→ソドミ、と展開します
その全部にナンバーリングができます

ここは結構重要なので見落とさないで欲しいですね

77:マジレスさん (ワッチョイ c646-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/07 18:14:05.30 sgqSZkhj0.net
割と難しくなりましたが、コードが三つだけのブルースなら
楽に慣れられるでしょう

78:マジレスさん
24/05/08 04:49:24.37 //ETZGsz0.net
トライアドによる3連の練習
ドミソドを覚える、ポジションは少し限定される
3連で、タタタ・タツツ、
続いて、ツタタ・タツツ、ツツタ・タタタ、ツツツ・タタタ・タツツ
4拍目は音は一つまで

79:マジレスさん
24/05/08 04:56:39.46 //ETZGsz0.net
二拍三連の練習
タツタツタツ→タァタァタァ
4音を使って3拍目は整える
一拍後ろにずらす

80:マジレスさん (ワッチョイ c672-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/08 05:00:20.08 //ETZGsz0.net
トライアドでアドリブをしてみる

素晴らしい演奏にはならないと思いますが、
間違いなくインプロヴィゼイションです
ブルーノートを混ぜたコーラスも試してみる

81:マジレスさん (ワッチョイ c672-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/08 05:05:52.01 //ETZGsz0.net
上で挙げたB♭のオールドブルース進行のカラオケです
URLリンク(youtu.be)
コードは、B♭、E♭、F、だけです

82:マジレスさん (ワッチョイ c672-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/08 05:09:11.44 //ETZGsz0.net
1音だけ、モノトニックスケール(サウンド)
2音だけ、バイトニックスケール(インターバル)
も思い出して試してください

83:マジレスさん
24/05/08 05:35:17.07 //ETZGsz0.net
ジャズスタンダードはコードの数が多いのです
少ないもの(枯葉とか)でも10個
多いもの(モーメントノーティスとか)だと30個以上です
段階を踏んでじっくりと取り組まなくては無理だと思います
ジャズブルースはコードの数が5~6個なのでこの辺からを勧めます

84:マジレスさん
24/05/08 05:35:17.30 //ETZGsz0.net
ジャズスタンダードはコードの数が多いのです
少ないもの(枯葉とか)でも10個
多いもの(モーメントノーティスとか)だと30個以上です
段階を踏んでじっくりと取り組まなくては無理だと思います
ジャズブルースはコードの数が5~6個なのでこの辺からを勧めます

85:マジレスさん (ワッチョイ c65b-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/08 17:03:01.39 //ETZGsz0.net
ジャズらしいラインを知るための要素として
アプローチノートがあります
ここまで来れた人はジャズのアドリブが出来るようになると言われます
アプローチはドミソつまりトライアドの音に対して行います
順序としてはこの時期が正しいでしょう

86:マジレスさん (ワッチョイ c65b-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/08 17:07:40.16 //ETZGsz0.net
一つ目は下から半音(クロマチック)アプローチです
トライアドの各音に対して行うと
シドミソ、ドレ♯ミソ、ドミファ♯ソ
という4音ラインが出来ます
これをB♭ブルースの三つのコードに対して使うと
表から裏となり、裏から入ると表で終わります
スイングに注意しながら試してみてください

87:マジレスさん (ワッチョイ c65b-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/08 17:12:29.79 //ETZGsz0.net
ナンバーリングと展開型も有効です
ただし、トライアドに対して行い、アプローチノートは付け足しです

88:マジレスさん (ワッチョイ c65b-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/08 17:14:56.48 //ETZGsz0.net
裏から入って3連というリズム型は
有効性が高いので試してみてください

89:マジレスさん (ワッチョイ c65b-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/08 17:23:25.18 //ETZGsz0.net
クロマチックアプローチを2回使うと5音になり
3回使うと6音になり、ジャズラインらしくなってきます
また、ドミソド、ミソドミ、ソドミソ、さらに、ドミソドミ
と言ったワイドなトライアドでも可能です

90:マジレスさん
24/05/09 14:49:09.60 MQguG20g0.net
次にダブルクロマチックアプローチを
ラ♯シドミソ、ドレレ♯ミソ、ドミファファ♯ソ
のような感じです
上からでも効果があります

次にワンステップアプローチ
トライアドにスケールのワンステップ上からアプローチ
レドファミラソのようになります

すべてクロマチックアプローチと同様に練習します
すべて、上下から可能です

91:マジレスさん
24/05/09 14:53:26.73 MQguG20g0.net
上下からのアプローチ
例、シレレ♭ド、レ♯ソ♭ファミ、ファ♯ララ♭ソ
など多数あります
アプローチノートに違和感がある場合は
ワンステップアプローチに変えるのも一般的です

92:マジレスさん
24/05/09 14:56:18.83 MQguG20g0.net
上向きのトライアドにワンステップトライアドを使うと
ドレミファソシドというラインが出来ます
下向きだと、ドラソファミレド
これらはCメジャーコード上で調和します

93:マジレスさん
24/05/09 14:57:33.49 MQguG20g0.net
↑ミスです
ワンステップトライアド→ワンステップアプローチ

94:マジレスさん
24/05/09 14:59:34.54 MQguG20g0.net
ナンバーリングや展開により非常に多くの可能性が広がります
トライアド編の第一部はこれで終わりにします

95:マジレスさん
24/05/09 15:07:22.46 MQguG20g0.net
さてこれからは、スタンダードジャズ進行です
最初にあげたCのジャズブルースですが
>>0009
ブルースのコード進行
C7、F7、C7、C7
F7、F7、C7、A7
Dm7、G7、C7、G7

96:マジレスさん
24/05/09 15:25:24.29 MQguG20g0.net
最も目を引くのは3段目のⅡmⅤ7Ⅰでしょう
覚えたⅡⅤフレーズがあれば全部使ってみましょう
トライアドは、Dm7にはFを使いあとはコード通りです
Ⅴ7→Ⅰと言った進行にはVの7度→Ⅰの3度などの解決が有効です
ファ→ミです
逆のⅤの3度からⅠの1度の場合はインターバルを使って飛ばすのが普通
シ→ドソ
オルタードテンションを使って
シ♭ラ♭→ソ(Ⅴの♯9♭9→Ⅰの5度
ミ♭シ→ミソ(Ⅴの♭13と3度→Ⅰの3度と5度)
などあります
オルタードはスケールではなく音で覚えます

97:マジレスさん
24/05/09 15:33:16.44 MQguG20g0.net
2段目ですが4小節目にA7というコードが現れます
Dmのドミナントコードですが少し曲者です
スケールはミクソリディアン♭2♭6(オルタードでもよい)
Aトライアドでいいのですが、
上からのワンステップアプローチが全部半音になります

98:マジレスさん (ワッチョイ c6f1-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/09 15:37:40.63 MQguG20g0.net
まずは全部のコードにメジャートライアドを使って練習してください
登場するのは、CとFとGとAの四つのトライアドです
おさらい
一つの音
二つの音
ブルーノート
スイング
休符を演奏する
トライアド

99:マジレスさん (ワッチョイ c6f1-T7LG [240f:73:c40:1:*])
24/05/09 15:47:59.13 MQguG20g0.net
以上のことがある程度理解できれば
立派なインプロヴァイザーとしての人生を踏み出したことになります

ここまで書かれたことに対する質問は受け付けますので
お気軽に

100:マジレスさん
24/05/10 17:35:53.39 67SSaXZ30.net
それでは、ジャズスタンダード曲の実践に入ります
最初の曲は、keyCメジャーで基本的なコード進行を多く含む
「All of Me」です
カラオケはたくさんあるのでYouTubeで探してください
「「All of Me」キーCマイナスワン」このワードで出ます

101:マジレスさん
24/05/10 17:38:01.48 67SSaXZ30.net
この場合、Masami Inoueさんという女性ピアニストが出ますね
再生数が少ないので応援してあげてもいいかもしれませんね

102:マジレスさん
24/05/10 17:43:33.93 67SSaXZ30.net
曲の構成は
イントロ8小節→テーマ→ソロ→4バース→テーマ→エンディング3回繰り返し
と書いてありました
これを練習しつつ、ギタートリオのやり方を考えていきましょう
メロディとコード進行は上で紹介した
【無料楽譜】All Of Me(私のすべて)ジャズスタンダード名曲557

103:マジレスさん
24/05/10 17:48:17.76 67SSaXZ30.net
どうして私のすべてを持っていかなかったの?
分からないかしら?
私はあなたがいないとダメなのよ

私の唇を持っていって
いらないわ あなたにキスできないなら
私の両腕を持っていって
使わないわ あなたにハグできないなら

あなたが告げたサヨナラで
私の瞳は涙を流す
あなたなしでどうやって
生きていけばいいの?

104:マジレスさん
24/05/10 17:52:28.66 67SSaXZ30.net
歌ものスタンダードは必ず歌詞の意味をある程度は覚えてください
自分が何をやっているのか分からなくなってしまいますからね

そしてメロディを覚えます
好みに合うでしょうか?
ジャズスタンダードと呼ばれる曲はすべて価値の高い曲です
出来るだけ理解して好きになるようにすることを勧めます

105:マジレスさん
24/05/10 18:12:53.54 67SSaXZ30.net
オール オブ ミー · Frank Sinatra
が、分かりやすいです
この曲の究極のインプロヴィゼイション
Charlie Parker, Lennie Tristano and Kenny Clarke - All of Me
最近の演奏でこの辺はどうでしょうか?
All Of Me - Chad LB Live in Poland

106:マジレスさん
24/05/11 12:32:37.29 Mk/dGc7I0.net
参考までに、理想的なギタートリオ演奏
Ed Bickert 1997
URLリンク(youtu.be)

107:マジレスさん
24/05/11 12:38:54.08 Mk/dGc7I0.net
スタンダード557のオールオブミーですが、混乱が見られます
2カッコからの4小節ですが、ジャズならこうしたいところ
F△7、Fm7、Em7、A7
しかし、メロディと摩擦が起こります
メロディが優先かというとそうでもないです
大部分はアドリブはこうやります

108:マジレスさん
24/05/11 12:45:18.62 Mk/dGc7I0.net
歌手がいる場合は、歌手絶対優先です、歌手が神です
F6、Fm6、C△7、E♭dim、とかのコードなら
歌手に寄り添えます

歌手の伴奏でその曲のメロディをなぞるのは禁止です
メロディフェイクが間違っているように聞こえてしまうからです
メロディの上か下への3度がコードのトップノートなら
メロディが取りやすく、歌手に好まれる可能性が高いです

109:マジレスさん
24/05/11 12:51:26.41 Mk/dGc7I0.net
最後のⅡⅤは歌手次第ですが、普通のⅡⅤⅠで問題ないはずです
一番最後の小節はG7で、アタマに戻ります
インストの場合は、
メロは歌手を想定、または様子見で、アドリブパートは
最初に示した普通のジャズ的進行を使います
出来れば紙にしてメモした方がいいですよ

110:マジレスさん
24/05/11 13:06:23.16 Mk/dGc7I0.net
準備が整ったら1音の練習です
メロディを1コーラス弾いた後に
各コードのルートを1コーラス
3度を1コーラス
5度を1コーラス
弾いて耳を鍛えます
井上さんが何コーラスなのかは知りません、
別の人の伴奏でもいいです、たくさんあります
続いて2音、ルートと5度、5度とルート、3度と5度、5度と3度
などを弾いてみましょう
だいたい、1弦、2弦、3弦、あたりの音で選びます

111:マジレスさん
24/05/11 13:08:52.67 Mk/dGc7I0.net
さて、トライアドです
基本は、裏から123、321、展開型も必要だと思います
出来るだけでいいので練習して見てください

112:マジレスさん
24/05/11 13:16:28.25 Mk/dGc7I0.net
初めてジャズスタンダードに挑戦する人は相当厳しいかと思います
2曲3曲とやるごとに楽になってきて、
10曲もやったら、歌ものスタンダードはすぐに弾けるようになります

113:マジレスさん
24/05/11 13:21:12.75 Mk/dGc7I0.net
この曲は、各8小節のABAC形式、または、各16小節のAB形式
と呼ばれます、全部で32小節です
ジャズ曲の5割くらいは32小節です、他にAABA形式(32小節)

114:マジレスさん
24/05/11 14:34:22.15 Mk/dGc7I0.net
これは素晴らしい
オールオブミーのイントロエンディングパターン
URLリンク(youtu.be)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch