21/12/14 14:50:20.00 BQ2yFXFu.net
>>1
スレ立て乙です
30代半ばで保険に入ろうと思ってるのですけどやはり見直し考慮して終身払いの方がいいのですかね?払込にしようかと思ってましたがウェブなどの統計見てても殆どが終身払いにされてるのて悩んでます
営業からは損益分岐点は75歳か80歳超えたぐらいですねと言われました
3:名無しさん@お大事に
21/12/14 15:03:44.50 IrA92ACC.net
>>2
医療保険?
性格にもよるけど、新しいのが出て見直したくなる性格なら、終身にしておいたほうがいいよ。
4:名無しさん@お大事に
21/12/14 15:56:58.61 BQ2yFXFu.net
>>3
ありがとうございます
がんと医療です
がんの方は治療方法や対象がけっこう変わるからと特に終身を強く勧められました。医療保険の方で悩んでいるのですよね
数年経って40歳になった時にいい保険があったらそっちでもいい気はしますが払込の方が老後は楽だよなあという感じで・・
5:名無しさん@お大事に
21/12/14 16:12:55.44 IrA92ACC.net
>>4
次見直すときに払済にすれば?
あとはP免(がんや特定疾病の払込免除)付けるなら終身だね
6:名無しさん@お大事に
21/12/14 16:15:27.81 IrA92ACC.net
>>4
保険料がいくらかにもよるよね。
例えば月2000円くらいなら、終身でも老後も払えないことないだろうし。
7:名無しさん@お大事に
21/12/14 17:41:44.84 BQ2yFXFu.net
>>5
>>6
アドバイスありがとうございます
P免は医療保険の方にはつけようと思っていますが、がん保険は入りたい保障なら月額1600円いくかいかないか程度なためつけたら500円ほど保険料が上がるためどうしようかなという感じです
8:名無しさん@お大事に
21/12/14 17:59:27.69 gkB1UBoy.net
P免つけなかった場合ガンになっても1600円を支払い続けることになるのを
よしとするかどうかだと思います
それと、今後新しく出た保険に切り替えるかもしれないという場合は
それまで病気をせずに健康でいられた場合でないと次に入れる保険の選択肢はかなり狭くなると思うので
その辺も考えたほうがいいと思います
9:名無しさん@お大事に
21/12/14 19:32:38.96 BQ2yFXFu.net
>>8
ありがとうございます
自分が運が悪く早いうちに癌になるか、家系のこれまでの高齢者達のように80過ぎても癌にならないかは本当にわからないですよね。とりあえずなっても月額1600円ぐらいなら払えるかなという感じで考えてます。なんだかんだで最終的には免除つけそうな気もしますが
そこはきちんと考えないといけないと思ってます。病気をすると保険の見直しがかなり厳しくなると聞いたので見直しは40過ぎたらするとは思いますがそれを見越してある程度の補償がついたものには加入したいと思っています
10:名無しさん@お大事に
21/12/14 22:08:22.53 gkB1UBoy.net
>>9
何があるかわからないから保険に入ると思うので
最悪その保険しかなくても大丈夫か?という点も踏まえて
今ある保険の中で自分にとってベストなものをチョイスしておくのがいいと思います
11:名無しさん@お大事に
21/12/14 22:14:08.42 IrA92ACC.net
>>7
あなたの場合は、医療保険とがん保険ともに終身でP免にしておいて、より良い保険が出たときに乗り換えるのがよさそうだね
12:名無しさん@お大事に
21/12/15 11:27:37.20 i3O/EXfk.net
今国際宇宙ステーションにいる前澤氏って毎月いくらくらいの保険に入ってるんかな?
13:名無しさん@お大事に
21/12/15 12:13:19.31 117VMMMr.net
あんだけ金あったら保険なんて要らんでしょ
14:名無しさん@お大事に
21/12/15 13:16:01.13 304oLBGy.net
>>1
◆現在入院治療中の方はモチロン、身体の弱い人たちや持病がある人は、これから本当に大変な時代がやって来るかも知れないよ!!
岸田内閣ブレーン竹中平蔵考案【ベーシックインカム】
働く働けない関係なく毎月一人に7万円支給する政策。
何となく良さげに聞こえるけど、コレ社会保障(国民健康保険など)や年金が全て無くなる恐ろしい政策!
例えば歯医者に行って歯を一本抜くだけで会計2~3万円って感じ
盲腸で手術・入院→会計25~30万円
※要するに医療費は全額自己負担になるって事!!
当然あの維新も全力で導入目指して後押しだし
改憲の為に維新の協力が必要な自民も導入を慎重に考慮中とか。
●重病なら払えない人は死ねって事と同じ様なヒトデナシ政策をだよ!(怒)
竹中平蔵「ベーシックインカム、月7万円程度なら大きな財政負担にならずに実施できる。年金や生活保護の予算を小さくできる」★17 [スペル魔★]
スレリンク(newsplus板)
【国会】岸田首相、改憲に意欲 ベーシックインカム慎重 衆院予算委 [上級国民★]
スレリンク(newsplus板)
15:名無しさん@お大事に
21/12/15 14:56:23.26 BsVvp8LB.net
こちらも病棟から出ないでね
16:名無しさん@お大事に
21/12/15 16:57:45.18 IimAqJl1.net
相談に乗ってもらえませんか
医療保険に加入しようと思っています
薬の申告の点で不安要素が一点あったので代理店の営業に問い合わせてもらったらそれに関しては特定部位不担保を3年つけるという回答でした
治療自体はかなり前に終わっているため、あと半年で薬の申告をしなくて良くなります。なのでとりあえず入ってる保険でしのいで何もなければ半年後に改めて申請しようと思って営業に話をしたら、部位不担保になっても大した影響はないから今すぐ入るべきだと言われました
半年と3年だと重みが全然違いますよね
入るべきなのでしょうか
17:名無しさん@お大事に
21/12/15 20:01:32.46 Bhri3fhC.net
>>16
半年か。
私ならまた入り直すのも面倒くさいので、告知が不要となる半年後から契約するかな。
18:名無しさん@お大事に
21/12/16 00:05:14.97 aw8I3gKC.net
>>16
1年以上あるなら特定部位不担保3年の条件で入ると思うけど
半年ならそれを待つかな
今すぐ入るべきな理由をこちらが納得するように教えて
と聞いてみて
19:名無しさん@お大事に
21/12/16 02:47:40.34 /PPaDS10.net
>>17
自分も半年待つかな
その半年で他の病気になって入院する可能性もあるから自分の体調と
相談だね
20:名無しさん@お大事に
21/12/16 08:53:42.91 eN6gASL1.net
>>17,18,19
レス有り難う御座います。やはり半年待った方がいいですよね。営業はまだ若いですけど何かあったら不安じゃないですか?不担保だとしてもここで入っておかない方がきついですよ。その間病気になったらどうするんですか?という感じで不安を煽るような発言で説得されてる感じです
決して悪い方ではないんですが少し信用ができなくなってきました
21:名無しさん@お大事に
21/12/16 10:47:55.44 BlFbGpdT.net
営業の言い分ももっともだけど
自分なら今入ってる保険もあるなら
半年待ってもいいかなて思う。
ここ最近は各社の新商品が多いから
半年のあいだに新しいのが出るかもしれんよね
22:名無しさん@お大事に
21/12/18 02:24:10.23 4XB3w2dU.net
>>20
不安をあおる営業は保険に限らず信用しない方がいいと思います
ほとんど自分の営業成績のためだから
23:名無しさん@お大事に
21/12/18 08:09:45.46 WCxxYuYA.net
ハッキリ言って病院も製薬会社も
保険会社も商売だから決して
心の底から心配してくれている訳ではない
24:名無しさん@お大事に
21/12/18 08:34:19.98 IUsRYp94.net
赤の他人の健康を心配する?
する訳ないよ
すべて自分の稼ぎのため
25:名無しさん@お大事に
21/12/18 19:15:20.98 xcOtnj9W.net
>>21
>>22
有り難う御座います。やはり半年待とうと思います
根底は営業成績のためですよね
最初に結構高いプランで提示
26:されたため、オプションなどを外したり額を下げたりしたら本当にそれでいいんですか〜と何回か言われたのでそうなんだろうなあと思っています 額の大きさが営業成績に影響するのかはわかりませんが
27:名無しさん@お大事に
21/12/18 20:42:53.78 +cTwGnXR.net
>>25
前に保険見直し本舗でフリーランスでやってる方から聞いたんですが
どこの保険会社に加入させたかでも自分に入ってくる報酬が違うみたいなので
内容どうこうよりも自分に有利な保険をすすめてくると思います
入る時期もそうですがそもそもその保険でいいのかという点も検討したほうがいいかもですね
28:名無しさん@お大事に
21/12/18 20:59:14.10 rOCfoAL/.net
相談は何箇所か行けというのと
店舗の方が審査が通りやすいとはここで聞いたな
29:名無しさん@お大事に
21/12/28 05:30:29.25 DJOhsNhf.net
“医療用麻薬”データ消去でうその報告 札幌ひばりが丘病院と薬剤師ら3人書類送検
URLリンク(www.veoh.com)
30:名無しさん@お大事に
22/01/10 18:52:06.12 8jm6VWKP.net
「ガンカンジャ」っていうLINE漫画を読んでて思ったけど若いうちこそ
がん保険に入って備えるのはいいかもしれないと思ってしまった
若いだけに癌の進行も早いし保険の効かない高額な治療もあきらめずに
本人も家族も受けたいだろうし
31:名無しさん@お大事に
22/01/13 02:03:13.03 EkfUTiSC.net
お疲れ様です。
現在、二次性高血圧の疑いで検査入院しています。
私の加入している生命保険(FK社)の入院保障は入院日額7,000円なのですが、この他に生活習慣病特約(高血圧性疾患等)が付帯しており、この場合日額10,000円保障となっています。
これは、主契約の日額7,000円の他にプラスして特約分10,000円保障されるということなのでしょうか?
それとも特約分のみの給付となるのでしょうか?
保険会社の担当者が素人臭いBBAなのではっきりしません。
どうかご教示下さい。
32:名無しさん@お大事に
22/01/13 07:21:20.55 YPIbQAaA.net
>>30
両方給付されると思うが
担当ではなくコールセンターとかに聞いたほうが良いと思う
33:名無しさん@お大事に
22/01/13 12:07:36.99 OfF5BrsK.net
>>30
日額1万円が補償される。
34:名無しさん@お大事に
22/01/13 12:40:16.82 nezPuwJT.net
>>30
ここのレスより、保険会社が確実だろ。
35:名無しさん@お大事に
22/01/13 22:44:10.19 bWhg1EqS.net
>>30
保険証券あるだろ?
それ読めよ書いてあるから。
36:名無しさん@お大事に
22/01/13 23:41:48.42 6nR9SMJw.net
>>31
ありがとうございます。
37:名無しさん@お大事に
22/01/13 23:42:43.83 6nR9SMJw.net
>>32
そうなれば良いのですが。
38:名無しさん@お大事に
22/01/13 23:44:05.10 6nR9SMJw.net
>>33
はい。
スレが存在してるので活用した次第です。
39:名無しさん@お大事に
22/01/13 23:45:08.38 6nR9SMJw.net
>>34
入院中で手元にありませんので。
40:名無しさん@お大事に
22/01/14 00:38:35.47 fFrE0vel.net
>>38
家にいるやつにスマホで写真撮って送ってもらえよ
保険の内容もよく分からずに正確な答えできるかよ
41:名無しさん@お大事に
22/01/14 00:44:18.19 fFrE0vel.net
入ってる医療保険の内容がよく分かってないし、証券も手元にないので内容がよく分からないのですが、入院日額○万円給付されますか?
分かる方答えてください!
こんなのでスレ的に有意義な回答できんの?
アホか?
42:名無しさん@お大事に
22/01/14 03:19:16.29 ZtTOnJ6z.net
>>40
そういう趣旨ではないのですよ。
というか、根本的に文章を理解されてないないようですね。
文盲?
特約分が主契約と並行して給付されるのか否かという一般論を知りたかったのですが。
43:名無しさん@お大事に
22/01/14 07:23:07.31 DZXkpg2r.net
暇なかまってちゃんダヨw
44:名無しさん@お大事に
22/01/14 07:38:36.74 ZtTOnJ6z.net
>>42
地味に悔しいのね
45:名無しさん@お大事に
22/01/14 09:09:55.27 u/WxYC/h.net
払われると払われないの両方回答されたらどうすんのw
46:名無しさん@お大事に
22/01/14 13:07:38.16 51ZaF3tU.net
>>38
ググって直接保険会社に電話しろよ
47:名無しさん@お大事に
22/01/14 13:09:12.42 51ZaF3tU.net
>>41
一般論と保険金支払いが違うこともあるだろ。
48:名無しさん@お大事に
22/01/14 14:43:35.94 V9HVMPpl.net
>>41
はぁ、文盲ですか。
一般論と言われても、特約の詳細がわからないので。
そもそも特約の額は3000円なの?10000円なの?
そこからしてわからないよ?
49:名無しさん@お大事に
22/01/14 21:57:33.38 IgBjmiQK.net
>>47
文盲は回答不要。
50:名無しさん@お大事に
22/01/14 22:02:54.41 IgBjmiQK.net
皆様、全く参考にならないご回答ありがとうございました。
コールセンターで解決しました。
ここで聞いても全く解決しないことが良く分かりました。
へばり付く文盲も含めて超クソスレでしたね。
それではさよなら!
51:名無しさん@お大事に
22/01/14 22:18:16.55 XgoE6bOX.net
>>49
お前友達いないだろう
52:名無しさん@お大事に
22/01/14 22:24:14.17 V9HVMPpl.net
これ釣りなの?
53:名無しさん@お大事に
22/01/14 23:22:43.34 zvID4cBH.net
ただのバカなかまってちゃん
54:名無しさん@お大事に
22/01/15 10:33:30.78 LnPAd8i8.net
県民共済、コープ共済、全労済の安い共済に入ってます
今は日帰り入院もでます!ってのが一般的だけど
入院するほどでもない日帰り手術もでるよって保険ってありますか?
今回胸に小さなしこりが出来て、がんセンターでみてもらったら
ガンではなく粉瘤ではないか?といわれ
その後皮膚科に行ったらすぐ切開除去して
しこりがなんなのか調べてもらっています
上記三共済は手術点数が1400点以上じゃないと
手術給付金はでないそうです
(今回は1200点でした)
こういった軽めの手術でも出る保険ってありますか?
55:名無しさん@お大事に
22/01/15 11:52:21.85 tpTYSnMf.net
>>49
最初からそれが確実なのも分かって無いヤツは
もっとクソ野郎だろ。
56:名無しさん@お大事に
22/01/15 12:07:25.97 3IIC00+v.net
>>53
こないだ大腸ポリープの日帰り手術(手術てよりも内視鏡検査した時にたまたまポリープあって検査のついでに取ってくれた)したけど全労済のいちばん安いやつでも3万出たよ
57:名無しさん@お大事に
22/01/15 13:06:03.46 nrVEs0O4.net
>>55
そうなんですかー!
三社とも手術名と点数を聞かれまして
1400点以下ですので…と
58:名無しさん@お大事に
22/01/15 13:27:33.43 zuBtAizO.net
>>56
内視鏡検査とポリープ切除代合わせて18000円くらいだったけど全労済のスマホで請求したら領収書の写し送ってくれみたいな封筒来たから
折り返し送ったら4日後くらいに講座に3万振り込まれてたよ、電話とかでの申請は一切なかったよ
59:名無しさん@お大事に
22/01/15 13:47:14.30 nrVEs0O4.net
>>57
ありがとうございます!
私は直接電話で問い合わせまして
全滅でした
病院代も8000円と安かったので…
素人考えで乳輪横にメス入れて縫ってるから
保険出ると思いこんでました
60:名無しさん@お大事に
22/01/15 21:58:31.62 3QtazLCh.net
相談です
就職している間は所属している組合がとても手厚いのと金銭的にもある程度の出費は痛くないため、がん保険は別で入っているのですが、新規で最低限の医療保険に入ろうと思って窓口に相談に行ったら、今は皆特約をかなりつけて入ってるからと掛け捨てで月1万以上の見積もりを出されました
33歳です
特に入院一時金と通院特約を最大限まで組もうと提案されたのですが、皆さんそんなに組んでいるのですか?周りは共済だけ入っている人がほとんどでいまいちよくわからなくて
61:名無しさん@お大事に
22/01/15 23:28:39.50 GXd9aBZx.net
営業のセールストークは、無視して
自分で必要な特約だけにすれば良い。
62:名無しさん@お大事に
22/01/15 23:31:07.38 jznWOSWh.net
>>59
URLリンク(youtu.be)
63:名無しさん@お大事に
22/01/16 11:54:37.75 uDiOy/XK.net
>>59
入院日額1万円と先進医療特約でOK
64:名無しさん@お大事に
22/01/16 14:01:24.15 GD9nJFt3.net
健康保険について相談です
主人(会社員)と私(月収8万円以下のパート)小学生2人との4人家族で私と子供達は主人の社会保険の扶養に入っています
3月に主人が退職し自営業を始めるので国民健康保険に加入予定です
この場合私と子供達も国民健康保険に加入する事になりますが合計の保険料は社会保険の扶養に入っていた時より上がってしまいますか?
私の勤務時間を少し増やしてパート先の社会保険に加入し子供2人を扶養に入れようかとも考えています
ただ勤務時間はあまり増やせないので控除前の月収は12万円ほどだと思います
詳しい方、アドバイスをお願いします
65:名無しさん@お大事に
22/01/16 16:55:33.17 AnSROEDo.net
>>63
国保には扶養の概念が無いので
1人分の保険料(税)の人数分を納付する
そして社保にある傷病手当金も無い。
66:名無しさん@お大事に
22/01/17 15:45:27.43 74AHbnIj.net
>>64
ありがとうございます
役所で国民健康保険について聞きつつ自分のパート先の本社にも問い合わせてみます
67:名無しさん@お大事に
22/01/18 00:07:17.94 DFJs+R48.net
会社退職後二年間だけだけど、ご主人が任意継続健康保険に加入するケースも
あるよ。扶養家族の保険料もかからないし
68:名無しさん@お大事に
22/01/18 01:11:25.43 ZWS8OtjI.net
>>30
補償じゃね?!
しかし鬼のような安さだな??
県民共済とか25000位出るのに。
69:名無しさん@お大事に
22/01/18 01:21:10.77 ZWS8OtjI.net
>>63
まずは社会保険よりも高額負担になる事に驚くだろうな。扶養は居れば居るほど得になるが奥さんの年収120万てのが正直中途半端。私なら奥さんの扶養にして、旦那は1人にしてみるな。旦那の年収にも、よるけどね。
70:名無しさん@お大事に
22/01/21 13:53:06.85 XSmLRVyG.net
入院証明書書くのに3週間かかりますてなんやねん
71:名無しさん@お大事に
22/01/21 14:38:02.37 sr5KsAQL.net
>>69
医師によっては集中して大変とは聞いた
やたら早い人も居るけど
72:名無しさん@お大事に
22/01/21 16:00:05.91 HS5N+kGf.net
県民共済
入院手術で請求したら
領収書、診療明細書のコピーでOKだった
73:名無しさん@お大事に
22/01/21 18:11:20.26 yB9c13uu.net
>>69
お前の保険金請求のための書類とかwこっちは忙しいんだよ?お医者様だぞ?暇なときにやっとくわwww
ということでしょう。
74:名無しさん@お大事に
22/01/22 10:29:17.61 TK8rvMuc.net
俺氏、息子が今春から社会人になって扶養から外れるが、この保険料は来期は安くなる?
去年は家族誰も病院に行ってない、歯科医院に検診に行っただけだ。高すぎると思うが病気で困っている人のことを思うと仕方ないか
URLリンク(i.imgur.com)
75:名無しさん@お大事に
22/01/22 21:48:06.49 6Fk4vpt6.net
>>73
扶養者が抜けようと何人いようと保険料は一人分で変わらないんじゃないかな
収入が低くなったら安くなるとは思うけど
76:名無しさん@お大事に
22/01/22 23:15:14.79 rotIXfVf.net
>>73
そんなおれは、住民税非課税世帯で
10割負担だと100万単位のオペした。
こう言う感じで、共助思考で居てくれると良い。
>>74
国保には、扶養扱いが無いので
子供が自立して国保から抜けるなら
一人分の負担額は減る。
77:名無しさん@お大事に
22/01/22 23:22:33.64 8GymK4Rb.net
国保は世帯の人数変われば安くなるよね
78:名無しさん@お大事に
22/01/25 15:39:59.23 qKPxLti7.net
>>69
どのくらいかかるかは病院の規模にもよるしコロナで人手不足が理由の場合もある
自分は診断書と傷病手当の書類4週間かかるって言われた
前は3週間だったのに
79:名無しさん@お大事に
22/01/25 20:44:25.54 +nAGl7jC.net
初めて保険に入ろうと思い相談できる窓口へ行ったら入院一時金は30万以上で組みましょうとか言われたんだが、そんなにいるの???
掛け捨てで組むつもりなんだけどそれだけで保険料数千円だから戸惑ってる
80:名無しさん@お大事に
22/01/25 21:11:01.14 5EcqpgtE.net
>>78
掛け捨てじゃないやつにして投資目的でやりましょう
81:名無しさん@お大事に
22/01/25 21:38:26.45 1mOksVJ5.net
>>78
職業とか会社勤めなら保険組合の給付とか家族の有無や年齢等で変わるから
妥当化はどうかは簡単には判断できないですね
個人的には入院の一時金ってなんだろうと思ったけど
82:名無しさん@お大事に
22/01/25 22:50:35.69 G6Rmx+gC.net
>>79
今時投資目的で保険入るとかそんなやついるの?w
83:名無しさん@お大事に
22/01/26 16:47:00.04 UUjoWcI0.net
ずっと健康だったから入院5000円と10000円の二つ、2社で入ってたけど積立型だった10000円の方を解約した。
そしたら1年後に急性緑内障になっちまって救急から緊急手術で入院。
結論から言えば手術20倍×2と入院で25万でたけど、月またいで2回の手術だったから高額医療2回支払い。
やっぱり入院10000円程度入っていた方が無難だと思ったね。
一度使わない限り保険の有り難みは実感できないね。
84:名無しさん@お大事に
22/01/26 18:51:10.59 zpw6+JZd.net
>>82
月またぎはあるケースによってだけど負担が倍になるからね
患者的には月内で完結したいよね。
85:名無しさん@お大事に
22/01/26 19:50:47.18 RFM39gOZ.net
自分も10000円あった方がいいと思ってるが、周りやサイトの統計なんかでもなぜかほとんどは5000円で組んでるよな
まぁ今は入院あんまりさせてもらえないからなのかもしれんが
86:名無しさん@お大事に
22/01/26 21:44:11.21 0EAuYXz7.net
会社勤めしてる内は健康保険組合の
給付で1レセプトで約2万までしか
本人負担にならないので
仮に社会保険適用ならいくらかかっても
気にしないけど
やはり将来の為に預金しているから
ある意味投資みたいなものかも
87:名無しさん@お大事に
22/01/26 22:44:58.32 /f/gVMP1.net
サラッと大手企業勤務アピールか。
88:名無しさん@お大事に
22/01/27 01:01:09.49 bVG8WwwS.net
中小でも大手関連会社の健保組合に入れたりするよ
89:名無しさん@お大事に
22/01/27 07:20:30.96 xYvX0b+4.net
独立系の中小で自前の保険組合作れないところは協会けんぽとか複数企業が入ってる組合あるでしょ
知らないのはマジ無職
90:名無しさん@お大事に
22/01/27 07:30:33.71 bVG8WwwS.net
病気したことなかったり総務とかやったことあったりじゃないと結構知らない人いるでしょ
91:名無しさん@お大事に
22/01/27 08:19:19.93 xYvX0b+4.net
>>89
せっかく保険のスレなので
知っとかないと無駄に加入したりするから
キチンと自分の勤め先の制度は
理解した方が良い
92:名無しさん@お大事に
22/01/27 08:23:31.88 Drz6OQYi.net
>>88
入院しても傷病手当金でるし
限度額適用認定証もあるし
自分が持ってる保険証でなにができるかは一度チェックした方がいいな
そいで面倒でも限度額適用認定証は毎回作って置けば医療費の負担が大分楽になる
93:名無しさん@お大事に
22/01/27 08:42:57.67 xYvX0b+4.net
>>91
念の為だが
傷病手当って働けないとき(入院とはは無関係)で連続4日以上で給与を支払われない(または手当金より少ない)
時のだよね
94:名無しさん@お大事に
22/01/27 09:17:36.03 6gwfjdac.net
>>92
別に入院でも出るよ
労災以外の傷病で有給使ってなければ待機日引いた分
働けなかった日のお給料の2/3は手続きすれば出るよ
医者の診断書と所見、会社側の書類を揃えて出せばいい
95:名無しさん@お大事に
22/01/27 11:46:13.36 urevQapN.net
>>91
マイナ保険証使える病院だと
付随する限度額認定証とか取らなくても
事務処理上あるものとして扱われる。
96:名無しさん@お大事に
22/01/27 12:41:43.33 pAmR1QQ9.net
>>94
便利ね
毎年作る気にもならないけど作るときは多少時間もかかるし必要なときにないと困るし
まぁ後からお金戻ってくるから同じなんだけどさ
97:名無しさん@お大事に
22/01/27 12:48:12.63 CNY9eU7D.net
>>95
オペで3割負担でも数10万単位になったから
限度額認定証を準備しなくて良い。
98:名無しさん@お大事に
22/01/27 19:38:37.18 ddqlj5J/.net
ガンで入院したが医療費12マンで組合給付で手出し2マンちょいで済んだから楽だったな
自分のところの組合の制度は確認した方がいいね
99:名無しさん@お大事に
22/02/04 11:37:28.96 gZ8pdUqX.net
お金がある人や会社の保険で手厚く守られている人は必要ないけど
自営業やフリーランスの人は入っておいた方がいいよね
よく保険相談室みたいなのがショッピングモールにあるけどカモられ
そうでなかなか足が向かない
100:名無しさん@お大事に
22/02/04 12:19:28.97 T1ncP7qB.net
>>98
既に自営で何年もやってきているなら
保険に加入できるの余裕があるのか
そもそも入れる経営状態か(潰れそうな人は入れない)判断つくと思う
これから結婚するとか子供が出来るとかで備えるなら街角のお店とか保険会社に相談した方が良いかも
または付き合ってる金融機関にとか
101:名無しさん@お大事に
22/02/04 16:33:27.10 UyS/69XS.net
>>99
郵貯の保険てそれでカモられたんじゃなかったっけ?
URLリンク(bunshun.jp)
102:名無しさん@お大事に
22/02/04 17:25:03.43 VQUmnV2k.net
>>98
ショッピングモールのああいうところは複数の保険会社扱っていて逆にカモられないよ
103:名無しさん@お大事に
22/02/04 17:26:55.38 VQUmnV2k.net
>>98
自営業だと働くなけなくなったときの保険(アクサダイレクトとかの)を検討したほうがいいよ
会社員と違って疾病給付制度がないから
104:名無しさん@お大事に
22/02/04 17:47:04.37 8MIlevQC.net
>>100
あんなのに引っかかるようでは
自営業なんてやめたほうが良い
105:名無しさん@お大事に
22/02/04 19:12:10.96 IV0Rs5SA.net
保険はギャンブル
金があって健康な人はギャンブルする必要はない
入院しても困らないし、そもそも入院リスク少ない
精々家族のために生命保険に入っておく程度でいいだろ
ある程度歳をとってきて貯蓄少ないなら迷わず入るといい
貧乏人は特に身体を壊しやすいから入っておけば必ずペイするよ
106:名無しさん@お大事に
22/02/04 19:32:06.54 q3dYdfTR.net
>>102
就労不能保険って、その状態が半年を超えた場合や
支払い期間も限定されてるかも。
107:名無しさん@お大事に
22/02/05 17:34:35.42 rX9yD1b0.net
>>98です
アドバイス頂いた方ありがとう
生命保険控除も税金対策に利用できるし、保険の窓口で少し話を聞いてくる
月掛け金5,000円以内には収めたいところだけど、年金の事を考えたら貯蓄型
の方がいいか迷ってます。iDeCoは途中解約出来ないので検討中です
108:名無しさん@お大事に
22/02/05 20:58:55.71 tnTd1s+p.net
窓口いくつか回ったけど知識が浅い営業マンが多い気がしたわ、特におばさんは契約さえ取れればいいのか人によってはかなり適当だった
いい営業マンを見つけるのは難しい
109:名無しさん@お大事に
22/02/05 21:39:30.04 QiSS/60K.net
去年の暮に1週間ほど生まれて初めて入院して大腸の内視鏡手術したら高額医療費制度使っても自腹で15万(退院時病院の会計窓口に支払った額)ほどかかったけど
これって何か区役所かなんかに申請すれば多少は返ってくるんだっけ?
110:名無しさん@お大事に
22/02/05 21:51:54.16 LKKOCgjg.net
>>108
限度額認定証を提出していないなら、あとから還付されるかたちになります。
詳しくはご自身の健康保険組合のホームページ等でご確認を。
111:名無しさん@お大事に
22/02/05 21:59:44.08 AdE2M/9i.net
>>108
まぁ君が年収770万超えてたらそれほとんど返ってこないね
112:名無しさん@お大事に
22/02/05 22:02:56.25 UBPmkhSl.net
>>108
あー、高額医療費は収入によるが60000から90000くらいに収まる…はず
もし事前に限度額適用認定証貰ってれば窓口で限度額までしか払わない
限度額適用認定証窓口で出してなければ入ってる社保とか健保で手続き方法聞けば還付金あるよ
が、一食辺り500円
その他パジャマとか借りたもんは別途かかるし
個室なら部屋代も別途かかる
あと年末入院でも年明けまたいで二ヶ月(12.1月)と入院してると月ごとに限度額あるので注意
後は有給使ったかどうかとかで傷病手当の手続きした方がお金の戻りがいいとかあるので
その辺りは勤め先の保険とか担当の人とも相談
113:名無しさん@お大事に
22/02/05 22:05:07.74 UBPmkhSl.net
あと大きな病院だと事務の人とかケースワーカーさんに相談って手もあるな
退院した後でも通院してるなら相談すれば色々教えてくれる
114:名無しさん@お大事に
22/02/05 22:06:39.67 UBPmkhSl.net
あ、あと15万超えてるからサラリーマンでも確定申告しろよー
115:名無しさん@お大事に
22/02/05 23:17:43.15 tnTd1s+p.net
>>108
組合に付加給付ないの?
もしあったら後で還元されてすごく安く済むと思う
116:名無しさん@お大事に
22/02/06 00:00:32.34 ojbq5UY6.net
カードで払えるなら限度額認定使わずに支払ってポイントでも稼いだほうが良いね
どうせ返ってくるし会社の保険組合で一定額を超えた分は還付されるから
117:名無しさん@お大事に
22/02/06 00:08:57.45 nsy1Y7Ui.net
>>114
付加給付とか大企業健保ぐらいだろ
>>115
ポイント目的に、要らないモノまで買い物するタイプぽいな
118:名無しさん@お大事に
22/02/06 00:32:19.77 2LoKqxDl.net
108だけどあらかじめ保険組合に高額医療費の証明書みたいの取り寄せて持っていって入院初日に看護師さんに入院の書類と一緒に渡したから会計額は高額医療費制度使ってのものだよ
ちな年収400万くらいの貧乏リーマンで入院費15万のうち大部屋代とパジャマや病院食が5万くらいだったから単純に手術代だけで10万だよ
たしか高額医療費制度使うと5万くらいだよね?都内の有名大学病院だけどボラれたんかな?
119:名無しさん@お大事に
22/02/06 00:42:33.91 VgGa3w1Y.net
もしかして月を跨いだのかな
120:名無しさん@お大事に
22/02/06 01:20:46.42 2LoKqxDl.net
>>118
いや、跨いでないです
なんか年間で使った医療費が10万だか超えると申請するといくらか返ってくるみたいのがあるって何かでテレビかなんかで見た記憶があるんだけど
121:名無しさん@お大事に
22/02/06 01:57:42.09 ysq9ICIM.net
>>119
おかしいなぁ…その年収なら治療費80000のはずだなぁ
20000が純粋な治療費以外にかかってるな多分
請求書の内訳で自己負担金としていくら、食事負担額としていくら、その他負担としていくらって書いてあるはずなので改めて確認してみて
もしかすると20000円分の保険適応外の治療等も行ってる可能性もある
それとは別に実際の負担が10万超えたら医療費控除がある
それは保険ではなくて税金の控除だから確定申告で戻る
122:名無しさん@お大事に
22/02/06 02:32:47.07 RxK6TmV3.net
>>120
サンクス、今日はもう寝るから明日領収書の内訳みたいなの引っ張り出してきて詳しく調べてみるよ
123:名無しさん@お大事に
22/02/06 03:19:28.25 m31/g28w.net
>>114
身内が大病しても後で返してもらって治療費25000円ぐらいですんだらしいがマジでいいよな
福利厚生が充実してる大企業は年収高いのに手当や組合も充実してるから結果として保険内の治療は大して金かかってない人多そうだわ
124:名無しさん@お大事に
22/02/06 09:34:31.36 VgGa3w1Y.net
中小でも関連業界の大手中心で作った健保組合入れて貰えてるから助かってる
125:名無しさん@お大事に
22/02/06 09:39:38.46 ojbq5UY6.net
企業単体は小規模でも
複数の会社が加入している
保険組合も結構充実してる
2万超えた分は給付される
この辺は申請とかしなくても
良いから意識していないと思うけど
126:名無しさん@お大事に
22/02/06 12:58:59.68 0tMHAD2o.net
>>108
所得区分ウ、標準報酬月額28万~50万円なら
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
単純に医療費部分で230万弱になってるんでないのかな?
127:名無しさん@お大事に
22/02/07 12:15:58.89 I3EMsBsb.net
>>108
高額医療費制度(限度認定)使っているなら
役所に行く必要は無い
と言うか制度を使っているなら会社員なら保険組合に
そうで無ければ事前に役所に申請している筈なのだが?
個人的には制度使っても2泊3日の入院で20万近かったり10日間の入院でもその位だったりと治療等の内容で変わるけどさほど金額的には違和感はないけど
128:名無しさん@お大事に
22/02/08 18:50:50.63 bw89ZxFh.net
渚シリーズ: URLリンク(www.youtube)
129:.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpAhOG14Ji5FXiJw4qq-3OAC
130:名無しさん@お大事に
22/02/13 14:44:18.87 eOuZV+rH.net
県民共済しか入ってないんやがなんかおすすめある?
結婚済み子なし32でぃす
131:名無しさん@お大事に
22/02/13 15:20:27.28 bqwSODh8.net
>>128
がん保険は入っておいた方がいいよ
俺も共済の医療2口と終身しか入ってなくて去年ステージこそ0だったけど大腸がんで入院してポリープの手術した
高額医療費制度と共済からの給付で自分が払った入院費と手術代は3万くらいだったけどこれで新規にまともながん保険は入れなくなったよ
132:名無しさん@お大事に
22/02/13 16:16:59.20 3ffE/3pQ.net
>>129
ガン保険の保障内容って
どんな感じ?
緩和型医療保険で、オペとリハビリ入院で収支は、トントンだったが
保障日数的には、10日程オーバーした。
133:名無しさん@お大事に
22/02/13 16:41:40.63 MrozN83J.net
>>130
がん保険の保障内容はご自身で保険会社のホームページや資料で確認してください。
134:名無しさん@お大事に
22/02/13 16:47:34.12 7LE+Khsz.net
比較的安い物だと
ガンと診断されたら2、300万くれる(一回だけのとか何回でもとかある)
後は入院の保証位
本気のだとやれ高度医療だなんだと
給付が有るが契約期間(1年で自動延長)での上限が有る
既にがんと診断された経験がある場合は加入できるか自体わからないね
135:名無しさん@お大事に
22/02/13 16:52:19.84 7LE+Khsz.net
正確には過去にがんの経験あるけど
5年は何もしていない(検査も)なら
入れる保険があるけど
治療真っ最中は厳しそう
136:名無しさん@お大事に
22/02/13 17:24:10.10 gGW987O4.net
>>133
初期がんだったとしても手術していったん完治しても半年とか1年後に定期検査は医師から勧められるっしょ?
それすらしたら駄目なん?
137:名無しさん@お大事に
22/02/13 17:45:17.49 7LE+Khsz.net
>>134
そのへんは保険会社の判断になると思うけど当初のがんを理由とした検査を行っているということは駄目なのかもしれない
もう来なくていいよって言う状態から5年は厳しいけど
お金払う側したら仕方ないかもね
確実に支払いが数年以内に予想できる人には加入して欲しくないでしょうから
138:名無しさん@お大事に
22/02/13 22:29:18.71 MnElcl2i.net
>>131
身も蓋も無いレスだな
このスレの存在価値すら否定する勢い。
139:名無しさん@お大事に
22/02/13 22:54:13.84 FHAKjbJQ.net
>>136
このスレはがん保険の保証内容を説明するスレではないよ
140:名無しさん@お大事に
22/02/15 08:51:24.42 hV49mhhE.net
傷病手当金て申請してからどのくらいでもらえるものですか?
141:名無しさん@お大事に
22/02/15 10:03:27.14 hKnLCtkd.net
>>138
言っちゃなんだがネットで調べられるのでそういう手間を惜しむ人は
傷病手当の申請には耐えられないと思うよ
なお加入している保険組合によって支給日(初回もその後も)は異なるから
保険組合に聞かないと分からない
因みに国保にはこの制度はない(コロナ以外)
142:名無しさん@お大事に
22/02/15 14:26:56.43 n8OZphka.net
他スレで、分からないことは、人に聞くのが基本だとまで言い張って
それで解決すると信じてるのが居たな。
最終的解決するのは自分なのに。
143:名無しさん@お大事に
22/02/15 19:21:06.72 fm60P683.net
聞く相手に対価を支払うならいいと思うよね。
相手がその保険会社の営業とか。
でも、対価の支払われないこういうところで「私様にお前ら教えろや」ってスタンスは
私が古い人間といわれるのかもしれないが
昔は「教えて君」とかggrksとして蔑まれたものだけど。
最近は違うのかね。
144:名無しさん@お大事に
22/02/15 19:44:33.25 seOcvna0.net
教えて君と言われるのは承知で
敢えて聞いて
このスレを見る人に有用な情報を
提示する…なんて高度なことする人は居ないか(笑)
145:名無しさん@お大事に
22/02/16 14:48:27.14 /pl7oECl.net
加入したのが20年前のがん保険、特約で医療保障もつけたけど
さすがに見直しの時期かとほけんの窓口的なところに行った
家に帰ってプラン組んでもらった保険のクチコミみたら支払いにともかく時間がかかる、拒否される等のマイナスクチコミ多数…
保障内容だけじゃなくてこういうとこも大事だな
146:名無しさん@お大事に
22/02/16 16:11:36.46 59PZm/Fr.net
>>143
あくまでも個人の経験だが
支払いなんてかなり機械的で
がんなんて特に支払い渋られるなんて
経験はない
事故とかによる傷病はあるのかもだが
約款に記載されている事象で払われなかったら消費者センターモノ
ネットの口コミだけどクレジットカードとかローンの審査で落ちたとか何とか見かけるけど経験者からしたら余程問題があったのだなとしか思わないな(笑)
147:名無しさん@お大事に
22/02/16 18:10:12.85 /pl7oECl.net
>>144
個人の経験談ありがたいよ
ちな医療保険ね
口コミには調査で何ヶ月も待たされてるって意見が多かった
がん保険だとそのへんらスムーズなのかな
どう組みあわせても今より保険金額は上がりそうで、調べれば調べるほどドツボにはまってる
148:名無しさん@お大事に
22/02/16 18:21:17.95 59PZm/Fr.net
>>145
保険請求なんて病院の診断書と請求書出すだけしかしたことないし
調査とかされたとかも無いな
長引くとしたら告知義務違反の疑いとかね?
149:名無しさん@お大事に
22/02/16 18:35:25.01 /pl7oECl.net
>>146
あっ、ごめん
もっかい口コミ見たらがん保険のやつも書いてあって、
2ヶ月~10ヶ月待たされてる、告知義務違反で拒否とか色々あったわー
別のサイトでは安くて良い保険って口コミ多かった
実際請求してみないと分からない事もあるんだろうけど、パンフの小さな文字もちゃんと読まないとだめだね
契約事は当たり前なんだけどさ…
150:名無しさん@お大事に
22/02/16 18:43:19.95 59PZm/Fr.net
>>147
告知義務違反はマジでダメ
それこそ払った保険料が無駄になる
なので正直に生きてきた人なら
基本的に心配は無いはず(笑)
151:名無しさん@お大事に
22/02/26 10:12:55.82 gUXuJh97.net
ご助言願います。
現状ですと、入院免責日数(60日程)を特約で付けられる医療保険ってチューリッヒの終身治療一択なんでしょうか?
低収入ながら、貯蓄はあるので軽い入院治療費は自分の懐から
長期入院した場合はカバー厳しいので、特化した保険を探しています。
152:名無しさん@お大事に
22/02/26 10:39:55.13 DWy8XmNt.net
>>149
ほけんの窓口とかで相談したほうが良い気はする
60日以上の入院給付金は不要だから
それ以上の給付が出るような保険は
イヤって事だよね?
153:名無しさん@お大事に
22/02/26 13:25:54.31 VeuSutGg.net
>>149
入院日数60日未満は保険で出なくていいから保険料が安い終身のものを探してるということですよね
たぶんここでは知っている人は少ないんじゃないかな
154:名無しさん@お大事に
22/02/26 17:00:00.74 gUXuJh97.net
ありがとうございます。
保険板の質問スレが事実上機能してないっぽいので
検索で引っかかったこちらで質問してみたんですが、やや趣旨から外れてますよね…
地道に探してみます。
155:名無しさん@お大事に
22/02/26 22:15:15.58 iN3KYYrJ.net
>>152
自分も同様なの探してみたけどチューリッヒしかなかったです。だからチューリッヒにしました。
保険の窓口と、イオンで相談してみましたがこういうお客はいないのでわからないと言われました。
156:名無しさん@お大事に
22/02/27 16:18:53.65 ifTRz3mX.net
保険の窓口などで相談だけして、入らなくてもO.K.なの?
勧誘とかされそうで、相談を躊躇してるんだけど。
あと、1年の途中で見直した場合、払い込んだ掛け金が多かったときは、戻って来るのかな。
157:名無しさん@お大事に
22/02/27 20:55:52.16 RczTi0DU.net
>>154
書き込んだ疑問をぶつけるのが保険の窓口でしょ。
シミュレーションしてもらって自分で判断するしかないよ。
158:名無しさん@お大事に
22/03/03 00:53:45.66 ELE/PmSM.net
歯科インプラントを先進医療特約で払ってもらえないかと期待したけど
事故とかで口元が壊れてインプラントするケースしか駄目だそう
結局高い自費治療は自腹なのね
159:名無しさん@お大事に
22/03/07 07:17:48.32 /7JtIXE5.net
楽天てどうですか?
160:名無しさん@お大事に
22/03/07 07:33:11.00 BR52u9fW.net
知らん(´・ω・)
161:名無しさん@お大事に
22/03/07 08:48:44.42 32V9me+T.net
癌で治療で仕事休まざるを得ないでいたらけんぽ諸共外される予定でござる
年契約だとはいえ、これなら非課税家族で生活していくしかなさそう
治療以外の仕事は休まなかったのに
162:名無しさん@お大事に
22/03/07 09:41:38.65 Lncrc4Yh.net
障害年金か傷病手当貰えないかね
163:名無しさん@お大事に
22/03/07 11:36:44.38 PndClXTK.net
年金納付要件以外は、満たしてたのに
申請すらできなかった、おれが通りますよ。
164:名無しさん@お大事に
22/03/07 11:50:38.18 E+Sim8l7.net
まぁ保険料を払ってないのに年金貰うってのは都合が良すぎるからな
165:名無しさん@お大事に
22/03/07 13:30:47.58 8mTaGceB.net
免除してれば、期間的には半額払ったことになってるが
その当時、免除制度を知らなかった情弱だった件
166:名無しさん@お大事に
22/03/07 13:32:23.77 QOb4/rfq.net
>>162
それを言うなら年金2号保険者だかは、払ってない。
167:名無しさん@お大事に
22/03/07 14:01:39.18 E+Sim8l7.net
>>164
言っている意味が違っているのかもだが
実質払ってるよね
義務を果たしていない訳ではない
168:名無しさん@お大事に
22/03/08 21:55:20.77 vaBDoo8Z.net
去年の11月に退職して任意継続にしてます。
今年無収入だった場合、(国民健康保険に変えて)劇的に下がるのは
来年の6月以降なのかしら?
教えて頭いい人、、
169:名無しさん@お大事に
22/03/09 08:46:21.91 HbhtX6FC.net
まだ退職決まったりして無くて来年度、社保から国保に切り替わるかも
そうなると年度で区切られていたら6月からかも
頭悪いから来週役所と相談してみる
170:名無しさん@お大事に
22/03/09 11:55:01.09 VmzSEyRy.net
>>166
前年の収入を基準にするから
今年無職でも問答無用で税金類の納付書が来る。
171:名無しさん@お大事に
22/03/09 12:06:53.61 gavgZ1dD.net
>>168
おそらく>>166が聞きたいこととちょっと違うと思うよ
昨年11月までは収入が有ったから
もし社保(会社の健康保険の事を指していると思う)の任意継続をやめて
国保にした場合の保険料は今年の6月の際はまだ高いと認識している
ので安くなる(収入が無いので)のは
来年の6月からかな?と聞いている
多分そうだと思うけど責任持って回答できない(6月にはその年の4月からの保険料が決まる)…
172:名無しさん@お大事に
22/03/09 14:42:13.66 VmzSEyRy.net
>>169
それで合ってると思うが
去年11月退職なら年末調整もしてないんじゃないとしたら
12月分の任意継続やらを含めて
確定申告しないと
税金類が余計に高くなる。
今、入院中のおれは、先月中にetaxで確定申告済ましてる
医療費控除やら会社に出し忘れた控除類もあるし。
173:名無しさん@お大事に
22/03/09 14:49:18.34 gavgZ1dD.net
>>170
まぁ確定申告したかは本人でないと分からないので…
年調の時期に入院すると面倒だよな 会社の日程がタイトだし
幸いギリ回避出来たが
174:名無しさん@お大事に
22/03/09 15:45:19.57 HbhtX6FC.net
>>170
還付金が屑みたいな金額だけど医療費10万越えしたら申請はした方がいいんだね
領収書は纏めてあるから今日計算してetaxで申請してみる
175:名無しさん@お大事に
22/03/09 15:58:13.20 gavgZ1dD.net
>>172
ご存知かもだが
医療費控除は総所得金額(会社員で副業が無ければ給与所得のみ)が
200万以下なら医療費が10万円以下でも申請可能
同居家族(扶養かはかんけいなく)で一緒にできるので狭い率の高い(いっぱい税金払ってる)人でやったほうが戻りも多いはず
今は領収書の提出は不要だし
11月くらいまでの分ならネットで
医療費のデータ取得できたりするので
随分楽になった
マイナンバカードーあれはオンラインで提出まで出来る
176:名無しさん@お大事に
22/03/09 15:59:31.38 gavgZ1dD.net
>>173
変換がおかしい
「一緒にできるので税率の高い」
です
177:名無しさん@お大事に
22/03/09 16:55:33.80 VmzSEyRy.net
>>172
それでもちょっとしたメシ代になるだろ。
178:名無しさん@お大事に
22/03/09 17:31:03.81 HbhtX6FC.net
>>175
贅沢出来るランチ1回分てとこかな
>>173
我が家は私が年収200万の底辺職
同居家族が身体と知的の障害者、の二人世帯
なので申請したら支払う市民税とか安くなるなら去年分は申請したいかな
179:名無しさん@お大事に
22/03/09 18:06:11.91 4YvBLBGE.net
>>176
その年収で、2名同居の障害者控除で
住民税非課税イケルかも
kwskは、申告の結果だが。
180:名無しさん@お大事に
22/03/09 18:46:46.88 gavgZ1dD.net
>>176
会社員?そうでなければ
今まで確定申告とかしたことないの?
181:名無しさん@お大事に
22/03/09 19:02:59.81 HbhtX6FC.net
>>178
契約パートで会社にやって貰ってる
去年も年末調整してもらって源泉徴収票は手元にある
確定申告するほど病気とかしたことなくて国保加入時にしてたくらい
>>177
そうなんだ
今帰宅して落ち着いたらやってみる
182:名無しさん@お大事に
22/03/09 19:26:05.50 gavgZ1dD.net
>>179
会社が年末調整するなら
障害者控除にしてないの?
183:名無しさん@お大事に
22/03/09 19:28:10.39 576OtnWN.net
>>179
確定申告して、所得<控除になれば、住民税非課税のはず
入院費の限度額も最低額だし
1日の食費も半額。
184:名無しさん@お大事に
22/03/09 19:32:18.72 HbhtX6FC.net
>>180
今源泉徴収票みてみたら障害者控除にはなっていたよ
その上で去年の医療費の確定申告って意味あるのかな
185:名無しさん@お大事に
22/03/09 19:38:07.10 HbhtX6FC.net
>>181
一応した方がいいんだね
元々は
>>166氏の質問に乗っかってしまって占拠してしまいました、166氏や他に聞きたい人がいたらごめんなさいです
186:名無しさん@お大事に
22/03/09 19:40:14.31 gavgZ1dD.net
>>182
eTAXで源泉徴収票を元に
他の控除も含めて入力して
還付がいくらになるかわかるから
やってみたほうが良いね
187:名無しさん@お大事に
22/03/09 19:50:05.00 HbhtX6FC.net
>>184
ありがとうありがとう
バカな底辺職な自分の阿呆な質問に丁寧にありがとう
今からやってみる
188:名無しさん@お大事に
22/03/09 20:25:51.76 8j3PiS7E.net
>>185
障害者控除と医療費控除は、別物
おれもそうだが入りが少ないと
合法的節税するのが良い。
そのためにも
189:知識武装するのが必要。
190:名無しさん@お大事に
22/03/09 20:31:04.00 HbhtX6FC.net
>>186
明日通院日だたorz
予約してソーシャルワーカーさんとかとも話が出来たらよかったんだが…
自分の情報として高額医療費のでエってなってた
それでも高い…
191:名無しさん@お大事に
22/03/09 21:20:09.76 04iQo4fX.net
166です。
169さんのお察しの趣旨で質問しました。
皆さんご教示ありがとうございましたm(__)m
尚、確定申告済みです。
192:名無しさん@お大事に
22/03/11 22:08:34.13 XeuL/Imn.net
>>173
これってこのこと?
ちょっと気になって
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
ほかにくわしい人おせーて
193:名無しさん@お大事に
22/03/11 22:33:19.82 q6RwpbHR.net
>>189
所得税が控除で減るので
結果的に住民税も減る
劇的に減るとは思えないけどね
194:名無しさん@お大事に
22/03/12 07:17:39.15 IYu0f7CJ.net
>>189
この程度の内容が理解出来ないなら説明してもなぁ
住民税は還付じゃなくて納付額の減額
195:名無しさん@お大事に
22/03/12 09:35:20.02 uQBPRtiU.net
医療保険について、相談。
FWDの緩和型を考えているけど、プランニングに悩んでます。
1万/日を60日型で先進をデフォとした場合、特約の金額はと付けるべき特約は何がいいですかね?
入院一時金(5万刻みで20万まで)
手術一時金(0万、10万、60万)
3大疾病診断給付金(10万、50万、100万)
3大疾病無制限
抗がん剤(5万、10万、15万、20万、30万)
196:名無しさん@お大事に
22/03/12 10:14:50.74 Sip/6Uj8.net
入院一時金って何で必要なの?
「これに入っていれば自分は安心して働ける」っていう基準があればいいかな
自分の場合は「これ以上治療が続いたらどうしよう」って不安になりそうだから、治療給付金が継続して出るところにする。一時金は貯金で賄うからいらん
197:名無しさん@お大事に
22/03/12 10:22:52.91 uQBPRtiU.net
>>193
入院一時金は高額医療費の支払いに充当するつもりで考えている。それに入院≠手術で考えてるから、優先度は入院一時金〉手術一時金
198:名無しさん@お大事に
22/03/12 10:31:18.61 ZbW0PgL5.net
>>193
治療内容次第かな
保険適用内の治療であれば
言うほど高額にはならないし
長期の休業で生活資金に影響がある
人には必要かも
199:名無しさん@お大事に
22/03/12 10:47:36.17 Sip/6Uj8.net
>>195
高額療養費を実際に使ったことがあるよー
今のところは乳がんに備えてってだけかな、10年くらい薬飲むみたいだから
今は貯金もまあまああるから入るのも迷ってるんだけどね
200:名無しさん@お大事に
22/03/12 10:49:53.10 RQXOpH1E.net
>>192
緩和型で三大疾病特約つけられるの意味わからんな
201:名無しさん@お大事に
22/03/12 11:02:39.92 ZbW0PgL5.net
やはり会社員なのかとかその場合の健康保険組合はどうなのかとかわからないとなんともだな
202:192
22/03/12 11:06:40.43 uQBPRtiU.net
>>197
FWDは5年以上前に羅漢したがんで、その後がんで入院、手術してない場合入院無制限が入れるみたいなんだよね。今FPに保険会社へ確認してもらってる。
実は3大疾病無制限が一番欲しかったんだよね。
今、朝日生命に入っていて1万/日、先進、入院一時金5万に入って6500円/月だけどFWDなら、1万/日、先進、入院一時金20万、3大疾病無制限で6400円だから保証内容が全然違うんだよね。
203:192
22/03/12 11:08:24.29 uQBPRtiU.net
>>198
会社員で会社の健保の付加給付で上限の自己負担は3.5万まで。
まぁ、退職後のことも考えた方がいいかなと。ちな40歳。
204:名無しさん@お大事に
22/03/12 11:52:53.00 v8b24bKN.net
なんかもう、色々殺伐としてきてツラい
205:名無しさん@お大事に
22/03/12 14:47:12.49 bEfjhpOR.net
>>199
キミが世間で恥をかかないように…
罹患(りかん)ね
206:名無しさん@お大事に
22/03/12 15:30:57.58 iq6r89GP.net
久々にスレ覗いたけど
らかんって読んでたわ
サンクスw
207:192
22/03/12 17:28:04.97 /fxfWvFs.net
>>202
まじサンクス。
>>203同じくらかんって思っていた…
208:名無しさん@お大事に
22/03/12 17:54:53.20 pJu77jTW.net
>>199
入院無制限って、病院側が診療報酬面で期間無制限に入院させることは無い。
209:名無しさん@お大事に
22/03/12 18:03:33.40 X7MYDe7u.net
>>200
この先、20~25年間保険料分を自分の専用口座なり作って
そこに積立金として蓄えて行くのが良いと思うが
その口座に入れることは、あっても入院以外では
引き出ししない考えもある。
210:名無しさん@お大事に
22/03/12 18:53:08.61 ZbW0PgL5.net
>>206
まぁソレもありだけど
治療等によってはその金額を超えちゃうからな
確かに現役の会社員だと保険のお金は完全に黒字
将来のために取っておいてる(笑)
211:名無しさん@お大事に
22/03/12 19:16:30.92 lUdMoPTg.net
>>207
そもそも保険とは、保険会社側が持ち出しにならない商品設計してるし
先々の為にと保険料貧乏とか居るからなw
212:192
22/03/12 19:50:18.87 uQBPRtiU.net
今日契約してきました。色々考えたけど
・1万/日
・先進
・入院一時金20万
・3大疾病入院無制限
これで6400円
今まで健康体の時に入っていた明治安田のライフアカウントLAってのを使っていたけど、FWDの引受緩和型の方が内容良くて安いというw
213:名無しさん@お大事に
22/03/12 20:02:40.20 hg0CSJda.net
わざわざレポートしなくても良いのにw
214:名無しさん@お大事に
22/03/12 20:13:03.74 ZbW0PgL5.net
>>208
まぁ相互会社なのでみんなのお金なんだけどね
215:名無しさん@お大事に
22/03/12 22:26:25.62 RQXOpH1E.net
>>209
保険会社が心配。確かに内容はいいんだけどな。
216:名無しさん@お大事に
22/03/13 06:46:37.36 HcUEDwzH.net
>>212
いざ保険金請求時、支払事由に該当しませんみたいなオチかもw
217:名無しさん@お大事に
22/03/13 08:06:05.11 3zPR36e4.net
FWDってその辺いい噂聞かないよね
218:192
22/03/13 08:29:40.05 GhvO2aJT.net
>>212-214
そうなんだよね。なんか1月に商品改定があったみたい。不安だったから保険の広場からFWDに問い合わせしてもらって、告知内容とかの確認をして加入できるか聞いてもらったわ。
219:名無しさん@お大事に
22/03/13 08:40:25.26 KLc31nRq.net
>>211
株式会社に変わってるの多いけど
220:名無しさん@お大事に
22/03/13 08:45:22.04 X4CMQ373.net
>>215
加入審査部門と保険金支払部門は、別だからな。
メットライフの緩和型で既往症を全てそのまま申告して
数年後その既往症で入院・オぺしたが請求後数日で保険金振込された。
保険料納付70歳までで
保障は終身有効。
221:192
22/03/13 09:02:37.55 GhvO2aJT.net
>>217
ん?てことは、加入okでも支払いNGがあるってことか。まぁ、2000年代前半に詐欺みたいなところは一掃されたかと思ったけど、そうでもない?
てか支払いは終身にしたけど70歳にしたのは、やっぱ老後に金銭負担をしたくないから?
結構引受緩和型保険って商品改定で安くて保証内容がいい保険出て来るから、支払いは終身にしちゃったわ。
222:名無しさん@お大事に
22/03/13 09:08:57.26 X4CMQ373.net
>>218
同じ保障内容でも年齢が上がるごとに保険料も上がる。
223:名無しさん@お大事に
22/03/13 09:12:37.02 X4CMQ373.net
>>218
今はメンタル疾患もあるので
緩和型でも乗り換え出来ないだろうから現状維持。
224:名無しさん@お大事に
22/03/13 09:12:42.89 5Q6c/ac1.net
>>218
保険会社なんて詐欺みたいなもんだよ
上手く条件に当たって成金状態になるやつも少なくなくなったかもしれないが
あてにしないで、まあちょっとお小遣い貰えちゃったくらいに考えたのがいいよ
225:名無しさん@お大事に
22/03/13 09:24:10.94 68sq5363.net
>>221
1日¥5000で、オペなし10日入院だと¥50000でも
数ヶ月分の保険料で回収される。
226:名無しさん@お大事に
22/03/13 10:52:47.37 WbjEmFpY.net
ここは既に病気になって補償されている人と
まだこれから(加入含めて)の人とで
意見等は異なるかもね
227:名無しさん@お大事に
22/03/13 22:19:32.93 3n2nRdlm.net
今月の支払い医療費が健康保険の月額上限を越えることが明らかになった。
とたんに、普段なら避ける通院を増やしてしまったよ。
228:名無しさん@お大事に
22/03/14 11:45:19.96 XfoD3Aov.net
>>224
分かりにくいが
社会保険の自己負担限度額を
超過する医療費になったので
もう支払いは発生しないので
これ幸いと通院しようとしている
か?
どうでも良いが同一レセプトになるんだよな
そんな高額になる治療を患者の判断で増やせる内容がわからんがリハビリ?
229:名無しさん@お大事に
22/03/14 11:49:07.45 vA4/NDCC.net
>>225
来月通院予定のものを3月に前寄せするだけだよ。
230:名無しさん@お大事に
22/03/14 12:11:27.80 Cq9wpl5i.net
それって同じ病院でも入院と通院は、別扱いで
もしかしたら科が違っても別扱いかも。
231:名無しさん@お大事に
22/03/14 12:21:21.40 vA4/NDCC.net
1ヶ月の保険医療費自己負担額X円を越えた分が、健保組合から戻ってくる制度ですから、病院が違っても戻ってきますよ!
問題は、健保組合の規模、財務状況によって、千差万別ってのがね!
232:名無しさん@お大事に
22/03/14 12:23:47.08 wota3tbv.net
>>228
良い健保組合だね
一般的には同一レセプト(同一月同一病院同一診療科)で一定の支払いしたら付加給付がある
233:名無しさん@お大事に
22/03/14 12:51:30.64 F9b9HVfl.net
ハイハイ 大企業勤務なんでちゅね~♪
日本の大多数が中小企業で
その中小企業に支えられてるのが大企業
後のレスするのもアホらしいわw
234:名無しさん@お大事に
22/03/14 12:58:04.72 wota3tbv.net
正直なところ付加給付が1レセプトでなくても出るなんて大企業の健保でも聞いたことないな
潰れるそう(笑)
235:名無しさん@お大事に
22/03/14 13:04:29.45 WCc5PseC.net
んで企業健保解散とか?
236:名無しさん@お大事に
22/03/14 14:29:01.48 wgzXgQkJ.net
医療保険って一生でいくら払うか知ってる?
終身、定期で大きく金額変わってくるけど軽く500万~1000万くらいなんだよね
一生のうち、どんな病気に連続でかかれば医療費1000万円もかかるの?
237:名無しさん@お大事に
22/03/14 14:34:37.60 SCpvr14+.net
>>233
「競馬やってなければ今頃家一軒建ってた」って水道橋のウインズ後楽園の前でウンコ座りでワンカップ飲みながら談義してるおっちゃん達と同じ理屈ですね?
238:名無しさん@お大事に
22/03/14 15:15:04.69 wota3tbv.net
>>233
いらない人にはいらない
必要と思う人がいるから
存在する
そういうものだよ
たしかにの会社の健保組合のお陰で
実際の医療費(保険組合が払う分も含めて)が100万超えることもあるけど
実際には3万しないからね
なので支払われる保険金は
働けなくなったときとかの備えにする
後は入院した時に個室に入るためのお金(笑)
理屈上保険はムダになって�
239:「る多くの 人に支えられている
240:名無しさん@お大事に
22/03/14 18:05:50.44 AuJC3Q6O.net
健康診断って、健康保険組合によってアイテムにスゴいバラつきがあるのね。
会社の合併の関係で健保が変わったのだが、それまであった胃カメラをはじめ眼底検査も無くなり、検便も2回から1回に減らされた。
241:名無しさん@お大事に
22/03/14 18:23:57.04 hnJW639H.net
>>236
お金ないんじゃない
242:名無しさん@お大事に
22/03/14 18:25:10.05 z0EGwuQx.net
胃カメラ自費とかウンザリだよね!
243:名無しさん@お大事に
22/03/14 19:01:28.99 ZzMV5QZA.net
>>233
無駄だと思うなら入らなきゃ良い
保険はあくまでも保険
244:名無しさん@お大事に
22/03/14 19:39:52.22 wota3tbv.net
>>238
胃カメラ自体がウンザリ(T_T)
245:名無しさん@お大事に
22/03/14 20:01:14.97 2N6j9nIV.net
睡眠導入剤使えば、気がつけば終わってるよ!
246:名無しさん@お大事に
22/03/14 22:16:01.80 QT8WHRSD.net
>>234
すまんが言葉をそっくりそのまま返すわ
宝くじを買っていて病気になればラッキーと博打と同じ期待しているのはどっちかな?
>>235みたいに理解して加入するならアリだと思う。どうしても1人部屋が良いだとか、貯金変りだとか。
それでも損するモンだけどね。わかってるならアリ
>>239
良いカモの例
247:名無しさん@お大事に
22/03/14 22:31:18.37 wota3tbv.net
保険について腐したい人は
ワザワザこのスレに書いてなにしたいのかね?
入院で暇でしょうがないのかな(笑)
保険で利益を得たかったらそういう変額保険でも買えばよいと思うよ
確かにあまり考えずに加入してから
会社の健康保険組合のおかげで
あまりお金かからない事を実感したけど
良くも悪くも(良くないけど)もう元取って利益出るような病気になっちゃった(笑)
もし加入しなかった人が病気になって保険適用外の治療に可能性があったら加入しなかったことに後悔したかもね(笑)
248:名無しさん@お大事に
22/03/14 22:41:17.63 QT8WHRSD.net
保険の営業マンを煽るの楽しいマン
病気になったのは大変だったね
確かに特する人が宝くじの確率でいるだろうね
得する目的で保険に入るなら宝くじとあら同じ。
ところで医療保険生涯払い続ける費用と元取れそうな価格差はどれくらいになるの?
そんな頻繁に入院になるなんて大変だねえ。
そして保険適応外の治療って具体的になに?
249:名無しさん@お大事に
22/03/15 07:43:02.49 0rNCNPMQ.net
>>244
色々書く割に対しで知識は無いのね
250:名無しさん@お大事に
22/03/15 08:08:28.06 BixN+GKD.net
何年か前に病気で1月半入院して、結果的に医療費負担は、4万円。
それに対して、入院保険で70万近く入ってきた。
それまで払っていた保険料を考えると収支は微妙だがね。
まあチョクチョク軽度の手術の度に手術給付金で、手術費も賄えているし、治療用に個別に蓄えておく代わりとしては上出来かなと思っている。
251:名無しさん@お大事に
22/03/15 08:41:54.55 rR3rm/UV.net
それだけの保険金だと緩和型じゃなくても毎月の保険料も高そう。
おれは、緩和型契約以降に、メンタル疾患が増えたので
このまま継続で、オペ保障2倍特約にしてて良かった。
252:246
22/03/15 12:03:53.23 BixN+GKD.net
終身保険の付帯入院保険とガン保険の付帯入院保険だから、それほど大きな掛け金は払っていないはずだよ。
253:名無しさん@お大事に
22/03/15 12:09:42.21 SnLSVQ9D.net
>>245
質問したいなら答えるから
言いたいことハッキリと言えよ?
>>246の言う通り医療費ってのは高額療養費制度もあるし特定疾患であればさらに負担軽減措置がある。
そこで医療保険の出番は?って話になっちゃうわけ。
ただ246さんみたいにちょくちょく手術を行う病気にかかってるなら入ってて安心という気持ちもわかる。
その都度給付金が出て貯金にまわせても一生涯払い続ける費用とどっちが大きいかな?
それなら一生涯払う予定だった医療保険代を貯蓄し運用すれば更に資産も増えて医療費も賄えて貯金額も増える。
この運用ってのが肝
254:名無しさん@お大事に
22/03/15 12:20:16.50 0rNCNPMQ.net
>>249
>>244と同一人物?
だとしたら保険適用外の治療も知らない人に
質問なんてしないよw
255:名無しさん@お大事に
22/03/15 12:26:14.94 BixN+GKD.net
入院時に個室でないとという人には、医療保険いいかもって思ったよ。
ただ、都内の病院だと差額ベッド代が1日2万とかだから、それを補うには相応の保険にはいっていないとってことになるよね。
256:名無しさん@お大事に
22/03/15 12:45:19.54 0rNCNPMQ.net
しかし生命保険(医療保険)を単純に支払った医療費を補填するものって考えてる人って多いのだろうなぁ
会社員は有給が足りてれば良いけど
有給等の休暇を使い果たすと途端に
給料に影響が出る(会社によるけど何も無いところはないはず)とか
知らないのかなぁ(笑)
自営の人とかは休むと即収入に影響するんだよなぁ
確かに保険は掛け捨てだけど
一応就業不能期間が一定日数を超えると年金型で補償が出る商品もあるんだよなあ
そもそも保険は個人で運用するリスクを分散するためのものなんだよなぁ
なんとなくあれこれ書いてる人は
家族の存在を考慮して無さそうなんだよなぁw
頭でっかちは駄目よw
257:名無しさん@お大事に
22/03/15 12:48:50.25 SnLSVQ9D.net
>>250
だから医療保険との兼ね合いを計算してやるから例を出してみなと言ってるんだよ
>>251
その通りだね
ただこういった事を保険の営業マンって説明してくれない。
訳くちゃわからないまま加入してる人の物凄く多いこと。
258:名無しさん@お大事に
22/03/15 12:54:53.50 SnLSVQ9D.net
252 もしかして医療保険と生命保険、収入保証保険、就業不能保険、全てごっちゃに考えてる?
一から勉強しめおいでw
259:名無しさん@お大事に
22/03/15 13:05:10.56 oa4E6nku.net
>>254
就業不能保険とか
その状況になってから一定期間後からの支払いで不担保期間があったはず。
その不担保期間の収入は、自助努力しろみたいな。
260:名無しさん@お大事に
22/03/15 13:14:49.62 SnLSVQ9D.net
それくらい貯金でカバーできないか?
貯金が貯まるまで保険に入るという考え方は正解よ
261:名無しさん@お大事に
22/03/15 13:22:07.17 oa4E6nku.net
それならその期間保険料分を貯蓄すれば
100%保険金として使える
一定期間だけ掛け捨て保険加入とか愚の骨頂。
262:名無しさん@お大事に
22/03/15 14:12:23.17 Zlcnfs2s.net
健康保険で賄える医療は、ちょっとの貯蓄が有れば済むのはそうだね。
保険外医療と付加的負担にどれだけ耐えられるかによって、医療保険への向き合いが変わってくるのだろうね。
現状の健康保険制度が維持されていく前提があるけどね。
263:名無しさん@お大事に
22/03/15 14:35:05.98 0rNCNPMQ.net
>>253
治療手段はいくらであるし
薬剤だって一杯あるからなぁ
なんかキミが例を上げてみてよ
先日なくなった石原慎太郎氏の受けた治療とか知ってる?
264:名無しさん@お大事に
22/03/15 14:39:35.23 uHLulK+j.net
>>259
養老先生は健康診断も一切行かないし死も怖くないんだと
URLリンク(youtu.be)
265:名無しさん@お大事に
22/03/15 14:47:21.43 0rNCNPMQ.net
>>254
保険に加入していない?せいか
知らないんだな
そんなバラバラに加入しないよw
医療保険の特約に不就業の際の
補償が入っているのだから
保険金の分を貯めておく…はよくある話だけど保険料控除って制度もあるしね
結果として保険を使った側からすると
現在の預金が医療でドンドン減っていくのはなかなか心理的に耐えられないかもね
266:名無しさん@お大事に
22/03/15 14:48:51.74 0rNCNPMQ.net
保険不要派の人でも自動車の任意保険はさすがに入ってるよなw
267:名無しさん@お大事に
22/03/15 14:52:08.22 0rNCNPMQ.net
>>260
死が怖くないのと死んだら困るのは
ちょっと違うのよボクちゃん
268:192
22/03/15 20:52:59.87 AKEb7gNr.net
月々5000円の掛け金で入院3万、死亡保証1000万、手術給付金15万。しかも払い戻し率50%弱。埼玉県民共済最強。
269:名無しさん@お大事に
22/03/15 21:16:36.52 NvACur/w.net
必要な保険と不要な保険の違いもわからんの多すぎ
どれだけ保険屋レディーに騙されてんだか。
262のために教えてやる。
必要
生命保険(条件付き)、自動車保険、火災保険
不要
医療保険
それでもわかっていても加入するなら↑が出してる県民共済最強。
270:名無しさん@お大事に
22/03/15 21:38:15.46 grmhqI8e.net
単なる宣伝かw
しかもサイタマかよ
ところで地震保険は不要か?
学資保険は?
次いでにホールインワン保険はどうだ?病気になるより確率低いがお金はかスゲエ掛かるぞ
271:名無しさん@お大事に
22/03/15 22:32:41.58 NvACur/w.net
学資保険とかほざいてる時点で情弱論外
保険の定義ってものを勉強してから戻ってこい
272:名無しさん@お大事に
22/03/16 06:56:38.13 i12oIYxz.net
県民共済高齢になったら
保障が激減するとか?
273:名無しさん@お大事に
22/03/16 06:57:57.23 Et/gmYFR.net
最近は入院期間は短くなる傾向で
その為に外来診療が多くなる
ので外来の補償が無いとイマイチ
入院はそんなに回数も日数も
しないよね
274:名無しさん@お大事に
22/03/16 07:02:19.63 t13wmCly.net
入院一時金をつけてあとは40日型保障にすべきだと思うね。
275:名無しさん@お大事に
22/03/16 07:26:03.06 i12oIYxz.net
>>269
ちょっと前のレスで、入院無制限をアピールしてたやつが居るな。
オペ後にリハビリがあると
入院日数が長くなる。
276:名無しさん@お大事に
22/03/16 07:41:22.17 Et/gmYFR.net
退院後の外来の方がはるかに長いよ
277:名無しさん@お大事に
22/03/16 07:42:44.14 Et/gmYFR.net
まあどんな病気や怪我になるか分からないから
うまくハマったら良し
あまり適合しなかったら残念
そもそも保険のオセワにならなかったら良かったね
だな
278:名無しさん@お大事に
22/03/16 08:01:19.24 AEz6BXKg.net
>>273
これ
自分はまさか病気で保険を使うことになるとは思わず
交通事故とかで怪我することが職業的にあるだろうとそれに特化したのにしていたから
貰えないよりはマシと思ってる
279:名無しさん@お大事に
22/03/16 08:19:38.36 jluEL9wx.net
>>272
転院して集中リハビリするので、リハビリ外来は、無いな。
280:名無しさん@お大事に
22/03/16 08:36:54.56 t3r8s5Xp.net
>>275
外来ってリハビリだけじゃないだろがw
281:名無しさん@お大事に
22/03/16 10:18:37.57 /ETTkGTd.net
積み立て保険と医療保険はボッタ保険
282:名無しさん@お大事に
22/03/16 10:33:13.60 PhmKkb8n.net
>>277
kwsk!
283:名無しさん@お大事に
22/03/16 12:22:03.35 /ETTkGTd.net
積み立て保険は人の金を運用して手数料ぼったられる。債券and投資信託行き。
リスクゼロで金稼げるから良い商売だわ。
それなら無駄な手数料払わずに自分で�
284:リ券会社通じて債券買う。若いならリスク資産買って運用すればok 医療保険は↑と通り。
285:名無しさん@お大事に
22/03/16 12:55:23.52 OZO/VwYz.net
何も考えず貯蓄型のがん保険入ってしまったけど、後からあの特約じゃなくてあれにしたかったなーとかそもそも掛け捨てで良かったと後悔した。入る前に考えればいいのに、おすすめって言われて惑わされるのが悪い癖だ…
保険は営業マンに任せず、必要なものを自分で判断して入るべきと今更学んだ
286:名無しさん@お大事に
22/03/16 13:39:49.93 Et/gmYFR.net
会社の健康保険組合の制度を詳しく知っておけば良かったなとは思うね
後は団体加入の方が良いのか悪いのか
悩ましい
やはり担当者と面識ない有ったほうが なにかの時に助かるし…
287:名無しさん@お大事に
22/03/16 18:16:19.06 AEz6BXKg.net
>>281
無知すぎて限度額の適用が通院と入院の合算じゃないのを知った人がいる
288:名無しさん@お大事に
22/03/16 18:29:07.17 Et/gmYFR.net
>>282
無知でもないんじゃないかな
当事者でないのに知ってる人は
そんなにいないと思うけど
289:名無しさん@お大事に
22/03/16 18:42:35.52 AEz6BXKg.net
>>283
そうなのか、そんなもんなのか
入院と通院で10万近く1カ月でかかるらしくて、合算だったら良かったのにと落ち込んでたよ、がん患者の同僚
290:名無しさん@お大事に
22/03/16 18:55:30.68 Et/gmYFR.net
>>284
大変だけど自己負担限度額を超えた分は
いずれ戻ってくるからクレジットカードで支払うとかで実際の支払い(引落し)をずらせば何とかなるのでは
291:名無しさん@お大事に
22/03/16 18:56:23.59 yzNpg9sr.net
限度額は、1治療1ヶ月あたりの支払い上限の決まりだから、月の途中で転院すると、転院前の病院と転院後の病院で限度額を上限に支払うことになる。
その上で、健保組合で、月のそうがくをもとに健保組合が定めた上限額を越えた金額が補助されると認識している。
292:名無しさん@お大事に
22/03/16 18:59:03.03 cvtKpceR.net
>>285
80000円が限度額とするじゃん?
入院で70000円、通院で28000円
これでもどちらも限度額越えてないから戻ってこないんだって
293:名無しさん@お大事に
22/03/16 19:32:22.46 Et/gmYFR.net
>>287
仮定の額だと思うけど
限度額か80000って結構な高給取り
個人的には健康保険組合の付加給付が有るから余り限度額云々は気にしてない(付加給付も外来と入院で別)
294:名無しさん@お大事に
22/03/16 19:35:34.20 k2XcOIZo.net
区分ウは高給取りじゃないぞ
295:名無しさん@お大事に
22/03/17 07:16:22.43 hVgPEJyJ.net
区分オのおれから見たら高給取りな件
296:名無しさん@お大事に
22/03/17 09:23:13.22 T2O3b/Je.net
下手にエとオの境界層なら
合法的に確定申告して区分オにする。
297:名無しさん@お大事に
22/03/17 16:47:03.46 ACMH50Zt.net
区分アで上限25万、妻が個室に入ってるから57万/月もかかってる。
今月から多数該当で上限14万になるから本当に助かる。
年収が自分の10倍の人も同じかと思うともっと区分を細かくしてくれてもいいと思う。
298:名無しさん@お大事に
22/03/17 16:52:32.93 2NLmYbJl.net
それだけの収入があることでもあり
個室希望の時点でカネに糸目を付けるなよ。
日々の生活も裕福だろ。
299:名無しさん@お大事に
22/03/17 17:30:31.89 ixWyIODp.net
個室の分は自己負担で
助かるという意味においては
あまり関係ないような…
病院で個室料金は異なるが
15000/日で1月は45万だとすると
変わんないね適用分は12万
もうちょっと個室が安いのかな?