18/07/05 14:25:09.27 bM72TIrS.net
半年前に入院した時の話、
国民健康保険と高額医療費制度を利用して33日間入院。
30日間入院43,950円
3日間入院 33,515円
支払った医療費は一見おかしかったが、なぜこうなるのか病院に
聞いてみたが、説明がよくわからなかった。
どなたか教えて下さい。
3:宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
18/07/05 18:53:05.01 ukHPrM9h.net
色川高志(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
4:名無しさん@お大事に
18/07/06 13:11:28.70 fiW1KeAm.net
ありがとうついでに何かネタを、と思ったけど、特にコレというネタが出てこないゎw
5:名無しさん@お大事に
18/07/06 13:49:13.00 EvqD/XuF.net
>>2
年収は?
6:名無しさん@お大事に
18/07/06 19:49:03.79 pZTUMq6O.net
〉〉5
100万円以下で住民税は0円、非課税扱いになっています。
7:名無しさん@お大事に
18/07/06 20:07:28.01 EvqD/XuF.net
>>6
高額療養費が35,400円で食費が1食210円だから、
前者は35,400+食費+保険適用外
後者は高額療養費のMaxには達してなかったってだけ
8:名無しさん@お大事に
18/07/06 20:15:21.12 U1mzlZXu.net
>>6
生ポもらってんの?
9:名無しさん@お大事に
18/07/06 20:16:34.72 U1mzlZXu.net
あっ、生活保護家庭は医療費ただだっけ
10:名無しさん@お大事に
18/07/06 20:33:23.06 pZTUMq6O.net
〉7
ありがとうございます。
生活保護ではありません、給与収入が少ないだけ。決して違法な事はしていませんよ。
11:名無しさん@お大事に
18/07/07 14:49:31.97 1j6tJLvq.net
診断書が高いので
受け取れる金額と相殺すると大して残らなそうな気がする
もっと重病ならありがたみがわかるのかな
12:名無しさん@お大事に
18/07/07 15:38:27.45 PMgyITHI.net
診断書は一通3,000円くらい。
入院した際の保険給付金は日額5,000円ならば10日入院すれば50,000円になる。
痛い目した分、お金が入ってくる。
13:名無しさん@お大事に
18/07/07 16:03:54.46 WFdwOOhR.net
3000円って保険用の診断書では、かなり安い部類だと思うけどな
14:名無しさん@お大事に
18/07/07 16:40:08.46 FsWHVJRRb
四十代離婚男性孤独死増加
慢性頭痛などストレスが原因の疾患は、ヘルペスウイルスが少なからず関わっている。
だから、抗ヘルペス剤を多めに処方すれば、孤独死を減らすことができる。
問題は、疱疹の認められない患者は自費になるということ。
15:名無しさん@お大事に
18/07/07 17:01:12.11 m0KIrXpU.net
【あ~あ、連載中止】 漫画家、アニメーター、急死
スレリンク(iga板)
マイトLーヤは死刑廃止を求めています! 安倍が、放射能によって、国民を死刑にしてます!
16:名無しさん@お大事に
18/07/07 20:44:03.61 Yi9P6ZUr.net
>>13
生命保険用でも会社提出用でも同じ価格では?
健康診断書ではX線、血液検査する、しないでは大きく違うけど。
17:名無しさん@お大事に
18/07/07 20:47:56.34 eEEzUgk7.net
入院してた市立病院の価格設定は
病院側の診断書に医師が打ち込むヤツは3000円ちょっと
各保険会社の指定診断書に医師が(手書きで)書き込むやつは6000円超えたかな
(時間もかかった)
18:名無しさん@お大事に
18/07/07 21:12:00.26 ks0Xvbo+.net
>>16
これは市立病院の
大学病院のは7560円だったぜ
いままで4通書いて貰い、2.7万の出費だったが、受け取った給付金は177万だw
医療保険、入ってて良かったよ
カード会社の団体扱いの奴だから掛金も格安だし
URLリンク(i.imgur.com)
19:名無しさん@お大事に
18/07/07 22:22:20.95 A0MfZxFq.net
ほけんの窓口で相談しようと思うが、ここいいの?
ビュッフェとか保険市場とかたくさんあるけど、どこがいいかな?
20:名無しさん@お大事に
18/07/08 02:55:14.09 NYajzMDi.net
>>19
会社そのものは単なるアフィ業者だから
担当者になるFPによるんじゃね?
21:名無しさん@お大事に
18/07/08 04:39:36.23 qbQtr4Jh.net
自分は1通4320円也。
請求金額10万円未満なら診断書不要、自己申告でOK、他社に提出したコピーでもOKとかの便宜策は有る。
22:名無しさん@お大事に
18/07/08 08:11:53.62 NYajzMDi.net
保険用の診断書が医師の負担になっているって記事を読んだことがある
各社フォーマットがあり、そもそも医大でも研修でも習っていない物だから、書き方がわからないとか云々
最近は医師免許持たない事務員が代筆してもよくなったみたいだね
俺の直近のは(主治医同じ)初回は手書きだったけど、2通目は保険用会社のものをスキャンして利用したのか、プリントアウトした物だった
23:名無しさん@お大事に
18/07/08 08:50:26.01 19R81Vh8.net
大手の保険会社の診断書や請求用紙なら病院のシステムに入ってて必要事項を入力しプリントアウトした物に医師がサインし病院が印を押すのみ
暇な科の先生はお願いした次の日の日付で作ってくれてた
忙しい所のはいつも2週間かかる
ものすごくややこしい診断書以外は3240円だから安い部類かな
24:名無しさん@お大事に
18/07/08 08:52:48.83 NXrWqT8U.net
大病院では保険金請求のための診断書は
保険会社のワードかエクセルのフォーマットを持っているようです。
手書きは医師署名だけであとは全部印字、印鑑も貼り付け印刷しているんでしょう。
印鑑の書体、印圧、濃さ、傾きがいつも同じだ。
25:名無しさん@お大事に
18/07/08 10:35:43.38 CdncS4Jt.net
手術なくて保険加入2年以上経過、30日以内の入院なら診断書要らなかった気がする。
領収書と自己申告の治療報告書のみでいけるという
26:名無しさん@お大事に
18/07/08 13:47:52.74 NXrWqT8U.net
>>25
アフラックは条件付きだが「給付金デジタル請求サービス」があり、
書類請求-記入-発送をしなくてもスマホ、PCから必要事項を入力し
入院したことを証明する明細、請求書、領収書等を送信すれば申請は完結できる方法。
27:名無しさん@お大事に
18/07/08 15:23:14.84 NXrWqT8U.net
>>18
ちょっと聞きますが177万って、がん保険?
28:名無しさん@お大事に
18/07/08 18:36:06.51 NYajzMDi.net
>>27
手術4回と療養費2回、あと入院日数だよ
29:名無しさん@お大事に
18/07/08 19:31:25.81 21mhIqI6.net
手術、入院、自宅療養で約400万だった
30:名無しさん@お大事に
18/07/08 19:47:42.01 yKycBtTa.net
せめて付保内容を書いてくれないと参考にならない
31:名無しさん@お大事に
18/07/08 21:54:43.95 YurBxpeZ.net
>>29
それだけの大病、大ケガだったんだろうけど、それって割に合う金額なのかな?
今までの借金チャラに出来るくらいなら納得だけど。
32:名無しさん@お大事に
18/07/08 22:05:04.38 WP763S0R.net
入院説明で、事務方のひとから
「限度額適用認定証を保険組合からもらわなくても
いずれ限度額を超えた部分が保険組合から支払われる」
と言われました。
・支払いは銀行振り込みでしょうか?
・口座番号を申請する必要があると思いますが
総務部経由で申請用書類が送られてくるのでしょうか?
・会社に知られるのを阻止する方法はありませんか?
33:名無しさん@お大事に
18/07/08 22:10:13.35 NYajzMDi.net
国保なら市役所から自宅に郵送してくるけどな
34:名無しさん@お大事に
18/07/08 22:14:51.40 PZF0umcb.net
協会健保も申請書類は直接自宅に郵送される
でも治療費の明細(どこの病院で、いつ、いくら)は会社にも伝えられてるはず
35:名無しさん@お大事に
18/07/09 07:33:04.94 G4LeEOEM.net
私の市では高額療養費は病院の窓口で精算してくれます。仮に入院手術費用が
300万円かかり、個人負担が50万円でも精算時は数万円になりました。
36:名無しさん@お大事に
18/07/09 07:40:18.61 j+9DtZqi.net
それって事前認定の手続きをした場合じゃないの?
37:名無しさん@お大事に
18/07/09 09:14:14.85 1EQvSFYH.net
>>26
進んでるな。
他社もそんな風になって欲しい
38:名無しさん@お大事に
18/07/09 12:39:00.36 rXgp090C.net
35
事前認定なんかなかった。
国民健康保険なら市町村に聞けば教えてくれます。
39:名無しさん@お大事に
18/07/09 12:55:42.85 ShDv1grP.net
俺の場合、入院時に病院の医事課の人から説明され、
申請用紙を渡された。
40:名無しさん@お大事に
18/07/09 14:47:03.41 bowNY1bU.net
>>35
すごく良いね!
41:名無しさん@お大事に
18/07/09 16:01:19.92 p/gX2HQT.net
>>38
だから、どこの市にお住まいか知らないですけども
国保も社保も、普通は認定証ってのを貰って、病院窓口に提示するのが普通なのよ
42:名無しさん@お大事に
18/07/09 23:56:40.18 lOor+JDX.net
>>41
おしゃる通りです。ただ話の流れから
入院手術通院で高額医療費が発生した→
役所・健保組合に相談→申請書を提出→
認定後還付金でもらえる。→<事後申請の話と思った>
私も認定証はもらいましたが、特に申請は不要で
市役所の窓口で健康保険証と免許証で5分ほどで発行してもらった。
但し有効期間が2018/7/31まで
この認定証は月初に病院に提示が必要なため8月分から再度発光してもらう予定です。
43:名無しさん@お大事に
18/07/10 00:00:19.94 PDZgvGL8.net
発光→発行
44:名無しさん@お大事に
18/07/10 00:32:10.86 6XjCsdjd.net
協会健保も窓口に行けばその場で対応してもらえるよ
でも国保と違って窓口が必ずしも最寄りにないから書類を送付して申請するんでしょ?
ていうか国保でも窓口に行くことがすなわち申請だと思うんだが…
45:名無しさん@お大事に
18/07/10 07:24:49.76 u3XqOEpc.net
>>42
>>38で、あんた「事前認定なんてなかった」言ってたやん?
で、結局、"事前"に役所で"認定証"貰ってて、病院に提出済みだったんだろ?
話の流れもクソも、あんたがデタラメ書いてただけのこと
46:名無しさん@お大事に
18/07/10 07:48:13.06 1dU1QiyT.net
入院7日目
日額1万円の医療保険入っているので、保険金の積み重ねだけが楽しみ
47:名無しさん@お大事に
18/07/10 08:37:21.76 u3XqOEpc.net
>>46
退院後の療養給付金ある保険?
もう少し粘ればそれも出るぞw
48:45
18/07/10 08:45:01.49 1dU1QiyT.net
>>47
いや、残念ながら入院中しか出ない
でももう一度保険証券見てみるかな
49:名無しさん@お大事に
18/07/10 08:48:51.67 LveKf0Cr.net
>>46
難病持ちの俺からすると、病院の入院は精神的に参ってしまい、なるたけ入院したくないと思うけどね。それでも、毎年入院するから緩和型の医療保険は入っている。
50:45
18/07/10 08:56:54.49 1dU1QiyT.net
>>49
うーん、俺も治らない病気だよ、一生付き合っていかないといけない
ストレスはめっちゃ溜まるよ
元々神経質な体質だし、ストレスを発散させる術がないから(あるとすれば、高額の買物?)
保険料は緩和型しか入れないよね
毎年は入院しないけど、実は去年の9月くらいから入院勧められてた
今は仕事も休んでるし、復職のためなら仕方ないと思って、入院してる
51:名無しさん@お大事に
18/07/10 09:11:25.01 u3XqOEpc.net
俺が入ってる保険は20日以上入院して生存()して退院したら日額の10倍の療養費でるよ
日額1万だから10万
(ちなみに癌なら2倍)
例えば手術(20倍の)して30日入院して退院すると、給付金60万になる
これで月の保険料3000円以下だったんだぜ?
5年の更新で改定されて4000円弱に上がったけど
入院給付金トータル180日までで、あと90日分しか残ってないけどな
52:45
18/07/10 09:22:01.57 1dU1QiyT.net
>>51
20日かぁ...
多分そんなに長くは入院しないと思う(´・ω・`)
53:名無しさん@お大事に
18/07/10 14:30:09.42 /7D63mh2.net
保険見直ししてるけど医療保険ているのかな
これまで50万近く払って使ってないから余計悩む
がん保険とか三疾病を手厚くした方がいい?
54:名無しさん@お大事に
18/07/10 15:11:47.06 u3XqOEpc.net
だってそれが「保険」だもの
55:名無しさん@お大事に
18/07/10 18:46:00.95 7q/PL/8B.net
>>53
若いときの金が無いうちは保険良いと思うぞ
貯蓄で医療費や葬式代が賄えるなら保険はいらない
56:名無しさん@お大事に
18/07/10 23:16:33.21 43C3f85J.net
まぁ、富豪レベルの金持ちは保険入らないらしいからな。
57:名無しさん@お大事に
18/07/11 07:30:03.75 nE6FZwbk.net
お金がなく保険にも入らない人はもっと貧乏になる。
58:名無しさん@お大事に
18/07/11 13:13:20.17 v9gqeevr.net
推奨されてる銘柄がほぼ当たってる、億様・株レシピが最強株だとおもう。
59:名無しさん@お大事に
18/07/11 16:27:51.97 DbQ8ybsM.net
URLリンク(cydy.sbgz.site)
60:名無しさん@お大事に
18/07/12 09:39:38.98 y2nrobZE.net
医療保険は5,000円くらいでいいんじゃないかな?
と思い始めた。しかし、昨年急に入院が必要となり、都内の病院に入院したところ、大部屋満室。
一番安い個室で2万超え。誓約書にサインして、即入院。
都内近郊はやっぱり2万-3万/日の保険に入った方が良いと思った。
61:名無しさん@お大事に
18/07/12 15:33:57.85 iHphX/E2.net
やっぱり入院は日額1万円は欲しいよ。
62:名無しさん@お大事に
18/07/12 15:44:47.30 Ty/ZUa6s.net
日額2~3万の保険って、掛金いくらになるんだ?
63:名無しさん@お大事に
18/07/12 16:04:53.54 IPS/KDdn.net
大部屋満室なんて一体どんな病院なんだろう。。。
やっぱあれじゃん? 個室2万円は高すぎるってみんな避けてんじゃないかな
俺は今まさに入院中だけど、入院費いくらかな...
週明けには請求が来る
64:名無しさん@お大事に
18/07/12 20:12:50.95 1TBefoUb.net
高額療養費の認定書を取得して病院に提示してれば治療費の自己負担の上限は8万円強
そこに飯代460円×食べた回数
差額ベッドを使ってたらそこにさらに上乗せ
65:名無しさん@お大事に
18/07/12 20:15:59.64 gNeVhs6K.net
>>64
食事代@460x3+差額ベッド
やっぱり1日1万は保険外で見ないとダメじゃん。
入院日額1万は必須だな。
66:名無しさん@お大事に
18/07/12 20:17:09.41 Ty/ZUa6s.net
>>64
高額療養費は月跨ぎも考慮しないとな
67:名無しさん@お大事に
18/07/12 20:17:22.38 I4zgimEb.net
〉59
私が住んでいる街の大病院では入居60%くらい。個室を含めワンフロア60人の定員に対し患者は30数人、それが10フロアあるので採算割れ確実。でも外来はいつも混雑している。医術ではなく忍術を使っているのかな?
68:名無しさん@お大事に
18/07/12 22:18:41.36 l4+dA07w.net
ガン保険でオススメのってある?
69:名無しさん@お大事に
18/07/12 23:53:45.93 5b8LEEh4.net
保険会社の診断書て退院してからでも書いてもらえるんですよね?
退院してから請求して術後検診のときに依頼しようと思ってる
70:名無しさん@お大事に
18/07/13 07:20:02.77 qekn7vrO.net
入院日数で額が変わるのだから、退院しないと書けない
だけど、退院後の外来時に依頼とかだと遅くなるよ
退院前に保険会社から送って貰って
退院時に主治医に依頼、外来時に受け取りがベストだと思う
71:名無しさん@お大事に
18/07/13 10:02:39.32 cIGCdLiF.net
>>68
ガン保険スレ見て。
72:名無しさん@お大事に
18/07/13 12:47:05.82 mCIfyK3D.net
>>68
ガン板にあるよ
★がん保険情報交換スレ★ part2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(cancer板)
73:名無しさん@お大事に
18/07/14 21:21:52.87 CLYx/yQf.net
入院前に大部屋を希望していたが、いざ入院になると大部屋は満室で、個室しか空いていないと言われた。病院変えるべきでしょうか?
変えると1から検査診察やり直しになるんだよね?面倒くさいなあ。
74:名無しさん@お大事に
18/07/14 23:53:57.61 NVKt38Jt.net
>>73
差額ベッド代いくら?
75:名無しさん@お大事に
18/07/15 07:36:34.08 LPC5adqj.net
>>73
すくなくても病院側の都合で相部屋が空いてないときは差額代は取らないはず
(個人病院は知らないけど)
救急車で運ばれた市立病院で(事故で脚折れた)
相部屋が空いてないから個室で2万かかるって言われて
親父「じゃあナースステーションの奥の簡易ベッドでお願いします」
結局2日位かな相部屋空くまで別料金無しで個室だったよ
( ´゚д゚`)アチャー 面倒でもバカにならない金額が発生するから
その病院考えたほうがいいよ
76:名無しさん@お大事に
18/07/15 08:56:26.14 Fi3btfyZ.net
>>75
お上から取るなと指導されているけれど、同意書書かせて取るのが病院
ベッドに空きがないのに入院しようとするのは患者側の都合でしょ?
77:名無しさん@お大事に
18/07/15 11:20:46.65 2NaMcaCa.net
>>75
救急搬送の場合
医師の指示による場合
建前は差額ベッド代は発生しない。
親父が肺癌手術で10日県立の大病院入院した時は恐る恐る聞くも「個室代はいりませんよ」と軽く言われただけだった。
そのかわり10日で追い出されたけどねw
78:名無しさん@お大事に
18/07/15 13:06:58.10 STG6GIjG.net
>>73
頭大丈夫?
ソッチ系の病で入院かな?
自分の思い通りになるまでチャレンジすればイイじゃん。
79:名無しさん@お大事に
18/07/16 16:19:21.69 W4mGrko5.net
札幌ひばりが丘病院 麻薬取締法違反
URLリンク(youtu.be)
80:名無しさん@お大事に
18/07/22 00:06:20.56 stRmQt80.net
60日間分の保険に入っているんだけど、最初の1週間は別の病院で、そこから系列病院へ転院したんだよね。診断書は二枚必要になるのかなぁ?面倒くさいな
81:名無しさん@お大事に
18/07/22 14:19:27.95 ObyYO/z9.net
>>80
転院前の病院の領収書があり、転院先の病院で書いてもらう診断書に
「××病院から転院してきた」旨を記入してもらえば、
診断書は1通で大丈夫だと思う。
82:名無しさん@お大事に
18/07/23 23:36:09.40 jPFsB1rN.net
お前らって自分で保険選んだの?
それともほけんの窓口とかの代理店か、FPに相談して決めた?
83:名無しさん@お大事に
18/07/24 00:33:23.38 MFUMWlS+.net
会社から半強制的に入らされた、もう1件は自分で決めた保険屋にいき、プランはFPが見積もった。
84:名無しさん@お大事に
18/07/24 00:38:35.67 GEeDLi2N.net
保険の窓口…カモになりに行くだけだろう?金融庁しっかり指導したのかよ!
85:名無しさん@お大事に
18/07/24 10:02:59.66 /InniyHW.net
保険で元を取り戻すなら早く病気、死亡するに限る
86:名無しさん@お大事に
18/07/24 19:37:15.95 jAE9XLHg.net
年金は払い始めた時点で負け
87:名無しさん@お大事に
18/07/25 09:26:02.90 nFdkwNW0.net
医療保険入ってないけど、どこかおススメは?
88:名無しさん@お大事に
18/07/25 09:53:33.76 dviNlE1h.net
URLリンク(t5jj66zx.h5w.xyz)
89:名無しさん@お大事に
18/07/25 10:46:59.13 gXqzri5V.net
>>87
県民共済
90:名無しさん@お大事に
18/07/25 12:09:59.60 NX3zBh4N.net
嫁が某大手IT企業に勤めていてそこの組合健保の至れり尽くせりぶりが半端ない
大手企業の健保組合に入ってれば民間の医療保険なんか必要ない
でも零細企業勤務のオレは協会健保だけじゃ心許なくて都民共済に入ってる
91:名無しさん@お大事に
18/07/25 13:52:14.85 hb/ssvTq.net
>>90
興味あるどんなの?
更新型じゃないの?
92:名無しさん@お大事に
18/07/25 14:58:52.61 NRbAkye+.net
【医療】外国人が日本の医療保険にただ乗り
中国では斡旋業者も
93:名無しさん@お大事に
18/07/25 15:06:49.21 js4LLa68.net
ユウメイトですら組合入れば団体割引40%の医療共済(40代で月3000円弱で入院日額1万円)入れる。
1年更新型で5歳刻みでどんどん保険料跳ね上がって行くから入らないけど。
コープでもほぼ同じ内容のガン保険扱ってるけどね。
94:名無しさん@お大事に
18/07/25 15:17:52.90 GMNy6dYz.net
>>90
>>大手企業の健保組合に入ってれば民間の医療保険なんか必要ない
健保と医療保険とは全く別物、
ただ92さんが言うように団体割引があり安くて充実した補償に入れるのでは?
95:名無しさん@お大事に
18/07/25 15:47:06.37 NX3zBh4N.net
89だけど
嫁の会社の組合健保だと病気療養の際の高額療養費の自己負担限度額をいったん自分で支払ったのち、組合独自の付加給付が貰えて最終的な持ち出しは基本的に2万円に収まる仕組み
傷病手当金も法廷給付は給料の3分の2だけど組合からの付加給付で給料の実質75%が保証されてる
ほかにも組合独自の給付があるけどこれだけ手厚い補償があれば民間の医療保険はイラネって感じ
ただしガン保険はあった方がよい気がする
96:名無しさん@お大事に
18/07/25 16:04:37.63 GMNy6dYz.net
それでも医療保険はもしもの為に入っておくべき。(個人の感想)
97:名無しさん@お大事に
18/07/25 18:22:47.27 pWQJEp/P.net
>>93
郵便局は組合入らなくても共済だけ利用できるよ
医療共済入っててガンになって給付金たくさんもらった
98:名無しさん@お大事に
18/07/25 19:46:27.59 js4LLa68.net
>>95
休業補償が手厚いのはさすが大企業だけど、保険外負担(入院食事代、差額ベッド諸々)考えたらやっぱり個人で医療保険入っておくべきだな。
自賠責(健保)+任意保険(医療保険)みたいな形で。
99:名無しさん@お大事に
18/07/25 20:44:01.44 I0vbeQEU.net
そもそも差額ベッドを使う前提なの?
100:名無しさん@お大事に
18/07/25 21:41:36.20 js4LLa68.net
前提で考えるべきなんじゃないの?
死亡保障以外は県民共済で十分だと思うけどね。
加入半年経過で6型移行、特約フルコース付けても月1万で入院日額12500円+その他諸々貰える。
101:名無しさん@お大事に
18/07/25 23:36:14.12 GMNy6dYz.net
20年前にガン保険に加入したんだが、
先般本当にガンになってしまいショックだった。
掛金は月5,000円x240ヶ月、約120万円支払い、一時給付金、入院給付金併せ120万円受取った。トントンか、痛い目に遭ったけど。
102:名無しさん@お大事に
18/07/25 23:45:44.20 cG0o8jog.net
>>101
ところでガンは治ったんだよね
おめでと
103:名無しさん@お大事に
18/07/26 01:58:13.74 BnWFXVpr.net
>>101
何歳?
104:名無しさん@お大事に
18/07/26 07:27:06.60 igJi27q9.net
>>102
ありがとう
ガンは再発の恐れもあり容易に治ったとは言えない、今回悪い部分を切除しただけ。
早期発見であったため全く自覚症状はなく、術後は少量をよく噛みゆっくりと
食事しなければならないし 66歳で味わった苦痛である。
105:名無しさん@お大事に
18/07/26 07:47:32.34 kpRBkI10.net
66年も生きてきたわりに文章が下手だな
健康保険や年期の恩恵を最も享受できる世代なんだからせいぜい長生きしてくれ
106:名無しさん@お大事に
18/07/26 07:49:55.00 igJi27q9.net
年期ってなんだい?
107:名無しさん@お大事に
18/07/26 09:33:26.27 JiOTBoSb.net
社会的恩恵を受けるのは団塊世代以上の人達だ、年齢は69才以上。これは法律、制度が変わるのでどうしようもない。
108:名無しさん@お大事に
18/07/26 09:36:12.97 g/SWhZm1.net
医療保険の通院特約って必要だと思う?
109:名無しさん@お大事に
18/07/26 10:28:19.02 nm7DLY5Mj
>>107
自分は15年前に医療保険に加入
昨冬、検診でガンが発覚。2月に手術入院して現在は放射線療法を受けるために通院加療中
入院給付を分厚く盛っておいた(日額2万円)のに入院日数はわずか8日間だけ
退院後の通院日数は40日を超えているけど自分が加入している医療保険の通院給付(日額3000円)の保障期間は退院後90日までなのですでに保障の対象外
ガンみたいな大病を患えばもっと入院期間が長いのかと思っていたけど実際は外来フォロー期間のほうが長いから通院保障も相応にあったほうが良いとは思う
110:名無しさん@お大事に
18/07/26 10:13:57.09 Xy+OhuBc.net
>>108
「通院した実日数」しか貰えないからあまり意味ないと思う。
通院日数なんて大病でなければ数日~10日程度だからね。
気休め程度、特約付ける程の内容じゃない。
111:名無しさん@お大事に
18/07/26 10:30:36.37 ZFE8Uf+3.net
>>108
自分は15年前に医療保険に加入
昨冬、検診でガンが発覚。2月に手術入院して現在は放射線療法を受けるために通院加療中
入院給付を分厚く盛っておいた(日額2万円)のに入院日数はわずか8日間だけ
退院後の通院日数は40日を超えているけど自分が加入している医療保険の通院給付(日額3000円)の保障期間は退院後90日までなのですでに保障の対象外
ガンみたいな大病を患えばもっと入院期間が長いのかと思っていたけど実際は外来フォロー期間のほうが長いから通院保障も相応にあったほうが良いとは思う
112:名無しさん@お大事に
18/07/26 11:56:20.77 JiOTBoSb.net
手術部位、手術方法によって入院期間は異なる。自分は腹腔鏡はやめ完全摘出の開腹手術を選んで、入院期間は31日にもなった。
113:名無しさん@お大事に
18/07/26 12:23:04.38 g/SWhZm1.net
レスくれた人ありがとう
がん保険にガンでの通院がついてれば医療保険にはつけなくても良さそうかな
見直してるけども想像つかず手さぐり過ぎて悩んでしまうのでご意見聞けてすごく参考になりました
114:名無しさん@お大事に
18/07/26 22:30:19.72 iZNzq85s.net
ID:js4LLa68がキナ臭い
115:名無しさん@お大事に
18/07/27 14:07:02.00 RPE6GywV.net
今月総合病院の整形外科で手術と入院して限度額適用認定証の金額に達した
手術前検査で20,000円弱(3割負担)同一病院同月に外来で支払済
ざっくり2,000円ほど同一病院の外来で上積みすれば
外来分が丸ごと還付申請できるという認識
丁度仕事のキリが良くて離職中なこともあり
この際気になることを片っ端から治療しようかと思ったけど
意外と受診するようなことがないもんだ
病棟の看護師が誰もが思わず測りなおした程度に高血圧なので
外来で改めて受診したら両手足で測る血圧計を使って測っただけ
医師曰く「生活習慣病だから投薬や検査でいきなり治るもんじゃないよ」
「朝晩血圧を測って急に変動があったら迷わずいらっしゃい」と
良心的なのかもしれないけれど今回に限ってはちょっとなぁ
116:名無しさん@お大事に
18/07/30 10:26:00.91 pxDey9Ml.net
先日、県国民健保団体連合会から医療費のお知らせが着た。
一つの病院で入院・手術・通院、高額医療認定を受け
5か月間で医療費は約350万円、患者負担は約19万円、実質5.5%負担。
330万円は国県市町村(国民)が負担していただきありがとうございました。
健康保険制度って助かりますね。(3割負担だけなら辛抱して耐えろと言うこと?)
117:名無しさん@お大事に
18/07/30 14:02:59.17 Nl1s21RQ.net
やっと外来分が還付対象額に達したのはいいけど
年単位で根気よく治療しなければならない病気が見つかったわ
118:名無しさん@お大事に
18/07/31 07:33:01.26 NteNKwdT.net
115
還付対象額って確定申告した時の還付のこと?
119:名無しさん@お大事に
18/07/31 07:55:02.73 hE803psW.net
高額療養費の自己負担限度額のことでしょ?
120:名無しさん@お大事に
18/07/31 08:04:48.88 NadB9v9O.net
外来で高額療養費までって凄いな
その月内で2.1万以上の支払いの合計でしょ?
2万行くことが無いわ
核医学検査受けたときも2万までは行かなかったし
121:名無しさん@お大事に
18/07/31 08:59:31.62 RGNK0rp4.net
手術して入院した病院の患者支援窓口で
今月うちの外来でトータル2.1万を超えたら後日払い戻しされるから
退院後に気になるところを片っ端から受診しとけと言われた
2.1万以上の支払の合計では�
122:ネく 同一医療機関の外来区分の支払が「合計して」2.1万以上だと思ってたが違うのかな まぁ戻ってくれば有り難い程度だけど
123:名無しさん@お大事に
18/08/01 19:39:54.01 8K1XVzFt.net
高額療養費限度額て、一か月丸々入院しても8万くらいで済むの?
124:名無しさん@お大事に
18/08/01 19:45:44.74 LLBmAcMb.net
高給取りはもっと高くて、低所得者はもっと安い
なお、飯代は別。大部屋以外なら差額ベッド料金も自腹
125:名無しさん@お大事に
18/08/01 19:49:52.84 MUmYNnWO.net
企業の健保組合で付加給付あればどんなに高給取りでも一つの病院なら月に2万5千円位で済んだりする
126:名無しさん@お大事に
18/08/01 19:55:21.42 zZo9+thq.net
>>122
食費あるからそうはいかん
>>124
高額療養費の話してんのに?
アスペ?
127:名無しさん@お大事に
18/08/01 20:16:21.62 eOCPnoUu.net
国民健康保険の加入者は高額療養費制度があり、企業の健保組合でも同じような制度がある。
福利厚生が行き届いた企業ではその補填額はすごく高く社員は少額ですむ場合がある。
128:名無しさん@お大事に
18/08/01 20:41:32.85 ZbO60Dyz.net
大手の健保組合の加入者にとっては高額療養費制度と付加給付はセットみたいなもの
129:名無しさん@お大事に
18/08/01 20:49:17.12 XQb+Lbw2.net
特養は一ヶ月の自己負担食費込みで13万位なんだな。
結構高いな。
130:名無しさん@お大事に
18/08/01 21:15:06.61 ckwtIB+e.net
>>123
差額ベッド無しとしても食事代(@460X3)X入院日数かかる。
最低でも8万+4万=12万掛かる計算。
まあ今どきよほどの大病、大ケガでなければせいぜい10日だけどな。
高額医療費有るからとか戯れ言鵜呑みにしない事だ。
131:名無しさん@お大事に
18/08/01 22:41:16.88 MUmYNnWO.net
>>127
ほんと付加給付ありがたかったわ
手術入院したとき限度額認定証使って窓口で8万ちょい支払って帰った
後から付加給付申請で5万ちょい帰ってきた
通院で放射線治療して3ヶ月で実際支払った医療費は10万円いってない
で、ガン保険と医療保険を合わせて200万くらいもらったけど全部使ったw
132:名無しさん@お大事に
18/08/02 02:07:51.02 lJCv6Q6q.net
8月1日から『高額療養費』制度一部変わったんだね
朝のニュースでやってた
まあお金持ちの年寄りはもっと払えよなんて改定みたいで
こっちは従来通りの8万ちょっとなんだけど
133:名無しさん@お大事に
18/08/02 06:17:42.52 Xh7K0xbR.net
とりあえずは高給取りジジババ限定とはいえ、介護保険三割負担はきっついぞお。
一割だからと気安く使ってる部分が大半だからね。
自分達の頃は介護保険も後期高齢者医療も間違いなく三割負担だよな。
さっさと早死にしたもん勝ちだよ。
134:名無しさん@お大事に
18/08/02 17:52:44.18 tsqiRSGQ.net
最大8万で済むなら、保険は要らんと考えてるが甘いかね?
135:名無しさん@お大事に
18/08/02 18:13:25.32 Ys7IW3wG.net
>>133
月跨ぐと簡単に16万になるぞ?
136:名無しさん@お大事に
18/08/02 18:20:34.53 8WO0oeIj.net
入院していても、月締めで会計から請求書くるからね。一時払いでも蓄えがないと辛い。個室だと結構な額行くしね。
137:名無しさん@お大事に
18/08/02 18:2
138:3:36.46 ID:Ce2aSo8N.net
139:名無しさん@お大事に
18/08/02 18:44:40.71 FuSok+yA.net
差額ベッド代と食費は別だと何度言えば…
140:名無しさん@お大事に
18/08/02 19:45:15.50 UhhkIAtr.net
パジャマが有料な所もある
141:名無しさん@お大事に
18/08/02 19:49:18.32 Ys7IW3wG.net
そりゃ、持ち込めば済む話
142:名無しさん@お大事に
18/08/02 20:52:13.55 PwfU+1EB.net
食費は入院しなくてもいるから
143:名無しさん@お大事に
18/08/02 21:18:52.73 lJCv6Q6q.net
>>140
そりゃそうだわなwww
144:名無しさん@お大事に
18/08/02 21:40:09.79 UhhkIAtr.net
今年から国民健康保険料が2倍の約20,000円になった。バイト年収は増えていないのに算出間違っているのだろうか?
明日市役所に聞いてみょう。
145:名無しさん@お大事に
18/08/03 08:37:13.23 cpSO7zmc.net
小平の国立研究センターに入院中だけど、神経科なのにまわりはキチガイばかりだわ。精神病院ちゃうやろ!
保険会社の診断書用意し書いてもらうと1万円に消費税。国立のくせに高すぎ!
146:名無しさん@お大事に
18/08/03 08:50:24.56 EBTLqFMB.net
>>143
入院中でも診断書書いてくれたの?
俺の時は依頼するのは自由だったが、退院後に発行されたわ。
入院給付金を申請するなら、入院期間が未定なのに今発行したら再度
診断書が必要となる。
保険会社によっては領収書でokの所もあるが
これも明細(入院期間記載)が必要とされている。
147:名無しさん@お大事に
18/08/03 10:58:57.79 T2fqJ/V7.net
うちのケースでも退院決定のタイミングだったよ
診断書は半額以下だけど、もしかして入院の総額で手数料変わるのかな?
148:名無しさん@お大事に
18/08/03 14:16:38.33 EBTLqFMB.net
>>145
それはないでしょう、
でも病院によって違うことは事実。
149:名無しさん@お大事に
18/08/03 15:15:45.80 JhSdKtbk.net
>>143
独立行政法人化していると、独立採算制なので、コストには厳しくなっているよ。
150:名無しさん@お大事に
18/08/03 22:45:29.56 EBTLqFMB.net
診断書1枚で「コストがかかる」ってどんな病院だ?逆にコスト意識がないから大雑把に人件費から時間換算して一万円を割り出しているんだろう。
151:名無しさん@お大事に
18/08/03 22:55:34.30 i3pxorqf.net
医者のサインはそれだけ値打ちがあるという(ry
152:名無しさん@お大事に
18/08/04 17:14:34.74 tHUDojGh.net
>>149
平均が5,000円ならそこの病院はぼったくり認定。
153:名無しさん@お大事に
18/08/04 21:24:56.62 I95Inp5n.net
大学病院4000円
共産党系3000円
154:名無しさん@お大事に
18/08/04 21:35:33.96 xX+8AjiP.net
農協系3000円
155:名無しさん@お大事に
18/08/05 00:43:18.13 LWG3lmfv.net
大学病院3000円+消費税240円
一般整形外科院3000円
156:名無しさん@お大事に
18/08/05 20:22:58.24 yMxqXwLL.net
保険6種類はいっていて、すべてうつ病でもおりる保険。
うつ病で半年入院して保険会社に請求。
各保険会社は入院保証日や保障金額違うけど
総額583 万円おりたわ。
全労済とかコープなど半年保証やし
外資系は2ヶ月保証だけと1日15000円保証とか金になるわな。
157:名無しさん@お大事に
18/08/06 21:59:50.57 qmZDehiZ.net
ええなぁ焼け太り
158:名無しさん@お大事に
18/08/08 23:06:01.49 moGcakMo.net
保険6種類?
共済、一般生命保険、ネット保険などに死亡,病気,通院,入院,ケガ.障害を組み合わせたものか、いずれにしても保険料が高いだろう。
159:名無しさん@お大事に
18/08/08 23:31:04.07 eAY9b5Po.net
どうせ嘘だろ。
160:名無しさん@お大事に
18/08/09 12:48:53.60 h3A1/AWC.net
>>156
独身やし高い掛け金の生命保険入っても受取人おらんし、安い掛け金で病気保証してくれる共済系に多めに入った結果。
病気入院は半年まで保証やな
6社でも25000円程度やな。
大腸のポリープ取る手術したときも
手術扱いに入院して60万前後おりてる
161:名無しさん@お大事に
18/08/09 13:19:14.04 wtvaVF3P.net
入院して退院
その度ウチのテレビや冷蔵庫とかIHとか買い換えれる
162:名無しさん@お大事に
18/08/09 21:19:54.93 9v/Tmw9j.net
入院は一週間が限界だなぁ。
それ以上いると、気持ちが萎えて、闇が見えてくるので、金貰えても俺は無理だわ。
回復オペした時だけは、仕方なく1ヶ月入院したけれど、それでも最後は主治医に毎日退院日いつか聞いていた。
163:名無しさん@お大事に
18/08/15 21:41:44.93 tm1kDxZY.net
医療保険料金の払い込み完了、これで終身安泰。
年払いで毎年それなりの金額が一気に引き落とされていたんだけど、来年から少しは家計が楽になる。
といっても教育費や衣料費に注ぎ込まれるわけであって、貯金に回す程の余裕は無いか…。
164:名無しさん@お大事に
18/08/15 23:13:03.68 cQDtJSn3.net
終身の死亡保障と違って先に払い込みを終わらせるのはそれほどお得だと感じないな
俺は払込免除特約を付けてるからなおさらそう思うだけかも知れないけど
165:名無しさん@お大事に
18/08/15 23:37:43.67 jFeWJwe7.net
>>162
年金生活入って万単位の保険料払い続けるのは厳しいだろ。
だから60~65歳で払込済みが設定されてるわけで。
166:名無しさん@お大事に
18/08/15 23:43:55.89 JZ9OPVcU.net
お前らってどんな保険入ってるの?具体的に教えてほしい。
俺はオリックスの新キュアだけなんだが。
167:名無しさん@お大事に
18/08/16 00:49:59.62 c4si22sK.net
月額25,000円の払い込みってことは年間30万円、20年間で600万円、30年間だと900万円を保険会社へ支払うわけだ。
終身保険ならまだしも、定期だったら老後が悲惨だよね。
入院保障も目一杯使ったみたいだし。
それだけの病歴があれば新規加入なんて超訳アリの保険だろうし、ナマポ受給する前にポックリ氏ねよ。
168:名無しさん@お大事に
18/08/16 01:52:41.78 VUeE+M3I.net
よく保険に入れなかった・審査落ちたとかあるけど
40後半でネットから申し込んで診断書なしで入れた。
この審査基準てネットでやる問診の既往歴申告だけ?
支払いを10年以上使ってるゴールドカードにしたから
ひょっとしてカードのクレヒスが審査基準だったりしてない?
実際に健康体で既往歴はないんだけどさ。
169:名無しさん@お大事に
18/08/16 06:55:10.48 cnH9OEpF.net
払わせておいて保険金支払拒否の悪寒
170:名無しさん@お大事に
18/08/16 12:51:13.29 VUeE+M3I.net
ちなみに保険会社と保険は
メディケア生命のメディフィットAと
オリックス生命の新キュアです。
>>166
171:名無しさん@お大事に
18/08/16 14:36:33.00 V6QXpnzA.net
その既往歴申告が大事なんだってば
加入できたとしても既往症隠してたら肝心なときに保険金おりない
保険入れないとか断られたっていうのは現在の健康状態が良くなくて保険会社からはねられたってことでしょ
172:名無しさん@お大事に
18/08/16 14:54:33.31 w5Iq+dSl.net
10社以上に申し込んだけど去年白内障の手術を受けたことを告知したら某県民共済を除いて他全てから断られた
某県民共済も契約できたとしても各種給付金は通常の半額になるとの回答
保険に入るつもりならマジで元気なうちに考えた方が良いよ
173:名無しさん@お大事に
18/08/16 15:07:02.56 4bTY4p3g.net
食べ過ぎによる緊急入院で医療保険と何故かガン保険も適用された。<本当の話>
詳しくは言えないが、医者と共謀、詐欺、誤魔化し、そんな違法な事は一切なし。
入院期間中は手術なし、放射線治療もなし、投薬のみ。丸儲け?
174:名無しさん@お大事に
18/08/16 15:22:48.84 po3tXxGo.net
ガン保険の特約じゃね
いずれにせよ保険会社から届く書類に給付金の内訳が書いてあるでしょ
175:名無しさん@お大事に
18/08/16 19:07:21.56 4bTY4p3g.net
170
「入院給付金」となっているだけ。
日額x入院日数 15x10,000=150,000
176:名無しさん@お大事に
18/08/16 19:09:12.66 XMicLInw.net
>>173
それ単なる入院給付金じゃね?
ガン保険って一時金とかでしょ?
177:名無しさん@お大事に
18/08/16 19:21:10.64 w5Iq+dSl.net
俺もアフラックのガン保険に入ってるけど痔の摘出手術を受けた時に入院給付金と手術一時金を貰ったよ
178:名無しさん@お大事に
18/08/16 19:41:17.48 DWq7Dsff.net
>>175
日曜日に家内が救急搬送、胃の噴門直下に穿孔あり、緊急開腹手術
アフラックのガン保険で特約MAXというオプション付きだった
コールセンターから、入院と手術両方の給付金が出ますって言われたよ
退院時期は未定です
179:名無しさん@お大事に
18/08/16 21:56:44.10 3CwzvuH5.net
加入中の返戻金のある終身医療保険だけど、406万を59歳までトータルで払って、解約返戻金は61歳頃の388.7万をピークに徐々に減少していく。65歳 386万、70歳 379万 75歳364万 80歳344万 85歳314万 90歳 276万 99歳 183万。
ピークの61歳のときに解約したほうがいいんかな。迷う。
180:名無しさん@お大事に
18/08/17 07:20:58.48 NXoFkpFo.net
その後どうするか
181:名無しさん@お大事に
18/08/17 07:45:50.17 2VWO0HlR.net
退職金でまとまった老後資金が貰えるなら返戻率が高い時期に解約しても良いだろうけど、庶民の自分なら年金支給開始まで様子見かな
182:名無しさん@お大事に
18/08/17 07:58:17.90 15jmCGEI.net
>>177
解約後の医療保障はなくなるけどいいの?
それとも返ってきたお金で61歳とかから新たに保険に入り直すの?
183:名無しさん@お大事に
18/08/17 08:11:28.20 vz8YyJzB.net
>>177
高額療養費が変わる70歳まで待つのがいいんじゃないかな?
61歳の時点で無収入とか住民税免除とかの低収入なら好きなタイミングでもよいと思うけど
先進医療特約とかつけてるなら、それが無くなってもよいなら…
184:名無しさん@お大事に
18/08/17 09:12:40.40 Quo2Rk/6.net
私の掛けているがん保険も60歳を過ぎると返戻金はぐっと減額され66歳以上になるとがん診断給付金が100万から50万になる。
解約しようか迷ったが、66歳で本当にガンになった、入ってて良かったが、1歳違うだけで50万の差、ww
185:名無しさん@お大事に
18/08/17 09:23:56.79 dsmyPOUO.net
県民共済も60歳過ぎるとガクンと保障減るのが痛すぎ。
せめて今どき65歳迄は同額にしてほしいわ。
186:名無しさん@お大事に
18/08/17 12:34:54.39 jpdcMdOe.net
>>179
脳梗塞で長期入院ということも全然あるしなあ。60歳位から一気に増える。
>>180
終身医療保険はもう一つ日額5000円のタイプに入っててそれは無解約返戻金タイプだからそれをずっと置いておこうと思う。
>>181
70歳だとロスが10万程度だからなかなか効率としてはいいよね。確かに高額医療費始まるし。
187:名無しさん@お大事に
18/08/17 15:58:44.25 gD7YAqb1.net
医療保険のサービスでついてくる電話の医療相談って結構親切なのね
初めて電話してみたけど医療関係者からしたらたぶん「ええ…」って思うようなニワカな質問にも真面目に答えてくれて助かったわ
188:名無しさん@お大事に
18/08/17 20:57:02.41 Yjzb2/Et.net
妊娠糖尿病になって6日間の入院中
初めて保険請求するんだけど診断書ってどのタイミングでかいてもらうの?
来月末に帝王切開も決まってるんだけど、そっちの退院待って一緒にやった方がいいの?
189:名無しさん@お大事に
18/08/17 21:13:09.86 KAWXcQAL.net
保険会社提出用の診断書が月末の帝王切開を含めて一枚で収まるのなら、そっちが終わってからでも良い。
二枚になってしまうのなら入院中に病院に渡しておいて、退院と同時に受け取れるようにするといい。
出来るかどうかは病院次第。
大抵は退院後一週間から2週間で出来ると思う。
190:名無しさん@お大事に
18/08/17 21:53:26.71 Yjzb2/Et.net
プランナーに聞いたら、書類の提出が一回で済むから糖尿入院と帝王切開が終わった後に提出する診断書の用紙を送りますねと言われたのだけど
退院してから、その診断書もってまた病院に診断書記入してもらいに来るって事なのですかね?
191:名無しさん@お大事に
18/08/17 22:14:25.57 vz8YyJzB.net
>>188
診断書つか、診断内容書く用紙が保険会社から送られてくるから、それに書いて貰う
192:名無しさん@お大事に
18/08/17 22:56:17.97 nkNZTbZk.net
大きな病院なら診断書の申請窓口があるから治療が終わってから診断書の記載を依頼する場合、わざわざ外来受診する必要はないと思う
193:名無しさん@お大事に
18/08/17 23:00:05.96 vz8YyJzB.net
>>190
保険会社マターだけど、保険会社が診断書送るってんだから、それに記入して貰う為、窓口には行かないと駄目やん?
194:名無しさん@お大事に
18/08/17 23:06:52.87 l6gle4CT.net
給付金請求用紙に2つの入院を記入して貰って下さい。って事だよ
195:名無しさん@お大事に
18/08/17 23:14:29.05 l6gle4CT.net
帝王切開入院の前に給付金請求用紙と診断書(病院に記入してもらう)を送ってもらえばいいよ。退院後に診断書をもらい保険会社に給付金請求用紙と診断書を郵送してね。
196:名無しさん@お大事に
18/08/17 23:36:05.76 DCtj3bbC.net
オレ入院してた市立病院は、0番窓口があって
そこに保険会社の診断書申請用紙を持っていく
保険会社によっては病院側の診断書でもいい
これが結構値段や書いてもらう日数が違うんだよね、
(★アフは他社のコピーでも可…助かる)
で「○日頃にはお渡しできます、出来たらお電話いたします。」
手数料が別にかかるけど郵送も選べたよ。
197:名無しさん@お大事に
18/08/17 23:59:38.12 Quo2Rk/6.net
大学病院など大病院は保険会社所定のフォーマットを持っている場合がある。
私が必要事項を手書きして依頼するとちゃんとした印刷された用紙で、
(手書きしたものはそのままで)返ってくる。空診断書は病院は依頼された証として、
又保険会社は請求履歴を残す為に必要なのだろうが、不要な手間をかけ過ぎだ。ちなみに保険会社はアフラック。
198:名無しさん@お大事に
18/08/19 12:10:01.72 SHRIQkGt.net
>>176
ありがとう。俺もアフラックのガン保険に入っていたから、早速代理店に特約maxの資料を請求してみた。
持病持ちだけど、入れるのかなぁ。ガン保険に入った時は、もちろん持病なかったけどね。
199:名無しさん@お大事に
18/08/20 22:10:07.03 j8NzX3Iq.net
【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中
【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)
航空券往復分と一時金25,000円
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など
【外国人世帯の生活保護の割合】
在日コリアン:6世帯に1世帯
フィリピン:10世帯に1世帯
※他国ではありえないこと
200:名無しさん@お大事に
18/08/21 23:44:15.53 /gZmOxzp.net
国保高額療養費の認定を受けているが同一病院で月の上旬に支払い3万円、同月下旬に3万円支払った場合、後で高額療養費支給申請しないといけない。面倒くさ。
我が市では入院手術は認定証見せると病院がその場で精算してくれるのに外来はやってくれない、どこもそんなものか?
考えてみれば、病院にとってこの患者は今月合計いくら支払ったかは調べないし関係ないのだろう。又一回の請求が限度額を超えた時のみ対応すると言う考えなんだな。
201:名無しさん@お大事に
18/08/24 10:03:20.40 nUuR+3wM.net
特に下記の後半で紹介した「喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)」という世界45か国でベストセラー・高評価になっている本は、
ある女性が4年に渡りガンで苦しみ→末期ガン→昏睡状態→臨死体験→数日で完治、という世界でも珍しい例ですが、
末期ガンが完治した事のみでなく、死・死後の状態・世界を正確に知らせてくれた事で、
正に万人に(医学や科学を超えた)救済を与えてくれたことです。
このような素晴らしい救済本が意外と日本ではマイナーなのは本当に勿体ないことだと思います。
2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国語以上に翻訳されて読まれ続けているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。
もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。
そして、その「正しい理解・認識」によって「神の存在の確信」と「安心感ある人生」が可能になります。
また「我々の魂は永遠に不死」です。
そして、世の多くの宗教は同じ一つの神からのメッセンジャーにより発生したものとのことです。
一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。
これらの事を「知るだけ」でも人生の絶望が無くなり、最大の財産を手に入れたことになると思いますし、
知ると知らないでは人生の楽さに大きな差が出ます。
人生の価値観や優先順位も確実に大きく変わると思います。
そして「魂は不死であること」を「医学的な奇跡・検証」で証明した『喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)』という世界45か国でのベストセラー本も紹介しています。
もちろん無料です。
《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
URLリンク(conversationswithgod.wixsite.com)
202:名無しさん@お大事に
18/08/25 00:30:45.27 UWi63OCp.net
>>177=>>184かな?
高齢になってからが心配なので、60歳払い込みの終身保険に自分は加入していて、解約の意思は無い。
同時に、70歳過ぎて延命治療なんて望まないので、それ以降は保険無くてもいいかなとも思ってる。
ただ、自分の意思でどうにもできなくなった時、ベッドの上でサクッと殺してくれるわけでも無いだろうから、
残された家族に金銭負担を掛けない為には70歳以降も保険が必要なのかな、とも。
そんなリスクを考え、年金保険の終身タイプにも加入しているけど、保険金が月5万円程度だから助けになるのか疑問。
平均寿命過ぎて存命していないと元すら取れないし。
203:182
18/08/25 13:22:21.55 HGEBxH7m.net
>>200
終身年金がプラスになるのは確か82歳だっけ?
204:名無しさん@お大事に
18/08/25 20:48:49.59 bj4kpmfS.net
こくみん共済と県民共済て違うの?
205:名無しさん@お大事に
18/08/25 22:06:52.62 UWi63OCp.net
>>201
そだねー
自分が加入している年金保険だと、女性は86歳以降、男性は82歳以降でプラスに転じる。
まさに長生きした場合のリスク対策。
あと加入しているのは、1,075日連続入院保障の医療保険(先進医療特約)と、診断時点で何度でも一時金が支払われるがん保険(6大疾病特約)。
いずれも掛け捨て終身、医療保険は50歳払い込み、がん保険は60歳払い込み。
この3つの保険支払総額は、あと少しでクラウンが買える程度。
高級車に乗るつもりで一生保険に加入したと考えている。
206:201
18/08/25 22:09:26.63 UWi63OCp.net
ゴメン、3つじゃないや、2つの加入保険支払総額ね。
207:名無しさん@お大事に
18/08/26 14:18:01.10 v7Jwt8JD.net
>>188
退院の直前に頼んで1ヶ月検診で受け取れば楽なのでは?
208:名無しさん@お大事に
18/08/26 14:23:26.22 SDCG166N.net
良性の脳腫瘍の手術を数年前に受けて経過観察中。
職場のグループ保険にたくさん入っていたので助かった。
この先、保険に新たに入るのは難しいから今の保険を継続する事になるけど、加齢とともに支払いが増えてゆくタイプの保険なので、毎月の支払いはきつい。
でも、再発リスク高いらしいから減らすわけにも行かない。
まぁ、贅沢な悩みですね。
209:名無しさん@お大事に
18/08/26 22:03:29.85 9EQT+Kqf.net
4日前緊急外来に財布、携帯、パジャマ、サンダルででやってきた
急性胆嚢炎で即入院、家族いない、友達頼れない、独身女が売店で全てを買い集め
どうにか1週間後手術です
20年前に掛けた掛け捨て月三千円の国産ネット保険、入院1日に五千円。
忘れてたけど、ほんと良かったです、辞めないで。
あの、保険会社への請求は退院後ですよね、証書が家にあり合併合併でもう名前も原型なく
覚えてないんです。
210:名無しさん@お大事に
18/08/26 22:13:01.22 oMh1o2FD.net
3,000円 x 12ヶ月 x 20年 = 72万円
入院1日5,000円 x 1ヶ月 = 15万円
良かったの?貨幣価値も違うんだよ。
211:名無しさん@お大事に
18/08/26 22:19:27.44 w6p5IUFU.net
>>207
結婚を前提にお付き合いして頂けませんか?
212:名無しさん@お大事に
18/08/26 22:36:18.36 RKkh09X1.net
>>208
頼れるモノ何も無い現状で15万貰えるならそれでいいじゃん。
月3000円掛け捨てくらいで損得ガタガタ言うなよ。
213:名無しさん@お大事に
18/08/26 22:47:55.18 oMh1o2FD.net
>>210
保険の意味無いジャン
だったらその毎月3,000円を積み立てるなり投資に回すなり食費に充てるなりプール・ジムでの運動に充てるなり、
或いは年間3万6千円でマッサージ受けるなり人間ドッグや健診受けるなり、
気分転換や交友関係広める為にサークルに入るなり温泉旅行で心身リフレッシュするなり。
これからも払い続けるんでしょ?
214:名無しさん@お大事に
18/08/26 23:13:17.08 M3KiWAcH.net
その積み立てはきっと使ってしまうから私は保険にするわ
積み立てがいい人はそうすればいいじゃん
215:名無しさん@お大事に
18/08/26 23:14:42.58 M3KiWAcH.net
>>207
退院後でいいよ
お大事にね
216:名無しさん@お大事に
18/08/27 02:11:17.76 sTSGQTJZ.net
>>211
お前は保険の意味を勘違いしてるバカ。
保険には心の拠り所という安心感も買ってる。コスパだけの問題だけで言えば、自賠責や任意保険に入ってる奴全員バカになるから(笑)
217:名無しさん@お大事に
18/08/27 15:24:32.51 MoHr+Vzc.net
安心感で癒えば、海外旅行保険のキャッシュレス保険あるじゃん
あれが欲しい
海外旅行では保険適応で現金払わずに住むのに
なぜ国内ではそういうのがないのかな
かかった費用以上に支払われて得する人もいるけど
そういうのを排除して加入者全員が必要額のみ受け取れるのがあればいいのに
218:名無しさん@お大事に
18/08/27 15:54:35.83 uCqYPSau.net
↓みたいな実費保障の医療保険はすでに発売されているよ
URLリンク(www-465.aig.co.jp)
治療費以外に差額ベッド代も3万円まで実費×入院日数分を支給してくれる
持病持ちじゃなかったら加入してみたいのに…
219:名無しさん@お大事に
18/08/27 15:55:28.29 Y7zalG+/.net
>>215
明治安田生命にそういうのがあったような
220:名無しさん@お大事に
18/08/27 21:39:49.60 ZNkMEhU1.net
就労保障保険はどこがいいんだろう。
ニッセイがCMしてるが。
個人的には農協がいいかなって思ってる。
身体障害手帳4級から支払い対象みたいだから。払い込み免除と解約返戻金、死亡保険金はないにしても、保証範囲が広くて他に広範囲で保証してくれる会社がない気がする。
あっても身体障害手帳3級から。
あとは死亡保険金も付いた保証で就労保障ならソニーの家族収入保障14とかかなあ。これなら、身体障害3級から。
でも、結腸ガンなんかで人工肛門になったら4級だから対象外なんだよなあ。
どっちがいいか分からん。
掛け金は農協が30歳位、払込終了保障終了60歳まででで6万位、ソニーが同条件で7万弱。
221:名無しさん@お大事に
18/08/28 00:26:15.16 SHqCBCoD.net
>>214
自賠責とは・・・
任意保険とは・・・
保険と言う名称だが全く違うよ。
222:名無しさん@お大事に
18/08/28 04:18:10.17 Vu11ZR5N.net
>>219
お前、理解力も無いアスペ君?
223:名無しさん@お大事に
18/08/28 13:03:13.24 1PXInvKm.net
医療保険って、上限あるの?
勧誘されるがままに、今年に入って3つ契約してしまった。切りたいけれど切れない。引落日の前になると必ずセールスの女性から電話がかかってくる。。。
このまま、緩和型を毎月3万円払い続けるか。。。
224:名無しさん@お大事に
18/08/28 13:18:36.95 IbDXBw7R.net
>>221
なんだ切りたいけど切れないって。
仕事上の付き合いで入ったのか?
解約したければ、センターに電話するばいいんじゃないか。
225:名無しさん@お大事に
18/08/28 13:41:01.04 2YLQYot5.net
加入してすぐ解約すると担当者にペナルティーあるんだっけ?
引き落とし日前に必ず電話寄越すなんて解約恐れてそうだね
というかもし恐れてるなら解約されそうな売り方するなよって感じだけど
226:名無しさん@お大事に
18/08/28 14:10:09.26 SHqCBCoD.net
>>220
お前あほやろ
自賠責と任意保険との違いも判らんのか?
車持っていないだろう、貧乏人
>>保険には心の拠り所という安心感も買ってる。コスパだけの問題だけで言えば、自賠責や任意保険に入ってる奴全員バカになるから
227:名無しさん@お大事に
18/08/28 14:25:59.52 SHqCBCoD.net
>>220
自賠責保険は医療保険とは全く違うんだぞ、原付・バイク・車を乗る者又は所有者はは必ず加入しなければならない。
減点・罰金・最悪懲役刑だぞ!刑務所入って刑を償ってこい。
228:名無しさん@お大事に
18/08/28 14:54:05.03 +nXxiGkb.net
>>221
解約したければ>>222が言うようにお客様センターみたいなところに連絡すれば出来るよ
ただしセールスの女性のところにも連絡が行くから引き止めにかかってくる
とくに契約後1年以内ならたいていの保険会社では彼女らに違約金が発生するから
でも何を言われても止めるのは契約者の自由だよ
頑張って断れw
229:名無しさん@お大事に
18/08/28 15:10:41.76 swAK04Et.net
>>221
異常やな
そのセールスから3つ契約したの?
普通無いぞ
230:名無しさん@お大事に
18/08/28 17:05:01.37 SHqCBCoD.net
>>214
「自賠責」の言葉は不要でしたと謝罪又は訂正せよ。味噌も糞も一緒にするな。
231:名無しさん@お大事に
18/08/28 17:41:44.69 HJQNInOG.net
>>221
なんかAVみたいだなw
232:名無しさん@お大事に
18/08/28 20:24:31.16 gdiOPX2Y.net
>>221
いつでも解約できるよ、コールセンター・サポートセンターに電話すれば後は簡単な手続きだけ。
どんな保険に入ったんだろう、上限あると言えばあるので、教えてもらえればアドバイスは可能だよ。
保険金額が高いと、特に短期間の場合、保険金詐欺を企んでいるのでは、と疑われるので、普通は立て続けに保険に加入したりはしないし、保険屋も加入させないんだけどね。
それを分かっていて加入させる辺り、そのセールスレディはかなり焦っているか、或いは今まで解約させていない実績があるか、どっちかだろうね。
まあ、承認する保険会社側(セールスレディの上司)も分かっていることだから、獲物を見つけたら搾り取れ、がその保険会社の営業方針何だろうね。
続報待ってるよ。
233:名無しさん@お大事に
18/08/28 20:28:30.21 3ssxnxny.net
ながらスマホ馬鹿殺人女子大生に執行猶予付き有罪出たけど、自転車も自賠責作るべきだな。
全く反省もしてない、親は保険で賠償払えるからとたかくくってるとか世間舐めすぎだわ。
対人無制限年2000円くらいで。
234:名無しさん@お大事に
18/08/28 20:52:54.37 I+6NyMvC.net
今って自治体によるけど義務化とか努力義務とかになってるよ
つか保険ったって、スレ違い
235:名無しさん@お大事に
18/08/28 22:14:12.45 SHqCBCoD.net
>>231
スレ違いだけれど自賠責は最低保障金額しか出ない。無制限を付けるなら任意で傷害保険に加入すればいい。
因みに自賠責は被害者死亡最高金額:
原付バイクの場合、死亡3,000万円 掛金約8,000円/年
車の場合は死亡3,000万円 掛金約25,000円~/2年
236:名無しさん@お大事に
18/08/29 07:29:58.49 gBrD6D97.net
健康保険(国民、会社組合)はどちらかと言えば強制保険、一方の医療保険、傷害保険は任意保険で入りたくなければ入らずともいい。
237:名無しさん@お大事に
18/08/29 07:56:53.35 eVkFuaX7.net
>>230
丁寧な説明ありがとう。障害者手帳、難病、持病持ちだから、緩和型しか入れない。契約したのは、
T生命 日額1万円
M生命 日額1.5万円
O生命 日額1万円
契約したのは、街の保険相談所。
契約したのち、地元を管轄する支社のセールスレディからかかってくる。
契約するときに、全ての保険証券は見せた上で、契約している。
238:名無しさん@お大事に
18/08/29 08:10:29.86 H29pe9m+.net
色仕掛けに惑わされたんじゃなければ早くコルセンに電話しろ
3営業日以内に解約申請の書類が届くよ
239:名無しさん@お大事に
18/08/29 08:31:23.25 ZvYrAxm7.net
>>235 扶養家族は居る?
240:名無しさん@お大事に
18/08/29 10:39:35.00 Zho7vixM.net
>>225
やっぱバカアスペだな(笑)論点も理解できてないバカ(笑)
241:名無しさん@お大事に
18/08/29 10:41:35.87 Zho7vixM.net
>>221
ただでさえ、緩和型医療保険ってプロの良心的なFPが入らないほうがいいって言うぐらいの保険なのに、3つも入ってるっていいカモだな。
242:名無しさん@お大事に
18/08/29 10:47:59.15 BUWTh29M.net
>>221
そもそもどういう経緯で入ったのか?
243:名無しさん@お大事に
18/08/29 14:48:42.74 bsbNzGKq.net
>>238
自賠責と任意保険との違いも分からず、知ったかぶりはみっともないよ。保険を語る資格なし。お前は車検の切れた車を運転し事故を起こして刑務所で更生して
244:来い。w
245:名無しさん@お大事に
18/08/29 16:36:27.42 Zho7vixM.net
>>241
論点も理解できてないからまともな反論ができないんだな。
高卒というのがよく分かる(笑)
さすがニートの低脳障害者(笑)
246:名無しさん@お大事に
18/08/29 18:44:20.45 9vFmjrv4.net
>>保険には心の拠り所という安心感も買ってる。コスパだけの問題だけで言えば、自賠責や任意保険に入ってる奴全員バカになるから(笑)
自賠責は馬鹿でも優秀なやつでも車バイク乗る奴(所有者)全員加入。
なにがコスパだよ、コストバカ。
247:名無しさん@お大事に
18/08/29 18:52:41.01 9vFmjrv4.net
自賠責男は文章を書けばすぐ判別できるな。毎日楽しみができた。
248:名無しさん@お大事に
18/08/29 21:09:53.63 y+PNVuVS.net
>235
そうだね、保険に加入するきっかけがあったと思うんだけど、その3商品同時に加入は過剰に見えてしまう。
保険相談所で勧められたみたいだけど、一般的にはちょっと信じ難い勧誘かな。
思い切って別の相談所に行ってセカンドオピニオン聞いてみたらどうだろう。
保険商品自体が悪いとは思わないし、金銭的にも負担にならない提案してくれるんじゃないかな。
249:名無しさん@お大事に
18/08/30 15:18:13.25 HysoI8Yu.net
>>245
キッカケは去年入院して個室でお金がかかって、1年経ったから、ダメ元で入れる保険あるかな~ぐらいの感じでふらっと相談所に入っただけ。
緩和型の入れる保険があるのを知って、都内大学病院の個室が2.5万/日で一番安かったと言ったら、入りやすい保険を3つ勧められた。こんなに入って大丈夫?って聞いたら、保険会社を分散すれば長期入院じゃない限りは大丈夫だから入ったほうがいいよって。
入れただけ良かったんだけどね。加入してから、毎月3万円はきついなと思ってきた。
250:名無しさん@お大事に
18/08/30 15:19:00.58 HysoI8Yu.net
>>239
緩和型高いよね。保険会社にとってはどるばこなのかな。
251:名無しさん@お大事に
18/08/30 15:21:22.48 HysoI8Yu.net
>>237
いない。独身。障害者手帳、難病の身体で結婚してくれる女性なんているわけない。
障害者雇用の水増しをニュースで盛んにやっているけど、所詮世間からは冷たい扱いをされるのが常なんだよ。悔しいけど。
252:名無しさん@お大事に
18/08/30 16:05:17.68 E6Gov8cU.net
>>248
でも毎月3万円台の保険料を納められるんでしょ?キャッシュリッチじゃん
253:名無しさん@お大事に
18/08/30 17:40:03.88 Szphhjpu.net
>>248そっか…月々三万の保険料払える内はいい老後はどうするかだよね?
254:名無しさん@お大事に
18/08/30 17:52:14.59 pWoZY8TA.net
>>239
緩和型医療保険は入らない方がいいと言いますが、じゃあ持病あり・手術・入院した人に勧められる保険は他にありますか?
255:名無しさん@お大事に
18/08/30 20:16:44.46 KeV59Qul.net
>>243
日本語すら理解できてなかったバカ障害者(笑)
256:名無しさん@お大事に
18/08/30 20:18:48.39 KeV59Qul.net
>>251
だから、なぜそこまで何個もの保険に入りたがるの?
まずはそこだろ。
257:名無しさん@お大事に
18/08/30 20:20:16.72 KeV59Qul.net
>>243
論点が理解できてないから、バカみたいな反論するんだな。小学生?(笑)
258:名無しさん@お大事に
18/08/30 21:50:31.15 APUW2cF1.net
>>246
入院費用だけじゃないからね。
保険はどれか1個に絞って残り2つは解約かな。
緩和型の大型保険に入るより、自己負担額の上限を頼りにした方が賢いような。
保険相談所でそういったアドバイスが無かったのは残念だけど、
無料だからキックバックの高い商品を販売して稼ぐスタイルなんだろうね。
或いは、>>246が不安で不安で仕方が無いからどうしても保険に加入したいと懇願したか。
259:名無しさん@お大事に
18/08/30 22:20:07.10 pWoZY8TA.net
>>253
完全な誤爆
質問に答えろ、いやならレスするなボケ爺。
260:名無しさん@お大事に
18/08/30 23:24:03.63 7sA7PIe5.net
いやはや、自賠責男はいつも誰と闘っているんだろう。ってかさあ、噛み付いてばかり。草
261:名無しさん@お大事に
18/08/31 05:40:35.31 Da1K1gxv.net
>>255
ありがとう。
去年、病院の大部屋が満室で、個室が嫌なら自宅待機と言われて、入院日数が多かったせいもあり差額ベッド代が200万くらいかかった。
相談所でそこを強調しすぎたかな。「差額ベッド代は基本緩和型保険では保障できないから」と言われて、勧められるがままに加入。
262:名無しさん@お大事に
18/08/31 05:46:28.83 Da1K1gxv.net
>>255
都内の大学病院は個室が高すぎなんだよ。難病だから治療できるのは大病院だけだし。
しかも、大部屋は殆ど安定の満室状態。医療は平等とは言っても、金が無いと、治療したい時の入院すらできない。医療保険もこの辺の事情を加味して、緩和型の開発してくれれば良いのに。
263:名無しさん@お大事に
18/08/31 05:49:17.46 Da1K1gxv.net
>>255
因みに、一本の保険で最低2.5万の日額保障してくれる商品はあったのかな???それならまとめたい。
264:名無しさん@お大事に
18/08/31 07:49:09.35 mGrfFIKw.net
生活保護は受けてないの?
生活保護受給者でも差額ベッド代は自己負担だけど、大学病院もバカじゃねーから生保受給者を個室に入れたがらないし必然的に大部屋に回される
265:名無しさん@お大事に
18/08/31 08:33:43.00 yu+500wJ.net
>>261
生活保護受けてる(受けられる)奴が200万もベッド代出せるわけないし
保険に月3万も払えるわけないだろ?
266:名無しさん@お大事に
18/08/31 08:57:53.19 mGrfFIKw.net
>>262
障害者手帳持ちで難病抱えてどんな日常生活を送ってるのかな?と思って
でも医療保険に加入してるってことはそれだけで生保受給者じゃないよね
スレ汚し失礼しました
267:名無しさん@お大事に
18/08/31 10:03:45.68 Da1K1gxv.net
>>261
障害厚生年金2級で、コツコツ貯めた貯金が去年の入院で殆ど吹っ飛んだ。
もう一般の保険に入れない。
普通の人は大体どのくらいの日額保険に入っているのだろうか。
考えるのが嫌だから、全部解約してしまおうかな。
これで、再入院になったらいよいよ生保だな。年金との差額支給だけど、障害者加算に期待するか。
268:名無しさん@お大事に
18/08/31 10:38:53.65 YogjNszL.net
差額ベッド代25000円って特別室レベルじゃないの?
入院期間中に大部屋に移るって希望は出せなかったのかな
うちの父親も救急車で大学病院に運ばれて急遽入院したときも差額+5000円の二人部屋に入れられたけど
大部屋に空きが出来たら移動する条件付けて本人も含め家族全員で「大部屋空きました~?」って
毎日看護師さんに言いまくったら5日で大部屋に移動できたよ
保険3つも入っちゃうとか押しに弱いって言うか性格が優しすぎるんじゃないかな?
もう少し図々しくてもいいと思うんだけど
269:名無しさん@お大事に
18/08/31 11:42:49.41 Isj49D6Q.net
>>265
図々しいとかいう問題じゃないから(笑)
お前バカだな
270:名無しさん@お大事に
18/08/31 12:59:57.79 0QY7fD2Z.net
200万で日額25000円ということは80日か。
なかなか大変だったな。自分がいつそういう立場になるか分からんよ。
支払い日数も60日型が増えてるけど365日型や700日型がいいよね。
271:名無しさん@お大事に
18/08/31 19:02:33.05 yMy5hYzB.net
>>265
順天堂見てみて。一番安い部屋で2万以上するから。
都内の大学病院はそんなものだと思うよ。新宿の病院入院した時も、一番安い個室に入った時、2万だったから。
272:名無しさん@お大事に
18/08/31 19:04:50.24 yMy5hYzB.net
>>265
因みに、順天堂の特別室は10万。最初は5万の部屋勧められたけど、流石にそれは断った。
これでも、大部屋空いたら移ったんだけどね。23区内は最低でも個室は1.5万くらいすると思うけど。
273:名無しさん@お大事に
18/08/31 19:07:22.73 yMy5hYzB.net
>>265
因みに場所はどこかな?自分はお茶の水の順天堂。ローソンが病院内にあったり、待合室が広かったりと良かったけどね。
274:名無しさん@お大事に
18/08/31 19:32:08.25 yu+500wJ.net
何にせよ、個室に入らねばならんケースはあるけれども
無料の大部屋に移ることは出来る
そのまま個室に入り続けるのは本人の希望でしかない
(ちゃんと説明あったはず)
275:名無しさん@お大事に
18/08/31 19:35:25.08 yMy5hYzB.net
>>271
希望出していましたよ。
因みに、連続入院じゃないからね。
1ヶ月弱を、一年の間に断続的に繰り返し入院していたから。合計109日ね。大部屋空いたらよろしくと、もちろん伝えている。毎回最期の一週間くらいかなおお部屋に移れるの。隣の人に聞いたら、自宅待機して大部屋に入っているんだって。
276:名無しさん@お大事に
18/08/31 20:23:34.47 IwG7L3xH.net
内は地方大学病院に入院したが、空きベッドが40パーセント、これで経営が出来るのか逆に心配した。地方の子供、老人が元気過ぎるのか、医者要らずである。
277:名無しさん@お大事に
18/08/31 23:02:41.59 eb8cG/Ux.net
>>270
順天堂ならいろいろ納得
うちはお隣の医科歯科大だった
278:名無しさん@お大事に
18/08/31 23:11:34.86 KQfZqwP9.net
地方で最寄りの総合病院個室4300円くらいだった
ちょっと古い病棟で寝るとき1人は怖いから4人部屋にした
279:名無しさん@お大事に
18/09/01 07:32:10.99 NAbvoewZ.net
昨夜は自賠責男、出没しなかったな。ロムっているんだろう。
280:名無しさん@お大事に
18/09/01 09:59:44.12 p2un4y7W.net
私は一昨年慶應に入院したけど、1番安い個室でも4万近かったよ。
保険はガッツリ入っていたけど、大部屋で頑張ってしまった。
仕事もずっと休んでいたから少しでも手元のお金を減らしたくなくて。
281:名無しさん@お大事に
18/09/01 12:34:43.81 qorYhk54.net
>>277
都内の大学病院はやっぱり高いね。というか、医療も地方の大学病院と比較して最高水準なんだろうけど。
大部屋空いていてラッキーだったね。
282:名無しさん@お大事に
18/09/01 13:43:49.41 lpufbNsu.net
やっぱ東京は金持ちが住むべき街だな。貧乏には用なし。
283:名無しさん@お大事に
18/09/01 16:47:09.80 V+l1nSCf.net
紹介状があっても東京の病院に入院したくない。
284:名無しさん@お大事に
18/09/01 19:19:01.30 9Mpkqmpx.net
というか、大部屋希望なのに4人部屋入れられたら差額払わなくて良いんじゃないの?
285:名無しさん@お大事に
18/09/01 20:41:33.01 ymebHkCx.net
>>281
自宅待機して大部屋待つか、それとも入院かの選択肢を迫られた。体調悪いから個室を選んだ。おけ?
286:名無しさん@お大事に
18/09/01 21:58:10.69 5wvnLeGy.net
4品部屋でも個室扱いで差額ベッド代を請求されるんだね、理不尽。
病院はそこで利益捻出しているのかな。
4人部屋の差額ベッド代が1日1,000円程度なら許容範囲だけど。
287:名無しさん@お大事に
18/09/02 01:29:10.64 iV4hD9+5.net
弁護士に聞け。1時間1万円で色んな相談に乗ってくれるから、今後の人生のためにもいいぞ。
288:名無しさん@お大事に
18/09/02 02:23:40.45 ZuBqkiwS.net
2chに聞け。1時間0万円で色んな相談に乗ってくれるから、今後の人生のためにもいいぞ。
289:名無しさん@お大事に
18/09/02 09:46:37.85 gFJTONyn.net
【福島に欠く、モラル】 命にかかわる汚染米が流通 <某コンビニS> 子供用の棺桶の売上が好調
スレリンク(liveplus板)
290:名無しさん@お大事に
18/09/02 13:41:51.73 WHJz8ac8.net
当方43歳で、最近まで県民共済に入ろうとしてたんだけど、まともに給付金が出るのって60歳までと
いう事が分かり(※終身医療保険ではない)、民間の保険を検討中です。
どこかお勧めの民間終身医療保険はないでしょうか?月額保険料は1万円くらいまでで。
宜しくお願いします。
291:名無しさん@お大事に
18/09/02 16:27:16.14 lwEQqyRH.net
県民共済はけが、病気入院、手術などもしもの時には非常にありがたい保険だと思います。私も
292:入りたかったが入院歴がある為にあと5年は無理です。 保険の窓口のような各社の見積りが取れる処に相談すれば?
293:名無しさん@お大事に
18/09/02 17:17:11.25 HsWSqC3F.net
43歳にもなってそんな質問しかできないなんて、残念な人生送ってるんだな。
予算1,000円で食べれる美味しいお店教えて下さい、と変わらないね。
294:名無しさん@お大事に
18/09/02 17:25:33.64 9B+9uz+d.net
定期保険はともかく、医療保険やガン保険は20代までの若いときに入るもんだと思ってたが。
295:名無しさん@お大事に
18/09/02 17:29:01.80 1L2yrInY.net
43歳のいい大人が、5chに来て、宜しくお願いしますw
296:名無しさん@お大事に
18/09/02 20:32:37.69 lwEQqyRH.net
どこまで本当やら、わかんねぇ~。
297:名無しさん@お大事に
18/09/02 21:12:13.80 iV4hD9+5.net
>>285
おもんな。ニートはやっぱバカだな
298:名無しさん@お大事に
18/09/03 06:48:51.48 oJsO9dz6.net
契約して1ヶ月ちょいで熱中症で倒れて入院(一週間、継続中)しているけど、契約してすぐに請求できるのかな?なんだかタイミング良すぎて自分でもビックリ。
因みに緩和型です。胃潰瘍持ちで、これからようやく流動食から始める感じです。2-3週間は入院になりそうです。
299:名無しさん@お大事に
18/09/03 07:30:12.67 KkkQsAjk.net
付保内容によっては調査が入ると思うよ
熱中症で一週間くらいの入院ならそのまま支払うだろうけど、2~3週間はちょっと長め
回復が遅れる素因があるんじゃないかって疑われても仕方がない
300:名無しさん@お大事に
18/09/03 07:41:10.11 oJsO9dz6.net
>>295
素因って?
もともと胃潰瘍で今まで何度も入院していて、ちゃんと告知審査の上入った緩和型保険です。今までも胃潰瘍の入院は大体2-3週間だし、いつもの地元の医院、いつもの治療。
申請しないほうがいいのかな?
因みに日額1.5万。差額ベッド代、治療費でトントンかな。
301:名無しさん@お大事に
18/09/03 07:51:09.59 KkkQsAjk.net
緩和型なら既往歴の再発も保障してくれるんでしょ?
だったら胃潰瘍で保険金請求すれば?
熱中症で流動食って普通に?なんだけど
302:名無しさん@お大事に
18/09/03 07:59:59.52 oJsO9dz6.net
>>297
既往症も保障してくれる。
胃腸の働きが弱ったせいもあり、適切な保水がてぎずそれが脱水に繋がったようで、入院後に一週間の絶食。今週から漸く流動食から始めるそう。常食まで一週間かけて上げて、あとは、外出でリハビリして退院がいつもの2-3週間パターン。
入院は1年半ぶりかな。
303:名無しさん@お大事に
18/09/03 12:56:17.70 Vx80SLMc.net
ダメ元で何でも申請すればいい。私はガンではなかったのにガン用の診断書と給付金申請書を出した。保険屋が判断した後、一般の入院給付金が貰えた。もちろんだが、一社で二種類の保険に入っていた訳だが。
304:名無しさん@お大事に
18/09/03 15:29:53.09 t9Q2E6AS.net
ガン用の診断書?
保険会社の普通の診断書にもガン関連の記載項目あるけど?
305:名無しさん@お大事に
18/09/03 19:46:00.05 O/ol1ypU.net
>>288
情報どうも有り難う。
県民共済と民間医療保険の組み合わせとかも検討してます。保険の窓口などにも相談してみます。
有り難うございました。
306:名無しさん@お大事に
18/09/04 14:23:06.21 52hQ9VpZ.net
>>301
職場の総務か人事に保険のことをと言わせてみたら
団体割引のある保険を紹介してくれるかも
勝手に「そんなの無い」と思い込むケースもあるけど
実際は有ったりする
307:名無しさん@お大事に
18/09/05 08:09:54.00 fY/YZoU8.net
>>302
有り難うございます。
もしかしたらそういうものがあるかも知れないので、聞くだけ聞いてみます。
308:名無しさん@お大事に
18/09/05 16:45:16.47 7DOKKIrM.net
ヤフーメールで生命保険の案内がよく来る。保障内容と掛金は?、別途報告します。
309:名無しさん@お大事に
18/09/05 18:25:16.40 faIAB4XC.net
保険は難しいよね。
自分に必要な補償を見極めて、かつ保険会社にぼられない商品を探す。
何も考えずに契約するなんて、丸裸にされて退場あるのみ。保険はギャンブルと思った方がいい。
310:名無しさん@お大事に
18/09/05 19:24:46.21 IeL39NtH.net
そこそこの会社なら30%割引くらいの団体保険or医療共済扱ってるよね。
311:名無しさん@お大事に
18/09/05 19:29:21.49 CAipUN4o.net
俺はクレカの団体扱いの保険で相当助かった
月額3~4千円で、日額1万は中々ないよね?
312:名無しさん@お大事に
18/09/07 16:50:42.51 K+AeD08U.net
東京海上のメディカルKit Rに入っている方いますか?
保険料が全額戻ってくるのに魅力を感じてまして
313:名無しさん@お大事に
18/09/07 21:59:43.00 8uuaD/X6.net
コープ共済 女性たすけあいって妊娠中も入れるらしいけど、子宮ポリープ手術歴あっても入れるんかね?
なにも書いてなかったけど、だめかなぁ
314:名無しさん@お大事に
18/09/08 07:31:14.03 iNMEMcrw.net
>>308
掛け捨てと殆ど変わらなかった気がするけど
315:名無しさん@お大事に
18/09/11 23:08:25.38 kuknAEYV.net
先日ある健康に関する講習に行ったが、今更ながら自治体は医療費削減に取り組んでいる。早期発見が第一目的だがお金の歳出を減らす事が見え見え。
私も国保の恩恵を受けた一人だが、300万円の医療費が1万人居れば300億円。国民二人に一人がなると言われるガンならば
その額を遥かに超えるだろう。
316:名無しさん@お大事に
18/09/12 10:34:31.89 Iksj6nrb.net
>>311
で、何が言いたいですか?
317:名無しさん@お大事に
18/09/13 13:19:04.48 Lac0iUFh.net
今日イオンから先進医療保険の加入案内が届いた。チラシには朝日生命が試算した一日当たりの入院費が19,000円と出ていた。個室を利用した患者が多いグループで算出したのか?完全な煽り営業だ。
318:名無しさん@お大事に
18/09/13 18:21:21.56 o6aGKJq3.net
だなw
319:名無しさん@お大事に
18/09/13 21:59:18.54 Gi1JSGE6.net
そうでも無いよ、『入院費用 1日』で検索すると良く分かるはず。
320:名無しさん@お大事に
18/09/14 07:09:57.26 ZlO0oXrD.net
都内の大学病院並みの病院だと、個室は一番安くて2万は超えるよ。俺が経験済みだから。大赤字こいたので、その後緩和型で追加加入したけどね。
321:名無しさん@お大事に
18/09/14 07:38:00.82 3Bpj0Pd+.net
私は大部屋入院30日で医療費込みで月35,000円。飲み物、間食、ご飯のふりかけ、新聞入れても月40,000円。皆んな金持ちなんだね。
322:名無しさん@お大事に
18/09/14 17:50:59.33 5sjPLXle.net
>>316
お前は全部調べたんか?
一病院に短期間入院しただけでよくそんなこと言えんな
323:名無しさん@お大事に
18/09/14 19:31:09.38 45xFLut4.net
すまん、23区内ね。
大学病院で安い個室あったら、逆に教えてください。今度行くから。大部屋なんて空いてないことが多いから、結局個室への入院を勧められる。
324:名無しさん@お大事に
18/09/14 19:35:43.87 PCFecGO3.net
私立の大学病院なら20000円~だろうね
最近家族がお世話になった国立の病院は10000円~だったよ
325:名無しさん@お大事に
18/09/14 19:44:37.46 45xFLut4.net
都区内の大学病院だと、
慶応
慈恵医大
日本医科大
順天堂
東京女子医大
東京医科大学
日大
東邦
昭和大
帝京
2万円以下の個室あるのかなぁ。
同じ規模の病院は個室2万円からという感覚だけど。
326:名無しさん@お大事に
18/09/14 21:22:55.70 /YWwSUNz.net
東京医科大学病院なら7000円位の個室があるはず
ただし数に限りがあるから狙って入院するのは無理
大学病院じゃなくて都立の総合病院なら10000円~だね
327:名無しさん@お大事に
18/09/14 21:35:43.74 TUheTTuP.net
政令指定100万人都市在住、最寄りの市民病院で1日当たり1万円から3万円だな。
市外居住者だと3割増しだから最大4万円。
食事代が1食460円。
プラス治療費が当然必要となるのだから、医者にかかるとお金がかかるわけだ。
328:名無しさん@お大事に
18/09/14 21:50:40.52 DBS5CJGU.net
慶応は二年前に建て替え前の汚い病棟で個室四万弱だったなぁ
ノロが流行っていたから個室に入りたかったけど、我慢したちゃった。
入院日額25000円の保険に入っていたのに貧乏くさい自分
329:名無しさん@お大事に
18/09/15 00:06:39.29 UXhYNTfN.net
おまえらこっちで入院しなよ
田舎だけど県立・市立総合なら装備は充実してると思うよ
(まあ 名の通った医師を指名なんて理由がある場合は別だけど)
そんなに金が掛かるなんて…保険かけても足りないじゃないか
おまえらの入院期間中は付き添いだって病院近くのビジネスホテルに泊まったとして
(一泊5,000位?)お釣りがくるわ
(オレの隣のベッドの兄ちゃん、そのパターンだったな…
コッチにいた大学の後輩が是非!って引っ張ってきたらしい)
周りの方言が聞き取れない・わからない兄ちゃんと
なんとなく“意訳”でわかる嫁さんの対比が部屋を明るくしたりしてたな
330:名無しさん@お大事に
18/09/15 07:00:55.00 4wVS6nwJ.net
短期間の手術して終わりみたいな病気なら遠征もいいけど、エンドレス系だとやはり家と職場からの利便性が大切になるのよね
331:名無しさん@お大事に
18/09/15 09:29:10.07 kdYQKcls.net
>>325
それ考えたいけれど、主治医が紹介状書いてくれるかなぁ。書いてもらって、遠征したとしても、その後も基本は都内の病院だしね。
でも、地方でのんびり院外散歩とかしながら養生できたら嬉しいな。お金もあまりかからなそうだし。
俺が入院すると、大抵地方の大学病院とかからお手上げで都内の病院に来た奴らばっかり。腹に瘻孔5個空いていた。
332:名無しさん@お大事に
18/09/15 17:21:00.58 73OEyIq5.net
都内在住なら年収も高いし保険料かかっても問題ないだろうな
家も都内だし
地方民が高度医療(高度と言っても地方のレベルが低いだけ)を受けようと都市に行くと
ベッド代も交通費も諸々かかる 都会人より費用がかかるのに
収入は都会より地方が低い
困った
やはり都会住みが一番だな
333:名無しさん@お大事に
18/09/16 02:32:57.97 LcZtjFj/.net
定期で掛け金安く、加入済みの保険に上乗せしようとするとオススメの保険は?
民間の医療保険とがん保険に加入中、それぞれ60歳払い込みのほぼ掛け捨て終身。
入院給付金が1日あたり5,000円、手術給付金が10-20万円、7大疾病一時金が100万円、先進医療は2,000万円まで。
定期(55歳程度まで)での保障を厚くしようと共済を検討中も、通院給付金は事故のみなんだよね。
掛け金が安くて定期と割り切っているから丁度良いんだけどね。
月額2,000円で3割戻って来るとして実質年間約1万7千円、特約付けても2万6千円程度。
保険に頼り過ぎなのかな。
334:名無しさん@お大事に
18/09/16 18:45:38.05 fV5CxgUg.net
>>329
持病持ちで緩和型なら、
コープ共済たすけあい 1,000円 2,000円/日
メットライフ 5,000円/日 年齢による
このくらいあれば、大部屋ならトントンくらいじゃない?
一般のは知らん。
335:名無しさん@お大事に
18/09/16 18:49:45.29 fV5CxgUg.net
今回持病で22日間入院したのだが、緩和型で入院30日以内だと、領収書だけで良いんだね。久しぶりに入院したから、手続きが簡単ですごい助かる。
因みに、差額ベッドが一日4,000円発生するから、1.5万/日だけど、月跨ぎで上限行くのでほぼほぼとんとん。
やっぱり、保険ってあったら良いけど、儲かりはしないね。当たり前か。
336:名無しさん@お大事に
18/09/16 18:51:27.53 fV5CxgUg.net
保険に入っていなかったら、恐らくタップリ金かかるんで、自宅療養だと思う。医療保険は難しいわ。
337:327
18/09/16 23:57:38.76 LcZtjFj/.net
レスサンクス。
持病は無く至って健康、子供が大学卒業するまでは、ってことで保障充実を検討中。
保険に回せる予算もさほど余裕は無いので、無理して民間の保険に加入するつもりは無く、
保険に詳しい従弟と話しながら、共済が最善策かな、と。
1日あたり1万5千円あれば一先ず安心出来そうなので。
>>330もお大事に。
338:名無しさん@お大事に
18/09/17 10:58:54.35 jlGkjpxN.net
自分が若い時、家族のことを思い多額の保険に入ったが、幸いにして全員、病気事故はなかった。
年老いた今、保険が手薄になった頃、病気、けがが増えてしまった。
何故だろう?
339:名無しさん@お大事に
18/09/17 11:04:42.51 ZvJVmtiB.net
>>334
保険屋乙。
340:名無しさん@お大事に
18/09/17 11:17:31.70 jlGkjpxN.net
>>335
プッw、誰が保険屋だって? 自分の体験談。
341:名無しさん@お大事に
18/09/17 11:54:30.05 ZvJVmtiB.net
60過ぎて5ちゃんねる、しかもその文章。
残念な人生送ってきたんだね、生きてる価値あるのかな。
342:名無しさん@お大事に
18/09/17 17:46:32.44 aWiMMR8Z.net
>>337
涙拭けよ、ほら(ハンカチ)
343:名無しさん@お大事に
18/09/17 18:47:51.12 LnDLcUC0.net
なんかこのスレ、煽りがやたら多いよな。
普通に書き込み出来んのか?
344:名無しさん@お大事に
18/09/17 22:39:55.48 0x46tVQD.net
>>334
つ加齢
345:名無しさん@お大事に
18/09/18 08:00:46.56 uuIlWbQ6.net
>>334
まあ大概の契約者がそんなもんだから保険屋さんは美味しく成り立つんだろうな
毎月詰んだ相当額の保険料も使わなかったことが
損と考えるよりこれはラッキーだったんだと思っちゃう自分がいるしね
346:名無しさん@お大事に
18/09/18 14:32:08.84 nxTM4GC4.net
>>341
保険って、宝くじだと思っているけど。
347:名無しさん@お大事に
18/09/18 15:16:15.63 uvVI89pt.net
ガン保険は宝くじのような気がするけど、医療保険は普通に使うぞ
25歳で医療保険(の特約付きのガン保険)に加入したけど43歳の現在まで3回お世話になった
348:名無しさん@お大事に
18/09/18 15:59:13.08 VFcAOXPm.net
保険はギャンブルでも宝くじでもないよ
ギャンブルは勝つことが目的、宝くじは当選することが目的
保険は保険金を受け取ることが目的じゃないんだから
349:名無しさん@お大事に
18/09/18 21:07:01.58 z/NtuZVp.net
俺も40代だけど、払ってきた医療保険代がもったいないなと思うことはある
保険会社の儲けに貢献しただけ
けど、健康体なのを感謝すべきなんだろうね
350:名無しさん@お大事に
18/09/18 22:25:58.00 xm03djl1.net
最近、自分の周りでガン発症した人 皆んなガン保険や 医療保険加入していない人ばっかりなんだよな~。
中には2年前に 家族に年寄りだからと勝手に解約されてたり。
俺も自分の家族 子供らも保険に加入してるけど 御守りのつもりでやめれないわ。
351:名無しさん@お大事に
18/09/18 23:52:30.90 LijdMTM/.net
>>346
こういう話になると、
「加入していて良かった」<「加入していなくて大変」
のほうが、クローズアップされるよね。
うーむ、難しい。
何割くらいの人が、プラスになっているのだろうか。
感覚的には、3%行くか行かないか?
352:名無しさん@お大事に
18/09/19 00:17:31.64 cumgwFB/.net
自分は20歳そこそこのフリーター時代にバイト先に出入りしてた生保おばちゃんに言われるがままに契約
でも1年後に交通事故で入院したときは助かったよ
過失割合が自分1:相手9なのにとにかく相手が駄々こねまくって示談が難航してたから余計有難かった
その後は自己の怪我の影響でバイト先を辞めてフラフラしてたから保険は解約
もちろんおばちゃんから解約阻止の鬼電来たけどもう払えませーんで押し切った
ここまでは確実にプラスだったと思う
今更だけど40代になって糖尿になって緩和型に入った
緩和型は割高だけどうちの父親が糖尿でなんとなく自分の未来がわかったから少なくても足しにはなるだろうと思ってる
353:名無しさん@お大事に
18/09/19 01:08:24.27 FClFmmv+.net
>>348
今のところ、上手に勝ち切ったな。
勝負師と言えよう。
さて、人生まだ長いから、続編あったらまたよろ。
さっくりいくらくらいのプラス?
354:名無しさん@お大事に
18/09/19 08:22:12.21 ojezcFHi.net
保険というギャンブルは負けた方が人生幸せだと思うが
355:名無しさん@お大事に
18/09/19 12:35:35.25 JFJkQCri.net
損したくないのはわかるけどプラスにしようと思ったら保険入らない方がいいんじゃ…
356:名無しさん@お大事に
18/09/19 13:06:30.06 FRysW5kJ.net
保険は大病なり死亡しない限りプラスにはならない。自分も入院は多いが通算してみると1,000万円掛けて給付金と払い戻し金合わせ約500万円、500万円以上は保険会社に儲けさせている。
後は死んで元金回収のみ。
357:名無しさん@お大事に
18/09/19 15:57:05.03 pWp/7f/M.net
>>352
俺も早く死んで 保険金 元金取り戻したい!