デュタのスレ13at HAGE
デュタのスレ13 - 暇つぶし2ch1051:毛無しさん
16/01/15 00:59:39.84 +3QUqA/2.net
>>1007
まあそれはしばらく服用を止めて


1052:から検査するしか検証する方法はないね。 しかし本人がデュタの関与を強く疑っているってことは飲酒や他の食生活については 肝臓数値の悪化を見て強く意識して生活しているにもかかわらずということではないの? ステロイド骨格を持つ医薬であり、肝臓で抱合するなりなんなりして排泄されると考えられている以上 それなりの負荷をかけることは想定すべき薬品だよ。



1053:毛無しさん
16/01/15 02:08:14.49 tF4sNWqF.net
デュプロストよりもアボダートの方がいいのかね...??

1054:毛無しさん
16/01/15 08:05:35.88 tF4sNWqF.net
>>1006
ノイローゼくんおつ

1055:毛無しさん
16/01/15 13:12:30.91 D0zgW0RO.net
こんな薬よりアルコールの方が肝臓に負担かけるでしょ。心配はいらないハゲの方が生命に関わる。

1056:毛無しさん
16/01/15 17:08:22.70 jLj1S64t5
それは摂取する量による

1057:毛無しさん
16/01/15 18:05:09.97 WEdaAjUl.net
医薬品やサプリメントは肝臓によって代謝される。
肝機能障害がある人は医薬品やサプリメントは服用しない方がいい。

1058:毛無しさん
16/01/15 18:06:22.84 eY/l7iJX.net
男性型脱毛症用薬フィナステリド服用中に若年性脳卒中を発症した2症例
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
症例1は35歳男性である.6ヵ月前より禿頭予防にフィナステリド1mgを内服していた.
頭痛と痙攣発作を発症し,右前頭葉に出血をともなう低吸収域をみとめ,CTで脳静脈洞血栓症と診断した.
症例2は41歳男性である.2年前より禿頭のためフィナステリド1mg,ミノキシジル6mgを内服していた.頭痛を発症し,左頭頂側頭葉に散在する脳梗塞をみとめた

1059:毛無しさん
16/01/15 19:19:08.91 tF4sNWqF.net
デュタは効かない人には効かないってどういうこと?

1060:毛無しさん
16/01/16 01:03:56.53 orstgGVb.net
>>1011
まあ、どうでもよいんだが、
医学的常識から言って、
>ステロイド骨格を持つ医薬が、肝臓に負担をかける。
>肝臓で抱合するなりなんなりして排泄されると、肝臓に負担をかける。
は、一般化はできないんだがね。
本当に負担をかける薬剤は、肝毒性がある薬剤として明確に
薬の審査の過程で分類されるんですよ。
なので、真の情報に基づかない適当な意見は無視が良いかと思います。
(肝障害の副作用は通常どのような薬剤でも上がってくるので、
在る無し、での単純な分別はできません)

実例として、脂質代謝を修飾するスタチン類は本当に肝毒性があって、障害が生じると
猛烈なかゆみに見舞われます(経験者談)
この症状で薬を止めないと、本当にヤバイ状況になります。
基本的には、そのような、タイポの薬じゃないんだが、フィナもデュタも。
ソース
URLリンク(ja.wikipedia.org)
スタチンの投与によってみられる副作用には、腹痛・発疹・倦怠感などのほかに、重篤なものとして横紋筋融解症・末梢神経障害・ミオパシー・
『肝機能障害』・血小板減少などがある。
URLリンク(jstdm.umin.jp)

1061:毛無しさん
16/01/16 01:18:16.28 g1tpPeuj.net
なんでアイドラにはデュタスがあってオオサカ堂には在庫がないの?
あと、なんでオオサカ堂のアボダートはアイドラと比べて価格が二分の一くらいなの?

1062:毛無しさん
16/01/16 01:23:58.28 YAcQulcm.net
>>1019
アボルブのインタビュー^フォーム
(2)重大な副作用と初期症状
重大な副作用
肝機能障害


1063:、黄疸(頻度不明注 1)):AST(GOT)、ALT(GPT)、ビリルビンの上昇等を伴う肝機 能障害や黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与 を中止するなど、適切な処置を行うこと。 (解説) 本剤と同一の有効成分であるアボルブカプセル 0.5mg(効能・効果:前立腺肥大症)において黄疸を伴う肝 機能障害の副作用症例が報告されたため、本剤においても設定した。 これは肝障害というよりアレルギーなのかな?



1064:毛無しさん
16/01/16 01:25:36.56 YAcQulcm.net
○ザガーロのインタビューフォーム
×アボルブのインタビューフォーム
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

1065:毛無しさん
16/01/16 03:10:42.68 tJdXmdyr.net
>>1020
デュタスは取り扱い終了でじゃなかった?
デュプロストを打ってくんだろ



てかお前ら服用前の写真撮っておけよ。
I.Dつけて効果があるか無いかupしてくれよ

1066:毛無しさん
16/01/16 06:22:46.13 wlMckM9v.net
飲み始めて2ヶ月くらいだけどヒゲの生える速度が遅くなった気がするんだけど同じような副作用でた人いてますか?

1067:毛無しさん
16/01/16 07:30:27.96 BXP/wt4L.net
>>1019
タイポわろたw

1068:毛無しさん
16/01/16 08:03:06.25 BXP/wt4L.net
>>1023
そんなにやってほしいなら、簡単に画像うpできる方法をまとめて貼り付けたら?
みんな無償で面倒なことはやりたくないんだからさ

1069:毛無しさん
16/01/16 08:56:54.04 orstgGVb.net
>>1021
>肝機能障害、黄疸(頻度不明 注 1))
このような頻度不明の副作用が、なかなか判断が難しい副作用で、
一般的にはそれぞれの使用者の体質に依存して生じた副作用
と思われるものになります。[頻度不明→通常はかなりマレ。定義は忘れた]
(薬の真の特性[スタチンの様なタイプ]とはちょっと異なるタイプになりますね)
各使用者の体質の可能性として、『アレルギー』は想定されるもののひとつです。
しかし、通常、抗原性試験と言って、薬がアレルギーの原因になるかどうかの
動物試験を別途実施し、否定されたものが薬になるので、
この可能性もかなり少なくなります(いわゆる生物製剤[タンパク質、抗体など]でもないしね。)
(かなり特殊な状況では原因になる可能性もありますが、まあ、普通は考慮しなくてよいかと、)
かなり専門的になりますが、このような状況だと「トランスポータ」、「薬物代謝酵素」等の遺伝子多型
としての個人の特性の差異が、副作用の有無に関連するだとう、と想像します。
(推論で、証拠は在りません)
この点は、結構一般化可能で、いくつか薬ではたしかな証拠が見つかってます。
興味があれば、G先生に聞いてみてね。

1070:毛無しさん
16/01/16 09:56:54.37 YAcQulcm.net
その「遺伝子多型」何らかの方法で確かめる方法ってある?
肝臓だと働いてる酵素は山ほどあってこういうふうに解毒関連で働いてるものも多い
そして多型といってもメーカーリコールしたいような動かない・周囲を損傷させる
レベルから若干性能が悪いかな程度のものまであるんだろう。
エラッタ付きの酵素おのおの少しづつ持ってるんじゃないかな。
この薬はおkだがあれは当たるみたいな比較的はっきりした形で出ることもあるんだろうけど。

1071:毛無しさん
16/01/16 11:14:11.25 orstgGVb.net
>>1028
あるよ!
関連情報(より詳細は、G先生に聞いてみてね)
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)


1072:3 でもね、一部を除き、副作用/有効性との関連性が十分に検討されてないから 調べてもあまり活用できないのが現状。 (AGAでも一部は活用されているけどね、既出の通り) 遺伝子検査、電子カルテ、ビッグデータ解析 等 が今後進めば、状況が変わると思うけどね。 (個別/テーラーメイド医療といわれる分野ですな) >エラッタ付きの酵素おのおの少しづつ持ってるんじゃないかな。 >この薬はおkだがあれは当たるみたいな比較的はっきりした形で出ることもあるんだろうけど。 まさしく、想定されている状況ですよ。 で、医学/科学としてもなかなか難しい領域ですな、、 この辺りは、コンピュータ関係で、『おま環』 相当の問題といえば、分かりやすいかも :-P



1073:毛無しさん
16/01/16 11:52:35.07 p3/E4vJV.net
以前大量に買っておいたデュタスが切れそうだから追加購入しようとしたが、もう取り扱い終了したんだな
アボダートにするかデュプロストにするか悩ましい
効果が高ければアボダートにするんだが、こればかりは使ってみないと分からん品

1074:毛無しさん
16/01/16 12:24:07.76 iaPvJrqu.net
アイドラで買えばいいじゃん

1075:毛無しさん
16/01/16 13:16:52.19 4rStn58s.net
>>1030
成分が同じだから坑効果も同じだよ。
多少、ジェネリックということでプラセボが働くだろうけど

1076:毛無しさん
16/01/16 14:32:28.16 R2bByzQt.net
プロペシアやフィナステリドが承認されて19年経って、以下のような内容がポストフィナステリド研究の第一人者のAbdulmaged M Trasih博士と
計3箇所の泌尿器学の合同研究で発表されました。
2015年6月6日に生化学(細胞やホルモンなどの研究)を調査する
Hormonemolecular biology and clinical investigationにおいて良性前立腺肥大の頻尿に対してフィナステリドの5mgを用いて治療をしたところ、継続的な治験によって長期服用によりED症状の悪化とテストステロンレベルの低下が確認されたと発表しました。

1077:毛無しさん
16/01/16 16:49:15.97 U+wwHWEnQ
デュタってなんかの幼虫っぽいよね

1078:毛無しさん
16/01/16 20:16:39.69 iXPm/4Oq.net
単に歳くって勃たなくなってるのをどうやって取り除くんだろう…

1079:毛無しさん
16/01/17 00:18:11.40 ZFsUNZSf.net
デュプロストは偽薬だから止めとけ
ソースは今の所全く効いてない俺

1080:毛無しさん
16/01/17 00:20:06.90 9EaDW5xm.net
>>1036
どこで買ったもの?

1081:毛無しさん
16/01/17 01:58:37.69 dOwZWGpt.net
>>1036
>デュプロストは偽薬
Osakado で買ったものは効果あったよ。
どこで買ったのが偽物?

1082:毛無しさん
16/01/17 02:52:29.00 ZFsUNZSf.net
大阪堂でっせ
届いた時に箱がボロボロだった時点で怪しいと思っていたがやっぱり効かなかったわ

1083:名無し募集中。。。
16/01/17 03:44:13.30 GZiPm6ME.net
>>770
P.22図1
血中DHT濃度を有意に下げるには、血中デュタステリド濃度が
少なくとも0.5-1ng/ml必要ってことかな。
P.23図2 単回経口投与の図、なぜか0.5や0.1mg投与のデータが無いな。
P.21の表、1日当たり0.1mgの投与でも、血中DHTを80%減少させるってことは、
あまりにも効きすぎるんじゃね?
P.25の表、1日当たり0.1mgの投与で、血中デュタ濃度は1ng/mlを上回ってるな。
P.25図4 1日0.1mgの投与で、血中デュタ濃度は1ng/mlを維持できるってことか
1mg投与で血中デュタの半減期が3-4日くらい。
P.24図3からも、だいたい3日で半減してるな。
1錠0.5mgのデュタを4分割したら0.125mg これを毎日飲んだら
ざっくりで血中デュタ濃度1ng/mlは維持できそうだな。
要するに、ザガーロ0.5mgは4分割で飲んでも、血中デュタ濃度を1ng/mlくらいで維持できるし、
さらに2日に1度4分割したものを飲んでも、人によっては1ng/mlを維持できるんじゃね。
半減期が3日以上なんだから、0.5mgの4分割を3日に一度飲んでも血中濃度1ng/mlは維持できそうだな。
ケチケチ使ってもそれなりに効果ありそう。
血中DHTを80-90%も減らしたら、AGAに効いてもほかにどんな副作用が出るかわからないからなあ。
P.17ではデュタ0.5mgがいいよって書いてあるけど、効いたって副作用がきつかったら意味が無い。
副作用が出ないギリギリのところで効く容量が人により違うんだろうが、
もし減らす場合は、1錠を3日ごとや1週間ごと以外に、
1錠0.5mgを4分割して3-4日に1度という間隔のあけ方もあるってことだな。

1084:名無し募集中。。。
16/01/17 03:52:01.88 GZiPm6ME.net
俺はフィナステリドで副作用ってか性欲減少を感じたから、
血中DHTをあまりに下げすぎる事は良くないと思う。
しかし血中DHTをある程度下げないとAGAに効果は無い。
作用に個人差があって難しいが、0.5mgを毎日というのは、
服用者全員の血中DHTを確実に80-90%くらい下げる量ってことだろ。
それが強すぎるのではないかと疑って、
もしも容量を減らすなら、一番減らす場合で
4分割を3-4日に1度、というくらいが目安なんだろうな。
これだと、フィナステリド1mgの毎日服用よりも効果は低そうだけど。
あまり間隔を空けると飲むのを忘れるから、
現実的には2日に1度くらいがせいぜいなんじゃないか。

1085:毛無しさん
16/01/17 04:11:08.94 yBRY8t5I.net
プロペシアやフィナステリドが承認されて19年経って、以下のような内容がポストフィナステリド研究の第一人者のAbdulmaged M Trasih博士と
計3箇所の泌尿器学の合同研究で発表されました。
2015年6月6日に生化学(細胞やホルモンなどの研究)を調査する
Hormonemolecular biology and clinical investigationにおいて良性前立腺肥大の頻尿に対してフィナステリドの5mgを用いて治療をしたところ、継続的な治験によって長期服用によりED症状の悪化とテストステロンレベルの低下が確認されたと発表しました。

1086:毛無しさん
16/01/17 08:07:37.61 p5hp+hBr.net
>>1030
俺はデュプレスト注文して待ってる
デュタ300錠あったのにもうじき無くなりそう
デュタは効果あったから心配事だわ

1087:毛無しさん
16/01/17 10:27:11.09 3wmXEOzG.net
>>1040
そっち(前立腺)も重要だが、
こっち(ハゲ)も重要
URLリンク(www.healthgsk.jp)
>血中DHT濃度を有意に下げるには、血中デュタステリド濃度が
>少なくとも0.5-1ng/ml必要ってことかな。
血中DHT下げても、生えなきゃ意味がない。
>P.23図2 単回経口投与の図、なぜか0.5や0.1mg投与のデータが無いな。
ハゲ用のpdfで
>P.21の表、1日当たり0.1mgの投与でも、血中DHTを80%減少させるってことは、
>あまりにも効きすぎるんじゃね?
同じく、血中DHT下げても、生えなきゃ意味がない。
つまり、まず、はえるためのDHT抑制程度の設定が適切でないとすべてを間違えるぜ。
半減期の話をするなら、非線形薬物動態を理解して話をしないと
すべて間違えるよ。
すべての答えは、すでに記載があるから、各人が好きに選択すれば良いんだが、
死ぬわけでもないしね。

1088:毛無しさん
16/01/17 10:40:53.45 ZFsUNZSf.net
デュプロストは効かないから止めとけと

1089:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1090:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch