ロケット総合スレ31at GALILEO
ロケット総合スレ31 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 15:31:31.10 PSh55j+3.net
立てました

3:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 15:31:55.10 kWXaGr8k.net
>>1
スレ立てありがとうございます

4:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 15:32:46.28 T7orlseW.net
さっき1000になってしまったのでもう一度

カイロス残念だし続けて欲しくはあるんだけど
ホリエモンのとこが基本的なところからステップを踏んで地道にやろうとしてるのに対して、いきなり本物の衛星の軌道投入にチャレンジして再度失敗って
この会社ア〇マ大〇夫?ってちょっと思っちゃう
金さえ続くならばこういうやり方もアリって事なんですかね

5:
24/12/18 15:39:54.40 wYPRdflO.net
>>4
スペースXだっていきなり衛星打ち上げに挑んで失敗続けたんだから気にすんな

6:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 15:41:43.68 j+RCAiyR.net
金さえ続くならどんどん打ち上げて失敗して学んだほうが早いだろ
衛星は客側が乗せたくて乗せてるだけ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 15:50:13.09 0WgCosNx.net
その金が補助金(税金)て分かって言ってますかね、、、

8:
24/12/18 15:56:13.87 wYPRdflO.net
民間はスピード感が命なんだから早く進められたほうが結果的に良いと言う考えなんだろ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 16:25:50.79 nGOSW0eR.net
衛星はおそらくタダ乗りで、つまりは商業打ち上げではなく、試験打ち上げ
どうせ防衛省しか使わないロケットなのだから、スポンサーの防衛省が納得しているなら問題ない
納税者としては防衛予算の使い方という観点から考えるべきだろう
例えば、軍事衛星の打ち上げでは特別なセキュリティ体制を要求するのは業界の慣例になっているが、その要求が非合理的なものだった場合、
インターステラのような民間企業にとっては参入障壁として機能し、スペースワンのような防衛産業を利するだけの規制のための規制として機能する
今はまだ開発段階だからいいとして、将来、防衛省が軍事衛星打ち上げを発注する際「実質的にスペースワンしか受注できない奇妙な要件」になっていないか注視すべき

ロケットは今や民生主体のデュアルユース技術だから、軍事の発想ではなく商業の発想を主体としなければ結局競争力を持てずに商業でも軍事でも国益を損ねる
商業打ち上げメインでやっていけるロケット屋だけが、軍事打ち上げも担当する資格を持つ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 16:36:32.67 8XMcXmsg.net
>>4
>ホリエモンのとこが基本的なところからステップを踏んで地道にやろうとしてるのに対して、

基本的な技術が無いだけだろ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 16:46:39.70 +Fg1QZP6.net
ホリエと高度競争はしてるから、、、
今回軌道投入できなくても半年で次は来るだろうから、あっちも頑張ってね。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 16:47:36.30 pZLVPX2O.net
前回は見た目じゃ何が悪いのか分からないうちに自爆したが
今回は明らかにおかしいのに飛び続けたね

13:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 16:48:02.45 3SptJdwA.net
1段目くるくるしたけど機器的には許容範囲で
2段目の経路がそれて自律破壊ってことは
1段目は自律破壊してないのかな?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 16:51:40.29 Qn2nn6Qb.net
カイロスの動画を観てみると一段目燃焼終了の少し前からほんの少しだけ傾いてるように見える
ノズルの制御に異常が出たというようなコメントをしてたので、そのせいだろう
燃焼終了から目に見えて揺れ始めるが、すでに惰性で上昇してるので、揺れたとしても進行方向は正常範囲内
その揺れてる1段目から分離した2段目は当然向きがズレる
説明では想定より西側に向いてるので、飛行を断念したけど、実験としてはいろいろな事が出来た
今回はかなりおしいところまで行ったと思う。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 17:25:46.71 cbgCZPFj.net
>>9
スペースワン入札情報
2021年 内閣府 8億9800万
2024年 防衛省 8億5000万

16:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 17:34:36.16 3SptJdwA.net
あれ、自律破壊じゃなくて指令破壊かな?
どれだけズレたか計算しないと分からないとも言ってたハズだがよく分かんないな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 17:57:53.34 NM4YIFUa.net
カイロスは地上から介入できない仕組みじゃなかったっけ?
1号機から変更なければだけど

18:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 18:48:21.65 99Odv1WK.net
スペースワンはキヤノン電子が作って、社長が経産省出身。
仁坂吉伸(経産省出身)が和歌山県知事がだったとき(2006年~2022年まで)にいろいろ決まった。
これで民間ベンチャーって紹介するのは違和感がある。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 18:51:55.61 LTDiB/SW.net
ハードが駄目だったのか、制御が駄目だったのか気になるところ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 18:54:41.79 LTDiB/SW.net
1回目で今回くらいまで行けてると良かったんだけどなぁ
IHIとキヤノンでスタートしてもノウハウが足りないのか

21:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:03:11.55 HCp4ERKS.net
初号機と比べてFTSの作動条件が結構緩いな
螺旋飛行していても領域として逸脱していないからセーフ
中途半端に機体が破壊されて破壊できないリスクもありそうだが…流石にその辺りは織り込んでるのかな?
飛行開始直後と80s地点という差もあるだろうけど

22:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:06:44.50 HCp4ERKS.net
おかげで分離と2段点火、推力発生まで見れたのは良かったが

23:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:08:34.61 KTFNJJlW.net
>>21
俺もその辺を心配したんだが、信号が途絶えたら破壊、というシステムにする手もあるから、それならセーフなんだよな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:09:41.70 H+sK7KD9.net
スペースXだって最初の打ち上げから軍のペイロード積んでたし、ICBM実験してる島から打ち上げた
その後も軍やNASAからすごい額の出資を受けてるし、最初から謎めいた民間企業ですよ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:35:21.63 kCNdMEHS.net
>いきなり本物の衛星の軌道投入にチャレンジして再度失敗って
赤点隠滅ミッションがあるから一部成功

26:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:56:47.62 U+2qT/zH.net
“民間単独初”狙ったカイロス失敗 「スペースワン」どんな会社?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

“民間単独初”・・・実態はこうでした
URLリンク(president.jp)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 20:05:44.60 PouEbECl.net
中国どころかインドにも点にされて・・・
音速の遥か後方でメイドインチャポンwwwwww

28:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 20:15:58.06 oHCu8PhX.net
民間単独初と言いつつ内部の実態は半官半民の天下り会社
天下りの官僚出身者が仕切る官の文化が幅を効かせたスタートアップ企業なんかな
スペースXなんぞとはだいぶ体質が違うのか

社長の記者会見を見てても、なんか国会の予算委員会で答弁してるみたいな
のらりくらりとした歯切れの悪さがあるのはそのせいか
官僚畑、事務方な人なんだな、この社長は

29:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 20:20:01.68 RDTBcYqO.net
>スペースXなんぞとはだいぶ体質が違うのか
ホリエモンロケットこと「インターステラテクノロジズ」こそ民間宇宙ベンチャーで、比べるならそっちだろ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 22:18:51.54 nGOSW0eR.net
>>15
インターステラとかも、実績作りの最初の1回は政府お買い上げになるはずだから…
問題はその後、会社が政府に頼らず独り立ちできるかどうか

>>18
なぜかマスコミがそういう取り上げ方をしたけど、スペースワン自身は「特殊な会社」であることを隠せてないというか隠してなかった

31:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 22:57:29.00 RDTBcYqO.net
そもそも民間単独初ってホリエモンロケットの立場が無い

32:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 23:22:23.74 4Ce8XTR9.net
まとめると
指令破壊ではない
1段目ノズルが明後日の方向むいてくるくる回った
姿勢異常で自律破壊する機能は無い
変な姿勢で2段目が出てって経路を外れたから自律破壊
1段目は回りながらも経路を外れて無いから破壊してない
って事でOK?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 00:20:36.34 XJvf6SER.net
>>31
ホリエモンのは弾道飛行で数分で海に落ちるだけで、ただの玩具レベル。
衛星を飛ばせる規模のロケットが完成するのは何年も先。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 02:05:35.66 H406QLB0.net
「宇宙開発」「五輪」「万博」「人権」「平和」こういったお題目があると税金の流用が容易になる。
スペースワンは宇宙開発をお題目に経産省と大企業の税金流用スキームなんじゃないのかと疑っている。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 02:53:36.81 pWrwOd4E.net
>>32
なんでOKなんだよ
ブサ山イク野記者の記事読め

36:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 07:31:27.77 YPGOp3S/.net
KAIROSからはGX臭がする

37:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 07:53:43.98 W3wBK2Xi.net
ファルコン1は最初の3回(全て失敗)は政府の衛星
その他の米国の新規ロケットも似たようなもの
それに比べれば今回の2号機は割と民間の仕事じゃね?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 08:04:08.92 W3wBK2Xi.net
ホリエモンのZEROはサブスケールのターボポンプの作成・試験まで
まだ本番サイズのエンジンが組み上がったという発表はない
デビュー予定のアナウンスは24年度「以降」なので、事実上「未定」同じこと

カイロスは2号機まで打ち上げてる分だけ遥かに先を行ってるね
固体燃料部分じゃないから、割とすぐに修正できるのではないかと期待
株主のIHI-AはイプシロンのTVCの技術を持ってるんだから、対応するでしょ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 08:56:45.33 YKBfSLEB.net
>>33
そう言う問題ではない、それは実績の話でしかない

40:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 08:58:11.83 YKBfSLEB.net
民間の宇宙ベンチャーとしてはホリエモンロケットが唯一なのよ、実際はね

41:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 10:20:17.31 KfnAOkra.net
「”民間”の宇宙ベンチャーとは何か?」
についても”定義争い”ってこと?
「自分の考えた定義によれば~~」みたいな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 10:25:08.00 EApzVndu.net
SpaceXのMerlinエンジンってNASAが開発したエンジンがベースとなっているんだよな
にもかかわらずあれだけ苦労した
ISTはベースとなるエンジンすらなく同規模のエンジンを新規開発しようとしていることを
考えればエンジン開発費の全額を税金で賄ってもいいくらいじゃないの

43:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 14:19:21.01 BJYSQUMM.net
>>42
IHIが技術支援しているからスペースワンだって独自の新規開発って訳ではないよ
URLリンク(www.ihi.co.jp)

44:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 14:24:06.52 KfnAOkra.net
IST(ZERO)のCOSMOSエンジンは海面上で13トンfくらいか
コストダウンのためにH3の上段に採用してもいいくらいだな
完成すればの話だが
もし完成・デビューすれば、エンジン開発力でIHIを超える?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 14:28:52.76 BJYSQUMM.net
>>43
URLリンク(mainichi.jp)

Q スペースワンってどんな会社なの?
A 18年7月にキヤノン電子とIHIエアロスペース、清水建設、日本政策投資銀行という四つの会社が共同出資して作った、いわば大企業の連合チームです。
  和歌山県の銀行やスーパーなども出資しています。
  お金や人を出すだけではありません。例えば、キヤノン電子はロケットの部品を提供しました。IHIエアロスペースはJAXAの固体燃料ロケット「イプシロン」などの
  開発に携わった実績があり、スペースワンに多くの技術者を出向させて、同じ固体燃料ロケットであるカイロスの開発を支えました。

・・・「イプシロン」の技術をベースにしてるし、政府の補助金で税金もしっかり入ってるから
URLリンク(president.jp)

文部科学省は、中小企業の技術開発と事業化を一貫して支援する制度(SBIR)で、スペースワンに、今年9月までに3億2000万円を支援することを決めた。
政府は、SBIRのほかにも、スタートアップなどに10年間にわたって総額1兆円規模の支援をする「宇宙戦略基金」を新設。JAXAもスタートアップ支援が
業務のひとつとなっている。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 14:41:25.87 IcsQ4UzS.net
ホリエモンロケットのTENGAロケットUMOMO6号機)は成功(宇宙空間に到達し、ペイロードの射出と回収に成功した)だから
あっちが民間初じゃないの?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 14:55:00.69 KfnAOkra.net
それは否定はしないが、
一般に「初」を競争するのは衛星投入(地球周回軌道へ到達)の話かと
ZEROとカイロスの勝負

ZEROは少し大型化(LEOに800kg)したので同格のロケットでは無いとも思えるが、
ZEROのSSO能力は250kg(高度560km)で、カイロスは150kg(500km)、
カイロスは3段目をメタンにして250kgまで増やす構想があるから、
将来的には同格のライバルになるかもね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 15:08:33.33 KfnAOkra.net
news.yahoo.co.jp/articles/3970204df17771f11b9edf4f279fb08af73d66f3

打ち上げ80秒(1分20秒)すぎに第1段エンジンのノズルの駆動制御に異常が発生
機体の姿勢制御に異常を検知

打ち上げ141秒(2分21秒)後に第1段が分離、142秒(2分22秒)後に第2段エンジンが着火、
158秒(2分38秒後)にフェアリングが分離

第1段エンジンノズルの異常から機体は西側にズレ始め、第1段の分離後に第2段エンジンに着火。
しかし、第2段エンジンは第1段エンジンによるズレを直せるほどの能力はないために
想定していた経路の限界を超えたことで、打ち上げ187秒(3分7秒)に飛行中断措置を取ることになり、
第2段エンジンのモーターケースが破断された。
機体の最高到達高度は110.7km

49:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 18:23:15.86 /DWHw93x.net
>>44
>COSMOSエンジンは海面上で13トンfくらいか
>コストダウンのためにH3の上段に採用してもいいくらいだな

お前は車のエンジンを比較するときに馬力しか見ないの?
なんかもう色々突っ込みたいが、とりあえずこれだけ言っとくわ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 20:06:34.50 sOlHut53.net
H3上段の一番の課題は馬力(推力)だよ
上段エンジンがほとんど(H2Aより)コストダウンされてないのも問題だけどね
JAXAが今後行う上段アップグレードの内容にもなると思う(”LE-5C”?)
トータルでのコスパが最優先だろうけどね
製造コスト次第だが、コスモスを組み込む構成を妄想するのも面白そうだ

今よりもさらに価格を下げつつ、同時に輸送能力も向上させたいところ
改良で、ギリギリ22型が必要だった貨物を30型で、ギリギリ24型が必要
だった貨物を22型で輸送できるようになれば、そこは大幅に価格低下できるね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 20:25:16.27 aM+ABYU9.net
>>47
初か否かだけの視点だったらMHIが自腹でH3を打ち上げたら民間初になるな

52:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 22:11:02.09 Pd3lRq1o.net
「LE-5は推力弱すぎだから新エンジンが必要だけど予算もマンパワーもないから後回ししてLE-9だけやる」って決めたのは2015年頃だっけ?
10年経ってLE-9開発もほぼ終わってるわけだけど
遅延したLE-9以外の部分は4年前までに開発終わってるんだけど

次期基幹ロケット発展型は、この2年で方針が変わって、要素技術をH3に組み込んで実証実験していく方式になった
完成時期は変わらず2030年頃のままだが、本当に間に合うのか?
今のペースだと2035年事になりそうなんだが

53:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 23:27:46.41 XJvf6SER.net
上段は推力だけ上げても比推力が落ちたら性能は逆に落ちるだろう。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 23:53:55.07 Pd3lRq1o.net
推力が極端に不足しているから、推力の十分な向上によって、僅かな比推力の低下があっても、デルタVは増加する

55:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 05:37:49.56 IzOEZnpJ.net
>>46
まったく話題になってないね
ホリホリさん

56:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 09:32:27.72 WX/PnVnh.net
当初のH3の設計は、上段にもっと推力の高いLE-11を組み合わせることだった
それがダメなら、せめてLE-5Bを2基クラスタする案もあった
これはコストの面で消えたようだが、
上段の推力が足りないために本来の性能が出せないのは長年の課題
打ち上げ中継を見てても、いかに上段の推力が弱いかは観察できるでしょう

加えてH3ではVABの高さ制限もある
仮に上段を増強しても、これ以上全長(63m)を伸ばせないので、タンクの大型化が出来ない
JAXAのアップグレードの中には、上段タンクを共通隔壁化して容量を少し増やす案もある
メタンならこの問題は解決できる(密度が小さいので、同じ容積でも十分な量が確保できる)
確かに比推力では水素に劣るが、トータルでの輸送能力が向上する余地はある

57:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 13:02:20.68 0AWOzL3f.net
カイロスの次の発射はこの失敗で再度見直しで1年近くは無理だろうし
ホリエモンの24年度内打ち上げ(予定)のZEROに民間初は先越されるかな
ただ、あれペイロードなんなんだ?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 13:21:56.53 niADfJhc.net
ZERO、そんなに早く仕上がるかな?
フルスケールのエンジン完成してたっけ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 15:24:35.82 Zh8caZZG.net
密度が大きいので、に訂正

60:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 15:31:28.00 Zh8caZZG.net
ZEROは24年「以降」のデビュー予定だから、まだしばらく先かと
実機大のエンジン組み上げのニュース待ちで、それから燃焼試験が始まる
LE-9はそこからデビューまで6年かかった

61:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 20:29:58.66 4KFNvQhb.net
ZERO初号機が第一宇宙速度を達成出来たらみんなびっくりだろw
世界のロケット開発関係者に衝撃が走るレベルだぞ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 00:48:47.91 d176rgHv.net
ZEROはトンでもなく巨大化したなぁ
あんなの1回失敗すればカネ尽きておしまいじゃね

63:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 01:38:12.39 noVWFdaM.net
再生回数5000万回超え

China Rocket Crashes On Town
URLリンク(www.youtube.com)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 08:44:26.77 I/FfcDVQ.net
>>62
そんな環境だから日本は米国どころか中国にすら後れを取るんだろ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:18:50.00 rS6Gkl9n.net
ホリエモンにとってスペースワンをベンチャー呼ばわりは気に食わないだろし、少ないパイを奪い合うライバルだし
難航してるのは、チャンスか、逆に危機感もつか
MOMO程度でも苦労したからね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:29:14.53 zmVB1UHa.net
MOMOは日本において炭化水素系液体燃料ロケットの最先端なんだが?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:10:07.03 32EwkERr.net
最先端と言うか、世界唯一の燃料というか

>中国にすら
おやおや、中国はロケットベンチャーの最先端ですよ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:14:26.62 32EwkERr.net
通常は、エンジンが組み上がって燃焼試験を始める
そこから2年程度でデビューできたら優秀だと言える
H3やニューグレンのように、燃焼試験開始後にトラブルに遭う場合もある
アリアン6のように、特に理由はなくとも数年遅れる場合もある
ロケットは、難しい
ZEROも気長に待とうよ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:16:44.41 BpXz4PEP.net
エンジンが燃焼試験始めてから翌年に打ち上がりそうなニュートロンさん超謎…。
他所と同じくらいズルズル遅延すると思って株売っちまったわ。まさか遅延しないとわ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:17:17.63 iDn8eY1U.net
ホリホリホリホリ尻ホリホリ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:29:13.78 noVWFdaM.net
>>67
ベンチャーの最先端はアメリカでは

72:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:35:08.26 32EwkERr.net
中国、YF-90エンジンの実機燃焼試験に成功(URLが貼れない)
YF-90は中国初の水素2段燃焼サイクル
推力220トンf・比推力453秒。再点火能力あり

73:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:43:16.51 32EwkERr.net
「開発順調、来年打ち上げです」
という宣言からが長いのが、ロケット開発というもの
気長に待とう

74:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 15:36:59.85 YEj/gPF3.net
>>72
え、下段用なのに再着火できるの?って思ったら上段用で220ントンなのか。
桁が違うな。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 16:35:58.67 Wu6TWuRg.net
米ソのシャトル構想時代に開発されたSSMEやRD-0120に
相当する規模の大型の水素燃料エンジン
元々は長征9号の2段目に使われる予定だった

76:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 16:39:07.05 Wu6TWuRg.net
しかし最新の長征9号の設計では、1・2段ともメタン化(スターシップのパクリ)
オプションの3段目は水素だけど、こんな推力は要らんわな

国家宇宙機関(国営企業)が新型エンジンを次々と開発してるのは活気あっていいな
米政府(NASA等)が最後に開発・完成した新型ロケットエンジンは何だろう
全部、途中で開発中止ばかりだもんな

77:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 20:17:08.41 V2zEkEQ0.net
>>71
スペースXだった出自はそうですからね

78:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 09:27:14.52 QAAiMnbI.net
>>66
そんなことはない

日本のメタンエンジンは
飛んでないだけで
既に完成してる

79:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 09:31:18.01 ccbpFF7Q.net
飛ばして無きゃ完成しているとは言えないよw

80:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 10:17:06.91 qgeZ/nVL.net
そこは言葉のあやって奴だね
「完成」と「完成度」では意味が違うから
設計図通りのもが出来上げれば形の上では「完成」だから
ただ設計通りに動くかは実際に飛ばしてみないとわかりません・・・とな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 10:37:52.02 1JKa4FnT.net
ロケットエンジンの場合は一般に、最終の「認定試験」に合格したら完成だね
認定型エンジンというやつだ
ここで上手く行かなければ、設計を修正して再トライする
LE-9のタイプ2はこの段階ね(=2014年当初目標の性能のエンジンはまだ未完成ってこと)

認定型の設計でフライトモデルを量産してそれぞれ領収試験を経て飛ばす
初号機ではスタティックファイア試験を行う場合が多い(ここで爆発・焼損することもある)
日本のメタンエンジンで認定試験を突破したもの、いわゆる「完成したエンジン」は無いだろう

82:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 10:55:38.51 1JKa4FnT.net
ZEROの「コスモス」エンジン(メタン・ガスジェネレータ式・推力13トンf)は、
サブスケール(縮小サイズ)のターボポンプの試験に成功した段階

現在は実機サイズのコスモスを組み立てているところかな
その前に実機サイズのターボポンプを組み上げて、ポンプ試験を行う必要があるね
ターボポンプが完成した(と思った)ら、次は実機サイズのエンジン燃焼試験を開始

LE-9では、2017年4月から燃焼試験を始めて、2020年に亀裂トラブルが発生し、
その後も難航したために当初目標の性能は先送りにして、
燃焼試験開始から6年後の2023年3月にデビュー(タイプ1のLE-9は正常に稼働した)

一般論として、ZEROが2024年度内にデビューするには、
現時点でエンジンを含めたロケットの全体が完成している必要がある
(ウェットドレスリハーサルとかスタティックファイア試験とかの段階)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 11:06:51.12 WeSBj6Yk.net
日本でターボの技術あるの
IHIとホンダジェット、後はどこだ?
ホンダがターボわかってなくて壊しまくったからなー。
ターボが目処付かないと予定通りに進むとは思えん。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 12:18:39.41 QAAiMnbI.net
>>83
液水エンジンじゃないから
ターボポンプはかなり余裕ある

特にメタン側は楽勝

85:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 20:24:29.60 K0YI+7XA.net
>>69
まだ何も保証されてないぞ
技術的成功も、経済的成功も
Falcon9と同等の再使用率と、Falcon9より少ないペイロードで、Starshipとどう戦うのか
Rocket Labの存続は、自前のコンステレーション計画に全て懸かっているだろう
何のコンステレーションをやるつもりなのか知らんけど…

86:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 20:27:02.03 FjJQ0Ymc.net
地上試験で飛行中のすべてを模擬することは不可能だし
日本でも海外でもその部分で事故った例は少なからずある
地上試験をパスしているからって飛ばしても不具合を起こさない根拠にはならない

87:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 23:57:49.27 /6Cta9no.net
ニューグレンは1月に打ちあがるのかな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 10:12:46.62 NTlduXtq.net
ロケットラボの動画見たら来年にも完成しそうな感じではあるが、ニューグレンもドリームチェイサーも
そこから数年経ってるからな、H3もエンジンほぼ完成から5年ぐらいかかった
インドのアボートテストも今年は無かったし、ドイツ初のロケットも今年は断念
スペースワンはよくやったと思います。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 12:23:15.33 Tg0nTRG0.net
>スペースワンはよくやったと思います。

> 2018年7月に事業会社として新たに「スペースワン」が発足した。
> 2020年から試験・製造に着手。2021年度から打ち上げサービスを始め、2020年代中ごろには年間20機を打ち上げたいとしている。
> IHIエアロスペースは高いロケット技術と実績をもっている。
> 太田氏は、日本の固体ロケット技術は、糸川英夫氏のペンシル・ロケット以来60年以上の歴史があることから、信頼性は高いとしたうえで、

結局「コロナで海外部品を調達できず」という言い訳で4回延期して、2023年度末に打ち上げられたが、まだ成功してない
民間資金だけでやってて出資者が納得してるなら「よくやったと思います」って言ってもべつにいいけど…

90:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 15:12:27.27 OrJJztTh.net
>>86
シミュレーションで全て模擬することは可能!
日本だけがその手法を確立した!

91:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 15:32:33.40 cuyKpb7L.net
2年程度の遅れでデビューなら、世界的に見ても上出来かと
初期の失敗は当然
ファルコン1やアリアン5/6、ヴァルカン、H3や長征5号だって最初の頃は苦労している
2度の失敗は、固体燃料モーターの欠陥では無いから、
頑張って一つ一つ改善していけばいい
とりあえず宇宙(高度100km)には到達できたんだし

92:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 15:46:33.97 cuyKpb7L.net
ニュートロンはたしか25年に1機、26年に1~2機の構想だから、
最も早くて25年の暮れあたりを目指しているのではないかと
通例だと、このようなアナウンスで、その予定通りの日時にデビューすることは期待できない

ニューグレンも10月、11月、12月と予定がずれ込んでいる
メインエンジンBE-4はとっくに(ヴァルカンで)現役なのに
順調に行っていたとしても、新型ロケットってのはそんなもんだ
ニュートロンが26年に、テランRが27年にデビューできれば御の字だろう

93:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 16:04:42.27 Tg0nTRG0.net
>>91
じゃあお前が投資銀行の社員だったとして、スペースワンにいくらぶっこめる?IHIエアロスペースにはいくら?
自分の出世を賭ける仕事として考えてみて
そういう話だよ
先進性、発展性がない小型固体燃料ロケット屋に投資してリターン期待できる?
年間20機にたどりつけると思う?ロケットラボですら今年16なのに

94:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 16:10:36.69 cuyKpb7L.net
一般に、下段クラスタ型(SRB/LRBなしタイプ)だと、
下段切り離しは比較的低空で行われ、
その後、空気抵抗の影響が無くなる高度でフェアリングの切り離しが行われるが、
ニュートロンではどのようなプロファイルにるんだろうか?

あの設計では、上段が分離するということは、フェアリングでの防護が無くなり、
また上段本体もむき出しで、外壁で守られてはいないため、ある程度は空気の薄い空域が必要だろうが、
一方で下段が帰還するからには、あまり高空・高速で分離するわけにも行かないだろうし

95:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 16:34:21.83 cuyKpb7L.net
スペースワンの出資者の一つが日本政策投資銀行(DBJ)
これは国策遂行のための特殊な投資機関で、日本政府(財務省)が所有する特殊法人
「スペースワンって本当にベンチャー企業か?」と嫌味を言われる理由の一つ
ニュージーランドで設立された民間ベンチャーとはちょっと違うタイプの宇宙開発ベンチャーだね

ぶっちゃけ国家の安全保障のための衛星打ち上げロケットと考えられるが、
円安なら海外との勝負にならないこともないかと
将来、SSOに250kgで10億円(630万ドル)くらいなら、
コスパではエレクトロン(SSOに200kg・750万ドル)にも負けないはず
3号機での成功を期待しましょう

96:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 16:47:17.42 cuyKpb7L.net
アメリカでもベンチャーが軍事宇宙分野で生き残りを図る例も見られる
民間事業続行を断念した格安ロケットベンチャーのABLも確かそんな感じ
大手ロケットサービスも含めて、軍事分野はドル箱であり、絶対に確保したい顧客

小型ロケット業界トップのロケットラボ社もエレクトロンだけじゃ生き残れないから、色々と必死で模索している最中
同社はコンステレーションに参入するようだが、やっぱこれしか無いよね
ホリエモンISTもそう。スペースワンもとりあえず防衛省のコンステレーション事業を狙おう

97:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 17:19:57.77 Tg0nTRG0.net
>円安なら海外との勝負にならないこともないかと
>将来、SSOに250kgで10億円(630万ドル)くらいなら、
>コスパではエレクトロン(SSOに200kg・750万ドル)にも負けないはず

インドの最新固体ロケットSSLVがSSO 300kgで400万ドルで全然売れてないんだが
初回の失敗のせいで、成功実績を積んで保険金が下がるまで安値で販売するしかなくなってる
ロケットラボがエレクトロンに見切りつけて帽子食ってニュートロン開発することになったんだが

98:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 18:56:17.20 cuyKpb7L.net
SSLVはまだ成功数が少ないからな
今は実績を積む段階かと
ICBMと直径が同じだけど転用かしら?

エレクトロンはこの業界トップだけど、
貨物kgあたりのコスパが良いというわけでもない
小型ロケットでは仕方がないことで、
同じ小型ロケットのカテゴリーの中でも、
もう少し大きなロケットが登場すればコスパ勝負で不利になる
商業市場で生き残るのは簡単ではない

カイロスの運用が順調になったら、イプシロンSの射場も同区域に移せばいいのに
それだけでSSO能力が1.5倍くらいになるのでは
その上で目標価格が実現できれば、エレクトロンよりもkgあたりのコスパは安くなるはず

いずれにしても、国策の固体燃料ロケットは、
軍事衛星のみならず、ICBM技術の開発・保有そのものだから、別途の考慮が必要

99:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 19:02:00.06 wPj5hFyB.net
防衛面で固体ロケット技術が重要だという話と
公金じゃぶじゃぶ天下り自称ベンチャーの是非は
別の話では?
前者じゃ重要だからって後者を正当化する理由にはならないよ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 21:52:48.68 25Y3OO18.net
だから防衛に使う前提なら宇宙ロケットなんて止めて最初からミサイル(特化)で作れよ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 07:29:49.70 ocwiitOp.net
兵器は何も生まないんだからもっと無駄

102:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 10:44:15.31 lktBz0aA.net
その話題、繰り返されるね
ロケット大国は全て、固体燃料ロケットと液体燃料ロケットの双方を開発してる
前者は比較的小型で、国防目的も含まれている
日本だけ「それを止めろ!ロケットは液体だけでいい」などと連呼してる人も居るけど

一般に固体燃料ロケットは大型化しにくいし、コスパも悪いし、再利用できないので、
ビジネスはおまけ程度のものが多いが、それでも各国は断固としてやっている
各国で基幹ロケットのSRBなどを長年担当している企業などが開発することが多い
各国とも、市場原理にまかせて固体燃料ロケットを潰すような馬鹿な真似はしない
日本も同じ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 12:58:22.94 FHhVsPq6.net
>ロケット大国は全て、固体燃料ロケットと液体燃料ロケットの双方を開発してる

世界一のアメリカと二位の中国と三位のロシアが「宇宙用で固体なんかゴミだよなー」で一致してるんですが
この三カ国の新しい中型以上のロケットで固体使ってるのヴァルカンだけ

104:
24/12/25 13:36:48.51 2RT8JEUx.net
>>103
そいつらは軍用で需要あるから宇宙用いらねーんだよ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 13:49:00.34 FHhVsPq6.net
>>104
そうだよ?
だから宇宙用としての固体はゴミってこと
特に、すでに各種ミサイルを国内生産している近年の日本において、カイロスとその関連技術は宇宙でも軍事でも不要ってこと
純粋に商業的価値だけで判断される状況
で、商業的にやっていける見込みは薄いから、カイロスの未来は暗いと思わざるをえない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 17:16:11.88 lktBz0aA.net
日本は、それらの宇宙開発先進国・軍事先進国よりも遥か後方に居る
>カイロスとその関連技術は宇宙でも軍事でも不要
思い上がりも甚だしい。ミサイル技術で彼らの同格の立場にでもなったつもりか
彼らは既に、過去にたっぷりと研究・開発・試験・実践をやってきて、
そして「もう十分やり尽くした、固体技術の維持発展は軍事オンリーで足りる」となる
中国政府は比較的新しい固体ロケットを持ってるし、いくつかのベンチャーも固体を新開発
ロケット先進国の立場に奢らず、常に謙虚に熱心にロケット開発を進めている

経験・実力が不十分な宇宙開発後進国(日本・韓国・インドなど)は、これからも頑張らなきゃ
欧州も、次世代ロケットが液体燃料オンリーを目指す中で、固体燃料ロケットの維持を忘れない
そもそも問題になっている小型の固体燃料ロケットなんて、
政府がアンカーテナンシーを引き受けても大した費用でもないのに、
なぜそこまで強烈に否定して廃止を望むのか
基幹ロケットよりも、費用は1桁少ないだろうに

小型ロケットのコスパが悪いのは何も固体燃料に限った話じゃないよ
ロケットの規模が少しでも大きくなると、コスパは大きく向上する世界
大型ロケットの(ライドシェア)コスパには全く敵わない
逆説的だが、小型ロケットの生き残る道なんて、むしろ固体燃料ロケットの用途・目的くらいしか無いのでは?
数多くの中型・大型ロケットに囲まれた状態で、小型の液体燃料ロケットの将来なんてほとんど無いぞ
(逆に、中型・大型だと、ビジネス用途になるから、固体燃料ロケットに勝ち目はない)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 17:42:34.57 Kc65Dclf.net
>>103
アレスI「せやな」

108:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 18:59:57.54 JaJwlxHK.net
イプシロンSの調査状況の記事が何をどうやっても拒否られる
JAXAのPDFを貼るのも拒否られる
どうなってるんだこの掲示板は

ニュース記事は
>JAXA「イプシロンS」再地上燃焼試験で爆発した第2段モータの原因調査状況を報告
で記事を検索してくれ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 19:14:07.78 JaJwlxHK.net
SLS「もう消えたロケット扱いかよ!」

ていうか、
>中型以上のロケットで
限定かよ
世界では固体燃料ロケットは、比較的小型がメインだろう
ミサイルと共通化するなら大きさには限度がある

110:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 19:19:59.36 JaJwlxHK.net
今NHKでけっこう時間取って放送されたな
前回の原因解析が本当に正しかったのかも含めて調査するとのこと
後部モーターケースの再設計かな
詳細評価は2月を目処に
破損した試験施設も修理しないとね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 19:39:13.04 7IppT9N/.net
www.mext.go.jp/content/20241225-mxt_uchukai01-000039378_1.pdf

slimのスラスタ脱落はセラミックスラスタ自体は悪くなかったようだ。
SLIMは軽量化のため、ブローダウン方式を採用。
メインエンジン噴射開始タイミングで、制御のため補助スラスタも噴射開始。
それで、メインエンジンもさらに供給圧力低下して、不着火。
メインエンジン内に未燃推薬が滞留してる状況。
補助スラスタの仕事終わって停止して、供給圧力も回復し着火したが、滞留してた未燃推薬にも着火し、過大着火衝撃により脱落した。
金属スラスタだったとしても影響あったと推定されてる

112:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 20:06:57.02 z8iuYeS3.net
結局外的要因ってなんだったの?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 20:59:15.14 JaJwlxHK.net
ブローダウン方式を止めて、
気蓄機・調圧装置を搭載して供給圧を一定に保つ「調圧方式」を採用すれば
再発しない可能性が高いのか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 21:38:42.47 /K3wgi9P.net
ハイパーゴリックなのに圧力が下がった程度で着火しないとかあるんかい。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 15:17:08.32 hdPqdvPg.net
>>113
そうするとのぞみやあかつきみたいに調圧不良のフラグが立つ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 17:59:34.95 vOR52mth.net
何をやらせてもダメなのか

117:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/27 15:54:43.70 xjSdQgHT.net
宇宙開発はトライ&エラーと言うけど、開発期間が長くなりすぎてる。
再挑戦が数年、十数年先とか

118:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/27 18:53:47.85 O8kWPRS+.net
というか、エラーとトライの間隔が広すぎる

119:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/27 22:56:28.86 NrDYvQQG.net
トランプ政権でNASAは大きく変わる
なんせ長官はアイザックマンだ
アルテミス計画もアルテミス3のあとは見直しだろう

120:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 00:28:12.50 khOGtocA.net
金が無いからサイクル回せない、SpaceXはその点で特別

121:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 10:11:23.58 y2NSXERY.net
イーロンがこれからNASAをいろいろ見直しして必要じゃなくなったのを切り売りする可能性がある
有人船技術とか買えるチャンスでは
ジェミニ計画のときのカプセルとか買えませんかね
トランプも日本にF35たくさん売ったぞとか自慢してたから買えば喜ぶはず

122:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 10:48:33.58 oWD/BntF.net
スペースXはロケットを売るのではなく、ロケット打ち上げのサービスを売る
部品や技術を売るのではなく、それらを独占して、サービスを購入させる

販売者は技術を進化させ、資金を得て、さらに進化する
購入者はお金を貢ぎ、技術が失われていく
技術を売る、という発想は冷戦後の困窮期のロシアやウクライナの発想で、
上手く立ち回った中国や韓国などは技術を吸収し、やがて自分のものにする

123:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 11:11:14.01 6ASKlP7u.net
日本は昔デルタエンジン技術をアメリカから買った
普通は売らないものを、そのときは開発をスペースシャトルに集中するために他のロケットを減らしてた
そういうタイミングもあって買えたのだと思う
次またNASAが大掃除するタイミングが来たので、安く買えるチャンス

124:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 11:14:33.33 N0RtrR2p.net
シャトルのエンジンでも買う?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 11:49:26.16 e7YiRx9M.net
URLリンク(x.com)

> The FAA issued a Part 450 commercial space license authorizing
> the first launch of @blueorigin's New Glenn vehicle.
> The FAA determined Blue Origin met all safety, environmental
> & other licensing requirements well ahead of the statutory deadline.
> URLリンク(www.faa.gov) #FAASpace

FAAがニューグレン初号機の打ち上げ許可を出したらしい。
正月休み中にも打ち上げ来るか!?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 11:53:29.66 oWD/BntF.net
当時の状況
www.jstage.jst.go.jp/article/jhts/33/5/33_229/_pdf/-char/ja

米国はシャトルで水素かつ再利用に進みつつあり、枯れた技術を教えてもらい、
その学習を基礎にして日本独自の高性能なエンジン開発に進んでいった

SSMEは今でも世界最高レベルの技術の塊だから無理だけど、
NASAの古いエンジン開発の成果を米国内のベンチャー企業が
発掘・開発するケースは時々見られる
スペースXもそうじゃなかったかな?
マーリンも、ラプターも、昔のNASA等の研究成果を何らかの形で活用してるはず
ブルーオリジンもそうだし、昨今の米国ベンチャー企業が自主開発してるエンジンは、
どれもNASAの成果をある程度は参考にしてるはず(全く同じものでは無いとしても)

問題は、米国内の企業に売る(技術を利用させる)パターンと、
それを同盟国とは言え、外国に売るかどうかという問題だね
まぁ昨今は法律・規制も厳しいから無理でしょうな
日本にはスパイ防止法も無いし、日本から諸外国に漏れたら問題だ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 11:56:34.38 oWD/BntF.net
いいぞ!
すぐにスタティックファイア試験、そして打ち上げじゃ
7基のBE-4クラスタは正常に動作するか?
そして上段BE-3Uは?
さらに洋上回収は成功するか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 12:03:16.62 oWD/BntF.net
MB-3の技術を教えてもらった当時は、
・スペースシャトルで、時代は水素&再利用だと思われていた
・ケロシンの80トンf級など、引退すべきどうでもいい技術だと思っていた
・ソ連の脅威が迫っており、軍事同盟を強化すべき事情
・日本は意外と固体燃料ロケットが得意で、こちらを進化させるのは米国としては嬉しくなかった
・技術導入で日本の宇宙開発を米国の制御下に置きたかった
などの事情があるんだろうね

しかし今や、黎明期のNASAの技術開発成果は、お宝の塊
莫大な予算と頭脳を使って研究してきた成果を、米国内で活用するのは今でも盛んだが、
外国に渡すとはちょっと考えにくいな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 13:15:21.27 ulAwaKdq.net
>>128
もとはMB-3だったのか
知らんかったわ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 13:44:57.60 6ASKlP7u.net
当時は中国が核ICBMを内陸部で隠すように開発してて、それをアメリカが問題視してたから、
加えて日本は固体燃料技術が強くて、固体でICBM作られたら困ると考えたアメリカは日本に
液体エンジン技術を教えて、液体エンジン開発に専念するように誘導したとH3スレで聞いたけど
今じゃ日米でミサイル開発してるぐらい仲いいけど、戦後間もないころは日本も疑われてた

131:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 15:12:21.71 oWD/BntF.net
>第 1 段エンジンとして、液体酸素・ケロシンを推進薬とする
>推力 800kN 級の MB-3 エンジンをライセンス国産化でスタートさせた
>これらのエンジン開発での経験を通して、
>エンジン設計・製造・品質保証等の基礎技術、開発試験の組み立て方等の
>重要な開発プロセスなどのエンジン技術力を習得し後々の基盤を築いていった

132:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 15:58:19.67 oWD/BntF.net
スタティックファイア試験
URLリンク(x.com)

上段・ペイロード・フェアリング装着済み
24年はまだ残ってるぞ!

133:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 16:20:22.67 oWD/BntF.net
ヴァルカンの3号機は25年第2四半期(4~6月)までずれ込むとか
SRB不具合の検証と対策が進行中で、国防総省は慎重に対応している
軍事衛星が最優先で、ロケット開発遅延のせいで順番待ちの状態
ドリームチェイサーは春頃の予定だけど、こっちも遅れるかもね

ニューグレンは、トラブルが無ければ25年は10回ほど打上げる予定
新たなヘビー級ロケットは、初回で、そしてスターシップよりも先にLEOに到達できるか?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 16:30:00.83 oWD/BntF.net
www.blueorigin.com/ja-JP/news/new-glenn-completes-integrated-launch-vehicle-hotfire
7 つのエンジンはすべて正常に動作し、100% 推力で 13 秒間燃焼するなど、24 秒間燃焼しました。
このキャンペーンはすべての目標を達成し、開始前の最後の主要テストとなりました。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 16:37:22.79 oWD/BntF.net
arstechnica.com/space/2024/12/blue-origin-hot-fires-new-glenn-rocket-setting-up-a-launch-early-next-year/

>based on flight advisory information,
>a no-earlier than launch date is likely to be January 6.
正式発表はまだだが、最短で1月6日の予想

136:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 17:47:19.46 KIexWRNj.net
そろそろこっちのスレも活用してくれよな。

Blue Origin 総合スレ©2ch.net
スレリンク(galileo板)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 18:05:17.46 bEU4X0Cq.net
スタティックファイア時のフェアリングとペイロードはデモ用か
この後VABで本物に入れ替えて、打ち上げ準備は完了
打ち上げウインドウは、最も早くて1月6日東部時間午前1時~4時45分の間だとか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 19:39:22.40 7F72y8rH.net
ニューグレンにドリームチェイサー
スターシップ以外の楽しみも増えそうだ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 09:00:39.53 5dkIO7A4.net
オールドスペース出身のCEOをクビにして、
アマゾンのハードウェア開発担当の部下(航空宇宙業界出身ではない。アマゾンではカイパーも担当)を抜擢して1年
彼の開発したハードウェアはアマゾンに利益をもたらさなかったが、どんどん新しいことをやる気はある
その効果が出始めてるのかもね

ベゾスはかつて、自身のブルーオリジンへのやる気の無さでロケット開発に遅れが生じたことを反省し、
アマゾンCEOを辞めてブルーオリジンへ本気を出すようになったという
幼少期からの宇宙開発ファンだったというベゾスの本気を見せてもらいたい

140:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 10:20:19.84 02OKwgDC.net
ニューグレンの最新の打ち上げ予定は、最も早くて現地時間の8日だとか

141:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 15:59:19.38 nYV8il8k.net
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 10:36:39.97 +53zIgvK.net
トヨタ、宇宙ベンチャーのインターステラと提携 70億円出資
jp.reuters.com/business/autos/44AOUT5QGFLC5HH2RZDHCTSGIY-2025-01-06/

143:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 11:42:03.00 1ELdE7R1.net
トヨタのエンジン技術が来れば鬼に金棒だな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 11:57:52.10 +53zIgvK.net
トヨタグループになれば、企業評価額が跳ね上がるかもね
ISTの企業評価額は直前までは260億円くらいだったが、
2倍くらいにはなるかしら?
未来のロケット産業は、自動車産業のようになれるか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 15:38:49.58 +53zIgvK.net
インターステラーとトヨタが戦略的提携
spacenews.com/interstellar-and-toyota-forge-strategic-partnership/

146:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 17:48:43.68 Vyanx7FT.net
ホンダの後追いするなら自力でやれっての、トヨタよ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 18:20:15.40 +53zIgvK.net
ホンダはまだ最後までやるかどうか不明なんだろ?

トヨタはルナクルーザー開発もやってるな
未来的モビリティ企業を強調するなら、ロケットや航空機もやってほしい気もするが
コンステレーションをやらないと、ロケット打ち上げは儲からないからな

ISTの評価額が上がってるのも、資本参加が増えてるのも、
コンステレーションをやるって方針が奏効してるのかな?
ロケットラボと似たような感じ(ロケットラボもニュートロンで自社コンステレーションをやる)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 18:47:28.43 7w5Wn358.net
ロケットラボと違って1機もロケットを打ち上げてないのに、構想をぶち上げただけで金が集まるなら簡単だけどな。
そう上手くはいくまいて。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 19:10:32.62 +53zIgvK.net
上場前にこれだけ評価額が上がれば上出来かと
サブオービタルとは言えMOMOの実績があることも重要かな
ZEROのデザイン自体は悪くない、というかトレンドに沿った模範的な設計
あとはデビューを待つ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 23:37:35.41 cJ3htv2w.net
なんでもいいから現物飛ばせや。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 23:41:53.11 mJRGKHge.net
ラピダスに1000億円よりは有意義だし見込みもあると思う

152:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 12:10:52.74 qk9qVZlH.net
New Glenn Launch Targeting No Earlier Than January 10
URLリンク(www.blueorigin.com)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/09 21:13:49.69 39LjANgb.net
NSFのライブ配信は13時間後か

154:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 00:25:10.24 6W3cL2/6.net
ニュー・グレンの飛行の詳細は公開されてないのか
1段目の着陸がT+何分後なのか知りたいんだが

155:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 07:19:05.52 DGme41wz.net
ISTはホリエモンが年末に近況いってたけど
ターボポンプフルスケールのやつの冷走試験シリーズ終了春に熱走試験を行い、年末ごろにに統合燃焼試験を予定
その他も同時並行で進んでいて年末には実機に近いものが出来上がる皆様にお見せする機会もあるのではないかとかいってた

156:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 10:33:47.62 EX3B1hRx.net
ふむ・・
全てが(ノートラブルで)順調に行けば、28年頃にデビューできるかしら?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 10:40:01.83 LpfrbV6N.net
ニューグレンは2日延期か

158:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 10:56:30.41 EX3B1hRx.net
URLリンク(x.com)

陸上帰還と異なり、洋上の状態も適合しないと打てないからね
ニューグレンの場合は1000kmも離れた海域だし

159:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 11:55:53.88 HdvyttJr.net
>>155
ごめん、
そもそもラボスケールじゃなかったっけ?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 21:41:24.21 uWJif7P8.net
着水が1000km先って、縦にはどのぐらい上昇するんだろうな
最初からすごいハードル高い

161:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 09:08:21.81 NNnlwDCw.net
下面
URLリンク(pbs.twimg.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 09:13:04.26 8uLI9f5f.net
2025年、宇宙開発の未来図 - 新型ロケットや民間月探査、注目ミッション総まとめ
第1回 ロケット編 - 完成に向かうH3、引退を迎えるH-IIA、次々飛び立つ巨大ロケット
URLリンク(news.mynavi.jp)

今年は1月のスターシップv2とニューグレンの他に、6月にニュートロン、8月にアンタレス330、
それにどこかでH3-30とH3-24型が初飛行か。盛りだくさんだな。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 10:28:29.83 O8scpu1h.net
24型まだなのか
HTV上げるのかな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 10:38:26.31 NYM7LmzE.net
>>161
7とか9はいいなあ
なんで2とか3で作ったんだろうなあ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 11:03:04.83 NNnlwDCw.net
HTV-Xの初号機はほぼ完成してるはずだから、
25年度に打ち上げるかと

H3-22型がH2A-204型に近い性能があるので、
あまりH3-24型(H2Bを超える性能)の出番がないのかも
宇宙ステーション輸送機や大型探査機を載せるくらいか
政府の大半の貨物は22型で足りる

SSO向けの中型衛星や小型の探査機などが30型を利用
30型はソユーズロケットの代替として国際市場で使えるかもね
能力も想定価格もソユーズと似た感じだ
30型で上段エンジンを強化すれば、国産の有人宇宙船だって夢じゃない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 11:07:51.35 NNnlwDCw.net
そりゃ毎回使い捨てるなら、エンジン数は少ないほうがいいでしょ
多数クラスタはエンジン数だけじゃなく、配管とかもそれだけ複雑になるんだし

着陸再利用なら多数クラスタが必須だけど、LE-9構想当時(2000年代後半)は再利用の時代じゃなかった
H3は使い捨てだけど、外国の同等ロケットよりも安いから当面は問題ないでしょう

167:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 12:50:06.29 O8scpu1h.net
飛ぶのかい
飛ばんのかい
どっちなんだい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 12:56:52.10 8FyCazxH.net
ファルコン9も最初は使い捨てだったけど
量産効果を考えると使い捨てでもクラスタがいい気はする

169:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 15:15:21.54 qNTIdF2P.net
たぶんそのあたりも計算してLE-9を設計したのでは?
本来は180トンfくらいまで上げて2基で済むように構想してたし
数は減らしたかったのだろう

とは言え、例えば1基70トンfで、SRBなしは7基クラスタ、有りは4~5基クラスタ、
とかでも面白かったかもね
これなら着陸も可能になる推力だし、ポンプ開発で苦労しなかっただろう
まぁ後知恵だけど。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 15:36:55.69 8qJbl37X.net
RD170式でノズル数をいじれるようにしたなら?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 20:47:48.89 qNTIdF2P.net
RD-170は燃焼室がデカすぎると燃焼不安定になるから4つに分けたのでは
サターンVのF1エンジンは燃焼室がデカすぎて燃焼不安定に苦しんだという
RD-170のターボポンプは800トンfの推力が出せるくらい強力だが、単体で機能する

LE-9の場合は吸熱膨張だけで出力の大きなターボポンプの目標とする効率性を出すのが苦痛
(特にチャンバーエキスパンダー方式ゆえに、ノズルからの熱交換が使えない)
外国の研究では、燃焼室・ノズルを(RD-170のように)複数に分けることで
トータルの吸熱面積を増やし、エキスパンダーの熱交換効率を上げるものもあったね
コスト上昇するだろうし複雑性が増すので本末転倒な感じもするが

172:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 11:13:26.70 MhAPbWtx.net
URLリンク(x.com)
ニューグレンはさらに24時間延期(ドローン船展開海域の海面状況が好転しないので)
再びスターシップIFT-7と同じ現地13日に設定

173:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 12:08:27.41 26wzvSa6.net
ドローンシップへの着陸はこれがマイナスだな
西海岸から打ち上げて陸上の基地に降りられるといいのだけど

174:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 12:54:19.31 MhAPbWtx.net
ニューグレン初号機の投入軌道は19300km x 2400km
MEO遷移軌道(GPS衛星など)に投入するのかな
近地点もけっこう高いんだね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 13:07:36.47 MhAPbWtx.net
どうもLC-36から622kmの海域らしい。昔の記事で622マイルって書いてあったけど

176:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 13:49:17.91 MjcZeuI1.net
横に622kmということは縦に100km以上は上がりそうな気がするけど、リエントリーで
耐熱シールド無くていいんだろうか
極超音速ミサイルみたいに滑空が長いのかもしれない
まあとにかく明日見れば分かることだけど

177:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 14:12:55.64 MhAPbWtx.net
回収ロケット処理用の車両(ROV)
URLリンク(pbs.twimg.com)

着艦した下段に近づいて、ロケットのQDパネルに自ら接続、
電気・通信・空気圧を供給し、スタッフが乗船するまでに必要な処理を安全に行う
操作は自動ではなく、数km離れた司令船から遠隔で行う模様
ロケットを固定する転倒防止機能はないようだ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 14:56:23.05 MhAPbWtx.net
ニューグレン初号機の飛行プロファイル
URLリンク(x.com)
公式サイトで見当たらないんだが?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 15:08:53.33 MhAPbWtx.net
上下段分離から2段目点火まで11秒か
こんなもんなの?
初回だから余裕を見てるのかな?

2段目点火からカーマンライン超えまで13秒
下段はどこまで上がるのかな

エントリーバーンは28秒間
これが通常なのか、それとも初回だから念入りに速度を落としてるのか

ランディングバーンは36秒間
ホバリングはするのかな?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 15:25:14.68 MhAPbWtx.net
>リエントリーで耐熱シールド無くていいんだろうか

ニューグレン下段の耐熱シールドはゴツいぞ
フルアーマーって感じ
ファルコン下段は耐熱塗料だけど、
ニューグレン下段は要所要所にニッケル合金パネルが貼り付けてある
ベゾスはこのシールドのお陰でエントリーバーンを最小限にできるとか言ってた
下段は翼(ストレーキ)の揚力が強いので、滑空が長いのもある

181:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 15:27:15.62 MhAPbWtx.net
1000kmって言ってるの、公式サイトだったわ
俺の記憶は間違ってなかった
しかし、最近の他の記事では622kmって出てるのよな
うーむ・・
URLリンク(www.blueorigin.com)
>A New Glenn Orbital Flight
>New Glenn lifts off. Following separation,
>the first stage autonomously descends to a landing platform located 620 miles (1,000 km) downrange.

182:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 16:57:35.16 AanazcHv.net
>>177
着陸後に脚の裏を甲板に溶接するメカニズムはまだ開発途上なのかな?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 17:38:55.74 L62hm0/M.net
直前に足の裏からアロンアルファを出せばよい

184:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 19:06:43.40 MhAPbWtx.net
どうなんだろね
オクタグラバーに相当するものを開発するのかどうか
今後の課題じゃね?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 19:28:43.21 MhAPbWtx.net
ニューグレンの底面積はファルコンの3.5倍あるからな
脚は6本あるし
その写真の模型が展開した脚を正確に再現してるとすれば、
意外とコケにくいのかも
下段の高さも60m近くあってデカいけど

186:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 21:12:37.19 HhbE3ck7.net
バスオタいる?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 21:49:23.12 7y1qJYwn.net
>>185
ペットボトルチャレンジかよ!

188:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 09:46:29.43 gRBfxz8E.net
ニューグレンの日本時間午後3時というのは変わってない?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 10:30:12.41 Zm0E2LPl.net
今のところ変わってない

190:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 13:48:41.15 3q4RRTFX.net
てっきり公式ライブは無いと思ってたけど
今見たらyoutubeのBlue Originチャンネルにライブ枠出来てた

191:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 13:54:10.92 CleOFmtj.net
公式どこだよ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 13:57:41.10 GTnaszLK.net
おい大樹町でν紅蓮上げるんかい!

193:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 14:18:39.63 3q4RRTFX.net
BGM流れ出した

194:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 14:29:24.27 Zm0E2LPl.net
公式ライブはこれかな
New Glenn Mission NG-1 Webcast
URLリンク(youtu.be)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 14:39:26.22 3q4RRTFX.net
部屋の奥のモニタにドローンシップ映像っぽいのあるな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 14:42:10.70 CleOFmtj.net
公式にT表示がねえ謎

197:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 14:53:26.36 CleOFmtj.net
T-39:00来た。
今日上がるかな?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 14:57:44.64 fnHq3iS9.net
美しいロケットだよな
白とゴールドが映える

199:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 14:58:40.18 g5XfxY0D.net
実況すんならこっちでやろうぜ。

Blue Origin 総合スレ©2ch.net
スレリンク(galileo板)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 15:19:00.73 fnHq3iS9.net
15:52予定へ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 19:37:17.94 g5XfxY0D.net
ニューグレン今日の打ち上げは延期に。いつになんのかな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 22:02:28.94 cuAQKfkJ.net
SpaceX派BlueOrigin派かは知らんが、
ゲハ板同様の惨めな派閥争いを望む連中が増えてそう

203:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 22:42:47.18 ym3FqAtZ.net
ゲハよりは実績が明確に出やすい分野でしょ
無双チャンピオンのスペースX、遂に挑戦者の資格を得たブルーオリジン
その他の有象無象
そして立ち塞がろうとする中国、ついでに頑張れ日本

204:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 08:53:01.13 c2jkfdoj.net
まあ競争が始まったのはいい事だ。
SpaceX一強だと、どれだけコスト削減が進んでも顧客には還元されなかったからな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 14:34:41.24 ySJG1Hge.net
スペースXの打ち上げ、
失敗しても大歓声でごまかすのダサいわ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/19 21:58:00.76 kzrnoNxL.net
北海道大樹町の射場整備にJAXAが100億円提供するらしいな
種子島射場にも十分な金をかけろよ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 06:20:14.30 1wgrzxgo.net
>>206
無駄
無駄
無駄
無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄

208:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 11:51:23.11 NOQXKDLC.net
ウリィィィ!!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/22 15:30:57.09 f899uTWk.net
次世代ロケットは再使用技術も必要、韓国宇宙航空庁が主要計画発表
www.donga.com/jp/article/all/20250122/5411542/1

210:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 05:02:25.92 q+yqQ1N/.net
ホリエモンがZERO開発状況に関して配信?で言ってた
タンクの溶接一番苦労した、基幹ロケット作ってるような会社さんにタンクのトータルの溶接システム発注した
ターボポンプは冷走試験終了、熱走試験の準備中くれには2段ステージ試験、統合燃焼試験をやる予定それと並行でエンジン実機つくって予備を含めて12、13機作って領収燃焼試験を行う予定と

211:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 12:28:53.44 ET22KpjU.net
まだエンジンはサブスケールモデルと聞いてたけど

212:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 16:19:17.17 0CNfy5c2.net
>>211
フルスケールエンジン開発中らしい統合燃焼試験くれにと言ってるからそれ以前にフルスケールエンジンも開発終わる予定なんでしょう

213:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/24 17:06:28.79 oGWQy3HF.net
早ければ今年夏~秋頃にはターボポンプの完成か
楽しみだね
小型エンジンとは言え、偉業だわ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 02:20:48.43 ItVF9OCK.net
>>213
春に熱走試験予定だから全て順調にいくなら夏前に結果出るかもね

215:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 11:21:03.47 jkEqP7yM.net
ブルームーンはいつ頃完成する予定なんだろ
SLSやオライオンを見直しするとしたら影響が大きいか

216:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 12:35:01.59 4Bs0QcYn.net
マーク1が来年、マーク2の無人試験が29から30年くらいではないかな?
本番はHLSスターシップの後だから、32年以降になるか
まぁ準備が出来たら待つ必要はないが

217:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 18:51:06.01 gVjBndDE.net
カリガツ
宇宙B3選
ワプスペ 光 運用ゼロ
アスオシャ 海 打上ゼロ
インステ 北 ゼロゼロ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 13:29:17.23 7tyi2n9k.net
トランプの「米国版アイアンドーム」は嘘、実態はスターウォーズ計画「SDI」再来の宇宙配備迎撃システム
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

ロケットの仕事が増えるよ!やったねたえちゃん!

219:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 12:09:06.35 w4Lj+F1Q.net
Ariane 62 | CSO-3
URLリンク(go4liftoff.com)

URLリンク(thespacedevs-prod.nyc3.digitaloceanspaces.com)

February 27, 2025 - 01:24 JST

220:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/05 21:52:07.05 CStSt1+a.net
スカパーJSAT、2.3億ドルで自社衛星コンステレーション構築
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 12:52:57.28 0+aCbwd4.net
Neutron PAYLOAD User's GUIDE
www.rocketlabusa.com/assets/Uploads/Rocket-Lab-Neutron-PUG-Reduced.pdf

顧客向けだが、だいぶ詳細な情報出してきたな。打ち上げもう近いのか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 14:09:33.37 0CcA1cpl.net
初号機は早ければ今年後半らしいが
しかし、あの設計で本当に成立するんだな・・
能力的に、陸上帰還モードのニュートロンは、H3-30型の強力なライバルになりそうだね
実際に飛ぶのが楽しみだわ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 18:13:01.47 DZNrP35K.net
>早ければ今年後半

うん、今年はないなw
5月予定というドリームチェイサーはさて

224:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 18:39:08.14 0CcA1cpl.net
その前にヴァルカンの3号機はまだですかね
軍事衛星の順番待ちの列があるから、
仮にドリームチェイサーが今度こそ完成してもどうなることやら

225:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 20:20:26.76 0CcA1cpl.net
また中国の新型(改良型)がデビューしたか
今年と来年で10機種くらいの新型ロケットがデビューする予定なんだよな
いくつかはファルコン9タイプのやつ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 15:37:48.11 MhrGwOnI.net
ストークスペース「ノヴァ」ロケットの完全再利用上段「アンドロメダ」
URLリンク(www.stokespace.com)

スターシップ同様のホットステージング方式か
この設計だとスターシップのような段間部(ステージリング)は不要で、下段頂部に上段を直置き可能
写真に見える下段用エンジン「ゼニス」は、メタン・フルフロー2段燃焼・50トンf級x7基クラスタ
上段は水素エキスパンダーブリード・エアロスパイク型・24ノズル(輪環配置)
金属耐熱シールド・再生冷却&蒸散冷却・完全な迅速再利用を目指す

227:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 16:03:30.32 754jv/5Z.net
>>226
今のところ
いちばん先進的な構成に見えるなぁ
というか上段がエアロスパイクなのか

安く造れるかどうか、、、

228:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 16:09:19.26 754jv/5Z.net
なるほど、解り易い資料だったわ
ありがとう

229:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 16:24:01.27 MhrGwOnI.net
もしこの設計が今回の小型ロケットで成り立つなら、そのまま大型化できそうだな
ストーク社の創業者CEOはブルーオリジンでBE-3エンジンを開発した人らしいが、
ニューグレンの再利用上段構想もアンドロメダと似たような設計を研究してるとか
いっそブルーオリジンが買収しちゃえよこの会社

230:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 16:41:53.59 MhrGwOnI.net
製造コストは知らんけど、
金属耐熱シールドだと帰還後は目視でのチェックで、部品交換はほぼ不要だろうから、
運用コストが安くなる可能性はあるよね
着陸脚は改善の余地(着陸時に破損の可能性)があるが

基本アイデア自体は黎明期の天才たちが考案したものだが、
実現したら世界初だ。楽しみ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 18:55:34.03 uUmpgr/I.net
アンドロメダって松本零士臭がするw
夢のような発明は9割9分夢に終わるがこれは果たして

232:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 19:03:56.59 fwFyLxMk.net
ノズルむき出しのままノズルから突入するやつってどれだっけ?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 21:01:41.75 pNaj8apI.net
高知にも打ち上げ場作るみたいだけど紀伊とまる被りじゃない?
URLリンク(spkochi.org)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 22:37:48.57 p931oCZu.net
詳しい場所を知りたいな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 23:15:20.43 hXTddnbc.net
室戸岬か足摺岬あたりならSSOに便利

236:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 23:33:05.33 h/1dSFQ9.net
>>234
土佐湾って書いてあって
銅像のってたから

たぶん袖のところから発射する感じになると思う

237:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 23:40:29.37 bBIHnJE3.net
有名漁港のあるところは保証がめんどくさくなるし、、、

238:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 06:55:55.61 qQVTf3xP.net
URLリンク(i.imgur.com)

生成AIらしいけどアホでしょ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 07:14:27.21 4kE/6B5d.net
空港、大形港から20分以内の条件だと周辺が住宅地な場所しか無いような

240:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 07:54:34.36 fGQcd0Db.net
地上タンク無しで、船から直注入は面白い。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 09:44:53.06 AtpPBqHo.net
>>238
商業施設?(200m後方) 「たーまやー!」
船 「ちょww 俺まだ逃げてないwww」

242:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 21:29:03.56 TkVoJNSp.net
>>238
一般人の認識でも
こんなもんじゃ

下町ロケットでも衆前で
燃焼試験かなんかのホットテストしとったぞ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 11:15:18.03 9Elxu9Yh.net
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。 

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。

URLリンク(conversationswithgod.wixsite.com)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 17:06:39.61 JqVTmpdS.net
ロケットやいうとんねん
科学やいうとんねん

245:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 08:03:40.10 OoI6gBMy.net
>>238
原発反対論者はお台場に原発作れって言ってるよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch