【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】at GALILEO
【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 10:47:36.85 fK6XYwFo.net
SLIMとともに宇宙へ、史上最高空前絶後のX線天文台「XRISM」
20年越しのX線天文学革命は、私たちに何をもたらすのか
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 10:48:46.61 fK6XYwFo.net
月探査機「SLIM」休眠状態に JAXA、日没で発電停止
URLリンク(www.nikkei.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 10:50:21.40 fK6XYwFo.net
理工学部教授 國井康晴らが開発した超小型天体観測用ローバ「LEV-1」が月面活動を実施 ~約38万kmの彼方から地上との直接通信に成功するなど世界初の快挙~
URLリンク(www.chuo-u.ac.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 11:03:04.11 695O6Bhs.net
SLIM Sバンド観測
AMSAT-DL
ドイツ アマチュアSLIM Sバンド受信観測(ドイツでの月の出、月の入り時間のみ)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(amsat-dl.org)
URLリンク(twitter.com)
LEV-1 UHF受信観測
URLリンク(www.websdr.org)
電波型式 100HA1A、20K0G2D、250KF8E 周波数 437.41MHz付近 空中線電力 1W
(deleted an unsolicited ad)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 11:45:36.71 fK6XYwFo.net
月探査機SLIM、夜になり再び「休眠」状態に…氷点下170度の過酷環境で復活は未知数
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
月の夜は約2週間続き、昼は約110度以上ある月面温度は氷点下170度まで下がる。夜が明ける2月中旬以降、電源をオンにして再起動する予定だが、温度差200度以上の過酷な環境下では電子機器が壊れる可能性が高く、復活するかどうかは未知数

7:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 12:50:55.89 edF+lPuG.net
部品が乗ってる基盤が縮んでハンダが割れてもアウト
動き回って探査するわけでないから必要データは拾得済みでしょ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 13:29:05.21 fK6XYwFo.net
そもそもハンダ付けなのか?
分かっているのは月面到達までの温度と月面の高温時には耐えられたという事だね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 18:37:58.77 W/m9Gn4A.net
普通は発熱する放射性同位体を中に入れて暖めるよ。
マイナス170℃保管が保証された電子部品なんて皆無。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 02:54:37.96 EM1d2EK0.net
>>8
アポロ計画の時は”ラッピング”と言う方法で、電子部品を基板に固定してた様子。
電子部品の足を特殊なワイヤで巻きつけて固定してたんだけど、はんだで固定するよりは
信頼性が高くて軽くできた様子。

11:10
24/02/03 02:59:20.60 EM1d2EK0.net
ウイキペディアに”ワイヤラッピング”って名前で出てたので、コピペしておく
URLリンク(ja.wikipedia.org)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 13:08:11.33 cgBqELlX.net
そらアポロのころは
トランジスタ単体が普通に現役だし。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 19:26:45.59 nHvEEmeM.net
URLリンク(i.imgur.com)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 11:20:03.49 A05LWuxH.net
日本初の人工衛星「おおすみ」
URLリンク(jpn.nec.com)
気象衛星「ひまわり」1号 ~ 5号機
URLリンク(jpn.nec.com)
気象衛星「ひまわり」6号 & 7号機
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
気象衛星「ひまわり」8号 & 9号機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
ハレー彗星探査試験機「さきがけ」
URLリンク(jpn.nec.com)
ハレー彗星探査機「すいせい」
URLリンク(jpn.nec.com)
小惑星探査機「はやぶさ」
URLリンク(jpn.nec.com)
小惑星探査機「はやぶさ2」
URLリンク(jpn.nec.com)
工学実験衛星「ひてん & はごろも」
URLリンク(jpn.nec.com)
月周回衛星「かぐや & おきな・おうな」
URLリンク(jpn.nec.com)
小型月着陸実証機「SLIM (スリム) 」
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
水星磁気圏探査機「みお」
URLリンク(jpn.nec.com)
金星探査機「あかつき」
URLリンク(jpn.nec.com)
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS (イカロス)」
URLリンク(jpn.nec.com)
火星探査機「のぞみ」
URLリンク(jpn.nec.com)
準天頂衛星「みちびき」2号 & 4号 & 初号後継機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
準天頂衛星「みちびき」3号機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
Nー1 ロケット
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Nー2 ロケット
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Hー1 ロケット
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Hー2・Hー2A・Hー2B ロケット
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Hー3 ロケット 
URLリンク(cdn-xtech.nikkei.com)
イプシロン ロケット
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 11:21:17.63 A05LWuxH.net
プラモデル等のミニチュアシリーズ化希望…
JAXAにも少しはお金回ってくるように…

16:ひまわり8号9号 訂正
24/02/04 11:30:55.10 A05LWuxH.net
日本初の人工衛星「おおすみ」
URLリンク(jpn.nec.com)
気象衛星「ひまわり」1号 ~ 5号機
URLリンク(jpn.nec.com)
気象衛星「ひまわり」6号 & 7号機
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
気象衛星「ひまわり」8号 & 9号機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
ハレー彗星探査試験機「さきがけ」
URLリンク(jpn.nec.com)
ハレー彗星探査機「すいせい」
URLリンク(jpn.nec.com)
小惑星探査機「はやぶさ」
URLリンク(jpn.nec.com)
小惑星探査機「はやぶさ2」
URLリンク(jpn.nec.com)
工学実験衛星「ひてん & はごろも」
URLリンク(jpn.nec.com)
月周回衛星「かぐや & おきな・おうな」
URLリンク(jpn.nec.com)
小型月着陸実証機「SLIM (スリム) 」
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
水星磁気圏探査機「みお」
URLリンク(jpn.nec.com)
金星探査機「あかつき」
URLリンク(jpn.nec.com)
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS (イカロス)」
URLリンク(jpn.nec.com)
火星探査機「のぞみ」
URLリンク(jpn.nec.com)
準天頂衛星「みちびき」2号 & 4号 & 初号後継機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
準天頂衛星「みちびき」3号機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
Nー1 ロケット
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Nー2 ロケット
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Hー1 ロケット
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Hー2・Hー2A・Hー2B ロケット
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Hー3 ロケット 
URLリンク(cdn-xtech.nikkei.com)
イプシロン ロケット
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 11:38:54.17 A05LWuxH.net
Nー1 ロケット  7戦 6勝1敗    1975年~1982年
⚪⚪⚪⚪⚫⚪⚪
URLリンク(upload.wikimedia.org)

Nー2 ロケット  8戦 8勝      1981年~1987年
⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪
URLリンク(upload.wikimedia.org)

Hー1 ロケット  9戦 9勝      1986年~1992年
⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪
URLリンク(upload.wikimedia.org)

Hー2 ロケット  7戦 5勝2敗1中止 1994年~1999年
⚪⚪⚪⚪⚪⚫⚫止

Hー2A ロケット 47戦 46勝1敗  2001年~
⚪⚪⚪⚪⚪⚫⚪ 以降全勝

Hー2B ロケット 9戦 9勝      2009年~2020年
⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪
URLリンク(upload.wikimedia.org)

Hー3 ロケット  1戦 1敗      2023年~

URLリンク(cdn-xtech.nikkei.com)

イプシロン ロケット 6戦5勝1敗   2013年~
⚪⚪⚪⚪⚪⚫
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 16:32:59.11 XOZqS3N1.net
あれはたしかH-1だったと記憶してるんだが、1回打上げ中止で仕切り直しってのがあった様な気がする。
2度目の打ち上げが成功したら、あれも成功事例に入ってるんですかね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 16:55:57.73 JKxBsVw4.net
LEV-1はSORA-Qの中継機

20:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 17:17:17.12 rbU8gLLv.net
>>19
LEV-1自体も2台のカメラと太陽光発電を搭載していて
周辺と地表の撮影をする予定だったんだよ
カメラ2台共に動作確認出来ずに休眠しちゃったけど

21:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 18:49:20.00 XOZqS3N1.net
>>20
しかし、LEV-2はLEV-1を中継しないとデータを地球に送れない問題。
LEV-2が地球に”あの画像”を送ってきたから、あの時点ではLEV-1は機能してたと考えるのが普通だと思うんですがね。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 19:03:53.09 rbU8gLLv.net
>>21
通信部が大丈夫で良かったよね
本来ならLEV-1がSLIMの着陸時を撮影するはずだったんだから

23:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 22:08:07.52 AGq1Ylol.net
あかつきって設計寿命過ぎててまだ稼働中なのか

24:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 22:59:11.23 kX8wDmZd.net
そやね

【PLANET-C】金星探査機あかつきPart34【明星】
スレリンク(sky板)

25:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/05 15:20:25.17 Tg/6pvI8.net
まじだが、冗長性は大事。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/05 16:54:14.15 usrJQLS9.net
冗長性が重要なのは認めるが、冗長性を高めようとすると部品が増えて故障する率が高くなる問題。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/05 19:52:55.92 fsLMlB95.net
そろそろ、カンラン石は見つかったのか?
カンラン石と判明するのに時間がかかるもんなの?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/05 23:03:00.07 iV4O3/Jl.net
故障率1%の部品を2個付けると故障率は1.99%に増える
だが2個とも故障する確率は0.01%に下がるので1個で機能する物を2個付けて信頼性を上げるのが冗長性と理解してるのだが

29:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/07 00:55:58.95 qfRCp4q0.net
SLIMって、まだやるべき任務はあるの?
この設計で月の夜を越せたか検証するくらいか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/07 01:20:41.02 27TW5M8n.net
>>29
もし姿勢を変えられれば、別の岩石を探査できるだろう。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/07 16:16:36.42 z2OkL+a8.net
>>29
月の寒冷な夜を超えられるのか、も
重要な実験だとは思うけどね。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/07 18:09:17.57 27TW5M8n.net
1回だけでなく何回、夜昼を超えられるかもテストする価値はあるかも。

1回、夜昼を故障なく超えられても、何回か越夜すると故障することもあり得る。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/07 20:51:38.26 YYUDoQa4.net
>>28
そんな感じ。
そもそも、成功した探査は冗長性が組み込まれてる。
アポロ計画は人間自身が冗長性の塊。
宇宙に出たら自分で道具作れない無人探査機は、
冗長性を事前に組み込んでおくしかない。
火星探査機や金星探査機のエンジン破壊の失敗踏まえて、対策取っていたと思いたいけど、
もう少し頑張ってほしいわ。やっぱり3回おんなじとこ壊れるとアホかと思うし。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/07 23:20:02.82 FPysI2rM.net
復活繰り返してもうなんもやることない!
になったら姿勢を正すスラスタ吹くかもね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 14:25:08.72 mQohS4MV.net
今日は、新月か・・・後1週間ほどで半月になって、しおりクレーターのあたりは朝日が差し込んでSLIM探査機が暖められるだろう。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 15:59:50.97 Rk32qvrb.net
温度低下は何に影響するのかね
バッテリー?回路?センサー?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 16:07:19.02 Pg/FSJ7z.net
全部じゃね?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 09:09:19.17 jDvNcE+r.net
俺のノートPCのモニタは、7℃以下になると画面下がちらつく

39:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 09:21:39.76 Mykn8Rl5.net
>>36
十分な保温がされてないと、バッテリーは使えなくなるし、燃料は凍るし、電子機器なんかの特製が変わってしまうし、
電子基板なんかも破損するかもしれない。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 09:33:20.67 47bBzhXI.net
寒冷の対策はしてないってことは、あまり仕事ないからだろ
必要データはバッテリー復活時に全部送信済みとか

41:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 04:52:11.92 0erpTDlY.net
着陸姿勢がどうであろうと月の夜が来るのは変わらかっただろうから、もともとそんなに長く探査する予定ではなかったのだろう

42:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 10:36:53.02 sO5r0yAU.net
そうだよ
月着陸できたら日没までの数日間だけ探査する計画だったからね
運用チームも越夜は難しいだろうってさ
超低温ではんだが割れたりするらしい

43:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 11:48:01.94 PZmgWWil.net
まあ、たぶん再起動はできないだろうけど起きればラッキー、くらいの感じかな

44:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 12:25:53.50 /KQgxJkP.net
>>42
熱に左右されやすいハンダなんて使われてるの?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 12:40:08.84 G/qyRfO3.net
はんだは高温なら平気なんだろうけど低温がね
半導体は高熱に弱いだろうし

46:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 13:16:15.24 /KQgxJkP.net
使って無いだろ?って言ってるんだが

47:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 14:05:54.33 KqXiMvvc.net
思わせぶりな書き方しない方が語弊が無くて良いと思うよ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 14:20:48.27 6Axasg3a.net
URLリンク(deviceplus.jp)
はやぶさ2では基盤115枚で10万か所以上ハンダ付け
SLIMは知らんけど今の時代にそれなりの電子機器積んでハンダ無使用は難しいと思うが

49:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 16:24:25.54 0erpTDlY.net
>>44
熱に左右されないハンダってなくない?
高温、低温にさらされる場合は、回路全体を液につけるとかして保護するのでは?
それか、ハンダ自体を極力なくすか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 17:35:05.64 +DqCA08s.net
現役のボイジャーを見習え
シンプルisベスト

51:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 18:41:13.01 OwdiidOM.net
>>49
普通のハンダは、500度くらいで溶けるのでは(スズなどの合金だったような)?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 20:15:14.48 BlxvXcfu.net
>>51
500℃って何の根拠で言ってる??

53:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 20:33:13.02 H/4FgaOG.net
なんとも不毛な話してるな
揚げ足取りにもなってない

54:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 23:46:19.46 OwdiidOM.net
>>52
「ハンダ 融点」で検索して調べたら、200度くらいだった。
ハンダの種類によるが、低温ハンダなら、138度で溶けるようだ。
それだと、月の昼の高温にも耐えられないかも。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/13 22:50:17.55 oAiviQy0.net
>>54
そんなの使ってないのでは

56:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 13:15:38.90 /MBi+0O+.net
JAXAが世界初の月面ピンポイント着陸に成功 宇宙探査の新時代へ
2024/02/19日号 AERA.dot 川口穣
URLリンク(dot.asahi.com)
【感想】
記事中で、東京大学大学院の中須賀真一教授(宇宙工学)は今回の月面着陸を「十分に80点」と評価しているらしい。
しかしLEV-1に関する記述は無い。ジャンプを数回実施し、LEV-2の画像中継をしたものの、LEV-1自体による撮影画像が届いて無いのが痛い。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 15:25:16.46 r48993Yx.net
JAXA相模原チャンネル
URLリンク(www.youtube.com)
SLIM ピンポイント着陸トークライブ(後夜祭)開催!

2024年2月14日(水)20:00〜22:00

#SLIM チームや #月着陸 ライブ配信メンバー、宇推くりあさんらが再集結し、現場視点から着陸時の振り返りをたっぷりお届けします!
#SLIM月着陸ライブ でメッセージお待ちしてます🌓

58:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 20:09:58.39 r48993Yx.net
逆さな状態で止まっているのは結果として良かった話とかするってよ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 21:24:18.58 7WAgrXoT.net
記事は読んでないけどエンジン脱却してこれだし
良かったで良いんじゃね及第点ではあるけど

60:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 14:54:44.65 o8TkQay7.net
昨日の配信では越夜を割と楽観視してたな
逆立ちしている事も急激な温度差には好条件だそうで
越夜を想定しての設計はしてなかったもののあの体勢はSLIMには好条件になっているらしい
カメラの向きも日の向きから言って観測には好条件になったそう
LEV-1はカメラは完全にダメなようで太陽光での復帰も見込めていない様子だった
2時間の間に6回のジャンプ移動と地球への直接送信は予定通りのミッションをこなしたそうです
日本初の月面着地の順位はエンジンノズル-LEV1-LEV2-SLIMの順だそうです

61:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 20:56:13.16 iNFXWkus.net
LEV-1のカメラを開発したのはどこ?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 23:07:30.31 4uNYvU82.net
正常動作したのSORA-Qだけだったか

63:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 11:40:04.26 zOzTFKFf.net
>>61
LEV-1は大学とかの複合チームだから部分的な担当は分からないけど
2台も付いていたのでカメラが壊れたというよりカメラデータの送受信の問題かと

64:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 17:35:09.77 0xcp94L4.net
とはいえ、聞いた話によればSORA-QはLEV-1経由でしか地球へデータを送れない仕様だったとか。
なのでLEV-1はカメラ以外は機能してたのかも知れないし、あるいは
「実はLEV-1でこんな画像が撮像されてたんですよね」
って、ビックリ企画が有るのかも知れないし。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 17:54:27.85 vCOQD/a1.net
>>64
カメラ以外は機能してたよ
そしてカメラはダメでしたとも公言しました
以上

66:64
24/02/16 18:11:48.86 0xcp94L4.net
>>65
なるほどそういう事ですか、情報ありがとうございます。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:15:06.93 GdF0aJM2.net
こういっちゃなんだけど
通信確立さえできていれば
カメラ作動させて画像送るくらい
難易度低そうなのにね

68:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 13:52:07.92 JA4hsaN/.net
打ち上げ時の振動から始まって着陸時の衝撃とか色々たいへんそうではある。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 18:48:05.85 2Slwgw9N.net
LEV-1のカメラは2つ共に動作確認が出来ていないので物理的な問題な気がする
LEV-1はデータの送受信が可能だけど地球からの送信はしていないとの事
その判断で物理的な問題だと思った

70:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 20:43:34.97 T8flE9DQ.net
SORA-Qが送って来たビックリ映像を超える映像は難しいと思う学術的を除いて

71:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/18 17:41:32.87 +Zvk457Y.net
🌒🛰 「再起」動なるか

72:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/19 03:02:50.63 tK6aA2w4.net
もう日が当たってんじゃなかった?
さすがにもうダメだろうがな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/19 03:24:25.93 kZSeBtll.net
>>72
撮るものとったし、あとは耐久試験だし。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/19 11:51:14.37 D2dr2oxM.net
再起動の可能性があるのは2月28日頃

75:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/19 23:06:13.03 MWL/H5GG.net
そういやエンジンノズル脱落の
外的要因って結局なんだったの?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 15:53:08.52 5p0Ll91+.net
>>75
熱応力と言うか、エンジンノズルの一番細くなってる場所に熱ストレスがかかった、とか言う問題じゃないんですかね。
たしかSLIMのメインエンジンもセラミックエンジンだったよね、セラミックエンジンのノズルがぶっ飛んだ事象は
”あかつき”の時にあったけど、直接関係は無いってはなしだしね。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 20:47:07.32 DS2k13ZN.net
やっぱり太陽電池が西向きだと観測時間も減るもんなの?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:02:33.36 rv96NE/L.net
想定通り太陽電池面が上なら朝から夕方まで稼働できただろうけど
東側に倒れてたら昼には日当たり悪くなるから同じくらいだったんじゃね?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/21 01:20:22.02 LG8n+82o.net
今は、しおりクレーターのあたりは朝のはず。
日光が当たって、SLIMの本体の温度が上昇し始めているだろう。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/21 11:40:34.74 SK8KGtro.net
前回は横向きタッチダウンの数日後に日が当たったから再起動できたけど
今回は冷え切っちゃってさすがに無理なのかなあ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/22 20:10:07.70 Q2w4Xdnj.net
再起動出来ても、周辺の岩石撮影するくらいしかやることないよね
次は2昼を経て2夜を越えられるかの検証

82:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/22 20:20:17.47 9STjpWP1.net
当初の目的は果たしちゃったから後は余生

83:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/23 00:24:52.15 IqCMvPwY.net
スラスタ吹いてみるのはやらないの?他に何もやることがなくなってから。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/23 00:51:36.36 AFTtswLI.net
惑星探査でも最低半年は滞在するから、SLIMも半年くらいは月の昼夜の過酷な環境のなかで耐久性をテストすればと思う。
スラスタ吹かすのはそれからでもいいのでは?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/23 15:07:30.10 /1qBgZ8D.net
もしやっても結果の映像が得られないのは残念だな。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/23 16:48:29.21 UZ2JHb8s.net
SLIMのスラスタって、たしかヒドラジン系だったよね。
ヒドラジンはたしか0℃で凍結しちゃうんで、プレヒート無しだと
難しいかも知れない。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/23 17:16:08.72 ylI15lvq.net
そろそろ温まってくるころ?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/23 18:00:36.95 8IpiQXtr.net
>>84
そもそも、宇宙空間で耐えられたのに、
月の夜だと耐えられないってそう言うもんなんかな。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/24 12:33:09.84 37kN0iXh.net
なんなの月面には
着陸船を横倒しにする月星人でも住んでるの?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/24 15:46:37.87 8KlWT+bF.net
じゃ、次は球形のカプセルを月に軟着陸させましょう。
重心を下にした球形のカプセルなら、着陸後に正しい姿勢になるまでゴロゴロと
転がって行って、正しい向きになったらカバーを展開してセンサー類を展開したらいい。
(例としてはルナ9号)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/24 17:22:08.39 PxbA8+Ga.net
>>89
米月着陸船オデュッセウス、月面で横倒しに 開発企業CEO
スレリンク(newsplus板)
ナカーマ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/24 17:27:52.02 /BPSV0tZ.net
米国の民間月問探査機が着陸成功と発表したが
月面の画像が発表されない。変だなと思ったら
着陸時に転倒して横倒しになってると言ってる。
傾斜地か岩にでもぶつかって転倒か。
転ぶこと前程にコケて着陸という設計にしたSlimは
正解だったのかも。しかも放出した小型ローバーLEV2が
着地Slimの鮮明な画像を送信してきてる。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/24 18:53:15.12 fc1dyGin.net
SLIMEの方がSORA-Qたちのおかげで撮れ高が高い

94:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 01:49:05.68 5XYm2t1c.net
>>91
米民間の月着陸船、民間といってもすべて独自技術でないのではとコメントしたけど、「NASAの航法装置を活用」とあるので、NASAがある程度、技術、ノウハウを提供したようですね。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 12:21:40.36 DpXpRbIw.net
前回SLIMが復活したのが1/28(日)の23時で
月の一日が27日7時間43.193分なら
次のSLIM復活は2/25(日)の朝7時位で良いのかな?
DSNのどっかのアンテナが通信とかしてないかなあ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 15:04:54.03 wGWglftG.net
今回の米国の月着陸機にも、SLIMのLEBみたいに着陸前に切り離して先に月面に落ちた後、着陸してくる
本体を月面から撮影するカメラが積んであったようだ。
何らかの理由で、着陸前に切り離されなかったようだけど。

97:96
24/02/25 15:06:54.99 wGWglftG.net
×LEB
〇LEV
でした、お詫びして訂正します。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 15:45:40.21 KXhofvvv.net
ローバーほしい

99:96
24/02/25 16:26:42.76 wGWglftG.net
>>98
ツベで拾ってきたネタだが、
URLリンク(www.youtube.com)
ローバーも載ってたっぽいな。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 16:59:25.78 RbiWh53H.net
ローバー閉じ込められちゃったか~
着陸直前に放出したslimは英断だったな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 17:25:44.41 ur3572k1.net
次の月面探査でも火星探査でもミニローバーLEV1,LEV2は
必ず搭載してくれ。素人目では月面や火星表面に着地した
姿を見れるのが一番嬉しい。マスコミ的にも着陸の画像が
一番インパクトあるのだから。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 20:09:41.60 UgMllYOI.net
ジャンプで移動は止めて欲しい。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 20:22:25.09 RbiWh53H.net
タイヤは欲しいな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 20:44:36.03 5XYm2t1c.net
>>101
できれば、電池切れで終了でなく、太陽電池で充電できるようにしてほしい

105:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/25 23:09:40.78 O1KHWWYg.net
27日の月が前回再開時と同じ感じ。
可視は20時過ぎ。
通信分の発電だけなら、少し早くにならないかなー
DSNは前回も借りなかった。
今回は余生みたいなもんだから、なおさら無いと思う。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 10:23:10.46 8WPRkkC5.net
>>105
>27日の月が前回再開時と同じ感じ。
>可視は20時過ぎ。
月の一日じゃ無くて
「29日12時間44.048分(朔望月)」で計算するって事なんかな?
あぁ、27日の間の地球の公転分の27度を足さないといけないのか
それなら2/27の12時位か。
「可視」ってのは日本から見える時間の事なんかな?
DSN使って無いって事なら……
25日をドキドキして過ごしてたよ……

107:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 10:59:22.80 Mnu1Adix.net
>>106
月のカレンダーを見ると分かりやすいよ
URLリンク(star.gs)
1月29日と同じ感じになるのは27日から28日にかけて

108:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 13:42:39.86 PxTou1L0.net
復活の信号来たってさ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 14:04:39.82 Mnu1Adix.net
小型月着陸実証機SLIM@SLIM_JAXA

昨晩、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました。SLIMは通信機能を維持しての月面での越夜に成功しました!昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから短時間の運用のみで通信を終了しています。今後、温度が十分に下がったところで観測を再開できるように準備を進めます。

URLリンク(i.imgur.com)

月の夜は寒かったけど、逆に月の昼はものすごく熱くなるんだ。昨晩地球と通信したとき、一部の機器の温度は最初から100℃を超えていたよ。こんなに高い温度は想定してなかったけどそれでも動作するなんて宇宙用の電子機器はすごいね!
でも、通信を続けるともっと熱くなっちゃうから、昨日はちょっとだけ通信してまたお休みすることにしたんだ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 14:05:49.69 lyYmlu+m.net
まじか。写真撮れるだろうか。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 14:05:50.19 Mnu1Adix.net
>>108
凄いよね
前回より日に当たってる時間が長かったので蓄熱が凄いんだろうね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 14:08:13.19 XbRd+7zF.net
めでたい

113:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 15:59:40.50 lZwNGkxL.net
もうやることは耐久試験くらいか

114:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 16:25:42.69 ovid5HPK.net
読売新聞オンライン 2024/02/26 14:25
月面着陸のSLIMが活動再開…氷点下170度の過酷な夜を約2週間耐える
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は26日、月面着陸に成功後、
いったん電源をオフにした探査機「SLIM(スリム)」が、
25日夜に復旧して地上との通信を再確立することに成功したと発表した。
 SLIMは1月31日、太陽電池が発電できない月の夜を迎えたため、
運用を終えて「休眠状態」に入っていた。
月の夜は温度が氷点下170度まで下がる過酷な環境で復旧は厳しいとみられていたが、
約2週間続いた夜を経て再び太陽の光が当たるようになり、「越夜」に成功した。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 16:30:34.00 y52ZSnus.net
越夜は無理でも仕方ないみたいな感じだったから嬉しいね

116:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 17:01:44.70 ovid5HPK.net
小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
URLリンク(twitter.com)
昨晩、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました。
SLIMは通信機能を維持しての月面での越夜に成功しました!
昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから
短時間の運用のみで通信を終了しています。
今後、温度が十分に下がったところで観測を再開できるように準備を進めます。
(deleted an unsolicited ad)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 17:30:39.25 N436qHS8.net
水分がない世界だから、氷結して中で膨張することが
なかったから?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 17:35:18.68 AGuN/cC2.net
>>114
こういうのがきっと日本のキッチリとした物作りの成果なんだろうなと思う

119:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 17:48:48.12 hn5DOhd/.net
ここが心配
>機体に搭載している科学観測向けの特殊なカメラの状況などは分かっていない。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 18:24:55.89 1KZc/VrR.net
>>119
次は考えてないようなコストダウンした機器かもよ
目的は月面着陸と必要なデータの収集

121:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 19:23:06.41 GAKGvYwX.net
>>119
まあ、その辺のセンサ類は厳しいだろうな
それでも月の夜を凌いだのは凄いわ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 19:34:45.38 QEntVrLz.net
>>120
越夜を想定してないから、コストダウンてかほぼ他の探査機とかわらんが正しいかも、2段階着陸の関係で衝撃には丈夫には作ってるらしい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 20:50:11.13 YoAg80Zr.net
なんだよ~、SLIM復活は2/27かと思ったら2/25に復活したのか
NHKによると2/25の19時頃のようだ
前回の1/28に比べて太陽の位置が高いので、
取りあえず生きてたら返信をするように仕込んでたかな?
越夜したのに通信出来る前に昼の熱さで死ぬ事もあった訳だし
流石に越夜したのを「過剰品質だ!」って叩く人はいないよね?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 20:58:47.81 GAKGvYwX.net
結局、越夜の為の仕組みはあったのかな
着陸直後の会見の中で、何かありそうな話してたけど

125:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 21:23:07.26 GPD8mmYi.net
MMXで探査機が火星の衛星フォボスで半年くらい滞在するかもだから、SLIMも半年くらい月の過酷な昼夜の環境に耐えられるか、耐久試験すれば良いと思う。

今後の惑星探査や月探査のための貴重なデータが得られるから・・・

126:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 22:18:00.33 YoAg80Zr.net
越夜の仕組みってか、
西向き太陽光パネルの少ない電圧(電流?)で通信出来るように
通信系以外は一時的にOFFにしておいたとか?
>MMX
MMXのフォボス地表滞在は数十分だったような……
まぁSLIMの耐久試験はするだろうけど

127:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 22:25:36.88 PD0bytE5.net
SLIM「あっちぃ!日なた超あっちぃ!ワイ起きてるってば!地球!はよ応答しろよゴルァ!」

128:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 22:54:03.57 GPD8mmYi.net
>>127
大気のある地球でも真夏の炎天下では鉄板など50度以上になって火傷するから、大気のない月なら直射日光を浴びるともっと大変だろう

129:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 22:54:18.27 SOOR4WwW.net
MMXはローバー乗せるけど着陸したMMXを撮影できるようなもんじゃないな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 22:58:52.25 lk7nLYxf.net
25日に既に稼働していてその後進展無しとも読めるな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 23:00:12.22 PxTou1L0.net
航法系のカメラ生きてて画像がまた降りてきた。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 23:17:10.81 DgX0w3Al.net
観測をまだできてないエリアに
ターゲット決めて、上手くいけばやるみたいだな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 23:23:57.50 iudEIG6j.net
月面探査機「SLIM」 復活後撮影の月面写真を公開
JAXAは先ほど(26日夜)、きのう(25日)の夜、
再び通信を確認した探査機「SLIM」が、
復活後に搭載されているカメラで撮影した
月面の写真を公開しました。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 00:14:17.75 IMQPMp1P.net
>昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから 短時間の運用のみで通信を終了しています。
ってことは、JAXAは、まだSLIMを壊したくなくて、延命して活用することを考えてることだな。

>カメラで撮影した月面の写真を公開しました。
昼夜の温度差でカメラのレンズがヒビ割れたりしてないかと気になってたけど、きれいな画像が届いたな。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 01:04:22.16 5le7BdPP.net
電源系はもとより、カメラ→送信までのパスと、その制御系が生きてた

136:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 01:31:30.15 5le7BdPP.net
SLIM、越夜に成功した4カ国のうち
唯一放射性物質の保温装置をつけていないっぽい

137:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 02:25:35.56 a8tCQ49b.net
>>136
原子力電池を搭載しているのか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 04:02:47.30 lmHpKwZY.net
>>137
電池じゃないよ。ただの熱源。保温用。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 06:57:35.06 a8tCQ49b.net
>>138
原子力電池じゃなくてただの熱源なのか
α崩壊の放射性物質ならγ線みたいに他の機能に影響しないから熱源として使えるのかな
しかし月面の越夜が技術的に難易度が高いとは知らなかった

140:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 09:19:54.63 Z+8DOXwY.net
エンジンひとつ飛んで逆立ち状態で着陸する動画は作らないんだな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 13:05:53.14 vLZ+zK3f.net
先日の民間着陸機も、その前のインド機も
その他どの国もピンポイント着陸は
まったくできていないんだよな。
SLIMだけガチで桁違いの精度で降りて成功した。
もうちょっとここを大々的に報じてほしいなぁ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 13:09:16.78 dWDeaMI0.net
>>141
他国はピンポイント着陸にチャレンジしてないだけで、できなかったわけではない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 13:24:15.80 c6J09CVn.net
>>142
少し学べば出来なかった事が分かるぞ知ったぶりさん
恥ずかしいからわざわざ専スレに来るなよ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 13:25:27.09 uTni36IU.net
JAXAの研究者や技術者は今頃データ収集でテンションMAXやろなぁ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 20:18:52.89 qJVousdW.net
いよいよ、越夜の耐久性・劣化度試験のフェーズに入りました。
今後の月探査用機材開発の貴重な実機サンプルとしてノウハウが蓄積されると良いですね!

146:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 21:21:43.93 2zmf57vO.net
あの状態で全方向の画像撮れる?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 21:33:35.66 fopXF+Eh.net
>>141
日本の庶民はすごさを理解してなくてあんまり評価されてないね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 21:37:04.32 EJSgPLro.net
>>146
SLIMの場合はカメラにジンバルとかついて無いみたいだから、固定されてるカメラの視野での撮影しかできないんじゃないかな。
365度を撮影できるパノラマカメラ、とか積んでたって話も聞かないし。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 22:12:37.63 IMQPMp1P.net
>>148
別の視野も撮影するため、スラスタ吹かすことはできないのかな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 22:22:54.00 p8wEbjvI.net
>>136
>SLIM、越夜に成功した4カ国のうち
>唯一放射性物質の保温装置をつけていないっぽい

そりゃまぁそうなんだけど、改めて考えてみたらコレ
ピンポイント着陸以上にヤバくね?
必須だと考えられてた放射性同位体無しに越夜しちゃったんだぞ?
それも日没まで保たせるつもりの無い「程度」の機体がさ
……何かがオカシイヨ……

151:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 22:41:59.88 q92/sg6l.net
>>150
廉価な小型探査機を大量におくる構想はあるけど
数カ月の運用なら熱源は必要だよ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 23:09:11.24 p8wEbjvI.net
>熱源
んで日本は昼に蓄えた熱を熱源にしようとしてた気が
なんつーか、田舎の太陽熱温水器みたいなカンジ……

153:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 23:10:10.70 3+Yr5Xar.net
>>150
なので書き込みしてみました

154:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 23:36:09.19 p8wEbjvI.net
>>153
気付かせてくれて有難う
本番の越夜で何らかのギミックを使うにしても、
素の状態で何処まで出来るか分かってないとね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 23:43:17.92 3+Yr5Xar.net
おさらいで SLIMとLEV1 LEV2 の構造と設備
月面探査機「SLIM (スリム)」
https:/uchubiz.com/wp-content/uploads/IMG_9177.jpeg
2つの子機
https:/robotstart.info/wp-content/uploads/2022/03/slim-lev-19.jpg
超小型月面探査ローバー「LEVー1」
https:/sorabatake.jp/wp-content/uploads/2022/03/20220315_slim_lev_document03-5.png
変形型月面ロボット「LEVー2」
https:/robotstart.info/wp-content/uploads/2022/03/slim-lev-21.jpg

156:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 23:43:50.49 3+Yr5Xar.net
>>154
こちらこそ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 23:55:02.85 3+Yr5Xar.net
一番最初が逆立ち着陸だったから
ケチがついたり「お笑いキャラ」のイメージでのスタートだったけど
もし、普通に着地してたらとんでもない「名機」になってるね…
結果論だけど…
「低コスト」「安全性」

158:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 00:03:40.76 YcvfgSnD.net
>>157
逆立ちのお陰で月面温度を全面に受けずに済んでいると
公式ライブ配信で言ってたよ
こうする事によって温度差の影響を軽減出来るとは考えもしなかったと

159:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 00:10:03.97 VDO/JaH/.net
なるほど「怪我の功名」的な状況なんですね
次にどう活用工夫するか

160:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 00:11:52.27 VDO/JaH/.net
キン肉マンとラッキーマンを足して2で割った感じ…

161:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 00:33:21.56 QY/5jXEe.net
月面の軟着陸と越夜が現代でも技術的に難しいのに
アポロ計画では人間を乗せて軟着陸したあと月面から飛び立って
どういう制御で司令船とドッキングして帰還したんだろうと考えてしまうな
NASAのサターン5ロケットの資料はいくらでも出て来るが
月着陸船の詳細な資料は紛失したらしく不明のようだし

162:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 00:58:28.36 ES/x3aRH.net
「着陸実証機」としては、MMXの打ち上げまでに
500Nスラスタの不具合を顕在化させてくれたのホント助かる
それでいて着陸成功(対地速度が予定以下なんで"着陸"自体は成功で良かろ)
とか心臓に悪すぎる
当初のスラスタ1基モデルだったら……と思うとションベンちびるわ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 01:10:53.72 QY/5jXEe.net
日本の宇宙開発はギリギリセーフで成功みたいなのが多過ぎるな
ちょっとした司令ミスで回転しすぎて遠心力でバラバラになった探査機もあったような気がするが

164:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 02:06:49.75 5M/wa9AT.net
SLIMは低コストを売りにしているけど結局コストはいくらだったの?
他の米の民間会社とかがいくらだったのか、インドのチャンドラヤーン3がいくらだったのか?
コストの比較を数字でそれぞれだして欲しいわ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 03:59:50.16 oyNpIh47.net
>>158
そうなんだ
その知見は今後の探査機開発に生かせるんだろうか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 08:28:51.64 UOLZ6D78.net
はやぶさ初号機トラブルの際、太陽風の外乱を探査機の姿勢保持に利用した。
今では惑星探査機の航海技術の一つの方法となっている。
月の越夜技術の手法になる物が有れば良いが、、、

167:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 08:33:41.73 tQwKAtJA.net
>>163
自分は何もしない、出来ないやつが、偉そうに
失敗例は米ロ中にもいくらでもある

168:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 08:37:45.57 2sH2xWXE.net
コスト比較は知りたいけどIM-1はプロジェクトモーフィウスがベースだしチャンドラヤーン3号も2号のオービタを中継に使ったから
フェアな比較は無理っぽいよなあ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 10:09:16.40 ES/x3aRH.net
>数カ月の運用なら熱源は必要だよ

今の所はそうなんだろうけど、
SLIMの越夜した回数によってはその常識が変わるかも!?

つー事でSLIMには是非とも耐久試験頑張って欲しい
スラスタ噴かして姿勢を変えるよりよっぽど大事だろ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 10:15:57.26 uwqdY4ut.net
>>168
そら月周回衛星みたいなバックアップがあれば確率は上がる。
ガタガタ言わずに金を出せ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 10:39:22.78 0/aGtxNB.net
SLIM越夜したといっても
その間気絶しててデータもなんもないよね。
今回の設計である程度耐えることはわかっても
そもそも今の姿勢が想定と違うし。
プロマネが越夜のための設計はしてないと言うけど
ISASが本当に何もしてないかというと
相当に疑わしい。何か仕込んでねぇか…?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 11:33:24.30 zjU9dhJI.net
>>171
「次は暗くなって14日目に起きてあれとこれを計って送ってね」とか、これから仕込むんでは?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 11:41:22.76 uwqdY4ut.net
>>171
コンピューターに熱交換器貼付けで設置してあるので、熱交換循環システムかその容量次第じゃね?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 11:42:29.30 uwqdY4ut.net
まあ動力なしと変な姿勢で動くかどうかはやってみないとわからん。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 11:48:16.84 oyNpIh47.net
>>158
そのライブ配信が見つけられないんだけどどこで見れる?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 12:00:20.36 ES/x3aRH.net
姿勢かぁ
月でも偶に月震があるのがイヤだなぁ
気絶してる間に月震で姿勢が崩れて通信出来なくなっても
越夜失敗扱いだからなぁ

「越夜のための設計」だと普通は放射性同位体のハナシになるから
プロマネが「やってる」とは言わんだろう
断熱頑張る分には昼の遮熱と似てるだろうし
大体、ピンポイント着陸の実証機に越夜能力なんて真っ先に切り捨てられるわ
まぁSLIMの熱管理は小型化の為に機体全体でやってるから
その辺が良い効果出してるのかねぇ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 12:09:50.08 +xwxuF+T.net
米国の月着陸機サーベイヤーには越夜用の電源もヒーターもついてなかったけど、着陸成功した5機の内で
何機かは月の夜を超えてもデータを送ってきたんだよね。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 16:26:41.86 n4eva8x8.net
>>164
別に低コストを競っているわけじゃない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 18:25:17.48 Z4Qklh7u.net
取りあえず越夜に成功したSLIMにこの歌を贈ろう
尾崎亜美「VOICE」
♪夜の虹を越えて~あなたに逢いたい~
歌詞の中に「迷わずに まっすぐに 辿り着けるように」
とかあるし、結構SLIMに合うのよね

180:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 00:17:32.09 GZpHrX9w.net
開発費用(馴染みのある人工衛星で)
ひまわり8号   (気象)・・・・・約170億円
ひまわり9号   (気象)・・・・・約170億円
さきがけ     (ハレー彗星)・・約❓億円
すいせい     (ハレー彗星)・・約❓億円
はやぶさ     (小惑星)・・・約127億円 (ミネルバ 含む)
はやぶさ2    (小惑星)・・・約148億円 (ミネルバⅡ 3機 含む)
ひてん      (月軌道)・・・約❓億円 (はごろも 含む)
かぐや      (月周回)・・・約280億円 (おきな・おうな 含む)
SLIM (スリム)   (月着陸)・・・約149億円 (LEV-1・LEV-2=SORA-Q 含む)
みお       (水星)・・・・・約140億円
あかつき     (金星)・・・・・約146億円
IKAROS (イカロス) (太陽帆)・・・ 約 15億円
のぞみ      (火星)・・・・・約170億円
みちびき初号後継機(測位)・・・・・約178億円
みちびき2号機  (測位)・・・・・約178億円
みちびき3号機  (測位)・・・・・約192億円
みちびき4号機  (測位)・・・・・約178億円

打ち上げ費用(1回あたり)・・・・・約100~124億円
打ち上げ後の運用費
下記以外 ・・・・・・・・・・・ 計画全体 約16~億円
かぐや ・・・・・・・・・・・・・ 計画全体 約20億円
はやぶさ2 ・・・・・・・・・ 計画全体 約25億円 (16億円+延長ミッション9億円)
みちびき各号機 ・・・・・ 年間 約2.87億円

181:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 00:24:54.05 GZpHrX9w.net
エフトイズさんで
またこういうのを色んな人工衛星で発売してほしい
https:/www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/673017953.jpg

182:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 00:28:34.27 5NdJ2gOG.net
まあ宇宙開発として奇跡てのは危険だな
運が良かったでいいか

183:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 00:30:30.40 5NdJ2gOG.net
変な書き込みしちゃった
えーと大体の目安ならこんなのがある
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 01:44:11.21 JppBFuZr.net
夜11時ごろ、東の空に月がでていた。
しおりクレーターのあたりは日が沈みそう。
熱も下がってるはずだから、また、岩石などの探査のためそろそろ稼働するころでは?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 02:23:34.78 wFrrpQCs.net
>>182
JAXAの探査機は低予算で出来る限りの機能を詰め込んでいるから
NASAの探査機みたくシステムを冗長化しまくる余裕が無いから
少しのトラブルで失敗してしまう危うさが有るんだよな
日本の宇宙開発はもっと予算を増やしてやっても良いと思うが

186:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 02:33:57.32 7G8t0E8t.net
>>183
太陽電池パネルだと電力的に木星までで限界なんだよな
原子力電池で探査機を海王星辺りまで送り出してももう真っ暗闇で
太陽系の外側に何が有るのか未だに良く分かっていないみたいだし

187:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 09:01:07.59 pIdd+e2Y.net
宇宙開発なんてみんな運だからな
ガガーリンも運が良かった
アポロも運が良かった
一番運に恵まれたのは中国の神船だろうな
日本にももっと運があれば、有人飛行だって出来るさ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 09:16:56.10 O4nST3xa.net
>>180
こうして見るとイカ坊のコスパすげぇな

189:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 12:04:17.60 dCgUH2pU.net
誰か>>175にリンク教えてあげれ
SLIM好きであのシリーズ見てないのは勿体無さ過ぎる
>>180
リスト化乙。かぐやが他の倍くらいだけど、
感じとしては今の300億の「戦略的中型」と150億の「公募型小型」
の関係みたいな?277億円のXRISMも中型扱いだし
あと>>183のDESTINY+の資料見てると何となくMMXに対する拘りが……

190:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 14:02:05.28 1cC44v+L.net
>>175
これです
三菱以外のスタッフ総出で澤井さんの暴走っぷりが面白い
URLリンク(www.youtube.com)
今週の土曜にも復活祭のライブ配信有り
URLリンク(www.youtube.com)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 14:08:04.83 Q41ItkKT.net
今回月面着陸した米国の探査機は、どうやら着陸時に脚が少なくとも1本壊れたようだ。
URLリンク(www.youtube.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 14:08:26.31 5Un+C4nm.net
>>187
運で成功するには数つまり金がいるんだよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 14:10:13.47 5Un+C4nm.net
>>158
なんか崩し将棋で頭逆立ちしたような姿勢だから、
100回やって一回くらいの確率だからなあ。
とりあえず、成功した場合の設計を大人しく考えて、
水の探査とか穴の探査を進めて欲しいところ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 14:24:03.05 cBgM2aYd.net
>>188
イカロスの技術の使い道は、
木星域探査衛星とかいわれてるけどさ、
あれは原子力電池に優位性あんのかな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 15:14:03.05 O4nST3xa.net
>>194
優位性は無いかも。けど、政治的に使えないなら、代替にはなるかも。
むしろ宇宙太陽光使ったら?って思うんだけどね。フレーム組んで展開するよか軽くて安くね?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 15:22:31.68 OgWwyHd8.net
>>191
金属製の脚が1本折れるって相当な衝撃を受けた証拠なんだけど
月面にソフトランディングしたというよりも実はセミハードランディングに近い荒いタッチダウンだったのでは?
ほぼ墜落に近かったとか?
脚が折れるほどの衝撃を受けたということは他の機器にも影響がでてそうだな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 15:26:44.77 Qaq7Dfzj.net
>>196
探査機は自分がまだ高度100メートルにいるつもりで、減速しきる前に着地してしまったらしいよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 16:00:13.80 Q41ItkKT.net
今回のオデッセイだっけ、脚が細い様に見えるんだよね。
細い分だけ本数を増やしたみたいだけど、背の高さに対して幅が狭いというか。
アポロのLMやサーベイヤーと違って脚を折りたたまずにノーズコーンに納めてみたいだから、脚を
大きく広げる事が出来なかったんだろうけど。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 21:38:50.84 KiOrjARw.net
越夜に関しては今日の昼の記事
>SLIMが成功した「月での越夜」はなぜ難しいのか–月面着陸の歴史から紐解く(秋山文野)
>URLリンク(uchubiz.com)
が参考になった。記事によると
米サーベイヤーは放射性同位体は無くて、バッテリでヒーター使って越夜したらしい
つまり、バッテリ切り離してるSLIMはヒーター無しで越夜して
ラジエータによる排熱無しに昼を乗り切ってる訳で
ヤバくね?電源無しって……断熱材だけやん……

200:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 21:44:27.35 IZVSTskc.net
>>189
>>190
ありがとう!とても面白かった!

201:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 22:12:05.48 1cC44v+L.net
>>200
面白いよね
思ってた以上に裏の事を話してくれてるし素人にも分かりやすかった
次回、澤井さんが居ないのは残念だw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 22:58:00.53 IZVSTskc.net
>>201
冒頭のマイクテストから面白かったw
興味深い話ばかりで、とりあえず前半だけ見るつもりがそのまま最後まで見てしまった
澤井さんも面白かったしみんないい人で応援したくなるわ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 01:44:17.63 SwLjEz6R.net
>例のライブ配信
おぉ、今週末にもあるのか!気付かんかったわ
「越夜成功 復活祭」とはまたナイスなサブタイ

私が好きなネタは着陸地点を決める時の理工のせめぎ合いかな
※理学は石の多い西が良い/工学は石の少ない東が良い

204:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 06:57:15.74 C/GrlCCr.net
転載 ※一応たぶん煽りではないと思ってるけど正直実際どうなのかは自信ない
URLリンク(i.imgur.com)
リアルで月面探査が捗ってるとハヤカワ文庫が感慨深いものに

205:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 09:17:55.20 +4izKCi0.net
今この時間にも日本の探査機が月で活動していると思うと
感慨深いものがあるな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 14:05:40.86 jZIJixhU.net
SLIMも呟いてたISASnews2月号の坂井プロマネ記事の感想
坂井プロマネ「SLIMが夜を迎えて再び冬眠に入った今は、すべてが、遠い昔のことのように思える。(シミジミ)」
越夜SLIM「(@´ー`)ノ゙ ゃぁ♪」
プロマネの仕事はまだまだ終わらない……

207:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 10:02:25.69 WxihCgrj.net
3/1のSLIMツイ
>MBCは想定通り起動しましたが、残念ながら、正常には動作しませんでした。
SLIMのマルチバンド分光カメラ、起動したけど正常に動かなかったのか
越夜してから航法カメラの画像は出たけど分光カメラの画像が出ないからドキドキしてたけど、、、
まぁ機体のカメラより科学調査用のカメラが環境に弱くなるのは当然だし、
特に今回のMBCはズームや首振り等の動く部分があるイイヤツだから、その分弱くなるのはしょうが無いわ
それに分光カメラの位置、機体左側の前方上にあるのよね
今のSLIMの姿勢だと南向きで地面近く
そりゃ熱環境も過酷だわ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 13:50:33.67 ax9c9TBA.net
計画当初のMBC発生データ量 121M~363Mバイト(画像非圧縮の場合

もっと撮れただろうね
カメラ部分は越夜成否に関わらずエクストラサクセスだろう

209:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 20:13:41.62 RPTvaA8c.net
21時からのライブ配信にいつの間にか澤井さんも参加になってる

210:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 10:50:48.36 ApFJLlRh.net
昨日のライブ配信まだ見てないんだけど何か面白いエピソードや新情報あった?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 11:03:52.97 3sG4Jn1u.net
面白さしかなかった

212:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 13:07:23.34 h/rqwbGc.net
>新ネタ
SLIMが最初に西日で再起動(1/28?)した頃、
LEV-1にも西日が当たってコンピュータは起動したらしい
でも発信するには電力足りなくて
コンピュータ起動→発信→電力低下→
を繰り返してたらしい
微弱な発信を外国のアンテナが捉えてたとか

213:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 13:15:12.32 ApFJLlRh.net
>>212
やっぱりそうだったんだ?
>>5で何度かLEV-1らしき信号を何度か捉えてたし
再起動を繰り返してるんじゃないか?と読み取ってる人がXにも居たわ
ゆっくり見れる時間がある時にアーカイブ見るわ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 15:25:53.55 NGJG3mFh.net
結局、LEV-1の画像取得はできなかったということかな
SORA-Qの画像も公開されてるのは一枚だけだけれど、あれで終わりかな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 22:33:09.96 iJK/gnju.net
<独自>日本の小型実証機スリム 特殊カメラが正常動作せず 月の起源解明に影響か
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

戦犯誰?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 22:48:39.19 k8so+T6V.net
なんだこのアホ臭い記事は

217:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 23:24:46.56 K1TNwWG4.net
産経か、、、
<独自>日本の小型実証機スリム 特殊カメラが正常動作せず 月の起源解明に影響か
URLリンク(www.sankei.com)
>これまでの撮影データは不完全な部分があり、研究への影響が懸念される。
この「不完全な部分」ってSLIMがXで呟いた
>URLリンク(twitter.com)
>MBCチームは前回見えなかった赤枠内を撮像する新たなコマンドを作りました!
この赤枠の事言ってんじゃないよな?な?信じてるぞ!
そもそも日没まで保ったのがオマケで、
越夜したのはオマケのオマケって分かってるだろうに、、、
(deleted an unsolicited ad)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 23:26:45.49 qTQmMUdN.net
>>215
プログラムを修正した結果、特殊カメラがすべて正常動作しなくなったのでは?
越夜の超低温による破損はごく一部で・・・

219:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 00:01:28.21 uIgkK5By.net
>>215
部分的な欠損?最初から不良品だろ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 00:08:44.88 toDgye55.net
<独自>なんだから公表されてない、JAXAが隠してる不都合な真実を暴いた記事なんだろ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 03:26:38.69 sqs06TW3.net
>>217
えぇ…
夜を超えて起きたのがラッキーってだけなのに
というか、夜を超えてまた起動する前提で書いてるのも訳分からんわ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 21:00:15.70 RxETfFUo.net
<最初の月の夜を迎えて休眠状態に入ったが、マルチバンド分光カメラによる撮影画像は部分的な欠損が目立った。そのためカメラの状態を分析して撮影プログラムを修正し、夜明け後の2度目の本格的活動で、完全な画像の撮影を目指していた。

正式に公表すべきだわ、具体的に。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 21:36:39.85 sqs06TW3.net
>>222
これ、撮影コマンドを送信したってのを曲解したのでは?
Eの字に撮れてることについても、公式Twitterから情報発信来たよ
URLリンク(twitter.com)
↑可愛い口調で言ってるけど、明らかに例の記事に対する回答だよね
「独自」って書いても、新聞なんだから想像で書いたらいかんって
(deleted an unsolicited ad)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 21:54:59.24 9ZlOB3Tb.net
>>223
じゃあ新品のスマホで写真撮って、あんなんだったらどうするんだ。
一般に不良品っていうんだぞ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 22:11:53.00 DOEbUWBu.net
JAXAの緊急謝罪会見まだ?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 22:40:51.20 5H0rN1cq.net
>>225
誰に何を謝罪するんだw

227:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 23:44:13.03 Qzu4Y09b.net
>>226
アンチに糠喜びさせて

228:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 01:13:14.09 lVmLj2av.net
>>226
https:/pbs.twimg.com/media/DkD4r_HUcAEaW4a?format=jpg&name=large

229:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 14:54:21.51 xpClQGMH.net
><独自>なんだから公表されてない、JAXAが隠してる不都合な真実を暴いた記事なんだろ。

そーだよなぁ……「<独自>」って強調までしてるんだから、産経だけが掴んでる不具合があるんだろうなぁ
そもそも、元記事タイトルの「特殊カメラが正常動作せず」って越夜後に発生してるんだよな?記事の1段落目に
>月面での2度目の本格的な活動で正常に動作しなかったことが4日、分かった。
てあるし。
記事の4段落目の
>スリムは、同月28~31日、最初の本格的な活動を行った後、最初の月の夜を迎えて休眠状態に入ったが、マルチバンド分光カメラによる撮影画像は部分的な欠損が目立った。
の「部分的な欠損」については「正常動作せず」とは関係無いんだよな?
正常動作しなかったのは越夜後なんだから

この記事は分光カメラの事について2件書いてあるけど、
越夜後に正常動作しなかったのは科学調査に影響無いと思うんだよね、オマケなんだし
そうすると「月の起源解明に影響か」って何の事を指してるんだろう?
「越夜後に正常動作してたらもっと良い影響が出たのに!」て事なんかな?

アレ?この記者さんの掴んだ「<独自>」の情報って何だ?
「分光カメラが越夜後に正常動作しなかった」のが「月の起源解明に影響が出る」
って事なら確かに独自情報だと思うので、その「独自」の内容をぜひ記事にして欲しいなぁ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 21:41:51.91 rpjNhe6E.net
最初の撮影が部分的な欠損で情報量が想定より少なかった
から問題にしてんだろうけど。
他のメディアが後追いしていないなら、
大丈夫かもね。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 23:23:34.89 l6XEuL52.net
>>230
部分的な欠損…?情報量…?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 23:27:58.26 Sr3Nj5oq.net
JAXA公式Xから突っ込みが来たわけだけど、例の独自記事は訂正とかしたんかな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 23:31:47.65 Sr3Nj5oq.net
>>229
「4日、分かった」ってのが妙なんだよな、何を取材したんだろう
JAXA関係者では無いとして、記者が4日に思いついたのだろうか

234:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 23:53:12.86 tq9fPbZW.net
「独自」って他社に先立って入手したスクープのことを言うんだよ。
そのうちJAXAからごめんなさいが来るかもしれないよ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 23:57:31.47 tq9fPbZW.net
公式Xといっても広報部門なので、例えばネタ元は運用に関わっている人かもしれないし。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 00:11:49.69 aEPT5SCY.net
>>230
>部分的な欠損で情報量が想定より少なかった
それは初耳ですねぇ
分光カメラの撮影範囲は元からあの「E」の形なんですが、
ソレとは別に欠損が有るなら確かに「独自」ニュースでしょう
で、>>230の言う「部分的な欠損」とは?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 00:49:46.36 aEPT5SCY.net
つか、宇宙系の記事が出るのは嬉しいのよ
SLIMの問題点を指摘するのも大いに結構!
でも、分光カメラが越夜後に正常動作しなかったのは問題じゃ無いだろう
問題点はソコじゃ無いだろうよ
・LEV-1の撮った画像が無いのは何で?
・LEV-2は複数の写真撮った中から良いのをLEV-1に送るって事だけど、
 LEV-1に送るのは1枚とは言って無かったよね?他の画像は?
・LEV-2の画像のあの欠損部分はLEV-1、2どっちが原因?
・そもそも探査機のメインエンジンのスカートが取れたのが直ぐ分からなくて良いの?
気になる事は色々あるだろ……

238:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 01:26:18.76 daU1NiBJ.net
写真を複数撮影してても
自律判断で役に立ちそうもない
(地形が写っていない)写真を
送信するリストから除外して
まともな写真をほんの数枚
送ってきたんじゃないかと推測。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 02:55:24.49 T38JXXPZ.net
LEV-2が撮影した複数の写真のうち一番よく撮れてたのがあの発表した1枚だけだったのでは?
他は発表できるレベルに達していないほどの画質だったのかもしくは同じような写真ばっかりだったのではないかな。
もしも他にも良い写真があったらとっくに発表してるでしょう

240:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 08:13:44.54 Zndqbesh.net
あたり一面撮影しまくって一番の写真でもノイズ乗ってるからボツ写真のできは察しろ…って事ね。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 09:24:49.85 CGWLBMeV.net
さすがにMBC壊れたみたいだし
もしまた目が覚めたらいよいよやるべきでは?

前代未聞の月面上姿勢変更を!

242:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 10:12:44.26 bghnoBG5.net
>>237
みんなLEV-1をスルーしているの気になるよな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 11:51:57.10 uULCYJbF.net
>>237
知らんけど、エンジンスカート脱却映像あったしテレメトリで判ってないの?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 16:37:18.21 srkPMZaw.net
>>237
エンジンスカートが取れたのがすぐわからなくていいのかって、宇宙探査機に自己診断装置つけても、
そもそも、着陸中に取れたな対応不能だと思うが。
重くなるだろうし。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 17:51:00.80 5cgCfJ26.net
女の子だったらスカートを取らずに
パンツを脱がす事も可能なのにな
何故それが出来ん

246:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 20:28:58.13 6Xi2oj1B.net
>>217
今年1月20日未明に月に着陸したスリムは、同月28~31日、最初の本格的な活動を行った後、最初の月の夜を迎えて休眠状態に入ったが、マルチバンド分光カメラによる撮影画像は部分的な欠損が目立った。そのためカメラの状態を分析して撮影プログラムを修正し、夜明け後の2度目の本格的活動で、完全な画像の撮影を目指していた。
今後は活動中に得られた機体のデータを詳細に分析し、3月下旬に訪れる次の活動機会にはどんな作業が可能かを検討。準備を進めるという。

これ間違いか。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 21:23:20.72 KDJPZpk0.net
夜越できる前提で書いてるのが、JAXAの会見を見ましたかって感じ
「夜明け後の2度目の本格的活動」「3月下旬に訪れる次の活動機会」

248:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 23:16:44.30 BZYwyvsO.net
>>241
どう確認するんだ?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 23:33:00.81 BZYwyvsO.net
チョロQ
https:/image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000201576/63/imgb7254b83zik0zj.jpeg
https:/image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000201576/64/img15bc104dzik5zj.jpeg
https:/image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000201576/65/imgd81e7425zik8zj.jpeg
今回のSLIMキャラ似

250:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 23:49:49.87 4bGOxfE/.net
下請けに越夜性能を要求しなかったJAXAの凡ミスだろ。

251:217
24/03/08 00:12:06.72 Whd32F42.net
>>246
>これ間違いか。

その文の「部分的な欠損」が何か分からないんだけど、
もし仮にこのSLIMツイ
>URLリンク(twitter.com)
の赤枠内の事を指してるのなら「間違い」です
このSLIMツイ
>URLリンク(twitter.com)
で書いてるように、そうなるように作っただけです
なので「完全な画像」というのも正しくはないと思います
そもそもSLIMツイが
>くし状の範囲を撮影している
と書いてる様に、あのE形の画像は小さい画像を合成して作ってるっぽいのに
アレを1枚の画像と思ってる時点で、チョットねぇ、、、
(deleted an unsolicited ad)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 06:58:21.49 3Wru0nks.net
>>250
基本設計にはSLIMに月面での夜を過ごす、と言うのが無かったんじゃ無いかな。
「運が良ければ、月の夜も何とか過ごせるんじゃね?」
レベルの設計でさ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 07:27:31.51 SmuTeJFk.net
>>250
下請「では保温用に放射能電池を積みますがよろしいですか?」
これが政治的に許可できなかったから、越夜を条件に入れられなかったんだよ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 11:44:13.23 eC8WWJZ3.net
放射能電池について

255:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 11:55:49.19 T2mQfgVP.net
>>252
月面着陸とその確認が主なテーマだから、他にやれる機能は限定的だし
この設計と姿勢で夜越しはできるかくらいの検証くらいしかないしな
しかしこれが1年続いたとしたら注目を浴びるだろう

256:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 23:37:46.74 Iy8kBFUp.net
こうのとりを宇宙ステーションに人を送る、とりあえずの使い捨て輸送船
にできないのかな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 23:41:27.98 sw5zZ2/c.net
>>256
乗員スペースを設ければ出来るけど一方通行で
帰還する事は出来ないんじゃないの

258:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/10 00:13:05.44 hgJLlBZr.net
>>256
もしものことがあったとき、緊急脱出装置がないだろう?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/10 12:21:38.36 4pCWAcDm.net
>こうのとり
XRISM&SLIMスレなんで強引にSLIMに絡めるけど
SLIMって何となくHTVに似てるよね、、、
胴体に太陽電池貼り付けてるトコとか500Nスラスタ使ってるトコとか
あと、胴体が円柱状なのも、、、

260:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/14 20:07:00.47 gayXZ9CR.net
ワクワクの着陸探査計画は当分ないの?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 00:15:32.80 rpP/nlc9.net
XRISMも成果を上げている模様で良かった

262:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 06:17:06.51 EuBSLlmW.net
そろそろ通信が復活するころ?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 09:13:00.51 3GABOpRE.net
えーと、前回起きたのが2/25(日)の夜だったんで
29.5日足すと、、、3/26の午前中ぐらい、か?
仮にそうなら3/26日中に発表されるかどうかってトコかなぁ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 07:58:54.87 G94tV3yZ.net
XRISMの保護膜はいつになったら開くんだ?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 11:16:19.39 5dSwd80k.net
だいたいの波長の観測はできるけれど
膜が開かないの、それでも結構な損失だよな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 19:36:07.05 i6yO/Abw.net
次にSLIMが再発電できる条件が調うのは、28日か29日と思われます

267:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/25 22:22:23.27 NeJtKU8x.net
そろそろSLIMが起き始める頃かな
明日か明後日か……
Nova-Cは運用終了しちゃったけど、SLIMガンバレ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 16:32:34.89 3eIA072o.net
もうさすがに無理だろ
一回、夜を越しただけでも奇跡だったのに

269:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 18:18:24.84 NRmvHs77.net
【速報】さらなる復活はあるか? SLIMの復旧運用を開始
2024.03.26 17:29 アストロピクス
URLリンク(astropics.bookbright.co.jp)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 02:50:56.73 RLJ5EW74.net
SLIMチーム動いたな

URLリンク(twitter.com)
>今晩あたりからSLIMの起動に足りるほどの太陽光が太陽電池にあたっていることが期待されています。SLIMプロジェクトチームは本日より、2回目越夜後のSLIM再起動に向けた復旧運用を実施します。

頑張ってくれーSLIMー
(deleted an unsolicited ad)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 18:13:12.70 dU/U7U+f.net
17時過ぎたから今日のSLIMのポストは無しか
次にポストあるとしたら明日の9時過ぎかな
今晩も通信出来なかったら一寸ヤバいかな?
臼田観測所がある佐久市の3/27の月の出は
月出 19:54
正中 00:46
月入 06:28

SLIM生きてて

272:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 23:26:04.37 7LzirfTz.net
2晩目はちょっときついかな、とか思う。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 09:38:32.30 IubBC4YL.net
再起動したとしても、もう観測できるものは無いんじゃない?
SLIMの位置やカメラの撮影範囲は固定されてるんだし

274:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 09:43:31.95 nsT13vKl.net
としたらいよいよスラスターを噴いて姿勢変更に挑戦じゃない?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 10:44:44.40 e+CMyOE4.net
キター(・∀・)!

URLリンク(twitter.com)
>昨晩SLIMから応答があり、SLIMが2回目の越夜に成功したことを確認しました。昨晩はまだ太陽が高く機器が高温であることから急ぎ航法カメラによりいつもの風景の撮影などを短時間実施いたしました。
(deleted an unsolicited ad)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 11:49:47.88 Z1PIvUD7.net
ほんまにもう、スラスタ吹いて姿勢直そうや

277:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 11:53:04.89 7+03S8BJ.net
>>273
前回の越夜で分光カメラ死んでるからね

278:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 12:52:01.26 Bo5kNNsb.net
越夜余裕すぎ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 12:54:48.94 tr9y3P6C.net
駄目になるときは半田クラックとかなのかな
半田のかわりに銅ペーストや銀ペーストならもう少し信頼性上がる?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 13:34:51.19 Z8O6IlhC.net
鉛入りのハンダが最強だよ
最近の鉛フリーはんだはクラックが出やすくて駄目

281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 13:59:23.50 DGtElYs7.net
全部カシメてネジ止めするんだ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 14:27:39.63 H3emEant.net
2025年1月
SLIM「おはよー!10回目の朝かな!」
ISAS「・・・。」
SLIM「おーい?地球応答してよー?」

283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 15:56:28.02 2ZN31m5d.net
ダイボンドの場合だけど
URLリンク(www.resonac.com)
焼結銅接合ペースト
ワイブル分布

284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 16:05:22.65 bv9nayTe.net
>>282
ま、まぁ2025/1/20には「祝!SLIM月着陸1周年」やるハズ……
その時に通信出来れば最高だけど、
生憎SLIMの着陸地点は2025/1/19に日没っぽい
惜しいね

285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 16:40:09.47 bv9nayTe.net
>>275のSLIMのポスト
>急ぎ航法カメラによりいつもの風景の撮影など
コレって一応周囲の状況確認とか
自分の姿勢が変わってないかのチェックなんだろねぇ
次のポストには
>取得した機体データによると一部温度センサーや既に使用していないバッテリーセルに不調が出始めていますが、
ってあるから順調に月面耐久試験を消化してる模様
バッテリーを切り離しててもバッテリーセルの不調が把握出来るのは良いね
発電量で太陽光パネルの劣化具合が分かるのも便利

286:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 19:32:37.00 4eX7K337.net
>>274
スラスターを吹かすにしても、燃料が凍ってるんじゃね?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 20:28:01.81 eQlUHAgC.net
「いつもの風景」っていうのがイイねw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 21:42:06.00 +M7nYGCs.net
画像もないのにスレ立てかよ!

289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 22:11:32.88 wneaynpS.net
撮影範囲変わらないからね…

290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 22:13:19.21 eQlUHAgC.net
月面の定点カメラ
すごい贅沢な事だよ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 22:27:36.56 UEnd9lfe.net
金星探査機あかつきは、今も故障なく稼働してるのか?

月以上に太陽の熱線を浴びる過酷な環境だし、金星の陰に入ると、太陽からさえぎられるから夜の低温に電子機器が故障なく耐えられたかどうか・・・

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 22:40:12.18 +onu0SyK.net
血税使って過剰品質??
JAXA予算減らせよ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 01:14:24.41 6ZaakHGo.net
>>286
そうそう。確かSLIMトークライブの#2で、
「SLIMの燃料タンクは温度管理がシビア」
ってSLIMの構造系or電源系のヒトが言ってた気がする
月の昼夜で凍る/溶けるの繰り返しだから宜しく無いんじゃないかなぁ
SLIMの燃料タンクは上が酸化剤で下が燃料なんで、
今は酸化剤が下で燃料タンクが上
間に金属隔壁あるから混ざる事は無いけど、配管回りの漏洩とかヤダねぇ
圧力かかってるから噴出の反動で倒れたりしたら、、、
三菱電機のサイトによるとSLIMの設計寿命は打上げ後6ヶ月
で、2023年9月7日の打上げだから、、、3月7日に寿命切れ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 07:13:49.01 LRUQsMDf.net
>>293
あ、まてよ?
いまSLIMは倒立状態だから、この姿勢だと燃料タンクからエンジンに
燃料を送る事が出来ないかもしれない。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 09:13:13.31 6ZaakHGo.net
>>294
ダイヤフラム越しにガス(窒素?)で圧力掛けてるから上下逆でも燃料送れるとは思うけど、
圧力掛かってる状態で-170℃←→100℃超が繰り返されるのは怖い
つかヒドラジンの沸点114℃だけど大丈夫なんか、、、
出来れば残った推薬抜きたい、、、

296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 15:15:17.12 LRUQsMDf.net
タンク内の圧力が上がることに関しては、多分安全弁があるから問題は少ないと思う。
むしろ問題があるとするなら、低温で燃料が凍って細管が詰まる事なんじゃないかと思う。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 18:04:02.44 kWIegE2/.net
SLIMツイ
>URLリンク(twitter.com)
>越夜後の運用では、いろいろな機器の情報を用いてSLIMの状況を推定しようとしているよ。たとえば、ヒーター電源をちょっとだけ入れてみた時の発電量の変化から太陽電池の状態や表面にどのくらい月の砂がついているかなどがわかるかもしれないよ。
太陽光パネルの砂を気にする辺り、発電量が落ちてきてるのかな?
風の無い月面でパネルに砂がかかるってどういう状況だろ
着陸時にゴロゴロ転がって、スラスターとか今上になってるトコに砂が載ってて
SLIMの僅かな振動でその砂が落ちてきた、とか?
でもまぁ段々悪くなるのは状況が把握し易くて良いよね
(deleted an unsolicited ad)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/31 07:59:30.60 5MZpjtXl.net
変な角度での着地が夜を越える好条件に繋がったのか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/31 10:14:53.23 bd+B/XVE.net
>>297
アポロのときの報告で、月面は日の出のときにレゴリスが何かしら化学反応を起こして光る事があるとか
それから月面にはなぜか照らされてるような場所があるらしい
何かしら月面から漏れて吹き上がったガスで影と日向が出来てるのか、もしくはガスが光ってるのか
分からない事はまだまだある

300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/31 11:18:41.85 wBSHut5R.net
何の成果もねえ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/31 15:54:26.67 viFPdtpL.net
SLIMの事だとしたら、とりあえず軟着陸出来て、それから月で2晩過ごす事が出来た
それだけで十分な成果だと思う。
小型の探査機を2台射出して、その小型の探査機が仕事をしてくれたってだけでも十分だと思う。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/31 16:06:19.08 wBSHut5R.net
>>301
次につながる成果はねえ
予算は出るふりして出ねえ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/02 19:37:02.99 SNnpc7jH.net
日本の月探査機「SLIM」 月で2度目の越夜を達成! 『これまでの経緯まとめ』
2024/4/1 草の実堂(投稿者:lolonao)
URLリンク(kusanomido.com)
【感想】
今や『耐熱and耐寒loop』の機器劣化実験フェイズに入ったSLIM。
これを地上で試験しようとしたら、どれ位の費用(設備を含む)が必要か?
月まで運ぶのに膨大な費用を使っているが、それはピンポイント着陸や観測の為の費用だ。
今後も越夜を繰り返し、貴重な『機器寿命』のデータを取得して欲しい。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/03 08:08:12.45 KJu1PbFP.net
とりあえず目標は、サーベイヤー1(米)の約220日かな。

305:303
24/04/03 17:46:42.18 u1lUilyA.net
>>304
そうですね。
機械的可動部が無いソリッドステートなら、記録更新も夢では無い。w

306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 13:49:21.19 axzZ13nu.net
SLIMポスト
>URLリンク(twitter.com)
>SLIMは3/30日未明に二回目の越夜後運用を終え、再び休眠に入りました。今回の運用では、主にいくつかの機器についてスイッチを入れたり、負荷をかけたりして状況確認を行いました。MBCも一部機能の不調はあるもののスイッチは入るため、慎重に状態の確認を進めています。

で3/30未明に休眠したってあるけど、SLIMが二度目の越夜で起きたのは3/27の夜だから今回は3晩しか起きてない
前回は2/25の夜に起きて3/1の午前3時に休眠したから5晩起きてた
これだと次の越夜明けは1~2日しか起きてないかも、、、て覚悟してたんだけど
考えてみれば最初に着陸して起きたときも、1/28~1/31未明の3晩しか起きてなかったわ
あの時は犬に名前付けたり色々やってたけど
3晩しか無かったと思うと濃密な3夜4日だったんだな
(deleted an unsolicited ad)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:04:09.19 iNJUj6A2.net
SLIMの覚醒/休眠時の月齢(その日の昼12時)を確認してみた
1/28 16.6 夜覚醒
1/31 19.6 未明休眠
2/25 15.2 夜覚醒
3/ 1 20.2 am3時休眠
3/27 16.7 夜覚醒
3/30 19.7 未明休眠
1月と3月は大体同じタイミングだったようだ
それにしては休眠前の画像の周囲の昏さが全然違ったが、、、

308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:24:41.48 iNJUj6A2.net
3/29のSLIM
>URLリンク(twitter.com)
>越夜後の運用では、いろいろな機器の情報を用いてSLIMの状況を推定しようとしているよ。たとえば、ヒーター電源をちょっとだけ入れてみた時の発電量の変化から太陽電池の状態や表面にどのくらい月の砂がついているかなどがわかるかもしれないよ。
ってさぁ、機器が高温になってるのに
「ヒーターの電源をちょっとだけ入れてみた」
って結構鬼だよね
真夏に熱中症でフラフラのSLIMにストーブ渡して体温測ってる
マッドなサイエンティストを幻視したわw
(deleted an unsolicited ad)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 22:27:18.52 iNJUj6A2.net
昨日からSLIMのXで「SLIMの形の秘密」シリーズが始まったけど
ハの字OME:
URLリンク(pbs.twimg.com)
S帯アンテナ:
URLリンク(pbs.twimg.com)
何れも主エンジンが上向きの図なのよね
SLIMはロケットに載せられてる状態だと主エンジンが上なんだけど、
構造系のヒトは宇宙機を考える時に、ロケット搭載状態で考えるらしい
(トークライブの#1~4のどれかで誰か言ってた)
つまり、Xの中のヒトは構造系のヒトなんじゃないかと、、、

310:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/05 11:23:54.64 GxxMD93Y.net
SLIMの形で特徴的だと思うのは
姿勢制御のスラスタが一ヶ所に纏まってるところ
普通の探査機だと機体の上下前後左右にそれぞれあるのに
SLIMはメインエンジンの周囲に纏めて配置してる
こう言った所が、SLIMがロケットっぽく見える点だし
 重力天体への着陸機 ≒ ロケット
なんじゃないかと思ってしまう

311:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/05 15:21:20.58 KFuPJlWP.net
じゃあ、打ち上げのときに重心が上にあるってのはおかしいから、あの姿勢で安定したのは正しいってことかw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 10:28:11.17 495WnBDW.net
>SLIMの重心
SLIMの一体型タンクはこのSLIMポストが分かり易そう
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
この図だと酸化剤と燃料が少ないからHeガスの空間が多いけど、
酸化剤と燃料を満タンにしたらダイヤフラムが球状になる位膨らみそう
とまぁ一体型タンクはこう言う構造なので、推薬が多くても少なくても
SLIMの重心はそんなに変わらないんじゃないかな
ただまぁ、あの姿勢がSLIMにとって"いつもの"姿勢なのは間違いないね
二段階着陸の方が、初めてするヨソ行きの格好って感じ
(deleted an unsolicited ad)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 13:35:14.20 AFz/j3Ds.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

くりずむ、蓋開かず
温めたり揺すったりしたらしい
次は激しく揺すってみようとしてるらしいが。。
もう開かないか

4度目のへまとなるとナサに見限られるかもな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 18:00:40.35 D82NbvUJ.net
10g規模のアメリシウムを利用した半永久電源(熱源利用)の開発
URLリンク(pbs.twimg.com)
日本原子力研究開発機構
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
英国宇宙庁と国立原子力研究所(NNL)も開発に乗り出してるようだ
URLリンク(engineer.fabcross.jp)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 12:03:10.72 LwReLk5D.net
>>307
太陽・地球・月それぞれの動きの関係で、復活ごとに同じ条件にはならないのです。
月の出、月の入の時刻は毎日異なります。
時刻のズレ加減も30分の時もあれば、1時間以上の時もあります。
また月への日照も同じようにズレます。
SLIMの必要電力確保のズレ
月の出入や高さのズレ
により、日本のアンテナ(臼田?)での通信可能な時刻や期間は大きく異なります。
SLIMは発電できるのに、臼田で月が沈んでいて翌日までSLIMは待ちぼうけってことや、
SLIMはまだ全然起きてられるのに、月が沈みそうなので打ち切りってことも。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 12:21:55.19 LwReLk5D.net
>>314
それが完成したら宇宙開発や探査がぐーんと進みそうですね!
でも原子力アレルギーの日本国内での打上は難しそうな…
せっかく良いロケット持ってるのに、国産探査機を海外で組立&打上なんて悲しいです。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 21:24:25.25 tWpHdztQ.net
前からアイソトープ電池使ってたアメリカならPu238以外の選択肢が増えることで大幅コストダウンになるけど
JAXAはカネないから採用する余裕ないぞ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 00:29:24.01 VCrufzyG.net
>>315
>月の出、月の入の時刻は毎日異なります。
取り敢えず>>307に長野県の月の出-南中-月の入りを追加
1/28 16.6 19:26-1:30-8:23 夜覚醒
1/31 19.6 22:17-3:30-9:31 未明休眠
2/25 15.2 18:17-0:10-6:52 夜覚醒
3/ 1 20.2 23:09-3:30-8:45 am3時休眠
3/27 16.7 20:01-0:47-6:24 夜覚醒
3/30 19.7 23:10-3:01-7:50 未明休眠
いやー月の出/月の入りの時刻って凄い変わるんだなぁ
臼田のアンテナの通信可能時間で考えると、月の出/月の入りより
月の南中の時刻(と前後数時間)がポイントなんかな
でもまぁSLIMへの日の当たり方は月齢で見とけば問題ないでしょ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch