23/03/09 21:45:36.93 3pDKiCWt.net
一物
3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:07:16.95 fQxhD3qK.net
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 6時間 56分 11秒
前スレ終了 109
4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:13:15.36 UGHa0ydT.net
殺陣乙
5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:30:03.09 VdmLHwxK.net
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗に関する対応状況について
URLリンク(www.jaxa.jp)
2023年3月7日H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗を受け、JAXAでは対策本部を設置し原因究明等の調査を行っています。
調査状況につきまして、随時お知らせいたします。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:36:41.09 UGHa0ydT.net
予言する。
本スレ稼働中に原因は特定されない。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:44:21.82 x9YTF4zv.net
スペースXは、1回、有人ロケットで死者を出さないと、あの失敗上等体質は治らないと思う
8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:51:02.98 VdmLHwxK.net
>>7
有人には再使用品は使わないんじゃなかったっけ?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:53:17.46 tGkOvDa4.net
大きなイチモツをください
大きなイチモツをください
大空にかかる虹よりも
大河をまたぐ橋よりも
大きなイチモツをください
大きなイチモツを私にください
10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:54:00.86 pbrqxckK.net
民間企業だから失敗しても邪魔する人が無く、
突き進んで来れたから毎週1機ずつ打ち上げる
いまの無双状態があるんだと思う
11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:56:36.86 VdmLHwxK.net
>>10
今年は100回以上打ち上げる予定なんで、週間2回打ち上げないと間に合わん。
1年は52週なので。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 22:59:21.35 VdmLHwxK.net
>>9
無一物(仏教用語)で
13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 23:43:20.67 wTOPgdH/.net
ホリエモンさん!出番ですよー!
14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 23:55:03.80 qgnbol9V.net
>>7
失敗を恐れてないだけ
失敗を許容する気はさらさらないし、失敗を改善できず繰り返すことには厳しい
失敗した箇所はもちろん失敗してなくても気になる所は徹底的根本的に対策する
設計変更を恐れない
15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 00:01:44.95 csH24IUD.net
>>7
嫉妬見苦しい
16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 00:05:45.60 lAdbGsAx.net
>>5
そのページには、こういうリンクも貼ってほしいよね。
www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00525.html
www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230308-mxt_uchukai01-000027752_1.pdf
17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 00:16:26.61 q3qVdgDs.net
失敗は成功のロケットて言うからな
18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 00:28:21.26 HyVJJtcV.net
>>16
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
URLリンク(www.jaxa.jp)
2023年(令和5年)3月8日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
こっちへのリンクはあるし、リンク先にはPDFへのリンクもある。
つーか、>>5はまとめ記事的なページなので進展がある度に更新されてリンクが追加される。
イプシロン6号機のまとめページと同じ様な役割。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 01:08:17.47 0h/sZuN1.net
フライトさせずに地上の試験や検討で設計に問題無いか確認するのは非常に困難。
だったら飛ばして問題ないか確認する方が楽。というのがSpaceX。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 01:27:07.27 irEjijYR.net
それは正しいし、H3試験1号機も同様かと
21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 01:38:27.51 UZyqvYMi.net
>これは地上設備と一段目とのトラブル解説。で二段目との回路図も有り。
>二段目にはカメラが有るが映像が無いのは電源が来てなかった?
>しかも、各制御器には2系統の電源ラインが推進系コントローラより供給されるはずが??
H3ロケット初号機の打ち上げ中止、電源供給系統の遮断が原因と判明
掲載日 2023/02/23 17:27
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 01:51:37.45 d+FXa0fk.net
スペースXは何十回と打ち上げを失敗してロケットを爆発させてきたし
1回失敗したH3ロケットだけど次からは成功するだろうし最終的にはスペースXのロケットよりも成功率を上回るのは確実だろう
23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 02:14:57.71 Ci2YexRI.net
>>21
「今回新たにネットワーク化してシンプルにした」なんて、聞くだけで不安になる
ハードもソフトも刷新して、すっかり別物じゃん
出来る限り実績のあるH2Aのにして変えるのはほんの少しだけにしてくれよ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 02:56:51.39 irEjijYR.net
>>23
飛行制御系はMIL-STD-1553Bだそうだから
H-2A実績踏襲かな。イーサネットとRS485は対地通信と地上制御で冒険もありかと。
振動ノイズはむしろ、ケーブル接合方法や
コネクタ品質、シールド・ネットワーク・
機器の構成配置によるかな。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 03:14:44.22 9/hQ53du.net
【宇宙開発】H3ロケット初号機打ち上げに失敗、地球観測衛星「だいち3号」軌道に投入できず 2023/03/07 [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(scienceplus板)
H3試験機1号機の失敗理由を推定する
スレリンク(galileo板)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 03:57:37.66 bie0VQpy.net
>>24
>>21の図で緑色の制御系はそのMIL-STD-1553Bってことなんだね。
この図見て計測系ネットワークはカメラとかがぶら下がってるから産業用のEtherNetとは思ってたけどね
いまTSNが策定中だからこれになったらタイミング制御に厳しい信号線と画像とかセンシングの信号線を一つにできるかもね
27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 05:09:49.10 RbIswrCi.net
日本の宇宙開発はもう終わった
28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 05:18:54.13 5A1zs6hY.net
終わるわけ無いやろ…どんなロケットも最初は屍累々
29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 06:04:32.74 RbIswrCi.net
H3はあと3年は完成しない
その間に他国の新型ロケットがどんどん完成して
事実上日本のロケット産業は終了する
30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 06:08:14.45 kITxT2Tk.net
まあ2ヶ月で原因究明と改善バージョンを完成させるもんだぜ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 06:14:06.86 RbIswrCi.net
無理
原因究明なんて1年以上の時間がかかる
そんな
32:甘いもんじゃない 今回は機体の残骸も手元にないから原因の特定は難航するだろうな 1年じゃすまないかもしれない
33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 06:33:06.21 jkafdyIx.net
いろんな過去の難しい不具合と比べてこの事象に限れば数ヶ月オーダーで原因特定、対策確立ができるレベルだと思う
対策方法はピンキリになるだろうけど
34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 06:44:28.88 RbIswrCi.net
素人がわかったふうな口をきくんじゃないよ
そんな単純な問題じゃない
今回は難航する
そしてH3は常に不具合がつきまとう残念な失敗作になるだろう
もう日本のロケット産業は事実上しんだんだよ あきらめろ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 06:48:47.79 kITxT2Tk.net
割りと電源バッテリーを強化するだけで使えたりして
36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 06:49:21.30 sWXQIMsH.net
>>21
カメラ映像無かったな
第二段に電気行ってなかったのか
37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:26:02.07 WA/lz8JM.net
>>29
現段階でファルコン9と同等だから、これから出るライバルロケットを待つまでもなく陳腐化
スペースXが受注しきれないおこぼれを狙うしか元々勝機は無かった
それがさらに遅れる
38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:28:42.73 jkafdyIx.net
>>33 ここでしつこく毎日日本のロケット産業の消滅を願うレスを繰り返す動機は何?お金貰ってんの?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:31:07.72 Q4rC0UfS.net
・LE-9の技術プレゼンは成功
・宇宙基本計画全面見直し
40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:41:13.30 Q4rC0UfS.net
さて、岸田総理が米韓に対し最終確認かな?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:51:13.03 RbIswrCi.net
日本の宇宙基本計画全面見直しへ待ったなしだな
今回がラストチャンスだったんだよ
本当に残念だった
42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:51:40.80 kITxT2Tk.net
取り敢えずアポロ13バックアップ物語みたいに
電欠しない電源制御システムを整えて一発打ち上げなよ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:56:02.80 eieW4W8z.net
>>37
失敗直後と違って、「宇宙開発やめろ、諦めろ」って人は
もう1人か2人しか残ってないだろ
NGに入れとけよ
全く同じ無内容なフレーズを連呼してるだけなんだから、
そのIDさえ見えなければ、既にいつものスレに戻ってる
44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:57:40.61 cF5cYnXq.net
>>37
もう少し物事客観的に見られるようになった方がいいぞ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 07:59:23.61 Q4rC0UfS.net
・レーダー照射事件を有耶無耶にしたまま日米韓の軍事協力はあり得ない。
・日本に対する敵意を明瞭に示した韓国の宇宙開発を容認する米国のダブルスタンダードには付き合えない。
・近い将来に高確率で生じる世界経済のリセッションに対し、各国は自力で対応する事
G7前にこのぐらいは言うだろうね。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:04:57.12 SQjt++h7.net
>>22
打ち上げでは何十回も失敗してない。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:12:46.74 Q4rC0UfS.net
読売ソースだからガチ
自衛隊が自前で血液製剤、有事に備え製造・備蓄へ…購入頼み改め隊員から採血
2023/03/09 15:00
防衛省は新年度から、自衛隊員に輸血するための血液製剤の製造・備蓄に乗り出す。外部からの購入に頼っている現在の運用を改め、有事に備えて十分な量を確保する狙いがある。負傷した隊員の治療体制を整えることで、継戦能力の強化につなげたい考えだ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:13:34.12 eieW4W8z.net
LE-9が一応完成したこと(まだタイプ2が残ってるが)、
「大型EBCが成立する」ってことを実証できたのは大きな実績
現在開発中の各国の新型ロケットエンジンを見ても、
シンプルな構造で150トンfを出すものは、他に見当たらない
次は、その発展形をどうするかだな
LE-11なのか?
これはLE-9に比べたら開発難易度は下がる
ただし、今度は推力があまり変わらない代わりに、比推力を高める必要がある
最低でも455秒は欲しいところ。できれば460秒(LE-5B-3は448秒)
3Dプリンタ利用で、さらにコストも削減が見込める
上段の性能が上がれば、30型ではギリギリ足りず、無駄に22型が必要だった重量でも、
何とか30型で行けるようになる範囲が広がる
これは価格競争力がさらに高まることになるし(目標価格では、22型は30型より10億円高価い)、
またLE-9製造数の増加にも繋がる
一方で、次のLNGの時代では、小型の上段エンジンは不要になる
1段目の100トンf級のLNGエンジンを、上段にも1基採用する
そうなると、水素の小型エンジンでは将来の発展性が無いことになる
(小型のLNGエンジンなら、宇宙船に転用できるが)
悩ましいところだな。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:25:24.19 eieW4W8z.net
スターシップの試験が有名だからか、イーロンの性格からか、
「初期のファルコン9がたくさん失敗している」、などという誤解が多い
実際には、部分失敗が1回・完全失敗が1回だけなのだ
あと、打ち上げ前にスタティックファイア試験をする前に、
燃料を注入してる最中に謎の爆発があった
あとは小型のファルコン1の3回の失敗
50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:27:44.79 PURzVxHj.net
>>45
スペースX自身が打ち上げ失敗集の動画をあげているから見てみるといいよ実際に何十回も爆発してるから
51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:39:56.97 eieW4W8z.net
それたぶん、着陸(着艦)の失敗映像
2015~16年は良く失敗してた
と言っても5回くらいだけど
それ以降はあまり失敗しておらず、
現在は、100回以上連続で着陸・着艦成功している
打ち上げは現在、180回以上連続成功中
52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:46:25.52 sWXQIMsH.net
H3の失敗は筋が悪いからなぁ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:47:37.91 d0thIHr9.net
>>44
竹島返還も頼むw
54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:49:45.10 x6mEw7NB.net
よく倒れたり尻餅着いてたなw
マスク帰還ロケットw
55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:52:57.35 rYjFB/K4.net
日本の遅れって不具合を潰してるからなんだけどなw
馬鹿wみたいに無駄打ちはしないよw
56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 08:55:58.49 bie0VQpy.net
>>51
具体的に
57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:00:14.74 a3odF5St.net
H3の計画は事実上の失敗だな
開発続行、断念どちらが最終ダメージ少なく済むのかは分からんが
58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:02:05.84 eieW4W8z.net
エンジンの耐久性・信頼性に関わる失敗だと、筋が悪い
下手をすれば何年も延期されるし、
H-IIロケットや米国アンタレス1みたいに、息の根を止められることも
電源管理・アビオニクス関係は、同じ失敗でも比較的リカバリーはやりやすい
テレメトリの有無・精度で、原因究明にかかる時間は異なってくるけどね
イプシロンの失敗は、テレメトリが取れない箇所の故障だったので苦労している
今回の初号機の失敗でも、テレメトリがはっきりしないので、多少は時間がかかるかも
でもエンジンの耐久性・信頼性の問題では無さそうなので、やがて解決されると期待。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:05:35.25 RbIswrCi.net
H3はこれで海外から受注をとることはもう無理だろう
日本国内の官需を拾ってほそぼそと打ち上げてた
これまでのH2Aとたいして変わらない打ち上げ頻度になると思われる
そうなると目標だった50億円という打ち上げ価格はもう永久に達成不可能だろう
おそらく90億とか95億とか 100億円のH2Aよりほんのちょっとだけ安い
でも
H2Aよりも成功確率はずっと低い残念なシロモノになるはずだ
もはや無用の長物と言ってもいいぐらいに。
H3開発計画白紙化もぜんぜんありえる 今ならまだ引き返せるから
60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:09:17.16 xqyn592O.net
>>19
100回以上使う前提で設計してんだし、地上試験するまでもなく壊れないっていう自信というか当たり前思考
ストーブ倒しても壊れないのと同じ
一方旧来方法で精密製作してギリギリな設計してる日本のアホロケットは同じ思考で扱っても通用しない
同じ思考で打ち上げて失敗
失敗内容は昔からある失敗だがな
他スレで見たフレーズだが、ピッチャーゴロ食らってランニングホームラン与えたようなお粗末な守備陣
61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:11:47.90 bie0VQpy.net
オレに言わせれば筋が悪いっていうのは根本の選択があまり良くなかったという事例だと思う。
一番はスペースシャトル。ロケットの横にセミみたいにくっつけてて斜めに上がっていくのを見て初めはすごいもんだと思ったさ。
でも2回の失敗原因はすべてそれが遠因。
二番目は実はH2Aに採用されてた二段燃焼サイクルのエンジン。あれってトラブルがあるとすぐ爆発して射場とかを破壊する。
LE-7Aはよくできた設計だし、日本の同じものをむらなく作る技術のお陰で全く問題なかったが関係者の脳裏にはいつもあったと思う。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:11:59.93 xqyn592O.net
>>57
そう
原因つかむための情報がない
だからやるべきことは、今持ってる第2段ロケットを使って、100回でも分離~着火試験やってみせることだ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:16:12.71 vQblFFvY.net
新規エンジン開発(LE-9)の難度の高さと比べると電装技術などはそれほどスキルの高い技術と見なされてなくて、軽視してたんだろう。
電気、通信関連は、専門家を煩わせなくても、片手間で調べたらなんとかなるなどと思っていたかも。
事実、2月のときの着火信号がでなかったエラーのとき、地球観測衛星開発チームに電気の専門家がいるのでそのチームから協力を申し出たとか・・・
64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:18:59.92 Q4rC0UfS.net
いよいよ日本をディスって誤魔化せなくなってきたな。
日本語ソースで米経済の崩壊の足音がちらほら。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:28:24.50 bie0VQpy.net
>>62
岡田PMの会見で言ってたけど、ALOSの開発チームが原因究明協力を申し出たのはたくさん技術者がいたほうが知見が集まって原因究明が捗るからであって
別にH3開発のエンジニアがダメだから申し出られたという話ではなかったが。
そんなマスゴミさんみたいな斜め上の解釈されてもねえ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:28:48.96 eieW4W8z.net
>実際に何十回も爆発してるから
同じ動画の中で、何度もリプレイしてるのを見て、
「実際に何十回も爆発してる」と思った可能性も・・
ロケットが転倒して爆発すれば普通は大きな被害が出るが、
(射場が吹っ飛んだファルコンの28号機みたいな感じで)
ファルコンの着陸では、燃料はほとんどカラの状態で接地するからな
船はちょっと修理すればまた使える
怖いのはスターシップ
推進剤5000トンで離陸する。これはH3ロケットの20倍の量
これは決して爆発させてはいけない。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:40:47.39 bie0VQpy.net
>>65
しかしあの2019年から続く開発ラッシュはすごかったね。久しぶりにアメリカの本気を感じたさ。
民間企業ってのもあるけど失敗しても成功しても大喜びというか、観衆の熱い期待度というか、失敗なんて問題ナイないっていうあの雰囲気。
日本は湿っぽいからねえ。関係者吊し上げにマスゴミの斜め記事、ここにもいるようなやたら否定しにやってくる奴。税金ガーていうサヨク。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:42:59.96 jkafdyIx.net
1段の切り離し機構はH2Aと同じか変えてるのか、切り離しで電気的影響がどこにどれだけあるのか
次の調査報告で木解析がでるだろうからここらも知りたい
記者会見には岡田さんより電気屋に出席してほしいところ
69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:43:13.46 xqyn592O.net
下町ロケットが日本人をバカ化した
あんな旧来の製造手法を褒めて方向性を誤らせた
安く確実にロケット作るには別の方向性でなければいけない
もう3周遅れ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:46:54.75 bie0VQpy.net
>>51
具体的に教えてよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:50:58.05 m7t1/YPz.net
>>66
税金ガーとか言うなら今の十倍出してから言えとか関係者は思ってるだろうなあ
URLリンク(pbs.twimg.com)
72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:51:15.92 bie0VQpy.net
>>68
どんな方向性か教えてよ。
ロケット好きとか宇宙開発好きな人はあんなのあんまり見てないと思うけどな。
一時期乱造されたはやぶさの映画とかもね
73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:52:29.83 xqyn592O.net
>>66
悔しかったら税金もらうのやめてクラウドファンディングでやりなさい
74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:53:13.44 xqyn592O.net
>>71
3Dプリンタで一発
75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:57:59.51 eieW4W8z.net
>旧来の製造手法を褒めて方向性を誤らせた
>安く確実にロケット作るには別の方向性でなければいけない
それこそが、H2Aの製造法とH3の製造法の違いだよ
アビオニクスのネットワーク化は、進歩の中で避けられない方向性
今さら実績のある、しかしコストと時間がかかる旧来の手法に戻ることは許されない
新しい世界に出る時は、上手くいかないこともある
そこで撤退するか? それとも模索しながら前に進むか?
そこが運命の分かれ道だ
我々人類は、宇宙へ進出するんだろう?
ならば、どうするべきかは明らかだ
民生汎用部品結構、ネットワーク化結構、3Dプリンタ化結構、再利用化結構、
どんどん進まないと!
76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 09:59:03.45 bie0VQpy.net
>>70
人か死なない限り失敗なんて気にスンナって言いたいよ。
だって安全保障上でも科学技術上でも基幹ロケットは絶対必要なんだし。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:01:37.43 bie0VQpy.net
>>72
クラウドファンディングなら失敗してもいいと? バカじゃねw
クラウドファンディングで情報収集衛星打ち上げてる国があるのか?とw
78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:02:22.94 HyVJJtcV.net
「JAXAに寄付した」と多くのツイート H3ロケット失敗で「頑張ってほしい」の声集まる
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:02:34.21 xqyn592O.net
>>74
バカな日本企業は3Dプリンタ化しても部品点数はさほど減らさない
単に製造手法が変わっただけで意味がない
あらゆる部品をすべて統合して作る脳ミソが必要
80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:08:17.58 HyVJJtcV.net
>>77
JAXAには1000円から寄付でき、使い道を複数の項目から選ぶことができる。
また、特定公益法人への寄付として、所得税・法人税・相続税などの優遇措置(寄付金特別控除)も受けられる。
なお、寄付者には全員にJAXAオリジナルステッカーの他、JAXAの機関誌「JAXA's」のタブロイド版最新号が送られる。
高額寄付者にはオリジナルグッズや、寄付銘板への記銘という特典も用意されている。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:08:30.90 eieW4W8z.net
再利用型が普及する未来では、
ロケットの大量生産はしないから、
3Dプリンタの効果がまさに発揮される時代になる
そんな時代なら、世界中どこの企業も、
大半のロケット部品を3Dプリンタで製造するようになるよ
もっと言えば、未来においては、
「ロケット開発製造とは、そのロケットを製造する巨大な3Dプリンタを開発することである」
という時代になる
その先頭を走ってるのが、テラン1・テランR開発中のレラティビティ社だけど、
上手く行けば、すぐに真似されるようになる
中国もすぐに真似するだろう
82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:11:49.36 HyVJJtcV.net
3Dプリンタで部品を造るって話だが、造った部品の接合で職人芸の神業師が溶接するってんじゃ効果は薄いよね。
ボルト留めなら良いけど。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:12:17.26 xqyn592O.net
>>80
部品という概念が時代遅れ
もう外装もタンクも配管もエンジンも一体で作らないといけない
タンク作って配管回してカバー付けるということ自体が無駄作業で無駄の塊
84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:13:48.85 RbIswrCi.net
JAXAに寄付するぐらいなら民間に寄付したほうがいいだろうな
これからは国が主導するのではなくて民間が主導する時代だよ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:16:38.72 HyVJJtcV.net
>>83
三菱重工とIHIは上場企業なんで、支援するなら寄付より株式とか社債とか買うべきだろうね。
此処の商品は個人が買うようなもんじゃないし。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:18:27.86 rNzeKi5j.net
>>83
JAXAに寄付することのメリットはふるさと納税と同じで税額控除できること。
自分の腹をほとんど傷めずに支援できる。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:25:02.73 bie0VQpy.net
しかしここにもオコチャマみたいな3Dプリンタ万能論者がいるんだな。
3Dプリンタは全く否定しないけどまだ技術的安定性に欠けるというか、信頼性がいまいちなんだよなあ
LE-9の噴射器のようにまだよくわからないことが起きる。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:25:24.77 rNzeKi5j.net
>>84
ビーバーエアコン買ってあげて。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:25:40.32 HyVJJtcV.net
>>85
>>79
返礼品があれだけどね。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:36:32.62 eieW4W8z.net
>>82
さすがに回転したり往復運動したりする部品は
別個に作る必要があるけど、
これまで100点以上の部品で構成されていたコンポーネントを
3Dプリンタでは一発で作ることができるようになった
複雑であればあるほど、3Dプリンタは得意とする
ただし一体化するということは、個別に部品交換・修理できないということも意味する
わずかに故障しても、そのコンポーネントを全部交換になる
でも将来は、それが正しい方向になるだろうね
レラティビティ社は「スターゲート」をさらに大型化して、
大型ロケット「テランR」の大半も、3Dプリンタ化するだろう
もし成功すれば、世界中が追随すると思われる
ともあれ、先ずはあっちも「テラン1」初号機の成功が必要だな
正直、革命的に安くなったわけでは無いが・・
>>86
3Dプリンタ推進の全員が「万能論者」ってわけでも無いだろうさ
>まだ技術的安定性に欠けるというか、信頼性がいまいち
「だから、やらない。昔ながらの方法が一番だよ」と考える人と、
「だから、もっと技術開発しよう!克服すれば凄いことになる!」と考える人がいる
91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:37:03.38 /EQE9rBy.net
>>86
こういう脳みその馬鹿がいるでしょ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:39:34.29 /EQE9rBy.net
>>89
テランは地上で噴射試験できてるし、物理的工学的なことは耐久性の実証だけ
打ち上げが成功するかしないから3Dプリンタ製か否かとは別問題
93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:42:04.27 /EQE9rBy.net
設計に不備があれば3Dプリンタ製であっても事故るし
設計原因での失敗と、製造手法の違いは別
94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:44:04.31 eieW4W8z.net
>打ち上げが成功するかしないから3Dプリンタ製か否かとは別問題
「オール3Dプリンタ製(実際にはまだ8~9割程度らしいが)で、ちゃんと飛ぶ」
ということを実証できれば、ロケットの時代はさらに進歩するよ
既存の100万点の部品が、数千~数万点くらいまで減るかもしれないし、
膨大なサプライチェーンを維持しなくても、特別な職人に頼まなくても、
最先端のロケット部品が安く、設計図からその日の内に作れるようになる
PC上で設計を修正して、翌日にはその部品を組み込んで試験できるようにもなるかも
95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:46:16.41 bie0VQpy.net
>>89
3D造形は嫌でもやるようになるさ。実際LE-9では不可避な技術。
だからどんどん模索していけばいいと思うんだけど、極論言うやつがいるからな。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:48:04.41 fsRxelie.net
ネットワーク化はいいんだが、全ての接続
点の信号・ノイズを1本に載せるバス型は
信頼性観点なら筋がかなり悪い。
H2Aのようなフル接続型かメッシュ型を
基幹ネットワークに、メンテ経路を兼ねた
冗長系をバス型という考え方もありかな。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:50:13.15 nvEzD13s.net
>>81
すこしまえの別業界イーロン「溶接なんてめんどくせえんだよ。キャストで一発出しできるようにしろ!」
98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:51:05.72 bie0VQpy.net
>>92
設計に不備はない場合でも3D造形機で作ったら特性が想定と変わる場合もある。LE-9の噴射器とか。
だから今はその3D造形機での特性も勘案して設計しないといけない段階なのだからね
どんどんやればいいけど失敗につながるのはNG
99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 10:54:40.90 /EQE9rBy.net
>>97
それは強度設計が糞の結果でしょ
3D造形の特性が特別不安定なわけではない
その素材の強度がいくらかを把握できてない設計ミス
100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:00:56.04 cdpYUoSz.net
つうか、電源が落ちて無けりゃ成功してたのでは
101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:05:36.67 bie0VQpy.net
>>98
そう簡単にはいかないのでは。3DプリンタはSUSやインコネル、チタンも造形できるようになったが
特性の良い合金なんかは種類も多いし全部に対応しきれてない。
3D造形の機械的強度とかの特性は悪くないけど、以前のものにすべて置き換えるのはまだ無理だね、という話。
3Dプリンタは全く否定していないさ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:06:07.92 HyVJJtcV.net
>>99
LE-5シリーズは信頼と実績があるからね。
メカ部は問題ないだろう。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:18:17.00 fsRxelie.net
現行部品100万点を一体成型できても、
1部品相当の不良箇所で全交換はナンセンス
半導体も別だし、モジュール単位辺りまでかなと
104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:19:12.14 CjHj/Oh+.net
3Dプリンターwの強度は
溶接>プリンター=半田程度 なw
105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:19:43.69 OfbbFvAw.net
>>49
それ、着陸やろ。よく見ろ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:27:08.26 /EQE9rBy.net
>>100
だからそれは素材の変更考慮せず同じ肉厚で造形すりゃ問題になって当たり前
どんな素材使っても想定強度同じでその強度を発揮するように設計しなければいけない
それは設計の問題であって3D造形の問題ではない
強度足りずに余計に肉厚増やした結果、重くなって使えないという話なら
3D造形は時期尚早となるが、もはや現実はそんなレベルではないのだよ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:29:36.69 HyVJJtcV.net
>>102
モジュール化して使い回してコストダウンってのもあるんよね。
フェアリングのSとLも別物じゃなくてLの下部はSの使い回しだし。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:32:58.53 /Vaw6ICc.net
>>70
なにこれいいね
109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:40:39.34 wiUbCrCa.net
>>70
The Space Reportのデータ見ると他国と比較して日本は寧ろその多額の予算どこに使ってんだ?てレベルで成果低いけどな
110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:48:25.41 /EQE9rBy.net
日本って使えるものでも処分して
次やるにも新調するからなぁ
311震災で多数のプレハブ住宅や設備余ってんのに、コロナにも五輪にも使わないでさ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:51:35.84 32kUf69V.net
>>70
そんなに現状の予算に不満あるなら理解ある金主から
資金調達すればいいだけなのにその努力を怠っておいて
勝手にキレてるだけやないの
まあ漫画だからこれで実際こんな酷いのはいないと思うが
112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:02:43.57 Q4rC0UfS.net
だいち3号が乗ってなけりゃ、被害額はゼロ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:03:02.61 NzYApoaY.net
>>109
保管や劣化償却のコストより新調のコストが安いからw
今311のプレハブに住んでみw
114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:04:48.09 9JLAKEMn.net
>>111
次載せるか見ものだなw
115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:06:00.76 7YvNVw86.net
ああ衛星には保険でまた作る手間ぐらいしか負担はないw
116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:06:06.90 dE067jfH.net
木造家屋多いのと、雑貨・家電・二輪・自動車の巨大メーカーが多いから
仮に修理した方が安価になるとしても新調=大正義って民族的意識が強くて、
それに合わせて社会構造も成�
117:阯ァってるからね、日本って
118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:09:54.27 PpCV5o+5.net
>>114
それがロケット屋の本心だろうなwww
まぁお気楽なこったw
119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:13:06.22 DzlpIKrv.net
>>109
「日本」で括ってるけど、その例はロケットに当てはまるの?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:17:56.00 /1qQaZNl.net
>>70
インターステラー発起人の1人
なつのロケット団メンバーで、同名コミックの執筆者あさりよしとお氏の漫画の一部
原典のタイトル忘れた
121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:19:35.39 6V7ZB8BO.net
軽薄短小でギリギリまで互換性や後の拡張性考えずに削って出すのは日本人のお家芸
だから1から作り直す羽目になる
ただロケットはそういうやんちゃできる程技術もノウハウも金もないだけ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:21:13.61 +E4xalXA.net
式年遷宮の国だしなあw
123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:21:25.55 VXL638T4.net
>>115
東京の再開発なんて酷いもんだ、新築の様な高層ビルを取り壊して建て替えるんだからねぇ 何がSDGsやねんと言いたい
124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:23:45.20 /1qQaZNl.net
予算と目標の乖離。過酷すぎるオーダーに、なまじ関係者の滅私奉公や職人芸で答え続けてきてしまったために起こるべくして起きた失敗。
これを期に、しっかり予算を付けて開発し、テストも充分に行い、試験機に本番衛星を載せるような愚を繰り返さないようにしないとな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:25:08.36 keQnWTa/.net
日本車がウケるのは整備し易いからw(そもそも故障しないw)
日本製品全般に言えるw
アメリカの嫉妬が目に浮かぶw
126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:25:23.35 Q4rC0UfS.net
天皇皇后両陛下との会見無し。
尹錫悦(ユン・ソンニョル)韓国大統領夫妻の訪日について
令和5年3月9日
3月16日から17日まで、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領及び同令夫人が我が国を実務訪問賓客として訪日する予定です。
滞在中、岸田文雄内閣総理大臣は尹大統領と会談し、夕食会を実施する予定です。
韓国は、国際社会における様々な課題への対応に協力していくべき重要な隣国です。今回の訪日を通じて、国交正常化以来の友好協力関係に基づき、日韓関係が更に発展することを期待いたします。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:27:34.89 nvEzD13s.net
>>109
じゃあ回収>清掃>検品>梱包>etc
を全部自分でやってトルコかシリアに持って行ってくれ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:28:55.82 jm4cYW4z.net
土木建築のリサイクル率は日本が上位w
それにセメントは唯一国内生産出来る資源w ほぼ無尽蔵よw
129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:31:45.19 Hilx/42R.net
H3の話をしろよ(´Д`)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:31:56.33 CwuJHPUN.net
トルコやシリアのインフラ整備とか美味しいだろうなあw
世界一の耐震性免震性の規格で創る街w
ウクライナ然り
131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:33:51.28 8INAvfzE.net
H3は残念だったが練習なんで問題ないw 以上w
132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:36:24.74 VXL638T4.net
>>124
気持ち悪いね.
日王呼ばわりに自衛隊旗 (旭日旗)、慰安婦合意の財団解散、福島原発処理水放流、フッ化水素横流し、GSOMIAの一方的な破棄、
日本企業差し押さえ, 日本海呼称、佐渡金山ユネスコ、慰安婦像、竹島、レーダー照射、何も解決しようとしていないじゃん
また政権変われば国家間の合意を無かったことにして蒸し返すんでしょうに
1000年強請り続けるって言ってたしね
133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:40:36.75 o9XPOaoD.net
日本が解放していなかったら
朝鮮半島は確実にロシア領wだったw
感謝されていいと思うのw
134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:42:17.08 RbIswrCi.net
H3は完成まであと3年以上はかかる
そして完成したあとも時々不具合や事故を起こす
H3は日本のロケット産業をつぶした史上最悪のロケットとして後世に名を残すことになるでしょうね
135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:44:40.17 Qcp0ITSN.net
まあ来年度内での打ち上げ再開は確実w
136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:48:17.39 Q4rC0UfS.net
インドネシア・フィリピンの大統領夫妻は天皇皇后両陛下と会見あり。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 12:58:34.13 /EQE9rBy.net
多分ノイズ対策で信号ずらしやってうまくいきそうだって判断して
ガッツポーズして浮かれてたらタッチアウト食らった
まさにチョン
138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:03:02.10 Ci2YexRI.net
NHKは今日もファルコン9が65億円と嘘を流してたけど、それは10年ぐらい前の値段です、おじいちゃん!
90億円と何度言えばいいのか
139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:07:27.99 3wShGGPk.net
中国古来の外交手法にあったじゃん。
とろい相手にほど土産(手柄)を沢山持たせて帰す。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:08:37.31 u4BL7/R4.net
全部ズラすのがセンスやなw
その程度の不具合w
141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:15:39.01 Ru6FqMMb.net
>>68
あれはあれでいいんだよ
バカなのは下町ボブスレーを絶賛してた連中
142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:16:21.98 RbIswrCi.net
ファルコン9はまた打ち上げ成功
安定してるなー
H3は競争相手にすらなれなかった
勝手に自滅しちゃった
143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:18:49.65 RbIswrCi.net
インドの新型ロケット「SSLV」打ち上げ成功、小型衛星打ち上げ市場に新星
日本おわったw
はじまりすらしなかったけどw
144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:36:13.96 yVAy5e4s.net
ファルコン9よりもH3ロケットのほうが打ち上げ費用はずっと安いんだけど
H3が市場に出てきたら相手にならないのはファルコン9のほうだろ…
145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:38:49.48 bHy9qEFO.net
SSLVの開発1号機(D1)は、2022年8月7日に打ち上げられた。しかし、軌道に乗ることができず、失敗に終わった。
その後の調査で、2段目と3段目の分離時に、機器搭載部で想定以上の振動が起き、それにより加速度センサーが飽和(いわゆる”サチった”)ことで、ロケットの航法システムが故障と判断。加速度センサーを使用せずに飛行するモードに入り、打ち上げを継続した。しかしその結果、軌道速度にわずかに達することができず、打ち上げは失敗。ロケットの最終段と搭載していた衛星はともに大気圏に再突入することとなった。
この失敗を受け、ISROでは機器搭載部の構造の強化や、航法システムのソフトウェアの改良、また同様のトラブルが起きた際にはVTMの追加噴射で、最低限軌道には乗れるように飛行できるモードを追加するなどの改修、改良を施した。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:44:54.17 HyVJJtcV.net
>>127
H-IIAもお忘れ�
147:ネく。次はF47。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:46:09.55 bie0VQpy.net
>>105
おまえ工学のこと殆ど知らないだろ。
3Dプリンタでできた部品の機械的強度が低いから肉厚にするのなら重量無視してもわかるが
金属には耐熱性、じん性、耐力、破断係数またはせん断強度といろいろな要素があって適材適所に使われてるのさ。
だからみんな同じ金属というわけにもいかないし鍛造品とかでないと無理な場合もある。
現在の技術でそのすべてを3D加工機で実現しろと?
おれは3D加工機は少し関わってるし明るい未来が見えるし本当にブレイクスルーだと思ってるけど>>73みたいに言うやつはなあ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:54:07.19 bie0VQpy.net
>>144
嫌が上でも耳目を集めるね。緊張が走るなあ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:55:34.61 m7t1/YPz.net
>>118
ワッハマン
まだNASDAの頃
151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:55:56.71 B+wayg9t.net
3Dプリンターwが鉄の鍛造の強度を超えたら起こしてくれる?w
今は銅とかアルミの化合物だろあれw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:57:48.36 m7t1/YPz.net
3Dプリンタの作成物とか鋳造未満の強度しかない
153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 13:59:32.35 B2ehUeKU.net
溶接以下半田程度なw
154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:17:12.05 eieW4W8z.net
昨今の金属3Dプリンタは、鋳造を超えていて、
鍛造に匹敵する強度を実現できるそうな
URLリンク(www.jampt.jp)
条件によっては、鍛造を超える数値も出ている模様
技術の進歩はすごいなぁ
3D造形だと、鋳造や鍛造では不可能な形状も簡単に作れる
さらに形状を工夫すれば、部品全体として頑丈な形状にできる
万能というわけでは無いだろうが、工夫すればロケット製造の強い味方になれるかも?
職人の技術頼みの世界は、終わりつつあるのかもね。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:18:37.85 vQblFFvY.net
最難関の新開発エンジンのトラブルでなく、比較的対応がしやすい(?)電源、通信系のトラブルだから、来年度内の再打ち上げはありそう。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:19:31.16 GtFcYehU.net
複雑な形状の金型の原型にはいいかもねw
何度でもいいますw
157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:19:49.06 m7t1/YPz.net
頭痛がしてきた
鋳造なんかハードル低杉
そこ超えてドヤ顔かよ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:21:03.74 eRqvKmyF.net
>>152
プログラムの見直しで不具合は簡単に解消されそうw
159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:27:08.63 Jk9I6TUg.net
>>145
その通りかと。
金属材料てのは内部の微細組織、電子顕微鏡的サイズの組織をコントロールして機械特性を
出すもので、それには、熔解・鋳造、熱間鍛造、冷間加工、熱処理とか諸々の工程が必要な
わけで、形状だけ作ればいいもんじゃないからな。3Dプリンタで作ったのは基本、鋳造組織
だろ?これだと熱間、冷間の加工を経てないから結晶方向を揃えることも難しいし結晶粒の
大きさの制御も困難。例えば、日本刀を作ることは出来ない。
一部の部品は3Dで作れば効率がいいものもあるだろうが、万能じゃない。使いようでは
将来有望な技術であることは確かだがね。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:29:15.71 S2CyVfKU.net
鋳造とは鋳物w 鍋釜などの金属器などw
鍛造は日本刀や車などのターボユニットなど
高温高圧の極限状態でも正常な作動を要求される
161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:31:37.63 eieW4W8z.net
あのLE-9が正常に機能したってのは嬉しいよね
世界で唯ひとつの大型エキスパンダーブリードサイクル
唯一無二の、副燃焼室が存在しない大型ロケットエンジン
再利用時代にも使えれば、繰り返し使っても、
元より存在しない副燃焼室が故障することは無いし、
着陸のたびに副燃焼室の状態をチェックする必要も無い
ぜひLNGの時代でもエキスパンダーブリードサイクルを
162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:34:04.64 bie0VQpy.net
>>156
今の金属用3Dプリンタには粉末冶金の技術が使われていて結晶構造の揃った金属ができるようにもなったし
全くダメとは言わないのだけどね
日本お得意の高張力鋼NSシリーズとかは薄くして強度を保ちつつ軽くするけど3Dプリンタではそんなこともまだできないからな
163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:37:18.46 Ci2YexRI.net
>>152
起きた現象は電源が落ちたということだけど、落ちた原因はH2Aのころにはなかったネットワーク化による不具合だろうからね
ネットワークエラーにパッチを当てても、また別のエラーで止まるとも限らん
まずH2Aになるべく近いシステムに戻すべき
いくら90年代のソフトでも問題がないなら変えないほうがいいんだよ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:43:21.59 WToRZdUy.net
>>159
いちいちバカな奴
もうとっくに90%3D造形ロケットの時代
同じまでやっても価格競争で勝ち目ない状況なのにまだ否定するとは、頭おかしいのか?
目的が純粋なロケット国産化でなく税金泥棒である証拠
165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:47:42.34 nvEzD13s.net
ちょうど今やってる某ビジネス交流会で、3Dプリント造形物の話やってるな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:48:37.18 RCoj5tUO.net
H3がファルコン9より有利とか、どんな世界線の住人だ?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:49:34.90 bie0VQpy.net
>>158
本当にそう思うわ
エキスパンダーブリードサイクルを一段目に使うなんて、っていう感じだったもんな。
2000年はじめ当時800KNくらいしか最大でも出せないとか言われてたからな
でもLE-9て重いな。LE-7Aに比べて700キロくらい重いんじゃないかな
168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:56:55.00 6TVRtT0S.net
『全長35メートルのテランロケットは、全体の85%が3Dプリンターで作られた「3Dプリントロケット」』
打上げが11日に延期だって。
3Dプリンタは spaceX や Rocket Lab も使っている。LE-9にも使う予定なんでしょう? 今さら議論することじゃないと思うけど。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 14:59:03.33 /En46dGX.net
URLリンク(www.youtube.com)
これがその中継サイトw
170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:00:57.45 DuitznED.net
覆いとかなら使うよw 3Dプリンターw
それもどうなる事やらw
171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:02:31.98 bie0VQpy.net
>>165
誰も否定なんてこれっぽっちもしてないのに、ひとり気を吐いて人を馬鹿扱いしてるやつがいるもんで
172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:06:47.08 eieW4W8z.net
>まずH2Aになるべく近いシステムに戻すべき
>いくら90年代のソフトでも問題がないなら変えないほうがいいんだよ
日本のお爺ちゃんたちはみんなこう言うよね
「俺たちの時代は、それで上手く行っていた。だから今のままで良いんだ」ってやつ
いつまでも技術の進歩を拒否する態度だと、ロケット分野でも韓国あたりに抜かれちゃうゾ
>>164
重いね
燃焼室が長くて大きいからかな
でもエンジン自体の推重比だと、LE-7Aとほぼ同じくらいかと
スペースXあたりとは比べようもないが、水素エンジンとしては悲惨なほどでも無い
173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:07:15.69 0amKHJEq.net
使うけど数1000年の歴史の鍛造や鋳造にさえ
追い付いていないw 3Dプリンターw
過信は怖いおw
174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:14:05.33 eieW4W8z.net
いや逆に、数千年の歴史を持つ冶金技術に、
わずか20~30年で良いところまで追いついた、
と評価すべきでは? > 3D造形
まだどんどん進化するだろうし
異天体を含む宇宙開拓時代には、無くてはならない技術だよ
本体と材料と電気があれば、必要な設計を通信で送って、
深宇宙でも部品を簡単に製造できる
175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:16:02.22 6TVRtT0S.net
>>142
「(目標価格を達成した)H3 が市場に出てきたら」の部分が false なのではあるまいか。
LE-9 は現状では職人さんの手造りだと聞きます。 3Dプリンタの活用などで「目標価格」までのコストダウンに成功し、打ち上げに成功するのはいつの日なのか?
10年以上 209回の打上実績があり、2023年だけでも 100回の打上げがある falcon 9 の $67M 「販売価格」と、H3-30の「目標価格」を現時点で比較すること自体がおかしい。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:19:54.31 RbIswrCi.net
>>163
H3が本当に50億円で打ち上げれると信じているアホが多いんだろう
もう海外からの受注なんかくるわけないのに
年間6基以上打ち上げないと50億なんて無理なのに
算数もできないぐらい頭が悪いと思われる
177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:20:11.12 zwHOknwZ.net
ファルコン9は実績十分・信頼性も最高な高いだけの価値があるロケットだからな
1号機から失敗した"目標"価格以外にアピール点が無い怪しいロケットとは違うんだよ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:21:49.00 RbIswrCi.net
>>142
お前頭悪いだろ?
中学校 高校と成績悪かっただろ?なあ?
正直に言えw
179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:24:57.27 6TVRtT0S.net
(例えば) H3-22 の軌道投入能力も公表されいてない。
wikipedia などに乗っている数字は8年以上も前の資料にある「目標値」です。性能すらも分からない(公表されていない)機体のコスパを、どう考えれば良いのか。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:29:18.83 eieW4W8z.net
>LE-9 は現状では職人さんの手造りだと聞きます。
LE-9職人さんの朝は早い
冷たい井戸水で身を清め、今は亡き師匠に感謝の祈りを捧げてから仕事に入る
「いいかい、燃焼室内壁に手を当てて、水素の鼓動を感じるんだよ」
「そう、壁は厚すぎても薄すぎても行けない、手の平でその感覚を覚えるんだ」
「タービンの音に耳を澄まそう。心で風を感じるんだよ、ブレードの囁きが聞こえるかい?」
181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:32:13.79 75I4xwlV.net
今回は制御回路系統の問題だからなぁ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:41:40.44 Jk9I6TUg.net
>>178
回路図面では間違いなくても、それを実装図面、製造図面に落とすとき何かの理由で
誤動作しやすくなったりすることがある。過渡現象とか部品間の干渉、信号の僅かな変形
とか。そのへんは実装屋の経験と勘にたよる部分があるんだね。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:44:49.41 nvEzD13s.net
制御より電源ラインでは?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:59:04.46 75I4xwlV.net
ラインより電欠しないバッテリー容量とソフトウェアかと(素人感覚)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:59:36.76 mnVg/ord.net
制御系のデータが出ているんじゃないのw
186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 15:59:56.94 Ci2YexRI.net
>>169
そんなことはないですよ、月探査機のソフトは今でもアポロのが使われてる。
家電や飛行機ではありえないけど、宇宙開発では50年前の技術も健在
187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 16:00:36.48 e6EirqQQ.net
プログラムの不備w
188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 16:03:12.87 DeC8RR1K.net
日本はトロンを使うよw
189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 16:20:21.11 /VEEVjM5.net
車載OSもトヨタとvwの一騎打ちか
190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 17:04:04.11 elgvOvUV.net
>>182
一段二段も点火直前で電欠してんのは基本設計が悪いんだろうよ
流石三菱
191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 17:09:28.17 1EIwVrz0.net
ソフト系はNECがやっているみたいw CPUも
192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 18:06:34.53 XpMPH1bd.net
最終的には妥協に達する見通しだが…日系メーカーの「二正面戦術」は現実解だった
調整慣れしているEUのことであるから、最終的には2035年EV化法案は承認されるだろう。ドイツが矛を収めることができるように、ゼロエミッションの概念にe-fuelを含むよう、妥協が成立するかもしれない。しかし、欧州委員会と各国閣僚が「いつ妥協に達するか」、その展望が描けないのが実際のところである。
すでにEUでは、新車の一割がEVとなっている。順調に普及してきたといえるが、もう一段の普及を図るためには、充電ポイントなどインフラの整備のほか、中古車市場の育成、低所得国の市場開拓といったさまざまな課題をこなしていかなければならない。2035年までのあと13年で、これらの課題を全て克服できるか定かではない。
EVシフトは脱炭素化に適うかもしれないが、そのための一手段に過ぎないことを再認識するうえで、今回のEUの騒動は良いきっかけといえよう。
日系メーカーも、世界的なEVシフトを見据えて、車種の開発や生産に勤しんでいる。一方で、ハイブリッド(HV)やプラグインハイブリッド(PHV)といった電動車に強みを持ち、その道による脱炭素化も模索し続けている。
EVの増産も図りつつ、HVやPHVといった電動車の道も追及するという日系メーカーの二正面戦術は、やはり現実的な解だったということではないだろうか。
w
193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 18:09:56.57 Q4rC0UfS.net
テクニカル分析だと、まだまだこんなもんじゃないそうだ。
1.短期金利 > 長期金利は先行き不安のシグナル
2.短期金利 >>> 長期金利 だと資金が株から債券に流れる。
3.カネが借りられずにリストラ・倒産が続出
4.景気冷え込みで利下げ
5.短期金利 = 長期金利 で債権のうま味が無くなり、資金逃亡
6.カネが一層借りれなくなって、連鎖倒産
現在、2のフェーズ。
Tetsuro Miyatake @tmiyatake1
今アメリカのテック業界が少しパニック状態になっている。
多くのテック企業を支える銀行Silicon Valley Bankの四半期決算発表を見て状況が危ういと思う人が増えて、それによって取り付け騒ぎが起き始めた。
SVB親会社の株価が50%以上落ちた。
詳細は以下スレッドにて↓
twitter.com/tmiyatake1/status/1633966078111137792
(deleted an unsolicited ad)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 18:21:00.49 03uT3Ug1.net
複雑な形状も一体成型できる3Dプリンターで作るとフランジやボルトの重量を
カットできるというのはロケットを作る上で
195:大きなメリットだろうけど、 金属系のプリンターではひとつの部品の組成を少しずつ変えながらプリントする、 みたいなこともできるようになるんじゃないかな。従来の加工技術でテフロンの フライパンみたいに相反する性質を併せ持つ素材を作るのは難しいだろうし、 3Dプリンターでないと作れない部分はロケット開発でも増えてくるんじゃないかな。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 18:35:22.56 VXL638T4.net
クラッド鋼もどきか
197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 18:37:46.75 qxo/Qz34.net
How Not to Land an Orbital Rocket Booster
スペースX公式の失敗集(2017年時点)その後も20年、21年,と数々の失敗を繰り返す。
URLリンク(www.youtube.com)
成功の陰に失敗あり。いかに失敗を恐れないことこそが、成功者の証なのかもしれません。
(イーロン・マスク談) というわけで、宇宙開発企業のスペースX社は自社製作で、
いかにこれまで同社ロケットが着陸失敗を繰り返してきたかの歴史をを動画にまとめました。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 18:42:04.85 7V8yIDya.net
もう何度も突っ込まれてるみたいだけど
>>22
これスルー推奨の奴?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 18:48:31.29 fsRxelie.net
うちも金属プリンタ欲しいなあ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 18:57:33.91 RLMEEu2f.net
FPGAとか言ってラズベリーパイ使ってるんじゃね?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 19:31:28.80 zwHOknwZ.net
>>193
で、衛星打ち上げ失敗の場面は何秒ごろにあるんだ?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 19:42:29.97 QmL3TPEE.net
共同通信・鎮目宰司(しずめさいじ)記者さん
「それは一般に失敗といいます」
203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 19:51:54.59 V3Rbf3TV.net
ロケットみたいな究極の条件で
3Dプリンターwが役に立つかなw
204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 19:55:54.24 7V8yIDya.net
もう何度も突っ込まれてるみたいだけど、3Dプリンタ万能馬鹿と3Dプリンタ不要馬鹿って自演してる奴?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:02:47.46 urwbywB1.net
それに反応し過ぎw
206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:06:47.25 Hilx/42R.net
あと、ファルコン9は安くない!H3の勝ち!とか言ってる奴な
207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:08:41.96 VXL638T4.net
いつ打ち上げる?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:10:14.89 Y/e53Jbl.net
>>198
打ち上げに成功していればこの話も共同通信の馬鹿が言った話と笑い話に出来るんだけれど、結局打ち上げが失敗しちゃったからな
209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:13:13.24 Y/e53Jbl.net
まぁH3が勝つとかファルコン9が負けるとか言う前にH3はまだスタートラインにも立てていないからな
そして今回の失敗の原因解析と対策をするとなるとあと1年以上はかかりそうだから、その間にファルコン9にどれだけ差をつけられているかだな
210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:21:42.29 Ci2YexRI.net
>>197
ファルコン9のはっきりとした失敗は3回だったと思う、スタンバイ中の爆発も入れて。
あとのは全て再利用ブースターの回収失敗なのでロケットとしての失敗にはカウントされない。
成功率98%、H2Aが98%、ソユーズが97%
だからH2Aは生産継続するべきだ、このままソユーズのようにあと20年使えばいい。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:33:38.69 +c/z9lPg.net
調べてみたところファルコン9の直近の失敗はZUMAっていう官製の軍事衛星みたい
かなり高価な衛星で打ち上げ失敗で完全に失われたけどそれからも打ち上げ受注してるしH3も失敗気にすることないと思う
212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:44:33.38 03uT3Ug1.net
スペースXの1段目再利用って所定の場所には降りれたけど
降下速度の調整に失敗して爆発、みたいなことが多かった。
ソフトランディングをするのはそれだけ難しいってことなんだろうけど、
あれをもう少し手抜きでやる方法はないものか…。
着陸地点に超高層「象の檻」みたいなものを作っておいて
降下中に「ロケットアンカー」を四方に打ち出す?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:48:52.95 l+7vSSLw.net
再使用ロケットは結局高くつくってのがスペースシャトルで分かった教訓
H3ロケットは使い捨てでファルコン9よりも安い価格を実現するんだからわざわざそんな無駄な機能つける必要ない
214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:49:18.49 HyVJJtcV.net
JAXAは後4回残ってるLE-9タイプ2開発の燃焼試験をさっさとやるべき。
今年度中に5回終わらせる予定だった筈。
今回の失敗の原因究明とタイプ2開発の両方やらないと2号機は打ち上げられないんで、平行してやらないと。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:52:03.51 HyVJJtcV.net
>>209
スペースシャトルの失敗で再利用wって風潮だったが、SpaceXが吹き飛ばしてしまった。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:57:53.18 Z65hNBL6.net
有人爆発wが待ってるしなw
217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 20:58:36.95 03uT3Ug1.net
>>209
シャトルの難しさは大気圏再突入する機体だったところにあるのでは
一段目だけのファルコン9は実際費用節約できてるような
218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 21:06:31.01 kL7FmFTF.net
H3のエキスパンダーブリードサイクル式LE-9エンジンが成功したからOK、
3Dプリンタ2号機はまだだけど8割は成功だろう、
新システムの電装がダメだったな。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 21:18:30.42 Z7a4hueq.net
新造費用20億
これがほぼノーメンテで再利用できるんだから猿でもわかること
220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 21:19:21.15 oJcJIwNd.net
>>213
ファルコン9よりもH3のほうが打ち上げ価格安く出来てる現状再使用は節約に繋がってないよ
見た目派手でお金を投資家から集めるのには役に立つのかもしれないけど
221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 21:20:28.74 mlC0IdCY.net
馬鹿wだから使い回すw
有人爆発w それも試験機とかいいそうやあw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 21:23:18.72 WSu51YtF.net
>>216
爆散するロケットがなんの役にたつんだよ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 21:39:02.04 5jIGfU6Z.net
>>216
SpaceXの本当に恐ろしいところは15万ドルで再整備できるところでしょ
新品を欲しがる政府ミッションにやや高めのFALCON9を売りつけて微益を手に入れ、再利用でガッツリ稼いでる
224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 21:47:13.36 ktR7u9OL.net
航空機事故とか急に来るしなあw
ロケット使い回しwも実はまだ試験段階だしなあw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 21:53:46.69 Q4rC0UfS.net
酸素魚雷さんの予想通り。
大半の日本人は「まだ」スルーしてくれるが、米国は気が気じゃない。
駐日ロシア連邦大使館 @RusEmbassyJ
ロシアの政府機関
ロシア外務省のザハロワ報道官
#1945年3月10日の東京大空襲
米軍による大空襲の後、東京で残った家屋は15%足らずで、爆撃を逃れたのは主に省庁、大使館、銀行などのヨーロッパ建築だけだった。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 22:31:53.43 03uT3Ug1.net
>>216
使い捨てで本当に一部再利用型より安くできるならすごいと思ってwikiを見たら、50億円は
ブースターを使わない最小構�
227:ャ時の「目標」なのね。Wikiには三菱自体もスペースXが 値下げしたら価格競争力では勝てなくなる可能性があると認めているようにあったけど、 それってスペースXが顧客に要求する額と実際のコストには開きがあって、本当はもっと 値下げしても利益を上げられるということかと(マスク自身は1500万でもできると 言ってるとか)。逆にH3は今回の事故で目標の50億実現がいっそう難しくなったような…
228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 22:42:33.01 Q4rC0UfS.net
最近、注目している元機関投資家の解説。
日本のカネを心配している場合じゃない。
tube.com/watch?v=lDAeQUKSO-4
229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 23:02:22.02 zKStf9HH.net
ファルコン9よりH3の方が安い病のみなさん、専門医の受診をおすすめ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 23:14:23.36 7V8yIDya.net
>>202
いるねぇ
>JAXA宇宙飛行士の野口聡一さんは「日本は労働単価が高いため、コストを抑えるには再使用型に
>する以外に道はないと感じる」との認識を示す。
>そもそも試験機に実用衛星載せる必然性は?H2八号機指令破壊の後のH2A初号機はダミー衛星だった。
>H3 50憶に対して #だいち3号 380憶だからリスクヘッジだよ。
>次は岡田さんにプレッシャー掛からないようゆっくり原因究明して「から打ち」にしては?
初号機の失敗は、大した問題ではない
欠陥があったから、修正して打ち上げる、ただそれだけの話
やらなきゃいけない事が分かってるから、逆に気楽だ
本当の問題は他にある
再使用型を開発するにあたって、引き継げる要素がほとんどない事
一応実用衛星なのに予算をつけてもらえなくて、初号機にタダ乗りするしかなかった事
開発はどうにもならないから、早く着手して地道にやる他ない
厄介なのが、初物に技術衛星を乗せることになった意思決定プロセスの究明
H3が延期する前の計画では、ALOS-3ではなくALOS-4が乗る予定だったと思ったが
1996年、同じようにアリアン5初号機に高価な科学衛星を乗せて失敗した欧州は、2ヶ月後に詳細な
レポートを公表した
まあ記述は詳細でも結論は「誰も悪くないよ」っていうどうでもいいレポートだったが…
チャレンジャー墜落でシャトルにタダ乗りできなくなって予算不足になったけど計画縮小も予算増加も
しないからロケットは各プロジェクトで勝手に調達してね、というどうしようもない理由
231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 23:22:34.98 7V8yIDya.net
>>222
最近の三菱のH3説明パンフレットで、「仮想敵一覧」のFalcon9の隣にStarshipもちゃんと載せてた
見てみぬふりしなかったのは偉いw
H-IIAは開発が上手くいったから計画通り85億円で飛ばせるはずだったが、実際にかかったコストは
約100億円だった
50億円というのは、もう達成不可能な目標だろうね
個人的には元々そんなに期待してなかったのでH3-22で70億円台を達成出来れば十分だと思う
232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 23:36:53.78 dXaejS/h.net
22型が70億円台いけるなら、30型はギリギリ50億台いけるんじゃね?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 23:40:13.76 7V8yIDya.net
そもそもインフレしちゃったから、仮に2020年に首尾良く成功してたとしても値上がりしてたな
234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 23:57:58.99 vQblFFvY.net
再打ち上げは1年以内と悠長なことをせず、半年、いや、もっと早く打ち上げて欲しいな。
国防など安全保障の問題(偵察衛星の打ち上げなど)もあるし、中国などどんどん月着陸や月からのサンプルリターンなど先行してるから、他国に遅れるわけにはいかない。
もちろん、JAXAの開発関係者にプレッシャーを与えすぎて、また、失敗してもよくないが。
成功は国防上や国の国際的地位からも重要だからJAXAにもっと予算をつけるべきではないか。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 01:01:02.11 A/1BP2A8.net
割れ鍋に綴じ蓋も一興だが、おまんまを
食いたければ底を塞いでから煮るがいい。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 01:23:34.25 UlilfPpm.net
もうワンロット増やして年10本ぺーすならコストダウンできそう?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 01:31:29.39 3vB4SOQw.net
続けて起こったイプシロンとH3の1段目、2段目のミスはタイプが似てる
前のようにハードが物理的に壊れるんじゃなく、そもそも動かない、スイッチが入らない通信のエラー
ネットワーク化と、管制システムの簡素化でいろいろ狂ってしまったんだろう
238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 01:35:16.84 dzfdpW05.net
>>232
お前、イプシロンの失敗原因を何も理解してないんだな。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 01:39:19.63 8seS1TnZ.net
頭悪いのが沸いてるけど
H3の50億円の打ち上げ費はあくまで「目標値」だからねw
いつ完成するのかわからないが
こんな不具合や事故ばっかり起こす危なっかしいロケットに
海外から受注が入るとはとても思えない
したがって年間6基打ち上げるのも不可能だろうから
大量に生産してコストを下げることも不可能だ
H3はおそらくなんだかんだで1発あたり90億円ちかくかかるだろう
H2Aとたいしてかわらない値段
そして成功確率はH2Aよりもはるかに低い残念なロケットになるでしょうな
日本のロケットは事実上おわったんだよ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 03:13:02.89 m6tAeY3M.net
H-IIAは90億として、SRBを多めに見積もって1基10億とすれば本体だけで70億
H3-30の50億はそんなに非現実的な価格でもない
H3-30はH-IIA202と対比させるものではなく、小型衛星を打ち上げるための構成
アリアンのデュアルローンチによるコスト削減に対抗するため、小型衛星をシングルローンチでも低価格で打ち上げるためのものだから、50億が実現できないと意味がない
241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 06:47:23.43 JGZpD4MT.net
>>234
終わったのなら君のアドバイスも不要だから、もう来なくて良いよ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 08:15:13.57 gf57Imh8.net
>>234
釣りか、逆張りか、冷笑系ネトウヨか
不具合や事故ばっかりって初号機やんけw
他所だって安定するまでは失敗してるぞ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 08:18:34.47 cmghkDbY.net
失敗当たり前の初号機になぜお高い衛星のっけたんすかね
244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 08:41:05.19 ZTInSqTX.net
日本は自分の得意技である「護送船団方式」を自ら捨てて衰退していったバカ国だからなww
245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:11:14.93 foQijP96.net
来週の有識者会議で何か新しい情報が出て来るまで雑談だな。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:17:26.35 wpARAs+S.net
おいおい
シリコンバレーの金庫番、1日で蒸発かよ。
単に泡銭で遊んでただけだったな。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:17:34.35 URvIHZRf.net
H3(30型)の50億円は、
「年間6~8機程度の受注をコンスタントに確立した時」の目標値だね
政府需要は今後10年平均で年4~5機程度だから、
あと2~3機は毎年商業打ち上げを狙いたいところだ
そのためには、最低でも数機程度の成功が必要だろうが
米国も中国も欧州も韓国も、みな大規模なコンステレーションを計画・実施しているが、
日本も真似してコンステレーションを実施すれば、一瞬で年間10機以上に達するのだが
ファルコンだって今でこそコスト1500万ドルとか噂があるけど、
最初はそんなコストでは全く不可能だった
経験を積んで、「1機あたり10回以上再利用できた時」に達成した数字だ
つまり2010年のデビューから相当時間が経ってから実現した数字
H3はまだ初号機だ
外来患者さんたちは慌てふためいて、「もうダメだ、撤退だ」などと叫んでいるが、
世界中のロケットファン・宇宙開発ファンは、こんな時にどうすればいいか知っている
どの国のロケットも、成功することがあれば、失敗することもある
失敗したらどうするのか?
全て同じ。「問題を究明し、改善策を施し、再び打ち上げる」、ただこれだけ
面白くもないし、事務的だが、やることはみんな同じなのだ
H3も同じように、対策を取って、2号機が打ち上げられることになる
幸いという訳では無いが、2号機は元々、すぐには打ち上げできない
タイプ2エンジンの開発がまだ終わっていないからだ
早期に現在の「翼振動燃焼試験」を終わらせ、次に「認定試験」に合格して「完成」させ、
フライト用エンジンを製造して「領収試験」をやり、2号機に装着して「CFT」を実施する
それが終わったらやっと打ち上げだ。元々、早くても秋くらいにはなるだろう
2段の電源問題は、それまでに解決しておけば良い(こっちの方が早く対策が終るかも?)
248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:23:57.44 foQijP96.net
死んだ子の歳を数えるようだが、失ったALOS-3は惜しかったな。大型の光学衛星ってのは
反射望遠鏡で、幾何光学の世界だから光学系の大きさイコール観測性能だ。小型衛星では
限界がある。
日本の地球観測衛星は不運なのが多い。ADEOS-2なんかは運用を開始してからすぐに
太陽風の直撃受けて燃えてしまったのだ。逆に、米国の衛星に載せた日本の観測センサは
設計寿命を遥かに超えて稼働したりしてる。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:44:53.90 dF4mj5OX.net
もうね
搭載した衛星に打ち上げシーケンスの制御まで任せてしまってはどうか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:45:20.44 iKVmO2Uw.net
タイトな開発スケジュールを強いた罪務省が悪い
251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:48:41.93 URvIHZRf.net
日本は以前、気象衛星が足りなくなって、米国の古い衛星をレンタルするなど、
災害や自然環境の安全に関する宇宙開発で、本当に必要な予算すら出さない、
という悪癖がずっと続いている
世界有数の自然災害大国だと言うのに、この悪癖は全く直っていない
「十分な予算を出したら負け、最低の予算で最良の結果を出すのがクール」とでも思っているようだ
だいち3号の打ち上げ予算もそう。災害監視に必要で、光学衛星は失われてから久しいのに、
衛星が完成した後でも延々とH3初号機の完成を待つ羽目に
普通にH2Aでさっさと打ち上げれば良いものを、
「H3初号機に乗せれば、開発費の一環としてタダで打ち上げが出来るぞ」と考えたのだろうか
H2A打ち上げ費用の100億円を、どうしても払いたくなかったのか、払えなかったのか
「多少は費用がかかっても、早く、確実に打ち上げればそれだけ観測結果で国民に貢献できる」
という発想には至らない
H3の総開発費が1900億円というのもそう
252: 「2000億円では多すぎるな、ここは控えめに1900億だろう」という相場感だろうか? 「予算を増やしてやるから、エンジンの燃焼試験は早めに、たくさんやれよ」という発想にも至らない エンジンの燃焼試験は2017年4月から開始されたが、この時点で既にノートラブル前提のタイトな期日設定だ もし何らかのトラブルが生じたら、直ちに目標期日をオーバーするとわかりきっているタイムスケジュール わかりきっているから、当初は無理して不完全なままでタイプ1を完成させようとした しかしそれも、2020年5月の認定試験で破綻した そもそも認定試験に進んではならないような、問題を抱えたままの設計だったのに 初号機に高価な衛星を載せることもそうだが、H3は全ての計画が、 「何も問題なく、全てが順調に進むこと」を大前提とした、余裕の無い計画だった そして、その潜在的問題は、全て現実となって現れた 日本政府お得意の、100年前から変わらない「楽観主義的計画術」、というわけだ 「未来は全て、自分の都合の良い方向に進むと良いな、進むだろう、いや進むに違いない!」方式。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:54:15.66 cmXzlT1c.net
>>246
アメリカに借りれば済むものを自国で保有する必要あります?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:58:57.14 8seS1TnZ.net
>>222
>>238
わずかな金をケチって380億円もする1点物の貴重な衛星を失ってしまった
1番やってはいけないことをやってしまった
もう取り返しはつかない
海外からの受注も今後はないだろうから
H3の1発あたり50億円という目標価格も永久に達成されることはないだろうね
それと今後H3ロケットの本来の性能を発揮できるようになるかもかなりあやしいと思う
資料ではいろいろごまかしているけど
255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 09:59:26.28 wpARAs+S.net
貸してくれる銀行が蒸発し始めたで。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 10:32:45.97 xrSjMN+2.net
X線観測衛星も控えているし 前機はアホ運用で壊してるだけに失敗出来ないし早く原因究明して完璧に打ち上げてほしい
来年には火星衛星からのサンプルリターン探査機もあるし打ち上げ窓も限られているから遅延出来ないしいろいろ大変だ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 10:36:51.73 8ILRi46A.net
景気後退に宇宙開発も影響されるしなあw
民間の泣き所w
258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 10:37:53.08 URvIHZRf.net
MHIは海外記事とのインタビューで、
初期のH3はベース価格で5100万ドルだと言っていたな
現行レートで69億円か
22型なら80億円、24型なら95億円ってところか?
目標価格を達成するには、量産化と継続的な受注獲得で、
ここからそれぞれ20億円安くする必要がある
大昔、H-IIロケットは、当時は意外と商業市場でのライバルが少なくて、
絶好のチャンスを掴んで多数の衛星打ち上げ受注を獲得した
その後、H-IIロケットの破滅で受注は全てキャンセルされた
H2Aの開発で再び受注を目指すが、なかなか見つからない
やがて6号機が失敗し、商業市場から叩き出された
H2Aはその後、地道に信頼性を稼ぎ、終盤にやっと少しだけ商業受注が取れるようになった
2~3年に1機のレベルだが
H3はそんな時に構想され、コスト半額で商業市場に再び殴り込みをかけようとした
開発が正式にスタートした2014年時点では、ただの安売り新参者と思われていたスペースXは、
その後、驚異的な成長を見せ、再利用まで始めてしまった
そんなタイミングでH3は開発が遅延し、さらに再び遅延し、そして2023年にデビューを迎えた
しかしその前年、ファルコン9は61回の飛行を実現し、今年は100回の予定と、
スターシップのデビューが控えている
そして2023年3月7日、H3初号機は打ち上げられた
電源系統の不具合で一度、中断・延期された後の再チャレンジだった。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 10:58:52.66 URvIHZRf.net
>>247
日本は昔から、北東アジア地域で気象情報を各国に提供する責任を負っている
だから独自の気象衛星は必要。衛星の中枢イメージセンサーは今でも米国製だが
米国に借りた気象衛星(GOES-9)は、故障が原因で早期引退して軌道上待機していた衛星
H-IIの8号機でひまわり5号の後継衛星が打ち上げに失敗し、そのままH-IIが引退してしまったために、
ひまわりが壊れたら気象観測ができなくなるので、借りた
ちなみにH-IIの8号機で失った後継衛星だが、正式には気象衛星ではなく、
「運輸多目的衛星」で、気象観測はその中の一機能
これは、気象庁の予算では、気象衛星を新調することが困難だった(!)ため、
運輸省(国土交通省)の航空管制業務と相乗りする形で何とか予算を出してもらった
ちなみに打ち上げ失敗で失った後継衛星だが、同型機を再び作ってH2Aの7号機で打ち上げた
なお本当は、6号機で打ち上げられる予定だったが、「幸運なことに」衛星の完成が遅れたため、
7号機での打ち上げとなった
H2Aの6号機(代わりに情報収集衛星を搭載した)の打ち上げ結果は、ご存知の通り
このように、日本政府は宇宙開発にも自然災害予防にも、昔から関心が薄いのである
地上観測衛星だいち3号を、衛星完成後も2年遅れで、完全新開発ロケットの初号機に搭載するように、
今でもその考え方は変わっていないのである。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:05:04.98 n8+x4rYt.net
>>253
長文レスする暇有るなら働いて納税しなよ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:11:55.02 hwrre25r.net
関心があるから自前で打ち上げなんだろw
無関心ならロケットも衛星も海外調達してるw
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ w
ひまわり は世界中で知られているw
262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:14:48.59 foQijP96.net
だが、>>253は割と正確な纏めだぞ。俺も色々と過去の経緯を思い出した。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:29:00.59 q3gN0L9/.net
後から言っても意味ねえw
打ち上げ前に衛星載せるなと連呼しないとw
アヒャヒャヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャヒャヒャ w
マスゴミからも皆無だろw┐(´д`)┌ヤレヤレ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:40:42.64 m6tAeY3M.net
>>252
> MHIは海外記事とのインタビューで、
> 初期のH3はベース価格で5100万ドルだと言っていたな
> 現行レートで69億円か
これはH3-30ではなく、主力になるH3-22型の価格では?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:42:14.10 m6tAeY3M.net
なんかこのスレみるとH3-30か主力になるような書き込みが多いが、需要予測からみてもH3-22がメインだと思うぞ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:50:24.54 NA74myMz.net
イメージセンサーも日本が強い分野w
デジカメw スマホ TVカメラ 一眼レフカメラ などなど
カーナビ始め防犯カメラの鼻糞サイズとかw
バカでかいの日本が造ってもええんやでw
267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 12:45:59.81 0+vzeD0h.net
俺が日本の予算を組めるなら真っ先にこの計画切るわ。金額スケールだけがデカイだけで得られる利益無さすぎ。ファルコンでええやん
268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 12:51:34.51 w9NwP4dU.net
>>247 >>253
日本は国連組織の世界気象機関(WMO)から地球の1/6の気象衛星観測データの提供を任されてる。
日本だけの問題じゃないのだ。なのに、衛星の軌道予備機どころか地上予備機すらないような運用で
ひまわり6号の打ち上げ失敗でアメリカのゴーズを借用する事になった時は国連からお叱りを受けてる。
日本のマスメディアは殆ど報道してないがw
世界2位/3位の経済大国で、気象災害の多い国土を持ち、東南アジアや豪州に気象衛星データを提供してる国に低予算で衛星用意出来なくなったでは済まされない。
気象衛星がどれだけの人命を救うのか自国で良く知ってる筈で、経済大国なのに無責任すぎる。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 12:59:52.78 AeWiwfBI.net
韓国の千里眼wが壊れた時にひまわりを貸しましたw
中韓から借りればいいw ん ひまわりのレベルじゃないのか!?w
(・∀・)ニヤニヤ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:07:52.73 cmghkDbY.net
>>262
ゴーズは一応Nステとかワイドショーとかでは取り上げられてたな
なんか特撮ものの敵みたいな名前wとか言ってた芸人がいて笑った覚えがある
あとあの時失敗したのって、大地とか未来とかそんな名前の衛星じゃなかったっけ
なんかの多目的
271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:09:55.22 foQijP96.net
>>262
その責任があるのは、世界2位の経済大国、「聯合国」の常任理事国、戦勝国の中国だろ?
日本は聯合国から未だに敵国認定されてるし、中国から見れば「東海一小国」、日本に
そんな責任無いし、自ら買って出るなんて愚行はすべきでない。ASEAN諸国も何かあれば
日本よりも中国の肩を持つ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:11:34.25 jr80qYxH.net
国家宇宙機関主導の基幹ロケット開発は、ICBM技術や偵察衛星の異常に必要。その評価次第。
独自技術維持を捨てて、未来永劫アメリカにおんぶにだっこで行くにしても、さらにそのアメリカ自体が軍事衛星打ち上げをスペースXに開放しつつある現実をどう捉えるのか。
将来、スペースXの都合で情報収集衛星の打ち上げに支障を生じかねないリスクをどう考えるのか。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:12:29.56 jr80qYxH.net
偵察衛星の維持に必要
なんだこの誤字
274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:13:01.96 Ts7Il5Mp.net
当然日本の軍事衛星()でひまわりの代替が出来ると思うのw
275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:14:43.13 Wf8K2zwZ.net
聯合国とか候補の後の方に出るよw
276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:15:22.24 3vB4SOQw.net
>>242
軽く電源と言うけど止まった問題は安直に導入してしまったネットワーク化でしょ
1段目の電源だからということで2週間でパッチを充てて修正したが、次は2段目の電源スイッチが入らなくて痛い失敗
次はパッチで修正しただけで無事に済むんだろうか、
ネットワークのソフトが欠陥なんだろうから、また何かが止まったりしないか心配
277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:16:58.93 vIOhweT3.net
日欧は相互補間協定だねw
278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:22:11.21 foQijP96.net
>>269
「国際連合」なんていう機関は日本以外では存在していない。中国語は”United Nations”の
公用語の一つであり、そこでは「聯合国」と書くのが正式だ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:25:34.53 jP5oF+5V.net
多分その字も簡体字が有りそうw
朝鮮総聯w
280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:31:56.38 mlNTmwKQ.net
联合国が中国公式w
281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:34:04.69 URvIHZRf.net
日本の新型H3ロケットが打ち上げに失敗
URLリンク(arstechnica.com)
このロケットの目的は、ファルコン9に対する競争力を生むことである
三菱はH3の基本形態を5100万ドルで販売したいと考え�
282:トおり、 それにより、政府打ち上げの隙間を商業打ち上げで埋め合わせることができるという 初号機には政府向けにALOS3が搭載されていたが、失われた。 * 下方に海外宇宙開発ファン読者たちの感想・議論あり 日本のロケットが議論の対象になることは滅多にない
283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:36:49.88 3vB4SOQw.net
>>252
>>H2Aはその後、地道に信頼性を稼ぎ、終盤にやっと少しだけ商業受注が取れるようになった
>>H3はそんな時に構想され、コスト半額で商業市場に再び殴り込みをかけようとした
間違ってるよね。H2Aで商業受注が取れるようになったんだから、生産を延長するべきだし
H3でH2Aの信頼性を継承したいなら大胆に変えないほうがいいでしょ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:45:36.61 jr80qYxH.net
>>276
延々と赤字商売を続けらるわけもない
285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:49:19.35 WC192EQs.net
まあH3が軌道に乗るまで(ずっと空打ちw)H2A併用でもよかったw
286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:50:48.30 A/1BP2A8.net
被疑と懸念がネットワークにあるだけで、
他も検証して再現させないと判らんかと。
現物が海の藻屑だし
287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:51:15.37 URvIHZRf.net
>H2Aで商業受注が取れるようになったんだから、生産を延長するべき
1回100億円では、これまでと同じ、2~3年に1回が限度でしょう
商業市場を狙っているのは、スペースXだけではない
>H3でH2Aの信頼性を継承したいなら大胆に変えないほうがいいでしょ
大胆に変えないと、半額は不可能だよ
2割引で構わないなら、それでも行けるけどね
どちらにしても、アビオニクスのネットワーク化・コスト削減は、
世界中の新型ロケットが取り組んでいるもの
日本だけが30年前の設計であるH2Aの構造を残すと、官需専門でしか生き残れないよ
最初の1~2機は苦労しても、完全に新しいシステムに変えて、慣れるしか無い
安定してくれば、「昔は電源関係で苦労したよね~」という思い出になるさ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:59:44.96 3vB4SOQw.net
>>277
アメリカのロケットも結局元を辿ればNASAや軍が買う形で国が出していて、
企業からの注文だけで回ってるロケットはないよ。
1割でも2割でもいいから企業からの注文で負担が減れば御の字という状態
それはH2Aも一緒だ。年のうち1基でも民間が買ってくれたら良し
289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 14:07:15.06 URvIHZRf.net
年間1機の民間受注では、半額化は難しい
それにH2Aは、「年間1機」の民間受注さえ取れていない
スペースXの無双に加えて、各国の新型ロケットも大挙して参入してくるので、
H2Aのままではお先真っ暗なのさ
どんなに苦しくても、最初の1~2機が失敗しても、
システム全体を完全に新しくする事は、避けては通れない道
ならばさっさと経験した方がいい
幸いと言えるのか、各国の新型ロケットも、例外なく全部、遅延しているところだ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 14:12:12.69 A/1BP2A8.net
流行りに乗り遅れるな論はどうでもいいよ
ネットワーク構成で扱い慣れたバス型が
ロケットで最適解という訳でもなし。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 14:13:59.07 TwTCsoTQ.net
コストより実績なw 官需でもいいw H2A
H3はエンジン開発が遅れギリギリ間に合ったのだが
別な仕様に魔物wが棲んでいたで御座るw
292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 14:55:55.33 3vB4SOQw.net
>>282
年間やっと1基だったのは2年前までの話。ウクライナ戦争でソユーズが選択から外れ、
アメリカはドル高、インフレで、H2Aの値段が安くなり、海外からオファーがたくさん来て
本来ならそこで増産を決めて注文も一気に取れたわけだが
H3がもうすぐデビューしてH3が初号機から成功続けるはず、という見込みが甘かった
ゴール前がら空きで2年待ったした末に最初に失敗。残念でならない
293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 14:59:34.81 URvIHZRf.net
Eric Berger氏も(初号機に高価な衛星)議論に乗�
294:チてきた模様w 海外でも驚きを持って迎えられているようだ 初号機の失敗ではなく(それは普通)、初号機にそんなものを載せた当局の決断に 野口飛行士の指摘ではないが、 https://twitter.com/Astro_Soichi/status/1633275898932903936 2号機はダミーで行けよ ムキになって、当初予定の「だいち4号」をそのまま載せたりしないように 万が一こっちも落ちたら、目も当てられない大惨事だぞ 2号機打ち上げからMMX打ち上げウインドウ(24年9月)まで1年も無いだろう? MMXって24型だっけ? 4トンをMTOだと、24型だよな? 開発当初は24年打ち上げのMMXがピンチになるとは想像もしていなかっただろうが、 今となっては、ファルコン9への載せ替えも検討が必要だろうね 500億円のプロジェクトを、まだ不安定なロケットに載せるわけにもいかないし、 時期を逃したら、他国に先を越されるリスクもある (deleted an unsolicited ad)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:09:47.37 mf5iCXPW.net
空打ちwで成功しても税金の無駄wとかマスゴミwは騒いでそうやあw
296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:13:49.39 A/1BP2A8.net
保険を受けて貰えておりるなら問題ない。
次は厳しいだろうから学生の衛星とか。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:20:35.97 gzbayLgZ.net
結局保険料がバカ上がりして乗せる衛星が無くなるだけだ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:21:09.26 URvIHZRf.net
問題大有りじゃい
次回からの保険料はどうなるか
いや受けてもらえるのか
299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:24:24.35 w9NwP4dU.net
>>264
ゴーズを借りた件は普通にニュースでやってた。
報道されてないのはWMOのプロジェクトを担ってる事。
これを報道してないので国連から叱られた事も報道してない。
ひまわりは今では軌道上予備機があるけど、これの予算が付くようになったのは国連から叱られたから。
つまりは外圧。情けない話だ。