ロケット総合スレ24at GALILEO
ロケット総合スレ24 - 暇つぶし2ch77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 09:21:57.76 5NG/KHrd.net
なるほど、SPACE WALKERは新参のベンチャー企業というわけじゃなくて、
旧HOPE系の人がその後も研究を続けてたのが形になってきたから、
官民巻き込んだ実用化プロジェクト立ち上げた、って感じか?
これは強いな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 09:36:40.02 rx+sfJdP.net
CEO
URLリンク(news.mynavi.jp)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 09:40:03.42 47YJcEQI.net
>>71
>新参ベンチャーとしてはあるまじき、チート的エンジン入手法w
>レベル1冒険者が、いきなり勇者から武具を譲り受けるようなもの?
別に良いんじゃない?
片方にとっては新規エンジンの飛行実証と再使用の整備経験、
もう片方にとってはスペースプレーンの飛行データ(制御特性含む)で
情報共有すれば双方ともにメリットがあるわけだし

あえていえば、このクラス(推力3トン)の再使用メタンエンジンを
既に別目的で開発中だったこと
(軌道間輸送機が主な目的、イプシロン上段向けも)
それにしても、かつての HOPE の開発チームの関与が大きいな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 09:45:51.54 txKdMy23.net
30.2tのサブオービタルプレーンは


81:H3の2段目として、 18.7tのスペースプレーンはH3の3段目として付けるのかな? それとも、アメリカのロケット?



82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 10:18:04.13 5NG/KHrd.net
>>75
この子、滑走路からの垂直離着陸機よ。
3段目にするにしても、サブオービタル機と宇宙船とじゃかかる負荷が桁違いだから、やろうとしても新規開発だと思われ。
(2027年のところ、なぜかサブオービタルって書いてないけど、本文見るとこいつも弾道飛行。)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 10:58:11.57 1ITrAWtH.net
垂直離着陸なの?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 11:20:35.48 txKdMy23.net
え?じゃ最終的には単段でシャトル上げるの??
どうやって??

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 11:20:54.73 d0E6+zzq.net
>飛行時は、通常の飛行機と同様に滑走路から離陸する。
> 3分以内に宇宙空間との境界と言われる100キロに到達し、最高高度である120キロには約4分で到達するという。
>コースは弾道飛行で、乗客は3~4分程度の無重量体験ができるとする。
HTHL(水平発射・水平着陸)タイプだよ。
有人飛行は、最初はサブオービタルから。
軌道到達は、何らかのブースターが無いと無理でしょう。
将来、着陸回収タイプのLNGブースターでも作るのかどうかは知らん。
ところで、LNGの推力は1機3トンなの?
水平離陸とはいえ、9トンで足りる?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 11:41:02.19 apJez33K.net
IHIの本気度によって成否が別れる
JAXAの関わり具合も気になる

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 12:48:11.70 mCgwvMhh.net
>>79
HTHL (水平発射・水平着陸)をどこまで真面目に受けとるか、
いつから HTHL になるかだな。
当面の Wires-015 は垂直打ち上げ水平着陸だし、
発展型の Wires-X も垂直打ち上げ水平着陸の構想
URLリンク(search.proquest.com)
あと、通常の航空機なら、水平離陸では最大推力の2ー4倍の機体重量を支えられる。
ロケットプレーンでは主翼の面積の割合が小さいこと、どこかで垂直上昇しないといけないので、
最大推力の1.5倍くらいかな
エアブリージングエンジンを使う場合ほどには水平離陸のメリットは無いような

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 12:59:56.38 5NG/KHrd.net
>>77
ごめんもう訂正されてるけど垂直じゃなくて水平ですm(__)m

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 13:49:14.64 d0E6+zzq.net
30年間の研究の末のグランドデザインだろ。
ファウンダーが水平離陸だと言ったら、そうなんだろう。
外野が勝手な想像してもしかたない。
よくわからんが、離陸したらすぐに垂直上昇を開始するのでは?
燃料の無駄だし、3分後には宇宙だぞ。
宇宙を身近にするには、飛行場(民間か、自衛隊か、新設かは知らん)
からの出発が欠かせない、という理念だろう。
ロケットエンジンぶっ放して離陸だから、専用かな?
整備棟や燃料タンクも必要だから、かなり広い土地が必要だな。
小型衛星ニーズを考えれば、極軌道、つまり北海道東岸などが良いか。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 17:47:15.59 iVbhIc41.net
1000億円だと足りないだろ
第一段階は1000億円なのか、
それとも政府から補助してもらうのか知らんが

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 18:33:49.12 mCgwvMhh.net
とりあえず、Wires-013/015 (VTHL,2018/19,無人のサブオービタルプレーン)や
その後継機の実証飛行をクリアしないと。
本格的資金調達とかは、多分その後
ちなみに、
>>81
の論文の時点での Wires-X 構想は
Methane/LOX エンジン3機、機体質量 4.6t, 機体の長さ 8.2m
>>64 のロードマップで2021年の物は、 機体質量 6.3t, 機体の長さ 9.5m 多分、エンジン(真空推力3t, 海面上推力2t)は同等品で、 VTHL --> LTHL に切り替えたことによって、機体質量の増加(4割弱)を見込んでいる模様 機体重量/最大推力の比は 1.1 倍といったところ。 (ここまでで開発費用約100億円) それ以降はエンジン推力を同じままで9本クラスターとかにするのか、 エンジン推力10t クラスのものを開発するのか? >>84 第1段階の定義によるけど、2021年予定の 機体質量 6.3t, 機体の長さ 9.5mで高度 100km のサブオービタル機なら、エンジンなどの開発がかなり進んでいるので、 開発費用約100億円で収まってもおかしくは無い。 (実現すると再使用サブオービタル機としてそれなりの需要が出るかも) それ以降は、資金調達面含め今から具体的に検討しても意味が無いだろう。 (デモ機が成功すると、民間資金(海外含め)が結構調達できるかも)



93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 18:34:48.62 5NG/KHrd.net
>>84
スペースシップワンは30億円以下だったらしいし、
サブオービタルなら有人でも1000億円もあれば余裕じゃね?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 18:52:19.48 d0E6+zzq.net
VTVLのMHI機、HTHLのIHI機、
面白そうだね。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 19:58:44.47 vaMBYY2x.net
>>78
サブオービタルならば単段でもいけるのでは?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 20:02:04.22 d0E6+zzq.net
スターライナー打ち上げ試験、延期へ
URLリンク(spaceflightnow.com)
ボーイング社はスターライナー宇宙船の打ち上げ試験の日程が、
1回目となる無人試験が年末~来年早期へ、
また2回目となる初の有人試験が、来年半ば頃へ延期される、と発表した。
スターライナーには4機のアボートエンジンが搭載されている。
それぞれ18トンfのヒドラジン/四酸化二窒素を使用する液体燃料エンジンで、
エアロジェットロケットダイン社が提供する。
実際の稼働時には4.5秒間噴射し、宇宙船をロケットから引き離すが、
その日の試験では1.5秒間噴射し、次に停止命令が発行された。
しかし8個のバルブの内、4個が閉鎖されず、燃料が漏れたという。
開発中の2016年に燃焼試験が行われ、その時はバルブに異常は無かったという。
当該バルブについて、今後、小規模な設計変更と運用方法の変更などが施される模様だ。
打ち上げに使うアトラスVロケットについては、有人への認証作業が進められている。
2本のSRBと、2機の上段RL-10を搭載したセントールが使われる。
スターライナーに比べればトラブルの少ないクルードラゴンも、年単位での遅れが出ている。
認証は2020年にずれ込み、さらに遅れることすら考慮にいれておかなければならない。
ISS滞在日数を延長したり、認証前の有人試験での飛行士をISSに一定期間滞在させるなどの
緊急策で、有人宇宙船の認証の遅れを埋め合わせる方法が検討されている。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 20:30:11.04 vaMBYY2x.net
スペースウォーカーにしろ、PDエアロにしろ、技術うんぬんよりまず金が集まるかどうか、だな。
絶望的だと思う。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 21:55:41.63 L4EPFHec.net
JAXAがメインに据えれなかったRVT実用化、HOPE-X、LNGエンジンを民間主導でやるかんじ?
補助金を出すとしたら内閣府か経産省だから文科省に邪魔されずにすむな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 23:23:29.55 1ITrAWtH.net
>>90
MRJなんか6000億円も投入してるんだからへーきへーき

100:68
18/08/03 04:07:39.09 EQxLekiF.net
>>70
ありがとうございます

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 04:53:30.30 F3AmvyZb.net
>>90
>>92
小型ビジネスジェットのホンダジェットの開発費は約10億ドル、
URLリンク(jp.reuters.com)

ホンダは開発費を公表していないが、同氏は2000年代初期からの開発費は約10億ドル、
同クラスの典型的なジェット機(約4億ドル)の倍以上と試算している。

こいつも絶望的なわけか。
>>91
経産省の過去のプロジェクトで、大規模な投資の割に成果が残ってないのが結構ある。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 05:35:16.89 F3AmvyZb.net
>>91
1行目、スペースウォーカーは、RVT とは関係ない。
(他の民間ベンチャーも関係ない、将来的には MHI がやるかもしれないけど)
次に JAXA/IHI の LNGエンジンは、研究開発へてかなり完成度が高くなったが、、
これを使うロケットの方は、基幹ロケット用としては(上段としても)小さすぎたり、
既存のものとの競合があったりした。
(月着陸用エンジンの候補にはなっている)
エンジンを活用する機体開発は,民間ベンチャー(スペースウォーカーだけでなく、スペースワンも含む)で
やってくださいということかな。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 05:39:49.78 hCPlH1ge.net
>>94
ホンダジェットはもう基本的な開発は終わってるんだから絶望的も何もないだろう。
資本金100万円のスペースウォーカーはこれからあの宇宙船のポンチ絵を餌にして開発費100億円を投資家から集めなければならない。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 06:14:28.30 F3AmvyZb.net
>>96
まずは、九工大の Wires-015 でアメリカでデモ飛行する予定と、
メタンエンジンの開発が JAXA/IHI でほぼ完了している点が大きいと思う。
(ホンダジェットはエンジン開発から着手した)
次に、スペースウォーカー社の提携関係が大事だと思う。
JAXA,IHI,川崎重工業など。
もちろん、スペースワン社のような直接出資している関係では無いけど、
ただ、九工大の Wires-015 までの段階で(技術面含め)協力関係を作り上げている。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 06:18:56.32 F3AmvyZb.net
>>96
ホンダジェットの開発着手時(15年ほど前)には絶望的とは言わないまでも、
無謀な計画と思われたところはあった。
資金面はホンダ本社から期待できたが、技術面で全く異なる分野に進出しようとしたため。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 06:20:42.15 NmOaXgAh.net
JAXAも金出さんかい
(貧乏だから無理か)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 06:32:41.92 F3AmvyZb.net
>>99
JAXA はビジネスをする組織じゃないから、直接出資はできない。
技術面での支援とか、いくつかの試験での協力は可能で、
これで開発費がかなり節約できるかもしれない。
なお、当たり前だが提供した技術が、他に流出しないような体制は必要だな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 06:58:44.31 NmOaXgAh.net
URLリンク(www.jaxa.jp)
>宇宙基本計画の工程表改訂に向けた重点事項:(平成30年6月22日宇宙政策委員会)
>「平成31年度までに再使用型宇宙輸送システムの小型実験機の飛行試験を実施し
>誘導制御技術・推進薬マネジメント技術等のデータを得て、H3ロケット等の次の
>宇宙輸送技術構築に向けて国際競争力を有する再使用型宇宙輸送システム検討を推進する」
ふむ、いよいよ日本も再利用型の基幹ロケットへ舵を切るわけですな。
20ページを見ると、RV-Xの成果をそのままカリストに応用する感じね。
あと半年でRV-Xは飛ぶのか・・
>順調に行けば、2018年度末に、高度100mまでの飛行試験を実施

21ページでは、JAXAの担当は、エンジンと液酸タンクはJAXA単独で、
誘導制御ソフトウェアは3カ国協力で、ということか。
着陸脚や空力舵面はドイツが担当、フランスが担当する箇所が少ないのな。
22ページの「接地時沈下率」とやらのグラフは、どう見ればいいんだ?
接地する直前の落下速度のことか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 08:44:20.23 UOW7Y3zA.net
ダンパーの沈下率かな?
如何に跳ねずに静止できるかとか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 09:54:36.73 ZZ13eBH+.net
STOL実験機の飛鳥がSTOL機構のために着陸時にバウンドしがちで困ったという話を思い出したが多分違う

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 10:28:26.55 pWYLL5xH.net
ホンダ繋がりで言えばかつてF1で勝ちまくってた頃は開発費を使いすぎて会社が傾くほどだったが
一方ヤマハはそのホンダの1/10の予算で勝てるエンジンを作れと言われて
かなりの大博打を打って一応ものにしたんだよなあ(幻の1位とかあったし)
とにかくやってみなければ成功することもできないわけで

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:57:03.73 4c7ShO9X.net
>>101
たしか、Callisto のエンジンがJAXA と言うのは、
4月ころフランス語の記事にあることで気づいた人がいた。
やっと JAXA も公表したか。
ロケット総合スレ22
スレリンク(galileo板)
769名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水)
14:53:18.32ID:pVloJgqi
大元のソースは2018年1月のインタビュー記事(フランス語)だった。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 20:47:10.17 bA2+8FPY.net
>フェーズ2(CALLISTO)の目的
>RV-X用エンジンを活用し、再使用型宇宙輸送システムの技術を確立する上で
>キーとなる技術を飛行実験により実証する
うむ、はっきり表明したね。
>独自の帰還誘導制御技術により着陸のロバスト性を高める。
>世界最高水準にある推進薬挙動に関する数値解析技術を検証し、
>推進薬保持のためのガスジェット装置の削除などを目指す。
>エンジン再整備の効率化技術に取組み、データを蓄積するJAXAの
>低層風予測技術、風データを用いた軌道再設定技術により、
>風に対するロバスト性向上を検討中。
頼もしいですな。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 21:41:58.66 tyw8TkgL.net
>推進薬保持のためのガスジェット装置の削除
地味に大きな目標を掲げてきたな。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 04:52:10.35 ZU4QrTpV.net
ホンダは売れてるからなあ
僻みたいのもよく分かるw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 08:23:55.57 zgPXoZek.net
ホンダジェットはどこまでをホンダジェット開発費として損益計上するかによって大きく変わる
たとえば自前のバイクつかってバイク便のバイトすると一見そこそこの収入に見えるが、
バイクの維持費や、走行距離が増えることによる劣化を計算にいれるとまともに儲からないのに似てる

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 18:14:51.27 Q5zGFXyA.net
宇宙ベンチャーSPACE WALKERが発足
URLリンク(news.mynavi.jp)
LE-8は日の目を見なかった。
WIRES15号機に搭載されるのは、将来の宇宙探査用として研究され、より小型化されたものだという。
JAXAは、今年度から始まった研究開発プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ」
(J-SPARC)の第1号案件として、SPACE WALKERに協力。
LNGエンジンはWIRES15号機だけでなく、実用機でも採用する予定とのことで、事業化に向けサポートしていく。
実用2号機は、全長14.0m、重量30.2tに大型化。
上段として使い捨ての


118:小型ロケットを搭載した状態で打ち上げ、高度40kmで分離して発射、 高度300~700kmの周回軌道に衛星を投入する。2023年の初飛行を予定している。 高度700kmに100kgの小型衛星を投入可能 実用3号機が、有人用の機体となる。 全長は15.9m、重量は18.7tと、規模的には実用2号機とあまり変わらないものの、乗員2名、乗客6名を乗せ、 3~4分程度の無重力体験ができるようになる予定だ。旅行代金は未定だが、眞鍋COOによれば 「Virgin Galacticをベンチマークとしている」とのこと(SpaceShipTwoは1名25万ドル)。 実用3号機の仕様。 推力10t級のLNGエンジンを3機搭載する予定だ 射場は未定だが、写真のように大樹町は有力な候補だという 科学実験用の実用1号機で100億円規模、小型衛星打ち上げ用の実用2号機で500億円規模、 有人宇宙飛行用の実用3号機で1,000億円規模の開発費が必要。 眞鍋COOは「今のところエンジェル投資家を中心に回っているが、このあと 巨額の開発費が必要になることは分かっているので、並行して機関投資家にも相談している」とのこと。



119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 21:19:56.96 QEjR4mtK.net
>>110
有翼で水平着陸方法の、メリット、デメリットがちゃんと議論されてないな。
以下、サブオービタルまたは軌道打ち上げの第1段相当の
有翼水平着陸方法のメリット、デメリットをまとめてみた。

デメリット
・翼は軌道上では無駄な重量
・+着陸時に滑走路など設備が必要で、海上の船や艀に着陸する運用は無理

メリット
・再使用での帰還時に空力が使えるので、垂直着陸より燃料節約できる。
・+エンジンに高度なスロットリング性能、または多数のクラスターの要求が不要になる
・+着陸直前の逆噴射による機体への熱や煤のダメージが無い。

スペースシャトルと、最近の有翼水平着陸機(XS-1, Wires-X)との違い
・第1宇宙速度からの再突入でないので、熱負荷は大幅に少ない。
・基本的に無人運用

エンジン開発
・推力2-3トンのフルエキスパンダーメタンエンジン(燃焼圧50気圧)はかなり開発進んでいて、燃焼試験待ち
・ 推力10トンのメタンエンジンはこれから、フルエキスパンダーにするか、2段燃焼サイクルにするか。
・LE-8 は比推力が低かったし、再使用は全く考慮してなかった。研究開発進めてやっと実用レベルに到達

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 04:13:23.65 cPaoSjqw.net
>>109
経費として償却出来るが?w
この世に魔法wなんて無いおw

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 05:55:47.46 IGEdYrIn.net
>>112
経費と考えると割りが会わないということだろ。
償却といっても政府が全額出してくれるわけでもなし。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 09:32:23.01 7qsu5C0h.net
オープンは4年後! 1泊8500万円の宇宙ホテル「Aurora Station
URLリンク(tabi-labo.com)
12日間宿泊で約10億円。そんなホテルの紹介です。
「Aurora Station」は、ヒューストンに拠点を置くスタートアップOrion Spanが2022年に開業を予定しているホテル。
場所は国際宇宙ステーションよりも少し高度が低いぐらい。
地球を90分で1周するとのこと。
1回の旅行が12日間のパッケージになっているので、日の出と日の入りを何百回も見ることができます。
誰でも宇宙に滞在できる未来が4年後に迫っていると考えると、なんだかワクワクしますね。
すでに約860万円のデポジットを支払えば、予約ができるそうですよ。

-------------------------------
オリオン・スパン社
URLリンク(www.orionspan.com)
宇宙ベンチャーのスタートアップ企業オリオン・スパン社が
2018年3月に公表した宇宙ステーション計画。
宇宙ステーションは乗員2名・旅客4名の6人乗り。
およそ10億円で12日間の低軌道(高度200マイル = 320km)の
宇宙ステーションの ”豪華ホテル”での滞在を提供する、としている。
10億円は、トレーニング・打ち上げ・帰還など全て込みの料金である。
建造やロケットについては現在検討中。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 11:03:14.38 HYLrdxS/.net
宇宙ホテルは何の技術的解決策もない奴がさんざんペーパープランを立てては
詐欺紛いの行為を繰り返していったので、ビゲロー以外信用してない。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 11:33:18.01 7qsu5C0h.net
HPで「投資してください」つってるよ >OS社
君も投資して、夢の宇宙ホテルのオーナーになろう!

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 12:31:24.72 9Cc1YDdF.net
何でもかんでも詐欺扱い
潔癖症は辛いだろ?
生きるのが。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 12:57:54.79 7qsu5C0h.net
「旅行企画を立てた、投資しろ。ロケットやステーションの建造・打ち上げは他の実績ある企業に頼むから資金が欲しい」
って潔よすぎる態度だから、できもしない自家製造計画を立てるベンチャーよりも、むしろ信頼できる。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 15:25:22.76 HYLrdxS/.net
>>117-118
> 「旅行企画を立てた、投資しろ。ロケットやステーションの建造・打ち上げは他の実績ある企業に頼むから資金が欲しい」
って言う会社、少なくともこれで4件目で、過去3件は全部投資詐欺に終わったんだけど。
ギャラクティック・スイート
→ 投資を集めた末音信不通
エクスカリバー・アルマース
→ 展示用のソユーズで資金集め、詐欺で訴えられる
オービタル・テクノロジー
→ 音信不通

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 15:34:12.50 HYLrdxS/.net
実績ある企業から調達しますって言っても、どうせ
打ち上げ手段: ドラゴン2 or CST-100
宇宙ホテル本体: ビゲローのあれ
でしょ?現状他に選択肢がないもの。
ビゲローは自分で宇宙ホテルやるつもりなのに、それでどうやって競争すんの?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 15:41:21.08 cGhHv6sw.net
エクスカリバー・アルマースは、TKSに目を付けたのは良かったわ
実用化できれば素晴らしい宇宙船になってたと思う
ただ耐熱シールドにハッチを付けるという斬新さは、
どこの国でも受け入れ難いと思うけどw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 15:49:39.37 cGhHv6sw.net
>>120
エネルギアも昔、宇宙ホテルやりますってポンチ絵出してた
URLリンク(htpr.cnet.com)URLリンク(i.bnet.com)
ソユーズで上げられるほど小型だけど、
結構現実味のある計画だなぁと思ってた

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 16:19:03.59 7qsu5C0h.net
あんなに素晴らしいコンセプト/アイデアを提唱してきた往年の宇宙開発企業を、
片っ端から詐欺ばわりとは・・
何と傲慢な人だ。
それらの企業がそろって音信不通なのは、技術的に無理があったり、資金的に行き詰まったり、
売り飛ばされたりしたからで、詐欺で訴えたのだって、一時は詐欺師と呼ばれたホリエモンでしょ。
彼は現在IST社のオーナーで、宇宙飛行を夢見て開発を続けていますが、詐欺ではないと私は信じています。
そもそも、宇宙開発ビジネスのほとんど全ては、資金難で行き詰まる。
世界最強


132:のスペースXですら、未だに詐欺企業呼ばわりする連中の多いこと。 貴方だって、それらの消えた宇宙開発企業が、明確に詐欺目的で設立・運営されたと証明することは、 できないでしょう。 それらの企業は、宇宙ホテルなどの夢の世界の実現を目指し、そして散っていったのです。 形は違えど夢を継いで、今度こそ宇宙開発の成功を目指しているのがスペースXであり、ブルーオリジンであり、 シエラネバダコープであり、ビゲローエアロスペースであり、インターステラテクノロジズであり、 スペースワンであり、スペースウォーカーなのです。 オリオンスパンも、軌道ホテル営業開始4年前でまだこの体たらくでは、成功の可能性は低い、と言わねばなりませんが、 詐欺呼ばわりで切って捨てるなど、実に面白みの無い、夢の無い発言です。 成功すると信じた投資家がいれば、勝手に投資するでしょう。いなければ、消えるのみです。



133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 17:41:58.92 J5jaqjr6.net
>>123
オリオンスパンが詐欺企業かどうかはともかく。スレ違いの話題では?
(有人宇宙船スレか、HTV スレあたりが適当?)
まあ、
>>114
からスレ違いではあるけど。

シエラネバダコープ、ビゲローエアロスペースもスレ違いと思うが、
とりあえず、打ち上げるロケットの手当てはついている。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 18:43:46.80 IGEdYrIn.net
過疎板のロケット総合スレでそんなにスレ違いを叫んでも意味無いとおもうけれどな。
むしろ、ロケット総合以外のスレを無くしたほうがいいぐらい。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 19:45:36.55 Arxat9Xv.net
良い悪いを論じるより、あるものをあるがまま活用すべき。
それなりの経緯があって増えたものを、極論から極論へ振って減らせと言うのも愚かな選択。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 21:56:28.24 HYLrdxS/.net
>>123
スレ違いなのでこの辺で止めるが、
2000年代からウォッチしてりゃ、詐欺師と真面目にやってる連中の違いは何となく分かるよ。
・技術的な根拠を示さない
・試験機の計画を出してこない
・なのに著名人が関与してることばかりアピールする
この3つが当てハマったらだいたい詐欺だよ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 01:26:01.59 diEf/R49.net
原野詐欺かw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 03:44:56.26 pXzznMTU.net
最初から詐欺する目的で金集めたら詐欺だけど、
ロケット作りたいから金集めます→頑張ったけどできませんでした
なら詐欺にはならない
もちろん、体裁を整えるために、弁護士や会計士を集めて、
合法的に投資を溶かすスキームを作り上げるので、
決して詐欺にはならない
詐欺にはならないように、ある程度エンジニアも集めてちゃんと研究開発したっていう体裁は整えてる
仮に裁判になっても、裁判で勝てるだけの書類を作って行うために、訴えられても大丈夫
アメリカで合法投資溶かし(詐欺じゃない)を行う人はちゃんと考えてるよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 03:46:43.11 eQ9J7gD+.net
有人機はともかく打ち上げ機関連で最初から詐欺だったところはちょっと思いつかないな。
経営者の逮捕にまで至ったARCAも
牽引式観測ロックーンまでは奇特な発想ではあっても地に足が着いていたように思う。
それが不運があったとはいえ試射に至らなかったのにもかかわらず、
超音速水上機を自作してそこからの空中発射に切り替える、
とか言い出した辺りからはもう完全に資金集め目的だったろうけれど。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 06:11:33.19 ECB/IaTO.net
困ったもんだな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 07:10:17.35 G+urgHn0.net
結局、フランス・ドイツもすぐ使える手ごろな液体ロケットエンジンが、無かったんだな?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 10:13:15.53 VJ3EGKqn.net
>>127
お前の中ではだろ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 14:45:38.94 OavdLK9D.net
>>132
プロメテウスは計画されてるけれどね。
CALLISTOもプロメテウスができてからやる、というのは考えなかったのかな。
今、無いからといって日本のエンジンを使う意味があるのだろうか。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 17:54:17.32 VgvVK3FG.net
>>134
・Prometheus (rocket engine)はまだできていない。
・小規模実験用には大きすぎる(大きすぎると安全対策などが面倒)
・Prometheus の再使用回数は 3-5 回とか
URLリンク(en.wikipedia.org)(rocket_engine)
The engine is made to be reusable 3 to 5 times.
他の数字としては、設計上、最小限5回は再使用可能
URLリンク(www.techforspace.com)
Prometheus will be the first reusable European rocket engine of its class,
designed for a minimum of 5 reuses, however more than 10 reuses are being mentioned by CNES.

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 00:33:54.75 DDcH1vwQ.net
ラザフォードエンジン
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
素晴らしいね・・
打ち上げは、11月から再開。
(deleted an unsolicited ad)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 01:50:46.28 sQCVBdG4.net
スレチだがドンゴロス号w
仮想通貨詐欺の検挙が始まったなw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 07:43:32.46 Zh6ZsHoN.net
>>136
電動タービンだとすっきりするな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 09:45:10.08 1lrCkvJo.net
>>135
なるほど、プロメテウスは用意できたとしてもちょっとしたテストには使えないってことか。
日本みたいにもうちょっと小さなものからやっていけばいいのに、とも思うがお国事情の違いかな。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 18:35:40.09 kFXV7Tn4.net
>>139
ヨーロッパには、再点火可能なエンジンがあまり無いという事情もある。
(ギアナ宇宙センターからの打ち上げでは必要性が少なかった)
もしそういうエンジンがあれば、
DC-X+RL-10A
のような形で垂直着陸実験機が可能だったかもしれないが
(Vinci エンジンは再点火可能だが、開発中だし高価では?)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 19:05:50.11 1lrCkvJo.net
>>140
Vinciは再使用じゃなく再着火だよね。
使い捨てだったら日本の再使用エンジン使うほうがよさそう。
むやみに日本上げする気はないが、再使用ロケットに関しては日本けっこう頑張ってる?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 19:32:30.36 kFXV7Tn4.net
>>141
エキスパンダーサイクルなら、再使用の可能性もある程度に上げておいた。
RL-10 エンジンも特に再使用可能とは言ってないけど、
DC-X では8回、DC-XA では4回飛行実験を行っている。

日本の JAXA は、推力2ー3トンクラスの再使用可能なロケットエンジンを、
LH/LOX と CH4/LOX の2種類開発している。
LH/LOX エンジンの方は既に地上試験で100回以上実証しているので、
Callisto 採用もおかしくない
(Prometheus のように5-10回でも再使用可能エンジンと呼ばれることがあるんだな)
CH4/LOX エンジンの方は Wires-015 とそれ以降のサブオービタル機で利用される見込み。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 19:46:38.90 1lrCkvJo.net
>>142
> (Prometheus のように5-10回でも再使用可能エンジンと呼ばれることがあるんだな)
まあ、5回でも再使用できるならば嘘じゃないか…
日本の場合、再使用観測ロケットの運用をターゲットにしていたから何度でも繰り返し使えるのを目標にしていたんじゃないかな。
あの再使用観測ロケットの話はまだ生きているのかな。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 20:49:11.59 DZTvj5Aq.net
欧州のエスタスが再着火可能でATVやガリレオの投入で使ってるじゃないか。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 21:37:46.04 FUHHNl96.net
>>144
あれはヒドラジンで、かつガス押し式(燃焼室圧力11気圧)
あの種のエンジンは、サブオービタルでも再使用エンジンとしては使いたくないな。
(地上での安全対策や、失敗した場合の清掃の手間がかかる)

軌道輸送機用途ならアリとは思うが、ガス押し式で高圧ガスの補給をしなけれならない。
Aestus をターボポンプ化した Aestus II / RS-72 と言うのが開発中らしいが、
利用予定は聞かない。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 23:12:20.64 cYdVGGqK.net
ロケットに求められる能力は、
・遠地点を目標軌道の近くにする
・近地点を地球から離す(すくなくとも墜落しないところまでは離す必要がある)
・制御落下
まあ最後のは必須ではない
また近地点を地球から離すと制御落下が面倒になる
効率よく近地点を離すには、遠地点の近くで再着火したほうがいい
もちろん再着火なしでも可能だが効率が悪い
制御落下には再着火必須

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 09:33:44.76 GFFE/bc2.net
ニューグレン上段のBE-3Uエンジン試験
URLリンク(twitter.com)
>final BE-3U expander cycle design
・・エキスパンダーサイクルデザイン?
タップオフサイクルから改造したのかしら
(deleted an unsolicited ad)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 09:44:19.55 3y313VD3.net
小型ロケット関連まとめて
URLリンク(spacenews.com)
エレクトロン 10機受注
URLリンク(www.gov.uk)
英国政府 2030年までに2000機の衛星を打ち上げるそうな。
URLリンク(www.google.co.jp)
多分、Orbexのサザーランドの射点はこの辺、Orbex自身は、アゾレス諸島にも射点を作るみたいだけど。
URLリンク(spacenews.com)
インターステラのゼロって、LEO100Kgと思ってたけど・・・SSO 100Kgになってる。ここも、エレクトロン仕様に合わせたのかしらん

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 15:06:45.13 Y3AHpfIe.net
>>147
メタンでエクスパンダーって優位性あるんかな?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 15:37:38.06 wfvLXFlj.net
MOMO2号機打上実験調査結果報告書(第1報)
URLリンク(www.istellartech.com)
続ける。宇宙への挑戦。みんなの力でMOMO3号機を飛ばそう!
URLリンク(camp-fire.jp)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 16:08:44.83 pFdyxXcP.net
もうすぐ3連焼きちくわロケットの打ち上げだよ!
URLリンク(www.youtube.com)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 16:57:58.28 pFdyxXcP.net
>>151
16:53の打ち上げはNoGo。
打ち上げのウィンドウは17:38まであるのでそれまでは様子見です。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 17:15:26.96 pFdyxXcP.net
>>152
新しい打ち上げ予定時刻


163:は17:38に。



164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 17:27:50.31 pFdyxXcP.net
>>153
HOLDだって!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 17:30:57.23 pFdyxXcP.net
>>154
Scrubだって!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 17:32:13.48 3y313VD3.net
射点の手前で上がってる炎は何だろう、余ったガスでも燃やすって怖くないのかな?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 17:54:25.01 PXdYk+1n.net
>>149
BE-4でなくBE-3なら液水でしょ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 18:30:54.68 GFFE/bc2.net
デルタ4ヘビーは、ヘリウム関連のトラブルだとか。
>>149
BE-3は、ニューシェパードのメインエンジン用に開発された、
タップオフ・サイクルの液水エンジン。
タップオフ・サイクルはガスジェネレーターの代わりに。
主燃焼室から少しの完全燃焼ガスを取り出して(タップオフして)、
タービンを回す方式。実用化されれば、世界初の方式
(サターンV上段のJ-2エンジン改良版として開発されたが、使う前にサターンVが廃止された)
確かに上段用なら、よりシンプルなエキスパンダー・サイクルの方が一般的だけど、
エンジンサイクルの変更は、大仕事となる。試験も認証もやり直しだ。
これまで全く報道されてなく、ちょっと信じられないね。事実確認が必要かと。
(海外掲示板でも、ちょっと話題になってる様子)

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 19:32:13.43 GFFE/bc2.net
MOMO2号機、事故原因の調査結果発表、3号機開発へ
URLリンク(www.sankei.com)
機体下部にある姿勢制御用の噴射器が誤作動した影響で、
エンジンへの燃料供給がストップしたのが原因とする調査結果を公表した。
噴射器が誤作動し、姿勢制御用のガスの温度が設計値を大幅に上回り、配管が溶けた。
漏れたガスによって一部の部品が焼損し、燃料を供給できなくなった。
3号機の開発を進め、配管の構造を変更するなどの再発防止策を講じる。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 19:43:27.78 FbWHaQtq.net
>>159
案の定ホットガススラスターが悪さしたな
コールドガスじゃ推力足んないの?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 19:50:25.08 Y3AHpfIe.net
>>157
そうだった、失礼

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 02:43:59.09 DmEHnV1f.net
ロケットで効率よく大電力供給する方法があればいいのに
いまそれがないから電動タービンが使えず、燃料を動力につかったタービン回すことになる

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 14:29:00.92 XGH80RFu.net
今日の3連焼きちくわは16:31の予定。
URLリンク(www.youtube.com)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 16:41:32.12 OWR/Gmvp.net
順調だね。
相変わらず、良い炙り具合だ・・

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 17:28:06.17 xUlozg8W.net
>>162
燃料電池とか考えられるが、大電力となると難しい。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 18:14:03.00 OWR/Gmvp.net
エレクトロンみたいな小型ならともかく、
吐出圧力200気圧とかのポンプを
数分間ずっとフルパワーで回し続けるだけのモーターと、電力。
不可能ではないとしても、まぁ大掛かりになって、
普通にターボポンプ式にした方が良さそうだね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 20:36:27.09 OWR/Gmvp.net
成功おめ
星(恒星)から600万kmでの観測ミッション、楽しみだ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 02:41:46.58 0u3p0TNJ.net
太陽観測だってね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 10:24:43.40 50Wj9Yfx.net
デルタ4ヘビーなのに探査機はかなり小型で
これで一体どのくらいの速度を出せたんだか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 10:26:10.08 FrmPO6Iq.net
ニューグレン、開発に遅れか
URLリンク(www.reuters.com)


181:ace-accelerates-idUSKBN1KO0HN 関係者によると、2020年デビュー予定のニューグレンロケットは、多少の遅れが出るかもしれないとのこと。 CEOのジェフ・ベゾス氏は毎年10億ドルの個人資産をつぎ込み、開発を加速させており、従業員は現在1500人程度だが、 2~3年後には倍増するだろうとの見方だ。なおスペースX社の従業員は既に6000人を超えている。 しかし2020年の期限が迫ってくる中、現状ではまだロケットの最終デザインを確定させようとしている段階であり、 いくつかの試験用パーツを試作しているところだという。 同社初の衛星打ち上げ顧客となったフランスのユーテルサット社の関係者によると、2020年打ち上げはとても「野心的な目標」だという。 契約は2022年までの打ち上げであり、多少の遅れは織り込み済みだ。2022年末までに打ち上げられればいいと期待しているという。 市場にはライバルが多い。既存の大企業、海外でも再利用ロケット開発は行われている。 しかし会社設立から18年が経過した今、気がついてみれば、身近なライバルにずいぶんと遅れを取っている。 スペースXだ。 既に50回以上の打ち上げを行い、NASAや軍などを含め、数十億ドルもの資金をかき集めている。 今年2月には世界最大のファルコンヘビーを打ち上げて、世界中の観客の目を釘付けにした。 マスク氏は言う。「これでライバルたちは、ゲームオーバーだよ」 しかしチャンスは残っている。 今後は衛星打ち上げ需要が増えるので、予定通り完成すれば、挽回することができるだろう。 同社は最近、エンジニアの大量増員を行ったが、これはニューグレンの開発を加速させるためだ。 以前スペースXで働いていた60名超のエンジニアを含め、多くの人員が集中的に投入されている。 ロケット工場にも既に2億ドル以上が投じられている。 しかしそれでも、ニューグレンの試験機が2019年半ばよりも早く飛ぶことは無いだろうとのことだ。 そうこうしている内に、政府や民間の衛星運用会社は、スペースXに殺到している。 スペースX最大の顧客であるイリジウム社のCEOは言う。 ブルー・オリジンはまだ、多少不明確なところがある。 もちろんこれだけの投資を行っているのだから、将来の成功は疑ってないが、 いつ、どのように信頼できる取引相手となれるのかは、まだわからない。



182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 10:56:57.55 tZgj/a+J.net
「多少の遅れ」と言ってる場合、抜き差しならない問題が発生していて
大幅に遅れるか頓挫するのが鉄板

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 11:18:57.77 YH4K6i0q.net
いくつもの大型ロケット計画が同時に進んでいくって、
アメリカはやはり凄いな。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 11:35:18.65 mp0QyRXB.net
>>171
ここは宇宙板

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 11:38:26.48 FrmPO6Iq.net
パーカー・ソーラー・プローブは、重量700kg。
URLリンク(qz.com)
地球は太陽の周りを秒速30kmで回っており、じわじわと太陽に近づくためには、むしろ減速して、
太陽周回半径を縮める必要がある。
しかし、とてつもない減速が必要で、当時世界最大のパワーを持つロケットでも、無理だ。
惑星のスイングバイの力を借りる必要がある。
そこで最初は、木星でスイングバイして加速し、無理やり太陽に迫る、という方法が編み出されたが、
深宇宙での電源確保のために、原子力電池が必要となり、断念。

困り果てていたところに、ジョンズ・ホプキンス大学の研究者が画期的な軌道を編み出した。
金星で7回の減速スイングバイを行って減速し、周回軌道半径を縮める、という方法だ。
しかも、7回の異なる軌道でのスイングバイは全て自動で行われ、我々は一切、途中で軌道変更を加える必要が無いのだ。
ビリヤードで、7回跳ね返って、ポケットに玉が入るようなものだ。
打ち上げロケットは、当初アトラスVの最大型が候補だったが、これではパワーが足りないとわかった。
そこで、低軌道に27トンの打ち上げ能力を持つ、巨大な「デルタ4ヘビー」が選ばれた。
打ち上げ費用は、3.9億ドル。
スペースXのファルコンヘビーは、開発が間に合わなかった。

地球の周回とは逆方向に打ち上げられた探査機は、太陽周回軌道の内側へ向かい、
金星で7回もの減速スイングバイを行い、少しずつ太陽軌道半径を縮めていく。
ところで天体を周回する場合、軌道を下げれば下げるほど、そして天体に近づくほど、
速度は上昇する。
太陽に最接近するときの距離は、およそ600万km。これまでの記録より、一桁小さい距離だ。
ちなみに太陽の直径は、およそ140万km。
このときの速度は、およそ時速70万km、秒速にして200kmだ。
これはNASAのヘリオス2探査機が1976年に記録した、時速40万kmを遥かに上回る。
人類が生み出した、宇宙で最速の人工物体となる。
我々の恒星にぐっと近づく探査機は、摂氏1400度の熱線を浴びる。
最新の研究により開発された、11cm厚の強化カーボン・カーボン複合素材が、地獄の熱線から探査機器を守る。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 14:32:33.72 URuoW/Sx.net
ニューグレンは情報があまり出てこないからイマイチ分からんよな。
技術的には筋が良さそうだから、SLSみたいに大金を注ぎ込んで微妙なロケットが…
と言うことは無いのだろうが。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 16:12:01.46 FrmPO6Iq.net
エンジンがね・・
1) 推力250トン(真空290トン)の大型エンジンで、
2) LNG(メタン)燃料で
3) 酸素リッチ二段燃焼サイクルで
4) 30回の再利用が可能なエンジン
5) 衛星ロケットは初めてだが、空軍の基幹ロケットのエンジン認証も欲しい
野心的だが、数ヶ月前の「出力65%試験」以降、音沙汰がない。
ULA側からも、選定に関して何のコメントもない。
唯一、「BE-4Uの開発はキャンセルする」という情報くらいしか。
ニューシェパードの方は順調のようだが。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 17:13:39.60 FrmPO6Iq.net
BE-3Uエンジンが(タップオフではなく)、エキスパンダーサイクルだと公式ツイッターで発表されてから、
いろいろ困惑と推測が広まってるようだね。(redditその他)
クローズドのエキスパンダーでは、50トンfは出ないから、
エキスパンダーブリードを採用したんじゃないか?って説も出始めてる。
「じゃあ、ダントツで世界最大のエキスパンダーエンジンなんだね」
「いや、日本がもっとデカいの作ってるぞ」
「何だこれ? ぜんぜん知らんかった・・」
みたいな感じで、初めてLE-9が英語圏の宇宙ファンに知られてる様子。
続報が欲しいな。
この会社、秘密主義だから、情報少なくて困る

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 18:13:00.17 X8uwmX4c.net
液体メタンでエキスパンダーサイクルって可能なの?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 19:12:46.28 LBwI9h54.net
>>178
JAXA/IHI で開発している推力3トンクラスのメタンエンジンが、
エキスパンダーサイクルで、比推力 370sec を目指している。
詳しいソースは
LNG ロケットスレ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(galileo板)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 19:34:40.11 X8uwmX4c.net
推力3トン=29.4kNか
1段目に使える強力なのは無理そうかな

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 19:42:57.72 LBwI9h54.net
>>180
再使用サブオービタルロケットの1段目には使える
(元々軌道間輸送機向けで、再利用を目指していた)

有翼往還機(スペースシャトル)総合スレ [
スレリンク(galileo板)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 09:11:39.05 7RDlm4EH.net
>>174
秒速200Kmってすごいな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 22:09:44.04 eQ8NGObW.net
宇宙エレベーターか胸熱だな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 11:15:45.30 80795glN.net
LE-9を上段向けに輸出したいな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 11:49:29.05 VlDBA2+u.net
超小型衛星で尖閣監視 政府が検討 中国船の追跡可能に
URLリンク(www.sankei.com)
多数の超小型衛星を打ち上げ、情報収集衛星との同時運用で尖閣諸島や南シナ海などを監視する。
1基当たりの費用は情報収集衛星の数百億円に対し、超小型衛星は数億円に抑えられる利点がある。
鍵を握るのは、夜間や悪天候でも撮影できる「合成開口レーダー」の小型化だ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 12:07:49.95 1T2YjvBG.net
日本版レゲンダシステムか

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 13:47:44.34 V0BwxnuP.net
QPS研究所とインパクトのレーダー衛星に金を出すということ?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 14:41:43.12 X2nNhC5c.net
>>185
イプシロンの出番か?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 14:44:04.86 0kQYkNwm.net
衛星3億、イプシロン30億

アホだろ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 14:48:53.02 V0BwxnuP.net
イプシロンのペイロードでも3,4機は積めるだろ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 15:10:11.50 ZYFmhNHz.net
衛星は100kgの小型衛星なんだし、混載するに決まっているでしょ。
実用化の際にはコンステレーションにするわけだし
ところでインパクトには白坂さんは慶応の教授だし、東大や東工大もメンバーみたいだけど、
軍事研究相応なのは大丈夫なのかな?つか、公用にしか使えないから最初から覚悟済みなのかも。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 15:16:58.73 BalMrB9L.net
キヤノン電子のロケットはどんなもんだっけ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 18:42:32.49 VlDBA2+u.net
>>192
URLリンク(www.space-one.co.jp)
500kmSSOに、150kg。
1発10億円以下

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 19:31:52.21 /j8NwbSu.net
バカ「小型衛星には小型ロケットが必要!大型ロケットの相乗りはダメ!」
>>190「イプシロンで相乗りすればいいだろ」
バカ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 20:04:31.41 1T2YjvBG.net
>>193
丁度いい感じですな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 20:36:06.86 VlDBA2+u.net
 >福岡市のベンチャー企業「QPS研究所」は来年夏までの打ち上げに向け、来月から1メートルの物体を見分けられる衛星を組み立て始める。
分解能だけなら、ASNARO-2並の性能じゃん
URLリンク(amater.as)
ここか・・
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>九州に本社を構えるQPS研究所だ。同社が目指すのは分解能1メートル、100キログラム以下、1機当たり10億円以下
>の小型レーダー衛星であり、その実現の核となるのが千葉大学とともに開発した独自の大きくて軽いアンテナ技術だ。
>既に2016年12月にアンテナとレーダー送受信機を搭載したSARシステムの第1号案件を納入済みだ。

 >慶応大の白坂成功(せいこう)教授らは政府から約20億円の支援を受け、来年末までの打ち上げを目指す。
こっちはこれか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>内閣府の科学技術政策である革新的研究開発推進プログラム(通称:ImPACT)でも小型レーダー衛星の開発が着実に進んでいる。
>分解能1メートル級
>量産時の重量は100キログラム以下、1機あたりのコストは5億円以下というもの
>同プログラムでは世界に前例のないアンテナ技術とマイクロ波増幅器、高速データ伝送システムを開発している。
>プログラムマネジャーを務めるのが慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科の白坂成功教授だ。
>白坂氏は三菱電機出身、その後航空宇宙大手欧Airbusに交換エンジニアとして参加。現在は内閣府の宇宙政策委員会のメンバーでもある。
URLリンク(www.sdm.keio.ac.jp)
>三菱電機株式会社にて宇宙開発に従事。技術試験衛星VII型(ETS-VII)、宇宙ステーション補給機(HTV)等の開発に参加。
>特にHTVの開発では初期設計から初号機ミッション完了まで携わる。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 21:44:48.83 ZYFmhNHz.net
>>194
人にバカだの書き込まない。
URLリンク(www.kenkai.jaxa.jp)
イプシロンで、100kgの衛星を4-5機搭載することは可能だし、実際にそのような運用もされている。
この衛星では、LEO10トンのH2Aでは過大です。
>>192
キャノン電子のロケットは、能力的には適当といえますけど、初打ち上げはずっと先の話
この世界、当然のように開発が遅れたり失敗しますし、ちゃんと飛ぶまでなんとも。
ただ、「即応型の小型衛星等の打上げシステム」ってのが検討されてますから、
うまくいけばその地位で取り込めるかもね。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 15:05:16.07 J4TV+aje.net
>>197
違う軌道に偵察小型衛星を投入しなければいけないのだからイプシロンでは無理なのでは?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 20:22:13.84 TXAyXmS9.net
複数軌道に投入するには、再着火能力のある強力な終段が必要
イプシロンのPBSは、軌道の微修正くらいしかできないのでは?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 20:26:01.63 UC2gWByV.net
そもそも、イプシロンは割高過ぎてマイクロサットを何百機積んでもペイしないだろ。
話にならんよ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 20:30:32.46 5vkM87w8.net
重量当たりのコストでは割高すぎて話にならんな。>イプシロン
手段と目的が逆になるけど、イプシロンのコストを下げるためにも安定した打ち上げ需要が欲しいんだけどな。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 20:32:48.40 UC2gWByV.net
>>201
困ったことに、話にならんはずのマイクロサット打ち上げまでイプシロンの需要計画に入ってると言う困窮ぷりなんだよなー。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 21:20:30.85 OA843fKX.net
イプシロンは初めからIGS打ち上げをターゲットにすべきだったんだよ。
日本の打ち上げ需要なんて大半がIGSなんだから。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 21:40:10.89 PwPLZoif.net
馬鹿を言うな。
H2Aの仕事が無くなるだろうが。本末転倒じゃ
H3だって、半分は安保関連だろう。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:12:11.16 5vkM87w8.net
固体ロケットをIGS飛ばせるレベルまで大型化したらコストでH3にまったく勝てないだろ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:13:30.56 UjDulML9.net
IGS 1トンくらいじゃなかったか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:27:45.31 PwPLZoif.net
イプシロンのSSO能力は、600kgくらいだろ。
IGSの重量は機密だが、そんなに軽い訳がない。
あすなろ衛星でも飛ばしとけ
そもそもH3の30型(SRBなし)は、IGSのために用意したようなものだ。
仕事の邪魔すんなよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:33:57.22 kTzsf2zH.net
イプシロン 固体3段式+小型液体推進系
打ち上げ能力
地球周回低軌道
(LEO 500km 円軌道) 700kg
太陽同期軌道
(SSO 500km円軌道) 450kg

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:39:25.20 zV49MwQT.net
ベガは20M$でSSO 1.5トン
なんでイプシロンこんな高いの?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:41:11.45 5vkM87w8.net
ベガは補助金込みの料金で実費はその2倍。
それでもイプシロンは割高だけどな。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 23:01:29.52 PwPLZoif.net
なぜ高価いか?
誰も使わないからだ。
政府ですら。
なぜ誰も使わないのか?
高価いからだ。
H3を成功させる良い方法、
それは、なるべくイプシロンを使わないこと。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 06:27:24.10 ZwhPo4LT.net
イプシロンはPBSを使わなければ地球周回低軌道(LEO、250km×500km) に1200kgを打ち上げることができる。
しかし、地表を観測する衛星だとPBSは必要だろうな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 07:13:21.40 9vttB7FG.net
H2Aロケット→先進光学衛星 H3ロケット→静止軌道大型光学観測衛星
URLリンク(www.science-academy.jp)
・メリット映画の様に準リアルタイム動画画像取得
・デメリット中国の衛星ミサイルの標的になりやすい?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 08:14:54.49 t6e+JvLC.net
米、国際協調で探査目指す JAXA「真の人類の着陸に」
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)
米国が日本に期待してきたのは、月基地の居住棟建設だ。
今回の着陸機構想は、その先にある「人間を運ぶ技術」の獲得が大きな狙いだ。
JAXA関係者は「アポロでは米国が月面に着陸したが、国際協力で実現してこそ、真の人類の着陸になる」と話す。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 08:24:13.84 t6e+JvLC.net
日本初の有人月面着陸機 JAXAが構想 米アポロ以来60年ぶり
URLリンク(www.sankei.com)
米国が2020年代に建設を目指す月基地への参加を念頭に置いたもので、欧州と連携し30年ごろに着陸を目指す。
構想によると、着陸機は4本脚のテーブルのような形状で、上部に欧州が開発する離陸船を連結させる。
月の上空を周回する基地に係留し、飛行士4人が船内に乗り移り降下。エンジンを逆噴射して月面に軟着陸する。
カナダの探査車に乗って2日程度滞在し、月面を探査。帰還時は着陸機を月に残し、離陸船だけが上昇し基地に戻る。
基地出発から帰還まで4、5日の予定で、ほぼ年1回、計5機程度の着陸を見込んでいる。
米国のロケットで打ち上げる。1960年代に人類初の月面着陸に成功したアポロ(2人乗り)と比べ、
離陸船と合わせた重さは2倍の約35トン、大きさは約1・3倍の見込みだ。
米国は2022年にも月基地の建設を開始する。米国はここを拠点に、30年代に有人火星飛行を目指す。
月面着陸機は米航空宇宙局(NASA)など各国の宇宙機関が共同で作成した宇宙探査の工程表に盛り込まれており、
今後は国際的な調整が進むとみられる。
3年後に打ち上げる無人月面着陸機「SLIM」(スリム)で実証する高精度の着陸技術を有人でも生かす。
日本や欧州、ロシアなどに協力を求めているが、参加国はまだ決まっていない。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 09:52:11.17 t6e+JvLC.net
悲願の有人輸送、日本の技術力示す好機 「月面に日本人」期待
URLリンク(www.sankei.com)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の関係者は「有人輸送技術は探査の一番の鍵。
日本が担当すれば宇宙活動での優位につながる」と意欲を示す。
米国はトランプ大統領が「米国人を月に戻す」と昨年表明しており、独自に着陸機を開発するとの見方がある。
今回の構想は日本が補完的な役割を果たせることから、米国も好意的に受け止めているという。
JAXAの着陸機は初号機だけで1千億円以上の開発費がかかるとみられる。
アポロで実績のある米国が開発で先行すれば、不要論が浮上する恐れもある。
着陸機に搭載するエンジンは燃料に液化天然ガス(LNG)を使う方式で、
平成21年に開発を中止した中型ロケットに採用するはずだったものだ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 13:05:11.97 ZSyUrdCw.net
個人的には、月着陸船だけ作るぐらいなら、
その予算でHTV-Xを改良して自前の有人宇宙船を作って欲しいんだが…。
肝心の足を依存したままじゃ、また他国の計画に振り回されちゃうじゃん。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 13:52:22.80 kLwY+mot.net
軟着陸技術が一番欲しくね?
持ってれば単独で月も火星も持ってける気がするけど

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 14:58:26.99 OR6HMG4l.net
>>218
月と火星は全く違う。
日本が火星着陸機を作ることはないだろ。
それこそ、有人宇宙船のほうが先だと思う。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 15:45:49.19 t6e+JvLC.net
インド、2022年までに宇宙飛行士を打ち上げへ
URLリンク(sorae.info)
インド首相のナレンドラ・モディ(Marendra Modi)氏は独立記念日のスピーチにて、
2022年までに宇宙飛行士を宇宙へと打ち上げるとの計画を明らかにしました。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 21:52:03.78 NoHgdZqv.net
そもそもなぜ1段目と2段目で燃料統一しないといけないのか?
1段目ケロシン2段目水素でいいのに

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 22:16:15.75 t6e+JvLC.net
いけなくないよ。
むしろそのほうが性能は良いよ。
ただ、例えばファルコン9などは、
1段目と上段で、ほぼ同じエンジンを使ってるから。
1種類のエンジン合計10(9+1)機で、全てをまかなう。
そうやって開発の手間とコストを節約する戦略なのだ。
ファルコンは、上段が水素なら、もっと性能は高いと思う。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 15:03:59.04 z0J/9uzZ.net
月着陸か
どうせまたアメリカの方針変更でおじゃんになる

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 15:47:13.47 F2kSVspu.net
射点の燃料供給ラインが液体酸素とケロシンだけですむから安上がりだしな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 17:27:12.51 jBoyf+as.net
HTV-Xを地球低軌道上に配備してステーション化する、
そして月軌道へのタグボート構想の基地化するとしたら、
その軌道は、ISS軌道(傾斜角52°)である必要は無いよね?
どうせ退役するんだし。
日本にとって一番楽に上がれる、傾斜角28°とかになるのかな。
高度はどれくらいなんだろう?
スカイラブみたいに、うっかり落下させないように、
4~5年放置しても大丈夫な軌道がいいな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 18:59:25.03 RnMZya/Y.net
>>221
両方式ともそれぞれメリット、デメリットがある。

ちなみに第1段ケロシンは、数年後登場予定の新型ロケット(大型)では、
第1段メタンになっているんじゃないかな
(Vulcan, New Glenn, BFR 等,Prometheus が実用化されればヨーロッパのも)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 03:33:30.25 jto4HgQi.net
ロシアが10~15年後を目標にエネルギア3とか5とかを作ると言ってるらしいが
まぁ寝言のようなものだよな

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 06:27:15.21 z/BeVwGJ.net
小池都知事、「尖閣諸島14億円基金で、尖閣監視用の小型衛星の整備を」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
沖縄の尖閣諸島をめぐっては、6年前に東京都の当時の石原知事が、都として購入する計画を明らかにし、
購入資金などとしておよそ14億円の寄付金を集めました。
しかし、その年に尖閣諸島が国有化されたため、この寄付金はその後、都の基金として管理され、
政府が島の活用策を示した際に託すことになっていますが、具体的な使いみちはいまだに決まっていません。
小池知事は「この眠っている14億円を、人工衛星による監視システムを作ることなどに使うことが、
心を寄せた方々に応えることになる。
政府と相談しなければならないが、せっかくの思いに応えるという方向性を持たせていくことも必要だ」と述べ、
政府と相談しながら具体的な使いみちの検討を進める考えを示しました。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 09:13:34.81 LF9S9AjV.net
>>193
1発って言い方だと爆発しそうw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 09:32:34.42 r7uuvwWA.net
>>227
RD170系エンジンの改良と国産アビオニクスの近代化の研究は着実に進んでいるようだが、
それを実機に繋げるインフラ投資がねぇ…

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 17:01:42.61 R2Us1nlk.net
ロケットをつり下げて空中発射する「ストラトローンチ」が打ち上げに使う機材計画を発表
URLリンク(gigazine.net)
MLVというやつが本命かな?2022年とはだいぶ伸びちゃったな。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 18:07:31.52 LhVuBFwY.net
空中発射はロマン。
だが実用にはならない。
なぜ失敗が分かっていても挑戦してしまうのか。
ロマンだからなのか。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 18:53:14.96 z/BeVwGJ.net
ロシア、巨大ロケットを開発して月面基地建造へ
URLリンク(tass.com)
URLリンク(www.parabolicarc.com)
露エネルギア社の年次報告書によると、2028~2035年を目標に、
スーパーヘビー級ロケットを開発する計画だ。
「エネルギア3」(ソユーズ5を3機クラスタか?)は、LEOに70トン、
「エネルギア5」(ソユーズ5を5機クラスタか?)は、LEOに100トン、TLI(月遷移軌道)に20トン。
(ソユーズ5は、ゼニットロケットのロシア版、RD-170系列のエンジンを搭載)

計画は2段階に分けて実行される。
第1段階として、2028~2032年にかけて、
月軌道を回るステーションを建造、有人月着陸を行う。
第2段階として、2032~2035年にかけて、
月面に基地を建造し、滞在する。
また、国際的な火星探査計画にも参加する。
巨大ロケットのベースとなるソユーズ5ロケットは、
2022~2025年に打ち上げられる。
巨大ロケットの概念設計は、2019年10月までに完了する。
射場はボストーチヌイで、2026年に建造


245:開始する。 総開発費は、240億ドルに達する。 ソユーズ5は2021年までに完成し、2022年にバイコヌールで試験打ち上げされる。 開発中の新型有人宇宙船フェデラーツィア(フェデレーション・連邦)を搭載できる。 プーチン大統領は、必ずこれらの期限を守るようにと強調した。 -------------------------------- ロシアは、拡大DSG計画に全面的に参加するわけでは無い、ようだね。 月軌道ステーションと月面基地は独自に作り、権益を確保するつもりのようだ。 2030年代には、米連合・ロシア・中国の争いとなり、 かつての宇宙東西冷戦ならぬ、宇宙三国志の時代に? ただ、ロシアの現在の国家経済規模は、韓国と同程度(GDP世界10位前後)。 金が続くかな?



246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 18:59:11.48 z/BeVwGJ.net
ストラトローンチ、搭載ロケット群を発表
URLリンク(www.stratolaunch.com)
2020年からサービス開始するとのことだ。
・ペガサス           低軌道に370kg  (傾斜角28.5°、高度400kmの場合)
・中型クラスのロケット     低軌道に3.4トン(2022年)
・中型クラスロケットのヘビー型 低軌道に6トン (開発初期)
・スペースプレーン       中型クラスのペイロード能力 (最初は無人、後に有人。デザイン研究中) 
------------------------------
うん・・・
新規参入は、まぁ歓迎だな。
今どきの静止衛星を上げるような規模じゃなさそうだね。
ロケットは自社開発するつもりがあるのかな?
まぁオーナーが大富豪だし、とりあえず様子見ですな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:39:23.90 8AoX2qdY.net
イプシロンの再開発でSRB-3を使う以外はいじってもOKらしいけどIAは独自プランとか発表してたっけ?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:42:47.74 ahSfhxAa.net
>>232
ペガサスは実用になってたと思うが

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:51:59.66 F9ALhCWc.net
ストラトローンチはペガサスの問題だった発射機の維持費をどうするつもりなんだろ
それをどうにかしないと大して安くならないってオチになりそうだけど

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:52:26.63 z/BeVwGJ.net
新型エネルギア、TLI能力が低すぎないか?(LEOに100トンのエネルギア5で、TLIに20.5トン)
ファルコンヘビー(センターコア使い捨て版)ですら、TLIは20トンあるぞ。(初期SLSは26トン)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:44:43.93 R2Us1nlk.net
>>234
ストラトローンチのサイトが繋がらない…アクセス殺到してるのかな?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:53:51.44 /6cVKrgn.net
ぶちょおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白米だけ-----

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:54:18.83 /6cVKrgn.net
誤爆発

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:59:46.99 z/BeVwGJ.net
>>239
ホントだ。
落ちてるね・・

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:37:23.03 z/BeVwGJ.net
ブルーオリジン、エンジン変更の余波は。
URLリンク(www.teslarati.com)
ニューグレンの2段目エンジンをBE-4UからBE-3Uに変更したことは、
1段目・2段目を同じエンジンを使うというメリットを失うことになる。
一方で、BE-3系列は、ニューシェパードのエンジンでもあり、「実績ある」ものなので、そこは強みだろう。
ところが、ここにきて、新たな動きが出てきた。
公式ツイートで、BE-3Uのエンジンサイクルを、従前のタップオフサイクルから、
エキスパンダーサイクルへと変更すると示唆したのだ。
エンジンサイクルの変更は、重大な変更だ。試験もやり直しになる。
「実績ある資産」とは一概に言えなくなってしまうかもしれない。
URLリンク(cdn.teslarati.com)
ニューグレンのデビューは当初予定の2020年からずれ込み、2021年、あるいは2022年になるかもしれない。
そうして市場に


256:参入すれば、そこにはスペースXやアリアンスペース、ULAなどが待ち構えているのだ。



257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:40:47.40 B8Objbnz.net
>>234
あの華奢そうな双胴機がそんな重いロケットを吊り下げることができるのか。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:02:53.00 s4MMNTGp.net
>>237
結局ペガサスの失敗は技術的なものじゃなく商売が下手だったことだな
年間打ち上げ回数が少なかったのは仕方ないにしてもそこで単純に回数で割ったものだから
1回あたりの打ち上げ価格がべらぼうになった
先々の成功を織り込んで価格上昇を抑えておけばなんとかなったのかもしれないのに

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:07:08.88 IIwCVI5F.net
>>243
BE-3
は純粋な(closed)エキスパンダーサイクルなのか、
それとも(open )エキスパンダーブリードサイクルなのかねえ?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:09:15.46 BBLIL7gB.net
世界最大の飛行機、なんだそうだ。
見るからに不安になる構造だが、あのバート・ルータンの設計だから、
まぁ飛ぶんだろうな・・

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:15:39.16 BBLIL7gB.net
>>246
そもそも本当にエキスパンダーに変更したのか、
海外でも、いろいろ議論されてるね。
インタビュー記事でも出るまで待つか。
物理法則上、クローズドなエキスパンダーで
推力50トンfは不可能だと言われてるね。
30トンくらいが限界だとか。
オープンサイクルなら、200トンfくらいまで行けると
日本の研究で解明されてるが。
日本のLE-9開発の状況を見て、
「50トンfなら、タップオフ配管要らなくね?」、って気づいたのかも・・

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 00:44:41.99 IIwCVI5F.net
とりあえず、エキスパンダーサイクルと、エキスパンダーブリードサイクルの一覧

1. エキスパンダーサイクル
RL-10 (USA)
Vinci (EU)
RD-0146 (Russia)
YF-75D (China)

2.
エキスパンダーブリードサイクル
LE-5A/B
LE-9
JAXA/MHI Reference engine (Thrust 4t)

3.
以上は LH/LOX だが、
メタン/LOX のエキスパンダーサイクルも可能で、
JAXA/IHI Reference engine (Thrust 3t)

4.
この他、開発途中で止めたもの
MB-35/60,(日米合同,エキスパンダーブリード)
RL-60 (エキスパンダーサイクル,IHI が一部参加)

>>248
LE-9 の後追いでは時間的に厳しそうなので、
MB-60 とかRL-60 のアメリカ側の技術チームのスピンオフかな?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 02:08:01.70 ILWVcYfu.net
>>247
乗客・貨物は乗らないから
まあ重量的には飛びそうだけど
飛行時間も太平洋横断するわけじゃないから
燃料も減らせるし
しかしそれと
質量と空気抵抗をもつロケットを
吊り下げられるかどうかは
また別だからなあ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 02:50:13.79 r6cbABHm.net
日本の宇宙開発がだめなのは、新エンジン・新ロケット開発するぞってなったときに、
既存のH2A/BやらH3と重複しないしょぼい性能のやつしか開発しないところ
既存のロケット置き換えれるレベルの高性能なの開発すればいいのに

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 03:17:16.32 IIwCVI5F.net
>>251
初めに、「日本の宇宙開発がだめなのは、」と言う結論があって、
それに合わせた文章のようだな
技術的な中身が無い。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 03:29:32.03 ZUfzUhwu.net
日本のメタンエンジンはいい線いっていると聞いているが。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:29:36.71 UWhaLaxr.net
>>251
そもそも次期基幹以外のロケットなんか開発する予算も余裕もない。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 09:05:38.18 IIwCVI5F.net
>>254

JAXA 以外のロケット�


269:ワで含めると、 IST, PD aerospace Space One Space Walker など、サブオービタル打ち上げや超小型衛星打ち上げロケットが開発着手されている。 (いわゆる「しょぼい性能のやつ」だろうけど、国際的に複数のベンチャービジネスが 参入しているクラス) JAXA 以外の政府機関でのロケット開発は、過去 GX と経済産業省があったくらいかな。 今は、上記宇宙ベンチャーへの補助金とかの支援。 あと、Callisto ロケットに JAXA/MHI の推力4トンクラスの エキスパンダーブリードサイクルエンジン採用予定。 >>253 JAXA/IHI の推力3トンクラスのメタンエンジンは、Space Walker 社で使用予定だな。 Space One 社のロケットにも採用されるかも(未定)。



270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 09:44:14.13 6L5aXENZ.net
>>233
ロシアファンとしては嬉しいが多分期限は守られないだろうな
ルナ25号も10年以上遅れてるし

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 09:49:34.70 VcdHrmao.net
>>235
ISASの実験台でもあるから移管確定してからでないと独自の発展案だせないのでは
最上段にメタンエンジン使えばPBS無くせそうだし改良はできるだろうけど

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 09:52:07.20 8421qJb8.net
無駄に改行してるやつなんなの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 09:58:20.35 UWhaLaxr.net
>>245
需要を見誤り、固定費負担を見誤り、採算を見誤り。
それを実用的でない、実用性が低いと言うのでは。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 10:10:15.83 uthP+C6i.net
>>234
ストラトローンチのサイト直った。でもスレに書かれた以上の話は無いか~

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 18:36:56.68 A0Ah9qeN.net
>>257
イプシロンは再開発と移管がセットになってる。
ISASも案持ってるからすり合わせから始めるんだろうけど

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 19:40:49.56 CjoAasRD.net
ストラトローンチ、ロケット自社開発へ。 スペースXから、ラプター開発責任者を引き抜き
URLリンク(www.teslarati.com)
同社は現在、世界最大とも言われる航空機「Roc」(伝説に登場する巨大な鳥「ロック鳥」に因んだ)の試験中だ。
早ければ、今年中にも飛行試験を行うという。
しかし、マイクロソフト共同創業者で大富豪のポール・アレン氏は、
何も酔狂で巨大飛行機を作ったわけではない。 ロケットを打ち上げるためだ。
今さらロケット業界に参入? 完成する頃には、どれだけ過密な業界になっていると思うのか?
そう思うのは、まだ早い。 同社には、頼もしい人材がいる。
現在、同社のロケット推進部門を率いているジェフ・ソーンバーグ氏だ。
  空軍で液体推進ロケットエンジンの研究をし、その後NASAやエアロジェットその他で活動。
  2015年までスペースX社のロケット推進部門のリーダーを務めていた。
  5年間の在籍中、主に世界初の実用メタンエンジン「ラプター」の開発に取り組んできた。
  その後「家庭の事情」により退社、カリフォルニアを離れる。
  宇宙推進システムを研究開発する「インターステラ・テクノロジズ」社を設立(某社とは無関係)
ソーンバーグ氏の知見と、ポール・アレン氏の莫大な財力が繋がった今、
ストラトローンチは、目が離せない存在となってロケット業界に登場する可能性もある。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:00:14.13 CjoAasRD.net
引き抜き → 元責任者を抜擢
に訂正。

BSプレミアム コズミックフロント☆NEXT 「旧ソ連幻の宇宙


278:船ブラン スペースシャトル計画」 2018年8月22日(水) 午後11時45分(60分)  (再々放送) https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1861/2120185/ 約30年前の1988年に旧ソ連が一度だけ打ち上げた幻の宇宙船“ブラン”があった。 東西冷戦の最中、アメリカに対抗して作られたもう一つのスペースシャトルだ。 開発の指揮をとったのは、知られざる天才技術者ヴァレンティン・グルシュコ。 彼はブランを宇宙に運ぶため史上最強のエンジンを開発するなど手腕を発揮するが、時代の波に翻弄される。 幻の巨大宇宙船に託された秘密と開発の舞台裏に当時の貴重な映像で迫る。



279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:20:12.03 6L5aXENZ.net
>>263
よくぞ貼ってくれた
これは見なあかん

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 06:42:27.89 NJz74mpx.net
>>263
見たかった…
たとえソ連が残っていても米国でも生き残れなかったシャトルじゃ、結局は無くなっていっただろうな。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 12:01:08.53 YUAu4WE8.net
前も観たがやっぱソ連ロシアなんだよなあ
日本が組みてえ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 12:32:18.35 wrTiq4Nb.net
>>263
見たけどブランが自動操縦で帰ってくるシーンは圧巻だったな
風向きを自分で判断して予定とは反対方向から着地するとは

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 18:34:05.07 We5PMw4g.net
>>267
予告にあったシーンだね
ソ連宇宙科学技術の到達点
ソ連崩壊でブラン関係者は血の涙を流したんだろうな。
例えば、日本が分裂、崩壊してJAXAに基幹ロケットやHTV-Xを開発、維持する力が無くなったりしたら悲しいだろうな。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 20:22:43.65 D9kxbpl5.net
>>268
1980年代の旧ソ連はアフガニスタン紛争抱えていたからなあ。
後、宇宙関係で言えば、アメリカの SDI(戦略防衛構想)と対抗しようとして
財政赤字を悪化させた面もある(米ソ双方ともだが、旧ソ連の方のダメージが大きかった)。
もう一つは多民族国家が分裂要因となったこと、
これは旧ソ連以前のロシア帝国の膨張主義のつけがまわった(ウクライナ、
カザフスタン等中央アジア諸国、カフカズなど)
現在でも、ロシアーウクライナ紛争が、財政的に宇宙開発に皺寄せがきている面がある。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 22:27:30.60 kNJTiUXK.net
10月にKSLV-2 の試験ロケット(エンジン1機搭載)打ち上げへ。
URLリンク(japanese.joins.com)
URLリンク(japanese.joins.com)
URLリンク(img.hani.co.kr)
韓国航空宇宙研究院が14日、全羅南道高興外羅老島(チョルラナムド・コフン・ウェナロド)の宇宙センターで、
10月に試験打ち上げされる75トンロケットの認証モデルを発射台に設置した。
認証モデルは実際に打ち上げられるロケットと全く同じだが、発射直前までのすべての点検用だ。
この認証モデルは1カ月間のテストに入る。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 02:44:18.38 2l/PztxF.net
日本の宇宙探査関連は日本の電機メーカーとおなじ道をたどってる
研究開発して、そのあと実際のブツを作る

研究開発するが、実際のブツは作らない

研究開発すらしなくなる

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 03:49:39.20 HpQaJePX.net
>>271
外部から技術導入して生産はするが、独自の技術開発はしないパターンが抜け落ちているぞ。
安全保障と絡んで技術移転し難い宇宙開発ではこのパターンはほぼないが、
他の業界では結構あるぱターンだ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 04:34:43.61 za3BKvi3.net
日本と北朝鮮はよくやってるね
手段や目的は違うけど

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 04:49:16.57 HpQaJePX.net
>>273
生産物にトラブルが生じた場合に、自力で原因究明して改良できれば、
ある程度独自の技術開発力を伸ばしたといえるんじゃないか?
あるいはライセンス先に問い合わせても、答えが帰らず部品交換だけとかで、
(次世代から)独自に技術開発せざるを得なくなるパターンもある。
何らかの形で生産するが、生産物にトラブルが生じても自力で解決できないパターンも
あるけど、そういうのは独自の技術開発力が貧弱なんだろう。
こういう基準に当てはめると、ロシアのプロトンロケットとかの失敗が
なかなか改善できないのをどういうべきか?
前世代の技術開発力を現在の世代に継承しきれてないというべきか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 04:54:31.72 sJH6vLtc.net
センスの問題レベル
また新しい世代がブレイクスルーする
それまでの我慢

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 14:09:17.50 3Fe1gMwk.net
新しい世代が作ったMRJはブレイクスルーできましたか…?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 14:16:46.41 DU27Y8GR.net
時間と金さえかければなんでもできると言うものでもないが三菱はその程度の能力は持っていたと言うことだろ
ただスケジュールが盛大に遅れまくってるMRJに対してエンブラエルは対抗機のスケジュールを半年前倒しにしたな
それができるかどうかが技術の継承の有無だろう

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 14:55:29.77 oYuLNMl0.net
ホンダがいい例
三菱もとっくに完成させたらしいぞw
難癖で遅れに遅れさせられたw
ロケットを見りゃあ三菱の実力は
分かるってもんだw
まあ焦りは分かるよ周辺国w
何を作っても日本に何も飛んで来ない現実!

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 15:03:56.37 SLZXFtAW.net
誰か278を日本語に訳して

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 18:33:26.06 BF8FAcyZ.net
アストロボティック社、精密な月面着陸技術の開発資金をNASAから獲得
URLリンク(www.spaceflightinsider.com)
ペレグリン(放浪・旅人の意)月面着陸船は、カメラと内蔵の月面地図を利用し、100mレベルの正確さで目指す地点に着陸を目指す。
精密な着陸は、月の長時間日照域や、氷の存在が有望な永久影を狙うことができる。
課題は、月面の地形を事前に正確に把握するのが容易ではない点だ。
月面地図には、LROが取得した精密な地形データが活用できるが、撮影した時間によって影の出来方が違う。
ランダーが接近した時点での影と、LROが撮影した影は、同じ地点でも異なっているかもしれない、ということだ。
同じクレーターでも、影の出来方により、カメラには異なった地点のように見える。
高度な処理により、影の出来方を考慮に入れた画像認識を行わなければならないのだ。
将来、どの探査機が、いつ月に着陸するにも、それに合わせた最適な月面�


296:}ップが必要だ。 ノウハウを獲得できれば、ビジネスのチャンスは大きく広がる。 1回目の試験機打ち上げは、2020年内で、アトラスVを利用する計画だ。 数回の挑戦を通じて、技術を獲得したいと考えている。



297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:41:56.52 bWj/FNzl.net
>>280
SLIMの立場が

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:53:29.26 BF8FAcyZ.net
何故?
どの国も、独自の精密着陸技術を持つべきでしょ。
むしろ「米国ですら、これから本格開発か」、という感想。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:33:26.59 nu1+eCh/.net
>>280
打ち上げロケットが Atlas V とは、結構割高じゃないか?
Falcon 9/Heavy 系列ではダメだったのかねえ?
着陸機は 400N のスラスター5つなんで、質量はせいぜい 1.5t 程度なんで、
Falcon 9 Block 5 で大丈夫そうだけど?
投入精度とか何か理由があったのかね?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:30:15.11 BF8FAcyZ.net
ここは昔から、ファルコン9を注文してるよ。
本体が完成してなくて、まだ使ったことは無いけどね。
Googleの月面着陸Xプライズでは、日本の「Hakuto」を載せて月面着陸する計画もあった。
このペレグリンは、アトラスVを使うシグナス輸送船と相乗り、とのこと。
初号機の顧客は、各国から10件以上集まってるとか。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:49:54.72 IkUbkdd8.net
月着陸って国家機関レベルでも結構難易度高いよな?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:29:46.07 9Txa6yls.net
日本のロケット開発も衛星開発も、〇〇と重複しないすきま狙いのやつ、ばかりやっておかしくなってる気がするよ
重複してもいいから従来のよりすごいのを作るとかやる気が無いの?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:43:21.18 NEuxqt/Q.net
重複ってなんなのさ?
H2Aもメジャーな静止衛星上げるために作ってるから、海外のファルコン9とかいろんなロケットとダブってるよ。
アトラスとファルコンヘビー見たいに国内での重複の事言ってるならそんな需要無いやん。
ロケットは100億でも開発は2000億位かかるのよ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 17:33:48.44 LM7uvlue.net
>>284
ロケットを正式に注文すると、結構変更は面倒だから、Falcon 9 の部分は予備交渉くらいの意味かな?
Atlas 5 でもシグナス輸送船と相乗りなら、結構安くはできるな。
2段目セントールは軌道変更能力高いので、その応用か。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:25:48.61 xwactX+z.net
>>282
むしろ、いままで米国ですらアバウトな着陸だったんだな。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:31:38.41 n+1L3Fjr.net
今まで、つーか、アメリカの前回の月面着陸は、50年前じゃね?
月面にはGPSが無いからな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 00:45:30.22 0vRk1gJz.net
アメリカはぶっつけ本番で有人着陸しただろ
無人着陸の技術は開発していなかったんだろうな

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 02:38:02.38 Zvz2aX6/.net
サーベイヤー
アポロ10号

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 07:53:11.19 lwz+7UWJ.net
中国、今年23機目のロケット打ち上げ成功。同国の新記録を達成
URLリンク(spacenews.com)
23機目は、北斗GPS衛星。北斗は2020年にも35機の体制を目指す。
内訳は、中軌道に27機、静止軌道に5機、準天頂軌道に3機だ。
中国政府は今年、35機程度の打ち上げを計画している。
それに加えて、ランドスペース・ワンスペース・エクスペースなどの
ベンチャー企業がそれぞれ、新型ロケットの打ち上げを計画している。
12月には、嫦娥4号を打ち上げ、世界初となる、月の裏側に着陸・ローバー探査を実行する計画だ。
昨年失敗した長征5号の復帰打ち上げも今年中に計画している。大型の広帯域通信衛星試験機を搭載する。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 08:51:17.93 qRCXLSXi.net
もしかして 中国 アメリカ抜くかのか
面白い時代になってきたな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:45:42.29 lIXoPyih.net
変な日本語

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 10:04:45.90 lwz+7UWJ.net
宇宙東西冷戦の激しい時代は、米ソがものすごい数の打ち上げやってたよな。
日本は、今年は
・H2A      2機
・イプシロン  1機
・SS-520    1機
打ち上げている。
9月に、H2B(こうのとり7号機)を打ち上げる予定だ。
よそはよそ、うちはうち。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 10:50:30.84 lwz+7UWJ.net
トランプ政権は、月への帰還を目にすることができるだろうか
URLリンク(arstechnica.com)
トランプ政権の元、NASAは人類の月面帰還と、火星への探査を目指すことを宣言した。
その目標は先ず、2024年の月周回軌道での有人飛行と、ゲートウェイの建造から始まる。
(トランプ政権に2期目があれば、の話だが)
ペンス副大統領は先日、高らかに月面帰還と火星を含む深宇宙への探索を謳い上げた。
それは結構だが、現状ではどうなっているのだろうか?
NASA長官のブライデンスタイン氏は今後の展望を示す。
2020年初頭にもSLSのBlock-1とオライオン宇宙船(無人)を打ち上げ、
20204年には、アップデートされたSLS(Block-1b)を完成させて、ゲートウェイ建造を開始する、と。
ゲートウェイを構成する宇宙ステーションの有人モジュールは、自力で目的軌道まで行く能力を持たないので、
先にBlock-1bを完成させないと、何もできない。
Block-1bでは、EUSと呼ばれる、有人対応で、より増強された上段が必要となる。
この開発には、新たに4~5年の期間と、数十億ドルの予算が必要となるだろう。
NASAの技術者を含む多くの関係者によると、2024年までにBlock-1bを完成させるのは難しいだろう、という。
さらに、20204年からゲートウェイを建造するなら、そろそろ宇宙ステーションの各種コンポーネントの
詳細を固めなければならないが、NASAは未だに各社から提案を待っている状況だ。
構想が固まっているものは、まだ一つもない。
ペンス副大統領は先日の演説で強調する。
今こそその時だ。諸君の奮戦を期待する、と。
トランプ政権が期待する2024年末までの月軌道への帰還、
それを達成するには、NASAには多くの困難が待ち受けている。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 18:30:13.23 lwz+7UWJ.net
月面着陸技術の各国の動向いついては、pdfの最終ページに一覧がある。
URLリンク(www.jaxa.jp)
ペレグリンは、SLIMの直接のライバルとなる。
総重量も、ほぼ同じ。
大型ロケットの相乗りで月を目指すのも同じ。
世界初の、重力天体への精密誘導着陸を目指す点も同じ(誤差100mというのも同じ)
時期はSLIMがさらに1年遅れて2021年度になってしまったので、
向こうのほうが1年早いが、アストロボティック社はどんどん遅延するので、
何とかなるかもしれない(シグナスは遅延できない場合、乗り損なうかも


315:?) SLIMの1年遅れの原因は、相乗りのNASAが提供するXRISM搭載機器の遅れが原因だが、 これについては、日本は一切不満を述べる立場に無い(平身低頭する立場)。



316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 19:24:38.87 VO55y4iO.net
2番なのにやる意味有るんですか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 19:48:44.22 swobFki/.net
【24マラソン、2000万】 障害者はタダ働き <世界教師マiトレーヤ「偽善暴く」> 芸能人はボロ儲け
スレリンク(liveplus板)

24時間TVのチャリティーはイカサマ! ハルマゲドンは福音派のデマ! マⅰトレーヤはオウムと思ってるバカ!

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 20:01:53.51 dsx0gCPs.net
>>299
やらなきゃ、意味ないよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 22:24:49.94 lwz+7UWJ.net
「誰が一番乗りか?」って勝負じゃないんだから・・
将来、月に着陸したい国、行きたい地点にピンポイントで着陸したいなら、
全てこの技術を自力で獲得するしかない

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 22:33:29.53 1PhAHyv9.net
>>298
Peregine って、SLIM の2倍くらいの質量かと思ったが、そうでもないんだな。
あと、SLIM  は酸化剤と燃料一体型タンクだけど、Peregine はタンク4つ
SLIM  は 500N のスラスター2つ(元は1つ)だけど、Peregine は440N のスラスター5つ。
ペイロードは Peregine の方が余裕あるようだが、
SLIM は改設計して元よりペイロードに余裕が増えたみたい。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 03:29:55.07 nyN5I4z3.net
月の穴を見つけたのは
NECの かぐや だなw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 10:40:15.80 sAk6ieXB.net
ロケットじゃないが宇宙への到達手段の一つとして
高さ32,000メートル、超高層タワーを宇宙から吊す
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
軌道エレベータの亜流みたいな感じだがどうだろうな
構造物の重量によっては軌道エレベータより少しは建設素材的に可能性が高いだろうし
地上高はかなり低くなる
この例は静止軌道じゃないから動き回るようで国際法上いろいろ問題が起きそうだがw
静止軌道上に固定すれば面白そうだ
その場合建築物の高度も上がるだろうが30,000mくらいまでは現行の航空機でも行けるから
宇宙へのプラットフォームとしてはむしろ使い勝手は良くなるかも

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 10:46:17.86 GG7DJhXw.net
>>305
スカイフックというやつ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 10:55:38.88 xYoMFod/.net
1年前にここでも紹介したやつ
URLリンク(www.cloudsao.com)
URLリンク(static.dezeen.com)
>(本動画は2017年8月に紹介したものを加筆修正して再掲載したものです)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 04:37:24.43 uCvsBG7V.net
>>307
宇宙エレベータの方が簡単そうだな・・・。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 20:15:08.19 koBgyQu7.net
スペースシャトル解体へ 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「補修などをするのには10億円以上の費用を要する」などとして、
市として譲り受けて�


327:ョ備することを断念したと明らかにした。 「10億円を寄付すればシャトルを譲渡する」と呼び掛けたが、結局、寄付者は現れなかった。



328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 22:01:55.72 koBgyQu7.net
ゲートウェイ構想、2024年にステーション滞在開始、月面帰還は早くて2026年
URLリンク(www.theverge.com)
しかし、SLSやオライオンの開発状況から見るに、あまりにも楽観的なスケジュールだ。
トランプ政権はNASAに月面帰還を命じたが、仮にトランプが再選されたとしても、
そして最も楽観的なスケジュールで進んだとしても、彼の任期中には間に合わない。

NASAの新長官、スペースXらによる再利用ロケットに、人類の宇宙開発の未来を描く
URLリンク(www.teslarati.com)
43歳のNASA長官ブライデンスタイン氏は述べる。
我々合衆国が今後、持続可能な月開発を行っていくには、以前には存在しなかった能力を活用する必要がある。
民間企業は今や、ほんの2~3年前にはこの世に存在しなかった能力を持っており、それは我々が、
月面を持続可能な形で開発していく構想にとって、力となるものだ。
NASAは今後の宇宙開発について、「サステイナブル」(持続可能)というキャッチフレーズを選定したようだ。
長官の発言は、ロケットだけに留まらない。
地球と月の間を行き来するタグボート(スペース・タグ)や、ゲートウェイステーションと月面を
何度も行き来する再利用型の月着陸船の必要性を唱える。
イーロンマスク氏の口癖である、ロケット再利用における航空機理論
(「飛行機を毎回使い捨てにしたら、今日の航空機産業の発展は無かった。ロケットも同様だ」、という主張)
までも、長官は自らの口から唱えた。
実際の所、NASAやESAは、ゲートウェイ構築に使うロケットとして、
ファルコンヘビーの利用を真剣に考えているとのことだ。
民間企業の新技術を活用するという長官の一連の発言は、NASAの歴史から考えても、隔世の感がある。
新しい時代の人類の宇宙開発を考えるに当たり、そのような変化は、目新しくもあり、納得できる話だ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 09:02:46.21 8hC6zjzr.net
LOP-Gもファルコンヘビーで、となったら本当にSLSはいらない子。
いや、どう考えてもそっちの方が1000億円単位で安くつくし良いと思うが。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 12:50:41.63 K+s2Gb+Z.net
FHではフェアリング径が足りないものが仮にあるとしても、
D4H→Vulcan-ACESというSLSに比べれば安い選択肢が残っているし、
有人機開発の手間を考えればFHを改修してしまっても問題はないだろう。
BFR抜きに考えても、SLSの現行発展案とLOP-Gはシナジーが薄いような…
FHやVulcan-ACESでは打ち上げ不可、かつ分割打ち上げできない要因があって
現在ある程度の検討がされているペイロードって
天王星・海王星向け周回探査機くらいしかないんじゃないか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 14:30:14.87 a4h0IigT.net
記事ではエウロパランダーの言及が。
Block-1bで木星の衛星エウロパに16トンの着陸探査機を・・

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 19:33:04.54 PsnwFvhk.net
仮にFHでやるとすれば、フェアリング径拡大版をつくればいいのでは?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 19:51:29.79 a4h0IigT.net
先日の火星学会での発表で、BFRのLEOは100トン以上だって言ってたが、
いきなり50トンもの大幅な数値低下だ。
何か変更したのだろうか?
エンジン数は31機で変更は無いようだ(上段は7機になったが)。
エンジン推力・比推力をさらに落としたのか、あるいは
タンクを当面、アルミ製で行くのか、強度不足で重たくなったのか、、
まぁ最新で現実的な数字だというなら、だんだん完成が近づいてきたのかもしれない。
要するに、2022年に本当に完成してしまったら、
SLSのBlock-1b(2024年完成希望)は頓死する、ってことだ。
フェアリング径(というか、カーゴベイ直径)は、9m近くあるし。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 20:02:22.66 EphnYl7a.net
LEO 100tでもバケモノだよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 00:57:51.19 uu5QuWDv.net
LEO100トンは再利用時だからな
使い捨て時はもっとある

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 06:42:07.14 2tTEN2Fa.net
BFRは、再利用限定でしょ、使い捨てって運用がそもそも想定されていないのでは?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 10:09:25.99 YHOHdrCk.net
ロケットと言うか宇宙船だがロシア繋がりでこんな記事を見つけた
ISSの気圧低下、原因は露ソユーズの2ミリ穴
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
一瞬ロシアもとうとうここまで…と思ったがデブリの貫通とかの方がありえそうだな
てかこのソユーズで地球帰還できるんだろうか

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 10:29:18.29 kurvLTk2.net
穴が帰還用カプセルだとヤバイかもな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 11:38:02.28 Sgmf44mj.net
>>319-320
原因は微小隕石で、穴が見つかったのはソユーズの居住ブロック。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 11:38:49.17 8y1yerWC.net
居住モジュールだという話だけど
既にガーゼどシーラントで塞いだって

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 16:02:49.21 MLVi4Qu2.net
一方NASAはダクトテープを使った


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch