軌道エレベーターってat GALILEO
軌道エレベーターって - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 13:53:26.28 7zCUvZCK.net
Typical クソスレ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 22:46:22.88 CYyvL5gR.net
これみろ
URLリンク(e.sci.osaka-cu.ac.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 05:15:27.74 53B+tqYi.net
建設費用考えたらコスト削減したロケットの方が使える

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 12:39:42.78 KZxB6st4.net
建築費用は天文学的な金額になりそうだよね
出来た後の運搬コストは安いらしいけど

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 13:01:31.96 1SZ3HEpB.net
太さ4kmなんて作れるんか?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 22:16:34.55 w5OVDRaU.net
太さ4kmってのは地表部?静止衛星軌道部?
軌道部なら異常なまでの強度が必要とされるから材質によっては太くしなければならない
かもしれないけど、その他の部分は細ければ細いほど軌道部に作用する力が少なくなる
ので、出来るだけ細くするのが重要だと理解してたんだが・・・

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 12:37:18.92 TgK/bShf.net
うん、そのとおり

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 00:56:26.28 sWLYAass.net
最初の開発に限り、莫大な費用が掛かる星への架け橋
人類が今後どのような宇宙船を手にするかで価値が変わる。
どうでも良いけど映像作品のは普通のエレベーターが遥か静止衛星軌道まで続いているという
貧相なアイディアしか出てこない。例外もあるけど

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 10:23:40.20 r6/+8oB4.net
映像作品で見るようなごつい構造体を作らなくても、
昇降装置が捉まるためのケーブルだけ地上と静止衛星軌道の間に渡せば足りる、
て記事をどこかで見たことあるけど、どうなのかな。
(芥川の「蜘蛛の糸」みたいで何か嫌だけど)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 10:36:22.64 UErNAeeY.net
>>10
勿論最初はそうだろうね、どんな計画でも。
最終的に太くするにしろまずはケーブル程度の規模で作って
資材を上げられるようにしてからその資材で太くしていくのが現実的だろう。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 18:27:14.86 sWLYAass.net
この問題で「蜘蛛の糸」と「バベルの塔」は禁句だろう

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 20:43:55.86 BylRM9f7.net
地上で30万kmのホース作ってさ、片方は海に突っ込む、もう片方は蓋をして月に。
月で蓋を開けたら中の空気、果ては海水が気圧差で引っ張り上げられる。
こうやって月を水の星にできないだろうか。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 01:53:07.57 9SAkXIr9.net
>>13
何でそんなにバカなの?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 01:42:35.36 JCSYjcZc.net
>>13
これは酷いwwwwwwwwwwwwww

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 08:29:09.61 OVqPnyQI.net
>>13
大科学実験 #33 水のハイジャンプ
URLリンク(www.daikagaku.jp)
>とはいえ、上れる高さには限度があります。空気の押す力に限界があるからです。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 15:31:52.78 /8RsC75d.net
相手は子供かもしれないし、それくら知らん人もいるだろう。
ポンプでくみ上げられるのは10メートルが限界
毛細管現象がそれより高い木の生命を支えている。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 16:04:19.29 L7W0mmYf.net
お前さん、浸透圧知らないの?
毛細管現象じゃ全然足りないよ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 16:10:53.65 /+3cgKWc.net
>>17
少し考えればホースがあってもなくても同じことなのに気づくと思うがな。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 00:00:52.42 2ludiMQN.net
つーか、月までは約38万kmな訳なんだが。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 12:38:50.91 X2USLQvE.net
>>13
中学で水銀柱の実験やらなかった?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 09:53:37.46 y38mUknE.net
軌道エレベーターって、赤道上で、鉛直に立っていると思うけど、
上昇下降時の、東西方向の加速、減速の方法、パワーの供給はどうなって
いますか?
バレリーナのように回転数が増加しないために。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 13:46:59.80 3McxLLDa.net
赤道でなくても可能だがネタに使う奴いねーな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 17:19:35.15 8DxypM5F.net
>>22
静止軌道より上のカウンターウェイトを
上げ下げして軌道を維持する方式が検討されてたはず

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 12:33:39.17 A+FtBUag.net
オービタルリングやスカイフックという方法もあるらしい。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 16:53:04.47 IXhsYPN3.net
理論的に可能というだけで、実際作るのは技術的に無理だろ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 03:56:49.39 RAARHxBR.net
>>26
カーボンナノチューブの発明により、技術的に可能性が出てきたから、最近そこそこ盛んに語られるようになってきた訳なんだが。
問題は、それを作って元が取れるかどうかっていう、経済的な点になってきている。
ロケットの打ち上げっていう点だけ見れば、十分に元は取れると言われているが、
元々ロケットってそんなに盛んに打ち上げるモンじゃないしなあ。
それに、軌道エレベーターが作れるのであれば、いっそ軌道リングまで突き抜けて、
宇宙太陽光発電やスペースコロニーまで視野に入れた方が良いような気がする。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/03 08:49:45.95 tZQx3T/A.net
昇降機ひとつとっても技術的課題はまだまだけわしい。ワープ航法みたいなSFの話ではなくなってきたというだけだ。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 16:17:46.18 VpF99X1S.net
低軌道リングを現行の磁性流体で作るとして
どれくらいのエネルギー投入量で支えられるんだろか

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 21:54:21.67 4FXbX9Ln.net
とりあえず電源ケーブルだけでも地上とISSとで繋いでみてはどうか。
いや、↓こんな記事を見たもんで思いついただけ。
レーザービームで宇宙をキレイに 理化学研究所が宇宙ゴミの除去技術を考案
URLリンク(weekly.ascii.jp)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 10:14:36.89 qGYzZ+/l.net
NHKでやってった
10:05~10:15
くらし☆解説「夢に向かって走れ!!宇宙エレベーター」[字]

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 09:08:58.89 bz4tL1s4.net
【驚愕速報】小惑星から「超高層ビル」を垂らす“天空ビル計画”がNYで浮上! 空飛ぶスマートシティが実現へ!
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 10:15:01.47 SlfMljI3.net
誰も見ないだろうけど、こっちにも貼っとく
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
URLリンク(www.cloudsao.com)
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
重心は高度3.6万km、カウンターウェイトとしての小惑星は高度5万km、軌道エレベーターの一種ですな。
多少の離心率を設定した傾斜対地同期軌道、いわゆる準天頂軌道を利用。
8の字軌道の北端が近地点でかつNY上空に来るような軌道に小惑星を捕まえてきて投入するのか。
SFだわ・・
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
地上昇降口(アースポート)が無いけど、どうやって上空を移動するタワーに人々が乗り降りするのか、に関する説明。
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
動いてるのが天空ビル側で、そこに2本の通用口を短時間接続し、その間に人々や貨物をやり取りするようだ。
URLリンク(payload478.cargocollective.com)
窓から見える風景
URLリンク(www.nasa.gov)
たしかにNASAは、重量数トンの小惑星を捕まえて、地球近傍まで引っ張ってこようという計画(ARM構想)を持っている。
しかし所詮は数トン級であり、しかもこの計画はトランプ政権からストップがかかる見通しだ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 18:26:53.67 yV+3c3vU.net
>>17
高い木の生命を支えているのは蒸散なんだが

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 00:12:15.22 c7V9y3Am.net
>>33
ん?固定されてない軌道エレベーターっつーか軌道気球?
地上側とのドッキングに無理があり過ぎるな。
ここまでやるんなら、もういっそ軌道リングまで逝った方がいいだろ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 13:14:15.89 3X6piGGl.net
カーボンナノチューブも充分な強度がないってのにどうすんだ?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 08:30:17.32 PsULbMxi.net
UFOを作った方が早くね?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 21:47:12.34 sLSInzaR.net
設計図があれば
UFO組み立ては数か月
軌道エレベーターは25年
設計図さえ完成すればね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 18:39:19.63 TuVn6Lid.net
1903年  ライト兄弟が0.03km~0.26kmの有人動力飛行に成功した
      それから66年後人類は
1969年  アポロ11号で380000kmかなたの月面に着陸した
      それから48年後人類は
2017年  ソユーズに乗って高度400kmの国際宇宙ステーションまでしか行けない

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 22:41:11.70 p4KVO1/o.net
極超音速スカイフックって地上50km~200kmの大気圏内にも設置できる?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 04:13:17.47 yd2pq+OG.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5K32I

42:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 23:06:45.48 md6j7fLeB
普通に鉄のワイヤで作ろうとしたら6キロ(6000キロの間違いかも)くらい垂らしたところで千切れるから今は、カーボン
で作ろて考えられてる。


ってEテレであった。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 22:12:42.69 pS8ViDZp.net
>>13
3年半の時を経てワロタwww

44:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 16:59:35.50 58MIBvtb.net
「軌道エレベーター作るから日本は有人宇宙船作らなくていい」と本気で言っている奴居る
違うだろ?あんな長大なもの作るのに宇宙機なしでどうやって作るんだよ?
いまだに独自の有人宇宙船も作らせて貰えない日本に出来る訳ないんだよ
まずは宇宙船作らなくちゃ何も出来ない
全て自動で作れるからいい?宇宙機で行って調整しながらじゃなきゃ作れないだろ?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 18:06:36.73 2Vqkhtku.net
>>44
宇宙機って有人宇宙船のこと?
今の日本には無人機の技術はそこそこ世界と張り合える物を持ってる
有人機と手作業が必須な場面が想定されるなら他国のを借りることも出来る
正直、20,30年でようやく道筋が見えてきて、50年後以降にようやく実地が見えてくると思うが
ロボット技術で出来ない事が減ってるとも思うけどな
それなら無人機に注力する方が効率良いし、今の経済で全部自国だけって相当無理な気がする

46:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 21:43:25.94 tmY9mO5x.net
軌道エレベーターに沿って大気流出が増加・・・

47:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 08:54:06.64 TzFHChW/.net
>>45
無人宇宙開発国日本、ばんざ~い!!!!!か・・・
無人しか能の無い国って、ホント、虚しいわ・・・

48:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 09:11:17.76 QMLbMLZF.net
軌道エレベーター設置するなら既存の人工衛星の軌道をエレベーター付近を通らないように整理する必要がある
実質無理じゃね

49:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 09:15:48.78 QMLbMLZF.net
月とか火星ならありかもね
火星の軌道エレベーターはフォボスとダイモスを定期的に避けるように、周期運動させる必要があるけど
(楽園の泉にそういう話があったはず


50:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 09:19:49.25 TzFHChW/.net
月と火星だって探査機いっぱい回っているよ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 13:06:58.36 TzFHChW/.net
>有人機と手作業が必須な場面が想定されるなら他国のを借りることも出来る
出来ないと思うよ
そう簡単に貸してくれるか
やはり自分で作るしかないんだよ
JAXAが予算不足と世論が怖くて有人宇宙機出来ないというのなら、民間で作っちまえ
軌道エレベーター作ろうとしている清水建設さんが多額の出資すればいいだろ?
それで出来なけりゃそこまでだ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 22:05:35.33 QMLbMLZF.net
>>51
軌道エレベーター作るほどの出費はできないし、軌道エレベーターが必要なほどの宇宙事業は存在しないから完成後の採算採れないでしょ。
スペースコロニー作るほどの公共事業があれば別だけど、あれに経済的合理性はないし。。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 22:08:53.34 QMLbMLZF.net
地味なんけどロケットの打ち上げを安価にしていくしか当面の道はないんだよ
軌道エレベーターは基礎研究程度でとどめておくのが無難
テザー推進みたいに補助的に使える可能性はあるしね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 12:06:06.56 zP6UkVc/.net
コロニー程じゃないけど、数百メートル超える超大型ステーションでさえ、完成する頃には劣化しているって
デカ過ぎる宇宙建造物はあまり意味が無い
ましてや恒久的宇宙建造物など夢のまた夢

55:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 09:33:13.10 6nPnMftw.net
言いだしっぺの清水建設がスペースウォーカーやPDアエロスペースに多額の出資して宇宙機作って貰う
そうなれば宇宙ホテルとか、実現できるじゃないか

56:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/14 13:47:38.31 938vSEHV.net
ごめん、清水建設やない
大林組やったな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 14:06:59.16 bHqw9w3H.net
しかし、日本は宇宙船作るより軌道エレベーター作る方が早いなんて本気で言ってる奴多いよなぁ
あんなバカ長いもを、しかも全て無人で作れるなんて、どうやってやるんだ?
そんな器械が今あるなら証拠を見せろ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 16:32:10.98 0JeSbvpG.net
作ることはないよ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 00:16:59.94 VQlBAAeF.net
現時点ではカーボンナノチューブみたいな素材でなら
軌道エレベーターの開発が可能だが
しかしカーボンナノチューブをアレだけのサイズのものを作る技術はない
数兆円程度で建造できるとの話もあるし
もしそのサイズでの建造が可能であるなら作る価値は充分すぎるほどあるけどね
現時点ではどこまでも夢物語だ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 13:25:53.54 qm5lJS/v.net
カーボンナノチューブの強度が思ったほどないってニュースもあったがな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 11:02:13.26 CSdkW9Rk.net
軌道エレベーターって、そんなに面白い?
打ち上げ、或いは揚力飛行から宇宙へ飛び立つ宇宙船の方がぜんぜんカッコいい

62:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 13:01:04.59 1qCV7PnP.net
そりゃ見世物と実用は背反するわな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 03:16:49.17 7u/8Bgot.net
そもそも衛星や浮遊岩石に引っ掛かってすぐにぶち壊れるだろうが

64:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 08:59:25.11 qeQ5ppS/.net
軌道エレベーターって、台風にやられる心配は無いの?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 13:49:43.81 shDvtTzC.net
あるさ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 08:46:10.42 9Q2BX6pL.net
北朝鮮の衛星打ち上げ用に見せかけた核ミサイル撃ち込まれたらえらいこってす

67:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 09:31:11.30 m6PUfQOE.net
年中対テロ用の防空網で守られることになるんじゃね?
低層域は戦闘機が飛び回ってて
高層域は軍事衛星
・・・・・・警備費だけで赤が出そうな感じがするな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 13:15:18.76 vMA6M+0t.net
地震、津波、台風、テロ、スペースデブリ、隕石etc・・・
すべてクリアすることは不可能
スペースコロニ-もそうだけど、所詮はSFじゃね?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 05:47:35.56 ND7WZLV+.net
>>64
なんでわざわざ台風の通り道を選んで建設しないといけないだなんて思った?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 11:53:57.50 +fhSy9Xf.net
地震、雷、火事、台風
天災は、忘れたころにやってくる

71:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 12:56:02.74 R69S4lcf.net
地震、地面に固定されてる訳じゃないから問題なし
雷、非導体だから問題なし
火事、燃えるかも
台風、断面が小さいからそれほど問題にならない
リスクはゼロではないだろうけど、そんなに問題になるような所は無い気がする

72:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 14:02:11.59 CsISg+88.net
燃やしたら壮観だろうな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/25 00:40:54.70 tmEc602a.net
摩擦に耐えなきゃならんから、常識的に考えたら難燃化はするだろう

74:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 14:20:09.86 rZ05+J7V.net
最近、月基地建設とか火星移住とかの話は出ても、スペースコロニーの話はあまり出てこないね
これは宇宙空間における恒久的巨大建造物は耐用年数の関係で不可能だと言われているからだ
完成するのに数十年を要すなら、最初に作った部分は既に劣化してボロボロという訳だ
軌道エレベーターも似たようなものだろう
それと日本は有人宇宙船より先にエレベーター完成させると思っている人がいるが、宇宙船も無しに作れるわけないからね
そんなSF映画やアニメみたいなこと言ってる暇あれば、日本は宇宙船作るべき

75:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 14:22:01.37 rZ05+J7V.net
それとエレベーター作っても、そこから移動する手段が無ければ何もできない
宇宙船は必須だよ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 16:56:14.13 rZ05+J7V.net
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)
>宇宙エレベーターよりはハードルが低そうで現実的かも知れません(寄せられたコメント)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 17:12:05.21 M6CXPBh7.net
>>71
構造体は非導体でも
かごやレール含めて非導体にするか
いっそアースにしてしまうか

78:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/05 10:04:47.88 mOPcQJbs.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これを実行したら、軌道エレベーターはもう作れまい
めでたしめでたし

79:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/05 18:46:14.61 f+I7Zjwv.net
権利や運用が面倒くさくなって高コストになるだけで
作れないわけではない

80:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 09:17:49.48 yMLFA3CP.net
軌道エレベーターって、元々はイギリスのSF作家・アーサー・C・クラークが小説で書いて有名になったんだよなぁ
90年代のアメリカでは本気で作ろうと研究していたのに、最近はさっぱりらしい
でも日本では待望論が多い
危険ということで宇宙船開発が滞っているフラストレーションからだと思うが、宇宙船無しには作れないから、エレベーターの方が先に出来る事は絶対にない
ガンダムシリーズに登場した事が余計オタク心に火を着けてしまった

81:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 18:52:04.57 hnEUuKky.net
材料レベルでまだ無理があるから仕方なし
でも将来は分からないよね

82:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 21:08:22.01 wdE+sJah.net
地球を周回する人工衛星を全て排除しないと軌道エレベーターが絨毯爆撃をうけることになる

83:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 23:25:43.39 hnEUuKky.net
人工衛星は制御のコストを払わなきゃダメなのと事故リスクがある
でも制御すれば避けられるし
事故時はリカバーする仕組みを作ればなんとかなる
そのコスト負担をどういう割合でやるのかとかが困るところ
あと人工衛星や人工のデブリを除去しても
天然のデブリは無数にあるから
それは衝突しても大丈夫な構造にするほかない

84:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 07:12:39.21 O4xfGAb5.net
>>83
> でも制御すれば避けられるし

85:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 07:16:52.77 O4xfGAb5.net
>>83
>> でも制御すれば避けられるし
赤道上に地上から静止衛星軌道まで横断するように立ってるのだから地球を数時間で一周周回する数限りない衛星が衝突する確率はかなり高い

86:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 09:42:27.68 krcGhR1G.net
明確に追尾出来ている衛星に対してはエレベータの遠点にリアクションホイールなんか付けておけば燃料とか使わず避けられるだろ
他にも避ける方法はあると思うけど、小さくて追跡できていないデブリに関しては避けるのは難しいな
小さいデブリが細いエレベータには滅多にぶつからないと思うけどね
単純計算であり数値の正確性は保証しないというのは断っておくけど
ISSが周回する頻度は1日約16回、内赤道を横切るのは約32回
人工衛星がざっくり5千個、JAXAによると1cm-10cmのデブリは約50万個、これらは1日に16,160,000回赤道を横切る
これをISSの高度400kmの円周42,588,288mで割ると、1日に1mあたり0.38回横切る、約2.6日に1回1mの範囲を横切る
これを衝突する可能性が高いと見るのかどうか
ちなみにISSより軌道が高い衛星の周回頻度は減るからこれよりも頻度は確実に低くなるはず

87:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 10:01:31.36 zWg6wLGN.net
デブリ回収用にエレベータ作っちゃえば良いんじゃね
宇宙機のパーツとか高値で売りさばけそうじゃん

88:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 12:24:44.55 O4xfGAb5.net
>>86
> 1日に1mあたり0.38回横切る、約2.6日に1回1mの範囲を横切る
10年、20年を考えるとかなりの確率で時速2万kmの物体が軌道エレベーターに衝突するな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 12:57:57.98 tq/APvD8.net
URLリンク(www.youtube.com)
静止軌道ステーションは誰が作って、誰が打ち上げるの?
大林組だけじゃ不可能

90:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 03:15:22.02 qNhMazyW.net
軌道エレベーターよりも月面にアンカーを打ち込んで
そこから垂らしたワイヤーで構造物吊って天空のお城作りたい
って思ったけどできるの?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 03:19:45.73 qNhMazyW.net
って思ったけどこれただの月軌道エレベーターじゃないか!

92:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 12:56:41.36 6T2Emfmu.net
>>90
自転する地球にワイヤーが絡まって月が引っ張り寄せられて9日目に激突する

93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 18:08:16.65 mCMoNAi7c
要らなくない?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 21:06:36.25 XJPFllO5.net
>>92
>>90
地球側を地面に固定しなければできる
地球上空を時速1600キロで西に進む天空城が

95:ウルトラスーパーハイパートリプルスパーダモンバーストモードGX
20/01/13 21:29:28.59 78tmTRZf.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ
カレンダモンの必勝
カレンダモンの完勝
カレンダモンの全勝
カレンダモンの奇勝
カレンダモンの連勝
カレンダモンの戦勝
カレンダモンの制勝
カレンダモンの優勝
カレンダモンの楽勝
カレンダモンの圧勝
カレンダモンの完全勝利
カレンダモンの大勝利
カレンダモンの勝利
カレンダモンの勝ち

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 07:48:00.39 MdCz1xQy.net
>>71
災害以上にテロや戦時中の目標になりやすいような気がする

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 10:00:23 uMi3R+i6.net
>>76
リンク切れで主語が無くなり意味不明
>>78
リンク切れで主語が無くなり意味不明

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 10:23:18 uMi3R+i6.net
>>82
テザーを伸ばし始める建設開始以前の問題です。
>>83
国際政治経済軍事の問題です。
>>85
同期衛星以外の軌道は全て交差します。
>>86
1mよけるのに何度傾けないといけないのでしょうね?エレベータの遠点の移動距離は相当なものに。
ソリトン波で回避するにしても、ピンポイントのタイミングやらアースポートの負荷やら、
そのリアクションのタイムラグも大変ですね。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 10:38:46 uMi3R+i6.net
>>90-94
10万kmのケーブルが作れないのに
38万kmのものが作れるわけないですよね。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:54:47 TnJab6BH.net
宇宙エレベーターが実際にできたら管轄はどうなるんだろ?
一国で維持管理を賄うのは無理だから超国家的な事業化するんだろうな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:42:42 EVmucwOS.net
無重力用ゲロ袋標準装備
つか、エレベーター内ゲロ臭くなるのかも・・・

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 17:23:34.22 ZCdNA9Cf.net
台風とか暴風雨で破壊されるだろ
無理

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 01:48:27 4kwEI6xB.net
まあ、軌道エレベータが可能なくらいのニアリー強度な素材が完成したら、まずは低コストで大質量の運搬が可能な完全往還機を作って、じゃかすか運行するのが先。
人類に、今の100倍くらいの打ち上げ能力が無ければ、そもそも軌道エレベータの建設を始めることすら不可能なわけでな。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 08:29:45.36 xkrCnrH9.net
マスドライバーのほうが現実的だな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 08:38:22.53 eNY8lSDG.net
大気が濃い地球上ではマスドライバーは無理

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 17:43:34.06 cW9bMcsl.net
いや地球でマスドライバーが無理とは言わないけど。
適切な運用ではない、重力が重い場所は軌道エレベーター(高層ビルの発展)が良いし。
重力が軽いところではマスドライバーの方が良い。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 02:32:46.71 XSstr1Rm.net
正直言ってパーソナルコンピューターにもしも意志が宿っているなら。
優秀なパーソナルコンピューターに主権を変わりたい、人間の能力には限界がある。
パソコンなら軌道エレベーターも達成できるはず。
俺は強化に恐怖心とかないので、改造手術を受けて追い付くけど。(怖い物知らず)
まあしかし意志が宿るならパソコンも堕落したりするかなぁ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 13:32:55.33 39rcagIq.net
 
マヌケなロシア兵。政庁舎を占拠しようと全員がエレベーターに乗ったところ電源切られ閉じ込め捕虜に [866556825]
スレリンク(news板)
  
URLリンク(cdn.yenicaggazetesi.com.tr)
  

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 11:18:07.61 dU/s3zwv.net
台風で絡まって戻ってこれなくなるw

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 08:41:26.87 GnpZ17gB.net
80年代後半バブルの頃、ゼネコンの株(どこだか忘れた)を持っていて送って来た資料に月面基地を作るとか書いてあったな
あれどうなったんだろうw
大林の宇宙エレベーターはまだやってるの?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 17:04:38.67 zxowL7Hc.net
ガンダムであるな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 08:47:22.41 uh2YzU22.net
>>110
ただのペーパープラン
大林組はほかにも海上都市やら超巨大ビルとか未来的な建造物を自社発行の刊行物に定期的に載せてる

113:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>112
東京都23区と同じ大きさの1万メートルのビル案もあった

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 09:23:07.87 b387hb/T.net
大林組って大丈夫?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 04:54:47.62 l6X8gJOX7
おい天下りジャクソ,H3(笑)ミサイ儿て゛地球汚したた゛けだったんた゛から≡菱重ヱと連帯して國民から強盗した2000億はよ返せや
大企業従業員た゛の安定した地位に安住している利権寄生虫や税金泥棒か゛成果なんか出せるわけか゛ないことの分かりやすい証明た゛な
と゛こぞみたく失敗と処刑を深く結び付けるか税金返金させることくらいしないと永遠にポンコツ国家のままだろ
つかもはや口ケッ├なんざ民間のみで完結て゛きる時代なんだしこのバ力丸出しナマポ組織とっとと解体しろや
國か゛やるへ゛きことは公平性を原則とした最低限の生活保障のみて゛充分なんだからベ-シックイン力厶以外の給付を全廃するのか゛正解
特に世界最惡の腐敗組織自民公明に乗っ取られた曰本て゛税金泥棒100%の無能公務員に何らかの判断させるほど國か゛壞れてゆくのが現実
最低限の公共事業は直接民主制による合議で完全成功報酬と完全竸爭入札て゛のみ実施可能にするように憲法に書き込まないとな
BIやれは゛食うに困らないんだから研究員枠だのアホな利権に拘ることなく自由に創造性発揮できるしこれか゛自由主義の国力形成の基本
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 16:57:54.24 T6hJhhdi2
航空騒音で知的産業壊滅、ネットでは日本語の最新技術情報とっくに消滅、情報漏洩に不正送金にシステム障害まみれのポンコツ後進国
突っ走ってるが騒音は創作活動にまて゛影響を及ぼしてオチなし主張なしご都合主義のウンコンテンツだらけ
しかも多少の期待をしながら我慢して見てる中.バックで男のクセに気持ち悪い歌を歌いだすとか切るしかないだろ
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊覇権主義経済音痴文雄みたいな税金泥棒を首相なんかにしてノコノコ税金で海外旅行まで許して
地球破壊しながら人間の尊厳ガーた゛の嘘八百ほざいて俺こそか゛法だと日本全国航空騷音まみれにして災害連発させて自由で開かれた強盗殺人
利権拡大して私腹を肥やすために日本に原爆落とした世界最惡のならず者国家と共謀して隣国煽って核汚染水までたれ流して軍拡増税
イノベーションは全て企業の犬ですらない個人が作ったもので滿たされてる現実すら理解できず第ニ第三のヱルピータ゛に無駄な税金たれ流し
賄賂癒着して地球に国土にと破壊して切り売りしてるだけで物価上昇と賃金上昇の好循環なと゛黒田虚言癖東彦同様あり得ない話
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)/info.php?тУpe=items&id=I0000062
ttps://haneda-projeCt.jimdofree.com/ , ttрs://flight-route.com/
ttрs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch