13/08/18 NY:AN:NY.AN ID3RZ3CA.net
そのとおり。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN MDNuLcZ7.net
ビッグバンで宇宙が出来たなんて誰も言ってないけど?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN 6bWQBy9/.net
ビッグバンとか言ってるけどビッグバン見た人居るの?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN m/oQns0o.net
例えば手を叩くと音が鳴るだろ
音が元々そこにあったわけじゃない
手を叩いた時に音が生まれたんだ
ビッグバンは音が鳴った始まりの瞬間のことであって
ビッグバンによって音が鳴ったわけじゃない
6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN usyCP43/.net
真空なら手を叩いても、音は聞こえない
音が元々そこにるという物理状態は存在しない
出来の悪いたとえ話だ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN MDNuLcZ7.net
どうかな?ビッグバンと時間の始まりは違うという例えだろ。それに時空、つまりは宇宙そのものも
音と同じように物理的現象によって生じている。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN usyCP43/.net
時間の始まりなんて誰も言ってないけど
9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN usyCP43/.net
>>7
お前は観測者スレから出てくんなよw
10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN MDNuLcZ7.net
宇宙が何か分かってねえだろ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN +bJ/3G/N.net
分かってるならスレ開く意味あるんですかねw
12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN 7Fb2pr+w.net
人いないな
13:町内会副班長
13/08/21 NY:AN:NY.AN 6IgGJ8nz.net
ビッグバンで宇宙が出来たというのはすごく無理がある。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN qUUyJ7oj.net
ほー、どう無理があるのか
15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/21 NY:AN:NY.AN 7w+HuFfE.net
きっと彼は歴史の端があると永久に連続した変化を続ける世界が存在できないと言うのだろう
16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 NY:AN:NY.AN dEPEGgX6.net
【社会】宇宙誕生の謎を解く次世代加速器、候補地は東北・北上山地に一本化
スレリンク(newsplus板)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 NY:AN:NY.AN azHmiTxl.net
赤道一回りの加速器ともっとデカイのを宇宙に作るのではどっちが安いだろうか?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 NY:AN:NY.AN 7Z4VFvH8.net
ビッグバン宇宙論は複雑で未解明部分が多すぎて研究予算も大きくなる
シンプルな宇宙論が主流だったらそっち方面の科学者は食っていけない
ただし、宇宙開発に回す予算は確実に増える。
>>16こういう粗大ゴミを作らなくて良いからね
19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 NY:AN:NY.AN +qY3Kf7x.net
宇宙論を否定してるのに何で素粒子物理学の進歩を疎んじるんだ?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN gf124QHg.net
疎んじてるか?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN LnpDnwVx.net
別に日本じゃなくていいじゃん
なんでわざわざ金に困ってるのに、地震大国なのに
この国に作るんだよ
意味がわからん
22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN 6QUkqdKA.net
金は先進国が出し合うにしても、地震大国だったよなあ
もしアメリカに作るんなら西海岸には作らないだろうし
23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN 6QUkqdKA.net
>>20
加速器は金や技術、時間の限界から一番大きい物が世界に一つあれば良い
ビッグバン関連だと量子重力理論に繋がる素粒子理論が重要でその為には素粒子の
カタログが欲しいワケだが、つまりたまたまビッグバンと関わってるだけなのだが
>>18が素粒子物理学自体の発展に不可欠な加速器を粗大ゴミと言うからには素粒子
物理学が自然科学や精密機械技術でも無価値と言ってるとしか言えない
24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN gf124QHg.net
どんな科学も無価値なものなんか一つもない
科学予算は無限ではないんだから、どこかに大きな予算を使うと他が少なくなる
日本が加速器に金や技術を提供するのは良いけど限度がある
粗大ゴミがインパクト強かったか知らんが、前の部分が本題なのは冷静になれば分かる
物理屋は少し頭を冷やせ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN gf124QHg.net
でも俺は実はILCを日本に建設するのには反対じゃないんだよ。日本に作るのが手っ取り早いし。
お金の話は詰めなきゃいけないけど、素粒子カタログは作れば良いし、そこは否定するつもりも無い。
でも理論どおりにしても実証できなかったりする可能性もあるわけで、そうなると違う面白さがある。
とことんやってしまえばいいと思う。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN YA/D12Nr.net
ILCなんて科学関連予算を圧迫して他にしわ寄せが行くだけだからマジでイラネ。
政治屋は東北の復興とかいって土建業者が潤うハコ物作りたいだけだし。
復興五輪とかアピールしてるオリンピック招致もそうだけど、原発事故の収拾もできてないのに
多くの国が参加する事業やイベントに国内勝手な都合を持ち込んで押し付けんなよ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN 6QUkqdKA.net
>>24-25
必要な予算が供給されてない事を言ってるのは分かった。確かにiPS細胞やメタンハイドレート、
常温核融合とか将来の社会を左右する研究には全く金を出さない。市場を塗り替えられると
困る奴がいるからな
>>26
そういう重要な研究の足を引っ張るつもりかもしれないな。その研究そのものが都合が悪い奴が
いるから。だがゼネコンに金を流すと海外(米国)に流出させなくて済む。
コンクリートに税金を投入するのは肉を切らせて骨を断つ捨て身の外交でもある
28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN AicBFiPo.net
話がズレてる
29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN tzbisemh.net
>>4
COBEやWMAPの宇宙背景放射観測マップを見た事無いのか?
あれがビッグバンの光景だ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN M3CvijID.net
>>29
ビックバンじゃなく単なる既知観測限界というだけ
シャトルマップの解析が終わればまた結果が変わるだろうね
31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN CfC4IPb5.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
32:たこ様
13/09/01 00:26:58.49 wpi/4Kws.net
ヒッグス粒子ってなんだったんだろうね
33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 01:28:34.01 nB+KRRiv.net
>>30
分かっとらんな
34:アンチスパイラル 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/09/01 01:39:41.02 U6YxodXV.net
アンチスパイラル「インフィニティビッグバンストーム」
ベジータ「ビッグバンアタック」
破壊神クロウ「ビッグバンインパクト」
35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 10:51:38.09 RmEJwc2d.net
いくら咆えても所詮は仮説
36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 12:36:57.57 /hTT66Qj.net
>>33
わかってないのはお前
37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 13:21:34.21 nB+KRRiv.net
お好きなように
38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 14:34:00.13 /hTT66Qj.net
>>37
負け犬乙w
39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 18:34:39.24 nB+KRRiv.net
やっぱり「お好きなように」にさえ耐えられんか
40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 19:36:23.61 /hTT66Qj.net
あれあれ?w
「お好きなように」って言ったのにwwww
41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 21:50:02.30 nB+KRRiv.net
もちろんさ
反応で分かるからね
42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 23:13:40.71 /hTT66Qj.net
>>41
は?
なに言ってんのお前
涙拭けよw
43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 23:15:02.69 /hTT66Qj.net
>>41
わかってたら、お好きなようにで終わらせて二度とレスする必要ないよね
恥の上塗りwwww
44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 01:34:06.82 hRK8xFYS.net
とうとう連続書き込みしだしたな
趣味悪いと思うけど面白いから止められんなー
45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 02:06:33.45 FR3Sw8zL.net
あれあれ?w
「お好きなように」って言ったのにwwww
46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 17:13:07.88 hRK8xFYS.net
ネタ切れじゃつまらん
47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 17:59:59.08 RXmzY9M2.net
つまんないならレスしなきゃいいんじゃないの?w
ことごとく、ことご・・・とく馬鹿さ加減晒す人だね
涙拭いて、顔洗って来いよ真っ赤だぞ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 08:36:24.01 LfGWWYGt.net
なかっち 動画
URLリンク(www.youtube.com)
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
URLリンク(vote1.fc2.com)
2012年 ニコ生MVP
URLリンク(blog.with2.net)
2012年ニコ生事件簿ベスト10
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
URLリンク(getnews.jp)
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
台湾誌
URLリンク(www.ettoday.net)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 22:20:26.29 MmyvrJJG.net
>>48
こういうチャチャ入れが一番うざい
50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 05:53:50.21 3hMy/Oxq.net
もともとあったってことが科学の考え方じゃありえないことなんじゃないかな。
『無』からは何も生まれない。
ビッグバンという事象?によって宇宙が生まれたと考えたいみたいな。
だけどビッグバンを起こそうにもきっかけの『何か』がなきゃビッグバン自体起こり得ないことだから『無』ってうことと矛盾する…
だからもともと『何か』はあったんだろう。
ってことはもともと宇宙あったんじゃね?ってことにもなるのかも。
わけわからん
51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 14:25:39.14 RibYhETI.net
勉強しろ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 17:06:23.65 b7Zkjbmp.net
宇宙が無限に分割できると考えるからおかしくなる。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:01:21.46 gfYCx+PA.net
宇宙は複数あって、
宇宙は母親の役割をもった一つの大きな宇宙から生まれて、
その生まれた宇宙はいつかぶつかるか、はじけるかで今の世界が終わるんだ。
ってなんか昔思ったことあったけ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:05:01.64 M8WZReuZ.net
途中までは佐藤克彦の親子宇宙論だな。現代ではマルチバース宇宙論に取って代わられてる
55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 18:01:18.73 e2+lGQoJ.net
ビッグバンで誕生したのは「物理法則の宇宙」かと。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 18:36:36.63 AyY4S9DF.net
対称性の自発的破れ?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 18:43:25.62 oGcrH60o.net
そもそも何で宇宙は生まれる必要があったんだよ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 19:29:43.76 tCtVPo2v.net
必要じゃなく必然
59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 00:10:54.61 FkP8TmCp.net
ふぅ‥
60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 04:02:08.45 OUS/ozuV.net
>ってことはもともと宇宙あったんじゃね?ってことにもなるのかも。
まあ、目の前のものは物理的に変化していくだけであって、その意味では何も無くならないし、生まれない。
人の死でも、けっきょくある物理的状態から違う物理的状態に成るということだし。
誰も、保存則否定できた人はいないのに、宇宙だけ生まれたとか無くなるというのはおかしいけどね。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 04:05:48.99 OUS/ozuV.net
始まりってのはけっきょく自然にはないんだけどね。
ということは終わりも無い。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 05:00:59.69 xqvku2Yc.net
無なんて無いんじゃないかな、何かが存在していたと考える方が自然じゃないか?どうだろう。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 09:18:19.41 OUS/ozuV.net
無い、というのは証明されたことが無いからなあ。
光速度一定の法則では、静止する何ものも無いということになる。
自然がすべて運動するのならば、それはすべて物理的存在ということに成らないか?
つまり、自然は運動するエネルギーの濃淡の海で無限ということになる。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 09:26:18.89 OUS/ozuV.net
ここでは粒子は波が渦を巻いた状態として理解される。
つまり、観測問題は解決される。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 13:48:44.32 5g6hYJca.net
>>17
何もしないのが安上がり
66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 13:50:23.52 5g6hYJca.net
>>57
おまいが生きてるのはナゼ?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 13:55:27.02 OUS/ozuV.net
何故という問いは人間だけのものだし。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 13:55:56.80 I3L4InWS.net
あったほうがおもしろいじゃん
69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 13:57:38.03 5g6hYJca.net
>>62
見えないだけで無ではなかった!
70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 14:07:05.84 5g6hYJca.net
空間が歪んで領域を持ったら素粒子になった
71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 14:09:32.07 5g6hYJca.net
この動画 嘘っぽすぎる オカルトに通じる
URLリンク(www.youtube.com)
72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/01 01:33:38.39 uTH8Cp0x.net
実は今も何もない。人間が名づけているだけだ。あると
思うなら寝なくても生きていけるはず。無いから寝て
起きてあると思い込む。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 21:15:18.90 GVQbkWIY.net
cogito cogito, ergo cogito sum
74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 17:53:36.27 IvDhd8LD.net
思思故思在
75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 04:21:53.10 7PYHe9ff.net
エネルギー保存則っていうのがあってだな、何も生まれないし、何もなくならない。
身の周りのものを考えてみろよ。
それらは自然の運動変化の過程で生成されて、また他のモノに生成されていくだけ。
その過程でわたしたちも生成され、股他のモノに運動変化して生成されていくだけ。
宇宙はそのようなものとして在る。
物理的には生まれるのではなく、他のものから他のモノに生成されただけ。
死もまたそのようなものとしてある。
自然はそのようなものとして、つまり運動変化の過程で、さまざまなものが生成され、また他の物理的状態に生成されていくだけ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 04:34:47.39 7PYHe9ff.net
自然自体もまた生まれたものでもないから、死ぬことも無い。
自然はそのようなものとして在り続けるだけ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 04:44:12.80 7PYHe9ff.net
生まれるということは他の物理的状態が或る物理的状態に成るということ。
死ぬということは或る物理的状態が他の物理的状態に成ること。
いや、どんな時も身の周りのもの自己もまたそのようなものとして在る。
そのようなことが<無くなる>ことは無い。
自然は運動変化の過程として存在し続けていることになる。
宇宙は、自然は生まれもしないし、無くなりもしない。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 04:40:57.80 xk/yjWCQ.net
ageる価値なし
79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/25 07:41:49.80 ljXAsejh.net
物質が生まれる以前の状態、全てが質量をもたず、光速で運動をしていたら、時間は定義出来なくなるのでは?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 11:40:46.96 2kmv5nxF.net
インフレーション中は時間が定義出来ないとか?
出直してこい
81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 02:17:28.71 4Z1XnEvy.net
確かに元からあったけど
ビックバン言ってみたかっただけ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:50:34.52 lfbsFE6I.net
宇宙は無限大とか、有限だけど外側は知らんとか、w
どう考えても無理があるよなあ。
無限なんて許されるのは、数学の世界だけだよ。
そして数学を翻訳して物質化してるのが意識体。
逆に言えば、実際にこの宇宙は無限なんだろう。
でも実態は単なる数学だけどな。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 21:41:19.25 A18y9qDH.net
空間は元々あった
そこにビッグバンで星々が生まれた
ってのはどうだい?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 01:11:32.10 Hyd2js6H.net
>>83
同意
今存在しうる物全て取り除いたらなにもない無限の
空間だけだと思う
数学好きははっきり答えが出ない物に対して否定的
空間が有限て
思う方が疑問。
人間が勝手に
仕切りしてるだけ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 01:51:35.42 9SAkXIr9.net
>>83
アホすぎる
86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 02:47:40.99 +lPtiwjf.net
もう答えは出ている
物質が膨張するにしても限度がある
また無限小など存在しえない
ブラックホールが答えだ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 13:50:03.19 0RhwqQ8X.net
イミフ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 18:12:00.99 or9pKoEJ.net
何もない状態(無とする)にエネルギーだけあった
そしてエネルギーが宇宙に変換される
という事は宇宙の物質は元々あったエネルギーのなれの果て
原子が持つ4つの力の統合こそ本来の無の空間が持つエネルギー
そして4つの力がさらに振動・熱・回転などに変換され今の宇宙がある
だがそれは相対的に見て差を認識している事に過ぎず、宇宙のムラの一部である
ムラの無い空間と安定が非常に硬かった証拠だ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 06:59:58.00 bKa0WO14.net
イミフ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 08:16:39.05 xrBDLIPC.net
何もない、つまり空間すらないのにエネルギーがあるってのはおかしな話だな
そのエネルギーがあった場所を座標で指定しようにも、座標そのものが無いわけだ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 13:37:41.46 gMKZQKqK.net
きっと妄想の中でしょう
92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 08:01:17.15 M73tGIWH.net
>>79
時間が在ったとしたらの話だろう?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 05:06:47.86 TXccBxTo.net
宇宙は無限だと思うけどな。
数学は当然宇宙には存在しない。
始まりも終わりもなくただ在る。
最小単位も諸力も無い、時間もない。
全ては運動変化の過程で生成されていくだけ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 05:08:43.66 TXccBxTo.net
宇宙背景放射、ヒッグス粒子怪し過ぎ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 13:53:57.21 bLYkfxVK.net
じゃあ自力で検証してどうぞ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 14:59:22.27 1hZ59YYB.net
ビックバーンって餅焼いてて膨らんで来るだろう
その膨らんだ空間が宇宙なんだよ
その餅は今でも異なる膨張を作れ続けてる
だからビックバーンの元は餅みたいな物
97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 15:43:52.74 NfYLWDSA.net
ヒッグス粒子はオレも嘘だと思う
観測できたとして、それは観測者が求めた通りの一部の性質を見ただけで
本質はもっと別の何かだと思う
98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 19:28:36.07 a0H8aQQQ.net
宇宙は膨らんでいっていない
太陽系の移動がそう思わせてるだけ
物質のない空間はない
なので宇宙も拡がるはずがない
物と物の間には無なんてない
無だと思うから拡がれると考えてしまうだけ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 00:58:01.54 8LZwE9uI.net
何でちょっとも勉強しないで妄想するのか
マッハの空間くらい調べようよ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 02:43:31.56 o6SuN0Zx.net
>>99
それがどうしたって言うの?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 07:06:30.72 Pqp75pLv.net
いまさらヒッグス粒子が嘘とか。
標準モデルも受け入れられないのか。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 10:59:58.69 cu4N3Juk.net
標準理論が修正されたってヒッグス粒子発見が否定されるわけないな
103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 12:29:50.46 tCQZqLan.net
標準理論を否定する人は
その理論がなぜ生まれたのかの経緯すら調べないんだよなぁ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 17:05:56.18 SdBZFI9W.net
10m先にチーズケーキが見えます
だけどそれはチーズケーキではないという人がいます
いいや、どう見てもチーズケーキだ!
どっちも正しいけどどっちも正しくない
遠くから見つめることしかできない状況ではそれが鏡に映ったチーズケーキなのか本当のチーズケーキなのかという違いはさほど重要じゃない
なぜなら、触れることもできずに見つめることしかできないから
ヒッグス粒子の理論を崩さない範囲で別の本質が隠されてる可能性は十分ありえる
今見てる性質は一部に過ぎない、みたいな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 01:07:45.87 wLsYYHNC.net
チーズケーキを作るところは見ていないのかね?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 13:57:04.53 3McxLLDa.net
何のたとえか分からん
107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 00:25:10.07 2EMlIuBp.net
>>98
すべての方向の銀河が、太陽系から遠ざかってることをどう説明するん?
(アンドロメダとか近場の銀河以外)
太陽系の移動では説明できない気がするんだが…
108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 00:51:14.54 hM5uMVUb.net
>>107
アホに関わらん方がいいよ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 01:21:46.74 An2kC8mH.net
定説を否定できる俺様天才
根拠は妄想
110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 03:38:31.92 fJQNYHsB.net
>>107
膨張してるなら太陽系が銀河系の中心に向かってる意味は何?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 05:17:10.53 An2kC8mH.net
膨張していたって、膨張だけが天体の運動ではなかろう
112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 07:48:22.84 p386WE6q.net
>>110
向かってねーよ
意味って何だよ言葉もまともに使えねーのかよ
終わってるな
113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 08:39:48.15 2EMlIuBp.net
>>110
質問を質問で返すなあーっ!(同一人物か知らんけど)
まあ聞き方が悪かったかも、言い直す
「あらゆる方向の銀河が、太陽系から遠ざかっている」んですが、
(前後左右上下斜め、あらゆる方向ですよ)
太陽系の移動だけでこの現象が説明できる?
太陽系がどう動いてると考えてるのかな?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 10:13:50.87 qZVE49vz.net
>>113
ああ、別人だよ
だが知ってるから応えよう
前提としてあらゆる銀河が遠ざかっているとは宇宙の膨張の事をいっているのだろうが
近隣では重力の方が力が勝っているのであらゆるというのは語弊がある
代表的なところではマゼラン星雲は銀河系の伴銀河だしアンドロメダは近づいていていずれ衝突してくる
ということで銀河系内も勿論、銀河系内の重力が勝っており銀河バルジを中心に公転している
115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 12:00:47.46 trlIcFHc.net
>>114
ああ別人か
近隣は重力がまさるのは知ってるよ
だから>>107でアンドロメダとか近場は除くと()で書いた
でも毎回例外について書いてると長文になるので>>113では控えたんだ
じゃないんだよ問題はーーー!
太陽系の移動で、全方向(近場除く)の銀河が赤方偏移することを説明できんだろ?って聞いてるんだよおおおお!
「近場は例外ありますよね?」なんて言う前に俺の質問に答えろおおおおお!
116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 12:54:26.91 2pniJa+3.net
アホに関わらん方がいいのに
117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 14:54:58.16 9LFixBP3.net
ちょっと知りたいことがあるんだけど、
空間が膨張して座標そのものがずれこむ場合と
座標は変わらずに、もともと歪曲した空間をただ加速しながら滑り落ちてる場合
この違いは観測で分かるものなのかな?
それ単体の赤方偏移を観測しただけじゃ違いが分からない気がするんだけど
118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 02:32:23.71 Hf1o304s.net
>>117
むしろその二つのどこがどう同じなんだ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 13:23:47.69 Ip8YAXmE.net
座標は関係ねーし
一般相対論じゃ「物体が一斉に離れる」と「空間膨張」は同じなんだよ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 19:43:31.70 MXpJG1Fb.net
無限は無と等価である、て事なんだろう。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 22:25:21.51 lUPEJBX2.net
>>120
なんかこういう無内容なレスが好きなやつが多いけど
どういう精神構造なんだろう。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 00:38:13.06 CPNm4Cfm.net
>>121
だってそういう事じゃん。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 10:45:09.62 NrcCoNyf.net
>>122
リーマン面における無限遠点は零点の対蹠にあるが
124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 09:16:33.44 XoiDM8Xe.net
宇宙背景放射、ヒッグス粒子は科学誌でも疑問が出ているよね。
十九世紀の火星運河発見みたいなもんだという見方もある。
ある科学記者は宇宙の片隅に起きたのがビッグバンじゃなかろうかと語っている。
観測機器の発達でも宇宙の端wは観測できないし、インフレーションはこれも避けることができる
非常に巧みな周転円で感心するけどね。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 09:18:45.86 XoiDM8Xe.net
宇宙の始まりにかなり迫ったなんて妄想を語っているけどね。
始まりなんてのはどこにも無いし。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 23:56:19.20 qBri3ean.net
元素比率…
127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 19:06:04.50 YD0csGVi.net
ビッグバン宇宙論の文脈における宇宙の始まりとは
既知の宇宙の歴史の再初期段階という意味でしかない
128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 20:31:21.63 d3KvdX7c.net
無から宇宙がはじまったというのもオカルトだが、元々からあったというのもオカルトだな。
誕生していないものが存在していることになるからな。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 22:43:00.80 DpbUAFwr.net
宇宙の生まれる前の何かには、今の宇宙の時空と関わりが無い時空があるんだろうか。今の宇宙とブラックホールの関係みたいに。
今の宇宙が元の宇宙のブラックホールと考えれば観測結果と矛盾は無さそうに思えるけど、元の宇宙のさらに元の宇宙とか考え出すと最初が何だったか答えは出ないよなあ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/13 12:40:38.62 u7xt2awt.net
まともな説明くらい読め
131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 13:19:44.73 oW5HmLPL.net
まともな説明を読めない人は妄想しかない
132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 22:26:31.18 obxU+asV.net
妄想じゃない宇宙論なんてあったっけ?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 14:24:20.96 yLaCeIMx.net
既知の観測結果に矛盾しない宇宙論ならあるよ。
正しさが「証明」された宇宙論などありはしないけど
134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 13:14:52.97 xbPfGpJ5.net
証明されたのが定説
135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 14:36:39.28 h3T6GuOD.net
定説が覆ることもある。
証明されたものは覆りようがない。
よって定説は証明されたものではない。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 12:38:34.55 nd506XIT.net
間違いが発見された証明もある
137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 13:30:21.46 Zx21iLF0.net
それは証明ではなかったというだけのこと
138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 13:16:37.37 zt0NlIw8.net
間違いが修正された証明もある
139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 22:16:48.10 PvEoPBbc.net
修正されて初めて証明となっただけのこと
140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 12:43:33.42 BYc/Ygwd.net
永久に分からんままだな
141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 19:06:57.79 S/Y8L17d.net
その通り。
それが証明が可能な数学と
不可能な科学との違い。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 00:07:09.76 lXRFzHbi.net
相対論までは証明されてるが?
不確定性原理は証明のしようがないかも
143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 09:40:20.70 U45ZVbHH.net
>>142
証明はされていない。検証が進んでいるのみ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 13:21:21.10 ucokDH2T.net
数学の証明だって間違いがあったりするんだから証明でいいさ
でないと証明という言葉が不要になる
145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 16:48:11.97 Vzcbk7zU.net
証明における誤りは論理的に指摘が可能。
理論における誤りは論理的な指摘が不可能。
全く別のもの。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 13:16:11.84 WlPatRBj.net
論理的な指摘が不可能って「誤り」と証明する事も不可能だよね
147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 17:09:54.56 7mJuNbiy.net
>>146
実験によって可能だ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 12:55:46.06 yrn0H7sO.net
実験の解釈をどうすんの?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 15:12:49.36 lHm3H6vT.net
実験の解釈は科学者が行う。
つまり科学とは人間の恣意性が根元的に排除不可能な営みなのだ。
であるからこそ自己批判的精神が求められる。
新説が袋叩きに合うのもその一貫であって
むしろ好ましい兆候と言える。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 15:16:47.90 lHm3H6vT.net
そのような営みに「反証」や「検証」はあり得ても
「証明」などあり得ない。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 13:22:49.51 TCsJ25jC.net
反証が証明でないとか