宇宙は解明できたから、その先の話をしよう★1at GALILEO
宇宙は解明できたから、その先の話をしよう★1 - 暇つぶし2ch2: ◆TAKO//v4ck
12/04/14 09:27:54.89 ZK5uSpGU.net
物理学者や科学者が相手にしてる物資の公式では宇宙は
解明できなかった。
光や時間につきあたって、異次元とかダークマターとか
引っ張り出さないと説明ができなかった。
それは物質世界の中の話でその範囲を超えられないからである。
視点を時間に移せば何のことはない、宇宙なんて簡単なものだった。
ここでは、ビックバンの先にあった光の海について考察しよう。

3: ◆TAKO//v4ck
12/04/14 09:38:37.14 ZK5uSpGU.net
人類は昔から火力や電気を使ってきたが、最近は原子力も使う。
これを時間宇宙で解釈すると、エネルギーは時間の消費行為である。
火力や電気はエネルギーを熱に変換するが、原子力は放射線にまで
物質を分解する。その分、より多くのエネルギーが生まれる。
これは、同時に宇宙の時間を大量に消費していることになるのである。

4: ◆v119pZHZFw
12/04/14 09:39:18.97 ZK5uSpGU.net
ああ、とりがかわっちゃったww

5: ◆v119pZHZFw
12/04/14 09:45:19.41 ZK5uSpGU.net
ちょっと体調が悪いので、話が断片的になります。

陽子の衝突実験で素粒子が生まれて消えるのは、異次元空間に行ったのではなく。
宇宙空間に時間として消費されたのです。

6: ◆v119pZHZFw
12/04/14 09:50:11.83 ZK5uSpGU.net
ビックバンの生まれた光の海について考察しましょう。

そこでは、あちこちで素粒子が生まれては消えていました。
しかし、あるとき光の波が重なって強い部分ができます。
光はレーザーのようになり極性を持ったと思われます。
そして高温になって(爆発)素粒子が結合して原子核を
つくり、やがて今ある宇宙の物質を作りました。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 10:18:18.87 ZK5uSpGU.net
素粒子
空間(光)
宇宙空間+物質

この3つがサイクルしていて、どれが宇宙の始まりでも
いいのかもしれない。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 10:20:06.16 ZK5uSpGU.net
素粒子が時間を失って空間ができて、空間が揺らいで
物質と宇宙空間(+とーの時間)に変態してるだけかも。

9: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
12/04/14 11:00:44.58 mrr/v5od.net
確かに屁理屈ですよ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 21:50:17.74 ZK5uSpGU.net
宇宙の終焉をもう一度考えると、そこは高温高圧で物質が素粒子にまで
還元される世界なんだけど。
ブラックホールもそうだけど、物質がなくなれば重力がなくなってBHは
なくなるよね?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 21:51:01.08 ZK5uSpGU.net
よって、そこには光が残ることになる。
あとは、揺らぎの再考だ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 21:52:23.42 ZK5uSpGU.net
何もない世界、空間?ってどういうものだろうか?
何もないって、空気、時間、物質、温度、圧力、光、時間。
これらが何もないのだろうか?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 22:30:42.59 ZK5uSpGU.net
時間がないってことは空間がないってこと?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 10:18:03.14 absFRp5t.net
BHって、そこで大量に物質が燃えた(爆発)。
だから、一気に時間が失われてしまったので他の物質がそこをめがけて
埋めに行ってる。
重力だけ残ったとか言うけど、何もないのに重力があるわけがない。
ブラックホ-ルこそ、宇宙の外側かもしれない。
そう考えると、星も始まりはBHなのかもしれない。
時間がない空間を、物質が埋めに行くとそこに重力ができて
星になる。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 10:18:58.11 absFRp5t.net
BHは宇宙の外側と同じ性質かも知れない。(訂正)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 10:19:52.82 absFRp5t.net
時間宇宙的論理では、BHの中は時間がないのである。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 10:21:28.15 absFRp5t.net
BHが爆発したときにできた光は、その光の量(時間)だけ
宇宙空間を小さくしてると考える。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 10:30:45.41 absFRp5t.net
太陽はBHだったのかもしれない

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 10:41:30.84 absFRp5t.net
太陽って、ほとんどが水素やヘルウムだろ。
そんなに質量があるとは思えない。
太陽系の惑星は、太陽を中心として回っているが。
それは、太陽の位置にあるBHに引きつけられて回っているのであって。
太陽は、BHに集まった粒子が核融合して放射線や素粒子をだして時間を
還元しているのではないか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 10:43:52.44 absFRp5t.net
だから、物質には引力はあるが惑星を引きつけるだけの
重力はBHなのである。重力=負の時間。
だから物質は負の時間に向かって宇宙の外側に引きつけ
られているのかもしれない。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 10:58:31.54 absFRp5t.net
太陽のBHの重力の大きさは、太陽系の惑星の質量と
同じと考える。
ハレー彗星も、どこかのBHを中心に回っているのかもしれない。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 11:13:35.53 absFRp5t.net
太陽系の中心にあるBH(-時間)は、地球や土星など(+時間)
とつりあっている。よって、BHは弱まりヘリウムなどの軽い物質
しか集まらない。集められないのである。
太陽は素粒子を出しながらBHのー時間を埋めてしまい、やがて太陽系は
ばらばらになってしまうのではないか。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 11:31:35.02 absFRp5t.net
太陽系は、BHが中心にあってこのBHも他のBHを中心に
動いていると考えられる。
それは幾重にもなっているのかもしれない。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 12:31:03.89 absFRp5t.net
ダークマターは、光を物質に変えるなどといわれるが。
これが、+とーの時間の移動をしている現象ではないか?

BHの成り立ちを考えると。
まず、たくさんの物質(+時間)が集まって爆発するのであるが。
その爆発がとても大きいために+の時間が大量に放出される。
だから、+の時間と同量集まったーの時間が全部消費されずに
そこに残ってしまう。
そして宇宙にばら撒かれた素粒子(物質が時間に置き換わったもの)
をダークマターというやつが処理してるのかもしれない。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 12:32:55.62 absFRp5t.net
そうか、宇宙の外側が+時間を消費してるのではなくて。
BHがそれを担っていたのか。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 13:07:49.06 absFRp5t.net
人間は、宇宙はなにもない無から生まれないと気がすまない
生き物である。
その理由は、最初に何かがあるとそれを証明しなければならないのである。
しかし、それはたぶん無理なことなのである。

この宇宙には+とーの時間が調和していて、外から見たら時間は+、-で
0時間。つまり無なのである。
爆発(など)によって、+とーの時間に分かれただけで全体は無なのである。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 13:09:47.16 absFRp5t.net
でも、無から宇宙の始まりとされる光の海を創造するのは難しい。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 13:10:26.31 absFRp5t.net
時間も、物質も空間もない無とはなんだろう。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 13:13:38.81 absFRp5t.net
この宇宙は時間的には無なのである。
宇宙とは空間と物質のことである。
光の質量も無。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 14:29:14.91 nMw4C2Tc.net
だがしかし
実は光にも質量はある

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 17:21:12.82 VpwlG3F8.net
>>28
宇宙論で言う「無」は「何もない」の意味ではなく、量子場のひとつの状態。
時空間も対象とする量子場だから現在の意味の「時間, 空間」状態にないだけ。
空間はプランクサイズに縮み、時間は虚数時間なので流れる時間でない。

32: ◆v119pZHZFw
12/04/15 18:00:19.59 absFRp5t.net
>>31 難しいね。

素粒子のHP読んでたら、パイ中間子は反粒子が入ってるんだね。
面白いな。
1価の陽子と反陽子が衝突すると2価のエネルギーを残して消滅する
ような話だけど。
アップクウォーク(粒子)とダウンクウォークの反粒子が結合するんだね。

33: ◆v119pZHZFw
12/04/15 18:06:53.38 absFRp5t.net
他の粒子や反粒子はどこに行っちゃったんだろうね。

ビックバン
  ↓
up/downクウォーク、電子ができる(その他基本粒子、複合粒子)
  ↓
陽子、中性子、パイ中間子ができる。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

34: ◆v119pZHZFw
12/04/15 18:09:07.04 absFRp5t.net
これだと、電子の性質が面白いね。
スリット実験で電子は粒子と波の性質を持ち合わせるんだよね。
陽子や中性子は物質だけど、電子はいろんな姿を持っている。
これが、クウォークの時代にできたんだね。
光の海が少しだけ解けた気がする。

35: ◆v119pZHZFw
12/04/15 18:36:27.64 absFRp5t.net
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
2重スリット実験(1)

このあたりも、時間宇宙で解いてみるか。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 21:51:34.07 rczhqqI6.net
>>30
kwsk

37: ◆2YX0U4ZscQ
12/04/15 22:35:24.95 IRy1YkXi.net
t

38: ◆TAKO//v4ck
12/04/15 23:39:58.41 absFRp5t.net
これは三角関数。
サイン波だけど正面から見れば円でもあり螺旋、円柱でもある。
URLリンク(up.mugitya.com)
次にこれは手書きでうまく書けてないが、球に近い。
URLリンク(up.mugitya.com)

39: ◆v119pZHZFw
12/04/15 23:41:15.52 absFRp5t.net
光の海でできた素粒子の元のレプトンとかは、こういう
感じで瞬間に物質に近い形になったんじゃないだろうか?

40: ◆v119pZHZFw
12/04/15 23:43:34.15 absFRp5t.net
>>38の、下の図は横から見れば(時間軸)電波だけど
正面(横:左)から見れば球に近い。わかってもらえるかな?

41: ◆v119pZHZFw
12/04/15 23:47:49.85 absFRp5t.net
電子は波の資質を持った粒子だって言うのは、こういうことじゃないかな?

42: ◆v119pZHZFw
12/04/16 00:11:54.58 0CWHKSiB.net
ひとつのサイン波が粒子の振る舞いをするならそれに対して、
逆相のサイン波は反粒子にならないだろうか?
時間軸では常にエネルギーは0になる。

43: ◆v119pZHZFw
12/04/16 00:21:07.36 0CWHKSiB.net
陽子や中性子もうまく球形をつくれた電波だけが
粒子として宇宙に残ることができたのではないか?
3相電力のサイン波は3本ある。これの各線がアップ、ダウンクウォーク
ではないだろうか。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 00:27:52.13 0CWHKSiB.net
0次元は点である
1次元は線
2次元は面
3次元は立体

何もない無に点ができたのである。

45: ◆v119pZHZFw
12/04/16 00:39:11.89 0CWHKSiB.net
今あるキーワードをヒントにすると、無というのは光と時間が
混在しているのかもしれない。上のほうに無とは瞬間と永遠
(連続)のある場所と書いたが。
時間のない光と時間が交互に入れ替わるとか。
光は、影がなければその存在は気づかない。

時間から光に入れ替わる瞬間になにか電磁波的なものが生まれたのではないか。

46: ◆v119pZHZFw
12/04/16 00:49:41.46 0CWHKSiB.net
光の海に球体の物質(電磁波)が残ってしまうと。
一気にバランスを崩して光が電磁波に変わる。
その連鎖がビックバンではないだろうか。
まあ、想像では何とでもいえるが。

47: ◆v119pZHZFw
12/04/16 01:15:18.06 0CWHKSiB.net
素粒子には、-1、0、+1他1/3、2/3とか電荷をもっている
ものやないものがある。
例えば、光の海に波紋ができて出っ張ったところが+時間、窪んだ
ところがマイナス時間としたら。
その場所でできた球形の電磁波には各々の時間が封じ込められている
のではないか?
そして、マイナスの海でできた素粒子と(球形電磁波)プラスの海でできた
素粒子がぶつかると電荷=時間は0になるのではないか。
1/3とかいうのは3つ以上の素粒子が同時にぶつかったのではないか?
その中で球形を残した素粒子だけが安定して、他のは瞬時に消える。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 01:43:22.06 jHFK7cJg.net
ブラックホールに光を当てると、光を取り込むブラックホールが
僅かだが空間も一緒に取り込む。

この原理が解明されれば技術の進歩は加速する。


49: ◆v119pZHZFw
12/04/16 02:46:41.41 0CWHKSiB.net
目が覚めたからちょっとスピンについて考える。
台風は衛星画像で見ると点(目)が渦を巻いているように見える。
回転してるからいつまでも存在できるのである。
でも、台風は風だから近づいても何も見えない。
そこで、これを電子に当てはめると。
地球という陽子の表面を動く電子に例えられるような気がする。

スリットの実験だが、発射した電子は自らスピンしているのだから。
野球で言えばカーブ、フォーク、シュート、ナックル。
いろんな変化球なはずである。
よって、スリットの間隔に影響された特定の周波数で縞模様ができる
というのは理解できるような気がする。

50: ◆v119pZHZFw
12/04/16 02:49:40.23 0CWHKSiB.net
>>48 電磁波で>>38のような球体を作ればその中に
空間ができるのではないか?だれか作ってほしい。
あと考えてるのは、電子の化学式の中に電磁波にかかわる
部分があるかどうか。

51: ◆v119pZHZFw
12/04/16 02:50:52.81 0CWHKSiB.net
化学式→数式 訂正

52: ◆v119pZHZFw
12/04/16 03:05:44.28 0CWHKSiB.net
この宇宙に物質があるのはパイ中間子があるからで、なければ
陽子と電子だけの世界である。(中性子は陽子とくっつけない)
ならば、粒子と反粒子が同じだけ生まれたとしたら。
反粒子にはこのパイ中間子ができなくて、物質としては宇宙空間に
放り出されたままの状態なのかと思う。

53: ◆v119pZHZFw
12/04/16 03:26:03.99 0CWHKSiB.net
電子ができた後に陽子や中性子ができたのなら、陽子は
負の電荷の電子とくっついて0か負の電荷を持った原子
になる。そうすると電気的に反粒子は粒子と結合できな
くなるのではないか。

54: ◆v119pZHZFw
12/04/16 04:28:44.04 0CWHKSiB.net
ここまでまとめ。
光の海に+とーの時間ができて、そこから素粒子などが生まれた。
素粒子は粒子と反粒子を生成したが、粒子は電子や中性子と力学的に
結合し、電気的にも中性、負になった。
反粒子は中間子を取り込めず、電気的に中性になった粒子とも結合でき
なかった。しかし、粒子と結合してエネルギーを残して消えたのもいる。
反粒子は宇宙空間に消え(漂い)負の時間を持っていると考える。
素粒子は電磁波が球形を作ってる半物質であり、宇宙空間は面や立体で
考えるより電磁波で考えたほうが理屈があうのではないだろうか。
ポアンカレ予想に使われた数式はどうなんだろう。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 04:34:36.36 cUlc68JX.net
>>34
>陽子や中性子は物質だけど、電子は
陽子や中性子も電子と同様に粒子と波の性質を持ってる。
電子線のかわりに陽子線を使った陽子顕微鏡というのもある。

56: ◆v119pZHZFw
12/04/16 04:49:01.01 0CWHKSiB.net
そうです、陽子の衝突実験は球形の波から球形の波を作ってる
だけだと考えます。

>>54 続き。
負の時間、反粒子でできている宇宙は物質(+時間)の崩壊により
(ベータ崩壊など)陽子と結合して徐々に時間を吸収していきます。
それが時間が進むことです。
もし、反粒子の時間を粒子がもらう流れなら、時間は逆に進んでいるかも
しれません。

57: ◆v119pZHZFw
12/04/16 04:51:35.21 0CWHKSiB.net
私が物質と言ったのは、原子という意味です。
中身は電子や陽子で、素粒子からできてるから球形の電磁波と
考えてます。

58: ◆v119pZHZFw
12/04/16 04:54:38.17 0CWHKSiB.net
そうか、光の海は+の時間は未来にーの時間は過去に戻ってる
ってことかな?

59: ◆v119pZHZFw
12/04/16 05:04:31.22 0CWHKSiB.net
URLリンク(up.mugitya.com)
こんなの見つけたんだが。>>38に似てないか?
URLリンク(www.infonet.co.jp)
 わたしたちの目が光を感じるのは、無数の光子(photon)というエネルギの塊りが目に入って来て、それが目の奥にある感光細胞を刺激するからだ。
 光子の実体は、短い(多くの場合数cm~数mの)切れ端のような電磁波だ(▽図)。

ここで光の海が電磁波とつながったな。
電磁波は+とーの時間をもらって+(物質に変態)
とー(宇宙空間に変態)に分かれたと推測。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 12:33:21.87 cUlc68JX.net
>>57
原子どころか分子でも波として回折現象を示す。
URLリンク(www.shiga-ec.ed.jp)
のラスト 5 その他の物質波の回折現象

61: ◆v119pZHZFw
12/04/16 13:25:50.94 0CWHKSiB.net
だから、宇宙空間も物質も電磁波でできてるんだって。

あと、BHの考え方は少し直さないといけなくなったかな。
宇宙空間に大量の爆発で一気に+とーの時間や物質がなくなって
宇宙空間の反粒子がはげおちた場所=時間がない場所。
時間がない場所には大きな重力がある。まあ、普通は大きな重力場
では時間はゆっくり流れるって言うけど。
このBHの穴の中に、時間がない世界があるのだろうか。

62: ◆v119pZHZFw
12/04/16 13:28:25.05 0CWHKSiB.net
光の海を考えると。
時間がない状態では重力が大きい。
時間がある場所には物質ができる。
このとき重力は他の力に変態しないだろうか。
このあたりになると、さすがに根拠を見つけるのが
難しいか。

63: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
12/04/16 13:32:06.97 QYwc02uA.net
宇宙空間の真相を知りたいですよ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 13:35:35.48 0CWHKSiB.net
今の宇宙空間は、反粒子が拡散している状態かな。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 13:36:06.91 0CWHKSiB.net
反粒子でも粒子でも元は電磁波だと思う。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 17:02:13.48 0CWHKSiB.net
ちょっと次元を考えてみようと思う。
0次元は、何もないところに点があると言われている。
その点は厚みも重さもなくて、これは電磁波の始まりのような、
時間も質量も空間もないところに生まれる。

1次元は、そこに時間ができて点が連続して線になる。
2次元は、それがらせん状になって横から見たときに円(面)になる。
3次元は、その面の頭とお尻が閉じて空間を閉じ込めた状態。
ここで、初めて高さができて空間が生まれる。そして今いる世界と同じ
重量も生まれる。

この3次元は、0次元に空間を与えた状態であるから。
4次元は、この3次元の閉じた空間を持った粒子が連続した直線。(円筒形)
5次元は、この円筒形の螺旋を横から見た指輪のような状態。

6次元は、この5次元の状態で更に空間を閉じた球体。(ここで0次元)
7次元は、6次元の球体の連続したもの。空間を持った螺旋が更に空間を
閉じ込めて螺旋を描き、それを横方向からみた形。

8次元は、7次元のリングで球体をつくってさらに空間を閉じ込めた形。
9次元以降はこれの繰り返しである。

ポアンカレ予想では、宇宙は8つの形で表現できるとなっている。
これは0-7次元までの数式でそれ以降はnで表現できることを
意味してるのではないかと思う。

67: ◆v119pZHZFw
12/04/16 17:03:46.92 0CWHKSiB.net
>>66に書いた時間的宇宙論が現実の私たちの世界を一番
納得させるものであると思う。

68: ◆v119pZHZFw
12/04/16 17:09:29.04 0CWHKSiB.net
次元の性質は、
0-1-2
3-4-5
6-7-8
9-・・・・

0、3、6、9・・・・は空間が増えていく。(0以外は空間を持った点:球)
0-1、3-4、6-7・・・は時間が増えていく。(直線)
1-2、4-5、7-8・・・は面のようなものができる。(サイン波)

69: ◆v119pZHZFw
12/04/16 17:12:32.25 0CWHKSiB.net
時間のないところでは重力は点のような性質を持ち。
時間が生まれると重力波のような波に変態するのではないか?

70: ◆v119pZHZFw
12/04/16 17:26:34.05 0CWHKSiB.net
3次元を作っているのは、電磁波でできたような球体で。
電子だと思う。
止まっているときは球体のように見えるが、運動しているときは
波なのである。
ここで注意したいのは、止まっていて粒子の振る舞いをしているときに
質量を持つということ。

71: ◆v119pZHZFw
12/04/16 17:36:29.30 0CWHKSiB.net
そう考えると、光の海は常に粒子(時間がない)と波(時間がある)の
状態を繰り返していて。あるとき波が電子や素粒子を作れるだけの長い
時間を与えられたのであると考える。

72: ◆v119pZHZFw
12/04/16 17:38:50.86 0CWHKSiB.net
10^-44時間くらい?

73: ◆v119pZHZFw
12/04/16 21:20:39.40 0CWHKSiB.net
重力についての考察。
地球内部には圧力があって、そのせいで原子核は押しつぶされて高密になり
摩擦で高温になる。やがて核分裂などで粒子にまで物質は還元される。
さてそこで、どのようにして重力が生まれるのであるのか?

時間宇宙的な回答はこうである。
地球内部で発生した陽子(粒子)に対して、宇宙空間にある反粒子が作用して
地球の中心部で消滅しエネルギーを出している。これが地球内部の熱源である。
スーパーカミオカンデのニュートリノが地球を通過したことを思い出してほしい。
ちなみに、大きな星が大きなエネルギーでたくさんの粒子と反粒子がその星の
中心部で作用したらBHのようにその星が大爆発するのである。
要するに重力は、地中から出るのではなく宇宙空間の反粒子が地中に向かって
集まる波なのではないか?

74: ◆v119pZHZFw
12/04/16 21:27:54.09 0CWHKSiB.net
そして、そのなかに時間が消失した場所ができる。
それが重力である。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 01:28:01.83 wuKXEZYe.net
UFO

76: ◆v119pZHZFw
12/04/17 08:29:08.27 0JSjK9Oz.net
UFOで想像したんだけど。
UFOは信じるタイプじゃないんだけど。
高速で移動して、突然現れたかと思うと消えたりオレンジ色に光ったり。
これは、ひょとしたら電子と同じ構造なのかな?
止まってるときは粒子(円盤)だけど、移動してるときは電磁波。

そう考えたら、また思いついたんだけど。
人工衛星と通信するよね。軌道制御とか通信。
これって、宇宙には物質がないのになんでできるのかと言えば。
宇宙には波と粒子の性格が同時に存在するからだよね。
光の海って言ってきたけど、この海はビックバンが起きてもなくなる
わけではなくて。この宇宙と同時に存在するって証拠だよね。
もしくは、宇宙には(反)粒子と電磁波が同時に存在して地球からの
電波(通信)を振動で送ってるって証拠じゃないかな。

77: ◆v119pZHZFw
12/04/17 08:29:52.87 0JSjK9Oz.net
UFOって言うのが電子のようなものなら大槻教授の言う
プラズマがそれにひってきするのかもしれないね。

78: ◆v119pZHZFw
12/04/17 08:33:01.17 0JSjK9Oz.net
UFOって、粒子と反粒子、重力と反重力を使って飛ばしてるって
ことになってるのかな?
物体は人間の体も含めて電磁波でできているなら、そこまで分解還元して
(高温高圧だろうが)アンテナから飛ばせばどこにでも光の速度で移動できる
そんな考え方がUFOなのかな。

79: ◆v119pZHZFw
12/04/17 08:42:29.00 0JSjK9Oz.net
宇宙には、物質としては何もない空間なんだけど。
同時に反粒子の物質と電磁波の性質が存在してるって意味。

80: ◆v119pZHZFw
12/04/17 08:57:46.21 0JSjK9Oz.net
ああ、そうか。
電磁波があるだけじゃ目に見えないけど。
それが球形になって閉じた空間を形成する波になると
目で見えるのかもな。
要するに、りんごの皮の部分が電磁波でできている状態。
(中身も電磁波でもいいが)

81: ◆v119pZHZFw
12/04/17 11:18:17.94 0JSjK9Oz.net
3次元空間は、電磁波が作った球体の空間なんだけど。
その空間の中で大爆発(ビックバン:BH)が起きると
その隣に新たな電磁波の球体ができる。この連鎖が4次元
と考えられないだろうか。
そして、ひとつの球体で複数のBHができれば複雑な次元が
生成されるのではないか。

82: ◆v119pZHZFw
12/04/17 11:20:28.79 0JSjK9Oz.net
そうなると、宇宙の外側(幕のような)は反粒子の電磁波
がりんごの皮のようにあると推測できる。

83: ◆v119pZHZFw
12/04/17 11:25:07.08 0JSjK9Oz.net
外側の反粒子(波)は中にある空間の物質の陽子を均等に
外側に引っ張っているから宇宙は広がって(膨張)いるよう
に見えるのではないか?

84: ◆v119pZHZFw
12/04/17 11:31:47.50 0JSjK9Oz.net
1つの宇宙は膨張していない。しかしBHができるともう1つの宇宙が
誕生して増えるのである。しかし(素)粒子の数は有限だから宇宙が誕生
するたびにその密度と力は薄まり弱くなる。でも物質も重力も徐々に同時
に少なくなるので気がつかないのである。
そして、たくさんの物質も力も薄まった無数の宇宙。これこそが光の海なの
ではないだろうか。

85: ◆v119pZHZFw
12/04/17 11:36:21.80 0JSjK9Oz.net
たくさんの物質も力も薄まった無数の宇宙=光の海 では
物質(粒子)は力が弱いために素粒子にまで還元され光の海を
波のように漂うのである。しかし、あるときに力が1点に集まり
そこで大爆発が起きると今まで波だった素粒子がまた宇宙を形成
するのではないだろうか。

86: ◆v119pZHZFw
12/04/17 11:40:01.08 0JSjK9Oz.net
あれ?
物質(粒子)は力が弱いために素粒子にまで還元され光の海を
波のように漂うのである。

このときに、もしくはこれより少し前の時間に粒子と反粒子は
1つの粒子同士の消滅で2価のエネルギーを生むことになる。
ということは、力がある程度弱まった宇宙空間では大量のエネルギー
が生まれることになる。

87: ◆v119pZHZFw
12/04/17 11:40:58.88 0JSjK9Oz.net
これが宇宙の誕生のプロセスなのかもしれない。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 11:50:52.12 0JSjK9Oz.net
しかしこれは、物質と力が有限な宇宙(光の海)の話である。
もし、それらが無限ならいつまでも終わらない宇宙があるはずである。

89: ◆v119pZHZFw
12/04/17 11:58:56.02 0JSjK9Oz.net
うん?ちょっとまって。
光の海から、1番目の宇宙が誕生したとする。
その宇宙にBHができて2番目の宇宙が誕生する。
これを繰り返していくと新しくできた宇宙は物質も力も少ないはずである。
1番目の宇宙を100とするなら、5番目の宇宙は10とか5とか小さい
はずである。

90: ◆v119pZHZFw
12/04/17 12:05:49.97 0JSjK9Oz.net
大きな宇宙から生まれた小さな宇宙は、力の関係から
大きな宇宙の周りを惑星のように回ってることになら
ないだろうか?
陽子の周りをまわる電子のように。

91: ◆v119pZHZFw
12/04/17 12:06:51.75 0JSjK9Oz.net
中性子星ってあったな

92: ◆v119pZHZFw
12/04/17 12:08:59.35 0JSjK9Oz.net
それから、この宇宙空間もスピンしているはずである。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 14:49:03.45 0JSjK9Oz.net
大爆発が起きてBHができる。そして大きな宇宙の周りを小さな
宇宙が回る。大きな宇宙と小さな宇宙は重力で結ばれている。
その重力は大きな宇宙のBHにあって時間が止まっている場所である。
大きな宇宙のBHを見ると時間が止まって見えるはずである。
しかし小さな宇宙には時間があって普通の宇宙空間を構成していると
推測される。小さな宇宙には大きな宇宙のBHは見えないのである。
なぜなら小さな宇宙がBHそのものだからである。
止まった時間と(重力)宇宙空間(小さな宇宙)が動じに混在する光の海
がこれなのか。

こんな結論になってしまった

94: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
12/04/17 15:16:03.42 GWXjpUIH.net
宇宙空間の真相を分析しろよ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 15:22:11.01 0JSjK9Oz.net
宇宙空間は反粒子の空間だよ。
螺旋のようになってるんだよ宇宙空間って。
次元の話しただろ。

96: ◆v119pZHZFw
12/04/17 15:46:54.72 0JSjK9Oz.net
宇宙の大規模構造(うちゅうのだいきぼこうぞう、large‐scale structure of the cosmos)は、宇宙の中で銀河の分布が示す巨大な泡のような構造である。
宇宙の泡構造と呼ばれることもある。(wikiより)

泡に例えると、中の空気が宇宙空間。
洗剤の薄い膜が電磁波でできている。
そして、星が大爆発してBHができると泡がひとつ増える。
その泡は大きな泡の宇宙より小さい泡で、大きな泡にくっついていると
考えてもいい。その境界面がBH。
大きな宇宙からBH(泡の境界面)を見ると時間が止まってるように見える。
新しくできた小さな泡(宇宙)からはBHの境界面は見えないだろう。
なぜなら、小さい泡の宇宙は時間が進んでるから。

97: ◆v119pZHZFw
12/04/17 15:48:16.35 0JSjK9Oz.net
そして、その泡は無数にあって、できては消えてを繰り返している。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 22:16:50.26 KBX34OQ4.net


ホリエモン  元ニート  でググれ


腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 22:57:41.84 wOtC6GqT.net
ダーク・マター

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 23:52:40.67 0JSjK9Oz.net
100

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 14:21:21.81 HGUx8q9P.net
YouTube 超ひも理論
万物の理論

102: ◆v119pZHZFw
12/04/18 15:50:51.47 eNG5E5Dp.net
今までは閉じた宇宙を書いてきたが、開いた宇宙を書こうと思う。
無があるというか、何もない。(空間時間物質)
    ↓
なぜか0時限空間ができる。(点がある)
    ↓
0次元の時間が延びて1次元ができる。(点が線になる)
    ↓
その線が粒子の軌道を形成し3次元のような空間ができる。(2.5次元)
これが今の世界である。
    ↓
ここからが閉じた宇宙と開いた宇宙の分かれ道である。
開いた宇宙は場に宇宙を創造し、閉じた宇宙はその粒子の中に
宇宙を創造する。
    ↓
粒子や電磁波はともに反対の反粒子のようなものを作り消えていく。
しかし、粒子の形状をした2.5G粒子は粒子の振る舞いをして反粒子と
結合して消えるときに2価のエネルギーを生んだ。
    ↓
この2価のエネルギーは無の中で広がり、その波の部分ではいろんな
粒子を作り出した。そしてBHや2重惑星、銀河。これがこの宇宙である。
    ↓
宇宙の中心は地球から遠ざかっているのではなく、地球が相対的に遠ざかって
いるのである。なぜなら、波紋は永遠に広がっていくから。
もし、初期にできた星が遠ざからなくなったら宇宙は膨張をやめたことになる。

103: ◆v119pZHZFw
12/04/18 15:53:34.59 eNG5E5Dp.net
ここでは、無から0次元をつくる方法について考えていく。
まず、無を都合のいいように解釈すると何でもできてしまう。

104: ◆v119pZHZFw
12/04/18 16:00:52.25 eNG5E5Dp.net
>>102 補足
波紋ができた場所には0次元から1,2次元くらいの空間が
できる時間が有ったと考える。
だから、今の宇宙(空間)は無に波紋ができて通過して行った状態。

105: ◆v119pZHZFw
12/04/18 16:13:44.21 eNG5E5Dp.net
>>101 10次元とか難しいね。
要は、宇宙の始まりのビックバン以前を説明できないから
難しくなるんだろうね。

106: ◆v119pZHZFw
12/04/18 16:19:27.36 eNG5E5Dp.net
空間では、光は+の時間を持っていると思う。
しかし、何もない無では光は時間に還元されて+とーの時間になっていると思う。
その無の時間が次元を作ると、未来と過去に向かって小さな電磁波の点をつくり
0次元の場ができるんじゃないだろうか?

0次元の場ができれば宇宙はできるのである。

107: ◆v119pZHZFw
12/04/18 16:27:47.28 eNG5E5Dp.net
やっぱり、宇宙の元は無であって無=宇宙=T(時間:光)
という結論なのである。
ここで、光と時間を考察していこうと思う。

108: ◆v119pZHZFw
12/04/18 16:29:23.95 eNG5E5Dp.net
いろんな学者がいて、すでにビックバン以降は簡単に宇宙が作れる
というか、実際にできたのである。学
者はそれを遡って検証したのである。

109: ◆v119pZHZFw
12/04/18 16:43:06.62 eNG5E5Dp.net
わかった、何もない=エネルギーなんだ。
URLリンク(up.mugitya.com)
三相交流電力は、縦軸の時間ではつねに0V。
無というのは、時間に対して無なのであって。
バランスが崩れれば、そのエネルギーは放出される。
こんな感じ?

110: ◆v119pZHZFw
12/04/18 16:47:40.59 eNG5E5Dp.net
無はエネルギーと時間を同時にもつことで無でいられたんだ。

111: ◆v119pZHZFw
12/04/18 16:59:01.23 eNG5E5Dp.net
そうか、光は電磁波だったんだ。
だから、そこに電磁場という次元空間を作れるんだ。
電子は光から生まれたのかな?

112: ◆v119pZHZFw
12/04/18 17:00:27.98 eNG5E5Dp.net
たしか、赤、緑、黄色の光を同時に当てると
白になる。
光の3原色+時間=無か?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 01:05:31.15 DMByGVv3.net
論文を書いて科学紙に投稿したら?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 04:09:06.58 t67notv3.net
ここでズコーの待機してればいいの??
    ┏━┳━┳━┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
    ┣━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫ズコープラモ
    ┗┻━┻━┻┛

完成図
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄


115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 10:24:34.02 gG8hIz8W.net
無の考察。
無とはなにか。
何もない空間?
時間もない、空間もない?
光もない?
空間と時間はある?
人によってさまざまな考え方である。
1つのシュミレートとして、何もない無からエネルギーを
作ってみよう。
三相交流電力のグラフである。
URLリンク(up.mugitya.com)

116: ◆v119pZHZFw
12/04/19 10:25:52.84 gG8hIz8W.net
三相交流電力は、時間軸でそのときの電力の総和は0である。
でも、逆に考えたら総和が0のときに時間が進んでいるのである。
ここがヒント。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 10:30:51.04 gG8hIz8W.net
E=mc^2ではなくて
E(t)=mc^2(t)
このtを消してはいけなかったのである。

無の中にはエネルギーがあるが、時間がないから
エネルギーがないことになっていたのである。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 10:35:46.01 gG8hIz8W.net
無の中で、エネルギーの総和が0になる瞬間ができたのである。
そのごくわずかな時間だけ時間軸を右に進めてみよう。
そしてそれが最初は0次元空間(点)。
それが1次元になり、同時に時間も増えて2次元(線)になった。
そして、このときたまたまその線が球を形作ったのである。

119: ◆v119pZHZFw
12/04/19 10:45:10.74 gG8hIz8W.net
すると、空間は2次元なのに3次元のような振る舞いをする。
さて、ここから閉じた宇宙と開いた宇宙が作れるのである。
まず開いた宇宙は、この電磁波でできた球状の物体(電子)は
エネルギーの総和が0なので、反粒子もどうじにできたとなる。
消滅したときに2価のエネルギーを残しこれが波紋になって
宇宙空間を広げて行った。(星などを作りながら)

閉じた宇宙は、この電子の中に宇宙ができた。

例えば、この無は宇宙全体でもあり一部分でもあるのである。
BHを考えると、そこでは大きな爆発があってエネルギーの
総和が0でなくなってしまったのである。
よって、その空間だけ時間が止まってしまったと考える。

120: ◆v119pZHZFw
12/04/19 10:49:04.31 gG8hIz8W.net
   無
   ↓
エネルギーの総和が0になる瞬間(0次元空間を作る)
   ↓
やがて2次元空間ができる(球状粒子誕生:電子 陽子など)
   ↓
エネルギーが連続して生まれる(時間軸が進行)
   ↓
総和が0にならない空間はBHになる

121: ◆v119pZHZFw
12/04/19 10:54:47.96 gG8hIz8W.net
ということは、我々は時間は一定の速度で進んでいるような
錯覚に陥るが。時間が進んでいるのはエネルギーの総和が0
のときだけなのである。だから、実際は時間は細切れになって
進んだり止まったりしているのかもしれない。
そしてBHは、時間を進めるために逆方向の(過去に向かう)
時間が存在しているのかもしれない。

122: ◆v119pZHZFw
12/04/19 11:00:07.03 gG8hIz8W.net
無の中に見かけ上のエネルギーが存在しないのは
時間がなかったからである。
その時間はエネルギーが0になった時だけ進む。
空間も同じく0のときに生まれる。(BHは空間がない)

123: ◆v119pZHZFw
12/04/19 11:01:11.41 gG8hIz8W.net
こういう結論に至ったわけだが。
後は、過去に向かう時間でも考えるかな。

124: ◆v119pZHZFw
12/04/19 11:03:39.10 gG8hIz8W.net
無の中にエネルギーがあって時間がない状態の証明か。

125: ◆v119pZHZFw
12/04/19 11:05:59.74 gG8hIz8W.net
時間とエネルギーの関係
エネルギーの総和が0だと時間は進む。
エネルギーの総和が0以外だと時間は進まない。
エネルギーの総和が∞だと過去に戻る? ← これはどうだろうか

126: ◆v119pZHZFw
12/04/19 11:10:40.66 gG8hIz8W.net
空間と力(物質)は反比例というかお互いが逆相の
サイン波の状態で時間を進んでいく。
空間が広がれば力(物質)は薄まる。
空間ができるのは開いた宇宙で言えば波紋の部分である。
リングのような部分にだけ空間はできる、そしてなくなり
星や物質を残して去ってしまう。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 13:03:01.88 Ky8aLySK.net
なんだか言葉遊びだけで考えてる気になってるようだ。

128: ◆TAKO//v4ck
12/04/19 13:59:59.65 gG8hIz8W.net
ああ、時間って2つあったんだ。
混同してしまった。
無から電子ができて無に波紋が広がるまでの2次元空間の時間と。
波紋が宇宙の外側に光の速度で広がっていく時間。
これら2つが同時に存在してるのが宇宙空間。
さっきも書いたが広がるリングの波の部分とBHは
2次元空間。
これで時間はすっきりした。

129: ◆v119pZHZFw
12/04/19 14:18:51.27 gG8hIz8W.net
宇宙にある波紋=2次元空間は2.5次元の電子を作って
どんどん宇宙の外に向かって去って行った。
その後電子は物理学の公式に則って変化する。

>>121を訂正すると。
人間のいる宇宙の時間は一定で進むが、BHやリングの波の
部分の時間は不確定である。

あと、エネルギーの総和が0のときに時間は進むということだが。
エネルギーがなければそもそも0であるから、無には時間が存在
してるように思うが。エネルギーがないと(光でも)次元空間が
作れないから、やはり総和が0のエネルギーがあったことになる。

130: ◆v119pZHZFw
12/04/19 15:04:19.25 gG8hIz8W.net
どうやら、宇宙空間は2次元だぞ。
よく膜宇宙って言うだろ。
2次元と3次元の間、擬似3次元みたいな。
ピカソの絵が3次元。
URLリンク(up.mugitya.com)
3次元だとこういう風に物が見えるはず。
しかし、この世界は面の組み合わせとしてしか見られない。
目が2つしかないから。

131: ◆v119pZHZFw
12/04/20 07:50:33.68 zqSPRVmT.net
電子の二重スリット実験を、今の宇宙に当てはめてみると。
擬似粒子(電子)は移動してる間は波としてふるまい。
何かに当たると粒子になる。

例えば、宇宙船光号で光速で移動すると中の住人は(人、星その他)
外から見たら波=電磁波になるはずである。
しかし、宇宙船の内では粒子=人間や星である。

これは、過去の時間は波で、光速で進んでいる最初にできた空間だけが
粒子として存在し(時間的には0:同時刻)未来に光速で進んでいると
考えられる。
アインシュタインの相対性理論にこんなのがあったと思う。

過去が見れないのは電磁波になったからかもしれない。
BHの穴からのぞけば過去が見える?

132: ◆v119pZHZFw
12/04/20 07:55:07.96 zqSPRVmT.net
そこで、肝心なのは。
この過去の時間である電磁波が、宇宙空間にあるマイナスの
時間の変化したものではないかというのが時間宇宙論である。
この電磁波と宇宙船光号は同じ宇宙にいるのである。

133: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/04/20 20:25:02.65 NlpGZoEU.net
宇宙空間の謎はクトゥルフ神話作品ぽいね。

134: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:27:46.25 zqSPRVmT.net
今から、宇宙空間と銀河系の関係をすべて説明します。
あとは、数式を勝手につけてください。
この宇宙空間は2次元です。
そのことによって驚くべき事実が判明するでしょう。
詳しい図は後で書きます。
今、私がやろうとしているのは2次元空間の銀河と
擬似3次元空間の融合。
過去と未来、物質と空間。
そして、アインシュタインが求めていた究極の宇宙の
公式宇宙=Tという証明です。

135: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:28:42.64 zqSPRVmT.net
3次元なんて考えるから、いつまでも次元や粒子を増やさないと
科学者は宇宙を説明できないのです。

136: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:29:43.71 zqSPRVmT.net
図を描くのは少し時間が必要です。
どうしましょうか?

137: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:30:53.97 zqSPRVmT.net
電子が完全な球で3次元物質なら、宇宙は生まれなかったんです。

138: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:35:12.96 zqSPRVmT.net
そこで終わっていたんです。
しかし、未完成だったから次の宇宙が生まれたんです。
空間が広がると力(物資=エネルギ=電磁力)は拡散され
ほぼ0=無に近づくんです。(球の最大値)
しかし、力がなくなると物質は素粒子に崩壊しかじめて
空間が縮小されるんです。
そうなんです、宇宙は絶対時間を持っているんです。
時間の中で、力(物質)が減れば空間が減る。
力(エネルギー)が増えれば空間が広がる。
そんな都合のいい世界ができるんです。

139: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:36:41.59 zqSPRVmT.net
無は、空間とエネルギーの2つにあってお互いが干渉していたんです。
その2次元銀河が擬似3次元宇宙空間を時間とともに進んでいるんです。

140: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:38:10.83 zqSPRVmT.net
なんで、次の宇宙が生まれるのか。
それは電子が完全な粒子ではなく、最初と最後に欠陥(隙間)が
あるからなんです。それが完全な球体(3次元物質)でない証拠
でもあるんです。

141: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:38:55.21 zqSPRVmT.net
もう私の言いたいことがわかった人もいるとおもいます。

142: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:44:56.00 zqSPRVmT.net
宇宙は数珠のように球のような状態が連続しているんです。
その数珠の玉は未完成な3次元で、そのなかに銀河という
2次元空間が左から右に移動しています。(時間軸)
そして球の最大のところでは空間が最大になり物質(力)は
薄まってほぼ0=無(1)になります。
そのときどういうことが起きるかというと、時間は相変わらず
進んでいくんです、しかし力がなくなった空間は縮小していきます。
ここは後で説明します。
そして空間はやがてミニマム値になるんですが、力(物質)は最大値
になるんです(空間に対して)。そして爆発してまた宇宙ウィ作るんです。
しかしそれは擬似3次元宇宙の頭とお尻が未完成で完全な球でないからなんです。

143: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:46:02.62 zqSPRVmT.net
数珠のような宇宙空間は目新しいものではありません。
しかし、未完成な球、電子のせいで宇宙が連続する発見は
初めてではないでしょうか。

144: ◆v119pZHZFw
12/04/20 21:48:19.18 zqSPRVmT.net
宇宙には絶対時間があって、空間とエネルギー(力、物質)は
時間に合わせて変態している。
これが宇宙=T(時間)なんです。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 21:55:35.80 zqSPRVmT.net
空間もエネルギーもミニマム値で交代する。
完全な無はないんです。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 22:52:26.22 zqSPRVmT.net
次の宇宙は前の宇宙を継承しているかもしれない。

147: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/04/21 02:07:49.56 CX2R6s0F.net
スペースオペラの様な宇宙空間ですよ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 10:26:25.34 InjYhudH.net
2次元宇宙は(銀河宇宙)厚みのない2次元空間である。
そこに3次元粒子を装った擬似粒子が擬似3次元を作っている。

ここまで、閉じた宇宙と開いた宇宙の説明をしてきたが。
もう少し考察してみた。
螺旋でできた球状の擬似3次元宇宙空間を、2次元空間が
未来に向かって進んでいるのであるが、なぜ光の速度より
遅いのかがわかった。
2次元空間は擬似3次元空間を移送するときに回転しているのである。
この擬似3次元空間は螺旋が圧縮した球体であるが、メスねじのように
なっているのである。だから銀河は回転しながら進むのである。
2次元空間にいる我々から見ると銀河宇宙は光の速度で膨張しているよう
に見えるが、それは回転速度だったのである。
だから、我々の世界は光より遅いのである。(光が早い)

149: ◆v119pZHZFw
12/04/21 10:39:03.37 InjYhudH.net
擬似3次元粒子はメスねじ
2次元空間は光の速度で回転するオスねじの断面のようなもの。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 12:26:00.13 yLQn1Lpr.net
妄想乙

151: ◆v119pZHZFw
12/04/21 13:09:02.93 InjYhudH.net
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

夏休みの宿題に使ってもいいそw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 13:24:11.77 InjYhudH.net
1つ1つの銀河も、見えない擬似3次元粒子の中を
移動しているのかもね。

153: ◆v119pZHZFw
12/04/21 13:33:09.30 InjYhudH.net
2次元空間の時間は外に向かって広がって見えるが
3次元では渦である。
なぜ2次元空間ではそうなのかと言えば、自分も一緒に回っている
からわからなかったのである。

154: ◆v119pZHZFw
12/04/21 13:34:32.60 InjYhudH.net
1つの銀河の終焉がBHでも、この論理で説明できる。

155: ◆v119pZHZFw
12/04/21 13:41:01.34 InjYhudH.net
そうか、銀河が見えるのはこの宇宙が2次元でできてるからか。
3次元だと閉じてるから他の宇宙は見えないかもしれない。
俺たちが見てる銀河は、BHの穴を通して見えてるのかもね。
別の宇宙として。

156: ◆v119pZHZFw
12/04/21 13:42:05.48 InjYhudH.net
だから星雲しかないのは、本体が隠れてるんだww

157: ◆v119pZHZFw
12/04/21 13:45:18.71 InjYhudH.net
一つ一つの銀河が、独自の宇宙空間を持っていて。
地球のある銀河系に空いた穴からのぞいてるんだな。
ということは、たくさんのBHや宇宙が周りにあるのか。

158: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:09:02.22 InjYhudH.net
時間、空間、物質は同時にあるもの。
その反対が無である。
よって、無から有は生み出せないなら。
この宇宙は誰かが意識的に作り出したのである。

159: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:09:28.50 InjYhudH.net
無意識かもしれないが

160: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:12:44.41 InjYhudH.net
だから、無があるとするなら高エネルギーで
圧力、温度が無限大のことかもしれない。

161: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:14:21.06 InjYhudH.net
でも、エネルギー=物質だよな。

162: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:16:39.93 InjYhudH.net
ああそうか。
時間、物質、空間が同時にあるのが有なら。
どれかひとつがなければ、他もないのであるから。
無は、時間がない瞬間と空間がない瞬間と、物質がない瞬間を
サイクルで回ってる状態なのかな。

163: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:17:26.21 InjYhudH.net
それで、疲れて無が一休みしてる間に宇宙ができたんだな。

164: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:20:09.01 InjYhudH.net
おお、わかった。
無は、空間ができるとその反対の空間を作って無に戻した。
時間も、物質も同じ。
で、あるとき3次元に似た粒子が空間を持ってしまいバランスが
崩れて宇宙ができたんだ。前のほうにも書いたような気がするが。

165: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:22:16.47 InjYhudH.net
要するに、反対側にも同じ長さの素粒子ができたんだけど
片方は空間を閉じ込めることができたんだ、ほんの瞬間だけ。
それが、バランスの崩壊につながったんだ。

166: ◆v119pZHZFw
12/04/21 14:22:39.72 InjYhudH.net
解明した

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 14:38:24.62 InjYhudH.net
無の対極にあるのは高エネルギーなんだな。
高エネルギーがなければ無も存在しない。

168: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/04/21 15:15:54.05 CX2R6s0F.net
ダークエネルギーを利用してワープ航法を実用化して欲しいですよ。

169: ◆v119pZHZFw
12/04/21 20:10:14.46 InjYhudH.net
ニュートリノは素粒子だから地球を突き抜けるのか?

170: ◆v119pZHZFw
12/04/21 21:12:23.54 InjYhudH.net
これDNA
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

171: ◆v119pZHZFw
12/04/21 21:13:08.12 InjYhudH.net
生物も体の中に宇宙の形を残してるのかな。

172: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/04/22 15:53:12.22 aC/KzeIz.net
別に現実世界でも宇宙空間を超弦理論とかM理論を応用してワープ技術とか超光速航法とかワームホール発生装置を開発して宇宙大航海時代に為るよ。

173: ◆v119pZHZFw
12/04/22 19:03:35.81 tfB8XM7W.net
俺の理屈だと、今の2次元空間は3次元の宇宙をねじのように
回りながら光より遅い速度で進んでいて。
過去は素粒子になってしまっているので、過去は=空間でしかなく
宇宙空間を見てもわかるように、過去は見ることができない。
ワームホールはBHみたいに、他の銀河へ行く穴かな?

174: ◆v119pZHZFw
12/04/22 19:13:50.05 tfB8XM7W.net
そして、ワームホール=BHを通過するには人間や物質は
一度素粒子(それ以上の高エネルギー)に変換されるので
行けてもそこでは他の物質になってるんではないでしょうか。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:27:27.23 PpGM4avU.net
妄想に基づいて同意を求められてもな…

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:33:33.41 tfB8XM7W.net
だって、同じ次元空間を移動したって意味ないでしょ。
違う銀河に行くのですか?その辺があいまいでしょ。
ワームホールで行くのは、未来なのか過去なのか
空間なのか。どこですか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:46:02.91 PpGM4avU.net
シランガナ。
つか、意味ないってなんだ意味ないってw
別に人間様の趣味に合わせてるわけじゃねーだろw

世の中、お前を中心に回ってんじゃねーんだよ。

178: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/04/22 19:49:12.86 aC/KzeIz.net
別にワームホールで行くのは他の多元宇宙だよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:49:24.53 tfB8XM7W.net
だって、ワームホールでどこに行くかわからないで議論できないでしょ。
ワームホールはどこでもドアならドラえもんのスレに行けばいい。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:49:51.05 tfB8XM7W.net
>>178 で、どうやっていくんですか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:51:39.95 PpGM4avU.net
すごい理屈だな。
ワームホールでどこへ行くかわからない。これでは議論にならない。

だから、妄想で自分勝手に決めちゃおう! 

とりあえず、ERブリッジについて調べてこい。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:55:33.53 tfB8XM7W.net
>>181 いや、結構です。
自分で考えないで、何でもできるだろうって考えるなら
ドラえもんのスレにいけばいい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:56:56.41 tfB8XM7W.net
どこにいくのかわからないのは、今どこにいるのかわからないから。
では、時空の穴はどうやってできるんですか?
wikiに書いてあるんですか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:58:51.50 tfB8XM7W.net
ワームホールは、単に空間にできた穴で証明はされてないんでしょ?
だったら、どうやってできてどこに行くのか書かなければ話ができないでしょ?
それも、自分で探してこいって。なんなんだ?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:06:54.90 PpGM4avU.net
ワームホールはそもそも実在は「確認されていない」
あくまでも、計算上は成立するねという理論のお遊びの領域を出ていない。
二点の空間をショートカットして結ぶという解が成立しうるというだけの話で、この2点がどういう関係にあるかは関係が無い。
別に100kmほど先にあっても何も問題無いし、逆に100億光年離れていても問題無い。
もちろん、あくまでも計算として成立するということしかわかっていないので、実際にどうやればこれが発生するのかなんてのもわかっていない。
これはあくまでも一つの存在しうる解であって、観測結果を基にしたものではない。

ってなことを思いっきり無視して、自分勝手な理屈で決めつけて「自分で考えないで、何でも出来るだろうって考えるなら」とかね。
ばかじゃねーの?
お前のは自分で考えてるんじゃなくて、自分に都合の良い世界を妄想してるだけ。
自分で考えるってんなら、まずはワームホールというものがどういうものかを先に調べろと。

だから、ERブリッジについて調べてこいって言ったんだよ。
ワームホールは正式にはアインシュタイン・ローゼンブリッジという名前があるからな。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:13:41.04 tfB8XM7W.net
上にも書きましたが、宇宙ができたときに銀河が生まれたのですが。
渦を巻いている銀河は、単独の3次元というメスねじの中を回ってるんです。
もし、同じ空間にある物質なら時間は外側に流れて、その銀河は渦を巻いて
ないんです。同じ平面にあるから。
だから、銀河を他の銀河から見ると渦を巻いているんです。
で、ワームホールはその別の擬似3次元同士をつなぐ穴でも
あるんです。でも、2次元空間内でもありえるから整理して
考えないとだめなんです。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:16:26.36 tfB8XM7W.net
>>185 だから、ワームホールがあれば自由にどこにでも行けるんなら
便利でいいですね。よかったよかった。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:20:16.13 PpGM4avU.net
だから、そんなお前の妄想に基づいてどーこー言われてもシランガナ。
宇宙が出来たときに銀河が生まれたって、どの銀河だよ。
全部の銀河系が同じ瞬間に生まれたとでも言うんかい。
つか、銀河の渦巻き構造は実際に渦を巻いているんじゃないってーの。
世の中の銀河の種類がいくつあるとおもっとるんだ。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:24:08.71 tfB8XM7W.net
ってか、俺がスレ主でここは俺の場所なんだから。
おまえの意見はいいけどスレ違いだろ。

190: ◆v119pZHZFw
12/04/22 20:24:39.62 tfB8XM7W.net
ドラえもんすれかオカルト池。

191: ◆v119pZHZFw
12/04/22 20:25:43.11 tfB8XM7W.net
ワームホールがあったら、未来とかどこにでも行けるんでしょ。
だからなに?

192: ◆v119pZHZFw
12/04/22 20:27:11.80 tfB8XM7W.net
>>188 あのさー、悪いけどこの宇宙は2次元だから。
それがわからないなら>>1から読み直してね。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:32:42.96 tfB8XM7W.net
未来に行ったらどうなるの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:33:57.93 tfB8XM7W.net
ここはSFじゃないから。
間違っていてもかまわない。
自分の宇宙を持っている人が書き込むスレだから。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:34:48.72 tfB8XM7W.net
ワームホールで、どこでも行けるんなら便利でいいよね。
早く作ってください。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:51:08.54 tfB8XM7W.net
最初に起きた波紋で、そのリングのわっかの部分だけ2次元空間が
できて銀河が生まれたんですよ。
その波紋は光速で広がるから同時限の空間なんです、
でも、一つ一つの銀河は擬似3次元空間のメスねじの中を光速で
回りながら時間軸に進んでるんです。
それぞれの銀河は他の銀河から見ると、渦を巻いて消えるのが
その証拠です。
で、銀河と銀河はBHでつながっているんです。
それがワームホールなら、そこを通過するには物質は素粒子以上な
高エネルギー状態でなければ通過できないんです。
空間がミニマムで、エネルギーがMAXだから。
だから無理なんです。
数式ではできるかもしれませんが。

197: ◆v119pZHZFw
12/04/23 03:20:14.86 0HzI0bzZ.net
URLリンク(up.mugitya.com)
ワームホール。
まあ、大体こんな感じの絵が多いんだけど。
これだと俺の理屈通りの
URLリンク(up.mugitya.com)
これに相当するかな。

198: ◆v119pZHZFw
12/04/23 03:27:54.88 0HzI0bzZ.net
宇宙の入り口と、出口。
でも、これが同じ2次元空間にできるのがワームホール
みたいでBHとごちゃ混ぜに考えてるだろ。
だからわからないんだよ。
ワ-ムホールだって、この穴をひっくり返せば球と球を
つなぐ穴になる。

この、ワームホールが理論的にできるならそれは俺と同じ
考えかただ。
面白いのは、2次元空間につくっていて3次元のロケットが
通過してるところ。この考えは宇宙を2次元で表現している
点は俺と同じだ。

ただ、同じ空間を(銀河系内)移動するのか。それとも別の
銀河に行くのかをはっきりしないといけない。
BHの考え方も俺と違う。

199: ◆v119pZHZFw
12/04/23 03:35:58.95 0HzI0bzZ.net
URLリンク(up.mugitya.com)
この絵の面白いところは、2次元空間に3次元の考えを
入れてるところ。
要するに、この宇宙に2次元と3次元を融合している。
これが科学者の発想なら、俺の理屈と似ている。
俺も、適当に書いてきたが今の物理学をその過程で踏襲
してきていて。このワームホールもそのひとつだと思う。

ただ、具体的に2次元空間を光速で移動するなら。
そのロケットは素粒子まで還元されるわけで、再生ができないと思う。

200: ◆v119pZHZFw
12/04/23 03:40:49.05 0HzI0bzZ.net
なんていうか、太陽系のある銀河は宇宙の外側に向かって
光速で広がっているけど。地球から見るとそれは相対的な
速度で光速ではない。
それと同時に、擬似3次元宇宙のメスねじの中を回転しながら
次の宇宙に向かっているわけだが。それも光速で移動している
わけじゃない。
だから、擬似粒子として(波じゃなくて)存在できているんだと思う。
光速で移動したらどんな粒子も、波にならなければいけないから。

宇宙船艦大和でワープのときに船や人がゆらぐのはそのせいだと思う。

201: ◆v119pZHZFw
12/04/23 03:42:49.18 0HzI0bzZ.net
ホワイトホールから出てきたときに、前にいたときと
同じ分子配列になって生きているとは考えにくい。

202: ◆v119pZHZFw
12/04/23 03:50:36.07 0HzI0bzZ.net
ワームホールの中を移動しているのが我々の銀河宇宙と
見方を変えてもいいかもしれない。
図では、トンネルの中を移動しているけど。
穴から穴に向かっているのは、俺の考えと同じだ。
でも、俺の場合は最初から穴が開いているのであって。
BHは星がぶつかって、高密度になってできる現象。
まず、宇宙空間と星:物質があって重力で作られる。
このあたりをもっと深く考えないといけないかな。

203: ◆v119pZHZFw
12/04/23 03:54:04.58 0HzI0bzZ.net
この話をワームホールで解釈すると。
私たちは、すでにワームホールの中を移動している
というのが俺の解釈で。そこにまたワームホールを
作るっていうことでいいのかな。

204: ◆v119pZHZFw
12/04/23 03:59:10.75 0HzI0bzZ.net
私たちが、ワームホールを移動している速度は光より
相当遅い速度である。だから粒子(人間:物質)で
存在していることができる。
でも、ワームホールを作って移動するっていう発想は
光速で移動するんだろ?
そこに無理があるように思うのだが。
再生できない。
それが、俺の疑問である。
そして、向かう先が未来なのか、同じ空間の場所なのか。
(例えば東京から名古屋とか)
その両方なのか。
そのあたりを明確にしないといけないんじゃないか?

205: ◆v119pZHZFw
12/04/23 04:14:42.95 0HzI0bzZ.net
トンネルを歩いて反対側に渡れば、ワームホールを移動したことになる。
もっと速く渡りたければ車や電車を使えばいい。
それは、私たち日常のなかにある。でも、光速は無理。
では、どのくらいの速度なら物質のまま移動できるのかという話になる。
そういう乗り物を作ればいいのではないだろうか。

206: ◆v119pZHZFw
12/04/23 04:22:33.91 0HzI0bzZ.net
逆に考えれば、光速で移動すればそれ自体でワームホールが
できるのである。周りの空間がそうなるから。(止まる)
光速の粒子:電磁波はワームホールを移動していることになる。

207: ◆v119pZHZFw
12/04/23 04:24:04.72 0HzI0bzZ.net
よって、人間を光速で何かにぶつけて素粒子まで還元して
光速で移動させた後に、まったく同じ体に再生すればいいのである。

208: ◆v119pZHZFw
12/04/23 05:10:07.85 0HzI0bzZ.net
URLリンク(up.mugitya.com)
これを見てほしいんだけど。
時間っていうのは、3次元球の中を進む光より遅い速度
のことなんだよ。(俺的に)
だから、未来はまだ形成されてないし過去も素粒子に
戻ってるって考えてるの。
だから、行けない。
2次元空間で太陽を回ると1年とかいうのは、地球の
環境(四季)を基準にした時間で。
宇宙の時間とは違うと思う。
だから、未来って言うのは3次元空間の話で。
高さのないまく宇宙では平面の移動しかはできないから。
3次元縦方向は(未来過去)無理な気がする。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 06:27:30.22 0HzI0bzZ.net
ああ、ここがちょっとひっかかるな。
2次元膜は光より遅い速度で移動してるなら、過去は粒子として
存在していてもいいわけだ。

人間や物質が粒子でいられるのは、この銀河という膜が光より
遅い速度で、(擬似3次元を回転しながら)移動しているから。
もし、人間の体の原子が光速で移動したらあっというまに宇宙の
最後(出口:穴)まで行ってしまう。
そのときは電磁波になってしまい生物は死んでしまう。
そういう意味で、死ぬことを未来というなら行けるのである。

問題は過去で、光りの速度より遅い2次元膜は過去を粒子として
残してきた可能性がある。(遺伝子の螺旋のように)
過去の2次元膜は存在してもいいのである。

ただ、一つの宇宙銀河には、一枚の膜しか存在しない。
よって、過去も未来もあるけど瞬時に消えている。(消化してる)
(過去があるのは人間の記憶に少しだけ)
だから、人間は新幹線や飛行機で高速に移動しても場所
に移動するだけで時間的に移動できないのである。

210: ◆v119pZHZFw
12/04/23 06:32:05.44 0HzI0bzZ.net
そう考えると、タイムマシンを作るにはまず。
素粒子を再生して人間の体を元に戻す技術が
先にあるべきなのである。

211:人類の謎を解いた男
12/04/23 13:22:40.41 ekW5vLUL.net
未来にいけないのなら、過去にもいけない。



212: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/04/23 23:45:02.33 J1s9Ll8Y.net
光速をも超える科学技術を発明して欲しいですよ。

213: ◆v119pZHZFw
12/04/24 00:03:18.94 4RKqTOez.net
>>212 考えてみようか? でも時空が裏返るだけな気もするが。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 03:24:08.83 H3Vw7CzB.net
車だってタイムマシンと言えるんじゃないの



215: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/04/25 02:57:00.54 5VPUenRl.net
もっと楽観的なユートピアを描いたSF小説を出して欲しいですよ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 08:54:06.58 g9IYtRLX.net
星新一でも読めば

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 09:07:12.63 g9IYtRLX.net
URLリンク(www.nao.ac.jp)
自然科学研究機構 国立天文台
すばる望遠鏡が見つけた宇宙最遠方の銀河団
2012年4月24日

総合研究大学院大学の利川潤氏、国立天文台の柏川伸成准教授、京都大学の太田一陽GCOE特定研究員を中心とした研究チームは、すばる望遠鏡を用いた観測により、127億2000万光年先にある「原始銀河団」を発見しました。これは現在知られている中で最も遠い原始銀河団です
URLリンク(or2.mobi)

218: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/26 01:57:10.69 zxyA7IB3.net
スペースオペラの方が夢が有るよ!?♪。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 13:14:21.35 YOVZFHhG.net
先にできた銀河から時間は進むから、2次元的には平面でも
3次元的には宇宙全体はお茶碗を横向きにしたように見えるのかな?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 13:14:56.34 yilT64fp.net
無意味な言葉は放置。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 02:15:52.10 FcURWpn9.net
宇宙にある銀河は、エネルギーが物質に変わったんだよね。
見えない電磁波もあるだろうけど。
これが、この空間にエネルギーが存在してた証拠だよね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 03:27:07.35 FcURWpn9.net
眠れないから書くけど。
この空間が擬似3次元だから時間もあって、人間も生きていけるけど。
もし本当に3次元の粒子だけで作られていたらどうだろうか?
その粒子は電磁波に変化できないのであるから、光速で飛べない。
そして、完全な粒子と言う事は時間も止まるのである。
冷凍庫に入れた食品のように、非常に低温な世界ではないだろうか。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 03:28:11.47 FcURWpn9.net
3次元でも未来への時間は存在するけど。低温だと生物として
動けないってか絶滅する。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 03:30:12.99 FcURWpn9.net
3次元の世界では電波は存在しえるのだろうか。
それとも3次元と2次元が同居するのだろうか。
絶対零度の物質が3次元粒子に近いと思う。

225: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/04/30 06:31:25.33 y3hAao+Q.net
スペースオペラな現実世界の宇宙空間だよ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 14:17:04.03 FcURWpn9.net
未来に行くには、人間を冷凍して100年後に解凍すればいいんだな。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 16:36:28.72 69PL0Nbq.net
冷凍しなくたってたいがいは50年後ぐらいには行ける。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 03:10:07.79 np7cRS3i.net
光が飛んでくるのは3次元空間からだな。
2次元だと電磁波で見ることができないから。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 03:11:04.94 vKfFvQGk.net
ちょっとオカルトっぽくなっちゃうけど、フィラデルフィア実験てホントなのかな?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 05:07:25.94 L67HMtD6.net
信じたい人にはホントなんでしょ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 10:25:52.65 rPRoMvVq.net
そもそも、そんな実験はしていないでFAだからな。あれ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 23:56:24.12 np7cRS3i.net
ちょっと、フィラデルフィアはどうかなー。
だいたい移動先で確認したって言うけど、船体は光に
包まれてたんじゃないの?その状態で船を識別できたのかな。

233: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/05/02 03:26:09.38 dqyUDuLO.net
宇宙開発をもっと更に進化させて欲しいですよ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 19:10:00.82 QP90IrO8.net
【数学】秋山仁「すべての平行多面体はたった一種類の鏡映対称多面体で充填できることを証明した」
スレリンク(poverty板)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 19:10:16.79 QP90IrO8.net
立体の「もと」大発見

 立体の世界にも、水素や酸素のような「元素」があった。ある種の立体の仲間は、1種類の五面体の
組み合わせだけで作れる。複数の「元素」からできた「化合物」の立体グループもある。「立体の元素」
なんて聞いたことがないが、最近、日本の数学愛好家と数学者のチームが見つけた。
ひょっとして世紀の大発見?

■平行多面体は元素数1である

 「立体の世界にも元素がある」と考え、いくつかの定理を証明したのは、長髪にバンダナ姿で知られる
数学者の秋山仁さんと、宮城県立がんセンター病理部長でアマチュア数学者の佐藤郁郎さんだ。
秋山さんがモスクワやブダペストの学会で発表すると評判は上々で、論文はハンガリーの数学専門誌
に掲載されることが決まっているという。

 元素の数が1とわかったのは、「平行多面体」と呼ばれる立体グループだ。代表的なものは立方体。
前後左右縦横とコピーをどんどんつないでいくと、空間を埋め尽くすことができる特徴を持つものだ。
このグループの仲間はすべて、ある五面体から作れる。

URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(aspara.asahi.com)

236: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/05/03 21:45:39.58 qzX+m7jQ.net
宇宙開発を物凄い勢いで進化さして欲しいので依頼するよ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 13:12:42.68 POn/QijS.net
【宇宙ヤバイ】 星から2本のデカいサーチライトが出ている写真が公開される 理由は不明
スレリンク(poverty板:1番)

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/05/04(金) 13:04:18.38 ID:KDJ76ta50 BE:310526126-PLT(12000) ポイント特典
URLリンク(img.2ch.net)
死にかけている星が、塵に覆われたその墓場を貫いて2本のサーチライトを投げかけている状態の、
これまでで最も詳細な写真をハッブル宇宙望遠鏡が撮影した。

URLリンク(wired.jp)
Image:ESA/Hubble/NASA
[Astroarts記事によると、同心円状に見えているのは恒星から放出された塵が層状になっているもので、
中心の星から0.1光年以上にわたって広がっている。同心円の真ん中を上下に横切っている帯は、
塵がさらに濃く分布している部分で、中心星の存在を隠している]

天文学者によると、この『卵星雲』[Egg Nebula:CRL 2688]は、37年前に発見された。
塵とガスで厚く覆われているため、地球から約3,000光年と比較的近い位置にあるにもかかわらず、ぼんやりしていて観察が非常に難しい。

卵星雲では、塵とガスでできた「繭」が、その中心にある老齢の星によってランタンのように照らされている。
太陽よりもやや大きく、温度も高いこの中心星は、燃料としていた水素をかなり前に使い果たし、
さらに重い元素を融合させつつ、赤く巨大な星に膨張しており、最終的には外側にあるガスのほとんどを放出する。
そのガスが現在、恒星風によって星のわずかに残っている核から吹き飛ばされている。

なぜ光がこのような特殊な形になるのかについては、天文学者にもわかっていないが、
米航空宇宙局(NASA)のプレスリリースでは、この星が実際には連星の構造になっているからかもしれないと説明している。

URLリンク(wired.jp)
これは2003年に撮影された画像

URLリンク(wired.jp)

238: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/05/04 16:14:45.76 trdZ4frQ.net
宇宙の熱的死に対抗する方法を知りたいですよ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 03:16:52.04 kWlUKMHy.net
URLリンク(wired.jp)

この画像は、↓のつなぎ目の部分で起きていると考えられる。
URLリンク(up.mugitya.com)

240: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/05 06:07:22.33 m8jt5Ydf.net
宇宙の熱的死に対応する方法を知りたいですよ!?♪。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 12:18:09.61 CtgVZOjS.net
地球の中で、一箇所だけ時間が止まっている場所があります。
どこでしょうか。
それは、中心の核の中にあるBHです。
BHは高圧高エネルギー状態で時間さえ止めてしまう。
これはすでに書いている無(光の海)に相当するものです。
この無は常に揺らいでいて時折時間と電磁波と空間を作ります。
しかし、それはごく短い時間で消滅します。

ここで話したいのは重力の事です。
重力、引力などといいますが。物を引っ張る力。
しかし、磁石は鉄しか引っ張らないのにすべてのものを引っ張る
重力なんてあまりにも簡易な考え方です。
時間宇宙論では重力は、時間が停止したBHが回りの時間も奪おう
と物質を圧縮しようとする力と解釈します。

BHに物質が沢山吸い込まれると、エネルギーは高くなり時間と
空間と電磁波を同時に作ります。そしてその時間がだんだん長く
なり爆発します。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 12:27:25.63 CtgVZOjS.net
これは、太陽も銀河の中心も同じで。たぶんこれが宇宙の営み
なのでしょう。
地球に雨が降るように、宇宙もそういう自然の摂理があるのです。

では、私たちの宇宙は銀河はどういう状態なのでしょう?
それは、大爆発した星(物質)が飛び散ったり終結したりしながら
大本のBH(重力:時間が止まった場所)に引っ張られているのです。

この宇宙は擬似3次元電磁波でできていて、無とは高エネルギー状態で
時間と空間と物質はいつでもそこから生まれる。
こう考えるのが無理がないと思います。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 12:28:08.42 CtgVZOjS.net
終結→集結

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 12:32:16.76 CtgVZOjS.net
私たちが、時間が進んでいると思うのは。BHにどんどん
時間を奪われているのです。
時間=宇宙=重力=BHかもしれません。
BHは時間と物質と空間を生んでは消し、これを繰り返している
と考えられます。

245: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/05/16 20:40:01.04 TNffz7Kr.net
魔法少女まどか☆マギカ見たいにQBと契約して魔法少女に為ると良いよ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 15:42:52.62 34pzsRlS.net
>>244
根拠くれ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:36:25.45 VyUEeYVK.net
この世にあるものは、すべて螺旋の形状をしています。
粒子は素粒子が冷えてその中に空間を閉じ込めた。
人間にはDNZという螺旋構造があります。
台風は地球の表面に沿って螺旋を描きながら何週間も存在しています。
しかし、完全な形ではないのでそれほど長生きできません。
銀河は宇宙の表面を漂う台風と考えられます。
台風には目があって、銀河にも中心にBHがあると考えられます。
自然が作り出したものはそんなに複雑ではありません。
 E=mc^2でアインシュタインは宇宙を完全に説明しました。
ただ、彼は頭がいいから両辺にある(t)を要約してしまいました。
だから、ただの物理学になってしまったのです。
宇宙の公式は E(t)=mc^2(t)です。
4(5)つの力というものの統合にチャレンジしていましたが。
それは(t)なんです。

物質と空間は目で見えますが、時間はどうやったら見えるのでしょうか?
実は時間は光なのです。
だからBHは光さえ脱出できない(重力)だといわれてますが。
そうなら、そこには時間は存在できません。
いくらエネルギーがあっても、時間がなければ0(無)なのです。
これが>>245さんに対する回答です。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:36:52.71 VyUEeYVK.net
>>245じゃなくて>>246でした。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:43:07.88 VyUEeYVK.net
BHに物質が取り込まれると、その物質は粒子から素粒子にまで還元され
もっていた時間を失います。
そしてBHがおなかいっぱいになると0次元~2次元の空間ができてまた
宇宙が生まれると思います。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:45:01.61 VyUEeYVK.net
それが銀河系で起これば銀河が生まれます。
宇宙はそれの集合体なんです。
BHが宇宙の周りを月みたいに回ってると考える事もできます。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 14:54:01.05 esSEOKKX.net
ここはポエム板だったのか

252: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/05/18 18:12:12.89 TrZZaEE8.net
真面目な話ダークエネルギーとかスーパーブラディオンとかタキオンを使うとワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを開発出来るよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 21:55:26.65 VyUEeYVK.net
(t)←これがないがために、いろんな粒子を作らないと宇宙を
説明できない物理学者たち。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 00:05:34.19 qHBV2/OZ.net
>>253
それ物理学者の仕事と違う

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 03:48:06.12 JEx+Ki87.net
>>253
そうだね

プレートテクニシャンだね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 12:22:49.97 kPfnQGlA.net
電子の二重スリット実験で思い出したので書いてみる。
あの話はミステイクである。話の方向が違うのである。
電子は電磁波が球状に変化した擬似3次元粒子である。
だから、同じ比較をするなら光でもやらなくてはいけない。
しかし、光で同じ実験をやれば結果は明らか。
2筋の光の線ができるだけである。
電子の時のような縞模様にはならない。

ここで、電子と光の違いをまとめてみる。
電子は、飛んでる時は電磁波で止まっている時は(ぶつかると)
粒子(擬似)になった。
光は、飛んでる時も止まった時も粒子である。
(しかし光は止まるとほかの物質になってしまう)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 12:28:19.73 kPfnQGlA.net
電子はわずかながら質量があるが、光にはそれがない。
光は自分の持っている質量をエネルギー(光速)にすべて変えてしまった
状態なのである。もし速度が下がると質量が生まれるのである。
ここで、宇宙が始まる前にあった光の海の話を思い出そう。
光の海は、高エネルギーだけど時間がないから質量は0で無の状態と説明し
てきたが。これが、ここで証明されたのである。
銀河宇宙はエネルギーが高い状態から低い状態になってできたのかもしれない。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 12:31:15.89 kPfnQGlA.net
要するに、光は速度が落ちると電子などのような電磁波の擬似粒子になって。
そのときに2次元空間と時間が生まれるのである。
たぶん、今までの科学者は逆のことを考えていたのではないだろうか。
無とは、完全ななにもない真空のような状態だと。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 12:32:32.00 kPfnQGlA.net
違うのである、無とは高エネルギーで時間が止まった状態なのである。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 12:37:18.20 kPfnQGlA.net
光の海の考察。
光の海は常に揺らいでいて、いたるところで時間が生まれているのである。
と言う事は、空間もできているのであるが。ところが短時間だからまた
もとの光の海に戻る。光の海には高エネルギーだが、全部の場所がそうで
はなく。高エネルギーの場所が常に移動していて、エネルギーが弱くなった
場所に向かうのである。だから、それが間に合わない時に銀河宇宙が生まれる
のではないだろうか。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 12:38:04.90 kPfnQGlA.net
だいぶ解けてきたね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 18:03:45.30 4b3rgVo6.net
おぉ~

263: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/05/26 18:34:58.10 36KgNS5+.net
宇宙開発でワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを実用化出来ますか?。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:07:41.49 skR0ggT4.net
>>263
できる

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:20:01.18 kPfnQGlA.net
宇宙には2つの状態があるのである。
1つは高エネルギーで時間がない部分。
もう一つは銀河系のように時間がある部分。
光の海には銀河という傷口のようなものが、たくさんあるのである。
だから、宇宙の外側には何があるのかといえば光であり高エネルギー
である。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:22:50.47 kPfnQGlA.net
ああ、訂正。
宇宙には2つの状態があるのである。
      ↓
光の海には2つの状態があるのである。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:23:43.41 kPfnQGlA.net
そして銀河はまた光の海に戻るのである。
時間を失いながら。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:34:45.51 kPfnQGlA.net
アインシュタインのE=mc^2は間違いなのである。
光には質量がないから、この式だとエネルギーは0なのである。
しかし、光は光速という速度を持っている。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:43:56.69 kPfnQGlA.net
だから
E=mc^2は=光速でもある。
要するに逆なのである。
光が減速したら、そこに時間と空間とエネルギーが生まれるのである。
そのエネルギーは光の海の高エネルギーから、時間と物質(空間)を
引いた分の量である。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:48:10.57 kPfnQGlA.net
だから光の海ではE=C(光速)なのだ。
光の海には時間と物質と空間がないのだから。
そして、銀河系ではE(t)=mc^2(t)なのである。
銀河系では、時間と物質(と空間)を式に入れなければいけない。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:50:38.07 kPfnQGlA.net
宇宙には、高エネルギーで時間がない光の海と。
少しエネルギーを失って時間と空間と物質がある宇宙の2つが存在する。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:57:27.73 kPfnQGlA.net
E=mc^2でいうなら、光のエネルギーは0である。
しかし、光は無限大ではなく1秒間に地球を7周半しかできないのである。
だから、計算すれば光の海のサイズがわかるのではないか。

273: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
12/05/26 20:43:00.72 +s67dxu6.net
リアル光戦隊マスクマン。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 21:02:40.98 3HdZ7tAg.net
あんまりバカの相手をするのはよくないが、スリット実験は光でもやってるから。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 21:08:57.67 kPfnQGlA.net
スロット実験なんて光でやっても意味ないだろw
日陰を見ればわかる。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 22:35:21.68 /Q36O93L.net
あんまり天然臭くないなあ。

277: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
12/05/26 23:50:45.96 +s67dxu6.net
光の使者プリキュア。

278: ◆v119pZHZFw
12/05/27 19:46:07.66 jMbkAHq8.net
どう?話についてこれるかな。
バカでもわかる話だけど。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 20:07:01.84 jMbkAHq8.net
光の海には影がないから、光も見えません。
宇宙空間は物質があるから陰ができて光を認識できるのです。
>>1にも書いたが。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 19:44:31.66 +cr5kqDv.net
ケツが痛い

281: ◆v119pZHZFw
12/05/28 21:48:01.74 f5Ny14gy.net
電子や粒子は原子になりDNAを構成した、なぜ?
脱線だけど。
人間は何によって作られたか。
そして地球上で何をするために生きているのか。
次回はこの話をしてみる。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 06:29:05.54 8hvWOmpG.net
飯を食って、

やがて死ぬでしょう

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 19:04:18.20 ScLDJtiZ.net
ここも妄想スレだなー

284: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/06/02 10:07:33.06 1eHgLtPN.net
科学を疑え。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 11:02:28.64 ir1C3qKd.net
ニュートリノは結局光より早くはなかった
のね。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00001089-yom-sci

286: ◆v119pZHZFw
12/06/02 19:41:47.73 s6pu6Cn3.net
いろいろ考えた結果。
人間は作られたのであって、偶然にできたのではない。
ある目的を持って必要に応じて作られ、今も機能している。
この世界に偶然はないのである。
この話をすると、地球の原始からたどらなければいけないので
少し時間がかかります。
宇宙の始まりがマクロ宇宙なら、地球の進化はミクロの物質世界
かもしれない。
原始の地球でなにがあったか。そして人間が作られた目的はなにか。
だんだん見えてきた。

287: ◆v119pZHZFw
12/06/02 19:42:55.49 s6pu6Cn3.net
物質が擬似3次元粒子でできているなら、物理学の範囲は
化学、生物から哲学まで。すべてである。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 20:03:59.69 s6pu6Cn3.net
サルが選ばれた。
頭を少し重くしてやったら2足歩行を始めた。
目の位置が高くなったサルは、森から草原に進出した。
予定通りである。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 20:05:52.34 s6pu6Cn3.net
恐竜もある意思によって作られた。
しかし失敗したのである。
それを深く反省した結果、人間ができたのである。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 20:11:08.25 s6pu6Cn3.net
植物は自ら歩けないが、周りの動物が動く事によって。
あたかも自分たちが移動しているようになるのである。
植物は知っている、地球が丸い事も太陽系の星の位置も。

太陽神。
エジプト文明、天照(アマテラス)、インカ帝国。
人間が太陽を崇めるのも偶然ではなかったのである。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 20:11:48.51 s6pu6Cn3.net
それは、原始の地球の海の中で起きた。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 20:29:38.41 s6pu6Cn3.net
ペリルマンが、ポアンカレ予想の理屈を発表したが
そもそも宇宙は2次元空間。(擬似3次元)
普通にロープは回収できる。

293: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/06/02 21:17:48.57 1eHgLtPN.net
それってどんなロープだよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 21:57:15.14 s6pu6Cn3.net
だって、ロープだって2次元粒子だよ。
ペリルマンは3次元のロープで考えたんだ。
それが大きな間違い。

295: ◆v119pZHZFw
12/06/02 21:58:34.21 s6pu6Cn3.net
ロープは見た目は3次元だけど、2次元物資が3次元を装っただけ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 00:33:33.38 fCV5Ed+i.net
ここは新しい神話でも作ってる所か?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 01:27:11.03 A9fOS+/B.net
あ~る で  あ~る

298: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/03 03:21:14.81 thw3bKfz.net
宇宙神話銀河大戦ウルトラマンゼロ物語!?♪。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 09:37:08.93 s3IYUhZG.net
アルマ、太陽の一億倍の超大質量ブラックホールを抱える銀河、ケンタウルスΑを超高感度撮影
スレリンク(poverty板:1番)

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/06/03(日) 09:05:36.51 ID:G6tXmf9y0● BE:1872921784-PLT(12346) ポイント特典
URLリンク(img.2ch.net)
アルマ望遠鏡で見た活動銀河ケンタウルスA

URLリンク(alma.mtk.nao.ac.jp)
アルマ望遠鏡が、これまでにない感度と解像度で活動銀河ケンタウルスAの中心部を撮影し、大量の塵の帯に隠された銀河の奥深くを詳しく写し出すことに成功しました。
アルマ望遠鏡は現在建設と並行して初期科学運用を行っていますが、既に世界最高の電波干渉計としての能力を見せています。
5月31日、合同アルマ観測所は次の観測シーズン(サイクル1)に向けた観測提案の公募を開始しました。
2013年1月から開始されるサイクル1では、アルマ望遠鏡の性能は大きく向上します。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 09:37:47.88 s3IYUhZG.net
宇宙ができた時もこんな感じ

301: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/06/04 21:52:13.62 9hfdW+T3.net
ロープは一次元だろ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 22:35:40.59 jU90wn4O.net
ロープは擬似3次元粒子でできているから、2次元。

303: ◆v119pZHZFw
12/06/08 21:56:03.55 Ah9Lf3+Y.net
宇宙は理解できたよね。

304: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/06/09 08:55:32.92 odvOrI2O.net
宇宙的にデジタルワールドが実在して欲しいですよ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 12:34:03.48 uqrVxD4l.net
二次元空間に竜巻のような螺旋を作れば、その中か表面を
伝わってワープができるんじゃないかな。

306: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/06/09 13:53:24.35 odvOrI2O.net
それでデジタルワールドに行きたいですよ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 19:14:12.98 uZVwXXKG.net
期待してる。

続きたのむ。

308: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/06/23 19:17:49.41 7AY+Hbxs.net
宇宙空間の秘密は楽しいですよ。

309: ◆v119pZHZFw
12/06/23 20:20:39.39 QwBGmJuO.net
植物が最初にやったのが恐竜を使って地球上にCO2を増やす事。
しかし、恐竜の巨大化や隕石の落下でうまくいかなかった。
そこで、植物は人間を作ったよ。
人間がまずやったのは巨大生物の殺戮。(マンモス)
次に、CO2のコントロール。(排気ガス)
そして、今すごいことを発見したよ。
それは、植物は人間を使って他の宇宙に行こうとしている。
最終捕食者は動物ではライオンとか人間だけど、地球上の
最終捕食者は植物だよ。
植物を中心に考えなければ生けないんだ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 20:51:12.20 0x1pQ28F.net
重妄想w
でも嫌いじゃないです。
続けてください。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 21:16:51.15 QwBGmJuO.net
植物は、動けないんじゃなくて動物を動かしてるんだよ。
植物は太陽や月だけじゃなくて、太陽系の星や惑星を知ってるよ。
それは、皆既日食なんかで影ができるし。
重力も変化するし。
人間より多くの情報を持っている。

312: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/06/24 15:41:23.52 WmaQUH1+.net
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーが開発する事は可能ですか?。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 20:33:50.06 VCX8jb6l.net
ワープするには、人間であれ物体を素粒子に還元して。
また元に戻す(記憶も)ことが必要であるから。
今の科学では無理。

314: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/06/24 21:19:24.73 WmaQUH1+.net
それでも僕は可能にするよ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 00:34:28.73 7n5+7/ZN.net
>>313
そりゃハエ男だ

316: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
12/06/25 13:10:47.65 A9GArFzw.net
当然私には可能ですよ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 14:08:28.14 7n5+7/ZN.net
ハエは来るな

318: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/06/27 01:36:16.92 XycpZfhZ.net
科学者はスピリチュアリズムを勉強する事でワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを実用化出来るよ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 05:02:12.39 9WLiWHCt.net
>>313
到着地の空間を空間の外側から力を加えて
自分の目前に出現(移動?)させれば
自分を素粒子分解再生成という方法でなくてもいける。
どのみち今の科学じゃ(ry




320: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/06/27 22:55:37.17 XycpZfhZ.net
物理学の法則性に従う方法でワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを実用化する理論を考えて欲しいですよ。

321: ◆v119pZHZFw
12/06/27 23:12:54.09 Uz6wCQit.net
植物は、人間を使って違う宇宙に行こうとしている。
それは、自然現象を超えて生き延びようとする生命の神秘。

322: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/06/28 07:36:07.72 0tWfJVbE.net
そして人類はナノマシンを使って他の宇宙に移行しようとして居るよ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 12:45:19.89 qWZwU/fY.net
ちゃちゃいれてくるのにはいちいち反応しなくていいと思う。

俺はスレ主の考え好きだな。

後半の生物(動植物)について考えが行きついた理由、経緯は?

324: ◆v119pZHZFw
12/06/28 12:57:42.58 9mUaWEoY.net
>>323 普通、鉄とかいろんな元素は思想というか考えを持ってない
と思うのが普通である。しかし、それが複雑に絡み合ってDNAという
螺旋構造をつくると人間や動物のように脳で考える(行動する)。
その違いが何かと言う事。
その上で、植物を中心に動物が行動している歴史(恐竜や人間社会)が
ある事実。
植物は、増やしたい動物にあったエサ(実)を与えればいい。
しかも、その栄養素で動物をコントロールできるはずである。
今あるすべての物質は素粒子の擬似3次元構造(光以外)だ。
その構造が思考を生み出した事の不思議。

うまく書けなかった。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 13:07:15.70 9mUaWEoY.net
物質は、それ一代で終わってしまう。
しかし生物は繁殖する事で何代にもわたって再生できる。
あたかも時間に逆らうかのように。
この宇宙でそういった物は生物(動植物)だけではないだろうか。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 17:03:54.57 0vb7Q2SM.net
物質は姿を変えて循環する
生物よりも遥かに長い時間を

327: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/06/28 22:38:42.40 0tWfJVbE.net
人間はナノテクノロジーを使って他の宇宙に移住するよ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 22:48:37.89 9mUaWEoY.net
ワープするというのは、過去や未来に行く事ではなく。
違う銀河系宇宙に行く事である。
光の海には銀河がたくさんあって、銀河群のような場所もある。
光の海をワープして、別の宇宙に行く事は難しい。

しかし、植物は物質宇宙に支配されない道を人間に探らせようとしている。
別の宇宙に行くのは人間だけじゃなく植物もだ。

329: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/06/29 00:10:40.48 +OQFBDe7.net
松本零士の有名な文章の時間は夢を裏切らない、夢は時間を裏切っては為らないそれは素晴らしい毎日だよ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 03:13:52.45 nzqJ5k1T.net
まとめから来たがまだスレ残っててワロ田ww

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 06:36:23.93 2I9TK1ss.net
>>◆v119pZHZFw

↓これ、なんて書いてあるか内容わかる?
URLリンク(commons.wikimedia.org)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 00:03:31.75 xXIlX40V.net
Voynich など関係ない

333: ◆v119pZHZFw
12/07/09 11:39:10.29 6OTjvQC0.net
3次元空間は4次元空間を時間で割ったものだという。
たとえば、立体を薄く切れば面になる。
この理屈なら、光が(光子)3次元ならわれわれの世界に2次元空間+時間が
あることになる。
3次元の光の海で銀河の部分だけ2次元空間ができたのだから。
これもわれわれが2次元空間にいるという証明の助けになる。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 13:52:05.39 fsagZSju.net
ただの連想

335: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
12/07/09 19:46:00.80 mvUUnlLf.net
松本零士の漫画ぽいね!?♪。

336: ◆v119pZHZFw
12/07/09 22:53:31.84 6OTjvQC0.net
要するに、次元を1つ下げると時間が生まれるんだよ。
これは証明するまでも無い。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 23:02:21.27 CA7Nof6l.net
はあ?アホか

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 23:23:01.94 6OTjvQC0.net
どこがアホなのか論理的に説明してもいないのに。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 23:31:14.01 JdNmR5tn.net
自問自答してるのさ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 23:35:08.38 6OTjvQC0.net
結局何も考えられないって自白したようなものだな
持論を展開できない、しかも持論さえない。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 23:36:55.69 6OTjvQC0.net
俺に対する反論はかまわないよ。
お互いに成長しよう。
しかし、無責任な中傷は書いた人間が恥ずかしいだけ。
俺は正々堂々としているよ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 00:07:04.66 nsUVUZL/.net
一行目から根拠のない決めつけを書いてるやつに論理的な説明が必要とは思えんがな。
トンデモ妄想でも堂々としてりゃ偉いってか?一番恥ずかしいのはお前だろ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 00:57:17.84 fr11rrC1.net
まあまあ、論理と連想の区別がついてないんだから見逃してやんなよ

344: ◆v119pZHZFw
12/07/10 04:44:54.02 Msth1oB0.net
サルでもわかる。この世は2次元だって。
妄想だの連想だの、そんなことを言ってるのは時代遅れの無知だ。
3次元の影なんて見たこと無いだろ。
ピカソの絵画みたいな世界が3次元なんだよ。
自分の意見も持たず、発想すらないやつが堂々と中傷する。
かわいそうだ。
俺は持っている人間で、おまえらは持っていない側の人間だ。

345: ◆v119pZHZFw
12/07/10 04:47:13.18 Msth1oB0.net
何が違っているのかすら言えない。
何が妄想で、何が連想なのかもあいまい。
どうぞ、具体的に書いてみたらどうですか。
そんな能力はあなたがたには無いでしょうが。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 13:49:36.02 nsUVUZL/.net
>何が違っているのかすら言えない。
違うね。言えないんじゃなくて言わないだけ。なぜなら極度の馬鹿相手に科学に関する議論をしたくないから。
「証明するまでも無い」だの「サルでもわかる」だの、説明する気が無いと言ってるようなもの。
こういうやつは妄想を押しつけるだけで議論なんか出来ないんだよ。科学系の板にいればそんなやつ何人も見てるだろ?
お前はshinやホーキンスみたいなトップレベルの馬鹿と議論風のポエム披露でもしてればいいよ。

そもそも具体的に指摘する必要なんかない。ここを見ればほとんどの人は
お前がただの馬鹿だと認識するだろうしな。俺はただお前を罵倒したいだけだ。
お前はこれからも堂々と思いつきの妄想電波ポエムを垂れ流し続ければいい。
このスレだけでな。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 14:29:52.14 fr11rrC1.net
>>345
妄想を書く趣味は無い
自信だけの馬鹿に意味のあることを説明するのは無駄
感想をマトモな人に言うだけで充分

348: ◆v119pZHZFw
12/07/10 22:17:14.22 Msth1oB0.net
では、なんでここを見てるんですか?
興味が無いなら見なければいいでしょ。

妄想だとかいうけど、電子銃の実験は妄想じゃないし。
その現実を積み重ねたら光の海が見えてきたってだけですよ。
なんの矛盾も無い。

349: ◆v119pZHZFw
12/07/10 22:19:11.46 Msth1oB0.net
あなた方は、私の理論に夢中だ。
だからこうやって>>346-347が書き込んでる。
興味が無ければ無視するもの。
正直になったらどうですか。
ただ、私にはあなた方のような想像力が無い人間には用がない。

350: ◆v119pZHZFw
12/07/10 22:20:44.84 Msth1oB0.net
中傷するけど、その理由は言えない。
なら、なんでこのスレに書き込んだのですか。
私に相手になってほしいからに他ならないでしょ。
いいかげん甘ったれるな。

351: ◆v119pZHZFw
12/07/10 22:22:45.60 Msth1oB0.net
今、ダークマターが話題だ。
これも時間宇宙では解釈できる。
おおよその考えはできてる。
そのうちその解釈を書こうと思う。
といっても過去に書いてあることに味付けするだけだけど。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 23:44:31.97 nsUVUZL/.net
お前を罵倒したいだけだと言っただろ。馬鹿ポエムに興味はない。

それにしてもなんでキチガイは連続で書き込むんだろうな。
話を変えるならまだしも>>348-350なんて1レスで済むだろ。
まあ現状お前のスレだからどうでもいいが。
次からはオカルト板かポエム板でやれよ。そんな板があるか知らんけど。

じゃあな。もう来ねえから安心しろ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 01:35:59.21 Bku+HBN5.net
ここはトンデモスレだったのか
うっかり来ないようにメモっとこう

354:sage
12/07/11 22:56:27.44 OlZ7zw6B.net
俺はスレ主の発想好きだ
読んでて楽しい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 22:58:10.66 OlZ7zw6B.net
名前欄とmail欄マチガエタッタ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 23:00:47.15 AVz8rThU.net
楽しむのは勝手だが間違っても知識として身につけないようにな。
恥かくぞ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 01:01:27.26 am0zY1Xw.net
神と言われている全ての中心軸が死を迎えると
破壊に流れることがわかるのだけど、リセットされ再生するのも確かだけど
全てにおいて完全なのだが、皆の思考が高等動物に仕上がってない
何とか、この世に私の存在が亡くなっても、地球人の団結と優しい愛情で維持できないだろうか?
私が生まれ変わり成長するまで待てないだろうか?
役目が壮大すぎて、もう、なんて言っていいのか、もう、ねぇ、
神につかえる家臣しっかりしろって言いたくなるよ
全ての鉱物ミネラル素粒子よ
苦悩だわ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 01:06:44.22 am0zY1Xw.net
宮崎ハヤブサのジブリ作品のラピュタ見ると、いろいろ考えちゃうわ
地球ラピュタのことラピュタが映画と違い何であるかも

読み説けちゃうこと

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 01:12:13.53 am0zY1Xw.net
357
怖がらせるようでゴメンね
人の自分よがりな考えを改めない限り、それは見えるんだよ
災害見てても地球に意思があるのが
解るってって、ある意味で辛いよ
本当に信仰心を持ち支えになる人達が、果たして何人存在するのか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 01:17:01.35 am0zY1Xw.net

ゴメン
ってって

節電目的で寝具冷却シートで明朝低体温
お薬飲んでま~す
再生しなきゃ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 16:14:56.34 CqI/snTW.net
本当にキチガイは連投するんだな。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 22:22:08.46 7cof43MM.net
単一原子の影の撮影に初めて成功
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

1つの原子の影が世界で初めて撮影された。
可視光で撮影された史上最も小さな対象だ。
この画像化技術には、遺伝子研究や暗号化技術など、幅広い応用の可能性があるという。

最先端の画像化技術を追求する研究者たちが用いたのは、イッテルビウム(原子番号70の元素)の荷電原子、つまりイオンを真空の電場の中で浮かせ、レーザービームを当てるという方法だった。
ビームの太さは原子の大きさの1000倍ほどある。

イッテルビウム原子は、レーザー光のごく一部を吸収するため、背景に影ができた。
その影を顕微鏡のレンズで拡大し、デジタルカメラセンサーで記録した。
イッテルビウムを使ったのは、この原子がちょうど強く吸収する波長のレーザー光を発生できることがわかっていたためだ。

研究チームは、この類例のない写真の撮影後も技術の洗練を続けており、(まだ公表されていないが)この写真の2倍も濃いイッテルビウムの影を撮影しているという。
また、画像解像度の向上にも取り組んでいる。
いずれ、原子核を回る電子がどのように影の形に影響を与えるかまでわかる日が来るかもしれない。

影の画像化技術を使えば、生きている細胞内のDNAの研究に道が開ける可能性があると研究者は指摘する。
DNAにレーザー光を当て、光の吸収パターンを観察するのだ。
DNAに特殊な分子を付ける現在の技法では、細胞にダメージを与える危険性がある。

また、この技術は「量子暗号ネットワーク」で情報を送るために利用できるかもしれない。
単一の原子をデータストレージ・デバイスとして用い、量子物理学的にプライバシーを保証するとキールピンスキー氏は話す。
「この研究は、光を使って単一の原子に語りかける新しい方法を生み出す。そこで、このストレージ・ノードのための新しいプロトコルを簡単に作り上げることができる」とキールピンスキー氏は付け加えた。

原子の影の研究の詳細は、オンライン科学誌「Nature Communications」に7月3日付けで掲載されている。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 22:24:22.89 7cof43MM.net
これ、真ん中に穴?
そして渦巻いてるように見えるね。

364:名無しさん@13周年
12/07/13 01:08:15.87 5MfWunwH.net
まあこの宇宙は大体こんな程度だろうな・・そんなもんだと思ってたが。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 06:55:46.20 aweguemY.net
恒星のない「暗い銀河」を初確認
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
クエーサー「HE0109-3518」(赤い丸)が暗い銀河(青い丸)を照らし出している。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

110億光年の彼方にある、恒星をほとんど含まない不思議な「暗い銀河」の姿が、ついに捉えられたという。

「暗い銀河」は、理論的には予測されていたが、これまで観測されたことはなかった。
今日のほかの銀河と同じようにガスを大量に含んでいると見られるが、そのガスを照らす恒星がないため、目で見ることができなかった。

研究を率いたカリフォルニア大学サンタクルーズ校のセバスティアーノ・カンタルーポ(Sebastiano Cantalupo)氏は、
例えば銀河系の有名なオリオン大星雲も大量のガスを含むが、仮に恒星がなければ望遠鏡でも暗くて見えないだろうと説明する。

カンタルーポ氏の研究チームは、このような宇宙の幻を発見するために、宇宙でも最高クラスの明るい光源であるクエーサー「HE0109-3518」を利用した。
110億光年彼方で明るく輝くこのクエーサーは、太陽100兆個分のエネルギーで発光していて、半径1000万光年の範囲にある銀河を照らし出している。
クエーサーとは、高速で自転しながら活発に周囲の物質を飲み込んでいる超大質量ブラックホールを中心に持つ、非常に遠い銀河だ。

チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTを使い、このクエーサー周囲を超長時間露光で撮影したところ、少なくとも12個の暗い銀河候補が見つかった。
VLTの8.2メートル望遠鏡4台を合わせた集光能力と優れた感度をもってはじめて、これらの暗い銀河を直接観測することができたのだ。

◆銀河進化の「ミッシングリンク」か
これらの暗い銀河から光が地球に届くまでには非常に長い時間がかかる。
私たちはこれらの銀河の110億年前の姿を見ていることになる。
そのため、発見された銀河は今日私たちが見ている明るい銀河の進化に光を投げかけるかもしれないとカンタルーポ氏は話す。

以下ソース


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch